JP2001139848A - 着色組成物、光硬化性着色組成物、カラーフィルター及び液晶表示素子 - Google Patents

着色組成物、光硬化性着色組成物、カラーフィルター及び液晶表示素子

Info

Publication number
JP2001139848A
JP2001139848A JP32539099A JP32539099A JP2001139848A JP 2001139848 A JP2001139848 A JP 2001139848A JP 32539099 A JP32539099 A JP 32539099A JP 32539099 A JP32539099 A JP 32539099A JP 2001139848 A JP2001139848 A JP 2001139848A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coloring composition
photocurable
colored composition
meth
hexafluoropropene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP32539099A
Other languages
English (en)
Inventor
Takanori Fukumura
隆徳 福村
Hiroyuki Sato
弘幸 佐藤
Eiji Watanabe
英司 渡辺
Fumitaka Ooizumi
史貴 大泉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JNC Corp
Original Assignee
Chisso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chisso Corp filed Critical Chisso Corp
Priority to JP32539099A priority Critical patent/JP2001139848A/ja
Publication of JP2001139848A publication Critical patent/JP2001139848A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Filters (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 色純度が高く、保存安定性のよい塗膜を与え
る着色組成物、更にそれらの特性に加えて現像残渣の残
り難い光硬化性着色組成物、それを用いたカラーフィル
ター、液晶表示素子を提供すること。 【解決手段】 少なくとも1種類がヘキサフルオロプロ
ペン構造を有する界面活性剤を用いた着色組成物、若し
くは光硬化性着色組成物による。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は塗料、インキ等の着
色組成物、あるいはカラー液晶表示素子などにおいて用
いられるカラーフィルターを製造するための光硬化性着
色組成物、それを用いたカラーフィルターおよび液晶表
示素子に関する。
【0002】
【従来の技術】光硬化性着色組成物を用いてカラーフィ
ルターを製造する場合には、基板上に光硬化性着色組成
物をスピンコート法等で塗布し、乾燥し、その塗膜に所
望のパターンを有するマスクを通して紫外線を照射し、
未露光部分をアルカリ現像液で溶解除去し、さらに加熱
硬化させる工程を色の数と同じ数だけ、繰り返し行って
いる。
【0003】従来の光硬化性着色組成物では、未露光部
分を現像で除去した後でも基板上には現像残渣が残って
しまう。この現像残渣をなくすために、工程上の工夫が
なされているが、例えば現像液中のアルカリ性化合物や
界面活性剤の濃度を高めると、パターン表面が荒れて色
純度が低下してしまうし、露光前の乾燥温度を低くする
と、現像時にパターンの剥離が起きる等の問題点があっ
た。
【0004】最近、光硬化性着色組成物中に特定の成分
を添加することで現像残渣をなくすという報告がなされ
ている。例えば、特開平11−119018号公報で
は、インデン系誘導体と他の共重合可能な単量体との共
重合体を含有させることで、現像残渣をなくすことがで
きると報告されている。しかしながら、この公報の実施
例で使用された着色剤はカーボンブラックのみであり、
本発明者等の検討によれば、赤、緑、青の光硬化性着色
組成物においては色純度の低下が認められ、高品位カラ
ーフィルターの製造には適さない。
【0005】また、特開平11−72907号公報で
は、ポリエチレングリコール等を添加することで現像残
渣をなくすことができると報告されている。しかしなが
ら、赤のCIE標色値が、Y=25.0のときに、x=
0.59〜0.65、y=0.25〜0.35、緑のCIE
標色値が、Y=65.0のときに、x=0.25〜0.3
5、y=0.54〜0.65、または青のCIE標色値
が、Y=21.0のときに、x=0.10〜0.14、y
=0.10〜0.15であるような、より色純度の高い光
硬化性着色組成物では、顔料の微細化が進んでいるため
現像残渣が生じやすくなっており、このような場合には
効果は不十分であった。
【0006】更に、特開平10−332929号公報で
は、カルボキシル基含有多官能性モノマーを含有させる
ことで現像残渣をなくすことができると報告されてい
る。しかしながら、光硬化性着色組成物中のカルボキシ
ル基の量が増えると顔料の分散安定性が低下することが
一般に知られており、カルボキシル基含有多官能性モノ
マーの量を増やすと光硬化性着色組成物が保存中に分離
してしまうという欠点があった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】以上説明したように、
光硬化性着色組成物において、特に高い色純度を要求さ
れる分野(例えば、使用する顔料が、平均粒径200n
m以下で、500nm以下の粒子が全粒子の80%以上
である分散液であるもの)において、高い色純度、保存
安定性を保ちながら現像残渣をなくすることは、非常に
難しい問題であった。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は以下の構成を取
ることによって上記課題を解決した。 (1) (A)溶剤、(B)着色剤、(C)界面活性剤
を含有する着色組成物において、(C)界面活性剤のうち
少なくとも1種類がヘキサフルオロプロペン構造を有す
る化合物であることを特徴とする着色組成物。 (2) 着色剤が、平均粒径200nm以下で、500
nm以下の粒子が全粒子の80%以上からなる分散液で
ある(1)項に記載の着色組成物。 (3) 界面活性剤のうち少なくとも1種類がヘキサフ
ルオロプロペン構造を有するフルオロアルキルポリオキ
シエチレンエーテルである、(1)若しくは(2)項に
記載の着色組成物。 (4) 赤のCIE標色値が、Y=25.0のときに、
x=0.59〜0.65、y=0.25〜0.35、緑のC
IE標色値が、Y=65.0のときに、x=0.25〜
0.35、y=0.54〜0.65、若しくは青のCIE
標色値が、Y=21.0のときに、x=0.10〜0.1
4、y=0.10〜0.15である、(1)乃至(3)項
の何れかに記載の着色組成物。 (5) (A)溶剤、(B)着色剤、(C)界面活性
剤、(D)アルカリ可溶性樹脂、(E)多官能性単量
体、(F)光重合開始剤を含有する光硬化性着色組成物
において、界面活性剤のうち少なくとも1種類がヘキサ
フルオロプロペン構造を有する化合物であることを特徴
とする光硬化性着色組成物。 (6) 着色剤が、平均粒径200nm以下で、500
nm以下の粒子が全粒子の80%以上からなる分散液で
ある(5)項に記載の光硬化性着色組成物。 (7) 界面活性剤のうち少なくとも1種類がヘキサフ
ルオロプロペン構造を有するフルオロアルキルポリオキ
シエチレンエーテルである、(5)若しくは(6)項に
記載の光硬化性着色組成物。 (8) 赤のCIE標色値が、Y=25.0のときに、
x=0.59〜0.65、y=0.25〜0.35、緑のC
IE標色値が、Y=65.0のときに、x=0.25〜
0.35、y=0.54〜0.65、若しくは青のCIE
標色値が、Y=21.0のときに、x=0.10〜0.1
4、y=0.10〜0.15である、(5)乃至(7)項
の何れかに記載の光硬化性着色組成物。 (9) (5)乃至(8)項の何れかに記載の光硬化性
着色組成物を使用して製造されるカラーフィルター。 (10) (9)項に記載のカラーフィルターを使用して
製造される液晶表示素子。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態について以下
に詳細に説明する。本発明における(A)溶剤として
は、水、エタノール、2−プロパノール、2−ブタノ
ン、酢酸エチル、酢酸ブチル、メチルエチルケトン、ジ
オキサン、エチレングリコール、ジエチレングリコー
ル、トリエチレングリコール、プロピレングリコール、
ジプロピレングリコール、トリプロピレングリコール、
1,4−ブタンジオール、エチレングリコールモノイソ
プロピルエーテル、エチレングリコールモノブチルエー
テル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロ
ピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、エチ
レングリコールモノブチルエーテルアセテート、シクロ
ヘキサノン、シクロペンタノン、ジエチレングリコール
モノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチル
エーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジ
エチレングリコールジエチルエーテル、トルエン、キシ
レン、γ−ブチロラクトン、N,N−ジメチルアセトア
ミド等を使用することができる。
【0010】なかでも、プロピレングリコールモノメチ
ルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル
アセテート、シクロヘキサノン、トルエンが塗布時の膜
厚の均一性の高い塗膜を得るという点からより一層好ま
しい。もちろん2種以上の混合溶媒として使用すること
もできる。
【0011】本発明における(A)溶剤の使用量は、着
色組成物中において(B)着色剤及び(C)界面活性剤
からなる全内容物(溶媒以外の成分を以後内容物と称す
る)が、5〜40重量%となるように使用することが好
ましい。全内容物濃度が5重量%未満では、この着色組
成物を使用して光硬化性着色組成物を調製する場合、他
の成分の添加によって着色剤及び界面活性剤の濃度が一
層低下するため、その添加量如何によっては所望する組
成を達成できなくなる場合があり、40重量%を超える
と着色組成物の粘度が高くなりすぎて、取り扱いが困難
になるためである。
【0012】また、本発明における(A)溶剤の使用量
は、光硬化性着色組成物中において(B)着色剤、
(C)界面活性剤、(D)アルカリ可溶性樹脂、(E)
多官能性単量体及び(F)光重合開始剤からなる全内容
物が10〜40重量%となるように使用することが好ま
しい。10重量%未満では塗膜の乾燥に時間がかかって
しまい、逆に40重量%を超えると粘度が高くなりすぎ
て塗布ムラを生じてしまうためである。
【0013】本発明における(B)着色剤としては、染
料、無機顔料、有機顔料が使用できる。着色剤の具体例
としては、アゾ染料、アントラキノン染料、トリフェニ
ルメタン染料、ポリメチン染料、金属錯塩染料、ビスア
ゾ染料、トリスアゾ染料、硫化染料、インジゴイド染料
等の合成染料や、C.I.ピグメントイエロー12、1
3、14、17、20、24、31、55、83、9
3、109、110、137、138、139、15
0、153、154、166、168、173、18
0、185、C.I.ピグメントオレンジ36、43、5
1、71、C.I.ピグメントレッド9、97、122、
123、149、176、177、180、215、2
54、C.I.ピグメントバイオレット19、23、2
9、C.I.ピグメントブルー15、15:3、15:
6、C.I.ピグメントグリーン7、36、C.I.ピグメ
ントブラウン28、C.I.ピグメントブラック1、7等
の有機顔料をあげることができる。
【0014】近年需要の増加しているカラーフィルター
用の光硬化性着色組成物の用途では、色純度、耐熱性、
耐光性の面から有機顔料が好ましい。さらに、C.I.ピ
グメントレッド177、254、C.I.ピグメントイエ
ロー138、139、150、180、185、C.I.
ピグメントグリーン36、C.I.ピグメントブルー1
5、15:6、及びC.I.ピグメントオレンジ71が色
純度と透過率の面から特に好ましい。
【0015】本発明における(B)着色剤の使用量は、
着色組成物中において(B)着色剤及び(C)界面活性
剤からなる全内容物中の10〜98重量%であることが
好ましい。10重量%未満では、所望の色純度を達成す
るための膜厚が厚くなってしまい、98重量%を超える
と着色組成物の色純度が低下する傾向があるためであ
る。また、本発明における(B)着色剤の使用量は、光
硬化性着色組成物中において(B)着色剤、(C)界面
活性剤、(D)アルカリ可溶性樹脂、(E)多官能性単
量体及び(F)光重合開始剤からなる全内容物中の5〜
70重量%であることが好ましい。5重量%未満では所
望の色純度を達成するための膜厚が厚くなってしまい、
逆に70重量%を超えると現像時にパターンエッジがギ
ザギザになるなどの不具合が生じるためである。
【0016】本発明における(C)界面活性剤として
は、アニオン系、ノニオン系、カチオン系、高分子分散
剤等を用いることができるが、少なくとも1種類はヘキ
サフルオロプロペン構造を含有したフッ素系界面活性剤
であることが必要である。その様なフッ素系界面活性剤
の具体例としては、フルオロアルキルベンゼンスルホン
酸塩、フルオルアルキルカルボン酸塩、フルオロアルキ
ルポリオキシエチレンエーテル、フルオロアルキルアン
モニウムヨージド、フルオロアルキルベタイン、フルオ
ロアルキルスルホン酸塩、ジグリセリンテトラキス(フ
ルオロアルキルポリオキシエチレンエーテル)、フルオ
ロアルキルトリメチルアンモニウム塩、フルオロアルキ
ルアミノスルホン酸塩等がある。
【0017】特にヘキサフルオロプロペン構造を有する
フルオロアルキルポリオキシエチレンエーテルが、高い
色純度と保存安定性を保ちながら現像残渣をなくす効果
に優れ、好ましい。ヘキサフルオロプロペン構造を有す
る界面活性剤は単独または2種類以上を混合して用いて
もよい。また、フッ素系以外の界面活性剤と組み合わせ
て用いてもよい。
【0018】フッ素系以外の界面活性剤の具体例として
は、ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル、ポリ
オキシエチレンオクチルフェニルエーテル、ポリオキシ
エチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンラウリ
ルエーテル、ポリオキシエチレンオレイルエーテル、ポ
リオキシエチレントリデシルエーテル、ポリオキシエチ
レンセチルエーテル、ポリオキシエチレンステアリルエ
ーテル、ポリオキシエチレンラウレート、ポリオキシエ
チレンオレレート、ポリオキシエチレンステアレート、
ポリオキシエチレンラウリルアミン、ソルビタンラウレ
ート、ソルビタンパルミテート、ソルビタンステアレー
ト、ソルビタンオレエート、ソルビタン脂肪酸エステ
ル、ポリオキシエチレンソルビタンラウレート、ポリオ
キシエチレンソルビタンパルミテート、ポリオキシエチ
レンソルビタンステアレート、ポリオキシエチレンソル
ビタンオレエート、ポリオキシエチレンナフチルエーテ
ル、アルキルベンゼンスルホン酸塩、アルキルジフェニ
ルエーテルジスルホン酸塩、ゼネカ(株)製ソルスパー
ズ、ビックケミー(株)製Disperbyk、同Disperbyk 161、
同Disperbyk 180、同Disperbyk 182、同Disperbyk 19
0、同BYK300、同BYK310、同BYK32
0、同BYK330、同BYK346、共栄社化学(株)
製ポリフローNo.45、同ポリフローNo.75、同ポ
リフローKL−245等をあげることができる。
【0019】本発明における(C)界面活性剤の使用量
は、着色組成物中において(B)着色剤及び(C)界面
活性剤からなる全内容物中の0.1〜50重量%である
ことが好ましい。この範囲以外では、着色組成物の色純
度が低下する傾向があるので好ましくない。また、本発
明における(C)界面活性剤の使用量は、光硬化性着色
組成物中において(B)着色剤、(C)界面活性剤、
(D)アルカリ可溶性樹脂、(E)多官能性単量体及び
(F)光重合開始剤からなる全内容物中の0.1〜30
重量%であることが好ましい。やはりこの範囲以外で
は、着色組成物の色純度が低下する傾向があるので好ま
しくない。
【0020】本発明における(C)界面活性剤のうち、
ヘキサフルオロプロペン構造を有する界面活性剤の使用
量は、着色組成物中において(B)着色剤及び(C)界
面活性剤からなる全内容物中の0.01〜20重量%で
あることが好ましい。0.01%未満ではこの着色組成
物を使用して調製された光硬化性着色組成物を塗布、乾
燥、露光、現像したときに、現像残渣が残ってしまう。
逆に20重量%を超えると現像時にパターンの剥離が起
きるためである。
【0021】また、本発明における(C)界面活性剤の
うち、ヘキサフルオロプロペン構造を有する界面活性剤
の使用量は、光硬化性着色組成物中において(B)着色
剤、(C)界面活性剤、(D)アルカリ可溶性樹脂、
(E)多官能性単量体及び(F)光重合開始剤からなる
全内容物中の0.01〜15重量%であることが好まし
い。0.01%未満では現像残渣が残ってしまい、逆に
15重量%を超えると現像時にパターンの剥離が起きる
ためである。また、0.01%未満では色純度の低下と
保存安定性の低下がみられ、好ましくない。
【0022】本発明における(D)アルカリ可溶性樹脂
としては、(メタ)アクリル樹脂、スチレン−無水マレ
イン酸共重合体、ポリビニルアルコール、フェノール樹
脂、ポリビニルピロリドン、ポリエチレングリコール、
ポリプロピレングリコールが好適である。特にカラーフ
ィルター用の光硬化性着色組成物には、(メタ)アクリ
ル酸、(メタ)アクリルアミド、トリシクロ[5・2・1
・02,6]デカニル(メタ)アクリレート、ジシクロペン
テニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンテニルオキ
シエチル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アク
リレート、メチル(メタ)アクリレート、シクロヘキシ
ル(メタ)アクリレート、グリシジル(メタ)アクリレ
ート、ブチル(メタ)アクリレート、5−テトラヒドロ
フルフリルオキシカルボニルペンチル(メタ)アクリレ
ート、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート及び
インデンからなるモノマー群から選択された2〜6元共
重合体、スチレン−無水マレイン酸共重合体変性物、エ
ポキシアクリレートと酸無水物を反応させた樹脂等が、
パターン形状、現像特性の面から特に好ましい。
【0023】本発明における(D)アルカリ可溶性樹脂
の使用量は、光硬化性着色組成物中において(B)着色
剤、(C)界面活性剤、(D)アルカリ可溶性樹脂、
(E)多官能性単量体及び(F)光重合開始剤からなる
全内容物中の20〜80重量%であることが好ましい。
20重量%未満では現像時間が長くなったり、現像残渣
が残りやすくなる。逆に80重量%を超えると、相対的
に着色剤の割合が低下するために所望の色純度を得るた
めに膜厚を厚くする必要があり、好ましくない。
【0024】本発明における(E)多官能性単量体とし
ては、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレー
ト、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、
ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジ
ペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、ジ
ペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、ト
リス(メタ)アクリロイルオキシエチルフォスフェー
ト、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、
イソシアヌール酸エチレンオキシド変性トリ(メタ)ア
クリレート、イソシアヌール酸エチレンオキシド変性ジ
(メタ)アクリレート、ポリエステル(メタ)アクリレ
ート、ジグリセリンテトラ(メタ)アクリレート等の多
官能モノマーをあげることができる。もちろん2種以上
のモノマーを混合して使用することもできる。なかでも
ペンタエリスリトールトリアクリレート、ペンタエリス
リトールテトラアクリレート、ジペンタエリスリトール
ペンタアクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサア
クリレートが硬化速度を早くする効果があり、好まし
い。
【0025】本発明における(E)多官能性単量体の使
用量は、光硬化性着色組成物中において(B)着色剤、
(C)界面活性剤、(D)アルカリ可溶性樹脂、(E)
多官能性単量体及び(F)光重合開始剤からなる全内容
物中の10〜50重量%であることが好ましい。10重
量%未満では露光時に十分硬化せず、現像時にパターン
が剥離し、逆に50重量%を超えると、乾燥後も塗膜表
面がべとついてタック性不良となったり、パターンサイ
ズがマスクサイズよりも大きくなるパターン太りが生じ
たりするので、何れも好ましくない。
【0026】本発明における(F)光重合開始剤として
は、ベンゾフェノン、ミヒラーズケトン、4,4′−ビ
ス(ジエチルアミノ)ベンゾフェノン、キサントン、チ
オキサントン、イソプロピルキサントン、2,4−ジエ
チルチオキサントン、2−エチルアントラキノン、アセ
トフェノン、2−ヒドロキシ−2−メチルプロピオフェ
ノン、2−ヒドロキシ−2−メチル−4′−イソプロピ
ルプロピオフェノン、1−ヒドロキシシクロヘキシルフ
ェニルケトン、イソプロピルベンゾインエーテル、イソ
ブチルベンゾインエーテル、2,2−ジエトキシアセト
フェノン、2,2−ジメトキシ−2−フェニルアセトフ
ェノン、ベンジル、カンファーキノン、ベンズアントロ
ン、2−メチル−1−[4−(メチルチオ)フェニル]
−2−モルホリノプロパン−1−オン、2−ベンジル−
2−ジメチルアミノ−1−(4−モルホリノフェニル)
−ブタノン−1、4−ジメチルアミノ安息香酸エチル、
4−ジメチルアミノ安息香酸イソアミル、4,4′−ジ
(t−ブチルペルオキシカルボニル)ベンゾフェノン、
3,4,4′−トリ(t−ブチルペルオキシカルボニル)
ベンゾフェノン、3,3′,4,4′−テトラ(t−ブチ
ルペルオキシカルボニル)ベンゾフェノン、3,3′,
4,4′−テトラ(t−ヘキシルペルオキシカルボニ
ル)ベンゾフェノン、3,3′−ジ(メトキシカルボニ
ル)−4,4′−ジ(t−ブチルペルオキシカルボニ
ル)ベンゾフェノン、3,4′−ジ(メトキシカルボニ
ル)−4,3′−ジ(t−ブチルペルオキシカルボニ
ル)ベンゾフェノン、2,4,6−トリメチルベンゾイル
ジフェニルフォスフィンオキサイド、2−(4′−メト
キシスチリル)−4,6−ビス(トリクロロメチル)−
s−トリアジン、2−(3′,4′−ジメトキシスチリ
ル)−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリア
ジン、2−(2′,4′−ジメトキシスチリル)−4,6
−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−
(2′−メトキシスチリル)−4,6−ビス(トリクロ
ロメチル)−s−トリアジン、2−(4′−ペンチルオ
キシスチリル)−4,6−ビス(トリクロロメチル)−
s−トリアジン、4−[p−N,N−ジ(エトキシカル
ボニルメチル)]−2,6−ジ(トリクロロメチル)−
s−トリアジン、1,3−ビス(トリクロロメチル)−
5−(2′−クロロフェニル)−s−トリアジン、1,
3−ビス(トリクロロメチル)−5−(4′−メトキシ
フェニル)−s−トリアジン、2−(p−ジメチルアミ
ノスチリル)ベンズオキサゾール、2−(p−ジメチル
アミノスチリル)ベンズチアゾール、2−メルカプトベ
ンゾチアゾール、3,3′−カルボニルビス(7−ジエ
チルアミノクマリン)、2−(o−クロロフェニル)−
4,4′,5,5′−テトラフェニル−1,2′−ビイミダ
ゾール、2,2′−ビス(2−クロロフェニル)−4,
4′,5,5′−テトラキス(4−エトキシカルボニルフ
ェニル)−1,2′−ビイミダゾール、2,2′−ビス
(2,4−ジクロロフェニル)−4,4′,5,5′−テト
ラフェニル−1,2′−ビイミダゾール、2,2′−ビス
(2,4−ジブロモフェニル)−4,4′,5,5′−テト
ラフェニル−1,2′−ビイミダゾール、2,2′−ビス
(2,4,6−トリクロロフェニル)−4,4′,5,5′
−テトラフェニル−1,2′−ビイミダゾール、3−
(2−メチル−2−ジメチルアミノプロピオニル)カル
バゾール、3,6−ビス(2−メチル−2−モルホリノ
プロピオニル)−9−n−ドデシルカルバゾール、1−
ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン等をあげるこ
とができる。もちろん2種以上を混合して用いることも
有効である。
【0027】なかでも3,3′,4,4′−テトラ(t−
ブチルペルオキシカルボニル)ベンゾフェノン、3,
3′−ジ(メトキシカルボニル)−4,4′−ジ(t−
ブチルペルオキシカルボニル)ベンゾフェノン、3,
4′−ジ(メトキシカルボニル)−4,3′−ジ(t−
ブチルペルオキシカルボニル)ベンゾフェノン、4,
4′−ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフェノン、2−メ
チル−1−[4−(メチルチオ)フェニル]−2−モル
ホリノプロパン−1−オン、2−ベンジル−2−ジメチ
ルアミノ−1−(4−モルホリノフェニル)−ブタノン
−1、2−(4′−メトキシスチリル)−4,6−ビス
(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−(o−ク
ロロフェニル)−4,4′,5,5′−テトラフェニル−
1,2′−ビイミダゾール、3−(2−メチル−2−ジ
メチルアミノプロピオニル)カルバゾール、2−メルカ
プトベンゾチアゾールが好ましい。
【0028】本発明における(F)光重合開始剤の使用
量は、光硬化性着色組成物中において(B)着色剤、
(C)界面活性剤、(D)アルカリ可溶性樹脂、(E)
多官能性単量体及び(F)光重合開始剤からなる全内容
物中の1〜30重量%であることが好ましい。1重量%
未満では露光時に十分硬化せず、現像時にパターンが剥
離し、逆に30重量%を超えると、パターンサイズがマ
スクサイズよりも大きくなるパターン太りが生じるの
で、何れも好ましくない。
【0029】本発明の着色組成物、光硬化性着色組成物
には、(A)、(B)、(C)、(D)、(E)、
(F)成分の他に、感度やパターン形状を調整するため
の単官能単量体、例えば、(メタ)アクリル酸、(メ
タ)アクリル酸2−ヒドロキシエチル、(メタ)アクリ
ル酸2−ヒドロキシプロピル、(メタ)アクリル酸4−
ヒドロキシブチル、(メタ)アクリル酸メチル、(メ
タ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸イソプロピ
ル、(メタ)アクリル酸n−ブチル、(メタ)アクリル
酸イソブチル、(メタ)アクリル酸t−ブチル、(メ
タ)アクリル酸2−エチルヘキシル、(メタ)アクリル
酸ヘキシル、(メタ)アクリル酸シクロヘキシル、(メ
タ)アクリル酸オクチル、(メタ)アクリル酸トリデシ
ル、(メタ)アクリル酸ラウリル、(メタ)アクリル酸
ステアリル、(メタ)アクリル酸フェニル、(メタ)ア
クリル酸ベンジル、(メタ)アクリル酸2−メトキシエ
チル、(メタ)アクリル酸エトキシエトキシエチル、
(メタ)アクリル酸3−メトキシブチル、(メタ)アク
リル酸フェノキシエチル、(メタ)アクリル酸セチル、
(メタ)アクリル酸イソボルニル、(メタ)アクリル酸
ジメチルアミノエチル、ジメチルアミノエチル(メタ)
アクリレート四級化物、(メタ)アクリル酸モルホリノ
エチル、(メタ)アクリル酸トリメチルシロキシエチ
ル、大阪有機化学(株)製ビスコート#193、ビスコー
ト#320、ビスコート#2311HP、ビスコート#
220、ビスコート#2000、ビスコート#210
0、ビスコート#2150、ビスコート#2180、ビ
スコート3F、ビスコート3FM、ビスコート4F、ビ
スコート4FM、ビスコート6FM、ビスコート8F、
ビスコート8FM、ビスコート17F、ビスコート17
FM、ビスコートMTG、東亜合成(株)製M−101、
M−102、M−110、M−113、M−117、M
−120、M−5300、M−5600、M−570
0、TO−850、TO−851、TO−1248、T
O−1249、TO−1301、TO−1317、TO
−1315、TO−981、TO−1215、TO−1
316、TO−1322、TO−1342、TO−13
40、TO−1225、シクロヘキセン−3,4−ジカ
ルボン酸−[2−モノ(メタ)アクリロイルオキシ]エ
チル、3−シクロヘキセニルメチル(メタ)アクリレー
ト、2−テトラヒドロフタルイミドエチル(メタ)アク
リレート、(メタ)アクリルアミド、ジメチルアミノプ
ロピル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジメチルアク
リルアミド、スチレン、α−メチルスチレン、無水マレ
イン酸、N−ビニルピロリドン、4−アクリロイルモル
ホリン等を添加することもできる。また、シランカップ
リング剤、レベリング剤、接着剤等を添加するのも、各
種特性を向上させるのに有効である。
【0030】以下実施例により本発明をさらに説明す
る。尚、本願実施例及び比較例で使用した顔料は、全て
平均粒径200nm以下で、500nm以下の粒子が全
粒子の80%以上である分散液を使用した。
【0031】
【実施例】実施例1 溶媒であるプロピレングリコールモノメチルエーテルア
セテート(以下PGMEAと略す)80.0g、顔料分
散剤であるゼネカ(株)製ソルスパーズ32000(以下
ソルスパーズと略す)を5.0g、界面活性剤であるヘ
キサフルオロプロペン構造を有するフルオロアルキルポ
リオキシエチレンエーテルであるネオス(株)製フタージ
ェント251(以下フタージェントと略す)を0.2g
計量後混合溶解し、これに顔料であるC.I.ピグメント
レッド254を13.5g、C.I.ピグメントイエロー
139を1.5g加え、ホモジナイザーで5hr分散し
た。この分散液をガラスベッセルに移し、2mmジルコ
ニアビーズを加えてサンドミルで600rpmの低速で
20hr分散した。分散液とビーズを分離後、分散液に
0.6mmジルコニアビーズを加えてサンドミルで10
00rpmで20hr分散した。分散液とビーズを分離
後、分散液に0.3mmジルコニアビーズを加えてサン
ドミルで500rpmで20hr分散した。分散液とビ
ーズを分離後、分散液を0.5μmフィルターでろ過
し、赤色の着色組成物を得た。この着色組成物をガラス
基板に塗布、乾燥後CIE標色値を測定したところ、Y
=25.0のときにx=0.62、y=0.34であっ
た。一ヶ月後に再度CIE標色値を測定したところ、全
く同じ値であった。
【0032】比較例1 実施例1のフタージェント0.2gを加えない以外は、
実施例1と全く同様にして赤色の着色組成物を得た。こ
の着色組成物をガラス基板に塗布、乾燥後CIE標色値
を測定したところ、Y=25.0のときにx=0.62、
y=0.34であったが、一ヶ月後に再度CIE標色値
を測定したところ、Y=25.0のときにx=0.59、
y=0.34であり、色純度の低下がみられた。
【0033】実施例2 比較例1で得られた赤色の着色組成物を三角フラスコに
入れ、スタラーで攪拌しながら、フタージェント0.5
gを溶媒であるPGMEAの5.0gに溶解した溶液を
ゆっくり滴下した。この着色組成物をガラス基板に塗
布、乾燥後CIE標色値を測定したところ、Y=25.
0のときにx=0.62、y=0.34であった。一ヶ月
後に再度CIE標色値を測定したところ、全く同じ値で
あった。
【0034】実施例3 PGMEA4.20g、アルカリ可溶性樹脂であるベン
ジルメタクリレート/メチルメタクリレ−ト/2−ヒド
ロキシエチルメタクリレート/メタクリル酸共重合体
(モル比27:48:5:20、重量平均分子量20,
000)(以下ポリマーと略す)0.40g、多官能性
単量体である東亜合成(株)製アロニックスM400(以
下M400と略す)0.24g、光重合性開始剤である
みどり化学(株)製TAZ−110(以下TAZと略す)
0.04g及び 日本油脂(株)製BTTB−25(以下B
TTBと略す)0.02g、増感剤である保土谷化学
(株)製EAB−F(以下EABと略す)0.02g、及
び界面活性剤であるビックケミー・ジャパン(株)製BY
K−300(以下BYKと略す)0.002gを混合溶
解し、これに攪拌しながら実施例1で得られた赤色の着
色組成物1.93gをゆっくり滴下し、赤色の光硬化性
着色組成物を得た。この光硬化性着色組成物をガラス基
板上に800rpmで5秒間スピンコートし、90℃の
ホットプレート上で1分間乾燥した。この基板をウシオ
(株)製UI−501C超高圧水銀灯で20μmのストラ
イプパターンのマスクを介して、空気中、ギャップ10
0μmで露光した。露光量はウシオ(株)製積算光量計U
IT−102、受光器UVD−365PDで測定して1
00mjとした。露光後のガラス基板を、純水5000
gに水酸化カリウム2.5gとドデシルベンゼンスルホ
ン酸ナトリウム5.0gを溶解した現像液でシャワー現
像を行い、未露光部を除去した。この基板を200℃で
30分ポストベイクした後、SEMで1万倍で観察した
ところ、現像残渣はみられなかった。また、この光硬化
性着色組成物のCIE標色値を測定したところ、Y=2
5.0のときにx=0.62、y=0.34であった。一
ヶ月後に同様の試験を行ったところ、現像残渣はみられ
ず、CIE標色値も同じ値であった。
【0035】比較例2 実施例1で得られた着色組成物の代わりに、比較例1で
得られた着色組成物を用いた以外は、実施例3と同様に
して赤色の光硬化性着色組成物を得た。これを、実施例
3と同様の評価を行ったところ、現像残渣が一面にみら
れた。また、この光硬化性着色組成物のCIE標色値を
測定したところ、Y=25.0のときにx=0.62、y
=0.34であった。一ヶ月後に同様の試験を行ったと
ころ、現像残渣が一面にみられ、CIE標色値はY=2
5.0のときにx=0.58、y=0.34であり、色純
度の低下がみられた。
【0036】実施例4 実施例1で得られた着色組成物の代わりに、実施例2で
得られた着色組成物を用いた以外は、実施例3と同様に
して赤色の光硬化性着色組成物を得た。これを、実施例
3と同様の評価を行ったところ、現像残渣はみられなか
った。また、この光硬化性着色組成物のCIE標色値を
測定したところ、Y=25.0のときにx=0.62、y
=0.34であった。一ヶ月後に同様の試験を行ったと
ころ、現像残渣はみられず、CIE標色値も同じ値であ
った。
【0037】実施例5 比較例2で得られた赤色の光硬化性着色組成物をスタラ
ーで攪拌しながら、フタージェント0.02gとPGM
EA 0.1gからなる溶液をゆっくり滴下し、さらに6
hr攪拌を続けた。これを、実施例3と同様の評価を行
ったところ、現像残渣はみられなかった。また、この光
硬化性着色組成物のCIE標色値を測定したところ、Y
=25.0のときにx=0.62、y=0.34であっ
た。一ヶ月後に同様の試験を行ったところ、現像残渣は
みられず、CIE標色値も同じ値であった。
【0038】実施例6 PGMEA 80.0g、ソルスパーズ5.0g、フター
ジェント0.2gを混合溶解し、これにC.I.ピグメン
トグリーン36を9.75g、C.I.ピグメントイエロ
ー150を5.25g加え、ホモジナイザーで5hr分
散した。この分散液をガラスベッセルに移し、2mmジ
ルコニアビーズを加えてサンドミルで1200rpmで
20hr分散した。分散液とビーズを分離後、分散液に
0.6mmジルコニアビーズを加えてサンドミルで80
0rpmで20hr分散した。分散液とビーズを分離
後、分散液に0.3mmジルコニアビーズを加えてサン
ドミルで500rpmで30hr分散した。分散液とビ
ーズを分離後、分散液を0.5μmフィルターでろ過
し、緑色の着色組成物を得た。この着色組成物をガラス
基板に塗布、乾燥後CIE標色値を測定したところ、Y
=65.0のときにx=0.31、y=0.55であっ
た。一ヶ月後に再度CIE標色値を測定したところ、全
く同じ値であった。この着色組成物を用いて光硬化性着
色組成物を調製した。 PGMEA 2.27g ポリマー 0.40g M400 0.20g TAZ 0.02g BTTB 0.10 EAB 0.02 BYK 0.002g 上記緑色着色組成物 2.50g この光硬化性着色組成物を実施例3と同様の方法で評価
したところ、現像残渣はみられなかった。また、CIE
標色値はY=65.0のときにx=0.31、y=0.5
5であった。一ヶ月後に同様の評価を行ったところ、現
像残渣はみられず、CIE標色値も同じ値であった。
【0039】比較例3 フタージェントを使用しない以外は、実施例6と同様に
して緑色の光硬化性着色組成物を得た。これを実施例3
と同様の方法で評価したところ、現像残渣が一面にみら
れた。CIE標色値はY=65.0のときにx=0.3
1、y=0.55であった。一ヶ月後に同様の評価を行
なおうとしたところ、顔料が分離沈降していた。これを
よく振ってから実施例3と同様の評価をしたところ、現
像残渣が一面にみられ、CIE標色値はY=65.0の
ときにx=0.31、y=0.51であり、色純度の低下
がみられた。
【0040】実施例7 PGMEA 85.0g、ソルスパーズ5.0g、フター
ジェント0.2gを混合溶解し、これにC.I.ピグメン
トブルー(15:6)を10.0g加え、ホモジナイザ
ーで5hr分散した。この分散液をガラスベッセルに移
し、2mmジルコニアビーズを加えてサンドミルで15
00rpmで20hr分散した。分散液とビーズを分離
後、分散液に0.6mmジルコニアビーズを加えてサン
ドミルで1000rpmで20hr分散した。分散液と
ビーズを分離後、分散液に0.3mmジルコニアビーズ
を加えてサンドミルで800rpmで20hr分散し
た。分散液とビーズを分離後、分散液を0.5μmフィ
ルターでろ過し、青色の着色組成物を得た。この着色組
成物をガラス基板に塗布、乾燥後CIE標色値を測定し
たところ、Y=21.0のときにx=0.14、y=0.
14であった。一ヶ月後に再度CIE標色値を測定した
ところ、全く同じ値であった。この着色組成物を用いて
光硬化性着色組成物を調製した。 PGMEA 2.25g ポリマー 0.40g M400 0.20g BTTB 0.10 EAB 0.02 BYK 0.002g 上記青色着色組成物 2.47g この光硬化性着色組成物を実施例3と同様の方法で評価
したところ、現像残渣はみられなかった。また、CIE
標色値はY=21.0のときにx=0.14、y=0.1
5であった。一ヶ月後に同様の評価を行ったところ、現
像残渣はみられず、CIE標色値も同じ値であった。
【0041】比較例4 フタージェントを使用しない以外は、実施例7と同様に
して青色の光硬化性着色組成物を得た。これを実施例3
と同様の方法で評価したところ、現像残渣が一面にみら
れた。CIE標色値はY=21.0のときにx=0.1
4、y=0.15であった。一ヶ月後に同様の評価行っ
たところ、現像残渣が一面にみられ、CIE標色値はY
=21.0のときにx=0.14、y=0.17であり、
色純度の低下がみられた。
【0042】
【発明の効果】本発明の着色組成物より得られた塗膜は
色純度の高いものであり、しかも長期間にわたって保存
安定性を維持することができるものであり、本発明の着
色組成物を含有する本発明の光硬化性着色組成物は、色
純度の高いものが要求される分野、即ち粒子径の小さい
顔料が使用されている光硬化性着色組成物であっても、
現像時に現像残渣をなくすことができるために良好なパ
ターンを形成することができ、また、その塗膜も高い色
純度と保存安定性を保つことができる。従って、この様
な理由から本発明の光硬化性着色組成物は、液晶表示素
子用のカラーフィルター材料として好適なものである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C08K 5/00 C08K 5/00 4J038 5/101 5/101 C08L 71/00 C08L 71/00 Y 101/12 101/12 C09D 4/02 C09D 4/02 7/12 7/12 Z 201/00 201/00 G02B 5/20 101 G02B 5/20 101 G02F 1/1335 505 G02F 1/1335 505 G09F 9/00 313 G09F 9/00 313 (72)発明者 渡辺 英司 神奈川県横浜市金沢区大川5−1 チッソ 株式会社横浜研究所内 (72)発明者 大泉 史貴 神奈川県横浜市金沢区大川5−1 チッソ 株式会社横浜研究所内 Fターム(参考) 2H048 BA02 BA45 BA47 BA48 BB14 BB42 CA04 CA05 CA09 CA14 CA19 2H091 FA02Y FB04 FC26 KA10 LA15 LA30 4J002 BE02W BG00W BG04W BG05W BG07W BG13W BH01W BJ00W CC03W CD20W CF273 CH02W CH05X CH053 EA046 EB147 EE039 EE049 EE056 EE059 EG007 EH047 EH078 EN029 EN069 EN137 EQ016 EU029 EU119 EU189 EU229 EU239 EV049 EV109 EV257 EV329 EW048 EW139 EZ006 FD096 FD313 FD317 GH01 GP03 HA05 4J011 AA05 AC04 CC10 DA01 KA02 KA04 KA08 KA10 KA15 KA18 KA23 KA24 KB26 KB28 PA38 PA45 PA49 PA65 PA67 PA69 PA70 PA74 PA85 PA86 PA90 PB25 PB40 PC02 PC06 QA03 QA06 QA07 QA09 QA23 QA24 QA25 QA34 QA42 QB12 QB15 QB19 RA02 RA03 RA04 RA08 RA10 SA02 SA06 SA22 SA25 SA26 SA34 SA42 SA61 SA63 SA64 SA78 SA83 SA84 TA07 UA01 VA01 WA01 WA02 4J027 AB03 AC03 AC06 AE07 AJ08 BA02 BA04 BA05 BA06 BA07 BA08 BA10 BA11 BA12 BA13 BA14 BA15 BA23 BA24 BA26 BA27 CA02 CA03 CA09 CA10 CA22 CA23 CA24 CA25 CA26 CA28 CA29 CA31 CA34 CB10 CC05 CD08 CD10 4J038 CC021 CE021 CG031 CG071 CG141 CG171 CH071 CH091 CH111 CH121 CH171 CK031 CM031 DA031 FA152 FA172 GA12 JA20 JA22 JA27 KA03 KA06 KA08 KA09 NA01 PA17 PB08

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (A)溶剤、(B)着色剤、(C)界面
    活性剤を含有する着色組成物において、(C)界面活性剤
    のうち少なくとも1種類がヘキサフルオロプロペン構造
    を有する化合物であることを特徴とする着色組成物。
  2. 【請求項2】 着色剤が、平均粒径200nm以下で、
    500nm以下の粒子が全粒子の80%以上からなる分
    散液である請求項1に記載の着色組成物。
  3. 【請求項3】 界面活性剤のうち少なくとも1種類がヘ
    キサフルオロプロペン構造を有するフルオロアルキルポ
    リオキシエチレンエーテルである、請求項1若しくは2
    に記載の着色組成物。
  4. 【請求項4】 赤のCIE標色値が、Y=25.0のと
    きに、x=0.59〜0.65、y=0.25〜0.35、
    緑のCIE標色値が、Y=65.0のときに、x=0.2
    5〜0.35、y=0.54〜0.65、若しくは青のC
    IE標色値が、Y=21.0のときに、x=0.10〜
    0.14、y=0.10〜0.15である、請求項1乃至
    3の何れかに記載の着色組成物。
  5. 【請求項5】 (A)溶剤、(B)着色剤、(C)界面
    活性剤、(D)アルカリ可溶性樹脂、(E)多官能性単
    量体、(F)光重合開始剤を含有する光硬化性着色組成
    物において、界面活性剤のうち少なくとも1種類がヘキ
    サフルオロプロペン構造を有する化合物であることを特
    徴とする光硬化性着色組成物。
  6. 【請求項6】 着色剤が、平均粒径200nm以下で、
    500nm以下の粒子が全粒子の80%以上からなる分
    散液である請求項5に記載の光硬化性着色組成物。
  7. 【請求項7】 界面活性剤のうち少なくとも1種類がヘ
    キサフルオロプロペン構造を有するフルオロアルキルポ
    リオキシエチレンエーテルである、請求項5若しくは6
    に記載の光硬化性着色組成物。
  8. 【請求項8】 赤のCIE標色値が、Y=25.0のと
    きに、x=0.59〜0.65、y=0.25〜0.35、
    緑のCIE標色値が、Y=65.0のときに、x=0.2
    5〜0.35、y=0.54〜0.65、若しくは青のC
    IE標色値が、Y=21.0のときに、x=0.10〜
    0.14、y=0.10〜0.15である、請求項5乃至
    7の何れかに記載の光硬化性着色組成物。
  9. 【請求項9】 請求項5乃至8の何れかに記載の光硬化
    性着色組成物を使用して製造されるカラーフィルター。
  10. 【請求項10】 請求項9に記載のカラーフィルターを
    使用して製造される液晶表示素子。
JP32539099A 1999-11-16 1999-11-16 着色組成物、光硬化性着色組成物、カラーフィルター及び液晶表示素子 Pending JP2001139848A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32539099A JP2001139848A (ja) 1999-11-16 1999-11-16 着色組成物、光硬化性着色組成物、カラーフィルター及び液晶表示素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32539099A JP2001139848A (ja) 1999-11-16 1999-11-16 着色組成物、光硬化性着色組成物、カラーフィルター及び液晶表示素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001139848A true JP2001139848A (ja) 2001-05-22

Family

ID=18176310

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32539099A Pending JP2001139848A (ja) 1999-11-16 1999-11-16 着色組成物、光硬化性着色組成物、カラーフィルター及び液晶表示素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001139848A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003248115A (ja) * 2001-12-18 2003-09-05 Jsr Corp カラーフィルタ用感放射線性組成物、カラーフィルタおよびカラー液晶表示装置
JP2004126549A (ja) * 2002-08-08 2004-04-22 Sumitomo Chem Co Ltd 着色感光性樹脂組成物
KR100899938B1 (ko) 2004-08-04 2009-05-28 제이에스알 가부시끼가이샤 컬러 필터용 감방사선성 조성물, 그의 제조 방법, 컬러필터 및 컬러 액정 표시 장치
KR100907594B1 (ko) * 2001-12-18 2009-07-14 제이에스알 가부시끼가이샤 컬러 필터용 감방사선성 조성물, 착색층의 형성 방법, 컬러필터 및 컬러 액정 표시 장치
CN101659813B (zh) * 2008-08-29 2012-07-18 京东方科技集团股份有限公司 颜料分散体和颜料光阻及其制备方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003248115A (ja) * 2001-12-18 2003-09-05 Jsr Corp カラーフィルタ用感放射線性組成物、カラーフィルタおよびカラー液晶表示装置
KR100907594B1 (ko) * 2001-12-18 2009-07-14 제이에스알 가부시끼가이샤 컬러 필터용 감방사선성 조성물, 착색층의 형성 방법, 컬러필터 및 컬러 액정 표시 장치
JP2004126549A (ja) * 2002-08-08 2004-04-22 Sumitomo Chem Co Ltd 着色感光性樹脂組成物
JP4691877B2 (ja) * 2002-08-08 2011-06-01 住友化学株式会社 着色感光性樹脂組成物
KR100899938B1 (ko) 2004-08-04 2009-05-28 제이에스알 가부시끼가이샤 컬러 필터용 감방사선성 조성물, 그의 제조 방법, 컬러필터 및 컬러 액정 표시 장치
CN101659813B (zh) * 2008-08-29 2012-07-18 京东方科技集团股份有限公司 颜料分散体和颜料光阻及其制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4561101B2 (ja) カラーフィルタ用感放射線性組成物およびカラーフィルタ
JP2002012607A (ja) 光重合性組成物、光重合性着色組成物およびカラーフィルター
JP2007114723A (ja) 着色層形成用感放射線性組成物およびカラーフィルタ
JP2001040022A (ja) 光重合性樹脂組成物並びにカラーフィルター
JP2010132874A (ja) 着色組成物の製造方法
WO2020200018A1 (zh) 用于彩色滤光片的感光性树脂组合物及彩色滤光片
CN102621808A (zh) 着色感光性树脂组合物
JP4108303B2 (ja) 硬化性樹脂組成物、カラーフィルタ、カラーフィルタの製造方法、および液晶表示装置
JP2003026949A (ja) 顔料分散剤、顔料分散組成物、及び着色感光性組成物
JP2003015288A (ja) カラー液晶表示装置用感放射線性組成物、およびカラーフィルタ
JP4775535B2 (ja) カラーフィルタ欠陥修復用感放射線性樹脂組成物およびカラーフィルタ欠陥の修復方法
JP2004292722A (ja) ダイコーター用塗布液
JP2001139848A (ja) 着色組成物、光硬化性着色組成物、カラーフィルター及び液晶表示素子
KR20020093587A (ko) 컬러 액정 표시 장치용 감방사선성 조성물
JP2003149801A (ja) カラーレジスト組成物
JP4346230B2 (ja) カラーフィルター用組成物およびカラーフィルター
JP2003248115A (ja) カラーフィルタ用感放射線性組成物、カラーフィルタおよびカラー液晶表示装置
KR100799728B1 (ko) 감광성 착색 조성물, 컬러 필터 및 이를 이용한 액정디스플레이 패널
JP2002258027A (ja) カラーフィルタ用感放射線性組成物とその製造方法、カラーフィルタおよびカラー液晶表示素子
JP2002322380A (ja) ビス型アントラキノン化合物、これを含む着色樹脂組成物及び着色感光性組成物、並びにカラーフィルタ
KR20100072934A (ko) 컬러필터용 감광성 수지 조성물 및 이를 이용한 컬러필터
JP2001163951A (ja) 光硬化性着色組成物
JP2002014468A (ja) 光重合性組成物、光重合性着色組成物およびカラーフィルター
JP2007041159A (ja) 感光性組成物およびカラーフィルタ
JP2002116538A (ja) 光重合性組成物及びそれを用いたカラーフィルター