JPH07193510A - ディジタル信号処理装置、ディジタル信号処理方法、及び記録媒体 - Google Patents

ディジタル信号処理装置、ディジタル信号処理方法、及び記録媒体

Info

Publication number
JPH07193510A
JPH07193510A JP33298693A JP33298693A JPH07193510A JP H07193510 A JPH07193510 A JP H07193510A JP 33298693 A JP33298693 A JP 33298693A JP 33298693 A JP33298693 A JP 33298693A JP H07193510 A JPH07193510 A JP H07193510A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
floating
block
digital signal
frequency
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP33298693A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3175456B2 (ja
Inventor
Osamu Shimoyoshi
修 下吉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP33298693A priority Critical patent/JP3175456B2/ja
Publication of JPH07193510A publication Critical patent/JPH07193510A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3175456B2 publication Critical patent/JP3175456B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【構成】 N個のスケールファクタIDの差分ISFd
(n,i) の絶対値が各ブロックフローティングユニット毎
に求めこれらの絶対値の中から最大のISFd(n,i) を
検出し、この絶対値の最大のISFd(n,i) の値からス
ケールファクタIDの記録モードを判定する。−4≦M
ISFd≦3の条件を満たす場合はユニット毎に3ビッ
トで記録するモードMD1を、−8≦MISFd≦7の
条件を満たす場合はユニット毎に4ビットで記録するモ
ードMD2を、−16≦MISFd≦15の条件を満た
す場合はユニット毎に5ビットで記録するモードMD3
を、−16≦MISFd≦15の条件式を満たさない場
合はユニット毎に6ビットで記録するモードMD4を選
択する。 【効果】 前フレームとの相関に応じてスケールファク
タの差分を伝送/記録することで、伝送/記録されるビ
ット数を低減する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えばディジタルオー
ディオ信号のディジタル信号をビット圧縮した圧縮デー
タを、例えば記録媒体に記録、若しくは伝送媒体に伝送
すること、及び/又は、記録媒体に記録された圧縮デー
タを再生、若しくは伝送媒体を介した圧縮データを受信
して、元のディジタル信号を復元することを行うディジ
タル信号処理装置及びディジタル信号処理方法に関する
ものであり、また、本発明は、ディジタル信号をビット
圧縮した圧縮データが記録されてなる記録媒体に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】本件出願人は、先に、入力されたディジ
タルオーディオ信号をビット圧縮し、このビット圧縮し
たディジタルオーディオ信号を、所定のデータ量を記録
単位としてバースト的に記録するような技術を、例えば
特願平2−221364号、特願平2−221365
号、特願平2−222821号、特願平2−22282
3号の各明細書及び図面等において提案している。
【0003】この技術は、記録媒体として光磁気ディス
クを用い、いわゆるコンパクト・ディスク(CD:Comp
act Disc)のCD−I(CD−インタラクティブ)やC
D−ROM XAのオーディオデータフォーマットに規
定されているAD(適応差分)PCMオーディオデータ
を記録再生するものであり、このADPCMデータの例
えば32セクタ分とインターリーブ処理のためのリンキ
ング用の数セクタとを記録単位として、光磁気ディスク
にバースト的に記録している。
【0004】この光磁気ディスクを用いた記録再生装置
におけるADPCMオーディオには、いくつかのモード
が選択可能になっており、例えば通常のCDの再生時間
に比較して、2倍の圧縮率でサンプリング周波数が3
7.8kHzのレベルA、4倍の圧縮率でサンプリング
周波数が37.8kHzのレベルB、8倍の圧縮率でサ
ンプリング周波数が18.9kHzのレベルCが規定さ
れている。
【0005】すなわち、例えば前記レベルBの場合に
は、ディジタルオーディオデータが略々1/4に圧縮さ
れ、このレベルBのモードで記録されたディスクの再生
時間(プレイタイム)は、標準的なCDフォーマット
(CD−DAフォーマット)の場合の4倍となる。これ
によれば、より小型のディスクで標準12cmと同じ程
度の記録再生時間が得られることから、装置の小型化が
図れることになる。
【0006】ただし、ディスクの回転速度は標準的なC
Dと同じであるため、例えば前記レベルBの場合、所定
時間当たりその4倍の再生時間分の圧縮データが得られ
ることになる。このため、例えばセクタやクラスタ等の
時間単位で同じ圧縮データを重複して4回読み出すよう
にし、そのうちの1回分の圧縮データのみをオーディオ
再生にまわすようにしている。具体的には、スパイラル
状の記録トラックを走査(トラッキング)する際に、1
回転毎に元のトラック位置に戻るようなトラックジャン
プを行って、同じトラックを4回ずつ繰り返しトラッキ
ングするような形態で再生動作を進めることになる。こ
れは、例えば4回の重複読み取りの内、少なくとも1回
だけ正常な圧縮データが得られればよいことになり、外
乱等によるエラーに強く、特に携帯用小型機器に適用し
て好ましいものである。
【0007】また、入力されたディジタルオーディオ信
号をビット圧縮する技術としては、入力の時系列オーデ
ィオ信号を帯域分割フィルタなどで複数の帯域成分に分
割し、各帯域成分毎に信号をブロック化し、そのブロッ
ク毎に直交変換等の周波数分析手法を用いて、時系列オ
ーディオ信号を周波数軸上のスペクトルデータに変換
し、得られたスペクトルデータを直接符号化するいわゆ
る適応変換符号化方式が知られている。
【0008】さらに、この適応変換符号化方式におい
て、直交変換等の周波数分析手法によって得られた各ブ
ロック毎のスペクトルデータからなる周波数帯域をさら
に複数に細分化し、この複数の細分化された分割帯域で
さらにブロックを構成し、当該細分化された各ブロック
毎にいわゆるフローティング処理を行ってから量子化処
理を行うことで、量子化効率を向上させる方法が知られ
ている。なお、この方法では、フローティング処理を行
う細分化された各分割帯域毎(上記細分化された各ブロ
ック毎)に設定されたフローティングの状態を表す係数
である、いわゆるスケールファクタを、上記量子化され
たスペクトルデータと共に記録及び/又は伝送する必要
がある。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】ところで、一般に、オ
ーディオ信号は時間軸方向での相関が高いので、上述の
ような直交変換を行うブロック(直交変換ブロック、以
下、フレームと呼ぶ)を短くすると、連続したフレーム
間でのスペクトルデータにかなりの類似性が見られる。
【0010】また、通常、上記ブロック毎のフローティ
ング処理を行う場合において、当該ブロックフローティ
ング処理を行う単位ブロック(以下、ブロックフローテ
ィングユニットと呼ぶ)毎のスペクトルデータのピーク
値により、スケールファクタが決定される。
【0011】このように、スケールファクタは上記ブロ
ックフローティングユニット毎のスペクトルデータのピ
ーク値により決定されるものであり、また、上述のよう
に連続したフレーム間でのスペクトルデータには類似性
があることから、当該連続したフレーム間で同一ブロッ
クフローティングユニットのスケールファクタの相関も
高いということが言える。特に、正弦波に代表される定
常信号については、どのフレームでも全く同じスケール
ファクタが設定されることになる。ただし、厳密に言え
ば、当該正弦波の場合においても、フレームの切り出し
位置の関係でスペクトルデータが微妙に変化するため、
上記スケールファクタの値にも変化が生じるが、相関が
高いことに変わりはない。
【0012】従来方式では、上記スケールファクタの値
を各フレーム毎に設定し、各フレーム毎に記録/伝送し
ているわけであるが、前述のように各フレーム間で類似
した情報を記録/伝送していることになるため、言い換
えれば、無駄な情報を記録/伝送していることになる。
【0013】そこで、本発明は、上述のような実情に鑑
みてなされたものであり、無駄な情報をより少なくし、
さらにビット圧縮の効率を高めることのできるディジタ
ル信号処理装置及びディジタル信号処理方法と、記録容
量が有効利用される記録媒体を提供することを目的とす
るものである。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明は上述した目的を
達成するために提案されたものであり、本発明の第1の
ディジタル信号処理装置は、ディジタル信号を複数サン
プルでブロック化するブロック化手段と、上記ブロック
毎にフローティング情報を設定して上記ブロック毎に上
記フローティング情報に基づいてフローティング処理を
行うフローティング手段と、上記フローティング処理さ
れたデータを量子化及び符号化する量子化符号化手段
と、上記量子化及び符号化した符号化データを記録若し
くは伝送する記録/伝送手段とを具備、及び/又は、デ
ィジタル信号を複数サンプルでブロック化し、上記ブロ
ック毎にフローティング情報を設定し、上記ブロック毎
に上記フローティング情報に基づいてフローティング処
理を行い、量子化及び符号化した後に記録若しくは伝送
された符号化データを、再生若しくは受信する再生/受
信手段と、当該再生若しくは受信した符号化データを復
号化及び逆量子化する復号化逆量子化手段と、上記フロ
ーティング情報に基づいて逆フローティング処理を行っ
て元ディジタル信号を復元する逆フローティング手段と
を具備するディジタル信号処理装置において、上記記録
若しくは伝送の際には、上記ブロックのフローティング
情報と上記ブロックに対して時間的に前のブロックのフ
ローティング情報との差分情報を記録若しくは伝送する
ことを特徴とするものである。
【0015】ここで、本発明の第1のディジタル信号処
理装置においては、前記記録若しくは伝送の際には前記
差分情報と前記ブロックのフローティング情報とを適応
的に選択して記録若しくは伝送し、前記差分情報の情報
量が大きいときには前記ブロックのフローティング情報
を記録若しくは伝送し、前記差分情報の情報量が小さい
ときには前記差分情報を記録若しくは伝送する。
【0016】また、本発明の第1のディジタル信号処理
装置は、前記差分情報の情報量と前記ブロックのフロー
ティング情報の情報量とを比較して、小さい方の情報を
記録若しくは伝送する。
【0017】次に、本発明の第2のディジタル信号処理
装置は、ディジタル信号を複数の帯域信号に分割する帯
域分割手段と、帯域分割された各帯域信号毎に信号分析
処理を施して信号成分を得る信号分析手段と、信号分析
手段により得た信号成分を時間と周波数に関する複数の
二次元ブロックに分割する二次元ブロック化手段と、上
記時間と周波数に関する二次元ブロック毎にフローティ
ング情報を設定して当該時間と周波数に関する二次元ブ
ロック毎に前記フローティング情報に基づいてフローテ
ィング処理を行うフローティング手段と、上記フローテ
ィング処理されたデータを量子化及び符号化する量子化
符号化手段と、上記量子化及び符号化したデータを記録
若しくは伝送する記録/伝送手段とを具備、及び/又
は、ディジタル信号を複数の帯域信号に分割し、帯域分
割された各帯域信号毎に信号分析処理を施して信号成分
を得、上記信号成分を時間と周波数に関する複数の二次
元ブロックに分割し、上記時間と周波数に関する二次元
ブロック毎にフローティング情報を設定して当該時間と
周波数に関する二次元ブロック毎に前記フローティング
情報に基づいてフローティング処理し、上記フローティ
ング処理されたデータを量子化及び符号化し、当該量子
化及び符号化した後に記録若しくは伝送されたデータを
再生若しくは受信する再生/受信手段と、上記再生若し
くは受信された符号化データを復号化及び逆量子化する
復号化逆量子化手段と、上記時間と周波数に関する二次
元ブロック毎に上記フローティング情報に基づいて逆フ
ローティング処理を行う逆フローティング手段と、上記
逆フローティング処理された前記時間と周波数に関する
二次元ブロック内の信号成分を得る信号成分逆分析手段
と、上記時間と周波数に関する二次元ブロック内の信号
成分から複数の帯域信号を得て各帯域信号を合成して元
信号を復元する信号合成手段とを具備するディジタル信
号処理装置において、上記記録若しくは伝送の際には、
上記二次元ブロックのフローティング情報と上記二次元
ブロックに対して時間的に前の二次元ブロックのフロー
ティング情報との差分情報を記録若しくは伝送すること
を特徴とするものである。
【0018】ここで、本発明の第2のディジタル信号処
理装置においては、前記記録若しくは伝送の際には前記
差分情報と前記二次元ブロックのフローティング情報と
を適応的に選択して記録若しくは伝送を行い、前記差分
情報の情報量が大きいときには前記二次元ブロックのフ
ローティング情報を記録若しくは伝送し、前記差分情報
の情報量が小さいときには前記差分情報を記録若しくは
伝送する。
【0019】また、本発明の第2のディジタル信号処理
装置は、前記差分情報の情報量と前記二次元ブロックの
フローティング情報の情報量とを比較して、小さいほう
の情報を記録若しくは伝送する。
【0020】さらに、本発明の第1,第2のディジタル
信号処理装置において、前記差分情報とは、ブロックの
フローティング情報とブロックに対して時間的に直前で
且つ周波数的に同位置であるブロックのフローティング
情報との差である。また、前記ブロックフローティング
情報は、ブロック内の信号成分のピーク値に基づいて決
定する。
【0021】また、本発明の第2のディジタル信号処理
装置においては、ディジタル信号を複数の周波数成分に
分解して時間と周波数に関する複数の二次元ブロックを
得るためには直交変換を用い、時間と周波数に関する二
次元ブロック内の信号から時間軸上のディジタル信号へ
の変換には逆直交変換を用いる。ここで、本発明の第2
のディジタル信号処理装置は、ディジタル信号を複数の
周波数帯域成分に分解して時間と周波数に関する複数の
二次元ブロック内の信号成分を得るためには先ず複数の
帯域に分割してこの分割された各々の帯域毎に複数のサ
ンプルからなるブロックを形成して各帯域のブロック毎
に直交変換を行い係数データを得ること、周波数軸上の
複数帯域から時間軸信号への変換には各帯域のブロック
毎に逆直交変換を行い各逆直交変換出力を合成して時間
軸上の合成信号を得る。上記直交変換と逆直交変換のブ
ロックサイズは可変である。また、直交変換前の時間軸
信号から周波数軸上の複数の帯域への分割における分割
周波数幅と逆直交変換後の周波数軸上の複数の帯域から
時間軸信号への合成における複数の帯域からの合成周波
数幅は、最低域の連続した二帯域で同一、及び/又は、
略高域程広くする。さらに、直交変換としては変更離散
コサイン変換を用い、逆直交変換としては逆変更離散コ
サイン変換を用いる。
【0022】次に、本発明の第1のディジタル信号処理
方法は、ディジタル信号を複数サンプルでブロック化
し、上記ブロック毎にフローティング情報を設定し、上
記ブロック毎にフローティング情報に基づいてフローテ
ィング処理を行い、量子化及び符号化して記録若しくは
伝送する処理、及び/又は、ディジタル信号を複数サン
プルでブロック化し、上記ブロック毎にフローティング
情報を設定し、上記ブロック毎にフローティング情報に
基づいてフローティング処理を行い、量子化及び符号化
して記録若しくは伝送した符号化データを、再生若しく
は受信し、当該再生若しくは受信した符号化データを復
号化及び逆量子化して、上記フローティング情報に基づ
いて逆フローティング処理を行い、元ディジタル信号を
復元する処理を行うディジタル信号処理方法において、
上記記録若しくは伝送の際には、上記ブロックのフロー
ティング情報と上記ブロックに対して時間的に前のブロ
ックのフローティング情報との差分情報を記録若しくは
伝送することを特徴とするものである。
【0023】ここで、本発明の第1のディジタル信号処
理方法においては、前記記録若しくは伝送の際には前記
差分情報と前記ブロックのフローティング情報とを適応
的に選択して記録若しくは伝送し、前記差分情報の情報
量が大きいときには前記ブロックのフローティング情報
を記録若しくは伝送し、前記差分情報の情報量が小さい
ときには前記差分情報を記録若しくは伝送する。
【0024】また、本発明の第1のディジタル信号処理
方法においては、前記差分情報の情報量と前記ブロック
のフローティング情報の情報量とを比較して、小さいほ
うの情報を記録若しくは伝送する。
【0025】次に、本発明の第2のディジタル信号処理
方法は、ディジタル信号を複数の帯域信号に分割し、帯
域分割された各帯域信号毎に信号分析を施して信号成分
を得、上記信号成分を時間と周波数に関する複数の二次
元ブロックで分割し、上記時間と周波数に関する二次元
ブロック毎にフローティング情報を設定し、上記時間と
周波数に関する二次元ブロック毎に前記フローティング
情報に基づいてフローティング処理を行い、量子化及び
符号化して記録若しくは伝送する処理、及び/又は、デ
ィジタル信号を複数の帯域信号に分割し、帯域分割され
た各帯域信号毎に信号分析を施して信号成分を得、上記
信号成分を時間と周波数に関する複数の二次元ブロック
で分割し、上記時間と周波数に関する二次元ブロック毎
にフローティング情報を設定し、上記時間と周波数に関
する二次元ブロック毎に前記フローティング情報に基づ
いてフローティング処理を行い、量子化及び符号化して
記録若しくは伝送した符号化データを再生若しくは受信
し、当該再生若しくは受信した符号化データを復号化及
び逆量子化して、上記時間と周波数に関する二次元ブロ
ック毎に上記フローティング情報に基づいて逆フローテ
ィング処理を行い、上記時間と周波数に関する二次元ブ
ロック内の信号成分を得、上記時間と周波数に関する二
次元ブロック内の信号成分から複数の帯域信号を得、そ
れらを合成して元信号を復元する処理を行うディジタル
信号処理方法において、上記記録若しくは伝送の際に
は、上記二次元ブロックのフローティング情報と上記二
次元ブロックに対して時間的に前の二次元ブロックのフ
ローティング情報との差分情報を記録若しくは伝送する
ことを特徴とするものである。
【0026】ここで、本発明の第2のディジタル信号処
理方法においては、前記記録若しくは伝送の際には前記
差分情報と前記二次元ブロックのフローティング情報と
を適応的に選択して記録若しくは伝送し、前記差分情報
の情報量が大きいときには前記二次元ブロックのフロー
ティング情報を記録若しくは伝送し、前記差分情報の情
報量が小さいときには前記差分情報を記録若しくは伝送
する。
【0027】また、本発明の第2のディジタル信号処理
方法においては、前記差分情報の情報量と前記二次元ブ
ロックのフローティング情報の情報量とを比較して、小
さいほうの情報を記録若しくは伝送する。
【0028】さらに、本発明の第1,第2のディジタル
信号処理方法において、前記差分情報とは、ブロックの
フローティング情報とブロックに対して時間的に直前で
且つ周波数的に同位置であるブロックのフローティング
情報との差である。また、前記ブロックフローティング
情報は、ブロック内の信号成分のピーク値に基づいて決
定する。
【0029】さらに、本発明の第2のディジタル信号処
理方法において、ディジタル信号を複数の周波数成分に
分解して時間と周波数に関する複数の二次元ブロックを
得るためには直交変換を用いること、時間と周波数に関
する二次元ブロック内の信号から時間軸上のディジタル
信号への変換には逆直交変換を用いる。
【0030】また、本発明の第2のディジタル信号処理
方法においては、ディジタル信号を複数の周波数帯域成
分に分解して時間と周波数に関する複数の二次元ブロッ
ク内の信号成分を得るためには先ず複数の帯域に分割し
てこの分割された各々の帯域毎に複数のサンプルからな
るブロックを形成して各帯域のブロック毎に直交変換を
行い係数データを得、周波数軸上の複数帯域から時間軸
信号への変換には各帯域のブロック毎に逆直交変換を行
って各逆直交変換出力を合成して時間軸上の合成信号を
得る。ここで、直交変換と逆直交変換のブロックサイズ
は可変である。また、直交変換前の時間軸信号から周波
数軸上の複数の帯域への分割における分割周波数幅と逆
直交変換後の周波数軸上の複数の帯域から時間軸信号へ
の合成における複数の帯域からの合成周波数幅は、最低
域の連続した二帯域で同一、及び/又は、略高域程広く
する。さらに、直交変換としては変更離散コサイン変換
を用い、逆直交変換としては逆変更離散コサイン変換を
用いる。
【0031】次に、本発明の第1の記録媒体は、本発明
の第1のディジタル信号処理装置によって符号化された
データを記録してなることを特徴とするものである。
【0032】また、本発明の第2の記録媒体は、本発明
の第1のディジタル信号処理方法によって符号化された
データを記録してなることを特徴とするものである。
【0033】ここで、本発明の第1,第2の記録媒体と
しては、光磁気ディスクや、半導体記録媒体や、ICメ
モリカードや、光ディスクなどを例に挙げることができ
る。
【0034】すなわち、本発明のディジタル信号処理装
置、ディジタル信号処理方法、及び記録媒体によれば、
いわゆるスケールファクタの設定過程において、各ブロ
ックフローティングユニット毎に前フレームのスケール
ファクタの値を記憶しておき、各ブロックフローティン
グユニット毎に前フレームのスケールファクタとの差分
を算出し、スケールファクタの差分のみを記録/伝送す
ることで、スケールファクタの情報量削減を達成する。
また、スケールファクタの差分が大きい場合すなわち前
フレームとの相関が低い場合には、スケールファクタそ
のものの値を記録/伝送し、スケールファクタの差分が
小さい場合すなわち前フレームとの相関が高い場合にの
み、スケールファクタの差分を記録/伝送することでい
かなる信号にも対応できる。
【0035】
【作用】本発明のディジタル信号処理装置及びディジタ
ル信号処理方法によれば、記録若しくは伝送の際には、
ブロックのフローティング情報とブロックに対して時間
的に前のブロックのフローティング情報との差分情報を
記録若しくは伝送することで、フローティング情報のた
めの記録若しくは伝送する情報量を少なくしている。こ
のとき、本発明のディジタル信号処理装置及びディジタ
ル信号処理方法によれば、記録若しくは伝送の際には差
分情報とフローティング情報とを適応的に選択して記録
若しくは伝送し、差分情報の情報量が大きいときにはブ
ロックのフローティング情報を、差分情報の情報量が小
さいときには差分情報を記録若しくは伝送すること、ま
た、差分情報の情報量とフローティング情報の情報量と
を比較して小さいほうの情報を記録若しくは伝送するこ
とで、いかなる信号でもフローティング情報のための記
録若しくは伝送する情報量が増えることを防止してい
る。
【0036】また、本発明のディジタル信号処理装置及
びディジタル信号処理方法によれば、記録若しくは伝送
の際には、二次元ブロックのフローティング情報と二次
元ブロックに対して時間的に前の二次元ブロックのフロ
ーティング情報との差分情報を記録若しくは伝送するこ
とで、フローティング情報のための記録若しくは伝送す
る情報量を少なくしている。このとき、本発明のディジ
タル信号処理装置及びディジタル信号処理方法によれ
ば、記録若しくは伝送の際には差分情報と二次元ブロッ
クのフローティング情報とを適応的に選択して記録若し
くは伝送し、差分情報の情報量が大きいときには二次元
ブロックのフローティング情報を記録若しくは伝送し、
差分情報の情報量が小さいときには差分情報を記録若し
くは伝送すること、また、差分情報の情報量と二次元ブ
ロックのフローティング情報の情報量とを比較して小さ
いほうの情報を記録若しくは伝送することで、いかなる
信号でもフローティング情報のための記録若しくは伝送
する情報量が増えることを防止している。
【0037】さらに、本発明のディジタル信号処理装置
及びディジタル信号処理方法によれば、差分情報はブロ
ックのフローティング情報とブロックに対して時間的に
直前で且つ周波数的に同位置であるブロックのフローテ
ィング情報との差を用いるようにして、ブロック間の相
関を利用している。また、ブロックフローティング情報
は、ブロック内の信号成分のピーク値に基づいて決定す
るようにしている。
【0038】また、本発明のディジタル信号処理装置及
びディジタル信号処理方法によれば、直交変換によって
ディジタル信号を複数の周波数成分に分解して時間と周
波数に関する複数の二次元ブロックを得るようにしてお
り、このときには、先ず複数の帯域に分割してこの分割
された各々の帯域毎に複数のサンプルからなるブロック
を形成して各帯域のブロック毎に直交変換を行い係数デ
ータを得るようにする。一方、本発明のディジタル信号
処理装置及びディジタル信号処理方法によれば、逆直交
変換によって時間と周波数に関する二次元ブロック内の
信号から時間軸上のディジタル信号への変換を行うよう
にしており、このときには、周波数軸上の複数帯域から
時間軸信号への変換には各帯域のブロック毎に逆直交変
換を行って各逆直交変換出力を合成して時間軸上の合成
信号を得るようにしている。ここで、直交変換と逆直交
変換のブロックサイズを可変とすることで、信号の特性
に応じた直交変換と逆直交変換を行うようにする。ま
た、直交変換前の時間軸信号から周波数軸上の複数の帯
域への分割における分割周波数幅と逆直交変換後の周波
数軸上の複数の帯域から時間軸信号への合成における複
数の帯域からの合成周波数幅は、最低域の連続した二帯
域で同一、及び/又は、略高域程広くすることで、人間
の聴覚特性を利用している。さらに、直交変換としては
変更離散コサイン変換を用い、逆直交変換としては逆変
更離散コサイン変換を用いるようにしている。
【0039】次に、本発明の記録媒体によれば、本発明
のディジタル信号処理装置やディジタル信号処理方法に
よって符号化されたデータを記録してなることで、光磁
気ディスクや、半導体記録媒体や、ICメモリカード
や、光ディスクなどの記録容量の有効利用を図るように
している。
【0040】すなわち、本発明のディジタル信号処理装
置、ディジタル信号処理方法、及び記録媒体によれば、
ブロックフローティング情報のための情報量を削減する
ことで、ディジタル信号の符号化に用いることのできる
ビット数を増加させ、結果的に量子化雑音量の低減を達
成している。
【0041】
【実施例】以下、図面を参照し、本発明の実施例につい
て詳述する。先ず、図1には、本発明のディジタル信号
処理方法を実現する本発明のディジタル信号処理装置が
適用される一実施例としての圧縮データ記録再生装置の
概略構成を示す。本発明のディジタル信号処理装置は、
図1の圧縮データ記録再生装置のうちの後述するATC
エンコーダ63及びATCデコーダ73に適用されるも
のであり、上記ATCエンコーダ63についての具体的
構成は図2に示し、上記ATCデコーダ73についての
具体的構成は図14に示す。
【0042】以下、図1の具体的な構成について詳細に
説明する。図1に示す圧縮データ記録再生装置におい
て、先ず記録媒体としては光磁気ディスク1を用い、こ
の光磁気ディスク1はスピンドルモータ51により回転
駆動される。この光磁気ディスク1に対するデータの記
録時には、例えば光学ヘッド53によりレーザ光を照射
した状態で、磁気ヘッド54により記録データに応じた
変調磁界を印加することによる、いわゆる磁界変調記録
を行う。これにより、記録データは、光磁気ディスク1
の記録トラックに沿って記録される。また、データの記
録された光磁気ディスク1の再生時には、当該光磁気デ
ィスク1の記録トラックを光学ヘッド53からのレーザ
光でトレースし、当該光磁気ディスク1からのレーザ光
の反射光の偏光角に基づく磁気光学的な再生を行う。
【0043】上記光学ヘッド53は、例えば、レーザダ
イオード等のレーザ光源、コリメータレンズ、対物レン
ズ、偏光ビームスプリッタ、シリンドリカルレンズ等の
光学部品、及び所定パターンの受光部を有するフォトデ
ィテクタ等から構成されている。この光学ヘッド53
は、光磁気ディスク1を介して前記磁気ヘッド54と対
向する位置に設けられている。光磁気ディスク1にデー
タを記録するときには、後述する記録系のヘッド駆動回
路66が記録データに応じて上記磁気ヘッド54を駆動
することによって当該磁気ヘッド54から上記光磁気デ
ィスク1に対して記録データに応じた変調磁界を印加す
ると共に、光学ヘッド53により光磁気ディスク1の目
的トラックにレーザ光を照射することによって磁界変調
方式の熱磁気記録を行う。また、この光学ヘッド53
は、目的トラックに照射したレーザ光の反射光を検出
し、例えばいわゆる非点収差法によりフォーカスエラー
を検出し、例えばいわゆるプッシュプル法によりトラッ
キングエラーを検出する。光磁気ディスク1からデータ
を再生するときには、光学ヘッド53は前記フォーカス
エラーやトラッキングエラーを検出すると同時に、レー
ザ光の目的トラックからの反射光の偏光角(カー回転
角)の違いを検出して再生信号を生成する。
【0044】上記光学ヘッド53からの出力は、RF回
路55に供給される。このRF回路55は、光学ヘッド
53の出力から前記フォーカスエラー信号やトラッキン
グエラー信号を抽出してサーボ制御回路56に供給する
と共に、再生信号を2値化して後述する再生系のデコー
ダ71に供給する。
【0045】サーボ制御回路56は、例えばフォーカス
サーボ制御回路やトラッキングサーボ制御回路、スピン
ドルモータサーボ制御回路、スレッドサーボ制御回路等
から構成される。前記フォーカスサーボ制御回路は、前
記フォーカスエラー信号がゼロになるように、光学ヘッ
ド53の光学系のフォーカス制御を行う。また、前記ト
ラッキングサーボ制御回路は、前記トラッキングエラー
信号がゼロになるように光学ヘッド53の光学系のトラ
ッキング制御を行う。さらに、前記スピンドルモータサ
ーボ制御回路は、光磁気ディスク1を所定の回転速度
(例えば一定線速度)で回転駆動するようにスピンドル
モータ51を制御する。また、前記スレッドサーボ制御
回路は、システムコントローラ57により指定される光
磁気ディスク1の目的トラック位置に光学ヘッド53及
び磁気ヘッド54を移動させる。このような各種制御動
作を行うサーボ制御回路56は、前記サーボ制御回路5
6によって制御される各部の動作状態を示す情報を、シ
ステムコントローラ57に送る。
【0046】システムコントローラ57には、キー入力
操作部58や表示部59が接続されている。このシステ
ムコントローラ57は、キー入力操作部58による操作
入力情報によって記録系及び再生系の制御を行う。この
システムコントローラ57からの制御信号は、各部に送
られる。また、システムコントローラ57は、光磁気デ
ィスク1の記録トラックからヘッダータイムやサブコー
ドのQデータ等により再生されるセクタ単位のアドレス
情報に基づいて、光学ヘッド53及び磁気ヘッド54が
トレースしている前記記録トラック上の記録位置や再生
位置を管理する。さらに、システムコントローラ57
は、本実施例の圧縮データ記録再生装置のデータ圧縮率
と前記記録トラック上の再生位置情報とに基づいて、表
示部59に再生時間を表示させる制御を行う。
【0047】この再生時間表示は、光磁気ディスク1の
記録トラックからいわゆるヘッダータイムやいわゆるサ
ブコードQデータ等により再生されるセクタ単位のアド
レス情報(絶対時間情報)に対し、データ圧縮率の逆数
(例えば1/4圧縮のときには4)を乗算することによ
り、実際の時間情報を求め、これを表示部59に表示さ
せるものである。なお、記録時においても、例えば光磁
気ディスク等の記録トラックに予め絶対時間情報が記録
されている(プリフォーマットされている)場合に、こ
のプリフォーマットされた絶対時間情報を読み取ってデ
ータ圧縮率の逆数を乗算することにより、現在位置を実
際の記録時間で表示させることも可能である。
【0048】次に、この圧縮データ記録再生装置の記録
系において、入力端子60からのアナログオーディオ入
力信号Ainはローパスフィルタ61を介してA/D変換
器62に供給され、このA/D変換器62は前記アナロ
グオーディオ入力信号Ainを量子化する。A/D変換器
62から得られたディジタルオーディオ信号は、適応変
換符号化(ATC:Adaptive Transform Coding )を行
うATCエンコーダ63に供給される。また、入力端子
67からのディジタルオーディオ入力信号Dinは、ディ
ジタル入力インターフエース回路68を介してATCエ
ンコーダ63に供給される。
【0049】上記ATCエンコーダ63は、前記アナロ
グオーディオ入力信号Ainを前記A/D変換器62によ
って量子化した所定転送速度のディジタルオーディオP
CMデータに対して、所定のデータ圧縮率に応じたビッ
ト圧縮(データ圧縮)処理を施すものであり、当該AT
Cエンコーダ63から出力される圧縮データ(ATCデ
ータ)は、メモリ64に供給される。例えば、データ圧
縮率が1/8の場合について説明すると、ここでのデー
タ転送速度は、前記標準のCD−DAのフォーマットの
データ転送速度(75セクタ/秒)の1/8(9.37
5セクタ/秒)に低減されている。
【0050】次に、上記メモリ64は、データの書き込
み及び読み出しが前記システムコントローラ57により
制御され、ATCエンコーダ63から供給されるATC
データを一時的に記憶しておき、必要に応じてディスク
上に記録するためのバッファメモリとして用いられてい
る。すなわち、例えばデータ圧縮率が1/8の場合にお
いて、ATCエンコーダ63から供給される圧縮オーデ
ィオデータは、そのデータ転送速度が、標準的なCD−
DAフォーマットのデータ転送速度(75セクタ/秒)
の1/8、すなわち9.375セクタ/秒に低減されて
おり、この圧縮データがメモリ64に連続的に書き込ま
れる。この圧縮データ(ATCデータ)は、前述したよ
うに8セクタにつき1セクタの記録を行えば足りるが、
このような8セクタおきの記録は事実上不可能に近いた
め、後述するようなセクタ連続の記録を行うようにして
いる。この記録は、休止期間を介して、所定の複数セク
タ(例えば32セクタ+数セクタ)から成るクラスタを
記録単位として、標準的なCD−DAフォーマットと同
じデータ転送速度(75セクタ/秒)でバースト的に行
われる。すなわちメモリ64においては、前記ビット圧
縮レートに応じた9.375(=75/8)セクタ/秒
の低い転送速度で連続的に書き込まれたデータ圧縮率1
/8のATCオーディオデータが、記録データとして前
記75セクタ/秒の転送速度でバースト的に読み出され
る。この読み出されて記録されるデータについて、記録
休止期間を含む全体的なデータ転送速度は、前記9.3
75セクタ/秒の低い速度となっているが、バースト的
に行われる記録動作の時間内での瞬時的なデータ転送速
度は前記標準的な75セクタ/秒となっている。従っ
て、ディスク回転速度が標準的なCD−DAフォーマッ
トと同じ速度(一定線速度)のとき、前記CD−DAフ
ォーマットと同じ記録密度、記憶パターンの記録が行わ
れることになる。
【0051】上記メモリ64から前記75セクタ/秒の
(瞬時的な)転送速度でバースト的に読み出されたAT
Cオーディオデータすなわち記録データは、エンコーダ
65に供給される。ここで、メモリ64からエンコーダ
65に供給されるデータ列において、1回の記録で連続
記録される単位は、複数セクタ(例えば32セクタ)か
ら成るクラスタ及び前記クラスタの前後位置に配された
クラスタ接続用の数セクタとしている。このクラスタ接
続用セクタは、エンコーダ65でのインターリーブ長よ
り長く設定しており、インターリーブされても他のクラ
スタのデータに影響を与えないようにしている。
【0052】エンコーダ65は、メモリ64から上述し
たようにバースト的に供給される記録データについて、
エラー訂正のための符号化処理としてのパリテイ付加及
びインターリーブ処理やEFM(Eight to Fourteen Mo
dulation) 符号化処理などを施す。このエンコーダ65
による符号化処理の施された記録データが磁気ヘッド駆
動回路66に供給される。この磁気ヘッド駆動回路66
には上記磁気ヘッド54が接続されており、前記記録デ
ータに応じた変調磁界を光磁気ディスク1に印加するよ
うに当該磁気ヘッド54を駆動する。
【0053】また、システムコントローラ57は、メモ
リ64に対する上述の如きメモリ制御を行うと共に、こ
のメモリ制御によって上記メモリ64からバースト的に
読み出される前記記録データを、上記光磁気ディスク1
の記録トラックに連続的に記録するように記録位置の制
御を行う。この記録位置の制御は、システムコントロー
ラ57によりメモリ64からバースト的に読み出される
前記記録データの記録位置を管理して、光磁気ディスク
1の記録トラック上の記録位置を指定する制御信号をサ
ーボ制御回路56に供給することによって行われる。
【0054】次に、本実施例の圧縮データ記録再生装置
の再生系について説明する。この再生系は、上述の記録
系により光磁気ディスク1の記録トラック上に連続的に
記録された記録データを再生するためのものであり、光
学ヘッド53によって光磁気ディスク1の記録トラック
をレーザ光でトレースすることにより得られる再生出力
がRF回路55により2値化されて供給されるデコーダ
71を備えている。この時、本実施例の圧縮データ記録
再生装置では、上記光磁気ディスクのみではなく、前記
コンパクト・ディスクと同じ再生専用光ディスクの読み
出しも行うことができる。
【0055】この再生系のデコーダ71は、上述の記録
系におけるエンコーダ65に対応するものであって、前
記RF回路55により2値化された再生出力について、
エラー訂正のための上述の如き復号化処理やEFM復号
化処理などの処理を行い、上述のデータ圧縮率1/8の
ATCオーディオデータを、正規の転送速度よりも早い
75セクタ/秒の転送速度で再生する。このデコーダ7
1により得られる再生データは、メモリ72に供給され
る。
【0056】メモリ72は、データの書き込み及び読み
出しがシステムコントローラ57により制御され、デコ
ーダ71から75セクタ/秒の転送速度で供給される再
生データがその75セクタ/秒の転送速度でバースト的
に書き込まれる。また、このメモリ72は、前記75セ
クタ/秒の転送速度でバースト的に書き込まれた前記再
生データがデータ圧縮率1/8に対応する9.375セ
クタ/秒の転送速度で連続的に読み出される。
【0057】システムコントローラ57は、再生データ
をメモリ72に75セクタ/秒の転送速度で書き込むと
共に、メモリ72から前記再生データを前記9.375
セクタ/秒の転送速度で連続的に読み出すようなメモリ
制御を行う。また、システムコントローラ57は、メモ
リ72に対する上述の如きメモリ制御を行うと共に、こ
のメモリ制御によりメモリ72にバースト的に書き込ま
れる前記再生データを、光磁気ディスク1の記録トラッ
クから連続的に再生するように再生位置の制御を行う。
この再生位置の制御は、システムコントローラ57によ
りメモリ72からバースト的に読み出される前記再生デ
ータの再生位置を管理して、光磁気ディスク1若しくは
光ディスク1の記録トラック上の再生位置を指定する制
御信号をサーボ制御回路56に供給することによって行
われる。
【0058】メモリ72から9.375セクタ/秒の転
送速度で連続的に読み出された再生データとして得られ
るATCオーディオデータは、ATCデコーダ73に供
給される。このATCデコーダ73は、前記記録系のA
TCエンコーダ63に対応するもので、例えばATCデ
ータを8倍にデータ伸張(ビット伸張)することで16
ビットのディジタルオーディオデータを再生する。この
ATCデコーダ73からのディジタルオーディオデータ
は、D/A変換器74に供給される。
【0059】当該D/A変換器74は、ATCデコーダ
73から供給されるディジタルオーディオデータをアナ
ログ信号に変換して、アナログオーディオ出力信号Aou
t を形成する。このD/A変換器74により得られるア
ナログオーディオ信号Aoutは、ローパスフィルタ75
を介して出力端子76から出力される。
【0060】次に、上記ATCエンコーダ63での所定
のデータ圧縮処理を実現する高能率圧縮符号化について
詳述する。すなわち、このATCエンコーダ63では、
オーディオPCM信号等の入力ディジタル信号を、帯域
分割符号化(サブ・バンド・コーディング:SBC)、
適応変換符号化(ATC)、及び適応ビット割当ての各
技術を用いて高能率符号化する。この高能率符号化の技
術について、図2以降を参照しながら説明する。
【0061】図2に示す具体的なデコーダでは、先ず、
入力ディジタル信号を複数の周波数帯域に分割する。こ
の時の周波数帯域幅は、最低域の隣接した二帯域の帯域
幅は同じとし、高域側の周波数帯域では高域にいくにし
たがって帯域幅をより広く選定するようにしている。
【0062】さらに、この図2のデコーダでは、上述の
ようにして分割した各周波数帯域の信号をそれぞれ所定
時間毎にブロック化し、このブロック毎に直交変換を行
い、得られた周波数軸のスペクトルデータに対して適応
的な符号化を施す。ここで、上記分割した周波数帯域の
うちの低域側の信号を直交変換して得た周波数軸のスペ
クトルデータに対しては、後述する人間の聴覚特性を考
慮したいわゆる臨界帯域幅(クリティカルバンド:Crit
ical Band )毎の適応的なビット割り当てによって符号
化を施す。また、上記分割した周波数帯域のうちの中高
域側の信号を直交変換して得た周波数軸のスペクトルデ
ータに対しては、後述するブロックフローティング効率
を考慮して臨界帯域幅をさらに細分化した帯域毎に適応
的なビット割り当てによる符号化を施す。通常、上記臨
海帯域をさらに細分化した帯域が、量子化雑音が発生す
るユニット(すなわちブロックフローティングユニッ
ト)となる。さらに、本発明実施例においては、上記直
交変換を行う前に、入力信号の特性に応じて、適応的に
直交変換のブロックサイズ(ブロック長)すなわち上記
ブロック化を行う際の上記所定時間を変化させている。
【0063】この図2において、入力端子100には、
オーディオ信号が例えば44.1kHzのサンプリング
周波数でサンプリングされたオーディオPCM信号のう
ちの0〜22kHzのオーディオPCM信号が供給され
ている。
【0064】この入力信号は、例えばいわゆるQMF等
のフィルタからなる帯域分割フィルタ101によって、
0〜11kHz帯域と11k〜22kHz帯域(高域)
の信号に分割される。このうちの0〜11kHz帯域の
信号は、同じくいわゆるQMF等のフィルタからなる帯
域分割フィルタ102によって0〜5.5kHz帯域
(低域)と5.5k〜11kHz帯域(中域)の信号に
分割される。
【0065】なお、上述した入力ディジタル信号を複数
の周波数帯域に分割する手法としては、例えば上記QM
F等のフィルタによる分割手法がある。この分割手法
は、アール.イー.クロキエール,“ディジタル コー
ディング オブ スピーチ イン サブバンズ”,ベル
システム テクノロジー ジャーナル,ボリューム5
5,ナンバー8 1976( R.E.Crochiere, ^Digita
l coding of speech insubbands" Bell Syst.Tech. J.,
Vol.55 ,No.8 1976)に述べられている。また、アイ・
シー・エー・エス・エス・ピー 83,ボストン,“ポ
リフェーズ クワドラチャー フィルターズ−エー ニ
ュー サブバンド コーディング テクニック”,ジョ
セフ エッチ.ロストワイラー(ICASSP 83, BOSTON, ^
PolyphaseQuadrature filters-A new subband coding t
echnique", Joseph H. Rothweiler)には、等帯域幅の
フィルタ分割手法が述べられている。
【0066】上記帯域分割フィルタ101、102から
の各帯域の信号は、直交変換ブロックサイズ決定回路1
06に送られ、当該直交変換ブロックサイズ決定回路1
06によって各帯域毎に前記直交変換の際のブロックサ
イズが決定される。
【0067】当該直交変換ブロックサイズ決定回路10
6においては、ブロックサイズの長さは例えば11.6
msの長さを基本とし、これが最大ブロックサイズとな
る。この最大ブロックサイズを変換フレーム又は単にフ
レームと呼ぶことにする。ここで、例えば信号が時間的
に準定常的である場合には、上記直交変換ブロックサイ
ズを11.6msと最大に選択することによって周波数
分解能を高めることができる。また、例えば信号が時間
的に非定常的である場合には、11kHz以下の帯域で
は直交変換ブロックサイズを例えば4分割とし、11k
Hz以上の帯域では直交変換ブロックサイズを例えば8
分割とすることにより、時間分解能を高めることができ
る。
【0068】また、帯域分割フィルタ101及び102
の出力は、各帯域の信号毎にそれぞれ各直交変換回路1
03、104、105に供給される。このとき、前記直
交変換ブロックサイズ決定回路106において決定され
た直交変換ブロックサイズ情報も、各直交変換回路10
3、104、105に供給される。したがって、これら
各直交変換回路103、104、105においては、前
記帯域分割フィルタ出力データが上記変換フレーム毎に
上記直交変換ブロックサイズ決定回路106によって決
定された直交変換ブロックサイズに応じてブロック化さ
れ、このブロック毎のデータに対して直交変換処理を施
す。言い換えれば、これら各直交変換回路103、10
4、105では、上記最大ブロックサイズである変換フ
レームの帯域分割フィルタ出力が、上記直交変換ブロッ
クサイズ決定回路106によって決定された直交変換ブ
ロックサイズに応じてさらに分割されてブロック化さ
れ、このブロック毎に直交変換処理が施される。
【0069】ここで、図3は、上記一変換フレームにお
ける直交変換ブロックサイズを示したものであり、上記
直交変換ブロックサイズ決定回路106においては、低
域及び中域では11.6ms(ロングモード)か2.9
ms(ショートモード)のどちらかを選択し、高域では
11.6ms(ロングモード)か1.45ms(ショー
トモード)のどちらかを選択する。また、前記直交変換
ブロックサイズ情報は、後述する適応ビット割当符号化
回路108へ供給される。
【0070】なお、上述した直交変換としては、例えば
入力オーディオ信号を所定単位時間でブロック化し、前
記ブロック毎に高速フーリエ変換(FFT)、離散コサ
イン変換(DCT)、変更離散コサイン変換(MDC
T)等を行うことで時間軸を周波数軸に変換するような
直交変換がある。上記MDCTについては、アイ・シー
・エー・エス・エス・ピー 1987,“サブバンド/
トランスフォーム コーディング ユージング フィル
ター バンク デザインズ ベースド オン タイム
ドメイン エーリアシング キャンセレーション,”ジ
ェイ.ピー.プリンセン,エー.ビー.ブラッドリー,
ユニバーシティ オブ シューレイ ロイヤル メルボ
ルン インスティテュート オブ テクノロジー(ICAS
SP 1987,^Subband/Transform Coding Using Filter Ban
k Designs Based on Time DomainAliasing Cancellatio
n," J.P.Princen A.B.Bradley, Univ. of Surrey Royal
Melbourne Inst. of Tech.)に述べられている。
【0071】図4には、適応ビット割当符号化回路10
8の一具体例の概略構成を示す。この図4において、端
子401には前記各直交変換回路103、104、10
5からの周波数軸上のスペクトルデータが供給されてお
り、端子402には前記直交変換ブロックサイズ情報が
供給されている。なお、端子401に供給される周波数
軸上のスペクトルデータとは、前記各直交変換回路10
3、104、105からのMDCT係数データのことで
ある。上記端子401からのデータは、ブロックフロー
ティング回路403及びビット配分算出回路406に送
られると共に、スケールファクタ設定回路405にも送
られる。また、上記端子402からの直交変換ブロック
サイズ情報は、符号化回路407に送られると共に、ビ
ット配分算出回路406に送られる。
【0072】先ず、上記スケールファクタ設定回路40
5においては、前記臨界帯域及びブロックフローティン
グを考慮して分割されたスペクトルデータに基づいて、
ブロックフローティング回路403でのブロックフロー
ティングのためのフローティング情報が設定される。通
常、当該フローティング情報としては、臨界帯域及びブ
ロックフローティングを考慮した各分割帯域毎に、当該
分割帯域内にあるスペクトルデータのピーク値に近い値
が用いられる。ここで設定されたフローティング情報
は、臨界帯域及びブロックフローティングを考慮した各
分割帯域毎のスケールファクタとして用いられる。
【0073】上記ビット配分算出回路406では、前記
臨界帯域及びブロックフローティングを考慮して分割さ
れたスペクトルデータに基づき、いわゆるマスキング効
果等を考慮して臨界帯域及びブロックフローティングを
考慮した各分割帯域毎のマスキング量が求められ、さら
に、このマスキング量と臨界帯域及びブロックフローテ
ィングを考慮した各分割帯域毎のエネルギ或いはピーク
値等に基づいて、各帯域毎に割当ビット数が求められ
る。
【0074】上記ブロックフローティング回路403で
は、上記スケールファクタ設定回路403で設定された
スケールファクタすなわち上記フローティング情報に基
づいて、上記端子401からのスペクトルデータに対し
て、上記臨界帯域及びブロックフローティングを考慮し
た分割帯域毎にフローティング処理を施す。このブロッ
クフローティング回路403の出力は、量子化回路40
4に送られる。
【0075】上記量子化回路404では、上記ブロック
フローティング回路403を介した前記スケールファク
タ設定回路405で設定されたスケールファクタ、及び
前記ビット配分算出回路406で各帯域毎に割り当てら
れたビット数に応じて、上記ブロックフローティング回
路403からの各スペクトルデータの再量子化を行う。
【0076】上記量子化回路404の出力である量子化
されたスペクトルデータと、上記スケールファクタ設定
回路405の出力であるスケールファクタの情報と、上
記ビット配分算出回路406の出力である割当ビット数
情報と、端子402から供給される直交変換ブロックサ
イズ情報とは、共に符号化回路407に送られて符号化
され、端子408を介して取り出される。
【0077】次に、図5には、前記スケールファクタ設
定回路405の一具体例の概略構成を示す。
【0078】この図5において、端子501には前記周
波数軸上のスペクトルデータが与えられており、これが
スケールファクタID設定回路502に送られる。当該
スケールファクタID設定回路502では、前記臨界帯
域及びブロックフローティングを考慮した各分割帯域毎
に前記スケールファクタを設定すると共に、当該設定し
た各スケールファクタをID(整数)化する。本実施例
では、当該スケールファクタのIDとして、0〜63の
整数を用いており、これにより64個のスケールファク
タの中から最適な値を臨界帯域及びブロックフローティ
ングを考慮した各分割帯域毎に設定することが出来る。
なお、ここでは、臨界帯域及びブロックフローティング
を考慮した分割帯域の単位をブロックフローティングユ
ニットと呼ぶことにする。
【0079】上記スケールファクタID設定回路502
で設定されたスケールファクタIDはメモリ505に蓄
えられ、したがって、当該メモリ505からは直前の変
換フレームのスケールファクタIDを得ることが出来
る。ここで、nを変換フレーム番号、iをブロックフロ
ーティングユニットの番号を示す変数として、スケール
ファクタID設定回路502で設定されたスケールファ
クタIDをISF(n,i)と表すものとすると、上記メモ
リ505からの上記直前の変換フレームのスケールファ
クタIDはISF(n-1,i) と表すことが出来る。
【0080】上記スケールファクタID設定回路502
からのISF(n,i) で表されるスケールファクタIDは
減算器503に送られ、当該減算器503において、上
記メモリ505からの上記ISF(n-1,i) で表される上
記直前の変換フレームのスケールファクタIDとの差が
求められる。なお、当該減算器503は、図5の例では
加算器を使用し、当該加算器において、加算入力端子に
上記スケールファクタID設定回路502からのISF
(n,i) で表されるスケールファクタIDが、また減算入
力端子に上記メモリ505からの上記ISF(n-1,i) で
表される上記直前の変換フレームのスケールファクタI
Dが供給されることで、上記差を求めるようにしてい
る。
【0081】ここで、この減算器503の出力であるス
ケールファクタIDの差分をISFd(n,i) とすると、
ISFd(n,i) は次の式(1)で表現できる。 ISFd(n,i) = ISF(n,i) - ISF(n-1,i) ・・・(1) この式(1)において、ISFd(n,i) のnは変換フレ
ーム番号を、iはブロックフローティングユニット番号
を示す変数である。
【0082】上記ISFd(n,i) で表される上記スケー
ルファクタIDの差分は、スケールファクタID記録モ
ード決定回路506に送られる。
【0083】スケールファクタID記録モード決定回路
506では、上記ISFd(n,i) で表されるスケールフ
ァクタIDの差分の値に応じて、スケールファクタID
の記録ビット数等からなるスケールファクタID記録モ
ードが決定される。本実施例でのスケールファクタID
記録モードとしては、上記スケールファクタの情報とし
て、上記ISF(n,i) で表されるスケールファクタID
の値を記録するモードと上記ISFd(n,i) で表される
スケールファクタIDの差分の値を記録するモードとの
二種類がある。
【0084】上記スケールファクタID記録モード決定
回路506で決定されたスケールファクタID記録モー
ドはスイッチ507の切換制御端子に送られる。当該ス
イッチ507は、一方の被切換端子に上記ISF(n,i)
で表されるスケールファクタIDが供給され、他方の被
切換端子に上記ISFd(n,i) で表されるスケールファ
クタIDの差分が供給されるものである。したがって、
当該スイッチ507では、上記ISF(n,i) で表される
スケールファクタIDか又は上記ISFd(n,i) で表さ
れるスケールファクタIDの差分のいずれかが、上記ス
ケールファクタID記録モードに応じて選択される。こ
のスイッチ507で選択された情報は、端子508を介
して取り出される。
【0085】なお、上記スケールファクタID記録モー
ド決定回路506で決定されたスケールファクタID記
録モードは、端子509を介して取り出される。
【0086】図6には、前記スケールファクタID記録
モード決定回路506の一具体例の概略動作を示す。こ
の図6において、ブロックフローティングユニットの個
数はN個とする。先ず、ステップS11において、N個
のスケールファクタIDの差分ISFd(n,i) の絶対値
が各ブロックフローティングユニット毎に求められる。
【0087】次に、ステップS12において、求められ
たN個の絶対値の中から最大のISFd(n,i) を検出
し、この絶対値の最大のISFd(n,i) の値をMISF
dとする。
【0088】次に、ステップS13以降で上記MISF
dの値についてスケールファクタID記録モードの判定
が行われる。
【0089】先ず、ステップS13においては−4≦M
ISFd≦3の条件式による判定を行い、当該ステップ
S13の条件を満たす場合はスケールファクタIDの記
録モードとして、ステップS16のモードMD1が選択
される。すなわち、上記MISFdの値がステップS1
3の条件を満たす場合は、ステップS16において、ス
ケールファクタの情報としてスケールファクタIDの差
分ISFd(n,i) を選択し、各ブロックフローティング
ユニット毎に3ビットで記録するように、スケールファ
クタID記録モードが選択される。これに対して、上記
MISFdの値がステップS13の条件式を満たさない
場合は、次のステップS14に進む。
【0090】ステップS14では−8≦MISFd≦7
の条件式による判定を行う。当該ステップS14の条件
を満たす場合は、スケールファクタID記録モードとし
て、ステップS17のモードMD2が選択される。すな
わち、上記MISFdの値がステップS14の条件を満
たす場合は、ステップS17において、スケールファク
タの情報としてスケールファクタIDの差分ISFd
(n,i) を選択し、各ブロックフローティングユニット毎
に4ビットで記録するように、スケールファクタID記
録モードが選択される。これに対して、上記MISFd
の値がステップS14の条件式を満たさない場合は、次
のステップS15に進む。
【0091】ステップS15では−16≦MISFd≦
15の条件式による判定を行う。当該ステップS15の
条件を満たす場合は、スケールファクタID記録モード
として、ステップS18のモードMD3が選択される。
すなわち、上記MISFdの値がステップS15の条件
を満たす場合は、ステップS18において、スケールフ
ァクタの情報としてスケールファクタIDの差分ISF
d(n,i) を選択し、各ブロックフローティングユニット
毎に5ビットで記録するように、スケールファクタID
記録モードが選択される。これに対して、上記MISF
dの値がステップS15の条件式を満たさない場合は、
次のステップS19においてモードMD4が選択され
る。このステップS19においては、スケールファクタ
の情報として上記ISF(n,i) で表されるスケールファ
クタIDを選択し、各ブロックフローティングユニット
毎に6ビットで記録するように、スケールファクタID
記録モードが選択される。
【0092】ここで、各スケールファクタID記録モー
ドについて説明すると、上記モードMD1、モードMD
2、モードMD3の場合はスケールファクタ情報とし
て、スケールファクタIDの差分ISFd(n,i) を選択
し、各ブロックフローティング毎のスケールファクタ情
報の記録ビット数はモードMD1が3ビット、モードM
D2が4ビット、モードMD3が5ビットとしている。
一方、モードMD4の場合は:スケールファクタの情報
として、ISF(n,i) で表されるスケールファクタID
を選択し、各ブロックフローティング毎のスケールファ
クタ情報の記録ビット数は6ビットとしている。このよ
うなことから、本実施例においては、スケールファクタ
IDの差分ISFd(n,i) の値の最大絶対値が小さい、
すなわち変換フレーム間での周波数成分(上記スペクト
ルデータ)の相関が高いほど、スケールファクタの情報
を記録するビット数が少なくなり、圧縮効率を向上させ
ることが出来る。
【0093】また、上述の説明では、全体のN個のブロ
ックフローティングユニットについて一律にスケールフ
ァクタID記録モードを決定する例について述べている
が、例えば、前記帯域分割フィルタの出力毎、すなわち
低域、中域、高域の三帯域毎にスケールファクタID記
録モードを決定するようにしてもよい。
【0094】次に、図7には、前記ビット配分算出回路
406の一具体例の概略構成を示す。この図6におい
て、入力端子21には前記各直交変換回路103、10
4、105からの周波数軸上のスペクトルデータが供給
されている。
【0095】この周波数軸上の入力データは、帯域毎の
エネルギ算出回路22に送られて、前記マスキング量と
臨界帯域及びブロックフローティングを考慮した各分割
帯域のエネルギが、例えば前記帯域内での各振幅値の総
和を計算すること等により求められる。なお、この各帯
域毎のエネルギの代わりに、振幅値のピーク値、平均値
等が用いられることもある。このエネルギ算出回路22
からの出力として、例えば各帯域の総和値のスペクトル
を図8にSBとして示している。ただし、この図8で
は、図示を簡略化するため、前記マスキング量と臨界帯
域及びブロックフローティングを考慮した分割帯域数を
12帯域(B1 〜B12)で表現している。
【0096】ここで、前記スペクトルSBのいわゆるマ
スキングに於ける影響を考慮するために、前記スペクト
ルSBに所定の重み付け関数を掛けて加算するような畳
込み(コンボリューション)処理を施す。このため、前
記帯域毎のエネルギ算出回路22の出力すなわち前記ス
ペクトルSBの各値は、畳込みフィルタ回路23に送ら
れる。前記畳込みフィルタ回路23は、例えば、入力デ
ータを順次遅延させる複数の遅延素子と、これら遅延素
子からの出力にフィルタ係数(重み付け関数)を乗算す
る複数の乗算器(例えば各帯域に対応する25個の乗算
器)と、各乗算器出力の総和をとる総和加算器とから構
成されるものである。この畳込み処理により、図8の図
中点線で示す部分の総和がとられる。なお、前記マスキ
ングとは、人間の聴覚上の特性により、ある信号によっ
て他の信号がマスクされて聞こえなくなる現象をいうも
のであり、このマスキング効果には、時間軸上のオーデ
ィオ信号による時間軸マスキング効果と、周波数軸上の
信号による同時刻マスキング効果とがある。これらのマ
スキング効果により、マスキングされる部分にノイズが
あったとしても、このノイズは聞こえないことになる。
このため、実際のオーディオ信号では、このマスキング
される範囲内のノイズは許容可能なノイズとされる。
【0097】なお、前記畳込みフィルタ回路23の各乗
算器の乗算係数(フィルタ係数)の一具体例を示すと、
任意の帯域に対応する乗算器Mの係数を1とするとき、
乗算器M−1で係数0.15を、乗算器M−2で係数
0.0019を、乗算器M−3で係数0.000008
6を、乗算器M+1で係数0.4を、乗算器M+2で係
数0.06を、乗算器M+3で係数0.007を各遅延
素子の出力に乗算することにより、前記スペクトルSB
の畳込み処理が行われる。ただし、Mは1〜25の任意
の整数である。
【0098】次に、前記畳込みフィルタ回路23の出力
は引算器24に送られる。前記引算器24は、前記畳込
んだ領域での後述する許容可能なノイズレベルに対応す
るレベルαを求めるものである。なお、前記許容可能な
ノイズレベル(以下、許容ノイズレベルと呼ぶ)に対応
するレベルαは、後述するように、逆コンボリューショ
ン処理を行うことによって、臨界帯域の各帯域毎の許容
ノイズレベルとなるようなレベルである。ここで、前記
引算器24には、前記レベルαを求めるための許容関数
(マスキングレベルを表現する関数)が供給される。こ
の許容関数を増減させることで前記レベルαの制御を行
っている。なお、当該引算器24は、図7の例では加算
器を使用し、当該加算器において、加算入力端子に上記
畳込みフィルタ回路24の出力が、また、引算入力端子
に上記許容関数が供給されることで引き算を行うように
している。
【0099】上記許容関数は、次に説明するような(n
−ai)関数発生回路25から供給されているものであ
る。
【0100】すなわち、許容ノイズレベルに対応するレ
ベルαは、臨界帯域の低域から順に与えられる番号をi
とすると、次の式(2)で求めることができる。 α=S−(n−ai) ・・・(2) この式(2)において、n,aは定数でa>0、Sは畳
込み処理されたバークスペクトルの強度であり、式
(2)中の(n−ai)が許容関数となる。本実施例で
はn=38,a=1としており、この時の音質劣化はな
く良好な符号化が行える。
【0101】このようにして、前記レベルαが求めら
れ、このデータは割算器26に伝送される。前記割算器
26は、前記畳込みされた領域での前記レベルαを逆コ
ンボリューションするためのものである。したがって、
この逆コンボリューション処理を行うことにより、前記
レベルαからマスキングスペクトルが得られるようにな
る。すなわち、このマスキングスペクトルが許容ノイズ
スペクトルとなる。なお、前記逆コンボリューション処
理は、複雑な演算を必要とするが、本実施例では簡略化
した割算器26を用いて逆コンボリューションを行って
いる。
【0102】次に、前記マスキングスペクトルは、合成
回路27を介して減算器28に伝送される。ここで、前
記減算器28には、前記帯域毎のエネルギ算出回路22
からの出力、すなわち前述したスペクトルSBが、遅延
回路29を介して供給されている。したがって、この減
算器28で前記マスキングスペクトルとスペクトルSB
との減算演算が行われることで、図9に示すように、前
記スペクトルSBは、前記マスキングスペクトルMSの
レベルで示すレベル以下がマスキングされることにな
る。
【0103】前記減算器28からの出力は、許容雑音補
正回路30を介し、出力端子31を介して取り出され、
例えば割当てビット数情報が予め記憶されたROM等
(図示せず)に送られる。このROM等は、前記減算回
路28から許容雑音補正回路30を介して得られた出力
に応じ、各帯域毎の割当ビット数情報を出力する。この
割当ビット数情報が前記量子化回路404に送られるこ
とで、直交変換回路103、104、105からの周波
数軸上の各スペクトルデータがそれぞれの帯域毎に割り
当てられたビット数で量子化されるわけである。
【0104】すなわち要約すれば、量子化回路404で
は、前記マスキング量と臨界帯域及びブロックフローテ
ィングを考慮した各分割帯域のエネルギレベルと許容ノ
イズレベルとの差分のレベルに応じて割当てられたビッ
ト数で前記各帯域毎のスペクトルデータを量子化するこ
とになる。なお、図7の遅延回路29は、前記合成回路
27以前の各回路での遅延量を考慮してエネルギ検出回
路22からのスペクトルSBを遅延させるために設けら
れている。
【0105】ところで、上述した合成回路27での合成
の際には、最小可聴カーブ発生回路32から供給される
図10に示すような人間の聴覚特性であるいわゆる最小
可聴カーブRCを示すデータと、前記マスキングスペク
トルMSとを合成することができる。この最小可聴カー
ブにおいて、雑音絶対レベルがこの最小可聴カーブ以下
ならば前記雑音は聞こえないことになる。この最小可聴
カーブは、符号化が同じであっても例えば再生時の再生
ボリュームの違いで異なるものとなるが、現実的なディ
ジタルシステムでは、例えば16ビットダイナミックレ
ンジへの音楽のはいり方にはさほど違いがないので、例
えば4kHz付近の最も耳に聞こえやすい周波数帯域の
量子化雑音が聞こえないとすれば、他の周波数帯域では
この最小可聴カーブのレベル以下の量子化雑音は聞こえ
ないと考えられる。したがって、このように例えばシス
テムの持つ割当ビット数の4kHz付近の雑音が聞こえ
ない使い方をすると仮定し、この最小可聴カーブRCと
マスキングスペクトルMSとを共に合成することで許容
ノイズレベルを得るようにすると、この場合の許容ノイ
ズレベルは、図10の図中の斜線で示す部分までとする
ことができるようになる。なお、本実施例では、前記最
小可聴カーブの4kHzのレベルを、例えば20ビット
相当の最低レベルに合わせている。また、この図10
は、信号スペクトルSSも同時に示している。
【0106】また、前記許容雑音補正回路30では、補
正情報出力回路33から送られてくる例えば等ラウドネ
スカーブの情報に基づいて、前記減算器28からの出力
における許容雑音レベルを補正している。ここで、等ラ
ウドネスカーブとは、人間の聴覚特性に関する特性曲線
であり、例えば1kHzの純音と同じ大きさに聞こえる
各周波数での音の音圧を求めて曲線で結んだもので、ラ
ウドネスの等感度曲線とも呼ばれる。またこの等ラウド
ネス曲線は、図9に示した最小可聴カーブRCと略同じ
曲線を描くものである。この等ラウドネス曲線において
は、例えば4kHz付近では1kHzのところより音圧
が8〜10dB下がっても1kHzと同じ大きさに聞こ
え、逆に、50Hz付近では1kHzでの音圧よりも約
15dB高くないと同じ大きさに聞こえない。このた
め、前記最小可聴カーブのレベルを越えた雑音(許容ノ
イズレベル)は、前記等ラウドネス曲線に応じたカーブ
で与えられる周波数特性を持つようにするのが良いこと
がわかる。このようなことから、前記等ラウドネス曲線
を考慮して前記許容ノイズレベルを補正することは、人
間の聴覚特性に適合していることがわかる。
【0107】ここで、補正情報出力回路33において
は、前記量子化回路404での量子化の際の出力情報量
(データ量)の検出出力と、最終符号化データのビット
レート目標値との間の誤差の情報に基づいて、前記許容
ノイズレベルを補正するようにしてもよい。これは、全
てのビット割当ユニットに対して予め一時的な適応ビッ
ト割当を行って得られた総ビット数が、最終的な符号化
出力データのビットレートによって定まる一定のビット
数(目標値)に対して誤差を持つことがあり、その誤差
分を0とするように再度ビット割当をするものである。
すなわち、目標値よりも総割当ビット数が少ないときに
は、差のビット数を各ビット割当ユニットに割り振って
付加するようにし、目標値よりも総割当ビット数が多い
ときには、差のビット数を各ビット割当ユニットに割り
振って削るようにするわけである。なお、上記ビット割
当ユニットは前記ブロックフローティングユニットと等
しい。
【0108】このようなことを行うため、上記補正情報
出力回路33は、前記総割当ビット数の前記目標値から
の誤差を検出し、この誤差データに応じて各割当ビット
数を補正するための補正データを出力する。ここで、前
記誤差データがビット数不足を示す場合は、前記ビット
割当ユニット当たり多くのビット数が使われることで前
記データ量が前記目標値よりも多くなっている場合を考
えることができる。また、前記誤差データが、ビット数
余りを示すデータとなる場合は、前記ビット割当ユニッ
ト当たり少ないビット数で済み、前記データ量が前記目
標値よりも少なくなっている場合を考えることができ
る。したがって、前記補正情報出力回路33からは、こ
の誤差データに応じて、前記減算器28からの出力にお
ける許容ノイズレベルを、例えば前記等ラウドネス曲線
の情報データに基づいて補正させるための前記補正値の
データが出力されるようになる。上述のような補正値
が、前記許容雑音補正回路30に伝送されることで、前
記減算器28からの許容ノイズレベルが補正されるよう
になる。
【0109】以上説明したようなシステムでは、メイン
情報として直交変換出力スペクトルをサブ情報により処
理したデ−タと、サブ情報としてブロックフローティン
グの状態を示すスケールファクタ情報,語長を示すワ−
ドレングス情報とが得られ、これらがエンコーダからデ
コーダに送られる。
【0110】本発明実施例では、以上に述べたビット配
分手法とは異なる次のような有効なビット配分手法を用
いることもできる。この上述と異なるビット配分手法に
ついて述べる。
【0111】当該ビット配分手法が適用される適応ビッ
ト割当回路の動作を図11を用いて説明する。この図1
1において、直交変換出力、例えばMDCT出力が端子
300に供給されており、このMDCT出力は臨界帯域
及びブロックフローティングを考慮した分割帯域毎に帯
域毎のエネルギを算出するエネルギ算出回路301に送
られ、当該エネルギ算出回路301において分割帯域毎
のエネルギが算出される。なおこの各帯域のエネルギの
代わりに振幅のピーク値、平均値などが用いられること
もある。
【0112】ここで、上記直交変換出力であるMDCT
係数を表現して伝送又は記録に使えるビット数を1kビ
ット/フレームとすると、本実施例では、その1kビッ
トを用いた固定ビット配分パターンを固定ビット配分パ
ターン生成回路307において作成する。なお、上記伝
送又は記録に使えるビット数の情報は、使用可能総ビッ
ト発生回路305から上記固定ビット配分パターン生成
回路307に送られている。
【0113】上記固定ビット配分パターン生成回路30
7における上記固定ビット配分のためのビット割当パタ
ーンは、複数個用意されており、信号の性質により、種
々の選択をすることが出来る。本実施例では、1kビッ
トに対応する短い時間のブロックのビット量を、各周波
数に分布させた種々のパターンを持つ。本実施例では、
特に、中低域と高域とのビット配分率を違えたパターン
を複数個用意している。そして、本実施例では、信号の
大きさが小さいほど、高域への割当量が少ないパターン
を選択するようにする。これにより、本実施例では、小
さい信号の時ほど高域の感度が低下するラウドネス効果
を生かせるようになる。また、このときの信号の大きさ
としては、全帯域の信号の大きさを使用することもでき
るが、さらにフィルタなどが用いられている非ブロッキ
ング周波数分割回路の出力、若しくは直交変換出力例え
ばMDCT出力を利用することができる。
【0114】また、エネルギ依存ビット配分回路306
では、上記エネルギ算出回路301によって算出された
帯域毎のエネルギから、エネルギ依存のビット配分パタ
ーン306が決定される。このエネルギ依存のビットパ
ターンでは、例えば前記帯域のエネルギが大きいほど、
多くのビットが割り当てられるように配分する。
【0115】さらに、上記固定ビット配分パターンのビ
ット配分と各帯域毎のスペクトルに依存したビット配分
との分割率は、信号スペクトルの滑らかさを表す指標
(トーナリティ)により決定される。本実施例では、ス
ペクトルの滑らかさ算出回路302において、端子30
0からの信号スペクトルの隣接値間の差の絶対値の和を
これら信号スペクトルの和で割った値を算出し、この値
をトーナリティとして用いている。
【0116】上記滑らかさ算出回路302によってトー
ナリティが決定されると、このトーナリティの値はビッ
ト分割率決定回路304に送られる。当該ビット分割率
決定回路304においては、上記トーナリティに応じて
前記分割率が決定される。ここでの分割率とは、上記固
定ビット配分とエネルギ依存のビット配分との重み付け
を変えるための値である。
【0117】このビット分割率決定回路304からの分
割率である上記固定ビット配分とエネルギ依存のビット
配分との重み付けを変えるためのそれぞれの値は、乗算
器311,312に送られる。乗算器311には上記エ
ネルギ依存ビット配分回路306の出力が、また、乗算
器312には上記固定ビット配分回路307からの出力
が供給され、これら回路306,307の各出力に対し
て乗算器311,312によって上記ビット分割率決定
回路304からのそれぞれ対応する分割率である重み付
けの値が乗算される。
【0118】このように、乗算器311,312におい
てそれぞれ対応する固定ビット配分の値と臨界帯域及び
ブロックフローティングを考慮した分割帯域毎のエネル
ギに依存したビット配分の値とに対してそれぞれ前記分
割率を乗じた後、それら二つの値が加算回路308で加
えられて加算される。当該加算回路308での加算出力
は、端子309から取り出され、その後の量子化及び符
号化の際に使用される。
【0119】このときのビット割当の様子を図12の
(a)と図13の(a)に示し、これらにそれぞれ対応
する量子化雑音の様子を図12の(b)と図13の
(b)に示す。なお、図12の(a)と(b)は信号の
スペクトルが割合平坦である場合を示し、図13の
(a)と(b)は信号スペクトルが高いトーナリティを
示す場合を示している。また、図12の(b),図13
の(b)の図中QSは信号レベル依存分のビット量を示
し、図中QFは固定ビット割り当て分のビット量を示し
ている。さらに、図12の(a),図13の(a)の図
中Lは信号レベルを示し、図中NSは信号レベル依存分
による雑音低下分を、図中NFは固定ビット割り当て分
による雑音レベルを示している。
【0120】ここで、図12のような信号のスペクトル
が割合平坦である場合において、多量の固定ビット割当
分によるビット割当を行うことは、全帯域に渡って大き
い信号雑音比を取るために役立つ。ところが、図12の
(b)の例では、低域及び高域において比較的少ないビ
ット割当が使用されている。これは、図12の(a)の
例では聴覚的にこれらの帯域の重要度が小さくなってい
るためである。また、このとき、同時に若干の信号レベ
ル依存のビット配分を行うことは、信号の大きさが大き
い帯域の雑音レベルを選択的に低下させることに効果が
ある。しかし、この図12の例のように信号のスペクト
ルが割合平坦である場合には、当該選択性も割合広い帯
域に渡って働くことになる。
【0121】これに対して、図13に示すような信号ス
ペクトルが高いトーナリティを示す場合において、信号
レベル依存のビット配分を行うことによる量子化雑音の
低減のために使用する多量のビット配分は、極めて狭い
帯域の雑音を低減するために使用される。このようなビ
ット配分では、孤立スペクトル入力信号での特性の向上
が達成されることになる。また、このとき同時に若干の
固定ビット割当分によるビット配分を行うことは、広い
帯域の雑音レベルを非選択的に低下させることに効果が
ある。
【0122】再び、図2において、上述のようにして符
号化されたデータは、出力端子110を介して取り出さ
れる。
【0123】次に、図14を用いて、上述の図2の高能
率符号化を行うエンコーダに対応するデコーダすなわち
復号化装置について説明する。
【0124】この図14において、入力端子210には
図2の出力端子110から出力されるような符号化デー
タが供給されており、この符号化データは、先ず適応ビ
ット割当復号化回路208に送られて復号化処理され、
周波数軸上のスペクトルデータに復元される。また、こ
の適応ビット割当復号化回路208では、上記復号化処
理によって直交変換ブロックサイズ情報も取り出され、
上記周波数軸上のスペクトルデータと共に各帯域毎の逆
直交変換回路203、204、205に送られる。
【0125】これら逆直交変換回路203、204、2
05において、上記適応ビット割当復号化回路208か
ら得られるスペクトルデータの内、0〜5.5kHz帯
域のデータは逆直交変換回路203に、5.5〜11k
Hz帯域のデータは逆直交変換回路204に、11〜2
2kHz帯域のデータは逆直交変換回路205にそれぞ
れ送られ、前記直交変換ブロックサイズ情報に応じて、
各帯域毎に逆直交変換処理される。
【0126】さらに、前記逆直交変換回路204、20
5の出力は帯域合成フィルタ202で合成され、前記逆
直交変換回路203と帯域合成フィルタ202の出力は
帯域合成フィルタ201で合成されて再生信号となり、
出力端子200より取り出される。
【0127】ここで、図15には、図14の適応ビット
割当復号化回路208の一具体例の概略構成を示す。
【0128】この図15において、端子601には前記
図2の端子210を介した符号化データが供給されてお
り、この符号化データは、復号化回路602に送られ
る。当該復号化回路602では、上記符号化データを復
号化処理し、周波数軸上のスペクトルデータ情報、スケ
ールファクタ情報、スケールファクタID記録モード情
報、割当ビット数情報及び直交変換ブロックサイズ情報
を復元する。上記周波数軸上のスペクトルデータ情報と
割当ビット数情報は、逆量子化回路603に送られ、上
記スケールファクタ情報はスケールファクタ復元回路6
05に送られ、上記直交変換ブロックサイズ情報は端子
607を介して取り出される。
【0129】上記復号化回路602からのスペクトルデ
ータ情報及び割当ビット数情報が供給される逆量子化回
路603では、上記スペクトルデータ情報を上記割当ビ
ット数情報に基づいて逆量子化処理する。
【0130】また、スケールファクタ復元回路605
は、上記スケールファクタ情報からスケールファクタの
値すなわちフローティング情報を復元し、このスケール
ファクタの値を逆フローティング回路604に送る。
【0131】逆フローティング回路604は、上記逆量
子化回路603による逆量子化されたスペクトルデータ
情報と、スケールファクタ復元回路605からの出力で
あるスケールファクタの値とが与えられており、ここで
上記スペクトルデータ情報が上記フローティング情報に
基づいて逆フローティング処理されて、スペクトルデー
タに復元される。この復元されたスペクトルデータは、
端子606を介して取り出される。
【0132】図16には、前記スケールファクタ復元回
路605の具体的構成を示し、この図16の構成を用い
て動作を説明する。この図16において、端子701,
端子702には、それぞれ図15の復号化回路602か
ら得られるスケールファクタ情報とデコーダ側で決定さ
れたスケールファクタID記録モード情報が与えられて
いる。上記端子701からのスケールファクタ情報は、
スイッチ701の入力端子aに送られる。
【0133】当該スイッチ703は、上記スケールファ
クタID記録モードに応じて、被切換端子c又はd、e
又はfが選択されるものである。
【0134】例えば、スケールファクタID記録モード
が前述したモードMD1、モードMD2、モードMD3
である場合は、被切換端子d及びfが選択される。ま
た、スケールファクタID記録モードがこれらモードM
D1、モードMD2、モードMD3である場合、端子7
01からのスケールファクタ情報は、ある変換フレーム
とその直前の変換フレームとの差分である。このため、
スケールファクタID記録モードがこれらモードMD
1、モードMD2、モードMD3である場合は、当該ス
イッチ703の被切換端子d及びfが選択されること
で、上記端子701からのスケールファクタ情報は加算
器704に送られ、当該加算器704においてメモリ7
06に先に記憶された上記直前の変換フレームのスケー
ルファクタIDと加算するされる。この加算器704か
らは正規のスケールファクタIDが得られることにな
る。この加算器704の出力端子は、上記スイッチ70
3の被切換端子fと接続されていることで、当該被切換
端子f側に切り換えられた当該スイッチ703の出力端
子dからは、上記正規のスケールファクタIDが出力さ
れるようになる。このようにして得られたスケールファ
クタIDは、スケールファクタ設定回路707に送られ
ると共に、メモリ706に蓄えられる。
【0135】また、例えば、スケールファクタID記録
モードが前述のモードMD4である場合は、上記スイッ
チ703の被切換端子c及びeが選択される。また、ス
ケールファクタID記録モードが前述のモードMD4で
ある場合、端子701からのスケールファクタ情報は正
規のスケールファクタIDである。このため、スケール
ファクタID記録モードがモードMD4である場合は、
当該スイッチ703の被切換端子c及びeが選択される
ことで、上記端子701からのスケールファクタ情報は
そのままスケールファクタ設定回路707に送られると
共に、メモリ706に蓄えられる。
【0136】上記スケールファクタ設定回路707で
は、与えられたスケールファクタIDが数値化され、当
該スケールファクタ値が端子708から取り出される。
【0137】なお、上記実施例において、前述した最小
可聴カーブの合成処理を行わない構成としてもよい。こ
の場合には、最小可聴カーブ発生回路32、合成回路2
7が不要となり、前記引算器24からの出力は、割算器
26で逆コンボリューションされた後、直ちに減算器2
8に伝送されることになる。また、ビット配分手法は多
種多様であり、最も簡単には固定のビット配分若しくは
信号の各帯域エネルギによる簡単なビット配分若しくは
固定分と可変分を組み合わせたビット配分など使うこと
ができる。
【0138】また、本発明は、前述した実施例のみに限
定されるものではなく、例えば、オーディオPCM信号
のみならず、ディジタル音声(スピーチ)信号やディジ
タルビデオ信号等の信号処理装置にも適用可能である。
【0139】上述したように、本発明実施例の圧縮デー
タ記録再生装置においては、ディスク1に対するデータ
の記録の際には、スケールファクタの情報すなわちブロ
ックのフローティング情報とブロックに対して時間的に
前のブロックのフローティング情報との差分情報を記録
することで、フローティング情報のための記録に必要な
情報量の削減を達成している。このとき、本実施例の圧
縮データ記録再生装置においては、記録の際には差分情
報とフローティング情報とを適応的に選択して記録し、
差分情報の情報量が大きいときにはブロックのフローテ
ィング情報を、差分情報の情報量が小さいときには差分
情報を記録すること、また、差分情報の情報量とフロー
ティング情報の情報量とを比較して小さいほうの情報を
記録伝送することで、いかなる信号でもフローティング
情報のための記録する情報量が増えることはない。
【0140】また、本実施例の圧縮データ記録再生装置
においては、記録の際には、二次元ブロックのフローテ
ィング情報と二次元ブロックに対して時間的に前の二次
元ブロックのフローティング情報との差分情報を記録若
しくは伝送することで、フローティング情報のための記
録に必要な情報量の削減を達成している。またこのとき
も、本実施例の圧縮データ記録再生装置においては、記
録の際には差分情報と二次元ブロックのフローティング
情報とを適応的に選択して記録し、差分情報の情報量が
大きいときには二次元ブロックのフローティング情報を
記録し、差分情報の情報量が小さいときには差分情報を
記録すること、また、差分情報の情報量と二次元ブロッ
クのフローティング情報の情報量とを比較して小さいほ
うの情報を記録することで、いかなる信号でもフローテ
ィング情報のための記録する情報量が増えることはな
い。
【0141】さらに、本実施例の圧縮データ記録再生装
置においては、差分情報はブロックのフローティング情
報とブロックに対して時間的に直前で且つ周波数的に同
位置であるブロックのフローティング情報との差を用い
るようにしているので、ブロック間の相関を利用するこ
とが可能となっている。また、ブロックフローティング
情報は、ブロック内の信号成分のピーク値に基づいて決
定することで処理の簡略化が可能となっている。
【0142】また、本実施例の圧縮データ記録再生装置
においては、MDCTやIMDCTを行い、このときの
変換のブロックサイズを可変とすることで、信号の特性
に応じたMDCT,IMDCTを可能としている。ま
た、帯域分割の際にはクリティカルバンドで分割するこ
とで、人間の聴覚特性に応じた符号化と復号化が可能と
なっている。
【0143】次に、本実施例の記録媒体によれば、上述
した本実施例の圧縮データ記録再生装置によって符号化
されたデータを記録してなることで、光磁気ディスク
や、半導体記録媒体や、ICメモリカードや、光ディス
クなどの記録容量の有効利用を図ることが可能となって
いる。
【0144】すなわち、本実施例の圧縮データ記録再生
装置及びディスク1においては、ブロックフローティン
グ情報のための情報量を削減することで、ディジタル信
号の符号化に用いることのできるビット数を増加させ、
結果的に量子化雑音量の低減を達成している。
【0145】言い換えれば、本実施例の圧縮データ記録
再生装置及びディスク1においては、オーディオ信号の
持つ性質を利用して、変換フレーム間のスケールファク
タの差分を記録することによりサブ情報量を削減するこ
とができ、メイン情報(スペクトルデータ)の圧縮効率
を向上させることが出来る。
【0146】
【発明の効果】以上の説明からも明らかなように、本発
明のディジタル信号処理装置及びディジタル信号処理方
法においては、記録若しくは伝送の際には、ブロックの
フローティング情報とブロックに対して時間的に前のブ
ロックのフローティング情報との差分情報を記録若しく
は伝送することで、フローティング情報のための記録若
しくは伝送する情報量削減が達成される。このとき、本
発明のディジタル信号処理装置及びディジタル信号処理
方法においては、記録若しくは伝送の際には差分情報と
フローティング情報とを適応的に選択して記録若しくは
伝送し、差分情報の情報量が大きいときにはブロックの
フローティング情報を、差分情報の情報量が小さいとき
には差分情報を記録若しくは伝送すること、また、差分
情報の情報量とフローティング情報の情報量とを比較し
て小さいほうの情報を記録若しくは伝送することで、い
かなる信号でもフローティング情報のための記録若しく
は伝送する情報量の増大が防止可能である。
【0147】また、本発明のディジタル信号処理装置及
びディジタル信号処理方法においては、記録若しくは伝
送の際には、二次元ブロックのフローティング情報と二
次元ブロックに対して時間的に前の二次元ブロックのフ
ローティング情報との差分情報を記録若しくは伝送する
ことで、フローティング情報のための記録若しくは伝送
する情報量を少なくできる。このとき、本発明のディジ
タル信号処理装置及びディジタル信号処理方法において
は、記録若しくは伝送の際には差分情報と二次元ブロッ
クのフローティング情報とを適応的に選択して記録若し
くは伝送し、差分情報の情報量が大きいときには二次元
ブロックのフローティング情報を記録若しくは伝送し、
差分情報の情報量が小さいときには差分情報を記録若し
くは伝送すること、また、差分情報の情報量と二次元ブ
ロックのフローティング情報の情報量とを比較して小さ
いほうの情報を記録若しくは伝送することで、いかなる
信号でもフローティング情報のための記録若しくは伝送
する情報量の増大を抑えることが可能となる。
【0148】さらに、本発明のディジタル信号処理装置
及びディジタル信号処理方法においては、差分情報はブ
ロックのフローティング情報とブロックに対して時間的
に直前で且つ周波数的に同位置であるブロックのフロー
ティング情報との差を用いるようにして、ブロック間の
相関を利用でき、また、ブロックフローティング情報
は、ブロック内の信号成分のピーク値に基づいて決定す
ることで、処理の簡略化を可能としている。
【0149】また、本発明のディジタル信号処理装置及
びディジタル信号処理方法においては、直交変換によっ
てディジタル信号を複数の周波数成分に分解して時間と
周波数に関する複数の二次元ブロックを得るようにして
おり、このときには、先ず複数の帯域に分割してこの分
割された各々の帯域毎に複数のサンプルからなるブロッ
クを形成して各帯域のブロック毎に直交変換を行い係数
データを得ることができる。一方、本発明のディジタル
信号処理装置及びディジタル信号処理方法においては、
逆直交変換によって時間と周波数に関する二次元ブロッ
ク内の信号から時間軸上のディジタル信号への変換を行
うようにしており、このときには、周波数軸上の複数帯
域から時間軸信号への変換には各帯域のブロック毎に逆
直交変換を行って各逆直交変換出力を合成して時間軸上
の合成信号を得ることができる。ここで、直交変換と逆
直交変換のブロックサイズを可変とすることで、信号の
特性に応じた直交変換と逆直交変換が可能となる。ま
た、直交変換前の時間軸信号から周波数軸上の複数の帯
域への分割における分割周波数幅と逆直交変換後の周波
数軸上の複数の帯域から時間軸信号への合成における複
数の帯域からの合成周波数幅は、最低域の連続した二帯
域で同一、及び/又は、略高域程広くすることで、人間
の聴覚特性を利用可能である。さらに、直交変換として
は変更離散コサイン変換を用い、逆直交変換としては逆
変更離散コサイン変換を用いることができる。
【0150】次に、本発明の記録媒体においては、本発
明のディジタル信号処理装置やディジタル信号処理方法
によって符号化されたデータを記録してなることで、光
磁気ディスクや、半導体記録媒体や、ICメモリカード
や、光ディスクなどの記録容量の有効利用が可能とな
る。
【0151】すなわち、本発明のディジタル信号処理装
置、ディジタル信号処理方法、及び記録媒体において
は、ブロックフローティング情報のための情報量すなわ
ちサブ情報量を削減することで、ディジタル信号の符号
化に用いることのできるビット数を増加させ、結果的に
メイン情報であるディジタル信号の量子化雑音量の低減
を達成でき、したがって、無駄な情報をより少なくし、
さらにビット圧縮の効率を高めることが可能となり、記
録容量の有効利用が可能となっている。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のディジタル信号処理方法を実現する本
発明のディジタル信号処理装置が適用される一実施例と
しての圧縮データ記録再生装置の概略構成例を示すブロ
ック回路図である。
【図2】本実施例のディジタル信号処理方法としてのオ
ーディオ高能率符号化手法を実現するデコーダの一具体
例を示すブロック回路図である。
【図3】本実施例の直交変換ブロックサイズを説明する
ための図である。
【図4】本実施例のディジタル信号処理方法としてのオ
ーディオ高能率符号化手法を実現するエンコーダの適応
ビット割当符号化回路の一具体例を示すブロック回路図
である。
【図5】適応ビット割当符号化回路のスケールファクタ
設定回路の一具体例を説明するためのブロック回路図で
ある。
【図6】適応ビット割当符号化回路のスケールファクタ
設定回路の機能を説明するためのフローチャートであ
る。
【図7】本実施例装置においてビット配分演算を行う一
具体例の構成を示すブロック回路図である。
【図8】各臨界帯域及びブロックフローティングを考慮
して分割された帯域のスペクトルを示す図である。
【図9】マスキングスペクトルを示す図である。
【図10】最小可聴カーブ、マスキングスペクトルを合
成した図である。
【図11】本実施例の別のビット配分法を実現する一具
体例の構成を示すブロック回路図である。
【図12】本実施例の別のビット配分法において、信号
スペクトルが平坦なときのノイズスペクトル、及びビッ
ト割当を示す図である。
【図13】本実施例の別のビット配分法において、信号
スペクトルのトーナリティが高いときのノイズスペクト
ル、及びビット割当を示す図である。
【図14】本実施例のディジタル信号処理方法としての
オーディオ高能率符号化手法に対応する復号化手法を実
現する復号化側の一具体例を示すブロック回路図であ
る。
【図15】本実施例のディジタル信号処理方法としての
オーディオ高能率符号化手法に対応する復号化手法を実
現する復号化側の適応ビット割当復号化回路の一具体例
を示すブロック回路図である。
【図16】適応ビット割当復号化回路のスケールファク
タ復元回路の一具体例を示すブロック回路図である。
【符号の説明】
1・・・光磁気ディスク 21・・・許容雑音レベル算出機能入力端子 22・・・帯域毎のエネルギ検出回路 23・・・畳込みフィルタ回路 24・・・引算器 25・・・(n−ai)関数発生回路 26・・・割算器 27・・・合成回路 28・・・減算器 29・・・遅延回路 30・・・許容雑音補正回路 31・・・許容雑音レベル算出機能出力端子 32・・・最小可聴カーブ発生回路 33・・・補正情報出力回路 51・・・スピンドルモータ 53・・・光学ヘッド 54・・・磁気ヘッド 56・・・サーボ制御回路 57・・・システムコントローラ 62・・・A/D変換器 63・・・ATCエンコーダ 64、72・・・メモリ 65・・・エンコーダ 66・・・磁気ヘッド駆動回路 71・・・デコーダ 73・・・ATCデコーダ 74・・・D/A変換器 100・・・音響信号入力端子 101、102・・・帯域分割フィルタ 103・・・直交変換(MDCT)回路 104・・・直交変換(MDCT)回路 105・・・直交変換(MDCT)回路 106・・・直交変換ブロックサイズ決定回路 108・・・適応ビット割当符号化回路 110・・・符号化出力端子 200・・・音響信号出力端子 201、202・・・帯域合成フィルタ 203・・・逆直交変換回路 204・・・逆直交変換回路 205・・・逆直交変換回路 208・・・適応ビット割当復号化回路 210・・・符号化データ入力端子 300・・・直交変換出力(MDCT係数)入力端子 301・・・帯域毎の エネルギ算出回路 302・・・スペクトルの滑らかさ算出回路 304・・・ビット分割率決定回路 305・・・使用可能な総ビット数 306・・・エネルギ依存のビット配分回路 307・・・固定のビット配分回路 308・・・ビットの和演算回路 309・・・各帯域のビット割当量出力端子 401・・・スペクトルデータ入力端子 402・・・直交変換ブロックサイズ情報入力端子 403・・・ブロックフローティング回路 404・・・量子化回路 405・・・スケールファクタ設定回路 406・・・ビット配分算出回路 407・・・符号化回路 408・・・符号化データ出力端子 501・・・スペクトルデータ入力端子 502・・・スケールファクタID設定回路 503・・・減算器 505・・・メモリ 506・・・スケールファクタID記録モード決定回路 507・・・スイツチ回路 508・・・スケールファクタ情報出力端子 509・・・スケールファクタID記録モード出力端子 601・・・符号化データ入力端子 602・・・復号化回路 603・・・逆量子化回路 604・・・逆フローティング回路 605・・・スケールファクタ復元回路 606・・・スペクトルデータ出力端子 607・・・直交変換ブロックサイズ情報出力端子 701・・・スケールファクタ情報入力端子 702・・・スケールファクタID記録モード入力端子 703・・・スイツチ回路 704・・・加算器 706・・・メモリ 707・・・スケールファクタ設定回路 708・・・スケールファクタ出力端子

Claims (38)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ディジタル信号を複数サンプルでブロッ
    ク化するブロック化手段と、上記ブロック毎にフローテ
    ィング情報を設定して上記ブロック毎に上記フローティ
    ング情報に基づいてフローティング処理を行うフローテ
    ィング手段と、上記フローティング処理されたデータを
    量子化及び符号化する量子化符号化手段と、上記量子化
    及び符号化した符号化データを記録若しくは伝送する記
    録/伝送手段とを具備、及び/又は、ディジタル信号を
    複数サンプルでブロック化し、上記ブロック毎にフロー
    ティング情報を設定し、上記ブロック毎に上記フローテ
    ィング情報に基づいてフローティング処理を行い、量子
    化及び符号化した後に記録若しくは伝送された符号化デ
    ータを、再生若しくは受信する再生/受信手段と、当該
    再生若しくは受信した符号化データを復号化及び逆量子
    化する復号化逆量子化手段と、上記フローティング情報
    に基づいて逆フローティング処理を行って元ディジタル
    信号を復元する逆フローティング手段とを具備するディ
    ジタル信号処理装置において、 上記記録若しくは伝送の際には、上記ブロックのフロー
    ティング情報と上記ブロックに対して時間的に前のブロ
    ックのフローティング情報との差分情報を記録若しくは
    伝送することを特徴とするディジタル信号処理装置。
  2. 【請求項2】 前記記録若しくは伝送の際には、前記差
    分情報と前記ブロックのフローティング情報とを適応的
    に選択して記録若しくは伝送することを特徴とする請求
    項1記載のディジタル信号処理装置。
  3. 【請求項3】 前記差分情報の情報量が大きいときには
    前記ブロックのフローティング情報を記録若しくは伝送
    し、前記差分情報の情報量が小さいときには前記差分情
    報を記録若しくは伝送することを特徴とする請求項2記
    載のディジタル信号処理装置。
  4. 【請求項4】 前記差分情報の情報量と前記ブロックの
    フローティング情報の情報量とを比較して、小さい方の
    情報を記録若しくは伝送することを特徴とする請求項3
    記載のディジタル信号処理装置。
  5. 【請求項5】 ディジタル信号を複数の帯域信号に分割
    する帯域分割手段と、帯域分割された各帯域信号毎に信
    号分析処理を施して信号成分を得る信号分析手段と、信
    号分析手段により得た信号成分を時間と周波数に関する
    複数の二次元ブロックに分割する二次元ブロック化手段
    と、上記時間と周波数に関する二次元ブロック毎にフロ
    ーティング情報を設定して当該時間と周波数に関する二
    次元ブロック毎に前記フローティング情報に基づいてフ
    ローティング処理を行うフローティング手段と、上記フ
    ローティング処理されたデータを量子化及び符号化する
    量子化符号化手段と、上記量子化及び符号化したデータ
    を記録若しくは伝送する記録/伝送手段とを具備、及び
    /又は、ディジタル信号を複数の帯域信号に分割し、帯
    域分割された各帯域信号毎に信号分析処理を施して信号
    成分を得、上記信号成分を時間と周波数に関する複数の
    二次元ブロックに分割し、上記時間と周波数に関する二
    次元ブロック毎にフローティング情報を設定して当該時
    間と周波数に関する二次元ブロック毎に前記フローティ
    ング情報に基づいてフローティング処理し、上記フロー
    ティング処理されたデータを量子化及び符号化し、当該
    量子化及び符号化した後に記録若しくは伝送されたデー
    タを、再生若しくは受信する再生/受信手段と、上記再
    生若しくは受信された符号化データを復号化及び逆量子
    化する復号化逆量子化手段と、上記時間と周波数に関す
    る二次元ブロック毎に上記フローティング情報に基づい
    て逆フローティング処理を行う逆フローティング手段
    と、上記逆フローティング処理された前記時間と周波数
    に関する二次元ブロック内の信号成分を得る信号成分逆
    分析手段と、上記時間と周波数に関する二次元ブロック
    内の信号成分から複数の帯域信号を得て各帯域信号を合
    成して元信号を復元する信号合成手段とを具備するディ
    ジタル信号処理装置において、 上記記録若しくは伝送の際には、上記二次元ブロックの
    フローティング情報と上記二次元ブロックに対して時間
    的に前の二次元ブロックのフローティング情報との差分
    情報を記録若しくは伝送することを特徴とするディジタ
    ル信号処理装置。
  6. 【請求項6】 前記記録若しくは伝送の際には、前記差
    分情報と前記二次元ブロックのフローティング情報とを
    適応的に選択して記録若しくは伝送を行うことを特徴と
    する請求項5記載のディジタル信号処理装置。
  7. 【請求項7】 前記差分情報の情報量が大きいときには
    前記二次元ブロックのフローティング情報を記録若しく
    は伝送し、前記差分情報の情報量が小さいときには前記
    差分情報を記録若しくは伝送することを特徴とする請求
    項6記載のディジタル信号処理装置。
  8. 【請求項8】 前記差分情報の情報量と前記二次元ブロ
    ックのフローティング情報の情報量とを比較して、小さ
    いほうの情報を記録若しくは伝送することを特徴とする
    請求項7記載のディジタル信号処理装置。
  9. 【請求項9】 前記差分情報とは、ブロックのフローテ
    ィング情報とブロックに対して時間的に直前で且つ周波
    数的に同位置であるブロックのフローティング情報との
    差であることを特徴とする請求項1から請求項8のいず
    れか1項に記載のディジタル信号処理装置。
  10. 【請求項10】 前記ブロックフローティング情報はブ
    ロック内の信号成分のピーク値に基づいて決定すること
    を特徴とする請求項1から請求項8のいずれか1項に記
    載のディジタル信号処理装置。
  11. 【請求項11】 ディジタル信号を複数の周波数成分に
    分解して時間と周波数に関する複数の二次元ブロックを
    得るためには直交変換を用いること、時間と周波数に関
    する二次元ブロック内の信号から時間軸上のディジタル
    信号への変換には逆直交変換を用いることを特徴とする
    請求項5から請求項8のいずれか1項に記載のディジタ
    ル信号処理装置。
  12. 【請求項12】 ディジタル信号を複数の周波数帯域成
    分に分解して時間と周波数に関する複数の二次元ブロッ
    ク内の信号成分を得るためには先ず複数の帯域に分割し
    てこの分割された各々の帯域毎に複数のサンプルからな
    るブロックを形成して各帯域のブロック毎に直交変換を
    行い係数データを得ること、周波数軸上の複数帯域から
    時間軸信号への変換には各帯域のブロック毎に逆直交変
    換を行い各逆直交変換出力を合成して時間軸上の合成信
    号を得ることを特徴とする請求項11記載のディジタル
    信号処理装置。
  13. 【請求項13】 直交変換と逆直交変換のブロックサイ
    ズは可変であることを特徴とする請求項11又は請求項
    12記載のディジタル信号処理装置。
  14. 【請求項14】 直交変換前の時間軸信号から周波数軸
    上の複数の帯域への分割における分割周波数幅と逆直交
    変換後の周波数軸上の複数の帯域から時間軸信号への合
    成における複数の帯域からの合成周波数幅を、最低域の
    連続した二帯域で同一とすることを特徴とする請求項1
    2又は請求項13記載のディジタル信号処理装置。
  15. 【請求項15】 直交変換前の時間軸信号から周波数軸
    上の複数の帯域への分割における分割周波数幅と逆直交
    変換後の周波数軸上の複数の帯域から時間軸信号への合
    成における複数の帯域からの合成周波数幅を、略高域程
    広くすることを特徴とする請求項14記載のディジタル
    信号処理装置。
  16. 【請求項16】 直交変換としては変更離散コサイン変
    換を用い、逆直交変換としては逆変更離散コサイン変換
    を用いることを特徴とする請求項11から請求項14の
    うちのいずれか1項に記載のディジタル信号処理装置。
  17. 【請求項17】 ディジタル信号を複数サンプルでブロ
    ック化し、上記ブロック毎にフローティング情報を設定
    し、上記ブロック毎にフローティング情報に基づいてフ
    ローティング処理を行い、量子化及び符号化して記録若
    しくは伝送する処理、及び/又は、ディジタル信号を複
    数サンプルでブロック化し、上記ブロック毎にフローテ
    ィング情報を設定し、上記ブロック毎にフローティング
    情報に基づいてフローティング処理を行い、量子化及び
    符号化して記録若しくは伝送した符号化データを、再生
    若しくは受信し、当該再生若しくは受信した符号化デー
    タを復号化及び逆量子化して、上記フローティング情報
    に基づいて逆フローティング処理を行い、元ディジタル
    信号を復元する処理を行うディジタル信号処理方法にお
    いて、 上記記録若しくは伝送の際には、上記ブロックのフロー
    ティング情報と上記ブロックに対して時間的に前のブロ
    ックのフローティング情報との差分情報を記録若しくは
    伝送することを特徴とするディジタル信号処理方法。
  18. 【請求項18】 前記記録若しくは伝送の際には、前記
    差分情報と前記ブロックのフローティング情報とを適応
    的に選択して記録若しくは伝送することを特徴とする請
    求項17記載のディジタル信号処理方法。
  19. 【請求項19】 前記差分情報の情報量が大きいときに
    は前記ブロックのフローティング情報を記録若しくは伝
    送し、前記差分情報の情報量が小さいときには前記差分
    情報を記録若しくは伝送することを特徴とする請求項1
    8記載のディジタル信号処理方法。
  20. 【請求項20】 前記差分情報の情報量と前記ブロック
    のフローティング情報の情報量とを比較して、小さいほ
    うの情報を記録若しくは伝送することを特徴とする請求
    項19記載のディジタル信号処理方法。
  21. 【請求項21】 ディジタル信号を複数の帯域信号に分
    割し、帯域分割された各帯域信号毎に信号分析を施して
    信号成分を得、上記信号成分を時間と周波数に関する複
    数の二次元ブロックで分割し、上記時間と周波数に関す
    る二次元ブロック毎にフローティング情報を設定し、上
    記時間と周波数に関する二次元ブロック毎に前記フロー
    ティング情報に基づいてフローティング処理を行い、量
    子化及び符号化して記録若しくは伝送する処理、及び/
    又は、ディジタル信号を複数の帯域信号に分割し、帯域
    分割された各帯域信号毎に信号分析を施して信号成分を
    得、上記信号成分を時間と周波数に関する複数の二次元
    ブロックで分割し、上記時間と周波数に関する二次元ブ
    ロック毎にフローティング情報を設定し、上記時間と周
    波数に関する二次元ブロック毎に前記フローティング情
    報に基づいてフローティング処理を行い、量子化及び符
    号化して記録若しくは伝送した符号化データを、再生若
    しくは受信し、当該再生若しくは受信した符号化データ
    を復号化及び逆量子化して、上記時間と周波数に関する
    二次元ブロック毎に上記フローティング情報に基づいて
    逆フローティング処理を行い、上記時間と周波数に関す
    る二次元ブロック内の信号成分を得、上記時間と周波数
    に関する二次元ブロック内の信号成分から複数の帯域信
    号を得、それらを合成して元信号を復元する処理を行う
    ディジタル信号処理方法において、上記記録若しくは伝
    送の際には、上記二次元ブロックのフローティング情報
    と上記二次元ブロックに対して時間的に前の二次元ブロ
    ックのフローティング情報との差分情報を記録若しくは
    伝送することを特徴とするディジタル信号処理方法。
  22. 【請求項22】 前記記録若しくは伝送の際には、前記
    差分情報と前記二次元ブロックのフローティング情報と
    を適応的に選択して記録若しくは伝送することを特徴と
    する請求項21記載のディジタル信号処理方法。
  23. 【請求項23】 前記差分情報の情報量が大きいときに
    は前記二次元ブロックのフローティング情報を記録若し
    くは伝送し、前記差分情報の情報量が小さいときには前
    記差分情報を記録若しくは伝送することを特徴とする請
    求項22記載のディジタル信号処理方法。
  24. 【請求項24】 前記差分情報の情報量と前記二次元ブ
    ロックのフローティング情報の情報量とを比較して、小
    さいほうの情報を記録若しくは伝送することを特徴とす
    る請求項23記載のディジタル信号処理方法。
  25. 【請求項25】 前記差分情報とは、ブロックのフロー
    ティング情報とブロックに対して時間的に直前で且つ周
    波数的に同位置であるブロックのフローティング情報と
    の差であることを特徴とする請求項17から請求項24
    のうちのいずれか1項に記載のディジタル信号処理方
    法。
  26. 【請求項26】 前記ブロックフローティング情報はブ
    ロック内の信号成分のピーク値に基づいて決定すること
    を特徴とする請求項17から請求項24のうちのいずれ
    か1項に記載のディジタル信号処理方法。
  27. 【請求項27】 ディジタル信号を複数の周波数成分に
    分解して時間と周波数に関する複数の二次元ブロックを
    得るためには直交変換を用いること、時間と周波数に関
    する二次元ブロック内の信号から時間軸上のディジタル
    信号への変換には逆直交変換を用いることを特徴とする
    請求項21から請求項24のうちのいずれか1項に記載
    のディジタル信号処理方法。
  28. 【請求項28】 ディジタル信号を複数の周波数帯域成
    分に分解して時間と周波数に関する複数の二次元ブロッ
    ク内の信号成分を得るためには先ず複数の帯域に分割し
    てこの分割された各々の帯域毎に複数のサンプルからな
    るブロックを形成して各帯域のブロック毎に直交変換を
    行い係数データを得ること、周波数軸上の複数帯域から
    時間軸信号への変換には各帯域のブロック毎に逆直交変
    換を行って各逆直交変換出力を合成して時間軸上の合成
    信号を得ることを特徴とする請求項27記載のディジタ
    ル信号処理装置。
  29. 【請求項29】 直交変換と逆直交変換のブロックサイ
    ズは可変であることを特徴とする請求項27又は請求項
    28記載のディジタル信号処理方法。
  30. 【請求項30】 直交変換前の時間軸信号から周波数軸
    上の複数の帯域への分割における分割周波数幅と逆直交
    変換後の周波数軸上の複数の帯域から時間軸信号への合
    成における複数の帯域からの合成周波数幅を、最低域の
    連続した二帯域で同一とすることを特徴とする請求項2
    8又は請求項29記載のディジタル信号処理方法。
  31. 【請求項31】 直交変換前の時間軸信号から周波数軸
    上の複数の帯域への分割における分割周波数幅と逆直交
    変換後の周波数軸上の複数の帯域から時間軸信号への合
    成における複数の帯域からの合成周波数幅を、略高域程
    広くすることを特徴とする請求項30記載のディジタル
    信号処理方法。
  32. 【請求項32】 直交変換としては変更離散コサイン変
    換を用い、逆直交変換としては逆変更離散コサイン変換
    を用いることを特徴とする請求項27から請求項30の
    うちのいずれか1項に記載のディジタル信号処理方法。
  33. 【請求項33】 請求項1又は請求項5記載のディジタ
    ル信号処理装置によって符号化されたデータを記録して
    なることを特徴とする記録媒体。
  34. 【請求項34】 請求項17又は請求項21記載のディ
    ジタル信号処理方法によって符号化されたデータを記録
    してなることを特徴とする記録媒体。
  35. 【請求項35】 光磁気ディスクであることを特徴とす
    る請求項33又は請求項34記載の記録媒体。
  36. 【請求項36】 半導体記録媒体であることを特徴とす
    る請求項33又は請求項34記載の記録媒体。
  37. 【請求項37】 ICメモリカードであることを特徴と
    する請求項33又は請求項34記載の記録媒体。
  38. 【請求項38】 光ディスクであることを特徴とする請
    求項33又は請求項34記載の記録媒体。
JP33298693A 1993-12-27 1993-12-27 ディジタル信号処理装置 Expired - Fee Related JP3175456B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33298693A JP3175456B2 (ja) 1993-12-27 1993-12-27 ディジタル信号処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33298693A JP3175456B2 (ja) 1993-12-27 1993-12-27 ディジタル信号処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07193510A true JPH07193510A (ja) 1995-07-28
JP3175456B2 JP3175456B2 (ja) 2001-06-11

Family

ID=18261033

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33298693A Expired - Fee Related JP3175456B2 (ja) 1993-12-27 1993-12-27 ディジタル信号処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3175456B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007028123A (ja) * 2005-07-15 2007-02-01 Sony Corp 撮像装置および撮像方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6440628B1 (en) 1997-08-29 2002-08-27 Nippon Zeon Co., Ltd. Tones for development of electrostatic image and production process thereof
WO1999047982A1 (fr) 1998-03-19 1999-09-23 Nippon Zeon Co., Ltd. Toner pour developpement d'image electrostatique et procede de fabrication associe

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007028123A (ja) * 2005-07-15 2007-02-01 Sony Corp 撮像装置および撮像方法
JP4613724B2 (ja) * 2005-07-15 2011-01-19 ソニー株式会社 撮像装置および撮像方法
US7889241B2 (en) 2005-07-15 2011-02-15 Sony Corporation Imaging device and imaging method
US8081233B2 (en) 2005-07-15 2011-12-20 Sony Corporation Imaging device and imaging method

Also Published As

Publication number Publication date
JP3175456B2 (ja) 2001-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3123286B2 (ja) ディジタル信号処理装置又は方法、及び記録媒体
JP3173218B2 (ja) 圧縮データ記録方法及び装置、圧縮データ再生方法、並びに記録媒体
US6169973B1 (en) Encoding method and apparatus, decoding method and apparatus and recording medium
JP3498375B2 (ja) ディジタル・オーディオ信号記録装置
US5490130A (en) Apparatus and method for compressing a digital input signal in more than one compression mode
JP3123290B2 (ja) 圧縮データ記録装置及び方法、圧縮データ再生方法、記録媒体
US6741965B1 (en) Differential stereo using two coding techniques
US6356211B1 (en) Encoding method and apparatus and recording medium
JP3186307B2 (ja) 圧縮データ記録装置及び方法
JP3531177B2 (ja) 圧縮データ記録装置及び方法、圧縮データ再生方法
JP3200851B2 (ja) ディジタル信号処理装置,ディジタル信号処理方法及びデータ記録媒体
JP3175446B2 (ja) 情報圧縮方法及び装置、圧縮情報伸張方法及び装置、圧縮情報記録/伝送装置、圧縮情報再生装置、圧縮情報受信装置、並びに記録媒体
JPH08162964A (ja) 情報圧縮装置及び方法、情報伸張装置及び方法、並びに記録媒体
JP4470304B2 (ja) 圧縮データ記録装置、記録方法、圧縮データ記録再生装置、記録再生方法および記録媒体
JP3531178B2 (ja) ディジタル信号処理装置及び方法
JP3175456B2 (ja) ディジタル信号処理装置
JP3334374B2 (ja) ディジタル信号圧縮方法及び装置
JP3304717B2 (ja) ディジタル信号圧縮方法及び装置
JP3477735B2 (ja) 圧縮データ変換装置及び方法
JP3186489B2 (ja) ディジタル信号処理方法及び装置
JP3334375B2 (ja) ディジタル信号圧縮方法及び装置
JP3552239B2 (ja) 圧縮データ記録装置及び方法、並びに圧縮データ再生方法
JPH06268610A (ja) ディジタル信号処理装置
JPH07231259A (ja) ディジタル信号処理方法及び装置、並びに記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010306

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees