JP2001139840A - カーボンブラック - Google Patents

カーボンブラック

Info

Publication number
JP2001139840A
JP2001139840A JP32687299A JP32687299A JP2001139840A JP 2001139840 A JP2001139840 A JP 2001139840A JP 32687299 A JP32687299 A JP 32687299A JP 32687299 A JP32687299 A JP 32687299A JP 2001139840 A JP2001139840 A JP 2001139840A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon black
rubber
surface area
specific surface
ctab
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP32687299A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3790077B2 (ja
Inventor
Kazuto Kataoka
和人 片岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokai Carbon Co Ltd
Original Assignee
Tokai Carbon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokai Carbon Co Ltd filed Critical Tokai Carbon Co Ltd
Priority to JP32687299A priority Critical patent/JP3790077B2/ja
Publication of JP2001139840A publication Critical patent/JP2001139840A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3790077B2 publication Critical patent/JP3790077B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 タイヤトレッド用等のタイヤ用ゴム組成物と
して優れた補強性および耐摩耗性と低発熱性とを高位に
両立し得るカーボンブラックを提供すること。 【解決手段】 CTAB吸着比表面積が40(m2/g)以
上、DBP吸収量が90(cm3/100g)の特性領域にあっ
て、圧力4.92MPaで加圧時の圧縮電気比抵抗が
3.0×10-3Ω・m 以上、ブラックネス(B)とCT
AB吸着比表面積とが〔B≧0.58×CTAB+4
8〕の関係にあることを特徴とするカーボンブラック。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ゴム成分に配合し
てタイヤトレッド部などに用いられるゴム組成物として
補強性および耐摩耗性と低発熱性とを高位に両立し得る
カーボンブラックに関する。
【0002】
【従来の技術】ゴム補強用のカーボンブラックには、そ
の特性に応じた多様の品種があり、これらのカーボンブ
ラック特性がゴムに配合した組成物の諸性能を決定する
主要な因子となることから、通常、ゴムへの配合に当た
っては部材用途に適合する特性のカーボンブラックを選
定使用する手段が慣用されている。
【0003】例えば、過酷な走行条件下に高度の耐摩耗
性が要求されるタイヤトレッド部材用にはN110、N
220級などの粒子径の小さいハード系カーボンブラッ
クが適用されている。
【0004】しかしながら、近年の自動車の高性能化に
伴う高速性能や安定走行に関する要求と共に、最近では
環境保護の面からもタイヤトレッド部材には高度の耐摩
耗性と低位の発熱性(低燃費性)とを兼備するゴム性能
の開発要請が強くなってきている。また、タイヤカーカ
ス用途においても低発熱性及び高強度が要求され、比較
的大粒のN550級が一般に適用されている。
【0005】カーボンブラックのゴム補強性能は、従来
からカーボンブラックの粒子径、比表面積、ストラクチ
ャーなどが支配的因子とされており、例えば、ゴム組成
物の補強性や耐摩耗性は配合するカーボンブラックの比
表面積やストラクチャーが大きくなるほど増大するが、
反面、発熱性が高くなることが知られている。したがっ
て、これらの特性要素のみによって配合ゴムに高度の補
強性や耐摩耗性と低発熱性とを同時に付与することは極
めて困難である。
【0006】そこで、粒子径、比表面積、ストラクチャ
ーなどのカーボンブラックの基本的特性要素に加えて、
よりミクロなコロイダル特性を付加することにより配合
ゴムにこれらのゴム特性を両立付与する試みが種々提案
されている。
【0007】例えば、ゴム成分に配合して高度の耐摩耗
性と低発熱性とを併有させるものとして、窒素吸着比表
面積(N2SA)が100〜200m2/gのハード系領域に属し
かつ〔T=ΔDst50×ΔDst75×R〕式で定義されるア
グリゲートサイズ分布指数(T)の値が、〔4100−18.1
(N2SA)<T<7700−25.5(N2SA)〕の関係を満たすカーボ
ンブラックをゴム成分に配合した大型タイヤトレッド用
に好適なゴム組成物(特開昭63−112638号公報)や窒素
吸着比表面積(N2SA)が60〜160m2/g、DBP吸油量
(DBP) が90〜150ml/100g のハード系領域に属し、
凝集体空隙容積Vpが〔Vp≧0.00976 ×DBP −0.035
8〕の要件を満たし、かつアグリゲート性状が〔ΔDst
/(0.601×Dst +4.02) ≦1.00〕の要件を満たすタイヤ
トレッド用カーボンブラック(特開平3−121165号公
報)などが提案されている。
【0008】更に、特開平4−325535号公報には
窒素吸着比表面積(N2SA)が60〜160m2/g、DBP吸
油量が90〜150ml/100g のハード系領域に属し、
〔Dpモード径≧75.2×(DBP/N2SA) +8.0 〕の選択的
特性を備えるカーボンブラックを配合したゴム組成物
が、特開平5−170973号公報には窒素吸着比表面
積(N2SA)が60〜160m2/g、DBP吸油量が90〜1
50ml/100g のハード系領域に属し、かつ〔n≧1.580
−0.00676 ×Dstモード径〕および〔b≧9.300 −0.04
33×Dstモード径〕の選択的特性を備えるカーボンブラ
ックをゴム成分に配合したゴム組成物が提案されてい
る。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、タイヤ
トレッド用等のタイヤ用ゴム組成物としては、より高い
補強性や耐摩耗性とより低い発熱性とを具備する必要が
あり、高度の補強性および耐摩耗性と低発熱性とを併有
するゴム組成物の開発が強く望まれている。
【0010】本発明は、上記の状況に鑑み開発したもの
であって、その目的はゴム成分に配合して優れた補強性
および耐摩耗性と低発熱性とを高位に両立し得るカーボ
ンブラック、すなわち、ゴム成分に配合して、タイヤト
レッド用などのゴム部材として好適に使用される高度の
補強性および耐摩耗性と低い発熱性とを併有するゴム特
性を付与することのできるカーボンブラックを提供する
ことにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めの本発明のカーボンブラックは、CTAB吸着比表面
積が40(m2/g)以上、DBP吸収量が90(cm3/100g)以
上の特性領域にあって、圧力4.92MPaで加圧時の
圧縮電気比抵抗が3.0×10-3Ω・m 以上、ブラック
ネス(B)とCTAB吸着比表面積とが〔B≧0.58
×CTAB+48〕の関係にあることを構成上の特徴と
する。
【0012】
【発明の実施の形態】本発明のカーボンブラックにおい
てCTAB吸着比表面積が40(m2/g)以上、DBP吸収
量が90(cm3/100g)以上の特性領域は、配合ゴムに高度
の補強性および耐摩耗性などのゴム特性をバランスよく
付与するための前提要件となるものである。
【0013】すなわち、CTAB吸着比表面積が40(m
2/g)およびDBP吸収量が90(cm3/100g)を下回ると、
ゴム組成物とした際に補強性および耐摩耗性が低下する
ためである。また、ゴム成分に配合した際にゴム中への
分散性やゴム加工性の著しい低下を防止するうえでCT
AB吸着比表面積は40〜160(m2/g)であることが好
ましい。
【0014】これらの前提要件に加えて本発明のカーボ
ンブラックは、圧力4.92MPaで加圧時の圧縮電気
比抵抗が3.0×10-3Ω・m 以上、ブラックネス
(B)とCTAB吸着比表面積とが〔B≧0.58×C
TAB+48〕の関係にあることを主要な構成要件とす
る。
【0015】カーボンブラックの圧縮電気比抵抗は、カ
ーボンブラック自体の電気抵抗(あるいは導電性)を示
す指標であるばかりでなく、カーボンブラック粒子の界
面間の電気抵抗にも影響される。すなわち、圧縮電気比
抵抗はカーボンブラック粒子の結晶構造の発達程度、お
よび導電性を阻害するカーボンブラック粒子表面に残留
する未分解炭化水素量などに左右される物性である。
【0016】本発明は、この圧縮電気比抵抗の値を特定
することにより、他のカーボンブラックの基本的特性が
同等であれば、ゴム成分に配合した場合に高度の補強性
および耐摩耗性を付与するとともに発熱特性を低位に抑
えることが可能であることを見出した結果に基づくもの
であり、圧縮電気比抵抗として、4.92MPaの圧力
で加圧した時の電気比抵抗の値を3.0×10-3Ω・m
以上に設定するものである。
【0017】圧縮電気比抵抗はカーボンブラック粒子の
結晶構造の発達度合およびカーボンブラック粒子の表面
状態を総合的に示す指標と見做すことができ、この値が
小さい場合にはカーボンブラック粒子内部における結晶
構造が発達してアモルファス部が少なく、また表面状態
は表面活性度の低い状態にあることを示している。ま
た、粉体であるカーボンブラック粒子の圧縮電気比抵抗
は加圧圧力によって変化するが、本発明においては4.
92MPaの圧力で加圧時の圧縮電気比抵抗の値を3.
0×10-3Ω・m 以上に設定する。この値が3.0×1
-3Ω・m を下回るとカーボンブラック粒子内部におけ
るアモルファス部が少なく、表面活性度が低下して目標
とするゴム特性、すなわち高度の補強性および耐摩耗性
と低発熱性とを併有するゴム特性を得ることができなく
なる。
【0018】更に、本発明のカーボンブラックは、ブラ
ックネス(B)とCTAB吸着比表面積とが〔B≧0.
58×CTAB+48〕の関係にあることが必要であ
る。ブラックネス(B)とCTAB吸着比表面積とが
〔B≧0.58×CTAB+48〕の関係にあること
は、カーボンブラックの粒子性状として一定粒子径(す
なわち一定CTAB吸着比表面積)当たりの粒度分布が
シャープであることを意味し、ゴム組成物の耐摩耗性向
上に有効機能する。すなわち、ブラックネス(B)の値
が〔B≧0.58×CTAB+48〕の関係を満たさな
い場合には発熱性のレベルに比較して耐摩耗性や補強性
が低下して目標とするゴム特性を付与することができな
い。
【0019】上記の構成におけるカーボンブラックの各
特性は、以下の測定方法によって得られる値が用いられ
る。
【0020】CTAB吸着比表面積 (m2/g) ;JIS K62
17(1997)「ゴム用カーボンブラックの基本性能の試験
法」による。
【0021】DBP吸収量 (cm3/100g) ;JIS K6217
(1997)「ゴム用カーボンブラックの基本性能の試験法」
による。
【0022】圧縮電気比抵抗 (4.92 MPa加圧時) (Ω
・m);JIS K1469(1984)「アセチレンブラック」 5.6項
による。
【0023】ブラックネス(B):粒度 149μ以下の
乾燥カーボンブラック試料を0.500g秤取し、ガラス板上
でアマニ油を滴下しながら充分に練り合わせた後、ペー
ストをフーバーマーラー上で荷重15lbで25×5 回混練り
して測定ガラス板面に薄膜として形成する。予め基準試
料IRB#2 について作成した薄膜上にデンシクロンヘッド
を置いて50%に設定し、ヘッドを少なくとも 3ヶ所移動
させたときのメータ値が49.5〜50.5%になることを確認
する。この状態で試料カーボンブラックの薄膜上にヘッ
ドを置き、メータ値を読み取る。ヘッドを 5ヶ所移動
し、その平均値を測定値として下式によりブラックネス
(B)を算出する。 B=50/T(測定値)×100 但し、50は基準試料IRB#2 薄膜の設定値、T は試料カー
ボンブラックの測定値、100 は基準試料IRB#2 のブラッ
クネスである。
【0024】本発明のカーボンブラックは、緩徐に収
斂、開口する鼓状絞り部をもつ広径の円筒反応炉を用
い、燃料油と空気または窒素を含む適宜な酸化剤とによ
る高温燃焼ガス中に原料油の霧化気流を二段に導入する
ことにより製造される。
【0025】原料油にはクレオソート油、エチレンボト
ム油、FCC油などの高芳香族系重質油が使用され、高
温燃焼ガスとの良好な均質混合状態を得るために霧化噴
射ノズルを介して充分な微粒子気流として導入する。霧
化噴射ノズルは、例えば水冷外套を有し炉軸方向に伸縮
可能な外筒ノズルとこれに装着された伸縮自在な中軸筒
ノズルからなる二重筒構造のものが使用され、燃焼バー
ナとは別に炉頭部に装着される。原料油は霧化空気と共
に外筒ノズルおよび中軸筒ノズルを介して二段に分割導
入されるが、この際の原料油導入位置は外筒ノズルの進
退と中軸ノズルの伸縮によって変更することができる。
本発明のカーボンブラックは、上記の装置を用い供給す
る空気量、窒素量、燃料油量および原料油量、原料油の
分割導入点、カーボンブラック生成ガス流の炉内滞留時
間などを制御することにより製造することができる。
【0026】また、本発明のカーボンブラックは、天然
ゴムやスチレンブタジエンゴム、ポリブタジエンゴム、
イソプレンゴム、クロロプレンゴム、アクリロニトリル
−ブタジエンゴム、エチレン−プロピレンゴムなどの合
成ゴム、あるいはこれらを混合したブレンドゴムなどの
ゴム成分100重量部に対し5〜200重量部の割合で
配合することにより、タイヤトレッド用などのゴム部材
として好適に使用される高度の補強性および耐摩耗性と
低い発熱性とを併有するゴム組成物を得ることができ
る。
【0027】
【実施例】以下、本発明の実施例を比較例と対比して具
体的に説明する。
【0028】実施例1〜5、比較例1〜5 (1)カーボンブラックの製造;炉頭部に接線方向空気供
給口を備えたウインドボックスと下流側出口が緩やかに
収斂する燃焼室(内径 400mm、長さ 800mm)を設置し、
該燃焼室と同軸的に連結する狭径部(内径 200mm、長さ
200mm)、およびこれに引き続き開拡するテーパー状反
応室(内径 500mm、長さ9000mm)とからなる反応炉を用
いて、炉頭から炉中心軸に沿って二重筒構造の原料油霧
化噴射ノズルを挿着し、その周辺に4本の燃料バーナを
設置した。原料油噴射ノズルは、上流側の原料油導入点
(外筒ノズルの噴出口)が収斂部位に、下流側の原料油
導入点が狭径部位にそれぞれ位置するように調整した。
【0029】上記の反応炉により、表1に示す性状の燃
料油および原料油を使用して、表2に示す発生条件を適
用して特性の異なるカーボンブラックを製造した。得ら
れたカーボンブラックの特性を測定し、その結果も表2
に併載した。
【0030】
【表1】
【0031】
【表2】
【0032】(2)ゴム組成物の作製;これらのカーボン
ブラックを表3に示す配合比で天然ゴムに配合し、配合
物を145℃で加硫してゴム組成物を作製した。
【0033】
【表3】
【0034】(3)ゴム特性の測定;得られた各ゴム組成
物について各種のゴム特性を測定して、その結果を表4
に示した。なお、ゴム特性のうち損失係数(tanδ) およ
び摩耗量の測定は下記の方法で行い、その他の特性は全
てJIS K6301「加硫ゴム物理試験法」により測
定した。
【0035】損失係数(tanδ) ;ヴィスコ・エラステ
ィック・スペクトロメータ〔(株)岩本製作所製〕を用
いて下記の条件で測定した。なお、この値が大きいほど
発熱性が高いことを示す。 試験片;厚さ2mm、長さ35mm、巾5mm 周波数;50Hz 温度;60℃ 動的歪率;1.2%
【0036】ランボーン摩耗量(LA);ランボーン摩耗
試験機(機械式スリップ機構)を用い、次の条件で測定
した。なお、測定結果は東海カーボン(株)製、シース
ト3を基準試料として指数で表示し、この指数値が大き
いほど耐摩耗性が高いことを示す。 試験片;厚さ10mm、外径44mm エメリーホイール;GCタイプ、粒度 #80、硬度H 添加カーボランダム粉;粒度 #80、添加量9g/min エメリーホイール面と試験片との相対スリップ率;24
%、60% 試験片回転数;535rpm 試験荷重;4kg
【0037】
【表4】
【0038】また、表2および表4のデータから損失係
数(tanδ) と耐摩耗指数(LA24とLA60の平均値)の
関係を図1に、CTAB吸着比表面積と損失係数(tan
δ) の関係を図2に示した。表2、表4および図1、図
2の結果から、本発明で選択、特定した特性を備えたカ
ーボンブラックを配合したゴム組成物は、優れた補強性
および耐摩耗性と低発熱性とを高位に両立し得ることが
判る。
【0039】すなわち、実施例1〜5と比較例1〜5に
おいて、CTAB吸着比表面積およびDBP吸収量が同
等レベルにあるカーボンブラックを配合したゴム組成物
相互を比較すると、実施例のゴム組成物は比較例のゴム
組成物に比べて高モジュラス(高補強性)、高耐摩耗
性、低損失係数(tanδ) であることが認められ、また、
図1から発熱性を示す損失係数(tanδ) に対応する耐摩
耗性が高く、高耐摩耗性と低発熱性との両立化が図られ
ており、図2からCTAB吸着比表面積当たりの損失係
数(tanδ) が低位にあり、同等粒子径レベルにおいて低
発熱性であることが判る。
【0040】
【発明の効果】以上のとおり、本発明で選択、特定した
特性を備えるカーボンブラックによれば、このカーボン
ブラックを配合したゴム組成物は高度の補強性および耐
摩耗性と低い発熱性とを併有し、優れた補強性および耐
摩耗性と低発熱性とを高位に両立することができる。し
たがって、タイヤトレッド用などのゴム部材として好適
に使用される高度の補強性および耐摩耗性と低い発熱性
とを併有するゴム特性を付与することのできるカーボン
ブラックとして極めて有用である。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例と比較例による損失係数(tanδ) と耐摩
耗指数(LA24とLA60の平均値)の関係を示した散布
図である。
【図2】実施例と比較例によるCTAB吸着比表面積と
損失係数(tanδ) の関係を示した散布図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 CTAB吸着比表面積が40(m2/g)以
    上、DBP吸収量が90(cm3/100g)以上の特性領域にあ
    って、圧力4.92MPaで加圧時の圧縮電気比抵抗が
    3.0×10-3Ω・m 以上、ブラックネス(B)とCT
    AB吸着比表面積とが〔B≧0.58×CTAB+4
    8〕の関係にあることを特徴とするカーボンブラック。
JP32687299A 1999-11-17 1999-11-17 カーボンブラック Expired - Lifetime JP3790077B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32687299A JP3790077B2 (ja) 1999-11-17 1999-11-17 カーボンブラック

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32687299A JP3790077B2 (ja) 1999-11-17 1999-11-17 カーボンブラック

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001139840A true JP2001139840A (ja) 2001-05-22
JP3790077B2 JP3790077B2 (ja) 2006-06-28

Family

ID=18192685

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32687299A Expired - Lifetime JP3790077B2 (ja) 1999-11-17 1999-11-17 カーボンブラック

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3790077B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014185452A1 (ja) * 2013-05-14 2014-11-20 ライオン株式会社 カーボンブラック、導電性樹脂組成物及び電極合材
JP2014221889A (ja) * 2013-05-14 2014-11-27 ライオン株式会社 カーボンブラック
JP2014221888A (ja) * 2013-05-14 2014-11-27 ライオン株式会社 導電性樹脂組成物
JP2020033569A (ja) * 2014-08-29 2020-03-05 オリオン エンジニアード カーボンズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング カーボンブラックの空隙率(Porosity)を制御するプロセス

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014185452A1 (ja) * 2013-05-14 2014-11-20 ライオン株式会社 カーボンブラック、導電性樹脂組成物及び電極合材
JP2014221889A (ja) * 2013-05-14 2014-11-27 ライオン株式会社 カーボンブラック
JP2014221888A (ja) * 2013-05-14 2014-11-27 ライオン株式会社 導電性樹脂組成物
CN105283514A (zh) * 2013-05-14 2016-01-27 狮王株式会社 炭黑、导电性树脂组合物以及电极混合材料
JP2020033569A (ja) * 2014-08-29 2020-03-05 オリオン エンジニアード カーボンズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング カーボンブラックの空隙率(Porosity)を制御するプロセス
JP7000398B2 (ja) 2014-08-29 2022-01-19 オリオン エンジニアード カーボンズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング カーボンブラックの空隙率(Porosity)を制御するプロセス

Also Published As

Publication number Publication date
JP3790077B2 (ja) 2006-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3810098B2 (ja) ゴム組成物
JPS5986641A (ja) ゴム組成物
JPS592451B2 (ja) ゴム組成物
JP2000080302A (ja) ハード系ハイストラクチャーカーボンブラック及び該カーボンブラックを配合したゴム組成物
WO2020209082A1 (ja) カーボンブラック、カーボンブラックの製造方法およびゴム組成物
WO2017141452A1 (ja) カーボンブラック、カーボンブラックの製造方法およびゴム組成物
JPH0637580B2 (ja) ゴム配合用カ−ボンブラツク
JPH06868B2 (ja) ゴム組成物
JPS5846259B2 (ja) タイヤゴム配合用カ−ボンブラツク
JPH0643524B2 (ja) タイヤトレッド用カーボンブラック
JP2001139840A (ja) カーボンブラック
JP2003292821A (ja) カーボンブラック及びそのゴム組成物
JP2000319539A (ja) カーボンブラック及びゴム組成物
JP3283942B2 (ja) ゴム組成物
JPH1112487A (ja) カーボンブラック及びゴム組成物
JP2003096332A (ja) ハード系カーボンブラック
JP2003292822A (ja) カーボンブラック及びゴム組成物
JPH07331108A (ja) ファーネスカーボンブラック
JP2832506B2 (ja) ファーネスカーボンブラック
JPH0641540B2 (ja) タイヤトレッドゴム用カーボンブラック
JPH0232136A (ja) タイヤトレッドゴム用カーボンブラック
JP3724989B2 (ja) 機能部品ゴム配合用カーボンブラック及びそのゴム組成物
JP3905676B2 (ja) カーボンブラック及びそのゴム組成物
JP2001040239A (ja) カーボンブラック及び該カーボンブラックを配合した高位のヒステリシスロス特性を備えたゴム組成物
JP7332561B2 (ja) カーボンブラックの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060322

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060330

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3790077

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090407

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100407

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110407

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120407

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130407

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140407

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term