JP2001139694A - 大粒径を有する合成ゴムラテックスの製造方法 - Google Patents

大粒径を有する合成ゴムラテックスの製造方法

Info

Publication number
JP2001139694A
JP2001139694A JP2000319451A JP2000319451A JP2001139694A JP 2001139694 A JP2001139694 A JP 2001139694A JP 2000319451 A JP2000319451 A JP 2000319451A JP 2000319451 A JP2000319451 A JP 2000319451A JP 2001139694 A JP2001139694 A JP 2001139694A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
synthetic rubber
rubber latex
latex
acid
particle size
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000319451A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3803544B2 (ja
Inventor
Byon-Do Rii
ビョン−ド リー
San-Don Paku
サン−ドン パク
Yon-Sun Jun
ヨン−スン ジュン
Kan-Yoru Rimu
カン−ヨル リム
San-Kyu Paku
サン−キュ パク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Cheil Industries Inc
Original Assignee
Cheil Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Cheil Industries Inc filed Critical Cheil Industries Inc
Publication of JP2001139694A publication Critical patent/JP2001139694A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3803544B2 publication Critical patent/JP3803544B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08CTREATMENT OR CHEMICAL MODIFICATION OF RUBBERS
    • C08C4/00Treatment of rubber before vulcanisation, not provided for in groups C08C1/00 - C08C3/02
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08CTREATMENT OR CHEMICAL MODIFICATION OF RUBBERS
    • C08C1/00Treatment of rubber latex
    • C08C1/02Chemical or physical treatment of rubber latex before or during concentration
    • C08C1/065Increasing the size of dispersed rubber particles
    • C08C1/07Increasing the size of dispersed rubber particles characterised by the agglomerating agents used

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 【解決手段】本発明の大粒径を有する合成ゴムラテック
スの製造方法は種子合成ゴムラテックスにイオン交換水
及び少量の乳化剤を混合、攪拌して前記種子合成ゴムラ
テックスを前処理する段階;固形分含量が10〜50重
量%の不飽和酸含有共重合体ラテックスにイオン交換水
及びpH濃度調節剤を混合してpHを5ないし8に調整
する段階;及びpHが5ないし8に調整された前記不飽
和酸含有共重合体ラテックスに前記前処理された種子合
成ゴムラテックスを投入する段階を含む。前記pHが5
ないし8に調整された不飽和酸含有共重合体ラテックス
に前記前処理された種子合成ゴムラテックスを投入する
段階で30分ないし1時間滴下投入する方法が用いられ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、大粒径を有する合
成ゴムラテックスの製造方法に関するものである。より
具体的に、本発明は凝集化剤(agglomerati
ng agent)の不飽和酸単量体含有共重合体ラテ
ックスに種子(seed)合成ゴムラテックスを添加す
ることにより、大粒径を有する合成ゴムラテックスを製
造するための方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】大粒径を有する合成ゴムラテックスは超
高衝撃ABS、無光沢ABS、発泡性ゴム(foam
rubber)などに用いられている。このような大粒
径を有する合成ゴムラテックスを製造する方法として
は、ラテックス重合時に酸またはアルカリを添加してp
Hを変更することにより粒径を調節する方法(1)、重
合系に無機電解質を添加したり乳化剤を少量添加して重
合する方法(2)、ラテックスを冷凍陥体させる方法
(3)及び重合完了後合成ゴムラテックス粒子を機械
的、化学的に陥体させて大粒径を有する合成ゴムラテッ
クスを得る方法(4)がある。これらは従来からよく知
られた方法であるが、前記方法(1)及び(2)は重合
時間が非常に長い短所があり、方法(3)及び(4)は
凝固物(coagulum)がたくさん発生する。
【0003】このような問題点を解決するための方法と
して、日本特許公告第58−45921号、日本特許公
開第58−61102号、第59−14902号及び第
60−11841号には合成ゴムラテックスの重合完了
後凝集化剤を添加する方法が開示されている。この時用
いる凝集化剤はアルキルアクリレート(alkylac
rylate)と不飽和酸とを共重合したラテックスで
ある。また日本特許公開第59−93701号には粒径
凝集化剤として共軛ジエン(diene)系単量体と不
飽和酸とを共重合したラテックスが開示されている。
【0004】前記のように凝集化剤として不飽和酸を含
有した共重合体ラテックスを用いる場合、大粒径の合成
ゴムラテックスが得られるが安定性低下による凝固物が
形成される。また粒径が肥大化しないPASSラテック
スがたくさん存在する時にはバイモード(bimoda
l)形の合成ゴムラテックスが生成されることにより、
均一な分布を必要とする場合に時々問題視されるためこ
れの改善が要求されている。
【0005】それで本発明者らが前記問題点を解決する
ため、凝集化剤として用いられる不飽和酸を含有する共
重合体ラテックスのpH及び固形分含量を適切に調節す
ることにより、安定性が優れ、凝固物形成が低下され、
かつ大粒径を有する合成ゴムラテックスを製造するため
の方法を開発することに至る。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、凝集
化剤として用いられる不飽和酸を含有する共重合体ラテ
ックスのpH及び固形分の含量を適切に調節して前処理
することにより、安定性が優れ、大粒径を有する合成ゴ
ムラテックスの製造方法を提供することにある。本発明
の他の目的は、粒径凝集化剤の不飽和酸を含有する共重
合体ラテックスにpHが7以上で、固形分含量が30な
いし55重量%の種子合成ゴムラテックスを添加するこ
とにより、凝固物形成が低下され、均一な分布を表す大
粒径を有する合成ゴムラテックスの製造方法を提供する
ことにある。
【0007】本発明のまた他の目的は、粒径凝集化剤の
不飽和酸を含有する共重合体ラテックスに粒径が500
〜2000Åの範囲を有する種子合成ゴムラテックスを
適用することにより、製造時間が短く経済的な大粒径を
有する合成ゴムラテックスの製造方法を提供することに
ある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の前記及びその他
の目的は下記で説明される本発明によって全て達成され
ることができる。以下、本発明の内容を下記に詳細に説
明する。
【0009】本発明の大粒径を有する合成ゴムラテック
スの製造方法は、種子合成ゴムラテックスにイオン交換
水及び少量の乳化剤を混合、攪拌して前記種子合成ゴム
ラテックスを前処理し、固形分含量が10〜50重量%
の不飽和酸含有共重合体ラテックスにイオン交換水及び
pH濃度調節剤を混合して前記共重合体ラテックスのp
Hを5ないし8に調整し、そして前記pHが5ないし8
に調整された不飽和酸含有共重合体ラテックスに前記前
処理された種子合成ゴムラテックスを投入する段階を含
む。
【0010】種子合成ゴムラテックスの前処理 本発明で用いられる種子合成ゴムラテックスは通常の乳
化重合方法により製造される。前記重合段階で用いられ
る乳化剤としては特に制限されないが、少なくとも1種
以上の陰イオン界面活性剤が適用される。
【0011】前記種子合成ゴムラテックスの例として
は、ポリブタジエン、ブタジエン−スチレン共重合体、
ブタジエン−α−メチルスチレン共重合体、ブタジエン
−アクリレート共重合体、ブタジエン−メタクリレート
共重合体などがあり、これらに限定されることはない。
【0012】重合段階で重合された種子合成ゴムラテッ
クスの粒径は500ないし2000Åの範囲が好まし
い。粒径が500ないし2000Åの場合、凝集後に平
均粒径を5,000〜10,000Åに調整するのが容
易である。粒径が500Å以下であると種子合成ゴムラ
テックスの粘度が増加してポンプ移送などの問題点が発
生し、凝集後の平均粒径も小さくて望む粒径を得られな
い。反面合成ゴムの平均粒径が2000ないし3000
Åの場合にも大粒径を有する合成ゴムラテックスの製造
が可能であるが、粒径が2000Å以上であると種子合
成ゴムラテックス合成時に比較的長時間の重合時間がか
かって非経済的であり、凝集後粒径が非常に肥大になっ
て凝固物が形成され、ラテックス安定性が急激に低下さ
れる問題点がある。
【0013】前記種子合成ゴムラテックスはpHが7以
上であるのが好ましい。pHが7以下の場合、最終生成
される大粒径を有する合成ゴムラテックスのグラフトA
BS(アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン)重合
時に凝固物が多量形成されて好ましくない。
【0014】また、前記種子合成ゴムラテックスの固形
分含量は30ないし55重量%が好ましい。30重量%
以下の場合には、凝集した最終合成ゴムラテックスの固
形分含量が低くてグラフトABS重合時にモノマー/水
の含量調節が難しくなるだけでなく運送時に運送費の増
加原因になる。反面55重量%以上であると凝集時に凝
固物形成の原因になるため好ましくない。
【0015】固形分含量が30ないし55重量%に製造
された種子合成ゴムラテックスにイオン交換水及び少量
の乳化剤を混合、攪拌することにより前記種子合成ゴム
ラテックスを前処理する。
【0016】不飽和酸含有共重合体ラテックスの前処理 本発明で用いられる粒径凝集化剤は不飽和酸を含有する
共重合体ラテックスが適用される。前記共重合体を製造
するための単量体としてはカルボキシ基を有する不飽和
酸単量体が好ましい。前記カルボキシ基を有する単量体
の例としては、アクリル酸(acrylic aci
d)、メタクリル酸(methacrylic aci
d)、メチルアクリル酸(methyl acryli
c acid)、イタコン酸(itaconic aci
d)、クロトン酸(crotonic acid)、フ
マル酸(fumaric acid)、マレイン酸(m
aleic acid)などのメチレン性不飽和カルボ
ン酸がある。これらと共重合可能な単量体としては、メ
チルメタクリレート(methyl methacry
late)、メチルアクリレート(methyl ac
rylate)、エチルアクリレート(ethyl a
crylate)などのアクリレート類単量体;ブタジ
エン、イソプレンなどのC4 6の共軛二重結合系単量
体;スチレン、α−メチルスチレン、ビニルトルエン、
クロロスチレンなどのモノビニル芳香族炭化水素単量
体;及びアクリロニトリル、メタクリロニトリル単量体
がある。前記凝集化剤は不飽和酸単量体を少なくとも1
種以上共重合して製造されるのが好ましい。
【0017】前記共重合体ラテックスは通常の乳化重合
方法により製造され、前記カルボキシ基を有する不飽和
酸単量体を1〜50重量%含有するのが好ましく、より
好ましくは大粒径を有する合成ゴムラテックスの安定性
のため10〜30重量%の範囲を有するのである。
【0018】前記重合方法により製造された共重合体ラ
テックスに適当量のイオン交換水及びpH濃度調節剤を
混合、攪拌することにより共重合体ラテックスのpHを
5ないし8に調整して前処理する。前記共重合体ラテッ
クスはpHが5ないし8の場合に最も安定的である。
【0019】また、ラテックスの固形分含量は特に規定
されていないが、通常的に10〜50重量%がよい。前
記粒径凝集化剤の共重合体ラテックスは種子合成ゴムラ
テックスの固形分100重量部に対して0.5ないし1
0重量部の範囲で用いるのが好ましい。0.5重量部未
満に用いる時には合成ゴムラテックスの肥大化能力が少
なくてPASSラテックスがたくさん存在し、10重量
部を超過して用いると肥大化能力が大きくて凝集剤とし
て作用することにより、粒径が2μm(20,000
Å)を超える粒子を生成して凝固物が多量発生するため
好ましくない。より好ましくは0.5ないし5重量部の
範囲で用いるのである。
【0020】大粒径を有する合成ゴムラテックスの製造 前記の前処理された種子合成ゴムラテックスをpHが5
ないし8に調整された不飽和酸単量体含有共重合体ラテ
ックスに徐々に投入して攪拌することにより、本発明の
大粒径を有する合成ゴムラテックスが製造できる。pH
が5ないし8に調整された不飽和酸単量体含有共重合体
に前記前処理された種子合成ゴムラテックスを投入する
場合、30分ないし1時間滴下投入する方法を用いるの
が好ましい。
【0021】
【発明の実施の形態】本発明は下記の実施例によりより
一層具体化され、下記の実施例は本発明の例示目的だけ
で、本発明の保護範囲を制限しようとするのではない。
【0022】実施例1 A.種子合成ゴムラテックスの製造 種子合成ゴムラテックスはイオン交換水150重量部、
ブタジエン100重量部、t−ドデシルメルカプタン
(t−DDM)0.5重量部、アルキルベンゼンスルホ
ネートそれぞれ1.0、2.0、3.0及び4.0重量
部、炭酸カリウム1.0重量部及び過硫酸カリウム(p
otassium persulphate)0.3重
量部を反応温度65℃で14時間重合して製造され、粒
径が700〜2000Åの種子合成ゴムラテックスそれ
ぞれA−1、A−2、A−3及びA−4を製造した。
【0023】B.共重合体ラテックスの製造 凝集化剤の共重合体ラテックスはイオン交換水185重
量部、ブタジエン20重量部、メタクリル酸30重量
部、エチルアクリレート50重量部、ポタシウムオレー
ト(potassium oleit)3.5重量部、
炭酸カリウム0.5重量部及び過硫酸カリウム(pot
assium persulphate)0.3重量部
を反応温度65℃で8時間重合して製造され、粒径が1
000Åで、pHが2.4である共重合体ラテックスを
製造した。
【0024】C.大粒径を有する合成ゴムラテックスの
製造 前記で製造された種子合成ゴムラテックス100重量部
にイオン交換水10重量部及びアルキルベンゼンスルホ
ネート1重量部を混合して30分間攪拌し、種子合成ゴ
ムラテックスを前処理した。また前記で製造された共重
合体ラテックス5重量部にイオン交換水20重量部及び
炭酸カリウム1重量部を混合して30分間攪拌し、共重
合体ラテックスを前処理した。このように前処理された
共重合体ラテックスのpHは6.5であった。
【0025】粒径凝集化剤の前記前処理された共重合体
ラテックスを20L反応機または容器に入れた後攪拌し
ながら、前記前処理された種子合成ゴムラテックスを3
0分ないし1時間滴下投入し、2時間経過後に大粒径を
有する合成ゴムラテックスが得られた。
【0026】1500Å以下の粒径比率はアルギン酸ナ
トリウムによる分別クリミング法(fractiona
l creaming)で測定し、平均粒径はNICO
MP370(粒径分析機)で測定してこれらの結果を表1
に表した。
【0027】
【表1】
【0028】実施例2 実施例1で凝集化剤の共重合体ラテックスの含量をそれ
ぞれ1.0、3.0、7.0及び10.0重量部を用い
たことの以外には実施例1と同一に製造し、その結果は
表2に表した。表2において、合成ゴムラテックスの製
造に適用される前処理された凝集化剤共重合体ラテック
スのpHは、適用された含量が1.0、3.0、7.0
及び10.0重量部の場合にそれぞれ8.0、7.0、
5.9及び5.0であった。
【0029】
【表2】
【0030】比較例1 実施例1での大粒径ゴムラテックスの製造順序を変え、
前処理された種子合成ゴムラテックスに前処理された粒
径凝集化剤の共重合体ラテックスを投入することの以外
には実施例1と同一に製造し、その結果を表3に表し
た。
【0031】
【表3】
【0032】
【発明の効果】本発明は粒径凝集化剤のカルボキシ基を
有する不飽和酸を含有する共重合体ラテックスを前処理
し、ここに前処理された種子合成ゴムラテックスを添加
することにより安定性が優れ、凝固物形成が低下され、
かつ均一な分布を表す大粒径を有する合成ゴムラテック
スの製造方法を提供する効果を有する。
【0033】本発明の単純な変形ないし変更は、全て本
発明の領域に属し、本発明の具体的な保護範囲は添付の
特許請求の範囲によりより一層明確になる。
フロントページの続き (72)発明者 パク サン−ドン 大韓民国 555−020 チュンラ−ナムド ヨスー−シ シンギ−ドン ブーヤン サ ード アパートメント 307−609 (72)発明者 ジュン ヨン−スン 大韓民国 555−020 チュンラ−ナムド ヨスー−シ シンギ−ドン カンパニー レジデンス オブ チェイル インダスト リーズ インコーポレイテッド 6−405 (72)発明者 リム カン−ヨル 大韓民国 555−020 チュンラ−ナムド ヨスー−シ シンギ−ドン カンパニー レジデンス オブ チェイル インダスト リーズ インコーポレイテッド 3−305 (72)発明者 パク サン−キュ 大韓民国 555−020 チュンラ−ナムド ヨスー−シ シンギ−ドン ドミトリー オブ チェイル インダストリーズ イン コーポレイテッド 309

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 種子合成ゴムラテックスにイオン交換水
    及び少量の乳化剤を混合、攪拌して前記種子合成ゴムラ
    テックスを前処理する段階、 固形分含量が10〜50重量%の不飽和酸含有共重合体
    ラテックスにイオン交換水及びpH濃度調節剤を混合し
    て前記共重合体ラテックスのpHを5ないし8に調整す
    る段階、及び前記pHが5ないし8に調整された不飽和
    酸含有共重合体ラテックスに前記前処理された種子合成
    ゴムラテックスを投入する段階、を含むことを特徴とす
    る大粒径を有する合成ゴムラテックスの製造方法。
  2. 【請求項2】 前記不飽和酸含有共重合体ラテックス
    は、不飽和カルボン酸とこれと共重合可能な単量体との
    共重合体であることを特徴とする請求項1記載の大粒径
    を有する合成ゴムラテックスの製造方法。
  3. 【請求項3】 前記不飽和カルボン酸はアクリル酸(a
    crylic acid)、メタクリル酸(metha
    crylic acid)、メチルアクリル酸(met
    hyl acrylic acid)、イタコン酸(it
    aconicacid)、クロトン酸(crotoni
    c acid)、フマル酸(fumaric aci
    d)、マレイン酸(maleic acid)よりなる
    群から選択されることを特徴とする請求項2記載の大粒
    径を有する合成ゴムラテックスの製造方法。
  4. 【請求項4】 前記不飽和カルボン酸と共重合可能な単
    量体はメチルメタクリレート(methyl meth
    acrylate)、メチルアクリレート(methy
    l acrylate)、エチルアクリレート(eth
    yl acrylate)などのアクリレート類単量
    体;ブタジエン、イソプレンなどのC4 6の共軛二重結
    合系単量体;スチレン、α−メチルスチレン、ビニルト
    ルエン、クロロスチレンなどのモノビニル芳香族炭化水
    素単量体;及びアクリロニトリル、メタクリロニトリル
    などのシアン化単量体よりなる群から選択されることを
    特徴とする請求項2記載の大粒径を有する合成ゴムラテ
    ックスの製造方法。
  5. 【請求項5】 前記不飽和酸含有共重合体ラテックスは
    前記種子合成ゴムラテックスの固形分100重量部に対
    して0.5ないし10重量部が用いられることを特徴と
    する請求項1記載の大粒径を有する合成ゴムラテックス
    の製造方法。
  6. 【請求項6】 前記種子合成ゴムラテックスの粒径が5
    00ないし2000Åで、固形分含量は30ないし55
    重量%であり、そしてpHが7以上であることを特徴と
    する請求項1記載の大粒径を有する合成ゴムラテックス
    の製造方法。
  7. 【請求項7】 前記種子合成ゴムラテックスはポリブタ
    ジエン、ブタジエン−スチレン共重合体、ブタジエン−
    α−メチルスチレン共重合体、ブタジエン−アクリレー
    ト共重合体及びブタジエン−メタクリレート共重合体よ
    りなる群から選択されることを特徴とする請求項1記載
    の大粒径を有する合成ゴムラテックスの製造方法。
  8. 【請求項8】 前記pHが5ないし8に調整された不飽
    和酸含有共重合体ラテックスに前記前処理された種子合
    成ゴムラテックスを投入する段階で30分ないし1時間
    滴下投入する方法が用いられることを特徴とする請求項
    1記載の大粒径を有する合成ゴムラテックスの製造方
    法。
  9. 【請求項9】 請求項1ないし6記載のいずれの一項に
    より製造されることを特徴とする大粒径を有する合成ゴ
    ムラテックス。
JP2000319451A 1999-10-29 2000-10-19 大粒径を有する合成ゴムラテックスの製造方法 Expired - Fee Related JP3803544B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1019990047410A KR100576312B1 (ko) 1999-10-29 1999-10-29 대입경을 갖는 합성고무 라텍스의 제조방법
KR1999-47410 1999-10-29

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001139694A true JP2001139694A (ja) 2001-05-22
JP3803544B2 JP3803544B2 (ja) 2006-08-02

Family

ID=19617577

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000319451A Expired - Fee Related JP3803544B2 (ja) 1999-10-29 2000-10-19 大粒径を有する合成ゴムラテックスの製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6656999B1 (ja)
JP (1) JP3803544B2 (ja)
KR (1) KR100576312B1 (ja)
GB (1) GB2357085B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101759175B1 (ko) * 2009-07-02 2017-07-18 바스프 에스이 공-응집된 라텍스 중합체 분산액 및 그의 제조 및 사용 방법

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002020566A (ja) * 2000-07-11 2002-01-23 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 透明、耐衝撃性熱可塑性樹脂組成物
KR100399095B1 (ko) * 2000-12-06 2003-09-26 제일모직주식회사 응집 고무라텍스의 제조방법
KR100463482B1 (ko) * 2001-08-06 2004-12-29 제일모직주식회사 고무라텍스의 응집입자 제조방법
KR100443659B1 (ko) * 2001-10-23 2004-08-09 제일모직주식회사 고무라텍스의 응집입자 제조방법
KR100464698B1 (ko) * 2001-12-20 2005-01-05 제일모직주식회사 중입자경 고무라텍스를 이용한 응집입자 제조방법
KR100478977B1 (ko) * 2002-05-23 2005-03-25 제일모직주식회사 응집 고무 라텍스를 이용한 abs 수지의 제조방법
KR100542550B1 (ko) * 2002-12-06 2006-01-11 제일모직주식회사 응집 고무라텍스와 일반 고무라텍스를 이용한abs수지의 제조방법
CN102321211B (zh) * 2011-06-22 2016-04-27 中国石油化工股份有限公司 丙烯酸酯类附聚剂的制备及其用于聚丙烯酸酯胶乳的附聚
US11286314B2 (en) * 2018-05-16 2022-03-29 Lg Chem, Ltd. Method for preparing conjugated diene-based polymer and method for preparing graft copolymer including the same
KR102212039B1 (ko) * 2018-05-16 2021-02-05 주식회사 엘지화학 공액 디엔계 중합체의 제조방법 및 이를 포함하는 그라프트 공중합체의 제조방법
CN110982013B (zh) * 2019-12-17 2022-08-05 万华化学集团股份有限公司 一种低凝胶含量的聚丁二烯胶乳的制备方法及制备的聚丁二烯乳胶
CN113072660A (zh) * 2021-04-13 2021-07-06 长春工业大学 一种大粒径聚丁二烯胶乳的制备方法
CN113651903B (zh) * 2021-08-10 2023-05-26 上海中化科技有限公司 一种基于高分子附聚技术制备大粒径聚丁二烯胶乳的方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL254766A (ja) 1960-01-28
DE1619263A1 (de) * 1966-10-28 1971-01-28 Internat Latex & Chemical Corp Beschichtungsmittel
CA1193036A (en) * 1981-10-09 1985-09-03 Kazuo Kishida Process for producing impact resistant graft resins including an agglomerated rubber
US4419496A (en) 1982-02-22 1983-12-06 The Dow Chemical Company Particle agglomeration in rubber latices
US5093449A (en) * 1988-07-18 1992-03-03 Reichhold Chemicals, Inc. Styrene-butadiene latex compositions
US5294659A (en) * 1989-12-21 1994-03-15 General Electric Company Method for preparing emulsion polymerized polybutadiene of increased particle size
EP0624600A1 (en) 1993-05-11 1994-11-17 General Electric Company Agglomeration of latices by organic acid - anhydride mixtures
DE4344992A1 (de) 1993-12-30 1995-07-06 Huels Chemische Werke Ag Wäßrige, hochkonzentrierte Synthesekautschukdispersion und ihre Herstellung

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101759175B1 (ko) * 2009-07-02 2017-07-18 바스프 에스이 공-응집된 라텍스 중합체 분산액 및 그의 제조 및 사용 방법

Also Published As

Publication number Publication date
GB2357085B (en) 2002-02-27
KR20010039141A (ko) 2001-05-15
GB2357085A (en) 2001-06-13
US6656999B1 (en) 2003-12-02
JP3803544B2 (ja) 2006-08-02
GB0026132D0 (en) 2000-12-13
KR100576312B1 (ko) 2006-05-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001139694A (ja) 大粒径を有する合成ゴムラテックスの製造方法
US5955540A (en) Process for the preparation of multimodal ABS polymers
JP4817403B2 (ja) 肥大化ラテックスの製造方法
JP2515264B2 (ja) ラテックスの凝集方法、得られた凝集ラテックスおよび熱可塑性母材を改質して耐衝撃性をもたせるための該ラテックスの応用
CA1074943A (en) Process for the preparation of rubber-modified styrene polymers
JPS6256884B2 (ja)
JPH035405B2 (ja)
JPH1077317A (ja) ポリブタジエンゴムラテックスの製造方法
GB2378446A (en) Method of preparing a synthetic rubber latex having a large particle size
JPH04505944A (ja) 耐衝撃性及び光沢性熱可塑性樹脂の製造方法
KR0165577B1 (ko) 대입경 합성고무라텍스의 제조방법
EP1101775A1 (en) Process for producing rubber latex
KR940010341B1 (ko) 고무라텍스의 제조방법
CN113316592B (zh) 聚合物凝结剂和包含该聚合物凝结剂的接枝共聚物
JPH0132842B2 (ja)
KR100530999B1 (ko) 응집 고무 라텍스를 이용한 고충격, 고유동 abs 수지의제조방법
JP2000026526A (ja) 重合体ラテックスの製造方法
JPS6044326B2 (ja) Absポリブレンドの重合方法
KR100542550B1 (ko) 응집 고무라텍스와 일반 고무라텍스를 이용한abs수지의 제조방법
MXPA03000461A (es) Latex de caucho aglomerable.
JPH0239532B2 (ja) Taishogekiseijushinoseizohoho
KR100591852B1 (ko) 응집 고무 라텍스를 이용한 저광택 abs 수지의 제조방법
CA2182392C (en) Process for the preparation of multimodal abs polymers
KR940000958B1 (ko) 내열 무광택용 그래프트 중합체의 제조방법
KR20200116769A (ko) 그라프트 공중합체 및 이의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060508

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3803544

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100512

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110512

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110512

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120512

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130512

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130512

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees