JP2001142591A - Rgb信号入力切替装置および消費電力低減方法 - Google Patents

Rgb信号入力切替装置および消費電力低減方法

Info

Publication number
JP2001142591A
JP2001142591A JP32495799A JP32495799A JP2001142591A JP 2001142591 A JP2001142591 A JP 2001142591A JP 32495799 A JP32495799 A JP 32495799A JP 32495799 A JP32495799 A JP 32495799A JP 2001142591 A JP2001142591 A JP 2001142591A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
video
power saving
saving mode
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP32495799A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3575355B2 (ja
Inventor
Daisuke Wada
大輔 和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP32495799A priority Critical patent/JP3575355B2/ja
Publication of JP2001142591A publication Critical patent/JP2001142591A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3575355B2 publication Critical patent/JP3575355B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Power Sources (AREA)
  • Television Receiver Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、ディスプレイを利用していないパ
ーソナルコンピュータを省電力モードに移行させ消費電
力の低減を図るとともに、省電力モードと動作モードと
の間のモード移行を使用者に意識させることなく自動処
理できるRGB信号入力切替装置および消費電力低減方
法を提供することを課題とする。 【解決手段】 複数のPCのビデオ出力をRGB信号入
力切替装置を用いて1台のディスプレイで表示させるシ
ステム構成に対して、RGB信号入力切替装置にI
デバイスを搭載し、ディスプレイを利用していないPC
をRGB信号入力切替装置とビデオ・コントローラ間の
Cインターフェースを用いてICデバイスからP
Cへスリープ信号を送信して省電力モードに移行させ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、パーソナルコンピ
ュータのディスプレイ等の表示装置の消費電力低減技術
に係り、特にディスプレイを利用していないパーソナル
コンピュータを省電力モードに移行させ消費電力の低減
を図るとともに、省電力モードと動作モードとの間のモ
ード移行を使用者に意識させることなく自動処理できる
RGB信号入力切替装置および消費電力低減方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】近年、パーソナルコンピュータの利用が
本格化する状況にある。パーソナルコンピュータ(P
C)等の電子機器は、普通、キーボードやマウスによっ
て各種の制御用の入力操作が行えるとともに、コンピュ
ータ処理結果等としての映像信号を出力するよう構成さ
れているものである。勿論、映像信号を画像として映し
出す映像表示機器が必要であるが、複数台のPCを使用
した稼働システムを構築する際は、1台の映像表示機器
を共用する場合がある。
【0003】すなわち、複数台のPCの中の任意の1台
のPCの映像信号だけが映像表示機器に選択的に切り換
え導入されるようPCと映像表示機器の間における電気
的な接続の切り換えをおこなうスイッチ(接続切換手
段)を備えた映像信号切換装置を、複数台のPCと1台
の映像表示機器の間に配備する。映像表示機器の画面に
は、映像信号切換装置のスイッチの選択に係るPCから
の映像信号による画像だけが表示されることになる。他
のPCからの映像信号による画像の表示に変えたけれ
ば、映像信号切換装置のスイッチを操作して、PCと映
像表示機器の間の電気的な接続を切り換えるようにす
る。このように、1台の映像表示機器を複数台のPCで
共用すれば、各PC1台ごとに映像表示機器を1台ずつ
置く場合に比べて、機器設置面積や機器購入費用を節約
することができる。
【0004】しかしながら、上記のように、1台の映像
表示機器を複数台のPCで共用する場合、共用の映像表
示機器と接続中のPC以外のPCにおいて、しばしば不
適当な入力操作がなされるという問題がある。映像表示
機器に表示中の画面を、映像表示機器と実際に接続され
ていない他のPCのものと誤解し、画面とは関係のない
他のPCにおいて、映像表示機器に表示中の画面に従っ
て不適当な入力操作を行ってしまうことがある。
【0005】不適当な入力操作の具体例としては、映像
表示機器と実際に接続中のPCでは、必要な処理が終了
して映像表示機器の画面に「終了キーを押してくださ
い」という指示表示が映し出されている一方、映像表示
機器の画面とは関係のない他のPCでは必要な演算が実
行されている最中であるという場合、操作者が表示中の
画面を演算実行中の他のPCの画面であると錯覚し、画
面の指示通りに終了キーを間違って押してしまうという
入力操作が挙げられる。勿論、不適当な入力操作が行わ
れた他のPCでは実行中の演算が途中で中断され、処理
結果が得られないという困った事態が発生するという問
題点があった。
【0006】このような問題点を解決することを目的と
する従来技術としては、例えば、特開平10−6338
2号公報に記載のものがある。すなわち、特開平10−
63382号公報に記載の従来技術は、複数台の電子機
器で1台の映像表示機器を共用する際、映像表示機器と
接続中の電子機器以外の電子機器に対して、不適当な入
力操作がなされることを阻止することを目的とするもの
であって、制御用の入力操作が行えるとともに映像信号
が出力されるよう構成された複数台の電子機器と1台の
映像表示機器との間に配備される装置であって、複数台
の電子機器の中の任意の1台の電子機器の映像信号だけ
が映像表示機器に選択的に切り換え導入されるよう各電
子機器と映像表示機器の間における電気的な接続の切り
換えをおこなう接続切換手段を備えた映像信号切換装置
において、接続切換手段による電子機器と映像表示機器
の間の接続の切り換えと連動して、映像表示機器に接続
されなかった他の電子機器に対しては、その入力操作を
無効にするロック信号を出力するロック信号出力手段を
備えた映像信号切換装置である。
【0007】このような映像信号切換装置によれば、1
台の映像表示機器を複数台の電子機器の間で共用する場
合、ロック信号出力手段により、映像表示機器に接続さ
れなかった他の電子機器に対し、その入力操作を無効に
するロック信号が連動して与えられる結果、映像表示機
器に接続されなかった他の電子機器は、入力操作が実質
的に禁止された状態となるので、映像表示機器と接続中
の電子機器以外の電子機器に対し不適当な入力操作がな
されることを確実に阻止することができるといった効果
が開示されている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来技術の映像信号切換装置をRGB信号入力切替装置と
して用いて複数のPCの表示を1台のディスプレイで共
用させるシステムを想定した場合、使用中でないPCは
省電力モードにならず、電力を無駄に消費するという問
題点があった。
【0009】このような問題点を解決することを目的と
する従来技術も提案されてはいるが、これらの従来技術
の多くは各PCが有する省電力に関する機能を利用して
いるにすぎないため、使用者が各PC上で省電力に関す
るタイマーを予め設定しておく必要があり、手間がかか
るという問題点があった。また、同様に省電力モードか
らの復帰に関しても、PCの電源ボタンを押したり、マ
ウスやキーボードを操作したり、タイマーの設定を行う
などの特別な操作がが必要であるという問題点があっ
た。
【0010】本発明は斯かる問題点を鑑みてなされたも
のであり、その目的とするところは、ディスプレイを利
用していないPCを省電力モードに移行させ消費電力の
低減を図るとともに、省電力モードと動作モードとの間
のモード移行を使用者に意識させることなく自動処理で
きるRGB信号入力切替装置および消費電力低減方法を
提供する点にある。
【0011】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の発明の
要旨は、ディスプレイにビデオ信号を出力するビデオ・
コントローラを備えた複数のパーソナルコンピュータの
ビデオ出力を1台の前記ディスプレイで表示させる切替
信号を生成・出力する切替スイッチと、制御信号に応じ
て複数のパーソナルコンピュータのいずれかにビデオ信
号を選択的に供給するセレクタと、前記制御信号を介し
て前記セレクタを制御するとともに、インター・インテ
グレーテッド・サーキット・インタフェースを使ってビ
デオ信号上に省電力モードへの移行信号であるスリープ
信号または省電力モードからの復帰信号であるウェイク
信号を送信するインター・インテグレーテッド・サーキ
ット・デバイスを有することを特徴とするRGB信号入
力切替装置に存する。また、請求項2に記載の発明の要
旨は、ディスプレイにビデオ信号を出力するビデオ・コ
ントローラを備えたACPI準拠の複数のパーソナルコ
ンピュータのビデオ出力を1台の前記ディスプレイで表
示させる切替信号を生成・出力する切替スイッチと、制
御信号に応じて複数のACPI準拠パーソナルコンピュ
ータのいずれかにビデオ信号を選択的に供給するセレク
タと、前記制御信号を介して前記セレクタを制御すると
ともに、インター・インテグレーテッド・サーキット・
インタフェースを使ってビデオ信号上に省電力モードへ
の移行信号であるスリープ信号または省電力モードから
の復帰信号であるウェイク信号を送信するインター・イ
ンテグレーテッド・サーキット・デバイスを有すること
を特徴とするRGB信号入力切替装置に存する。また、
請求項3に記載の発明の要旨は、前記装置側のインター
・インテグレーテッド・サーキット・デバイスは、前記
切替スイッチからの前記切替信号をいったん保持できる
レジスタを有することを特徴とする請求項1または2に
記載のRGB信号入力切替装置に存する。また、請求項
4に記載の発明の要旨は、前記ビデオ・コントローラ
は、パーソナルコンピュータ外部の前記装置側のインタ
ー・インテグレーテッド・サーキット・デバイスからの
スリープ要因を保持できるレジスタを備えたインター・
インテグレーテッド・サーキット・デバイスを有するこ
とを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の
RGB信号入力切替装置に存する。また、請求項5に記
載の発明の要旨は、複数のパーソナルコンピュータのビ
デオ出力をRGB信号入力切替装置を用いて1台のディ
スプレイで表示させるシステム構成に対して、RGB信
号入力切替装置にインター・インテグレーテッド・サー
キット・デバイスを搭載し、ディスプレイを利用してい
ないパーソナルコンピュータをRGB信号入力切替装置
とビデオ・コントローラ間のインター・インテグレーテ
ッド・サーキット・インターフェースを用いてインター
・インテグレーテッド・サーキット・デバイスからパー
ソナルコンピュータへ省電力モードへの移行信号である
スリープ信号を送信して省電力モードに移行させること
を特徴とする消費電力低減方法に存する。また、請求項
6に記載の発明の要旨は、ディスプレイにビデオ信号を
出力するビデオ・コントローラを備えた複数のパーソナ
ルコンピュータのビデオ出力を1台の前記ディスプレイ
で表示させる切替信号を生成・出力する切替スイッチ工
程と、制御信号に応じて複数のパーソナルコンピュータ
のいずれかにビデオ信号をセレクタを用いて選択的に供
給するセレクタ工程と、前記制御信号を介して前記セレ
クタを制御するとともに、インター・インテグレーテッ
ド・サーキット・インタフェースを使ってビデオ信号上
に省電力モードへの移行信号であるスリープ信号または
省電力モードからの復帰信号であるウェイク信号を送信
する省電力管理工程を有することを特徴とする請求項5
に記載の消費電力低減方法に存する。また、請求項7に
記載の発明の要旨は、ディスプレイにビデオ信号を出力
するビデオ・コントローラを備えたACPI準拠の複数
のパーソナルコンピュータのビデオ出力を1台の前記デ
ィスプレイで表示させる切替信号を生成・出力する切替
スイッチ工程と、制御信号に応じて複数のACPI準拠
パーソナルコンピュータのいずれかにビデオ信号をセレ
クタを用いて選択的に供給するセレクタ工程と、前記制
御信号を介して前記セレクタを制御するとともに、イン
ター・インテグレーテッド・サーキット・インタフェー
スを使ってビデオ信号上に省電力モードへの移行信号で
あるスリープ信号または省電力モードからの復帰信号で
あるウェイク信号を送信する省電力管理工程を有するこ
とを特徴とする請求項5に記載の消費電力低減方法に存
する。また、請求項8に記載の発明の要旨は、前記省電
力管理工程は、前記切替スイッチ工程からの前記切替信
号をいったん保持するレジスタ工程を有することを特徴
とする請求項6または7に記載の消費電力低減方法に存
する。また、請求項9に記載の発明の要旨は、前記ビデ
オ・コントローラは、パーソナルコンピュータ外部の前
記装置側の前記省電力管理工程からのスリープ要因を保
持するレジスタ工程を実行することを特徴とする請求項
6乃至8のいずれか一項に記載の消費電力低減方法に存
する。
【0012】
【発明の実施の形態】本発明の特徴は、複数のパーソナ
ルコンピュータ(PC)のビデオ出力をRGB信号入力
切替装置を用いて1台のディスプレイで表示させるシス
テムに対して、RGB信号入力切替装置にIC(In
ter−Integrated Circuit:イン
ター・インテグレーテッド・サーキット)デバイスを搭
載し、ディスプレイを利用していないPCをRGB信号
入力切替装置とビデオ・コントローラ間のICインタ
ーフェースを用いてICデバイスからPCへスリープ
信号(省電力モードへの移行信号)を送信して省電力モ
ードに移行させることにより消費電力を低減する点にあ
る。以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に
説明する。
【0013】(第1の実施の形態)図1は本発明の第1
の実施の形態に係るRGB信号入力切替装置20の構成
を説明するための機能ブロック図である。以下、図1で
はRGB信号入力切替装置20と接続されているACP
I準拠PC30,31,32は3台であるが、特に数の
規定はない。また、ACPI準拠PC30,31,32
とは、米国インテル社や米国マイクロソフト社、株式会
社 東芝等で実用化されているアドバンスト・コンフィ
グレーション・パワー・インタフェース・スペシフィケ
ーション(Advanced Configurati
on and Power Interface Sp
ecification)で規定されている仕様を満た
すパーソナルコンピュータ(PC)であり、ディスプレ
イ10に画面を表示させるために、内部にビデオ・コン
トローラ40,41,42を有する。
【0014】本発明のRGB信号入力切替装置20は、
制御信号65を介してセレクタ70を制御し、ICイ
ンタフェースを使ってビデオ信号63上にスリープ(s
leep:省電力モードへの移行)信号やウェイク(w
ake:省電力モードからの復帰)信号を送ることがで
きるICデバイス53と、切替信号66を生成・出力
する切替スイッチ80と、制御信号65に応じてACP
I準拠PC30,31,32のいずれかにビデオ信号6
3を選択的に供給するセレクタ70を備えている。
【0015】ディスプレイ10にビデオ信号64を供給
するICデバイス53は、切替スイッチ80からの切
替信号66をいったん保持できるレジスタ93を備えて
いる。ビデオ・コントローラ40上のICデバイス5
0はICデバイス53からのスリープ要因を保持でき
るレジスタ90を備え、ビデオ・コントローラ41上の
Cデバイス51はICデバイス53からのスリー
プ要因を保持できるレジスタ91を備え、ビデオ・コン
トローラ42上のICデバイス52はICデバイス
53からのスリープ要因を保持できるレジスタ92を備
えている。
【0016】次に図1を参照してRGB信号入力切替装
置20の動作について説明する。以下の説明では、AC
PI準拠PC30は動作モードで、ACPI準拠PC3
1,32は省電力モードであると想定する。図1を参照
すると、本実施の形態では、まず、ACPI準拠PC3
0が選択されている状態でRGB信号入力切替装置20
上の切替スイッチ80が押されACPI準拠PC31が
選択されると、ICデバイス53が現在RGB信号が
選択されているビデオ信号60上にスリープ信号601
(省電力モードへの移行信号)を送信する。
【0017】このスリープ信号601(省電力モードへ
の移行信号)を受信したビデオ・コントローラ40上の
Cデバイス50はACPI準拠PC30を省電力モ
ードに移行させる。これと同期して、セレクタ70はI
Cデバイス53の指示によりRGBの信号入力をAC
PI準拠PC31に切り替える。このとき、ICデバ
イス53は次にRGB信号が有効になるACPI準拠P
C31に接続されているビデオ信号61にウェイク信号
602(省電力モードからの復帰信号)を送信する。ウ
ェイク信号602(省電力モードからの復帰信号)を受
信したビデオ・コントローラ41上のICデバイス5
1はACPI準拠PC31をウェイク(復帰)させる。
なお、図1中で符号62はビデオ・コントローラ42上
のICデバイス52に向けたビデオ信号を示してい
る。
【0018】以上説明したように第1の実施の形態のR
GB信号入力切替装置20によれば、ディスプレイ10
を利用しなくなるACPI準拠PC30をRGB信号入
力切替装置20によって省電力モードに移行させること
ができ、消費電力の削減という効果が得られる。
【0019】図2はACPI準拠PC30,31,32
の内部の詳細構成を説明するための機能ブロック図であ
る。図2を参照すると、本実施の形態のACPI準拠P
C30,31,32は、PCIバス100と、PCIバ
ス100を制御するPCIバスコントローラ200を備
えている。
【0020】ビデオ・コントローラ47は、PCIバス
100に割り込み信号101やPME信号102をアサ
ートする機能を有する。PCIバス100に割り込み信
号101がアサートされると、PCIバスコントローラ
200は割り込みコントローラ300に割り込み信号2
01を出力する。
【0021】この割り込み信号201を受信した割り込
みコントローラ300は、オペレーティングシステム
(OS)500に割り込み信号301を通知する。ま
た、PCIバス100にPME信号102がアサートさ
れるとPCIバスコントローラ200は、ACPIコン
トローラ400にPME信号202を出力する。ここ
で、ビデオ・コントローラ47を制御するドライバは、
ビデオ・コントローラ47からの割り込み信号101の
要因を、ICデバイス57のレジスタ97を参照しス
リープ要因だと判断して、オペレーティングシステム5
00にスリープ要求(省電力モードへの移行要求)を出
す機能を有する。
【0022】ACPI準拠PC30,31,32は、図
2のPCIバス100のPME信号102によりシステ
ムをウェイク(復帰)させる機能を有する。ACPI準
拠PC30,31,32上で動作しているオペレーティ
ングシステム500はACPIの機能を有する。
【0023】RGB信号入力切替装置20とは、ビデオ
信号60,61,62で接続されているACPI準拠P
C30,31,32のビデオ・コントローラ40,4
1,42のビデオ出力をセレクタ70によって切り替
え、ビデオ信号64にそのビデオ出力を送信してディス
プレイ10に表示させるものである。
【0024】使用者が切替スイッチ80を押してACP
I準拠PC31を選択すると、その情報は切替信号66
によってICデバイス53に通知され、ICデバイ
ス53がセレクタ70によって現在接続されているAC
PI準拠PC30内部のビデオ・コントローラ40上の
Cデバイス50にスリープ信号601(省電力モー
ドへの移行信号)を送信する。
【0025】スリープ信号601(省電力モードへの移
行信号)を受信したICデバイス50は、PCIバス
100に割り込み信号101を送信して、ACPI準拠
PC30,31,32をスリープ(省電力モードへ移
行)させる要求をオペレーティングシステム500に送
信する。
【0026】また、ICデバイス53はセレクタ70
を切り替え、次に接続されるACPI準拠PC31内部
のビデオ・コントローラ41上のICデバイス51に
ウェイク信号602(省電力モードからの復帰信号)を
送信する。
【0027】ウェイク信号602(省電力モードからの
復帰信号)を受信したICデバイス51は、PCIバ
ス100にPME信号102を送信してACPI準拠P
C31をウェイク(復帰)させる。
【0028】PCIバス100にPME信号102がア
サートされることによりACPI準拠PC30,31,
32のシステムがウェイクする構成や、PCIバス10
0の割り込み信号101がアサートされた後にそのドラ
イバがオペレーティングシステム500をスリープ(省
電力モードへ移行)させる構成は、PCIローカル・バ
ス・スペシフィケーションのPCIスペシャル・インタ
レスト・グループ(PCI Local Bus Sp
ecification,PCI Special I
nterest Group)およびアドバンスト・コ
ンフィグレーション・アンド・パワー・インタフェース
・スペシフィケーション(Advanced Conf
iguration and Power Inter
faceSpecification)に詳細が記載さ
れている。
【0029】次に図3〜図5を参照して消費電力低減方
法(RGB信号入力切替装置20の動作)について説明
する。まず、ACPI準拠PC30からACPI準拠P
C31へディスプレイ10の表示を切り替える動作につ
いて図3のフローチャートを用いて説明する。以下の説
明では、ACPI準拠PC30は動作モードで、ACP
I準拠PC31,32は省電力モードであると想定す
る。
【0030】図3を参照すると、本実施の形態の表示切
替動作では、まず、使用者がRGB信号入力切替装置2
0上の切替スイッチ80を押すことにより、切替信号6
6がICデバイス53に通知される(ステップA
1)。
【0031】このとき、切替信号66が来たときにすぐ
に切り替えるのではなく、いったんICデバイス53
がその情報をレジスタ93に保持する(ステップA
2)。
【0032】これに応じてICデバイス53は、現在
RGB信号が選択されているビデオ信号60上にスリー
プ信号601(省電力モードへの移行信号)を出力する
(ステップA3)。
【0033】その後、ICデバイス53は制御信号6
5を使ってセレクタ70に対し、RGB信号入力の切替
命令を出力する(ステップA4)。
【0034】RGB信号入力の切替命令を受信したセレ
クタ70は、入力をACPI準拠PC31へ切り替える
(ステップA5)。
【0035】最後に、ICデバイス53は今度RGB
信号が有効になるACPI準拠PC31に接続されてい
るビデオ信号61上にウェイク信号602(省電力モー
ドからの復帰信号)を出力する(ステップA6)。
【0036】これら一連の動作により、今まで利用して
いたACPI準拠PC30を省電力モードに移行させ、
次に利用するAPCI準拠PC31を省電力モードから
復帰させ、そのビデオ信号61をディスプレイ10に表
示させることができる。
【0037】次に本実施の形態の消費電力低減方法で実
行されるスリープ動作を説明する。図4は本発明の第1
の実施の形態に係る消費電力低減方法のスリープ動作を
説明するためのフローチャートである。図4を参照する
と、ビデオ・コントローラ47上のICデバイス57
は、ICデバイス53との間のICインターフェー
スを用い、ビデオ信号67を介してスリープ要求(省電
力モードへの移行要求)を受け取る(ステップB1)。
【0038】スリープ要求(省電力モードへの移行要
求)を受信したICデバイス57は、レジスタ97に
スリープ要因を保持する(ステップB2)。
【0039】その後、ICデバイス57はスリープ要
求(省電力モードへの移行要求)をオペレーティングシ
ステム500に伝えるためビデオ・コントローラ47を
介してPCIバス100に割り込み信号101を出力す
る(ステップB3)。
【0040】割り込み信号101を受信したPCIバス
コントローラ200は、割り込みコントローラ300に
割り込み信号201を通知する(ステップB4)。
【0041】割り込み信号301を受信した割り込みコ
ントローラ300は、割り込み信号301をオペレーテ
ィングシステム500に通知する(ステップB5)。
【0042】オペレーティングシステム500は割り込
み信号301を受け取り、その割り込みがビデオ・コン
トローラ47からの割り込みと判断するとビデオ・コン
トローラ47のドライバに割り込みを通知する(ステッ
プB6)。
【0043】ビデオ・コントローラ47のドライバは、
その割り込み要因がICデバイス57のレジスタ97
からのスリープ要求(省電力モードへの移行要求)と判
断すると、レジスタ97の値をクリアし、オペレーティ
ングシステム500に対してスリープ要求(省電力モー
ドへの移行要求)を出力する(ステップB7)。
【0044】オペレーティングシステム500はスリー
プ要求(省電力モードへの移行要求)に従って、ACP
I準拠PC30をスリープ(省電力モードへ移行)させ
る(ステップB8)。
【0045】次に図5を参照して本実施の形態の消費電
力低減方法で実行されるウェイク動作を説明する。図5
は本発明の第1の実施の形態に係る消費電力低減方法の
ウェイク動作を説明するためのフローチャートである。
【0046】図5を参照すると、ビデオ・コントローラ
47上のICデバイス57は、I Cデバイス53と
の間のICインターフェースを用い、ビデオ信号67
を介して起動要求(ウェイク要求)を受け取る(ステッ
プC1)。
【0047】ICデバイス57は、起動要求(ウェイ
ク要求)をオペレーティングシステム500に伝えるた
め、ビデオ・コントローラ47を介してPCIバス10
0にPME信号102を出力する(ステップC2)。
【0048】PCIバス100にPME信号102がア
サートされるとPCIバスコントローラ200は、AC
PIコントローラ400にPME信号202を出力する
(ステップC3)。
【0049】ACPIコントローラ400はPME信号
202をウェイクイベントと判断し、システムをウェイ
ク(復帰)させる(ステップC4)。
【0050】ACPIコントローラ400がウェイクイ
ベントを受け取ってACPI準拠PC30,31,32
をウェイク(復帰)させる動作に関しては、アドバンス
ト・コンフィグレーション・パワー・インタフェース・
スペシフィケーション(Advanced Confi
guration and Power Interf
ace:ACPI)に記載されている通常の技術を用い
ている。
【0051】以上説明したように本実施の形態によれば
以下に掲げる効果を奏する。まず第1の効果は、ディス
プレイ10を利用しないACPI準拠PC30,31,
32の消費電力を低減できることである。その理由は、
RGB信号入力切替装置20にICデバイス53を搭
載することで、使用者からのRGB信号の切替要求があ
ったときディスプレイ10の表示切替はもちろん使用し
ていたACPI準拠PC30,31,32へスリープ信
号601(省電力モードへの移行信号)を送信して省電
力モードへ移行させることができるからである。
【0052】また第2の効果は、切替スイッチ80を押
すだけでPCを省電力モードへ移行できることである。
その理由は、使用者が切替スイッチ80を押したとき
に、動作中のACPI準拠PC30,31,32に対し
てICデバイス53がスリープ信号601(省電力モ
ードへの移行信号)を送信することで、今まで使用して
いた装置は自動的に省電力モードに移行するからであ
る。
【0053】そして第3の効果は、切替スイッチ80を
押すだけでPCを省電力モードから復帰できることであ
る。その理由は、RGB信号入力切替装置20上に搭載
されたICデバイス53が省電力モードにあるACP
I準拠PC30,31,32に対してウェイク信号60
2(省電力モードからの復帰信号)を送信することで、
システムを省電力モードから復帰させることができるか
らである。
【0054】(第2の実施の形態)次に、図面に基づき
本発明の第2の実施の形態を説明する。第2の実施の形
態は、その基本的構成は図1に示した第1の実施の形態
を同様であるが、ビデオ・コントローラ40,41,4
2上のICデバイス50,51,52がスリープ信号
(省電力モードへの移行信号)やウェイク信号を受信し
た後の処理に関して図2に示される割り込み信号101
やPME信号102を利用しない点に特徴を有してい
る。第2の実施の形態の特徴的な動作を図6に示す。
【0055】図6において、ディスプレイ10(不図
示)にビデオ信号68を供給するビデオ・コントローラ
48上のICデバイス58はスリープ要求を受信した
際に、ACPIコントローラ450にスリープイベント
451を専用線を介して直接送信する。また、起動要求
(ウェイク要求)を受信した際に、ACPIコントロー
ラ450にウェイクイベント452を専用線を介して直
接送信する。
【0056】イベントを受信したACPIコントローラ
450はスリープイベント451に従ってACPI準拠
PC30,31,32をスリープさせ、ウェイクイベン
ト452に従ってACPI準拠PC30,31,32を
ウェイクさせる。
【0057】第2の実施の形態では、ACPI準拠PC
30,31,32のハードウェア内のACPIコントロ
ーラ450に、ビデオ・コントローラ40,41,42
からのスリープイベント451、ウェイクイベント45
2を追加している。しかしその一方で、第1の実施の形
態とは違い、ビデオ・コントローラ40,41,42上
のICデバイス50,51,52はスリープ要因を保
持するためのレジスタ90,91,92が不要となり、
また、ビデオ・コントローラ40,41,42のドライ
バからオペレーティングシステム500にスリープ要求
を出すという機能が不要となるといったメリットも備え
ている。
【0058】なお、本実施の形態で用いるイベントの追
加およびスリープ動作、ウェイク動作に関しては、アド
バンスト・コンフィグレーション・パワー・インタフェ
ース・スペシフィケーション(Advanced Co
nfiguration and Power Int
erface:ACPI)に記載されている通常の技術
を用いている。
【0059】なお、本発明が上記各実施の形態に限定さ
れず、本発明の技術思想の範囲内において、各実施の形
態は適宜変更され得ることは明らかである。また上記構
成部材の数、位置、形状等は上記実施の形態に限定され
ず、本発明を実施する上で好適な数、位置、形状等にす
ることができる。また、各図において、同一構成要素に
は同一符号を付している。
【0060】
【発明の効果】本発明は以上のように構成されているの
で、以下に掲げる効果を奏する。まず第1の効果は、デ
ィスプレイを利用しないACPI準拠パーソナルコンピ
ュータの消費電力を低減できることである。その理由
は、RGB信号入力切替装置にI Cデバイスを搭載す
ることで、使用者からのRGB信号の切替要求があった
ときディスプレイの表示切替はもちろん使用していたA
CPI準拠パーソナルコンピュータへスリープ信号(省
電力モードへの移行信号)を送信して省電力モードへ移
行させることができるからである。
【0061】また第2の効果は、切替スイッチを押すだ
けでパーソナルコンピュータを省電力モードへ移行でき
ることである。その理由は、使用者が切替スイッチを押
したときに、動作中のACPI準拠パーソナルコンピュ
ータに対してICデバイスがスリープ信号(省電力モ
ードへの移行信号)を送信することで、今まで使用して
いた装置は自動的に省電力モードに移行するからであ
る。
【0062】そして第3の効果は、切替スイッチを押す
だけでパーソナルコンピュータを省電力モードから復帰
できることである。その理由は、RGB信号入力切替装
置上に搭載されたICデバイスが省電力モードにある
ACPI準拠パーソナルコンピュータに対してウェイク
信号を送信することで、システムを省電力モードから復
帰させることができるからである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態に係るRGB信号入
力切替装置の構成を説明するための機能ブロック図であ
る。
【図2】ACPI準拠PCの内部の詳細構成を説明する
ための機能ブロック図である。
【図3】ディスプレイの表示をACPI準拠PC間で切
り替える動作を説明するためのフローチャートである。
【図4】本発明の第1の実施の形態に係る消費電力低減
方法のスリープ動作を説明するためのフローチャートで
ある。
【図5】本発明の第1の実施の形態に係る消費電力低減
方法のウェイク動作を説明するためのフローチャートで
ある。
【図6】本発明の第2の実施の形態に係るRGB信号入
力切替装置の構成を説明するための機能ブロック図であ
る。
【符号の説明】
10…ディスプレイ 20…RGB信号入力切替装置 30,31,32…ACPI準拠パーソナルコンピュー
タ(PC) 40,41,42,47,48…ビデオ・コントローラ 50,51,52,53,57,58…ICデバイス 60,61,62,63,64,67,68…ビデオ信
号 65…制御信号 66…切替信号 70…セレクタ 80…切替スイッチ 90,91,92,93,97…レジスタ 100…PCIバス 101,201,301…割り込み信号 102,202…PME信号 200…PCIバスコントローラ 300…割り込みコントローラ 400,450…ACPIコントローラ 451…スリープイベント 452…ウェイクイベント 500…オペレーティングシステム 601…スリープ信号(省電力モードへの移行信号) 602…ウェイク信号(省電力モードからの復帰信号)

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ディスプレイにビデオ信号を出力するビ
    デオ・コントローラを備えた複数のパーソナルコンピュ
    ータのビデオ出力を1台の前記ディスプレイで表示させ
    る切替信号を生成・出力する切替スイッチと、 制御信号に応じて複数のパーソナルコンピュータのいず
    れかにビデオ信号を選択的に供給するセレクタと、 前記制御信号を介して前記セレクタを制御するととも
    に、インター・インテグレーテッド・サーキット・イン
    タフェースを使ってビデオ信号上に省電力モードへの移
    行信号であるスリープ信号または省電力モードからの復
    帰信号であるウェイク信号を送信するインター・インテ
    グレーテッド・サーキット・デバイスを有することを特
    徴とするRGB信号入力切替装置。
  2. 【請求項2】 ディスプレイにビデオ信号を出力するビ
    デオ・コントローラを備えたACPI準拠の複数のパー
    ソナルコンピュータのビデオ出力を1台の前記ディスプ
    レイで表示させる切替信号を生成・出力する切替スイッ
    チと、 制御信号に応じて複数のACPI準拠パーソナルコンピ
    ュータのいずれかにビデオ信号を選択的に供給するセレ
    クタと、 前記制御信号を介して前記セレクタを制御するととも
    に、インター・インテグレーテッド・サーキット・イン
    タフェースを使ってビデオ信号上に省電力モードへの移
    行信号であるスリープ信号または省電力モードからの復
    帰信号であるウェイク信号を送信するインター・インテ
    グレーテッド・サーキット・デバイスを有することを特
    徴とするRGB信号入力切替装置。
  3. 【請求項3】 前記装置側のインター・インテグレーテ
    ッド・サーキット・デバイスは、前記切替スイッチから
    の前記切替信号をいったん保持できるレジスタを有する
    ことを特徴とする請求項1または2に記載のRGB信号
    入力切替装置。
  4. 【請求項4】 前記ビデオ・コントローラは、パーソナ
    ルコンピュータ外部の前記装置側のインター・インテグ
    レーテッド・サーキット・デバイスからのスリープ要因
    を保持できるレジスタを備えたインター・インテグレー
    テッド・サーキット・デバイスを有することを特徴とす
    る請求項1乃至3のいずれか一項に記載のRGB信号入
    力切替装置。
  5. 【請求項5】 複数のパーソナルコンピュータのビデオ
    出力をRGB信号入力切替装置を用いて1台のディスプ
    レイで表示させるシステム構成に対して、RGB信号入
    力切替装置にインター・インテグレーテッド・サーキッ
    ト・デバイスを搭載し、ディスプレイを利用していない
    パーソナルコンピュータをRGB信号入力切替装置とビ
    デオ・コントローラ間のインター・インテグレーテッド
    ・サーキット・インターフェースを用いてインター・イ
    ンテグレーテッド・サーキット・デバイスからパーソナ
    ルコンピュータへ省電力モードへの移行信号であるスリ
    ープ信号を送信して省電力モードに移行させることを特
    徴とする消費電力低減方法。
  6. 【請求項6】 ディスプレイにビデオ信号を出力するビ
    デオ・コントローラを備えた複数のパーソナルコンピュ
    ータのビデオ出力を1台の前記ディスプレイで表示させ
    る切替信号を生成・出力する切替スイッチ工程と、 制御信号に応じて複数のパーソナルコンピュータのいず
    れかにビデオ信号をセレクタを用いて選択的に供給する
    セレクタ工程と、 前記制御信号を介して前記セレクタを制御するととも
    に、インター・インテグレーテッド・サーキット・イン
    タフェースを使ってビデオ信号上に省電力モードへの移
    行信号であるスリープ信号または省電力モードからの復
    帰信号であるウェイク信号を送信する省電力管理工程を
    有することを特徴とする請求項5に記載の消費電力低減
    方法。
  7. 【請求項7】 ディスプレイにビデオ信号を出力するビ
    デオ・コントローラを備えたACPI準拠の複数のパー
    ソナルコンピュータのビデオ出力を1台の前記ディスプ
    レイで表示させる切替信号を生成・出力する切替スイッ
    チ工程と、制御信号に応じて複数のACPI準拠パーソ
    ナルコンピュータのいずれかにビデオ信号をセレクタを
    用いて選択的に供給するセレクタ工程と、 前記制御信号を介して前記セレクタを制御するととも
    に、インター・インテグレーテッド・サーキット・イン
    タフェースを使ってビデオ信号上に省電力モードへの移
    行信号であるスリープ信号または省電力モードからの復
    帰信号であるウェイク信号を送信する省電力管理工程を
    有することを特徴とする請求項5に記載の消費電力低減
    方法。
  8. 【請求項8】 前記省電力管理工程は、前記切替スイッ
    チ工程からの前記切替信号をいったん保持するレジスタ
    工程を有することを特徴とする請求項6または7に記載
    の消費電力低減方法。
  9. 【請求項9】 前記ビデオ・コントローラは、パーソナ
    ルコンピュータ外部の前記装置側の前記省電力管理工程
    からのスリープ要因を保持するレジスタ工程を実行する
    ことを特徴とする請求項6乃至8のいずれか一項に記載
    の消費電力低減方法。
JP32495799A 1999-11-16 1999-11-16 Rgb信号入力切替装置および消費電力低減方法 Expired - Fee Related JP3575355B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32495799A JP3575355B2 (ja) 1999-11-16 1999-11-16 Rgb信号入力切替装置および消費電力低減方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32495799A JP3575355B2 (ja) 1999-11-16 1999-11-16 Rgb信号入力切替装置および消費電力低減方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001142591A true JP2001142591A (ja) 2001-05-25
JP3575355B2 JP3575355B2 (ja) 2004-10-13

Family

ID=18171526

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32495799A Expired - Fee Related JP3575355B2 (ja) 1999-11-16 1999-11-16 Rgb信号入力切替装置および消費電力低減方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3575355B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002207472A (ja) * 2001-01-09 2002-07-26 Sharp Corp 画像表示装置
WO2002073384A1 (fr) * 2001-03-14 2002-09-19 International Business Machines Corporation Dispositif informatique, carte d'expansion, minicarte pci, circuit de mise en tension automatique, procede de demarrage automatique, et procede d'activation de signal

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002207472A (ja) * 2001-01-09 2002-07-26 Sharp Corp 画像表示装置
WO2002073384A1 (fr) * 2001-03-14 2002-09-19 International Business Machines Corporation Dispositif informatique, carte d'expansion, minicarte pci, circuit de mise en tension automatique, procede de demarrage automatique, et procede d'activation de signal

Also Published As

Publication number Publication date
JP3575355B2 (ja) 2004-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7219240B2 (en) Monitor and method for controlling power-on and power-off of host computer
TWI291099B (en) Method, apparatus and system for operating data processing devices
US6006335A (en) Power management system and method of displaying power management information in a computer
US5675364A (en) Display wakeup control
US6404423B1 (en) Method for display power management and monitor equipped with a power management function
JP3805913B2 (ja) コンピュータシステムを待機モードからウェークアップさせる方法およびウェークアップ制御回路
JPH07193998A (ja) 表示装置
US20140019788A1 (en) Dynamic energy-saving method and apparatus for pcie device, and communication system thereof
JP3789792B2 (ja) 携帯型コンピュータシステム及びその制御方法
JP2004139547A (ja) ポータブルコンピュータの電源コントロール方法
JP2004507809A (ja) 電圧レベルがプロセッサにより制御されるシステムにおいて決定論的電源投入電圧を与える方法および装置
US20060053320A1 (en) Data processing system capable of reducing power consumption and method of the same
US20010020276A1 (en) Method for automatically verifying security code of computer system operated by remote controller
JP2000020185A (ja) 表示装置
JP2001142591A (ja) Rgb信号入力切替装置および消費電力低減方法
KR100672931B1 (ko) 모니터 전원 버튼 조작에 의해 전원 상태 변환이 가능한컴퓨터 시스템 및 그것의 전원관리 방법
US6282664B1 (en) Method and apparatus for switching an electronic system between an operating mode and stand-by mode
JPH07306665A (ja) 表示装置用簡易形パワーマネージメントシステム方式
JP3018373B2 (ja) 情報処理装置
JPH0883133A (ja) コンピュータシステム及びそのクロック制御方法
JP2000039983A (ja) コンピュータシステムおよび表示装置切り替え制御方法
KR0184221B1 (ko) 마스터버스제어기와 주변장치버스제어기 사이의 버스제어방법
KR200224814Y1 (ko) 데이터 통신 장치
JPH11282445A (ja) 表示装置
KR20050069743A (ko) 절전 기능을 갖는 다중 모니터 시스템 및 그 제어 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040113

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040315

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040615

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040628

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees