JPH09307304A - 直線偏波用フィードホーン - Google Patents

直線偏波用フィードホーン

Info

Publication number
JPH09307304A
JPH09307304A JP12424096A JP12424096A JPH09307304A JP H09307304 A JPH09307304 A JP H09307304A JP 12424096 A JP12424096 A JP 12424096A JP 12424096 A JP12424096 A JP 12424096A JP H09307304 A JPH09307304 A JP H09307304A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polarized wave
probe
circuit board
printed circuit
waveguide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12424096A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Koizumi
暁 小泉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu General Ltd
Original Assignee
Fujitsu General Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu General Ltd filed Critical Fujitsu General Ltd
Priority to JP12424096A priority Critical patent/JPH09307304A/ja
Publication of JPH09307304A publication Critical patent/JPH09307304A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Waveguide Switches, Polarizers, And Phase Shifters (AREA)
  • Variable-Direction Aerials And Aerial Arrays (AREA)
  • Waveguide Aerials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 良好な交差偏波識別度を得ると共に小型化が
可能な直線偏波用フィードホーンを提供することを目的
とする。 【解決手段】 円形導波管2の一端を電波を導入し得る
開口部1とし、他端をプリント基板3で閉塞し、円形導
波管2の閉塞面の開口の中央に位置するようにしてプリ
ント基板3に形成された直線偏波の一方の偏波を受信す
るパッチアンテナ素子8等からなる受信手段を設け、円
形導波管2の閉塞面の開口の端部に位置するようにして
プリント基板3に垂直に支持され、プリント基板3から
受信する電波の略1/4波長の長さとなる先端部を円形
導波管2の開口の中央側に曲げて配置された直線偏波の
他方の偏波を受信するプローブ9とを設けたものであ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、衛星放送受信用ア
ンテナ等に使用される、水平偏波及び垂直偏波を受信す
る直線偏波用フィードホーンに関し、特にLNB等の受
信信号処理回路を一体化したものに関する。
【0002】
【従来の技術】従来の水平偏波及び垂直偏波を受信する
LNB等の受信信号処理回路を一体化した直線偏波用フ
ィードホーンは、図5に示すように、プリント基板41
のLNB等の受信信号処理回路を設けた信号処理面44
に略リング状に形成したアース導体パターン47を設
け、アース導体パターン47に対して間隔を設けて相互
に直交する向きにしたピックアッププローブ45及び4
6を導体パターンで形成して先端部をアース導体パター
ン47のリングの内部に突き出させた配置にしている。
短絡用の円形導波管48は開口部から短絡面までの奥行
きを受信する電波の約1/4波長の長さとし、ピックア
ッププローブ45及び46と絶縁して信号処理面44の
アース導体パターン47に接合している。
【0003】プリント基板41の信号処理面44の反対
側は地導体面42とし、地導体面42には円形導波管4
0の内径と同じ大きさで導体を切り落とした円形形状の
開口43を設け、円形導波管40は一端を電波を導入で
きるようにした開口部を設け、他端の開放端を開口43
に合わせて地導体面42に接合している。円形導波管4
0の開口部から導入された直線偏波は円形導波管40、
開口43、アース導体パターン47のリング内を通過さ
せて円形導波管48内に入射させ、円形導波管48の短
絡面で反射させることができるようにしており、例えば
直線偏波の内、水平偏波をピックアッププローブ46に
結合させるとすれば、垂直偏波はピックアッププローブ
45に結合させることができ、ピックアッププローブ4
5及び46を形成しているそれぞれの導体パターンで水
平偏波及び垂直偏波の受信信号を伝送し、プリント基板
41の同一面に設けられたLNB等の受信信号処理回路
に入力して信号処理を行うようにしていた。
【0004】受信信号処理回路が配置された面の導体パ
ターンを利用してピックアッププローブ45及び46を
形成するようにしており、したがって受信信号の伝送を
しやすくして簡単な構造にすることができるが、ピック
アッププローブ45及び46が同一平面上に配置されて
いるため、相互の干渉により交差偏波識別度が十分にと
れないといった問題があった。あるいは図6(A)に示
すように2本のピックアッププローブ52及び53を円
形導波管50の管軸方向に沿って離し、図6(B)に示
すように相互に直交する向きにして先端部を円形導波管
50の内部に挿入し、ピックアッププローブ52及び5
3の他端を円形導波管50の側面に配置したプリント基
板51に接続し、プリント基板51の同一面にLNB等
の受信信号処理回路を配置するようにしていた。
【0005】円形導波管50の管軸方向に沿ったプロー
ブ52及び53間の距離を受信する電波の波長の略1/
2の長さにし、例えばプローブ52に水平偏波を結合さ
せ、プローブ53に垂直偏波を結合させ、それぞれのプ
ローブ52及び53で水平偏波あるいは垂直偏波の受信
信号をプリント基板51に伝送して信号処理を行うよう
にしていた。このように構成した従来例においては、プ
ローブ52及び53が円形導波管50の管軸方向に沿っ
て離して配置されているため良好な交差偏波識別度が得
られるが、プリント基板51に対してプローブ52及び
53が傾斜させた取付状態となるため加工に手間がかか
り、また導波管50及びプリント基板51の長さが長く
なるといった問題があった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記のよう
な問題に鑑みてなされた発明であり、LNB等の受信信
号処理回路を配置したプリント基板に直線偏波の一方を
受信する受信手段を形成するとともに直線偏波の他方を
受信するプローブを当該プリント基板に接続して、プロ
ーブとプリント基板に形成した受信手段とを導波管の内
部に配置することにより、良好な交差偏波識別度を得る
と共に小型化が可能な直線偏波用フィードホーンを提供
することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本願第1の発明の直線偏
波用フィードホーンは、導波管の一端を電波を導入し得
る開口部とし、他端をプリント基板で閉塞した直線偏波
用フィードホーンにおいて、前記導波管の閉塞面の開口
の中央に位置するようにして前記プリント基板に形成さ
れた直線偏波の一方の偏波を受信する受信手段と、前記
導波管の閉塞面の開口の端部に位置するようにして前記
プリント基板に垂直に支持され、前記プリント基板から
受信する電波の略1/4波長の長さとなる先端部を前記
導波管の開口の中央側に曲げて配置された直線偏波の他
方の偏波を受信するプローブとを設けたことを特徴とす
る。
【0008】本願第2の発明の直線偏波用フィードホー
ンは、前記受信手段が、前記導波管側をスロットを備え
た地導体面とし、裏面を前記スロットの中央と交差する
向きにして帯状の給電導体パターンを配置した信号処理
部とした前記プリント基板と、前記スロットが中央位置
となるようにして地導体面に固定され、表面にパッチア
ンテナ素子を設けた誘電体板とからなり、前記プローブ
が、前記プリント基板に設けられた貫通孔を通して前記
信号処理部のパターンに接続され、前記地導体面と電気
的に絶縁されて支持され、先端部を前記スロットの長手
方向と平行な向きに配置したものからなる。
【0009】本願第3の発明の直線偏波用フィードホー
ンは、前記受信手段が、前記導波管側をスロットを備え
た地導体面とし、裏面を前記スロットの中央と交差する
向きにして帯状の給電導体パターンを配置した信号処理
部とした前記プリント基板からなるものである。
【0010】本願第4の発明の直線偏波用フィードホー
ンは、前記プローブの前記プリント基板に垂直に支持さ
れた部分を前記導波管と一体成形された円筒管に通し
て、円筒管の管壁との間を誘電体で絶縁して同軸線路を
構成したことを特徴とする。本願第5の発明の直線偏波
用フィードホーンは、前記プローブの前記プリント基板
に垂直に支持された部分を外周部をアース導体とし、こ
のアース導体との間を誘電体で絶縁したセミリジッド形
の同軸線路を構成し、前記プリント基板に自立させて固
定したことを特徴とする。
【0011】
【発明の実施の形態】本発明は上記した構成により直線
偏波を受信できるようにしており、LNB等の受信信号
処理回路を配置したプリント基板に直線偏波の一方の偏
波を受信する受信手段を形成するとともに直線偏波の他
方の偏波を受信するプローブを当該プリント基板に垂直
となるように支持して接続し、受信手段が導波管の閉塞
面の開口の中央に位置し、プローブが端部に位置し、前
記プリント基板から受信する電波の略1/4波長の長さ
となるプローブの先端部を導波管の開口の中央側に曲げ
て配置するようにしている。
【0012】さらに、受信手段として、導波管側をスロ
ットを備えた地導体面とし、裏面を信号処理部として前
記スロットの中央と交差する向きにして帯状の給電導体
パターンを設けたプリント基板と、前記スロットが中央
位置となるようにして地導体面に固定され、表面にパッ
チアンテナ素子を設けた誘電体板とで構成し、プローブ
は、プリント基板に設けられた貫通孔を通して信号処理
部の導体パターンに接続し、地導体面と電気的に絶縁し
て支持し、先端部を前記スロットの長手方向と平行な向
きに配置するようにしている。
【0013】従って、導波管内部に導入された水平偏波
及び垂直偏波に対して一方の水平偏波をプローブに結合
させるとすると、垂直偏波はパッチアンテナ素子で受信
されスロットを介して帯状の給電導体パターンに結合さ
せることができ、LNB等の受信信号処理回路がプリン
ト基板の同一面に設けられているため、プローブが接続
されている導体パターンと帯状の給電導体パターンとで
受信信号を伝送して受信信号処理回路に入力することが
可能となり、水平偏波及び垂直偏波の受信面を同一平面
上にならないように分離できるため良好な交差偏波識別
度を得ることができ、また、プリント基板には導波管の
口径の範囲内で受信信号を入力できるため小型化が可能
となる。
【0014】
【実施例】図1は、本発明の直線偏波用フィードホーン
の第1の実施例を示す分解斜視図である。プリント基板
3は一面を地導体面4とし、地導体面4に導体を切り落
として形成したスロット6を上下方向の向きに設け、裏
面の信号処理面5にスロット6の中央部と交差する向き
にして帯状の給電導体パターン11を配置し、また同一
面にLNB等の受信信号処理回路を配置して、給電導体
パターン11を介して受信信号処理回路に信号を入力で
きるようにしている。また、略L字状に形成したプロー
ブ9を地導体面4に設けた貫通孔10に通し、プローブ
9と地導体面4との間に間隔を設けて電気的に絶縁し
て、プローブ9の末端部を信号処理面5の導体パターン
に接続して、同導体パターンを介して受信信号処理回路
に信号を入力できるようにするとともにプローブ9をプ
リント基板3に対して垂直の向きに支持できるようにし
ている。
【0015】誘電体板7の表面には直線偏波受信用のパ
ッチアンテナ素子8が設けられており、スロット6がパ
ッチアンテナ素子8の中央部に位置するようにして誘電
体板7の誘電体面を地導体面4に固定している。図2
は、本発明の直線偏波用フィードホーンの正面図であ
り、図2に示すようにプローブ9のL字状に曲げた先端
部はスロット6の長手方向と平行となるように配置す
る。また、図1に示すようにプローブ9のL字状に曲げ
た先端部とプリント基板4と間の距離L2を受信する電
波の略1/4波長の長さとなるように配置し、一端を電
波を導入し得る開口部1とし、他端を開放端とした円形
導波管2の開放端をプリント基板3で閉塞し、パッチア
ンテナ素子8が円形導波管2の閉塞面の開口の中央に位
置するようにし、プローブ9が端部に位置するようにし
ている。プローブ9のL字状に曲げた先端部の長さL1
は受信する電波の略1/4波長以下の長さとし、パッチ
アンテナ素子8及び円形導波管9の内径等に応じてL1
及びL2の寸法は最適な特性が得られるように調整して
決定する。
【0016】開口部1を介して円形導波管2内に水平偏
波及び垂直偏波が導入され、垂直偏波の電界の向きがプ
ローブ9に平行であったとすると、垂直偏波は地導体面
4で反射されるためプローブ9の先端部に結合させるこ
とができ、水平偏波はパッチアンテナ素子8で受信さ
れ、スロット6を介して帯状の給電導体パターン11に
結合させることができる。プローブ9の末端部が接続さ
れている信号処理面5の導体パターン及び給電導体パタ
ーン11を介して、受信信号をプリント基板3の同一面
に設けられたLNB等の受信信号処理回路に入力するこ
とができ、水平偏波及び垂直偏波の受信面を従来のよう
に同一平面上にならないように分離しているため良好な
交差偏波識別度を得ることができ、また、プリント基板
3には円形導波管2の口径の範囲内で受信信号を入力で
きるため小型化が可能となる。図1の実施例においては
パッチアンテナ素子8で水平偏波を受信するようにして
いるが、パッチアンテナ素子8及び誘電体板7を削除
し、スロット6の長手方向の長さを受信する電波の略半
波長程度の長さにして水平偏波を直接受信できるように
しても良い。
【0017】図3は、図1のプローブ9の取付構造のそ
の他の実施例を示す説明図であり、図中、図1で示した
ものと同一のものは同一の記号で示して説明を省略す
る。図3(A)はプローブ9の取付構造を示す要部側面
図であり、図3(B)はプローブ9の取付構造を示す要
部正面図であり、以下、図3(A)及び図3(B)を参
照して実施例について説明する。図1の実施例において
は、プリント基板3に対して垂直に支持されているプロ
ーブ9の距離L2(垂直軸)の部分は円形導波管2の管
壁と平行に配置されているが、図3(A)に示すように
円筒管15の中を通すようにしても良い。円筒管15は
円形導波管2の管壁と一体に形成し、プローブ9の垂直
軸部分に誘電体ジャケット16を被せて円筒管15中に
通し、円筒管15の管壁とプローブ9間を誘電体ジャケ
ット16で絶縁して同軸構造とし、プローブ9の末端部
は地導体面4に設けた貫通孔10及びプリント基板3の
誘電体部分に設けた貫通孔13に通して信号処理面5の
導体パターン14に半田付部17で接続している。この
ようにすれば、導波管モードから同軸モードへの変換が
導体パターン14に接続される前に行われ、プローブ9
による受信信号が同軸モードで伝送されるためロスを少
なくし、インピーダンスを安定させることができるため
良好な伝送特性が得られる。
【0018】図4は、図1のプローブ9の取付構造のそ
の他の実施例を示す説明図であり、図中、図1で示した
ものと同一のものは同一の記号で示して説明を省略す
る。図4(A)はプローブ9の取付構造を示す要部側面
図であり、図4(B)はプローブ9の取付構造を示す要
部正面図であり、以下、図4(A)及び図4(B)を参
照して実施例について説明する。図1の実施例において
は、プリント基板3に対して垂直に支持されているプロ
ーブ9の距離L2(垂直軸)の部分は円形導波管2の管
壁と平行に配置されているが、図4(A)に示すように
セミリジッド形の同軸線路を用いるようにしても良い。
プローブ9の垂直軸の周囲をやや固いアース導体19で
覆い、プローブ9とアース導体19間を誘電体18で絶
縁して同軸構造とし、アース導体19は半田付部20で
プリント基板3の地導体面4に固定して自立できるよう
にしている。プローブ9の末端部はプリント基板3の地
導体面4に設けた貫通孔10及びプリント基板3の誘電
体部分に設けた貫通孔13に通して信号処理面5の導体
パターン14に半田付部17で接続している。その他の
構成については図3と同じにしており、したがって本実
施例においても図3と同様な効果を発揮させることがで
きる。
【0019】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によればL
NB等の受信信号処理回路を配置したプリント基板に直
線偏波の一方の偏波を受信する受信手段を形成するとと
もに直線偏波の他方の偏波を受信する略L字形のプロー
ブを当該プリント基板に接続して、プローブとプリント
基板に形成した受信手段とを導波管の内部に配置するよ
うにしており、したがって水平偏波及び垂直偏波の受信
面を同一平面上にならないように分離できるため良好な
交差偏波識別度を得ることができ、また、プリント基板
には導波管の口径の範囲内で受信信号を入力できるため
小型化が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の直線偏波用フィードホーンの一実施例
を示す分解斜視図である。
【図2】本発明の直線偏波用フィードホーンの正面図で
ある。
【図3】図1のプローブの取付構造のその他の実施例を
示す説明図である。
【図4】図1のプローブの取付構造のその他の実施例を
示す説明図である。
【図5】従来の直線偏波用フィードホーンを示す説明図
である。
【図6】従来の直線偏波用フィードホーンのその他の例
を示す説明図である。
【符号の説明】
1 開口部 2 円形導波管 3 プリント基板 4 地導体面 5 信号処理面 6 スロット 7 誘電体板 8 パッチアンテナ素子 9 プローブ 10 貫通孔 11 給電導体パターン 13 貫通孔 14 導体パターン 15 円筒管 16 誘電体ジャケット 17 半田付部 18 誘電体 19 アース導体 20 半田付部
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H01Q 21/24 H01Q 21/24

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 導波管の一端を電波を導入し得る開口部
    とし、他端をプリント基板で閉塞した直線偏波用フィー
    ドホーンにおいて、前記導波管の閉塞面の開口の中央に
    位置するようにして前記プリント基板に形成された直線
    偏波の一方の偏波を受信する受信手段と、前記導波管の
    閉塞面の開口の端部に位置するようにして前記プリント
    基板に垂直に支持され、前記プリント基板から受信する
    電波の略1/4波長の長さとなる先端部を前記導波管の
    開口の中央側に曲げて配置された直線偏波の他方の偏波
    を受信するプローブとを設けたことを特徴とする直線偏
    波用フィードホーン。
  2. 【請求項2】 前記受信手段が、前記導波管側をスロッ
    トを備えた地導体面とし、裏面を前記スロットの中央と
    交差する向きにして帯状の給電導体パターンを配置した
    信号処理部とした前記プリント基板と、前記スロットが
    中央位置となるようにして地導体面に固定され、表面に
    パッチアンテナ素子を設けた誘電体板とからなり、前記
    プローブが、前記プリント基板に設けられた貫通孔を通
    して前記信号処理部のパターンに接続され、前記地導体
    面と電気的に絶縁されて支持され、先端部を前記スロッ
    トの長手方向と平行な向きに配置したものからなる請求
    項1記載の直線偏波用フィードホーン。
  3. 【請求項3】 前記受信手段が、前記導波管側をスロッ
    トを備えた地導体面とし、裏面を前記スロットの中央と
    交差する向きにして帯状の給電導体パターンを配置した
    信号処理部とした前記プリント基板からなる請求項1又
    は請求項2記載の直線偏波用フィードホーン。
  4. 【請求項4】 前記プローブの前記プリント基板に垂直
    に支持された部分を前記導波管と一体成形された円筒管
    に通して、円筒管の管壁との間を誘電体で絶縁して同軸
    線路を構成したことを特徴とする請求項1又は請求項2
    記載の直線偏波用フィードホーン。
  5. 【請求項5】 前記プローブの前記プリント基板に垂直
    に支持された部分を外周部をアース導体とし、このアー
    ス導体との間を誘電体で絶縁したセミリジッド形の同軸
    線路を構成し、前記プリント基板に自立させて固定した
    ことを特徴とする請求項1又は請求項2記載の直線偏波
    用フィードホーン。
JP12424096A 1996-05-20 1996-05-20 直線偏波用フィードホーン Pending JPH09307304A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12424096A JPH09307304A (ja) 1996-05-20 1996-05-20 直線偏波用フィードホーン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12424096A JPH09307304A (ja) 1996-05-20 1996-05-20 直線偏波用フィードホーン

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09307304A true JPH09307304A (ja) 1997-11-28

Family

ID=14880443

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12424096A Pending JPH09307304A (ja) 1996-05-20 1996-05-20 直線偏波用フィードホーン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09307304A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2334153A (en) * 1995-07-19 1999-08-11 Alps Electric Co Ltd Outdoor converter for receiving satellite broadcast
WO2008097608A1 (en) * 2007-02-06 2008-08-14 Incom Corporation Rfid transceiver sensitivity focusing system
WO2010042976A1 (en) * 2008-10-15 2010-04-22 Argus Technologies (Australia) Pty Ltd Wideband radiating elements
JP2011003984A (ja) * 2009-06-16 2011-01-06 Mitsubishi Electric Corp アンテナ装置及びアレーアンテナ装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2334153A (en) * 1995-07-19 1999-08-11 Alps Electric Co Ltd Outdoor converter for receiving satellite broadcast
GB2334153B (en) * 1995-07-19 1999-11-17 Alps Electric Co Ltd Outdoor converter for receiving satellite broadcast
WO2008097608A1 (en) * 2007-02-06 2008-08-14 Incom Corporation Rfid transceiver sensitivity focusing system
US7812779B2 (en) 2007-02-06 2010-10-12 Incom Corporation RFID transceiver sensitivity focusing system
WO2010042976A1 (en) * 2008-10-15 2010-04-22 Argus Technologies (Australia) Pty Ltd Wideband radiating elements
JP2011003984A (ja) * 2009-06-16 2011-01-06 Mitsubishi Electric Corp アンテナ装置及びアレーアンテナ装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6762729B2 (en) Slotted bow tie antenna with parasitic element, and slotted bow tie array antenna with parasitic element
US5990848A (en) Combined structure of a helical antenna and a dielectric plate
US5635945A (en) Quadrifilar helix antenna
US4680591A (en) Helical antenna array with resonant cavity and impedance matching means
KR20010033668A (ko) 안테나수단 및 인터페이스 네트워크를 포함하는 원편광전파용 안테나 시스템
US6384798B1 (en) Quadrifilar antenna
US4801944A (en) Antenna
JPH0746028A (ja) アンテナ装置及び該装置を備えるトランスポンダ
JPH11274828A (ja) 携帯通信端末とそのアンテナ装置
JP2824384B2 (ja) 2周波共用マイクロストリップアンテナ
JPH09307304A (ja) 直線偏波用フィードホーン
JPH06268432A (ja) 直線偏波用ループアンテナ
US6559804B2 (en) Electromagnetic coupling type four-point loop antenna
JP4012414B2 (ja) 2周波用共用スリーブアンテナ
JP2001024426A (ja) アンテナ素子及びそれを用いた円偏波アンテナ装置
JP3967264B2 (ja) 2周波数共用アンテナ
JPH01236703A (ja) マイクロ波アンテナ装置
JPH02124604A (ja) 携帯無線通信装置
JP3438760B2 (ja) マイクロ波受信装置
KR100701801B1 (ko) 외장형 쿼드리파일러 나선형 안테나
JP3266466B2 (ja) ヘリカルアンテナ
JP2001156534A (ja) アンテナ装置
US5506594A (en) Helically shaped circularly polarizing antenna
JP3490400B2 (ja) アンテナ装置
JPH1127041A (ja) 携帯通信端末用のアンテナ