JP3789792B2 - 携帯型コンピュータシステム及びその制御方法 - Google Patents

携帯型コンピュータシステム及びその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3789792B2
JP3789792B2 JP2001279358A JP2001279358A JP3789792B2 JP 3789792 B2 JP3789792 B2 JP 3789792B2 JP 2001279358 A JP2001279358 A JP 2001279358A JP 2001279358 A JP2001279358 A JP 2001279358A JP 3789792 B2 JP3789792 B2 JP 3789792B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
usb hub
usb
devices
computer system
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001279358A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002163047A (ja
Inventor
文圭 金
秉來 李
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2002163047A publication Critical patent/JP2002163047A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3789792B2 publication Critical patent/JP3789792B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/10Program control for peripheral devices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/325Power saving in peripheral device
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3206Monitoring of events, devices or parameters that trigger a change in power modality
    • G06F1/3215Monitoring of peripheral devices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/325Power saving in peripheral device
    • G06F1/3253Power saving in bus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2213/00Indexing scheme relating to interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F2213/0042Universal serial bus [USB]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Sources (AREA)
  • Information Transfer Systems (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、携帯型コンピュータシステム及びその制御方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
携帯型コンピュータは、机の上に本体、モニター及びキーボードの全てを置いて使用するいわゆるデスクトップ型コンピュータとは異なり、本体とモニターが一体に結合されて携帯できるようにしたものである。携帯型コンピュータは、中央処理装置(CPU)が装着されており、RAMを始めとするディスクドライバー、グラフィックカード等の種々のカード等が設けられているメインボードを有する本体と、本体に電気的に連結されて外部に画像をディスプレイするモニターと、本体に所定の情報を入力するキーボード及びマウス等を含む入力装置と、を含む。
【0003】
このような携帯型コンピュータシステムには電力管理(Power Management)機能が備えられており、初期の単純な電力管理機能を提供する電力管理システム(Power Management System)からより向上された電力管理機能を有する「向上された電力管理システム(Advanced Power Management System)」に発展してコンピュータシステムに適用されて来た。現在、IBMの互換性のあるコンピュータシステムは、主にAPM(Advanced Power Management)システムを用いている。これにより、コンピュータシステムの無駄な消費電力を大きく抑制することができる。
【0004】
一方、コンピュータシステムは、電源を入れてからユーザーがコンピュータシステムを使用できる状態になるまでには、BIOSによるブートからオペレーティングシステムによるブートまでの処理を実行しなければならない。しかしながら、コンピュータシステムの構成及びこれに搭載されるオペレーティングシステム及び様々なアプリケーションプログラムが多くなるにつれて、コンピュータシステムのブート時間は益々長くなってきている。
【0005】
より向上された電力管理及びより早いコンピュータの使用のため、インテル(Intel Corporation)、マイクロソフト(Microsoft Corporation)、東芝(Toshiba Corporation)は、1996年12月22日「新電力管理規格1.0版(Advanced Configuration and Power Interface Specification Revision 1.0)」を発表した。その後、近年のコンピュータシステムにはACPI(Advanced Configuration and Power Interface)規格が適用されている。ACPIは、ハードウェア、周辺機器のそれぞれに対して省電力に関するインターフェイスを決め、OSが直接電力管理を行うことにより、より向上された電力管理及びより早いコンピュータシステムの使用を可能にする。
【0006】
ACPIでは、コンピュータシステムの電力管理は、六段階のスリープ状態(Sleeping State)S0からS5に区分されて規定されている。S0状態は正規状態であり、S1からS4状態ではコンピュータシステムの消費電力が段階的に減少していき、S5状態はコンピュータシステムの全ての電源が遮断された状態を言う。このような電力管理機能を有するコンピュータシステムの電力供給装置は、主電源(Main Power)と待機電力(Standby Power)とに分れた電力供給構造を有するATX規格(ATX Specification)を支援する。ATX規格を支援する電力供給装置は、主電源が入っている状態では常に待機電力を出力している。この待機電力は、コンピュータシステムの電力管理コントローラに供給される。
【0007】
ここで、ACPIのS3状態は、コンピュータシステムを早く再使用できるようにするための状態であり、この状態では揮発性メモリ(Volatile Memory)からなるシステムメモリ(RAM)と電力管理コントローラを除いたその他のコンピュータハードウェア装置への電力供給が中止されている。システムがS3状態に移行する過程を「Suspend to RAM」と言い、前記過程でシステムメモリにシステムの内容(System Context)が保存される。
【0008】
システムでS3モードの状態が指定されると、ACPIの機能に従ってシステムメモリに現在の作業内容が保存され、システムメモリと電力管理コントローラ以外の全てのコンピュータハードウェア装置の電源がオフになる。そして、コンピュータシステムがS3状態から正規状態に移行されるウェークアップ(Wake Up)動作では、通常のブート処理を実行するのではなく、システムメモリに保存されていた内容を呼び出すことによりシステムをより早く再使用できるようにしている。従って、節電効果が大きく、かつシステムの再使用にかかる時間が短いACPIのS3状態は、多くのユーザーが望む機能である。
S3状態は作業内容をRAMに保存した後、コンピュータシステムを待機モードに移行させるので、電力の消費を最小化することができ、かつコンピュータシステムに電力を再度供給した際には揮発性メモリのRAMに保存されていた作業内容を呼び出してすぐにシステムの再使用を可能とするので、ユーザーの操作性を向上させることができる。
【0009】
一方、システムに搭載されているCPU、CD−ROM、HDD、MODEM等の装置は、コンピュータシステムの状態によって消費電力が段階的に減少していく。CPUの場合はC0からC3の段階に、CD−ROM、HDD、MODEM等の場合はD0からD3の段階に区分されている。
【0010】
このとき、消費電力はC0状態に行くほど多くなる。C0状態では、中央処理装置(CPU)はフルに稼動しており、周辺デバイスも中央処理装置によって認識されている。また、C2状態の場合には、中央処理装置は稼動しているが、中央処理装置内のPLL(Phase Locked Loop)から出力される出力情報(Out Put)は遮断されている。しかし、中央処理装置による周辺デバイスの認識は、C0状態同様C2状態でも行われている。
【0011】
このとき、周辺デバイスが稼動していなければ、中央処理装置への信号の送信を初めから遮断することにより、中央処置装置が稼動していない周辺デバイスを認識できないようにし、無駄な電力の消費を防ぐことが望ましい。これを中央処理装置のC3状態と言い、C3状態では消費電力を低く抑えることができるので、充電式の携帯型コンピュータをより長時間使用することができるという長所がある。しかしながら、従来の携帯型コンピュータシステムにおいては、別途USBハブを装着し、これにMP3或いはBLUE TOOTH等の各種デバイスを接続した場合、ユーザーが各デバイスを稼動させていないにも関わらず、中央処理装置(CPU)はUSBハブを始めとする各種デバイスを反復チェックする無駄な処理を実行してしまう。
【0012】
このように、中央処理装置がUSBハブを始めとしてこれに接続された各種デバイスを反復チェックすることにより、システムはC3状態を維持することができなくなり、消費電力が増加するだけでなく、本体で発生した熱によって内臓されたメモリ及び各種チップの寿命が短縮されかねないという問題点がある。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、ACPI下でUSBハブを装着した場合、中央処理装置がC3状態を維持できるようにすることにより、消費電力を低減することができ、かつ、本体で発生する熱を減らすことができる携帯型コンピュータシステム及びその制御方法を提供することである。
【0014】
【課題を解決するための手段】
本発明は、前記課題を解決するため、携帯型コンピュータにおいて、中央処理装置(CPU)と;前記中央処理装置と連結され、内部に所定のUSBコントローラを有し、マウス等の周辺装置を接続することができる複数のポートが備えられた連結チップセットと;複数のデバイスを接続するための複数の接続ポートを有し、前記連結チップセットに連結されるUSBハブと;前記USBハブと前記USBコントローラとの間に介され、前記USBハブに接続されたデバイスの中の少なくともいずれか一つが稼動する時、前記USBコントローラからの信号を前記USBハブに伝達する開閉回路と;を含むことを特徴とする携帯型コンピュータシステムによって達成される。
【0015】
ここで、前記制御部は、前記USBハブに接続された各デバイスの中の少なくともいずれか一つが稼動する時、前記スイッチ部をオンにして前記USBコントローラからの信号を前記USBハブに伝達し;前記USBハブに接続された各デバイスの全てが稼動していない時、前記スイッチ部をオフにして前記USBハブに向かう前記USBコントローラからの信号を遮断する。
このとき、前記制御部と連結されて前記制御部が前記スイッチ部をターンオン及びターンオフさせるようにする信号を前記制御部に出力するデバイス駆動部をさらに含む。
【0016】
また、本発明は、中央処理装置(CPU)と連結され、内部にUSBコントローラを有し、マウス等の周辺装置を接続することができる複数のポートが備えられた連結チップセットと;複数のデバイスを接続するための複数の接続ポートを有し、前記連結チップセットに連結されるUSBハブと;前記USBハブと前記USBコントローラとの間に介されて前記USBハブに向かう前記USBコントローラからの信号を遮断するスイッチ部と;を有する携帯型コンピュータシステムの制御方法において、前記USBハブに接続された各デバイスの中の少なくともいずれか一つが稼動することを認識する段階と;認識された前記信号に基づいて前記スイッチ部をオンにすることにより、前記USBコントローラからの信号を前記USBハブに伝達する段階と;を含むことを特徴とする携帯型コンピュータシステムの制御方法によっても達成される。
【0017】
ここで、前記制御方法には、前記USBハブに接続された各デバイスが稼動していないことを認識する段階と;認識された前記信号に基づいて前記スイッチ部をオフにすることにより、前記USBハブに向かう前記USBコントローラからの信号を遮断する段階と;をさらに含む。
【0018】
【発明の実施の形態】
以下、添付した図面を参照して本発明を詳細に説明する。
図1は本発明による携帯型コンピュータシステムの概略を示した構成図である。図示したように、本発明による携帯型コンピュータシステムは、電源を入れた後、BIOSによるブートからオペレーティングシステムによるブートまでの処理が実行され、駆動部10によって中央処理装置12が動作することにより、ユーザーがコンピュータシステムを使用することができるようになる。
【0019】
中央処理装置12内のPLL(Phase Locked Loop)14は、第1連結チップセット16に情報を伝送する。ここで、PLL14はデータ信号と共に速度調節情報を伝送する方法であり、受信側では受信した速度調節情報に自分のローカルクロックを合わせることにより信号を検出する。
【0020】
PLL14からの情報を受信した第1連結チップセット16は、メモリ部17及びビデオチップ18等のデバイスに情報を送信すると共に第2連結チップセット20にも情報を送信する。この時、第2連結チップセット20には、中央処理装置12のPLL14と連結された所定のUSBコントローラ19とマウス或いはキーボード等の周辺装置21を接続できる第1ポート22及び第2ポート23が設けられている。
【0021】
第1ポート22にはマウス等の周辺装置21が接続されており、第2ポート23には第1から第4までの4つのデバイス25aから25dを接続することができるUSBハブ24が連結される。この時、USBハブ24を装着する理由は、MP3或いはBLUE TOOTH等の各種デバイスをデバイス25aから25dとして設置するために第2連結チップセット20のポートを拡張するためである。ここで、図示したUSBハブ24には4つのデバイス25aから25dが接続されているが、場合によってはデバイスの数をそれ以上に或いはそれ以下にすることもできる
【0022】
このような、USBハブ24とUSBコントローラ19との間には図2及び図3に示したように、USBコントローラ19とUSBハブ24の接続をオン/オフに切替えることができる開閉回路30が設けられている。開閉回路30は、USBハブ24とUSBコントローラ19との間に介されてUSBハブ24に向かうUSBコントローラ19からの信号を遮断するスイッチ部31とUSBハブ24に接続された各デバイス25aから25dの中のいずれか一つの稼動状態に基づいてスイッチ部31をオン/オフに切替える制御部32と、を含む。
【0023】
制御部32にはデバイス駆動部33aから33dを連結することができる。ここで、デバイス駆動部33aから33dは、コンピュータ本体の外側にボタンタイプとして設けられることも、あるいは、ソフトウェアを用いてデバイス25aから25dの中のいずれか一つを稼動させるとこれに該当するデバイス駆動部33aから33dの中のいずれか一つが共に動作するようにすることもできる。
【0024】
以下に、本発明による携帯型コンピュータシステムの制御方法を説明する。
図示したように、USBコントローラ19と連結されたUSBハブ24を設置してUSBハブ24に第1から第4までの4つのデバイス25aから25dを接続する。説明の便宜のため、第1デバイス25aをMP3とし、第2デバイス25bをBLUE TOOTHとする。
【0025】
先ず、ユーザーが各デバイス25aから25dの中で第1デバイス25aのMP3を稼動させる場合上述したボタンタイプの第1デバイス駆動部33aを作動させるか、あるいはソフトウェアによりデバイス駆動部33aが動作されて、第1デバイス25aと対応する第1デバイス駆動部33aで高電力が発生し、その信号は制御部32に送信される。制御部32は、この信号に基づいてスイッチ部31をオンにすることにより、USBコントローラ19からの信号はUSBハブ24に伝達されて第1デバイス25aに向かう。この時、中央処理装置12ではUSBハブ24を始めとする各種デバイス25aから25dを反復的にチェックする。
【0026】
次に、ユーザーが第1デバイス25aの使用を中止し、各デバイス25aから25dの中のいずれもが稼動していない場合には、各デバイス駆動部33aから33dからは低電力が発生されて、その信号は制御部32に送信される。制御部32はこの信号に基づいてスイッチ部31をオフにすることにより、USBハブ24に伝達されるUSBコントローラ19からの信号は遮断される。
【0027】
このように、本発明では、複数のデバイス25aから25dを接続できる複数の接続ポートを有し、前記連結チップセットに結合されるUSBハブ24と;前記USBハブ24と前記USBコントローラ19との間に介されて前記USBハブ24に向かう前記USBコントローラ19からの信号を遮断するスイッチ部31と;前記USBハブ24に接続された各デバイス25aから25dの中の少なくともいずれか一つが稼動する時、前記スイッチ部31をオンにする制御部32と、を含むように構成することにより、ACPI下でUBSハブが装着されている場合、中央処理装置12がC3状態を維持することができる。従って、消費電力を低減することができ、本体で発生する熱を減らすこともできる。
【0028】
【発明の効果】
前述したように、本発明においては、ACPI下でUSBハブを装着した場合、中央処理装置がC3状態を維持することができるようにすることにより、消費電力を低減し、本体で発生する熱を減らすことができる携帯型コンピュータシステム及びその制御方法を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による携帯型コンピュータシステムの概略を示した構成図である。
【図2】本発明による携帯型コンピュータシステムの主要部のブロック図である。
【図3】図2に対応する回路図である。
【符号の説明】
10 駆動部
12 中央処理装置
14 PLL(Phase Locked Loop)
16 第1連結チップセット
17 メモリ部
18 ビデオチップ
19 USBコントローラ
20 第2連結チップセット
21 周辺装置
22 第1ポート
23 第2ポート
24 USBハブ
25a 第1デバイス
25b 第2デバイス
25c 第3デバイス
25d 第4デバイス
30 開閉回路
31 スイッチ部
32 制御部
33a 第1デバイス駆動部
33b 第2デバイス駆動部
33c 第3デバイス駆動部
33d 第4デバイス駆動部

Claims (3)

  1. ACPIにより電力制御される携帯型コンピュータシステムにおいて、
    中央処理装置(CPU)と;
    前記中央処理装置と連結され、内部に所定のUSBコントローラを有し、マウス等の周辺装置を接続することができる複数のポートが備えられた連結チップセットと;
    複数のデバイスを接続するための複数の接続ポートを有し、前記連結チップセットに連結されるUSBハブと;
    前記USBハブと前記USBコントローラとの間に介され、前記USBハブに接続されたデバイスの中の少なくともいずれか一つが稼動する時、前記USBコントローラからの信号を前記USBハブに伝達する開閉回路とを含み;
    前記開閉回路は、前記USBハブと前記USBコントローラとの間に介されて前記USBハブに向かう前記USBコントローラからの信号を遮断するスイッチ部と、前記USBハブに接続されたデバイスの少なくともいずれか一つが稼動する時、前記スイッチ部をオンにする制御部とを含み;
    前記制御部は、前記USBハブに接続された各デバイスのうち少なくともいずれか一つが稼動する時、前記スイッチ部をオンにして前記USBコントローラからの信号が前記USBハブに伝達されるようにし、前記USBハブに接続された各デバイスの全てが稼動しない時、前記スイッチ部をオフにして前記USBコントローラから前記USBハブに向かう信号を遮断すること
    を特徴とする携帯型コンピュータシステム。
  2. 前記制御部と連結されて前記制御部が前記スイッチ部をターンオン及びターンオフさせるようにする信号を前記制御部に出力するデバイス駆動部をさらに含むことを特徴とする請求項1に記載の携帯型コンピュータシステム。
  3. 中央処理装置(CPU)と連結され、内部にUSBコントローラを有し、マウス等の周辺装置を接続することができる複数のポートが備えられた連結チップセットと;複数のデバイスを接続するための複数の接続ポートを有し、前記連結チップセットに連結されるUSBハブと;前記USBハブと前記USBコントローラとの間に介されて前記USBハブに向かう前記USBコントローラからの信号を遮断するスイッチ部と;を有してACPIにより電力制御される携帯型コンピュータシステムの制御方法において、
    前記USBハブに接続されたデバイスの稼動及び非稼動を認識する段階と;
    前記USBハブに接続されたデバイスの少なくともいずれかが稼動するときに前記スイッチ部をオンにして前記USBコントローラからの信号を前記USBハブに伝達し、前記USBハブに接続されたデバイスの全てが非稼動であるときに前記スイッチ部をオフにして前記USBコントローラから前記USBハブに向かう信号を遮断する段階と;
    を含むことを特徴とする携帯型コンピュータシステムの制御方法。
JP2001279358A 2000-11-17 2001-09-14 携帯型コンピュータシステム及びその制御方法 Expired - Fee Related JP3789792B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR2000P68603 2000-11-17
KR10-2000-0068603A KR100392451B1 (ko) 2000-11-17 2000-11-17 휴대용 컴퓨터 시스템 및 그의 제어방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002163047A JP2002163047A (ja) 2002-06-07
JP3789792B2 true JP3789792B2 (ja) 2006-06-28

Family

ID=19699765

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001279358A Expired - Fee Related JP3789792B2 (ja) 2000-11-17 2001-09-14 携帯型コンピュータシステム及びその制御方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7051144B2 (ja)
JP (1) JP3789792B2 (ja)
KR (1) KR100392451B1 (ja)
TW (1) TW505860B (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030154340A1 (en) * 2002-02-13 2003-08-14 Thomas Bolt Use of the universal serial bus as an internal architecture within IDE disk array
US6788155B2 (en) * 2002-12-31 2004-09-07 Intel Corporation Low gain phase-locked loop circuit
KR100563691B1 (ko) 2003-06-09 2006-03-28 엘지전자 주식회사 컴퓨터 시스템에서의 전원 관리장치 및 방법
WO2005024639A1 (ja) * 2003-08-28 2005-03-17 Fujitsu Limited Usbコントローラ、電子計算機およびusb接続制御方法
KR101235589B1 (ko) * 2003-11-06 2013-02-21 엘지전자 주식회사 Usb 컨트롤러의 초기 출력상태 제어장치
JP2006338204A (ja) * 2005-05-31 2006-12-14 Toshiba Corp 情報処理装置、および省電力制御方法
US7480753B2 (en) * 2006-04-27 2009-01-20 Standard Microsystems Corporation Switching upstream and downstream logic between ports in a universal serial bus hub
US7634673B2 (en) * 2006-10-26 2009-12-15 Topower Computer Industrial Co., Ltd. Computer host with bus interface providing output power
JP4921200B2 (ja) * 2007-02-21 2012-04-25 キヤノン株式会社 電子機器
JP2010282607A (ja) * 2009-05-01 2010-12-16 Ricoh Co Ltd 通信装置、通信装置の制御方法、プログラムおよび記憶媒体
CN102122260A (zh) * 2010-01-08 2011-07-13 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 Usb端口测试装置及测试方法
US10817043B2 (en) * 2011-07-26 2020-10-27 Nvidia Corporation System and method for entering and exiting sleep mode in a graphics subsystem
US9779046B2 (en) 2013-08-22 2017-10-03 Kabushiki Kaisha Toshiba Electronic apparatus and port control method for locking downstream USB ports
KR20150027463A (ko) * 2013-09-04 2015-03-12 삼성전자주식회사 전자 기기, 전자 기기의 제어 방법 및 화상 형성 장치
KR101529640B1 (ko) * 2014-10-10 2015-06-17 김영자 절전형 usb 포트를 갖는 컴퓨터 시스템
US10261569B2 (en) * 2015-05-01 2019-04-16 Qualcomm Incorporated Universal serial bus (USB) host and client devices for supporting scheduled low-power operations
KR102599960B1 (ko) * 2015-11-20 2023-11-09 효성티앤에스 주식회사 포트 전원 제어 기능을 구비한 usb 허브 장치 및 그 제어 방법
TWI713280B (zh) * 2020-05-20 2020-12-11 奇源科技有限公司 用於可攜式電子裝置的充電供電電路及可攜式電子裝置
CN113708427B (zh) * 2020-05-20 2023-12-22 奇源科技有限公司 用于随身携带式电子装置的充电供电电路及随身携带式电子装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5784581A (en) * 1996-05-03 1998-07-21 Intel Corporation Apparatus and method for operating a peripheral device as either a master device or a slave device
KR100189781B1 (ko) * 1996-05-07 1999-06-01 윤종용 디스플레이 장치 및 그의 전원공급제어방법
US5799196A (en) * 1996-07-02 1998-08-25 Gateway 2000, Inc. Method and apparatus of providing power management using a self-powered universal serial bus (USB) device
US5818948A (en) 1996-10-23 1998-10-06 Advanced Micro Devices, Inc. Architecture for a universal serial bus-based PC speaker controller
JP4400937B2 (ja) 1997-09-29 2010-01-20 株式会社ルネサステクノロジ Usbデバイス
JP3782226B2 (ja) 1998-01-08 2006-06-07 株式会社東芝 コンピュータシステムおよびusbコントローラ
KR100303479B1 (ko) * 1998-01-16 2002-03-15 윤종용 유에스비허브를갖는디스플레이장치의전원절전장치및전원절전방법
KR100281529B1 (ko) * 1998-04-11 2001-02-15 윤종용 유니버설 시리얼 버스 디바이스를 구비한 디스플레이 장치의 전원 공급 제어 회로
JP2000010907A (ja) 1998-06-24 2000-01-14 Toshiba Corp 情報処理装置
KR100306697B1 (ko) 1998-07-23 2001-11-30 윤종용 유니버설시리얼버스의전원공급을제어하는휴대용컴퓨터시스템및그제어방법
JP2000105638A (ja) 1998-09-29 2000-04-11 Nec Corp Usbデバイス及びusb接続システム
US6567921B1 (en) * 1999-01-25 2003-05-20 Agere Systems, Inc. Asynchronous low power mode bus controller circuit and method of low power mode operation

Also Published As

Publication number Publication date
TW505860B (en) 2002-10-11
US7051144B2 (en) 2006-05-23
US20020062416A1 (en) 2002-05-23
KR20020038385A (ko) 2002-05-23
JP2002163047A (ja) 2002-06-07
KR100392451B1 (ko) 2003-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3789792B2 (ja) 携帯型コンピュータシステム及びその制御方法
US6760850B1 (en) Method and apparatus executing power on self test code to enable a wakeup device for a computer system responsive to detecting an AC power source
US6105142A (en) Intelligent power management interface for computer system hardware
US7698584B2 (en) Method, apparatus and system for enabling a new data processing device operating state
US6360327B1 (en) System with control registers for managing computer legacy peripheral devices using an advanced configuration power interface software power management system
US6920573B2 (en) Energy-conserving apparatus and operating system having multiple operating functions stored in keep-alive memory
US6654896B1 (en) Handling of multiple compliant and non-compliant wake-up sources in a computer system
JP3463186B2 (ja) コンピュータ・システム
US5446906A (en) Method and apparatus for suspending and resuming a keyboard controller
KR100480415B1 (ko) 씨디-롬(cd-rom) 드라이브의 동작상태 체크방법
EP0973086B1 (en) Computer remote power on
KR100368079B1 (ko) 컴퓨터 및 컴퓨터의 전원 제어 방법
JP2003195989A (ja) コンピュータ装置、電源供給制御方法、およびプログラム
JP3805913B2 (ja) コンピュータシステムを待機モードからウェークアップさせる方法およびウェークアップ制御回路
US20050120256A1 (en) Windows-driven power management for peripheral devices in a computer system
JP2001034371A (ja) コンピュータ・システム及びコンピュータ・システム電力管理方法
JP2001169549A (ja) コンピュータ用アクティブフィルタ、フィルタモジュール、電源モジュール及びコンピュータ
JPH07182073A (ja) コンピュータシステムにおけるユーザ入力デバイス存在のエミュレート方法、スタンバイ中のデバイス構成のロス防止方法、デバイス存在のエミュレートのためのコントローラ回路およびデバイス構成の捕捉のためのコントローラ回路
US6895517B2 (en) Method of synchronizing operation frequencies of CPU and system RAM in power management process
US7096299B2 (en) Method and apparatus for transferring system context information between mobile computer and base station
US6851065B2 (en) System and method for executing resume tasks during a suspend routine
US7565564B2 (en) Switching circuit and method thereof for dynamically switching host clock signals
US6065125A (en) SMM power management circuits, systems, and methods
JPH10333790A (ja) パワーセーブ機能を備えた情報処理装置及び当該情報処理装置のパワーセーブ解除方法
JPH0883133A (ja) コンピュータシステム及びそのクロック制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041221

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20050322

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20050405

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050621

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050726

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051124

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20051129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060228

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060329

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees