JP2001142498A - ディジタル信号処理装置および処理方法、ディジタル信号記録装置および記録方法、並びに記録媒体 - Google Patents

ディジタル信号処理装置および処理方法、ディジタル信号記録装置および記録方法、並びに記録媒体

Info

Publication number
JP2001142498A
JP2001142498A JP2000245933A JP2000245933A JP2001142498A JP 2001142498 A JP2001142498 A JP 2001142498A JP 2000245933 A JP2000245933 A JP 2000245933A JP 2000245933 A JP2000245933 A JP 2000245933A JP 2001142498 A JP2001142498 A JP 2001142498A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
digital signal
data
block
encoding
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000245933A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4639441B2 (ja
Inventor
Toshihiro Koyata
智弘 小谷田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2000245933A priority Critical patent/JP4639441B2/ja
Priority to US09/645,789 priority patent/US6850578B1/en
Priority to DE60044112T priority patent/DE60044112D1/de
Priority to EP00118887A priority patent/EP1081684B1/en
Priority to KR1020000051511A priority patent/KR100721499B1/ko
Priority to CNB001269798A priority patent/CN1135486C/zh
Publication of JP2001142498A publication Critical patent/JP2001142498A/ja
Priority to US10/895,072 priority patent/US7197093B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4639441B2 publication Critical patent/JP4639441B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10LSPEECH ANALYSIS TECHNIQUES OR SPEECH SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING TECHNIQUES; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
    • G10L19/00Speech or audio signals analysis-synthesis techniques for redundancy reduction, e.g. in vocoders; Coding or decoding of speech or audio signals, using source filter models or psychoacoustic analysis
    • G10L19/02Speech or audio signals analysis-synthesis techniques for redundancy reduction, e.g. in vocoders; Coding or decoding of speech or audio signals, using source filter models or psychoacoustic analysis using spectral analysis, e.g. transform vocoders or subband vocoders
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10LSPEECH ANALYSIS TECHNIQUES OR SPEECH SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING TECHNIQUES; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
    • G10L19/00Speech or audio signals analysis-synthesis techniques for redundancy reduction, e.g. in vocoders; Coding or decoding of speech or audio signals, using source filter models or psychoacoustic analysis
    • G10L19/02Speech or audio signals analysis-synthesis techniques for redundancy reduction, e.g. in vocoders; Coding or decoding of speech or audio signals, using source filter models or psychoacoustic analysis using spectral analysis, e.g. transform vocoders or subband vocoders
    • G10L19/0204Speech or audio signals analysis-synthesis techniques for redundancy reduction, e.g. in vocoders; Coding or decoding of speech or audio signals, using source filter models or psychoacoustic analysis using spectral analysis, e.g. transform vocoders or subband vocoders using subband decomposition
    • G10L19/0208Subband vocoders
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10LSPEECH ANALYSIS TECHNIQUES OR SPEECH SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING TECHNIQUES; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
    • G10L21/00Speech or voice signal processing techniques to produce another audible or non-audible signal, e.g. visual or tactile, in order to modify its quality or its intelligibility
    • G10L21/02Speech enhancement, e.g. noise reduction or echo cancellation
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10LSPEECH ANALYSIS TECHNIQUES OR SPEECH SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING TECHNIQUES; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
    • G10L21/00Speech or voice signal processing techniques to produce another audible or non-audible signal, e.g. visual or tactile, in order to modify its quality or its intelligibility
    • G10L21/02Speech enhancement, e.g. noise reduction or echo cancellation
    • G10L21/0316Speech enhancement, e.g. noise reduction or echo cancellation by changing the amplitude
    • G10L21/0364Speech enhancement, e.g. noise reduction or echo cancellation by changing the amplitude for improving intelligibility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
  • Computational Linguistics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)
  • Transmission Systems Not Characterized By The Medium Used For Transmission (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 符号化フォーマット等による制限のより少な
い編集処理を実現する。 【解決手段】 復号化回路802は、ディジタルオーデ
ィオ信号等に基づいて一旦形成された符号化データを端
子801を介して供給され、かかる符号化データを部分
的に復号化してPCMサンプルを生成する。このPCM
サンプルは、データ変更回路804によってリバーブ、
エコー等、種々の編集処理に対応する変更を施される。
データ変更回路804の出力は、遅延補正回路805に
よって復号化回路802および符号化回路807の動作
時間等に起因して生じる、符号化回路807の出力の、
端子801から入力する符号化データに対するずれを補
償する位相調整処理を施され、符号化回路807によっ
て再度符号化されて、出力端子808から出力される。
以上のような構成を、例えば一般的なディジタル信号処
理装置内に付加することにより、所期の効果を奏するこ
とができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、所定データ量ご
とにブロック化し、隣接するブロックと関連させながら
高能率符号化されたディジタル信号の一部分を編集可能
とするディジタル信号処理装置および処理方法、ディジ
タル信号記録装置および記録方法、並びに記録媒体に関
する。
【0002】
【従来の技術】オーディオ信号の高能率符号化に係る従
来技術として、例えば、時間領域のオーディオ信号を単
位時間毎にブロック化し、ブロック毎の時間軸上の信号
を周波数軸上の信号に変換、たとえば直交変換、して複
数の周波数帯域に分割し、各帯域毎に符号化するブロッ
ク化周波数帯域分割方式の一つである変換符号化方法が
知られている。また、時間領域のオーディオ信号を単位
時間毎にブロック化せずに、複数の周波数帯域に分割し
て符号化する非ブロック化周波数帯域分割方法の一つで
あるサブ・バンド・コーディング(SBC:Sub Band C
oding )方法が知られている。
【0003】さらに、上述の帯域分割符号化と変換符号
化とを組み合わせてなる高能率符号化方法も知られてい
る。この方法では、例えば、帯域分割符号化方式によっ
て分割した各帯域毎の信号を、変換符号化方式によって
周波数領域の信号に直交変換し、直交変換された各帯域
毎に符号化が施される。
【0004】ここで、上述した帯域分割符号化方式に使
用される帯域分割用フィルタとしては、例えばQMF(Q
uadrature Mirror filter)等のフィルタがある。QMF
については、例えば、 R.E.Crochiere Digital coding
of speech in subbands Bell Syst.Tech. J. Vol.55,
No.8(1976)に述べられている。また、ICASSP 83, BOST
ON Polyphase Quadrature filters-A new subband codi
ng technique JosephH. Rothweiler には、ポリフェー
ズ クワドラチャ フィルタ(Polyphase Quadrature fi
lter) などの等バンド幅のフィルタ分割手法および装置
が述べられている。
【0005】また、直交変換としては、例えば、入力オ
ーディオ信号を所定単位時間(フレーム)でブロック化
し、該ブロック毎に高速フーリエ変換(FFT)やコサ
イン変換(DCT)、モディファイドDCT変換(MD
CT)等を行うことで時間軸を周波数軸に変換するよう
な方法が知られている。MDCTについては、例えば、
ICASSP 1987 Subband/Transform Coding Using Filter
Bank Designs Based on Time Domain Aliasing Cancell
ation J.P.Princen A.B.Bradley Univ. of Surrey Roy
al Melbourne Inst.of Tech. に述べられている。
【0006】一方、周波数帯域分割された各周波数成分
を量子化する際に、人間の聴覚特性を考慮した周波数分
割幅を用いる符号化方法が知られている。すなわち、臨
界帯域(クリティカルバンド)と呼ばれる、帯域幅が高
域程広くなるような帯域幅が広く用いられている。この
ような臨界帯域を用いてオーディオ信号を複数バンド
(例えば25バンド)の帯域に分割することがある。こ
のような帯域分割方法によれば、各帯域毎のデータを符
号化する際に、各帯域毎に所定のビット配分、或いは各
帯域毎に適応的なビット配分による符号化が行われる。
例えば、MDCT処理によって生成されるMDCT係数
データを上述したようなビット配分によって符号化する
場合には、各ブロック毎に対応して生成される各帯域毎
のMDCT係数データに対して適応的なビット数が配分
され、そのようなビット数配分の下で符号化が行われ
る。
【0007】このようなビット配分方法およびそれを実
現する装置についての公知文献として、例えば以下のよ
うなものが挙げられる。まず、例えばIEEE Transaction
s ofAccoustics,Speech,and Signal Processing,vol.AS
SP-25,No.4,August(1977)には、各帯域毎の信号の大き
さに基づいてビット配分を行う方法が記載されている。
また、例えばICASSP 1980 Thecritical band coder--di
gital encoding of the perceptual requirements of
the auditory system M.A. Kransner MIT には、聴覚マ
スキングを利用することによって各帯域毎に必要な信号
対雑音比を得て固定的なビット配分を行う方法が記載さ
れている。
【0008】また、各帯域毎の符号化に際しては、各帯
域毎に正規化を行って量子化を行うことにより、より効
率的な符号化を実現するいわゆるブロックフローティン
グ処理が行われている。例えば、MDCT処理によって
生成されるMDCT係数データを符号化する際には、各
帯域毎に上述のMDCT係数の絶対値の最大値等に対応
した正規化を行った上で量子化を行うことにより、より
効率的な符号化が行われる。正規化処理は例えば以下の
ように行われる。すなわち、予め番号付けされた複数種
類の値を用意し、それら複数種類の値の内で各ブロック
についての正規化に係るものを所定の演算処理によって
決定し、決定した値に付されている番号を正規化情報と
して使用する。複数種類の値に対応する番号付けは、例
えば、番号の1の増減に、オーディオレベルの2dBの
増減が対応する等の一定の関係の下で行われる。
【0009】上述したような方法で高能率符号化された
符号化データは、次のようにして復号化される。まず、
各帯域毎のビット配分情報、正規化情報等を参照して、
符号化データに基づいてMDCT係数データを生成する
処理がなされる。このMDCT係数データに基づいてい
わゆる逆直交変換が行われることにより、時間領域のデ
ータが生成される。高能率符号化の過程で帯域分割用フ
ィルタによる帯域分割が行なわれていた場合は、帯域合
成フィルタを用いて時間領域のデータを合成する処理が
さらになされる。
【0010】加算、減算等の処理によって正規化情報を
変更することにより、符号化データを復号化してなる時
間領域の信号に関して、振幅の大きさすなわち再生レベ
ルの調整、フィルタ機能等を実現するデータの編集方法
が知られている。この方法によれば、加算、減算等の演
算処理によって再生レベルの調整等の操作を行うことが
できるので、装置の構成が容易に実現できると共に、不
要な復号化、符号化等を行う必要がないため、信号品質
の劣化を伴わずに再生レベルの調整等の編集処理を行う
ことが可能となる。また、この方法では、復号化によっ
て生成される信号の時間間隔相当分を変化させることな
く符号化データを変更することが可能なので、復号化に
よって生成される信号の一部分のみを、他の部分に影響
を与えることなく変更することが可能となる。
【0011】なお、正規化情報を変更する方法以外の方
法でも、例えば復号化後に生成される信号と元の信号と
の時間関係、すなわち位相関係の遅延量を把握すること
により、復号化によって生成される信号の時間間隔相当
分が同一となるような符号化データを作成することが可
能である。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】上述したような方法で
符号化データを変更する場合には、例えば2dB等の、
正規化情報としての番号の1の増減に対応するレベル変
化を単位とした操作が可能であるが、それより小さいレ
ベル調整等の操作を行うことはできない。また、時間方
向でも、符号化方式に係る符号化データフォーマットに
よって規定される、1フレーム等の最小の時間単位より
も小さい範囲でのレベル調整等の編集操作を行うことは
できない。
【0013】このように、符号化方式、符号化データフ
ォーマット等による制限のために、再生レベルおよび周
波数領域における編集処理、および時間方向における編
集処理として、ある程度以上細かい処理を行うことはで
きない。
【0014】従って、この発明の目的は、例えば再生レ
ベル等において、符号化フォーマット等による制限のよ
り少ない編集処理を行うことを可能とするディジタル信
号処理装置および処理方法、ディジタル信号記録装置お
よび記録方法、並びに、そのようなデータが記録されて
なる記録媒体を提供することにある。
【0015】
【課題を解決するための手段】以上の課題を解決するた
めに請求項1の発明は、入力ディジタル信号を複数の周
波数帯域成分に分割する帯域分割手段と、帯域分割手段
の手段に基づいて、時間および周波数に関連して特定さ
れる複数個の2次元ブロック内の信号成分を生成する手
段と、生成される信号成分に基づいて各ブロック内の信
号成分を正規化処理して正規化情報を生成する手段と、
2次元ブロック内の信号成分の特徴を表す量子化係数を
計算する量子化係数計算手段と、量子化係数計算手段の
出力に基づいてビット配分量を決定する手段と、正規化
情報とビット配分量とに応じて、2次元ブロック内の信
号成分を量子化してなる量子化データと、2次元ブロッ
ク毎の情報圧縮パラメータとに基づいて所定フォーマッ
トの符号化データを生成する符号化データ生成手段とを
含む符号化手段と、符号化データを、2次元ブロック毎
の情報圧縮パラメータを用いて復号化する復号化手段と
を備え、符号化データを部分的に復号化して、復号化デ
ータ部分を生成する部分復号化手段と、復号化データ部
分に変更処理を施すデータ変更手段と、データ変更手段
の出力に遅延補正を施す遅延補正手段と、データ変更手
段の出力を符号化する部分符号化手段とを含む編集処理
手段とを有することを特徴とするディジタル信号処理装
置である。
【0016】請求項4の発明は、入力ディジタル信号を
複数の周波数帯域成分に分割する帯域分割ステップと、
1帯域分割ステップの結果に基づいて、時間および周波
数に関連して特定される複数個の2次元ブロック内の信
号成分を生成するステップと、生成される信号成分に基
づいて各ブロック内の信号成分を正規化処理して正規化
情報を生成するステップと、2次元ブロック内の信号成
分の特徴を表す量子化係数を計算する量子化係数計算ス
テップと、量子化係数計算ステップの結果に基づいてビ
ット配分量を決定するステップと、正規化情報とビット
配分量とに応じて、2次元ブロック内の信号成分を量子
化してなる量子化データと、2次元ブロック毎の情報圧
縮パラメータとに基づいて所定フォーマットの符号化デ
ータを生成する符号化データ生成ステップとを含む符号
化ステップと、符号化データを、2次元ブロック毎の情
報圧縮パラメータを用いて復号化する復号化ステップと
を有し、符号化データ生成ステップの結果を部分的に復
号化して、復号化データ部分を生成する部分復号化ステ
ップと、復号化データ部分に変更処理を施すデータ変更
ステップと、データ変更ステップの結果に遅延補正を施
す遅延補正ステップと、データ変更ステップの結果を符
号化する部分符号化ステップとを含む編集処理ステップ
とを有することを特徴とするディジタル信号処理方法で
ある。
【0017】請求項5の発明は、入力ディジタル信号を
符号化することによって符号化データを生成し、符号化
データを所定の記録媒体に記録するディジタル記録装置
において、入力ディジタル信号を複数の周波数帯域成分
に分割する帯域分割手段と、帯域分割手段の出力に基づ
いて、時間および周波数に関連して特定される複数個の
2次元ブロック内の信号成分を生成する手段と、生成さ
れる信号成分に基づいて各ブロック内の信号成分を正規
化処理して正規化情報を生成する手段と、2次元ブロッ
ク内の信号成分の特徴を表す量子化係数を計算する量子
化係数計算手段と、量子化係数計算手段の出力に基づい
てビット配分量を決定する手段と、正規化情報とビット
配分量とに応じて、2次元ブロック内の信号成分を量子
化してなる量子化データと、2次元ブロック毎の情報圧
縮パラメータとに基づいて所定フォーマットの符号化デ
ータを生成する符号化データ生成手段とを備え、符号化
データ生成手段の出力を部分的に復号化して、復号化デ
ータ部分を生成する部分復号化手段と、復号化データ部
分に変更処理を施すデータ変更手段と、データ変更手段
の出力に遅延補正を施す遅延補正手段と、データ変更手
段の出力を符号化する部分符号化手段とを含む、編集処
理手段を有することを特徴とするディジタル信号記録装
置である。
【0018】請求項6の発明は、入力ディジタル信号を
符号化することによって符号化データを生成し、符号化
データを所定の記録媒体に記録するディジタル信号記録
方法において、入力ディジタル信号を複数の周波数帯域
成分に分割する帯域分割ステップと、帯域分割ステップ
の出力に基づいて、時間および周波数に関連して特定さ
れる複数個の2次元ブロック内の信号成分を生成するス
テップと、生成される信号成分に基づいて各ブロック内
の信号成分を正規化処理して正規化情報を生成するステ
ップと、2次元ブロック内の信号成分の特徴を表す量子
化係数を計算する量子化係数計算ステップと、量子化係
数計算ステップの結果に基づいてビット配分量を決定す
るステップと、正規化情報とビット配分量とに応じて、
2次元ブロック内の信号成分を量子化してなる量子化デ
ータと、2次元ブロック毎の情報圧縮パラメータとに基
づいて所定フォーマットの符号化データを生成する符号
化データ生成ステップとを有し、符号化データ生成ステ
ップの結果を部分的に復号化して、復号化データ部分を
生成する部分復号化ステップと、復号化データ部分に変
更処理を施すデータ変更ステップと、データ変更ステッ
プの結果に遅延補正を施す遅延補正ステップと、データ
変更ステップの結果を符号化する部分符号化ステップと
を含む、編集処理ステップを有することを特徴とするデ
ィジタル信号記録方法である。
【0019】請求項7の発明は、入力ディジタル信号を
複数の周波数帯域に分割し、時間位置および周波数帯域
に関連して特定される複数個のブロック内の信号成分を
生成し、生成される信号成分に基づいて各ブロック内の
信号成分を正規化処理する過程を含む符号化方法によっ
て形成された、正規化された信号成分と当該正規化処理
に係る正規化情報とを含む所定フォーマットの符号化デ
ータが記録されてなる記録媒体において、符号化データ
を部分的に復号化して復号化データ部分を生成し、復号
化データ部分に変更処理を施し、変更処理の結果を、遅
延補正を施した上で符号化してなる符号化データが記録
されてなることを特徴とする記録媒体である。
【0020】請求項11の発明は、所定データ量ごとに
ブロック化し、隣接するブロックと関連させながら高能
率符号化された入力ディジタル信号に対してディジタル
信号処理を行うディジタル信号処理装置において、入力
される高能率符号化されたディジタル信号を隣接するブ
ロックと関連させながら復号化する復号化手段と、復号
化されたディジタル信号に変更処理を加える変更処理手
段と、変更処理を加えられたディジタル信号を隣接する
ブロックと関連させながら高能率符号化する符号化手段
と、復号化によって生じる遅延時間を補正する遅延補正
手段とを備えることを特徴とするディジタル信号処理装
置である。
【0021】請求項所17の発明は、所定データ量ごと
にブロック化し、隣接するブロックと関連させながら高
能率符号化された入力ディジタル信号に対してディジタ
ル信号処理を行うディジタル信号処理方法において、入
力される高能率符号化されたディジタル信号を隣接する
ブロックと関連させながら復号化するステップと、復号
化されたディジタル信号に変更処理を加えるステップ
と、変更処理を加えられたディジタル信号を隣接するブ
ロックと関連させながら高能率符号化するとともに、復
号化するステップによって生じる遅延時間を補正するス
テップとを有することを特徴とするディジタル信号処理
方法である。
【0022】以上のような発明によれば、一旦形成され
た符号化データを部分的に復号化することによって生成
されるPCMサンプルを変更し、その後再度符号化する
ことにより、符号化方式、符号化データフォーマット等
よる制限の影響を小さくすることができる。
【0023】
【発明の実施の形態】この発明を適用することができる
ディジタル信号記録装置の一例について、図1を参照し
て説明する。この発明の一実施形態は、帯域分割符号化
(SBC)、適応変換符号化(ATC)及び適応ビット
割当ての各処理を施すことにより、オーディオPCM信
号等の入力ディジタル信号を高能率符号化する符号化処
理系を含むディジタル信号記録装置である。ここで、入
力ディジタル信号として、例えば人の話声、歌声、楽器
の音等の各種のオーディオ信号をディジタル化してなる
ディジタルオーディオデータ信号、ディジタルビデオ信
号等を扱うことができる。
【0024】例えばサンプリング周波数が44.1kH
zの場合、入力端子100を介して0〜22kHzのオ
ーディオPCM信号が帯域分割フィルタ101に供給さ
れる。帯域分割フィルタ101は、供給される信号を0
〜11kHz帯域と11kHz〜22kHz帯域とに分
割する。11〜22kHz帯域の信号はMDCT(Modif
ied Discrete Cosine Transform)回路103およびブロ
ック決定回路109、110、111に供給される。
【0025】また、0kHz〜11kHz帯域の信号は
帯域分割フィルタ102に供給される。帯域分割フィル
タ102は、供給される信号を5. 5kHz〜11kH
z帯域と0〜5. 5kHz帯域とに分割する。5.5〜
11kHz帯域の信号はMDCT回路104およびブロ
ック決定回路109、110、111に供給される。ま
た、0〜5. 5kHz帯域の信号は、MDCT回路10
5およびブロック決定回路109、110、111に供
給される。帯域分割フィルタ101、102は、例えば
QMFフィルタ等を用いて構成することができる。ブロ
ック決定回路109は、供給される信号に基づいてブロ
ックサイズを決定し、決定したブロックサイズを示す情
報をMDCT回路103および出力端子113に供給す
る。
【0026】ブロック決定回路110は、供給される信
号に基づいてブロックサイズを決定し、決定したブロッ
クサイズを示す情報をMDCT回路104および出力端
子115に供給する。ブロック決定回路111は、供給
される信号に基づいてブロックサイズを決定し、決定し
たブロックサイズを示す情報をMDCT回路105およ
び出力端子117に供給する。ブロック決定回路10
9、110、111の動作により、直交変換に先立っ
て、入力データに応じて適応的にブロックサイズあるい
はブロック長が変化させられる。
【0027】MDCT回路103,104,105に供
給される、各帯域毎のデータの例を図2に示す。ブロッ
ク決定回路109,110,111の動作により、帯域
分割フィルタ101、102から出力される計3個のデ
ータについて、各帯域毎について独立に直交変換ブロッ
クサイズを設定することができると共に、信号の時間特
性、周波数分布等により時間分解能を切り換えることが
可能とされている。すなわち、信号が時間的に準定常的
である場合には、図2Aに示すような、直交変換ブロッ
クサイズを例えば11.6msと大きくするLong
Modeが用いられる。
【0028】一方、信号が非定常的である場合には、直
交変換ブロックサイズをLongMode時に比べて2
分割または4分割とするモードが用いられる。より具体
的には、全てを4分割して例えば図2Bのように2.9
msとするShort Mode、或いは、図2Cのよ
うに一部を2分割して例えば5.8msとし、他の一部
を4分割して例えば2.9msとするMiddle M
ode−aまたは、図2DのようなMiddle Mo
de−bが用いられる。このように時間分解能を様々に
設定することにより、実際の複雑な入力信号に適応でき
るようになされる。
【0029】回路規模等に係る制約に考慮しながら、直
交変換ブロックサイズの分割をさらに複雑なものとする
ことにより、実際の入力信号をより適切に処理できるこ
とは明白である。上述したようなブロックサイズは、ブ
ロック決定回路109,110,111によっての決定
され、決定されたブロックサイズの情報はMDCT回路
103,104,105およびビット割り当て算出回路
118に供給されると共に、出力端子113、115、
117を介して出力される。
【0030】図1に戻り、MDCT回路103は、ブロ
ック決定回路109によって決定されたブロックサイズ
に応じてMDCT処理を行う。かかる処理によって生成
される高域のMDCT係数データまたは周波数軸上のス
ペクトルデータは、臨界帯域毎にまとめられて適応ビッ
ト割り当て符号化回路106およびビット割り当て算出
回路118に供給される。MDCT回路104は、ブロ
ック決定回路110によって決定されたブロックサイズ
に応じてMDCT処理を行う。かかる処理によって生成
される中域のMDCT係数データまたは周波数軸上のス
ペクトルデータは、ブロックフローティングの有効性を
考慮して臨界帯域幅を細分化する処理を施された後に適
応ビット割り当て符号化回路107およびビット割り当
て算出回路118に供給される。
【0031】MDCT回路105は、ブロック決定回路
111によって決定されたブロックサイズに応じてMD
CT処理を行う。かかる処理の結果としての低域のMD
CT係数データまたは周波数軸上のスペクトルデータ
は、臨界帯域(クリティカルバンド)毎にまとめる処理
を施された後に適応ビット割り当て符号化回路108お
よびビット割り当て算出回路118に供給される。ここ
で、臨界帯域とは、人間の聴覚特性を考慮して分割され
た周波数帯域であり、ある純音の周波数近傍の同じ強さ
の狭帯域バンドノイズによって当該純音がマスクされる
時に、当該狭帯域バンドノイズの帯域のことである。臨
界帯域は、高域ほど帯域幅が広くなるという性質があ
る。0〜22kHzの全周波数帯域は、例えば25のク
リティカルバンドに分割されている。
【0032】ビット割当算出回路118は、供給される
MDCT係数データまたは周波数軸上のスペクトルデー
タ、およびブロックサイズ情報に基づいて、後述するよ
うなマスキング効果等を考慮して上述の臨界帯域および
ブロックフローティングを考慮した各分割帯域毎のマス
キング量、エネルギーおよび或いはピーク値等を計算
し、計算結果に基づいて各帯域毎にブロックフロ−ティ
ングの状態を示すスケ−ルファクタ、および割当てビッ
ト数を計算する。計算された割当てビット数は、適応ビ
ット割当符号化回路106、107、108に供給され
る。以下の説明において、ビット割り当ての単位とされ
る各分割帯域を単位ブロックと表記する。
【0033】適応ビット割当符号化回路106は、ブロ
ック決定回路109から供給されるブロックサイズ情
報、ビット割り当て算出回路118から供給される割当
ビット数および正規化情報としてのスケールファクタ情
報に応じて、MDCT回路103から供給されるスペク
トルデータまたはMDCT係数データを再量子化すなわ
ち正規化して量子化する処理を行う。かかる処理の結果
として、符号化フォーマットに則した符号化データが生
成される。この符号化データは演算器120に供給され
る。適応ビット割当符号化回路107は、ブロック決定
回路110から供給されるブロックサイズ情報、ビット
割り当て算出回路118から供給される割当ビット数お
よびスケールファクタ情報に応じて、MDCT回路10
4から供給されるスペクトルデータまたはMDCT係数
データを再量子化する処理を行う。かかる処理の結果と
して、符号化フォーマットに則した符号化データが生成
される。この符号化データが演算器121に供給され
る。
【0034】適応ビット割当符号化回路108は、ブロ
ック決定回路110から供給されるブロックサイズ情
報、ビット割り当て算出回路118から供給される割当
ビット数およびスケールファクタ情報に応じて、MDC
T回路105から供給されるスペクトルデータまたはM
DCT係数データを再量子化する。かかる処理の結果と
して、符号化フォーマットに則した符号化データが生成
される。この符号化データが演算器122に供給され
る。
【0035】符号化データのフォーマットの一例を図3
に示す。ここで、左側に示した数値0,1,2,‥‥,
211はバイト数を表しており、この一例では212バ
イトを1フレームの単位としている。先頭の0バイト目
の位置には、図1中のブロック決定回路109、11
0、111において決定された、各帯域のブロックサイ
ズ情報を記録する。次の1バイト目の位置には、記録す
る単位ブロックの個数の情報を記録する。例えば高域側
になる程、ビット割当算出回路118によってビット割
当が0とされて記録が不必要となる場合が多いため、こ
のような状況に対応するように単位ブロックの個数を設
定することにより、聴感上の影響が大きい中低域に多く
のビットを配分するようになされている。それと共に、
かかる1バイト目の位置にはビット割当情報の2重書き
を行なっている単位ブロックの個数、及びスケールファ
クタ情報の2重書きを行なっている単位ブロックの個数
が記録される。
【0036】2重書きとは、エラー訂正用に、あるバイ
ト位置に記録されたデータと同一のデータを他の場所に
記録する方法である。2重書きされるデータの量を多く
する程、エラーに対する強度が向上するが、2重書きさ
れるデータの量を少なくする程、スペクトラムデータに
使用できるデータ容量が多くなる。この符号化フォーマ
ットの一例では、ビット割当情報、スケールファクタ情
報のそれぞれについて独立に2重書きを行なう単位ブロ
ックの個数を設定することにより、エラーに対する強度
と、スペクトラムデータを記録するために使用されるビ
ット数とを適切なものとするようにしている。なお、そ
れぞれの情報について、規定されたビット内でのコード
と単位ブロックとの個数の対応は、あらかじめフォーマ
ットとして定めている。
【0037】1バイト目の位置の8ビットにおける記録
内容の一例を図4に示す。ここでは、最初の3ビットを
実際に記録される単位ブロックの個数の情報とし、後続
の2ビットをビット割当情報の2重書きを行なっている
単位ブロックの個数の情報とし、最後の3ビットをスケ
ールファクタ情報の2重書きを行なっている単位ブロッ
クの個数の情報とする。
【0038】図3の2バイト目からの位置には、単位ブ
ロックのビット割当情報が記録される。ビット割当情報
の記録のために、単位ブロック1個当たり例えば4ビッ
トが使用される。これにより、0番目の単位ブロックか
ら順番に記録される単位ブロックの個数分のビット割当
情報が記録されることになる。ビット割当情報のデータ
の後に、各単位ブロックのスケールファクタ情報が記録
される。スケールファクタ情報の記録のために、単位ブ
ロック1個当たり例えば6ビットが使用される。これに
より、0番目の単位ブロックから順番に記録される単位
ブロックの個数分のスケールファクタ情報が記録され
る。
【0039】スケールファクタ情報の後に、単位ブロッ
ク内のスペクトラムデータが記録される。スペクトラム
データは、0番目の単位ブロックより順番に、実際に記
録させる単位ブロックの個数分記録される。各単位ブロ
ック毎に何本のスペクトラムデータが存在するかは、あ
らかじめフォーマットで定められているので、上述した
ビット割当情報によりデータの対応をとることが可能と
なる。なお、ビット割当が0の単位ブロックについては
記録を行なわない。
【0040】このスペクトラム情報の後に、上述したス
ケールファクタ情報の2重書き、およびビット割当情報
の2重書きを行なう。この2重書きの記録方法は、個数
の対応を図4に示した2重書きの情報に対応させるだけ
で、その他の点については上述のスケールファクタ情
報、およびビット割当情報の記録と同様である。最後の
バイトすなわち211バイト目、およびその1バイト前
の位置すなわち210バイト目には、それぞれ、0バイ
ト目と1バイト目の情報が2重書きされる。これら2バ
イト分の2重書きはフォーマットとして定められてお
り、スケールファクタ情報の2重書きやビット割当情報
の2重書きのような、2重書き記録の可変の設定はでき
ない。
【0041】なお、入力端子100を介して供給される
PCMサンプルについては、1フレーム内に1024サ
ンプルが含まれるが、前半の512サンプルは先行する
隣接フレームでも使用される。また、後半の512サン
プルは後続する隣接フレームでも使用される。このよう
なフレームの取り扱いは、MDCT処理でのオーバーラ
ップに鑑みたものである。
【0042】図1に戻り、正規化情報変更回路119
は、低域、中域、高域に対応してスケールファクタ情報
の変更に係る値を生成し、低域、中域、高域に対応する
値をそれぞれ、演算器120、121、122に供給す
る。演算器120は、適応ビット割当符号化回路106
から供給される符号化データ中のスケールファクタ情報
に、正規化情報変更回路119から供給される値を加算
する。但し、正規化情報変更回路119から出力される
値が負の場合は、演算器120は減算器として作用する
ものとする。また、演算器121は、適応ビット割当符
号化回路107から供給される符号化データ中のスケー
ルファクタ情報に、正規化情報変更回路119から供給
される値を加算する。但し、正規化情報変更回路119
から出力される値が負の場合は、演算器121は減算器
として作用するものとする。
【0043】また、演算器122は、適応ビット割当符
号化回路108から供給される符号化データ中のスケー
ルファクタ情報に、正規化情報変更回路119から供給
される値を加算する。但し、正規化情報変更回路119
から出力される値が負の場合は、演算器122は減算器
として作用するものとする。ここで、正規化情報変更回
路119は、例えば操作パネル等を介してユーザ等によ
ってなされる操作に従って動作する。この場合、後述す
るユーザ等が所望する、レベル調整、フィルタ処理等の
機能が実現される。演算器120、121、122の出
力は、それぞれ出力端子112、114、116を介し
て例えば光磁気ディスク等の記録媒体に記録を行うため
のここでは図示されていない一般的な記録系に供給され
る。
【0044】記録系では、記録媒体上に構成されたトラ
ックのアドレスを適切に制御する等の方法で編集処理の
結果として生成される1種類または複数種類の符号化デ
ータを、編集処理前のデータとは別個に記録する処理が
なされる。かかる処理については後述する。これによ
り、編集処理の結果として生成される1種類または複数
種類の符号化データ、および/または編集処理前のデー
タを記録してなる記録媒体を作成することができる。な
お、記録媒体としては、光磁気ディスク以外にも、磁気
ディスク等のディスク状記録媒体、磁気テープ、光テー
プ等のテープ状記録媒体、或いはICメモリ、板状メモ
リ、メモリカード、光メモリ等を用いることができる。
【0045】各処理についてより詳細に説明する。ま
ず、ビット割当て処理についてより詳細に説明する。ビ
ット割り当て算出回路118の構成の一例を図5に示
す。入力端子301を介して、MDCT回路103、1
04、105からの周波数軸上のスペクトルデータ又は
MDCT係数、およびブロック決定回路109、11
0、111からのブロックサイズ情報がエネルギー算出
回路302に供給される。エネルギー算出回路302
は、例えば当該単位ブロック内での各振幅値の総和を計
算する等の方法で単位ブロック毎のエネルギーを計算す
る。
【0046】エネルギー算出回路302の出力の一例を
図6に示す。図6では、各バンド毎の総和値のスペクト
ルSBを、先端に丸を付した縦方向の線分によって示
す。ここで、横軸が周波数、縦軸が信号強度をそれぞれ
示す。なお、図示が煩雑となるのを避けるため、図6中
ではB12のスペクトルのみに符号SBを付し、また、
単位ブロックによる分割数を12ブロックとしてB1〜
B12とした。なお、エネルギー算出回路302の代わ
りに振幅値のピーク値、平均値等を計算する構成を設
け、振幅値のピーク値、平均値等の計算値に基づいてビ
ット割当て処理を行うようしても良い。
【0047】また、エネルギー算出回路302は、スケ
ールファクタ値を決定する処理を行う。具体的には、例
えばあらかじめスケールファクタ値の候補として幾つか
の正の値を用意し、それらの内、単位ブロック内のスペ
クトルデータ又はMDCT係数の絶対値の最大値以上の
値をとるものの中で最小のものを当該単位ブロックのス
ケールファクタ値として採用する。スケールファクタ値
の候補は、実際の値と対応した形で、例えば数ビットを
用いて番号付けを行ない、その番号を図示しないROM
(Read Only Memory)等に記憶させておけば良い。この
際に、スケールファクタ値の候補は、番号順に例えば2
dBの間隔での値を持つように規定しておく。ある単位
ブロックについて上述したようにして採用されたスケー
ルファクタ値に付されている番号が当該単位ブロックに
ついてのスケールファクタ情報とされる。
【0048】エネルギー算出回路302の出力すなわち
スペクトルSBの各値は、畳込みフイルタ回路303に
送られる。畳込みフイルタ回路303は、スペクトルS
Bのマスキングにおける影響を考慮するために、スペク
トルSBに所定の重み付け関数を掛けて加算するような
畳込み(コンボリユーション)処理を施す。畳込み処理
について図6を参照して詳細に説明する。上述したよう
に、図6には、ブロック毎の(すなわち帯域毎の)スペ
クトルSBの一例が図示されている。そして、畳込みフ
イルタ回路303によってなされる畳込み処理により、
点線で示す部分の総和が計算される。畳込みフイルタ回
路303は、例えば、入力データを順次遅延させる複数
の遅延素子と、これら遅延素子からの出力にフイルタ係
数としての重み付け関数を乗算する複数の乗算器と、各
乗算器出力の総和をとる総和加算器とから構成すること
ができる。
【0049】図5に戻り、畳込みフイルタ回路303の
出力は演算器304に供給される。演算器304には、
さらに、許容関数としてマスキングレベルを表現する関
数が(n−ai)関数発生回路305から供給される。
演算器304は、許容関数に従って、畳込みフイルタ回
路303によって畳み込まれた領域における、許容可能
なノイズレベルに対応するレベルαを計算する。ここ
で、許容可能なノイズレベルすなわち許容ノイズレベル
に対応するレベルαとは、後述するように、逆コンボリ
ユーション処理を行うことによって、クリテイカルバン
ドの各バンド毎の許容ノイズレベルとなるようなレベル
である。レベルαの算出値は、許容関数を増減させるこ
とによって制御される。
【0050】すなわち、許容ノイズレベルに対応するレ
ベルαは、クリテイカルバンドのバンドの低域から順に
与えられる番号をiとすると、次の式(1)で求めるこ
とができる。
【0051】α=S−(n−ai) (1)
【0052】式(1)において、n,aは定数でa>
0、Sは畳込み処理されたスペクトルの強度であり、式
(1)中(n−ai)が許容関数となる。一例としてn
=38,a=1とすることができる。
【0053】演算器304によって計算されるレベルα
が割算器306に伝送される。割算器306は、レベル
αを逆コンボリユーションする処理を行い、その結果と
してレベルαからマスキングスペクトルを生成する。こ
のマスキングスペクトルが許容ノイズスペクトルとな
る。なお、逆コンボリユーション処理を行う場合、一般
的には複雑な演算が行われる必要があるが、この発明の
一実施形態では、簡略化した割算器306を用いて逆コ
ンボリユーションを行っている。マスキングスペクトル
は、合成回路307に供給される。合成回路307に
は、さらに、後述するような最小可聴カーブRCを示す
データが最小可聴カーブ発生回路312から供給され
る。
【0054】合成回路307は、割算器306の出力で
あるマスキングスペクトルと最小可聴カーブRCのデー
タとを合成することにより、マスキングスペクトルを生
成する。生成されるマスキングスペクトルが減算器30
8に供給される。減算器308には、さらに、エネルギ
ー検出回路302の出力、すなわち帯域毎のスペクトル
SBが遅延回路309によってタイミングを調整された
上で供給される。減算器308は、マスキングスペクト
ルとスペクトルSBとに基づく減算処理を行う。
【0055】かかる処理の結果として、ブロック毎のス
ペクトルSBの、マスキングスペクトルのレベル以下の
部分がマスキングされる。マスキングの一例を図7に示
す。スペクトルSBにおける、マスキングスペクトル
(MS)のレベル以下の部分がマスキングされているこ
とがわかる。なお、図示が煩雑となるのを避けるため、
図7中ではB12においてのみ、スペクトルに符号“S
B”を付すと共にマスキングスペクトルのレベルに符号
“MS”を付した。
【0056】雑音絶対レベルが最小可聴カーブRC以下
ならばその雑音は人間には聞こえない。最小可聴カーブ
は、コーデイングが同じであっても例えば再生時の再生
ボリユームの違いによって異なる。但し、実際のデジタ
ルシステムでは、例えば16ビットダイナミックレンジ
への音楽データの入り方にはさほど違いがないので、例
えば4kHz付近の最も耳に聞こえやすい周波数帯域の
量子化雑音が聞こえないとすれば、他の周波数帯域では
この最小可聴カーブのレベル以下の量子化雑音は聞こえ
ないと考えられる。
【0057】従って、例えばシステムの持つワードレン
グスの4kHz付近の雑音が聞こえないような使い方を
する場合、最小可聴カーブRCとマスキングスペクトル
MSとを合成することによって許容ノイズレベルを得る
ようにすれば、この場合の許容ノイズレベルは図8中の
斜線で示す部分となる。なお、ここでは、最小可聴カー
ブの4kHzのレベルを例えば20ビット相当の最低レ
ベルに合わせている。図8では、各ブロック内の水平方
向の実線としてSB、各ブロック内の水平方向の点線と
してMSをそれぞれ示した。但し、図示が煩雑となるの
を避けるため、図8ではB12のスペクトルのみについ
て符号“SB”、“MS”を付した。また、図8では、
信号スペクトルSSを一点鎖線で示した。
【0058】図5に戻り、減算器308の出力は許容雑
音補正回路310に供給される。許容雑音補正回路31
0は、例えば等ラウドネスカーブのデータ等に基づい
て、減算器308の出力における許容雑音レベルを補正
する。すなわち、許容雑音補正回路310は、上述した
マスキング、聴覚特性等の様々なパラメータに基いて、
各単位ブロックに対する割り当てビットを算出する。許
容雑音補正回路310の出力は、出力端子311を介し
て、ビット割り当て算出回路118の最終的な出力デー
タとして出力される。ここで、等ラウドネスカーブと
は、人間の聴覚特性に関する特性曲線であり、例えば1
kHzの純音と同じ大きさに聞こえる各周波数での音の
音圧を求めて曲線で結んだもので、ラウドネスの等感度
曲線とも呼ばれる。
【0059】また、この等ラウドネスカーブは、図8に
示した最小可聴カーブRCと同じ曲線を描く。この等ラ
ウドネスカーブにおいては、例えば4kHz付近では1
kHzのところより音圧が8〜10dB下がっても1k
Hzと同じ大きさに聞こえ、逆に、50Hz付近では1
kHzでの音圧よりも約15dB高くないと同じ大きさ
に聞こえない。このため、最小可聴カーブRCのレベル
を越える雑音(許容ノイズレベル)が等ラウドネスカー
ブに沿った周波数特性を持つようにすれば、その雑音が
人間に聞こえないようにすることができる。等ラウドネ
スカーブを考慮して許容ノイズレベルを補正すること
は、人間の聴覚特性に適合していることがわかる。
【0060】ここで、スケールファクタ情報についてよ
り詳細に説明する。スケールファクタ値の候補として、
例えばビット割当て算出回路118内のメモリ等に予め
複数個、例えば63個の正の値が用意されている。それ
らの値の内、ある単位ブロック内のスペクトルデータ又
はMDCT係数の絶対値の最大値以上の値をとるものの
内で最小のものが当該単位ブロックのスケールファクタ
値として採用される。採用されたスケールファクタ値に
対応する番号が当該単位ブロックのスケールファクタ情
報とされ、符号化データ中に記録される。ここで、スケ
ールファクタ値の候補として予め用意されている複数個
の正の値に対しては、例えば6ビットを用いて番号付け
が予め行われており、複数個の正の値は、番号順に例え
ば2dBの間隔で並ぶものとする。
【0061】加算、減算等の演算によってスケールファ
クタ情報を操作することにより、再生されるオーディオ
データについて例えば2dB毎のレベル調整を行うこと
ができる。例えば、正規化情報変更回路119から全て
同じ数値を出力し、その数値を全単位ブロックのスケー
ルファクタ情報に加算または減算する処理により、全単
位ブロックに対して2dBづつのレベル調整を行うこと
が可能とされる。ただし、加減算の結果として生成され
るスケールファクタ情報は、フォーマットで定められた
範囲に収まるように制限される。
【0062】また、例えば、正規化情報変更回路119
から単位ブロック毎に独立な数値を出力し、それらの数
値を各単位ブロックのスケールファクタ情報に加算また
は減算する処理により、単位ブロック毎のレベル調整を
行うことができ、その結果としてフィルタ機能を実現す
ることができる。より具体的には、正規化情報変更回路
119が単位ブロックの番号と、当該単位ブロックのス
ケールファクタ情報とに加算または減算すべき値との組
を出力させる等の方法で、単位ブロックと、当該単位ブ
ロックのスケールファクタ情報に加算または減算すべき
値とが対応付けられるようにする。
【0063】上述したようなスケールファクタ情報の変
更を行うことにより、図10、図11、図12を参照し
て後述するような機能が実現される。なお、帯域分割方
法および符号化方式として、QMFおよびMDCT以外
の処理を行うディジタル信号記録装置も知られている。
例えばフィルタバンク等を利用するサブバンドコーディ
ングを用いる方式等、正規化情報とビット割り当て情報
による量子化を行う符号化方式であれば、正規化情報を
変更することによる編集処理が可能である。
【0064】次に、この発明を適用することができるデ
ィジタル信号再生および/または記録装置の一例につい
て、図9を参照して説明する。例えば光磁気ディスク等
の記録媒体から再生された符号化データが入力端子70
7に供給される。また、符号化処理において使用された
ブロックサイズ情報、すなわち図1中の出力端子11
3、115、117の出力信号と等価のデータが入力端
子708に供給される。また、正規化情報変更回路70
9は、例えば操作パネル等を介して行われるユーザ等に
よる指令に従って、編集処理に係るパラメータ、すなわ
ち各単位ブロックのスケールファクタ情報に加算または
減算すべき値を生成する。
【0065】符号化データは、入力端子707から演算
器710に供給される。演算器710は、さらに、正規
化情報変更回路709から数値データを供給される。演
算器710は、供給される符号化データ中のスケールフ
ァクタ情報に対して、正規化情報変更回路119から供
給される数値データを加算する。但し、正規化情報変更
回路119から出力される数値が負の数の場合は、演算
器710は減算器として作用するものとする。演算器7
10の出力は、適応ビット割当復号化回路706、およ
び出力端子711に供給される。
【0066】適応ビット割当復号化回路706は、適応
ビット割当情報を参照してビット割当てを解除する処理
を行う。適応ビット割当て復号化回路706の出力は、
逆直交変換回路703、704、705に供給される。
逆直交変換回路703、704、705は、周波数軸上
の信号を時間軸上の信号に変換する処理を行う。逆直交
変換回路703の出力は、帯域合成フィルタ701に供
給される。また、逆直交変換回路704、705の出力
は、帯域合成フィルタ702に供給される。逆直交変換
回路703,704,705としては、逆モディファイ
ドDCT変換回路(IMDCT)等を用いることができ
る。
【0067】合成フィルタ702は、供給される信号を
合成し、合成結果を帯域合成フィルタ701に供給す
る。帯域合成フィルタ701は、供給される信号を合成
し、合成結果を出力端子700に供給する。このように
して、逆直交変換回路703、704、705の出力で
ある各部分帯域の時間軸上信号が全帯域信号に復号化さ
れる。帯域合成フィルタ701、702としては、例え
ばIQMF(Inverse Quadrature Mirror filter)等を使
用することができる。復号化された全帯域信号は、出力
端子700を介して、図示しないD/A変換器、スピー
カ等を含む、再生音声を出力するための一般的な構成に
供給される。
【0068】演算器710による加算または減算によっ
てスケールファクタ情報を操作することにより、再生デ
ータについて例えば2dB毎のレベル調整を行うことが
できる。例えば、正規化情報変更回路709から全て同
じ数値を出力し、その数値を全単位ブロックのスケール
ファクタ情報に一律に加算または減算する処理により、
全単位ブロックに対して2dBを単位とするレベル調整
を行うことが可能とされる。かかる処理においては、加
減算の結果として生成されるスケールファクタ情報がフ
ォーマットで定められたスケールファクタ値の範囲内に
収まるような制限がなされる。
【0069】また、例えば、正規化情報変更回路709
から単位ブロック毎に独立な数値を出力し、それらの数
値を各単位ブロックのスケールファクタ情報に加算また
は減算する処理によって単位ブロック毎のレベル調整を
行うことができ、その結果としてフィルタ機能を実現す
ることができる。より具体的には、正規化情報変更回路
709が単位ブロックの番号と、当該単位ブロックのス
ケールファクタ情報に加算または減算すべき値との組を
出力させる等の方法で、単位ブロックと当該単位ブロッ
クのスケールファクタ情報に加算または減算すべき値と
が対応付けられるようにする。
【0070】スケールファクタ情報を変更することによ
る編集処理について詳細に説明する。適応ビット割当符
号化回路706から出力される符号化データに反映され
る正規化処理としてブロックフローティング処理の一例
を図10に示す。図10では、0〜9までの番号が付さ
れた10個の正規化レベルが予め用意されているものと
した。各単位ブロック中で最大のスペクトルデータ又は
MDCT係数を上回るものの内で最小の正規化レベルに
対応する番号を、当該単位ブロックのスケールファクタ
情報とする。従って、図10では、ブロック番号0に対
応するスケールファクタ情報は5となり、ブロック番号
1に対応するスケールファクタ情報は7となる。他のブ
ロックについても同様にスケールファクタ情報が対応さ
せられる。図3を参照して上述したように、スケールフ
ァクタ情報は符号化データに書き込まれる。一般には、
これらの正規化情報に基づいて復号化がなされる。
【0071】図10に示したようなスケールファクタ情
報の操作の一例を図11に示す。正規化情報調整回路1
19が全単位ブロックについて−1なる値を出力し、こ
の値−1が演算器120,121,122によって図1
0に示したようなスケールファクタ情報に加算される
と,図11に示すような、スケールファクタ情報が元の
値より1小さい値とされる。このような処理により、各
単位ブロック内のスペクトルデータまたはMDCT係数
例えば2dB低い値として復号されることになり、信号
レベルを例えば2dB低化させるレベル調整がなされ
る。
【0072】また、符号化データ中のスケールファクタ
情報を正規化情報変更回路709によって操作する処理
の他の一例を図12に示す。正規化情報変更回路119
が図10中のブロック番号3のブロックに対しては−6
なる値、ブロック番号4のブロックに対しては−4なる
値、をそれぞれ出力して、それらの値をブロック番号
3、ブロック番号4のブロックのスケールファクタ情報
にそれぞれ加算することにより、ブロック番号3および
4のブロックのスケールファクタ値が0とされる。この
ような処理により、フィルタリング処理が行われる。図
12に示した例は、負の数の加算(減算)によってスケ
ールファクタ値を例えば0とするものであるが、例えば
所望のブロックのスケールファクタ値を強制的に0とす
るようにしても良い。
【0073】なお、図10〜図12を参照した上述の説
明においては、単位ブロックの個数を0〜4の5個、正
規化候補番号の個数を0〜9の10個としているが、現
実の記録媒体、例えば光磁気ディスクの1種であるMD
(ミニディスク)に用いられているフォーマットでは、
単位ブロックの個数が0〜51の52個、正規化候補番
号の個数が0〜63の64個とされている。このような
範囲内で、単位ブロック、スケールファクタ情報の変更
等に係るパラメータを細かに指定することにより、より
精緻なレベル調整、フィルタ処理等を行うことが可能と
なる。
【0074】図9を参照して上述した構成に、例えば光
磁気ディスク、磁気ディスク等のディスク状記録媒体、
磁気テープ、光テープ等のテープ状記録媒体、或いはI
Cメモリ、メモリスティック、メモリカード等の記録媒
体に記録を行うための記録系を付加することにより、編
集結果に沿って記録媒体を書き換えることが可能とされ
る。また、図9中の出力端子711を介して編集結果を
出力し、出力した編集結果を記録媒体に書き加えるよう
にすれば、簡単な構成によって記録媒体上のスケールフ
ァクタ情報等の変更に対応する書き換えを行うことがで
きる。これらの構成により、再生結果を参照しながら、
すなわち、試聴しながらユーザ等が編集処理を行い、編
集結果に沿って記録媒体を書き換えることができる。こ
のような操作により、正規化情報の変更等に係る編集処
理結果を保持できると共に、編集処理結果が記録されて
なる記録媒体を作成することができる。
【0075】図10〜図12等を参照して上述したよう
なスケールファクタ情報の変更による編集処理の結果と
して、再生レベル調整機能、フェードインとフェードア
ウト機能、フィルタ機能、ワウ機能等の種々の機能を実
現することが可能である。但し、正規化情報としての番
号の1の増減に対応する、例えば2dB等のレベル変化
が最小の処理単位とされ、それより小さい範囲でのレベ
ル調整を含む編集はできない。また、時間方向でも、符
号化方式に係る符号化データフォーマットによって規定
される、1フレーム等の最小の時間単位よりも小さい範
囲でのレベル調整等の編集操作を行うことはできない。
【0076】そこで、この発明では、符号化データを一
旦復号化してPCMサンプルを生成し、生成したPCM
サンプルに編集処理を施した後に再度符号化することに
よって符号化データを得るようにしている。但し、符号
化データ内の各フレームは、隣接するフレームとオーバ
ーラップするデータ部分を含むので、オーバーラップ部
分を考慮した処理が必要となる。この点について以下に
説明する。上述したように、1フレームは、例えば10
24個のPCMサンプルからなるが、図1中のMDCT
103,104,105による処理においては、通常、
順次処理されていく各フレーム内でサンプルがオーバー
ラップ部分を有するようになされている。このような処
理の一例を図13に示す。n番目からn+1023番目
までの1024個のPCMサンプルをN番目のフレーム
で処理する場合に、N+1番目のフレームでは、n+5
12番目からn+1535番目までの1024個のPC
Mサンプルを処理し、N+2番目のフレームでは、n+
1024番目からn+2047番目までの1024個の
PCMサンプルを処理するようになされる。
【0077】但し、最初のフレームでは、サンプル列開
始時点以前に512個の0データのPCMサンプルを想
定して、それら512個の0データのPCMサンプル
を、最初のフレーム以前の仮想的なフレームとオーバー
ラップして処理するものとする。また、最後のフレーム
では、サンプル列終了時点以後に512個の0データの
PCMサンプルを想定して、それら512個の0データ
のPCMサンプルを、最後のフレーム以後の仮想的なフ
レームとオーバーラップして処理するものとする。この
ような処理においては、1フレーム当たりの実質的な処
理サンプル数は512である。
【0078】上述したように、スケールファクタ情報を
変更することによって1フレームを単位とする編集処理
が可能である。但し、上述したようなフレーム毎のMD
CT処理に関連して、所望の編集を行うためには、オー
バーラップ分を考慮する必要があることがわかる。この
点について、図13に則してより具体的に説明する。こ
こで、PCMサンプルを時間方向に並んだ点の集合体と
して示す。N番目のフレームとN+1番目のフレームと
についてスケールファクタ情報を変更する編集処理を行
う場合に、n+512番目〜n+1023番目までのP
CMサンプルについては編集処理に対応するレベル調整
等の機能が実現されるが、n番目〜n+511番目ま
で、およびn+1024番目〜n+1535番目までの
PCMサンプルについては、編集処理が施されていない
隣接フレームとのオーバーラップに起因して、編集処理
に対応する機能が実現されない。
【0079】また、スケーファクタ情報の1の増減に対
応する例えば2dB等のレベル変化幅より小さい範囲で
のレベル調整ができない、或いはフィルタ機能等が1フ
レーム内の単位ブロック数や単位ブロックに対応する周
波数分割幅に制約される等、符号化方式、符号化データ
フォーマットによっても、編集処理は制限される。
【0080】この発明に係る、符号化データを一旦復号
し、復号したPCMサンプルに対して編集処理を施し、
その後、編集処理を施したPCMサンプルを再度符号化
するようにした構成の一例を図14に示す。端子801
を介して、符号化データが復号化回路802に供給され
る。復号化回路802は、供給される符号化データを部
分的に復号化して、PCMサンプルを生成する。ここ
で、復号化回路802によって復号化される符号化デー
タ中のデータ部分は、例えば操作パネル等を介してなさ
れるユーザ等による指令に従うものとされる。すなわ
ち、復号化回路802によって復号化される符号化デー
タ中のデータ部分は、ユーザ等が所望する部分とするこ
とが可能である。復号化回路802によって生成される
PCMサンプルはメモリ803に供給され、一旦記憶さ
れる。
【0081】データ変更回路804は、メモリ803に
記憶されているPCMサンプルに、種々の編集処理に対
応する変更処理を施す。この際に施すことが可能な変更
処理としては、リバーブ、エコー、フィルタ、コンプレ
ッサ、イコライジング等、様々な処理が知られている。
データ変更回路804の出力である、変更処理されたP
CMサンプルは遅延補正回路805に供給され、遅延補
正処理されて、メモリ806に一旦記憶される。符号化
回路807は、メモリ806に記憶されているPCMサ
ンプルに符号化処理を施す。符号化回路807によって
生成される符号化データが出力端子808を介して、出
力される。出力端子808を介して、記録媒体に記憶を
行う構成に供給される場合には、編集結果として生成さ
れる符号化データを記録してなる記録媒体を作成するこ
とができる。
【0082】ここで、遅延補正回路805による処理に
ついて詳細に説明する。かかる遅延補正処理は、復号化
回路802および符号化回路807の動作時間等に起因
して生じる、符号化回路807の出力の、端子801か
ら入力する符号化データに対するずれを補償する位相調
整処理である。これにより、符号化回路807の出力中
のフレームと、端子801から入力する符号化データ中
のフレームとが同一の時間関係となることが担保され
る。ここで、遅延量は、帯域分割フィルタ或いは帯域合
成フィルタの構成たとえば次数、これらのフィルタへの
入力タイミング、0データのPCMサンプル数、MDC
T処理のウインドウ処理を考慮したバッファリング等の
種々の設定によって決定される。
【0083】例えば、図1中の帯域分割フィルタ10
1、102、或いは図9中の帯域合成フィルタ702、
701の次数が何れも48次であり、符号化時の最初の
フレームに仮想的な前フレームのオーバーラップを想定
した512個のPCMサンプルの0データを設定する場
合には、符号化と復号化に起因して生じる遅延量は、P
CMサンプル653個分となる。遅延補正回路805
は、復号化回路802の出力から、符号化回路807の
出力の間であれば、何れの位置に設けても良い。遅延補
正回路805は、遅延量を補正するためのバッファメモ
リ等を有する構成としても良いが、メモリ803、80
6に対して、遅延量を考慮したタイミングでのアクセス
がなされるように制御するタイミング制御回路等であっ
ても良い。
【0084】図14中の復号化回路802は、図9を参
照して上述した構成を有する。また、図14中の符号化
回路807は、図1を参照して上述した構成を有する。
図14を参照して上述したような構成によって、符号化
データを一旦復号し、復号したPCMサンプルに対して
編集処理を施し、その後、編集処理を施したPCMサン
プルを再度符号化することによって生成される符号化デ
ータを記録してなる記録媒体を作成することができる。
この際の記録媒体としては、光磁気ディスク以外にも、
磁気ディスク等のディスク状記録媒体、磁気テープ、光
テープ等のテープ状記録媒体、或いはICメモリ、メモ
リスティック、メモリカード等を用いることができる。
【0085】次に、入力端子801を介して供給される
符号化データと、出力端子808を介して出力される符
号化データとの時間関係について図16を参照して説明
する。図16で、N−1番目、N番目,N+1番目,N
+2番目,N+3番目の各フレームは、入力端子801
を介して入力する符号化データ内のフレームを示す。こ
れらのフレームから復号されるPCMサンプルを時間方
向に並んだ点の集合体として示す。復号されたPCMサ
ンプルの時間関係は図12のような信号の振幅値の編集
処理の場合は編集処理を行っても変化しない。但し、符
号化回路807によって形成される符号化データ内のフ
レームの時間関係を編集前と統一させるためには、上記
説明した653ポイント分の遅延補正を行う必要があ
る。
【0086】遅延補正されたPCMサンプルが符号化さ
れてなる最初のフレームをM−1番目のフレームとした
場合、M−1番目のフレームの後半512個のPCMサ
ンプルサンプルは、復号化によって得られたPCMサン
プルを653サンプル分遅延させた位置から512個の
PCMサンプルとされる。この際に、M−1番目のフレ
ームは符号化されてなる最初のフレームであるため、M
−1番目のフレームの前半の512個のPCMサンプル
は、上述したように0データとされる。その後、M番
目,M+1番目,M+2番目,M+3番目の各フレーム
がPCMの順を追って符号化され、出力端子808を介
して出力される。ここで、M−1番目のフレームにN−
1番目のフレームが対応し、M番目のフレームにN番目
のフレームが対応し、M+1番目のフレームにN+1番
目のフレームが対応し、M+2番目のフレームにN+2
番目のフレームが対応し、M+3番目のフレームにN+
3番目のフレームが対応する。
【0087】このような関係の下では、例えばM番目の
フレームに相当するPCMを生成するためには、N−1
〜N+2番目のフレームが復号化される必要がある。す
なわち、所望のフレームを編集して再び符号化するため
に、最低限、前の1フレーム分と後ろの2フレーム分と
が必要となる。
【0088】但し、出力端子808を介して出力され
る、M−1,M,M+1,・・・においても、オーバー
ラップの関係がある点を考慮する必要がある。すなわ
ち、図16で編集部分eを編集したい場合、N番目のフ
レームを編集してM番目のフレームに置き換えるだけで
は、M+1番目のフレームとのオーバーラップ分のため
に、再生時に所望の編集結果を得ることができない。こ
の場合には、所望の編集結果を得るために、N+1番目
のフレームを編集してM+1番目のフレームに置き換え
る必要がある。この際には、上述したように、N〜N+
3番目のフレームが復号化される必要がある。
【0089】すなわち、編集部分eを編集して所望の編
集結果を得るためには、N−1〜N+3番目のフレーム
を抽出して復号化を行うことによってPCMサンプルを
生成し、生成したPCMサンプルに編集処理を施すこと
によってM番目およびM+1番目のフレームを得て、こ
れらのフレームをN番目およびN+1番目のフレームの
代わりに用いるようにすれば良い。より長い時間間隔相
当の編集も、同様にして、所望の編集結果を得るために
生成されるべきデータと、PCMサンプルを生成するた
めに復号化すべきフレームとの時間関係を正確に把握す
ることにより、的確に行うことが可能である。また、こ
の発明の一実施形態では、直交変換におけるウインドウ
形状による影響を考慮していないが、これを考慮するこ
とにより、編集処理を精緻化することが可能である。
【0090】これをさらに図15A,図15B,図15
Cと合わせてより具体的に説明する。図15Aは記録媒
体上に記録された信号を表したものである。F1,F
2,F3,F4,F5,F6は記録媒体上に作成された
データ記録単位としてのフレームを示している。各フレ
ームには信号波形として示した信号がディジタルコード
化されて記録されている。
【0091】いま、図15Aに示された信号のうちフレ
ーム3としてのF3とフレーム4としてのF4に対して
エフェクト処理を施す場合について説明する。
【0092】図15に示される信号のうちエフェクト処
理を施されるフレームF3とF4が図14の端子801
に入力され復号化回路802において復号化されてメモ
リ803に記憶される。メモリ803に記憶されたフレ
ームF3とF4のディジタルコード化された信号はデー
タ変更回路804によってエフェクト処理される。この
復号化処理とエフェクト処理によって図15Bに示した
ような遅延D2が発生する。これは先に説明したよう
に、最初のフレームとなるフレームF3では、サンプル
列開始時点以前に512個の0データのPCMサンプル
を想定して、それら512個の0データのPCMサンプ
ルを、最初のフレーム以前の仮想的なフレームとオーバ
ーラップして処理するものとすることによる遅延とエフ
ェクト処理による遅延によって発生するものであり、た
とえばフレームF3に処理が施された結果をフレームD
F3、フレームF4に処理が施された結果をフレームD
F4とすれば遅延D2を持った波形の一部を表すことが
できる。つまり、図15Aの信号波形の開始時点以前に
信号0がフィルされた信号波形の一部としてフレームD
F3とDF4が生成されたことになる。
【0093】この遅延D1を持った信号をさらに符号化
回路807によって符号化した場合、復号化のときと同
様に遅延D2が発生し、図15Aの信号波形に対して遅
延D1と遅延D2が加算された遅延を持った信号の一部
としてフレームDDF3とDDF4が生成されることに
なる。つまり記録媒体上のフレーム1の先頭からディレ
イD1+ディレイD2の期間信号0がフィルされた信号
波形の一部としてフレームDDF3とDDF4が生成さ
れたことになる。
【0094】ここで、遅延補正回路805による遅延補
正を行わずにエフェクト処理されたフレームDDF3と
DDF4が持つ時間情報に基づいて対応する記録媒体上
の時間情報を持つ位置に書き戻すことを行ったとする
と、フレームDDF3に関しては記録媒体上のフレーム
F5の一部と記録媒体上のフレームF6の一部に上書き
されることになり、また生成されてフレームDDF4に
関してはフレームF6の一部と記録媒体上のフレームF
7の一部に上書きされることになる。
【0095】このようにして生成された記録媒体上に
は、フレームF1、フレームF2、フレームF3、フレ
ームF4、フレームF5の一部、エフェクト処理された
フレームDDF3、エフェクト処理されたフレームDD
F4、フレームF7の一部が記録されたことになり、信
号の継続性が失われたことになる。
【0096】そこで、あらかじめ分かっている各遅延量
D1、D2の総計時間分だけ、生成されたフレームDD
F3およびDDF4の持つ時間情報をオフセットさせる
ことで、フレームDDF3を記録媒体上のフレームF3
の位置に、またフレームDDF4を記録媒体上のフレー
ムF4の位置に書き戻すことができ、これによって信号
の継続性が保たれ、かつエフェクト処理が施されたフレ
ームを含む記録媒体が作成できたことになる。
【0097】さらに図17A,図17B,図17Cを用
いて入力されるPCMデータの符号化して記録媒体上に
記録された上記PCMデータの一部を復号化して編集を
加えてから再度符号化して記録媒体に書き戻す場合につ
いて説明する。
【0098】図17Aには入力されるPCMデータをウ
ィンドウによってフィルタリングしながらフレーム単位
に符号化している様子を示している。なおウィンドウサ
イズはフレームと同じサイズとし、この例の場合102
4サンプルとされる。
【0099】入力されるPCMデータは、例えばフレー
ムNの場合ウィンドウW2、ウィンドウW3、ウィンド
ウW4の3個のウインドウでフィルタリングされて合成
されて使用される。
【0100】図17AにおけるPCMデータのうちのA
で示した部分を符号化する場合、N−2フレームとN−
1フレームから生成されることになる。また、ウィンド
ウをしてはウィンドウW1とウィンドウW2でフィルタ
リングされたPCMデータが使用されることになる。
【0101】ところで、Aで示した部分はPCMデータ
のうちの最初の部分であるため隣接フレームがフレーム
Nの片側しか存在しない。そこでウィンドウW1の前半
の一部を構成するフレームにはヌルデータを付加して符
号化を行う必要がある。そのためN−1の隣接するフレ
ームのうちの1つをヌルフレームとしている。
【0102】そして図17Aに示したPCMデータを符
号化した場合、記録媒体に記録されるフレームとしては
フレームN−1、フレームN、フレームN+1、フレー
ムN+2、・・・、フレームN+5である。記録される
フレームにはヌルフレームは含まれず、記録時には記録
が省略される。これによって、記録媒体上には入力され
たPCMデータを構成する必要最小限のフレームのみが
記録されることになる。つまり符号化の都合上で必要と
なったフレームは記録されないようにされている。
【0103】図17Aのように符号化されて記録媒体に
記録されたPCMデータの一部に対して編集を加える場
合について図17Bを使って説明する。
【0104】図17Aのように符号化されて記録媒体に
記録されたPCMデータのうち図17Bで示すようにE
DITと記された部分を編集するわけであるが、この場
合に復号化が必要となるフレームとしては、フレーム
N、フレームN+1、フレームN+2、フレームN+3
である。図17Bの例では説明を分かりやすくするため
にフレームN−1についも復号化している。
【0105】さて上記の5個のフレームに関連する部分
を復号する場合、最初と最後のフレームであるフレーム
N−1とフレームN+3には隣接フレームが1個しかな
いため復号することができない。そのため復号の便宜上
フレームN−1およびフレームN+3に対してはヌルフ
レーム隣接フレームの一つとして与えて復号化を行うこ
とになる。
【0106】この復号化によって再生されたPCMデー
タに対して編集を行うわけであるが、先に説明したよう
に復号時に与えたヌルフレームとフィルタの次数による
位相遅れが発生した結果フレームN−1の開始位置はこ
の例の場合653フレーム時間的にシフトした位置にず
れている。
【0107】このように復号化されたPCMデータのE
DIT部分に編集を加えると破線で示したような記録媒
体上に記録されたデータを便宜的に位置合わせして重ね
た波形から編集された部分の波形が異なったことが分か
る。
【0108】ここで、フレームN+3の後半のヌルフレ
ームと関連する部分の復号化された波形が、記録媒体上
のデータと異なる波形になるのは、フレームN+3の後
半部分を復号化する際に本来はフレームN+4と関連し
て復号化されずにヌルフレームを使って復号されたから
である。
【0109】これに対してフレームN−1は、入力され
たPCM信号を符号化する際にヌルフレームを関連させ
て符号化したため、復号化する場合にヌルフレームとと
もに復号化されたPCM信号は入力されたPCM信号と
同一波形となっている。
【0110】さて、ここで編集が加えられたPCM信号
を再度記録媒体上の対応するフレーム位置に書き戻す必
要がある。このときに図17Aと同一のウィンドウでフ
ィルタした信号を使って符号化した場合、ウィンドウW
1、ウィンドウW2、ウィンドウW3、・・・を使用す
ると、復号化時に発生した遅延分だけずれた位置の信号
に対するウィンドウになる。
【0111】そこで、図17Bに示すウィンドウW1
1、ウインドウW12、ウィンドウW13、・・・、ウ
ィンドウW16の新たなウィンドウを用意してフィルタ
リングすることによって図17Aと同一の時間関係を持
つ信号を抽出することが可能となる。
【0112】図17BにおけるウィンドウW11は、図
17AにおけるW1に相当し、図17Bにおけるウィン
ドウW12は、図17AにおけるW2に相当し、図17
BにおけるウィンドウW13は、図17AにおけるW3
に相当すると言える。
【0113】このようにウィンドウによるフィルタリン
グの位置を図17Cに示すように遅延補正量だけずらす
処理を施すことで、符号化したフレームN、フレームN
+1、フレームN+2を記録媒体上のそれぞれフレーム
N、フレームN+1、フレームN+2に相当するフレー
ム位置に書き戻すことが可能となる。
【0114】上述したこの発明の一実施形態、この発明
の他の実施形態は、MDCTと、人間の聴覚特性を考慮
した帯域分割と、各帯域毎のビット配分とを組合わせ、
さらに各帯域毎の正規化および量子化を行うことによる
高能率符号化方式における符号化データを前提として、
この発明を適用したものである。これに対して、例えば
MPEGオーディオ規定に従う符号化データフォーマッ
ト等の他の符号化方式を前提としてこの発明を適用する
ことも可能である。MPEGオーディオ規定に従う符号
化データフォーマットを図18に示す。
【0115】ヘッダは固定長の32ビットとされ、ヘッ
ダ内には、同期用のワード、ID,レイヤ層、プロテク
ンビット、ビットレートインデックス、サンプリング周
波数、バディングビット、プライベートビット、モー
ド、コピーライトの有無、オリジナルあるいはコピーの
別、エンファシス等の情報が記録される。ヘッダに続い
てオプションであるエラーチェック用のデータが記録さ
れる。エラーチェック用のデータに続いてオーディオデ
ータが記録される。このオーディオデータがサンプルデ
ータと共に、リングアロケーション情報、スケールファ
クタ情報を含んでいるので、かかるデータフォーマット
に対してこの発明を適用することが可能である。
【0116】なお、正規化情報としては、符号化の方式
等によってスケールファクタ情報以外のものが用いられ
ることがある。そのような場合にも、この発明を適用す
ることは可能である。
【0117】また、この発明は、上述したこの発明の一
実施形態、この発明の他の実施形態等に限定されるもの
ではなく、種々の変形、変更が可能である。
【0118】
【発明の効果】この発明によれば、ディジタルオーディ
オデータ等に係るディジタル信号に基づいて一旦形成さ
れた符号化データを部分的に復号化することによって生
成されるPCMサンプルを変更し、その後再度符号化す
ることにより、符号化方式、符号化データフォーマット
等による、レベル調整幅、フィルタ機能、時間方向の処
理等に係る編集における制限の影響を小さくすることが
でき、より細かい編集が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明を適用することができるディジタル信
号記録装置の一例を示すブロック図である。
【図2】各帯域毎の直交変換ブロックサイズについて説
明するための略線図である。
【図3】この発明を適用することが可能な符号化データ
フォーマットの一例を示す略線図である。
【図4】図7中の1バイト目のデータの詳細を示した略
線図である。
【図5】ビット割当算出回路の構成の一例を示すブロッ
ク図である。
【図6】臨界帯域、ブロックフローティング等を考慮し
て分割された帯域のスペクトルの一例を示す略線図であ
る。
【図7】マスキングスペクトルの一例を示す略線図であ
る。
【図8】最小可聴カーブ、マスキングスペクトルの合成
について説明するための略線図である。
【図9】この発明を適用することができるディジタル信
号再生および/または記録装置の一例を示すブロック図
である。
【図10】正規化情報の生成について説明するための略
線図である。
【図11】正規化情報の変更によるレベル操作について
説明するための略線図である。
【図12】正規化情報の変更によるフィルタ操作につい
て説明するための略線図である。
【図13】符号化データ内の各フレームにおけるオーバ
ーラップについて説明するための略線図である。
【図14】この発明に係る編集処理を行う構成の一例を
示すブロック図である。
【図15】記録媒体上に記録された信号の一例を示す略
線図である。
【図16】この発明に係る編集処理における各フレーム
間の時間関係の一例について説明するための略線図であ
る。
【図17】PCMデータの一部を復号化して編集を加え
てから再度符号化して記録媒体に書き戻す場合について
説明するための略線図である。
【図18】この発明を適用することが可能な符号化デー
タフォーマットの他の例を示す略線図である。
【符号の説明】
101、102・・・帯域分割フィルタ、103、10
4、105・・・直交変換回路、119・・・正規化情
報変更回路、120、121、122・・・演算器(減
算器)、709・・・正規化情報変更回路、802・・
・復号化回路、804・・・データ変更回路、805・
・・遅延補正回路、807・・・符号化回路

Claims (22)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 入力ディジタル信号を複数の周波数帯域
    成分に分割する帯域分割手段と、 上記帯域分割手段の手段に基づいて、時間および周波数
    に関連して特定される複数個の2次元ブロック内の信号
    成分を生成する手段と、 生成される信号成分に基づいて各ブロック内の信号成分
    を正規化処理して正規化情報を生成する手段と、 上記2次元ブロック内の信号成分の特徴を表す量子化係
    数を計算する量子化係数計算手段と、 上記量子化係数計算手段の出力に基づいてビット配分量
    を決定する手段と、 上記正規化情報と上記ビット配分量とに応じて、上記2
    次元ブロック内の信号成分を量子化してなる量子化デー
    タと、上記2次元ブロック毎の情報圧縮パラメータとに
    基づいて所定フォーマットの符号化データを生成する符
    号化データ生成手段とを含む符号化手段と、 上記符号化データを、上記2次元ブロック毎の情報圧縮
    パラメータを用いて復号化する復号化手段とを備え、 上記符号化データを部分的に復号化して、復号化データ
    部分を生成する部分復号化手段と、 上記復号化データ部分に変更処理を施すデータ変更手段
    と、 上記データ変更手段の出力に遅延補正を施す遅延補正手
    段と、 上記データ変更手段の出力を符号化する部分符号化手段
    とを含む編集処理手段とを有することを特徴とするディ
    ジタル信号処理装置。
  2. 【請求項2】 請求項1において、 上記部分復号化手段は、 上記符号化データ中の所望の部分を復号化することを特
    徴とするディジタル信号処理装置。
  3. 【請求項3】 請求項1において、 上記遅延補正手段は、 上記部分復号化手段および上記部分符号化手段の動作に
    起因して生じる、上記データ変更手段の出力の位相の上
    記符号化データに対するずれを補償することを特徴とす
    るディジタル信号処理装置。
  4. 【請求項4】 入力ディジタル信号を複数の周波数帯域
    成分に分割する帯域分割ステップと、 1 上記帯域分割ステップの結果に基づいて、時間およ
    び周波数に関連して特定される複数個の2次元ブロック
    内の信号成分を生成するステップと、 生成される信号成分に基づいて各ブロック内の信号成分
    を正規化処理して正規化情報を生成するステップと、 上記2次元ブロック内の信号成分の特徴を表す量子化係
    数を計算する量子化係数計算ステップと、 上記量子化係数計算ステップの結果に基づいてビット配
    分量を決定するステップと、 上記正規化情報と上記ビット配分量とに応じて、上記2
    次元ブロック内の信号成分を量子化してなる量子化デー
    タと、上記2次元ブロック毎の情報圧縮パラメータとに
    基づいて所定フォーマットの符号化データを生成する符
    号化データ生成ステップとを含む符号化ステップと、 上記符号化データを、上記2次元ブロック毎の情報圧縮
    パラメータを用いて復号化する復号化ステップとを有
    し、 上記符号化データ生成ステップの結果を部分的に復号化
    して、復号化データ部分を生成する部分復号化ステップ
    と、 上記復号化データ部分に変更処理を施すデータ変更ステ
    ップと、 上記データ変更ステップの結果に遅延補正を施す遅延補
    正ステップと、 上記データ変更ステップの結果を符号化する部分符号化
    ステップとを含む編集処理ステップとを有することを特
    徴とするディジタル信号処理方法。
  5. 【請求項5】 入力ディジタル信号を符号化することに
    よって符号化データを生成し、符号化データを所定の記
    録媒体に記録するディジタル記録装置において、 入力ディジタル信号を複数の周波数帯域成分に分割する
    帯域分割手段と、 上記帯域分割手段の出力に基づいて、時間および周波数
    に関連して特定される複数個の2次元ブロック内の信号
    成分を生成する手段と、 生成される信号成分に基づいて各ブロック内の信号成分
    を正規化処理して正規化情報を生成する手段と、 上記2次元ブロック内の信号成分の特徴を表す量子化係
    数を計算する量子化係数計算手段と、 上記量子化係数計算手段の出力に基づいてビット配分量
    を決定する手段と、 上記正規化情報と上記ビット配分量とに応じて、上記2
    次元ブロック内の信号成分を量子化してなる量子化デー
    タと、上記2次元ブロック毎の情報圧縮パラメータとに
    基づいて所定フォーマットの符号化データを生成する符
    号化データ生成手段とを備え、 上記符号化データ生成手段の出力を部分的に復号化し
    て、復号化データ部分を生成する部分復号化手段と、 上記復号化データ部分に変更処理を施すデータ変更手段
    と、 上記データ変更手段の出力に遅延補正を施す遅延補正手
    段と、 上記データ変更手段の出力を符号化する部分符号化手段
    とを含む、編集処理手段を有することを特徴とするディ
    ジタル信号記録装置。
  6. 【請求項6】 入力ディジタル信号を符号化することに
    よって符号化データを生成し、符号化データを所定の記
    録媒体に記録するディジタル信号記録方法において、 入力ディジタル信号を複数の周波数帯域成分に分割する
    帯域分割ステップと、 上記帯域分割ステップの出力に基づいて、時間および周
    波数に関連して特定される複数個の2次元ブロック内の
    信号成分を生成するステップと、 生成される信号成分に基づいて各ブロック内の信号成分
    を正規化処理して正規化情報を生成するステップと、 上記2次元ブロック内の信号成分の特徴を表す量子化係
    数を計算する量子化係数計算ステップと、 上記量子化係数計算ステップの結果に基づいてビット配
    分量を決定するステップと、 上記正規化情報と上記ビット配分量とに応じて、上記2
    次元ブロック内の信号成分を量子化してなる量子化デー
    タと、上記2次元ブロック毎の情報圧縮パラメータとに
    基づいて所定フォーマットの符号化データを生成する符
    号化データ生成ステップとを有し、 上記符号化データ生成ステップの結果を部分的に復号化
    して、復号化データ部分を生成する部分復号化ステップ
    と、 上記復号化データ部分に変更処理を施すデータ変更ステ
    ップと、 上記データ変更ステップの結果に遅延補正を施す遅延補
    正ステップと、 上記データ変更ステップの結果を符号化する部分符号化
    ステップとを含む、編集処理ステップを有することを特
    徴とするディジタル信号記録方法。
  7. 【請求項7】 入力ディジタル信号を複数の周波数帯域
    に分割し、時間位置および周波数帯域に関連して特定さ
    れる複数個のブロック内の信号成分を生成し、生成され
    る信号成分に基づいて各ブロック内の信号成分を正規化
    処理する過程を含む符号化方法によって形成された、正
    規化された信号成分と当該正規化処理に係る正規化情報
    とを含む所定フォーマットの符号化データが記録されて
    なる記録媒体において、 一旦形成された符号化データを部分的に復号化して復号
    化データ部分を生成し、上記復号化データ部分に変更処
    理を施し、変更処理の結果を、遅延補正を施した上で符
    号化してなる符号化データが記録されてなることを特徴
    とする記録媒体。
  8. 【請求項8】 請求項7において、 上記記録媒体は、 ディスク状記録媒体であることを特徴とする記録媒体。
  9. 【請求項9】 請求項7において、 上記記録媒体は、 テープ状記録媒体であることを特徴とする記録媒体。
  10. 【請求項10】 請求項7において、 上記記録媒体は、 メモリカードであることを特徴とする記録媒体。
  11. 【請求項11】 所定データ量ごとにブロック化し、隣
    接するブロックと関連させながら高能率符号化された入
    力ディジタル信号に対してディジタル信号処理を行うデ
    ィジタル信号処理装置において、 上記入力される高能率符号化されたディジタル信号を隣
    接するブロックと関連させながら復号化する復号化手段
    と、 上記復号化されたディジタル信号に変更処理を加える変
    更処理手段と、 上記変更処理を加えられたディジタル信号を隣接するブ
    ロックと関連させながら高能率符号化する符号化手段
    と、 上記復号化によって生じる遅延時間を補正する遅延補正
    手段とを備えることを特徴とするディジタル信号処理装
    置。
  12. 【請求項12】 請求項11において、 上記符号化手段は、 入力されるディジタル信号を複数の周波数帯域成分に分
    割する帯域分割手段と、 上記帯域分割手段にて複数の周波数帯域に分割された入
    力ディジタル信号の各々を時間軸方向および/または周
    波数軸方向に並んだサンプル列をブロック化して符号化
    する符号化手段と、 上記符号化手段にて符号化された各ブロック毎の信号を
    正規化処理して正規化情報を生成する正規化処理手段
    と、 上記ブロック毎の信号成分の特徴を表す量子化係数を計
    算する量子化係数計算手段と、 上記量子化係数計算手段にて計算された量子化係数に基
    づいてブロック毎のビット配分量を決定するビット配分
    手段と、 上記正規化処理手段にて生成された正規化情報と上記ビ
    ット配分手段でビット配分量とに基づいて各ブロック内
    の信号配分を再量子化を行い所定フォーマットに則した
    符号化データを生成する符号化データ生成手段とを備え
    ることを特徴とするディジタル信号処理装置。
  13. 【請求項13】 請求項11において、 上記復号化手段は、入力されるブロック化されて高能率
    符号化されたディジタル信号の各々に対する情報圧縮パ
    ラメータに基づいて復号化することを特徴とするディジ
    タル信号処理装置。
  14. 【請求項14】 請求項11において、 上記ディジタル信号処理装置は、さらにユーザの操作に
    よって上記編集される高能率符号化されたディジタル信
    号を指定する操作手段を備えることを特徴とするディジ
    タル信号処理装置。
  15. 【請求項15】 請求項11において、 上記入力される高能率符号化されたディジタル信号は記
    録媒体から読み出されて入力されることを特徴とするデ
    ィジタル信号処理装置。
  16. 【請求項16】 請求項15において、 上記符号化手段によって高能率符号化されたディジタル
    信号は、上記遅延補正手段によって遅延時間を補正され
    上記記録媒体へ読み出されたディジタル信号に位相を合
    わせて書き込まれることを特徴とするディジタル信号処
    理装置。
  17. 【請求項17】 所定データ量ごとにブロック化し、隣
    接するブロックと関連させながら高能率符号化された入
    力ディジタル信号に対してディジタル信号処理を行うデ
    ィジタル信号処理方法において、 上記入力される高能率符号化されたディジタル信号を隣
    接するブロックと関連させながら復号化するステップ
    と、 上記復号化されたディジタル信号に変更処理を加えるス
    テップと、 上記変更処理を加えられたディジタル信号を隣接するブ
    ロックと関連させながら高能率符号化するとともに、上
    記復号化するステップによって生じる遅延時間を補正す
    るステップとを有することを特徴とするディジタル信号
    処理方法。
  18. 【請求項18】 請求項17において、 上記符号化するステップは、 入力されるディジタル信号を複数の周波数帯域成分に分
    割するステップと、 上記帯域分割するステップにて複数の周波数帯域に分割
    された入力ディジタル信号の各々を時間軸方向および/
    または周波数軸方向に並んだサンプル列をブロック化し
    て符号化するステップと、 上記符号化するステップにて符号化された各ブロック毎
    の信号を正規化処理して正規化情報を生成するステップ
    と、 上記ブロック毎の信号成分の特徴を表す量子化係数を計
    算するステップと、 上記量子化係数を計算するステップにて計算された量子
    化係数に基づいてブロック毎のビット配分量を決定する
    ステップと、 上記正規化情報を生成するステップにて生成された正規
    化情報と上記ビット配分手段でビット配分量とに基づい
    て各ブロック内の信号配分を再量子化を行い所定のフォ
    ーマットに則した符号化データを生成するステップとを
    有することを特徴とするディジタル信号処理方法。
  19. 【請求項19】 請求項17において、 上記復号化するステップは、入力されるブロック化され
    て高能率符号化されたディジタル信号の各々に対する情
    報圧縮パラメータに基づいて復号化することを特徴とす
    るディジタル信号処方法。
  20. 【請求項20】 請求項17において、 ユーザの操作によって上記編集される高能率符号化され
    たディジタル信号が指定されることを特徴とするディジ
    タル信号処理方法。
  21. 【請求項21】 請求項17において、 上記入力される高能率符号化されたディジタル信号は記
    録媒体から読み出されて入力されることを特徴とするデ
    ィジタル信号処理方法。
  22. 【請求項22】 請求項21において、 上記符号化するステップによって高能率符号化されたデ
    ィジタル信号は、上記遅延補正するステップによって遅
    延時間を補正され上記記録媒体へ読み出されたディジタ
    ル信号に位相を合わせて書き込まれることを特徴とする
    ディジタル信号処理方法。
JP2000245933A 1999-09-01 2000-08-14 ディジタル信号処理装置および処理方法、並びにディジタル信号記録装置および記録方法 Expired - Fee Related JP4639441B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000245933A JP4639441B2 (ja) 1999-09-01 2000-08-14 ディジタル信号処理装置および処理方法、並びにディジタル信号記録装置および記録方法
US09/645,789 US6850578B1 (en) 1999-09-01 2000-08-24 Digital signal processing apparatus and digital processing method
EP00118887A EP1081684B1 (en) 1999-09-01 2000-08-31 Method for editing a subband encoded audio signal
DE60044112T DE60044112D1 (de) 1999-09-01 2000-08-31 Verfahren zur Bearbeitung von einem teilbandkodierten Audiosignal
KR1020000051511A KR100721499B1 (ko) 1999-09-01 2000-09-01 디지탈 신호 처리 장치 및 디지탈 신호 처리 방법
CNB001269798A CN1135486C (zh) 1999-09-01 2000-09-01 数字音频信号处理设备和数字音频信号处理方法
US10/895,072 US7197093B2 (en) 1999-09-01 2004-07-21 Digital signal processing apparatus and digital signal processing method

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24734099 1999-09-01
JP11-247340 1999-09-01
JP2000245933A JP4639441B2 (ja) 1999-09-01 2000-08-14 ディジタル信号処理装置および処理方法、並びにディジタル信号記録装置および記録方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001142498A true JP2001142498A (ja) 2001-05-25
JP4639441B2 JP4639441B2 (ja) 2011-02-23

Family

ID=26538220

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000245933A Expired - Fee Related JP4639441B2 (ja) 1999-09-01 2000-08-14 ディジタル信号処理装置および処理方法、並びにディジタル信号記録装置および記録方法

Country Status (6)

Country Link
US (2) US6850578B1 (ja)
EP (1) EP1081684B1 (ja)
JP (1) JP4639441B2 (ja)
KR (1) KR100721499B1 (ja)
CN (1) CN1135486C (ja)
DE (1) DE60044112D1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008028793A (ja) * 2006-07-24 2008-02-07 Nec Electronics Corp ストリーム編集方法及びストリーム編集装置
WO2009016901A1 (ja) * 2007-07-30 2009-02-05 Sony Corporation 信号処理装置及び方法、並びにプログラム

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001134295A (ja) * 1999-08-23 2001-05-18 Sony Corp 符号化装置および符号化方法、記録装置および記録方法、送信装置および送信方法、復号化装置および符号化方法、再生装置および再生方法、並びに記録媒体
JP4639441B2 (ja) * 1999-09-01 2011-02-23 ソニー株式会社 ディジタル信号処理装置および処理方法、並びにディジタル信号記録装置および記録方法
US6407972B1 (en) * 1999-10-20 2002-06-18 Sony Corporation Editing apparatus and editing method
SE521693C3 (sv) 2001-03-30 2004-02-04 Ericsson Telefon Ab L M En metod och anordning för brusundertryckning
SE0202159D0 (sv) 2001-07-10 2002-07-09 Coding Technologies Sweden Ab Efficientand scalable parametric stereo coding for low bitrate applications
DE60202881T2 (de) 2001-11-29 2006-01-19 Coding Technologies Ab Wiederherstellung von hochfrequenzkomponenten
TW516682U (en) * 2002-04-11 2003-01-01 Li-Chuan Huang Improved structure of brainpower development learning machine
KR100477649B1 (ko) * 2002-06-05 2005-03-23 삼성전자주식회사 다양한 프레임 사이즈를 지원하는 정수 코딩 방법 및 그를적용한 코덱 장치
SE0202770D0 (sv) 2002-09-18 2002-09-18 Coding Technologies Sweden Ab Method for reduction of aliasing introduces by spectral envelope adjustment in real-valued filterbanks
DE60327052D1 (de) * 2003-05-06 2009-05-20 Harman Becker Automotive Sys Verarbeitungssystem für Stereo Audiosignale
US7613607B2 (en) 2003-12-18 2009-11-03 Nokia Corporation Audio enhancement in coded domain
EP1544848B1 (en) * 2003-12-18 2010-01-20 Nokia Corporation Audio enhancement in coded domain
CN100369108C (zh) * 2003-12-18 2008-02-13 诺基亚公司 编码域中的音频增强的方法和设备
US7418394B2 (en) * 2005-04-28 2008-08-26 Dolby Laboratories Licensing Corporation Method and system for operating audio encoders utilizing data from overlapping audio segments
EP1722360B1 (en) * 2005-05-13 2014-03-19 Harman Becker Automotive Systems GmbH Audio enhancement system and method
US20080059201A1 (en) * 2006-09-03 2008-03-06 Chih-Hsiang Hsiao Method and Related Device for Improving the Processing of MP3 Decoding and Encoding
JP5098492B2 (ja) * 2007-07-30 2012-12-12 ソニー株式会社 信号処理装置及び信号処理方法、並びにプログラム
KR101045192B1 (ko) 2009-06-16 2011-06-30 (주)제너시스템즈 편집형 안내 방송 제작 장치 및 방법
JP6010539B2 (ja) * 2011-09-09 2016-10-19 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America 符号化装置、復号装置、符号化方法および復号方法
US9431987B2 (en) * 2013-06-04 2016-08-30 Sony Interactive Entertainment America Llc Sound synthesis with fixed partition size convolution of audio signals
EP2963646A1 (en) 2014-07-01 2016-01-06 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Decoder and method for decoding an audio signal, encoder and method for encoding an audio signal
CN106028217B (zh) * 2016-06-20 2020-01-21 咻羞科技(深圳)有限公司 一种基于音频识别技术的智能设备互动系统及方法
WO2019089341A1 (en) * 2017-11-02 2019-05-09 Bose Corporation Low latency audio distribution
CN112034615B (zh) * 2020-08-31 2022-06-24 同济大学 高速扫描用可变透镜的控制编码方法、装置及介质
CN117153191B (zh) * 2023-11-01 2023-12-29 中瑞科技术有限公司 一种基于远程通信的对讲机音频采集控制方法及系统

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6455787A (en) * 1987-08-27 1989-03-02 Mitsubishi Electric Corp Part rewriting method for continuous digital information
JPH0837640A (ja) * 1994-07-22 1996-02-06 Victor Co Of Japan Ltd 画像データ編集装置
JPH08329605A (ja) * 1995-03-25 1996-12-13 Sony Corp デイジタルオーデイオ信号処理方法、デイジタルオーデイオ信号処理装置及び記録再生装置
JPH09298711A (ja) * 1996-04-26 1997-11-18 Victor Co Of Japan Ltd 画像情報記録再生装置の編集用圧縮画像データの発生装置
JPH1065546A (ja) * 1996-08-20 1998-03-06 Sony Corp ディジタル信号処理方法、ディジタル信号処理装置、ディジタル信号記録方法、ディジタル信号記録装置、記録媒体、ディジタル信号送信方法及びディジタル信号送信装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4513426A (en) * 1982-12-20 1985-04-23 At&T Bell Laboratories Adaptive differential pulse code modulation
US4622680A (en) * 1984-10-17 1986-11-11 General Electric Company Hybrid subband coder/decoder method and apparatus
US5051991A (en) * 1984-10-17 1991-09-24 Ericsson Ge Mobile Communications Inc. Method and apparatus for efficient digital time delay compensation in compressed bandwidth signal processing
US6377628B1 (en) * 1996-12-18 2002-04-23 Thomson Licensing S.A. System for maintaining datastream continuity in the presence of disrupted source data
JPH10198400A (ja) * 1997-01-14 1998-07-31 Sony Corp データ符号化装置および方法、データ復号化装置および方法、ならびにデータ符号化/復号化システム
GB2321577B (en) * 1997-01-27 2001-08-01 British Broadcasting Corp Audio compression
JP3855361B2 (ja) * 1997-05-08 2006-12-06 ソニー株式会社 情報再生装置および再生方法
JPH11341496A (ja) * 1998-05-28 1999-12-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像処理方法,画像処理装置,及びデータ記憶媒体
US6272176B1 (en) * 1998-07-16 2001-08-07 Nielsen Media Research, Inc. Broadcast encoding system and method
US6734252B1 (en) * 1999-01-29 2004-05-11 3M Innovative Properties Company Melt processable thermoplastic polymer composition employing a polymer processing additive containing a fluorothermoplastic copolymer
JP2001134295A (ja) 1999-08-23 2001-05-18 Sony Corp 符号化装置および符号化方法、記録装置および記録方法、送信装置および送信方法、復号化装置および符号化方法、再生装置および再生方法、並びに記録媒体
JP4639441B2 (ja) * 1999-09-01 2011-02-23 ソニー株式会社 ディジタル信号処理装置および処理方法、並びにディジタル信号記録装置および記録方法
US6407972B1 (en) 1999-10-20 2002-06-18 Sony Corporation Editing apparatus and editing method

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6455787A (en) * 1987-08-27 1989-03-02 Mitsubishi Electric Corp Part rewriting method for continuous digital information
JPH0837640A (ja) * 1994-07-22 1996-02-06 Victor Co Of Japan Ltd 画像データ編集装置
JPH08329605A (ja) * 1995-03-25 1996-12-13 Sony Corp デイジタルオーデイオ信号処理方法、デイジタルオーデイオ信号処理装置及び記録再生装置
JPH09298711A (ja) * 1996-04-26 1997-11-18 Victor Co Of Japan Ltd 画像情報記録再生装置の編集用圧縮画像データの発生装置
JPH1065546A (ja) * 1996-08-20 1998-03-06 Sony Corp ディジタル信号処理方法、ディジタル信号処理装置、ディジタル信号記録方法、ディジタル信号記録装置、記録媒体、ディジタル信号送信方法及びディジタル信号送信装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008028793A (ja) * 2006-07-24 2008-02-07 Nec Electronics Corp ストリーム編集方法及びストリーム編集装置
JP4704972B2 (ja) * 2006-07-24 2011-06-22 ルネサスエレクトロニクス株式会社 ストリーム編集方法及びストリーム編集装置
WO2009016901A1 (ja) * 2007-07-30 2009-02-05 Sony Corporation 信号処理装置及び方法、並びにプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
CN1291766A (zh) 2001-04-18
KR100721499B1 (ko) 2007-05-23
EP1081684A3 (en) 2002-08-07
US6850578B1 (en) 2005-02-01
DE60044112D1 (de) 2010-05-20
KR20010050304A (ko) 2001-06-15
JP4639441B2 (ja) 2011-02-23
CN1135486C (zh) 2004-01-21
US20040268203A1 (en) 2004-12-30
EP1081684A2 (en) 2001-03-07
US7197093B2 (en) 2007-03-27
EP1081684B1 (en) 2010-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4639441B2 (ja) ディジタル信号処理装置および処理方法、並びにディジタル信号記録装置および記録方法
JP3123286B2 (ja) ディジタル信号処理装置又は方法、及び記録媒体
JP3498375B2 (ja) ディジタル・オーディオ信号記録装置
US5754127A (en) Information encoding method and apparatus, and information decoding method and apparatus
JPH06268608A (ja) 圧縮データ記録及び/又は再生若しくは伝送及び/又は受信装置、圧縮データの圧縮データ記録及び/又は再生若しくは伝送及び/又は受信方法、及び記録媒体
US6366545B2 (en) Reproducing and recording apparatus, decoding apparatus, recording apparatus, reproducing and recording method, decoding method and recording method
US6735252B1 (en) Encoding apparatus, decoding apparatus, decoding method, recording apparatus, recording method, reproducing apparatus, reproducing method, and record medium
US6647063B1 (en) Information encoding method and apparatus, information decoding method and apparatus and recording medium
JP3879250B2 (ja) エンコード方法、デコード方法、エンコード装置、デコード装置、ディジタル信号記録方法、ディジタル信号記録装置、記録媒体、ディジタル信号送信方法及びディジタル信号送信装置
JP2002094385A (ja) 圧縮データ記録装置、記録方法、圧縮データ記録再生装置、記録再生方法および記録媒体
JP3304717B2 (ja) ディジタル信号圧縮方法及び装置
JP4441988B2 (ja) 符号化装置および符号化方法
JP3879249B2 (ja) エンコード方法、デコード方法、エンコード装置、デコード装置、ディジタル信号記録方法、ディジタル信号記録装置、記録媒体、ディジタル信号送信方法及びディジタル信号送信装置
JP3318824B2 (ja) デジタル信号符号化処理方法、デジタル信号符号化処理装置、デジタル信号記録方法、デジタル信号記録装置、記録媒体、デジタル信号伝送方法及びデジタル信号伝送装置
JP4441989B2 (ja) 符号化装置および符号化方法
JP2001142496A (ja) ディジタル信号処理装置および処理方法、ディジタル信号記録装置および記録方法、並びに記録媒体
JP2001069089A (ja) ディジタル信号記録装置および記録方法、並びに記録媒体
JP3227945B2 (ja) 符号化装置
JP3227948B2 (ja) 復号化装置
JP2000078017A (ja) デコード方法及びデコード装置
JPH07193510A (ja) ディジタル信号処理装置、ディジタル信号処理方法、及び記録媒体
JPH11272294A (ja) エンコード方法、デコード方法、エンコード装置、デコード装置、ディジタル信号記録方法、ディジタル信号記録装置、記録媒体、ディジタル信号送信方法及びディジタル信号送信装置
JP2000003192A (ja) デコード方法、デコード装置、ディジタル信号記録方法、ディジタル信号記録装置及び記録媒体
JP2008203873A (ja) ディジタル信号再生装置
JPH0591062A (ja) オーデイオ信号処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091014

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091027

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100302

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100506

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100601

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100722

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101102

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131210

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees