JP2001139179A - ローラ構造及びそのローラ構造を備えたシート搬送装置 - Google Patents

ローラ構造及びそのローラ構造を備えたシート搬送装置

Info

Publication number
JP2001139179A
JP2001139179A JP32630699A JP32630699A JP2001139179A JP 2001139179 A JP2001139179 A JP 2001139179A JP 32630699 A JP32630699 A JP 32630699A JP 32630699 A JP32630699 A JP 32630699A JP 2001139179 A JP2001139179 A JP 2001139179A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roller
driven roller
shaft
sheet
driven
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP32630699A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3667577B2 (ja
Inventor
Masaru Tsuji
優 辻
Hiranaga Yamamoto
平長 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP32630699A priority Critical patent/JP3667577B2/ja
Publication of JP2001139179A publication Critical patent/JP2001139179A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3667577B2 publication Critical patent/JP3667577B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】少ない材料で製造時やリサイクル時に手間をか
けることなく容易に製造・リサイクルできる搬送ローラ
構造及びその搬送ローラ構造を備えたシート搬送装置を
提供する。 【解決手段】搬送路6において、駆動ローラ軸2が貫通
した駆動ローラ1と、中空で胴部10a、軸部10b及
び側面部10cを一体的に成型した従動ローラ10とを
当接させてシートを搬送する。側面部10cには凹部1
0eが形成され、胴部10aは外側に凸形状である。ま
た、従動ローラ10の軸方向の長さは駆動ローラ1の軸
方向の長さより長くして、従動ローラ10の胴部の両端
部間に駆動ローラ1の両端部間が位置するようにして、
両ローラを圧接させると、圧接領域において、略均等な
圧接力が得られるので、シートを効率よく搬送すること
ができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【発明の属する技術分野】本発明は、画像形成装置等に
用いられる記録紙や原稿等のシートを搬送するローラ構
造及びシート搬送装置に関する。
【0001】
【従来の技術】画像形成装置等において、記録紙や原稿
等のシートを搬送する際に用いられる搬送ローラは、用
紙を搬送する際の摩擦等による摩耗や、設置された環境
や使用の仕方等による破損等のため、定期的に交換が必
要である。従来、交換された搬送ローラは、通常廃棄さ
れていた。
【0002】近年、オフィスや工場では、複数の画像形
成装置が使用されており、定期的に交換される搬送ロー
ラの数は膨大であり、交換した総ての搬送ローラを廃棄
すると資源の有効利用の点で問題となる。そのため、リ
サイクル可能な素材を用い、リサイクル性を追及した構
成の搬送ローラを使用する必要性が高まっている。
【0003】そこで、リサイクル性を追求したローラに
関する様々な技術が提案されている。例えば、特開平9
−58895号公報では、ローラの軸に固定したフラン
ジ部の間に、円筒状のゴムチューブとゴムチューブの外
周面に積層して配置される第1及び第2ローラ膜とゴム
チューブ内にエアの充填を可能にするチューブバルブと
からローラの胴部を構成して、ローラ胴部のゴムチュー
ブ内に空気を充填してローラとして機能できるように構
成している。これにより、ローラ表面に損傷等が生じた
場合には、ゴムチューブの外周面に積層配置されるロー
ラ膜のみを交換することによって、ローラを構成する軸
体を継続して使用することができ、効果的に資源の有効
利用を果たすことを可能としている。
【0004】しかしながら、特開平9−58895号公
報に開示された技術では、ローラが複数の部材から構成
されているために、ローラの組立時やリサイクルを行う
際の分解時に工数がかかるものとなる。
【0005】このような問題点を解消する技術として、
特開平5−208460号公報及び特開平7−1009
61号公報に開示された技術が挙げられる。
【0006】特開平5−208460号公報に開示され
た技術は、中空射出成型法によって、ローラ胴部、ロー
ラ軸部及びローラ駆動部を一体的に形成することで、ロ
ーラ全体を一度に形成して組立を不要にするとともに、
ローラ胴部内に中空部を形成することにより、軽量化が
図れ、ローラの回転性能が向上される。また、中空部を
形成することで、材料の使用量を低減できるという効果
も有する。
【0007】また、特開平7−100961号公報に開
示された技術は、中空射出成型法によってローラ胴部及
びローラ軸部を一体的に形成する際に、ローラ胴部の直
径(R)とローラ軸部の直径(r)の比(R/r)が
1.0〜4.0となるように設定することで、ローラ胴
部及びローラ軸部を一体的に形成してこれらの組立を不
要にするとともに、ローラ胴部の寸法精度(円筒度)を
良好にし、成型後の切削加工を不要にして生産性を向上
している。また、中空部を形成することで、材料の使用
量が低減できるという効果も有する。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、特開平
5−208460号公報及び特開平7−100961号
公報に開示された技術のように、中空射出成型法によっ
てローラ胴部を中空に形成する場合に、 ローラの強度をどのように向上させるのか、 対をなす他方のローラとともに使用する際に相互にど
のような関係性を持たせればよいのか、 ローラの着脱を容易に行えるようにするにはどのよう
にするのか、 ローラ胴部の肉厚を薄く成型したローラを使用するに
はどのようにすればよいのか、 等のローラに関する詳細な点に関しては述べられていな
い。即ち、特開平5−208460号公報に開示された
技術は、中空射出成型法によって、ローラ胴部、ローラ
軸部及びローラ駆動部を一体的に形成することが記載さ
れているのみである。また、特開平7−100961号
公報に開示された技術は、ローラ胴部の円筒度の精度を
向上するための条件が記載されるに留まっている。
【0009】本発明は、上記の問題を解決するためにな
されたものであり、その目的は少ない材料で製造時やリ
サイクル時に手間をかけることなく容易に製造・リサイ
クルできる搬送ローラ構造及びその搬送ローラ構造を備
えたシート搬送装置を提供することである。
【0010】
【課題を解決するための手段】この発明は、上記の課題
を解決するための手段として、以下の構成を備えてい
る。
【0011】(1) 駆動ローラと対で使用される従動ロー
ラの軸部、側面部及び胴部を中空射出成型で同一材料で
一体的に形成し、内部を中空としたローラ構造であっ
て、該従動ローラの胴部の軸方向長さよりも該駆動ロー
ラの胴部の軸方向長さを短くし、該従動ローラの胴部の
端部間に該駆動ローラの胴部の端部間が当接したことを
特徴とする。
【0012】この構成においては、軸部、側面部及び胴
部を同一材料で一体的に形成され、内部が中空の従動ロ
ーラの胴部の軸方向の長さよりも、駆動ローラの胴部の
軸方向の長さが短くされて、従動ローラの胴部の端部間
に駆動ローラの胴部の端部間が当接している。したがっ
て、ローラの組立・分解作業が不要となり、廃棄する際
の材料の分別が不要であるため、リサイクル性が高く、
また組立・分解作業工数を削減することができる。ま
た、中空射出成型した従動ローラの利用に際して、軸部
に作用する圧接力により胴部に作用する曲げモーメント
のために胴部が湾曲して、駆動ローラと従動ローラとの
接触域の端部と中央部との圧接力が大きく相違し、シー
トが確実に保持できなくなるのを防止する。
【0013】(2) 駆動ローラと対で使用される従動ロー
ラの軸受部、側面部及び胴部を射出成型で同一材料で一
体的に形成したローラ構造であって、該従動ローラは、
内部が中空であり、軸受部を軸で支持されて該従動ロー
ラの胴部に該駆動ローラの胴部が当接したことを特徴と
する。
【0014】この構成においては、ローラの軸受部、側
面部及び胴部が同一材料で一体的に形成され、内部が中
空の従動ローラは軸受部を軸で支持されて従動ローラの
胴部に駆動ローラの胴部が当接している。したがって、
ローラの組立・分解作業が不要となり、廃棄する際の材
料の分別が不要であるため、リサイクル性が高く、また
組立・分解作業工数を削減することができる。また、従
動ローラは内部が中空であるため、軸受部に作用する圧
接力により胴部に作用する曲げモーメントが大きくなら
ないので、胴部が湾曲して駆動ローラと従動ローラとの
接触域の端部と中央部との圧接力が大きく相違し、シー
トが確実に保持できなくなるのを防止できる。
【0015】(3) 前記従動ローラの側面部に凹部及び凸
部の少なくとも一方を形成したことを特徴とする。
【0016】この構成においては、従動ローラの側面部
に凹部及び凸部、または凹部若しくは凸部を形成してい
る。したがって、ローラ側面部の強度が上がるため、搬
送ローラの押圧力による側面部のつぶれが無くなり、シ
ートの搬送性を安定的に確保することができる。
【0017】(4) (3) の構成において、従動ローラの側
面部に形成した凸部はリブであるとすることができる。
【0018】この構成においては、従動ローラの側面部
にリブが形成されている。したがって、ローラ側面部の
強度が上がるため、側面部のつぶれが無くなり、シート
を安定して搬送することができる。
【0019】(5) 前記従動ローラの胴部における中央部
の径は、端部の径より大きいことを特徴とする。
【0020】この構成においては、従動ローラの胴部に
おける端部より中央部の径を大きくしている。したがっ
て、従動ローラが駆動ローラと当接した際に、押圧力に
よって中央部が端部と同程度の径となるため、駆動ロー
ラとの当接部において略均等な圧力で用紙を搬送でき
る。
【0021】(6) 前記従動ローラの胴部は、軸方向に凹
凸を繰り返す波打った形状であることを特徴とする。
【0022】この構成においては、従動ローラの胴部は
軸方向において、凹凸を繰り返す波打ち状に形成されて
いる。したがって、従動ローラ胴部の面方向の強度が上
がるので、用紙の搬送性を向上することができる。
【0023】(7) 前記従動ローラの側面部は、同心円状
に凹凸を繰り返す波打った形状であることを特徴とす
る。
【0024】この構成においては、同心円状に凹凸を繰
り返す波打った形状を従動ローラの側面部は有する。し
たがって、従動ローラの側面部は可撓性を有するので、
従動ローラの着脱が容易となり、作業効率を高めること
ができる。
【0025】(8) 前記従動ローラの軸受部は、内部に突
起が形成されたことを特徴とする。この構成において
は、内部に突起が形成された従動ローラの軸受部は、軸
で支持されている。したがって、従動ローラと軸との滑
りを防止し、用紙の搬送性を高めることができる。
【0026】(9) 前記従動ローラの軸受部と前記軸受部
を支持する軸との接触点は、前記駆動ローラと前記従動
ローラとの当接部の端部よりも前記従動ローラの中央側
に位置することを特徴とする。
【0027】この構成においては、駆動ローラと従動ロ
ーラとの当接部の端部よりも従動ローラの中央側に、従
動ローラの軸受部と軸との接触点は位置する。したがっ
て、従動ローラの軸受部と軸との接触点から押圧力によ
り駆動ローラとの当接部における従動ローラの胴部中央
部近傍に作用する曲げモーメントが引っ張りとなるの
で、従動ローラと駆動ローラとの接触部における圧接力
が、端部と中央部とで差異が小さくなり、より確実にシ
ートの搬送ができる。
【0028】(10)駆動ローラと従動ローラとが回転自在
に支持され、該駆動ローラの胴部と該従動ローラの胴部
とが当接して配置され、該駆動ローラと該従動ローラと
の間にシートを挟持して搬送するシート搬送装置であっ
て、前記(1) 乃至(9) のいずれかに記載のローラ構造を
備えたことを特徴としている。
【0029】この構成では、シート搬送装置において、
駆動ローラの胴部と従動ローラの胴部が当接して配置さ
れ、また駆動ローラと従動ローラとは回転自在に支持さ
れ、ローラ間にシートを挟持して搬送し、前記(1) 乃至
(9) のいずれかに記載のローラ構造を備えている。した
がって、駆動ローラと従動ローラとによってシートを確
実に搬送することができるとともに、少ない材料で製造
が行え、製造時やリサイクル時に手間をかけることなく
容易に製造・リサイクルできる。
【0030】
【発明の実施の形態】以下、図に示す実施形態に基づい
て本発明を記述するが、これによってこの発明は限定さ
れるものではない。また本発明の内容は画像形成装置の
搬送装置を例に挙げて、ローラ構造の説明を行う。
【0031】図1は、画像形成装置の一例であるディジ
タル複写機の全体構成を示す断面図である。図1に示す
ように、ディジタル複写機30は大きく分けて、原稿読
取り装置としてのスキャナ部31と、画像記録装置とし
てのレーザ記録部32と、から構成されている。
【0032】スキャナ部31は、透明ガラスからなるプ
ラテンガラスを含む構成の原稿載置台35、原稿載置台
35上へ自動的に原稿を供給搬送するための両面対応自
動原稿送り装置(以下、RADFと称する。)36、及
び原稿載置台35上に載置された原稿の画像を走査して
読み取るための原稿画像読み取りユニット、すなわちス
キャナユニット40等から構成されている。
【0033】このスキャナ部31によって読み取られた
原稿画像は、画像データとして後述する画像データ入力
部へと送られ、画像データに対して所定の画像処理が施
される。
【0034】RADF36は、所定の原稿トレイ上に複
数枚の原稿を一度にセットしておき、セットされた原稿
を1枚ずつ自動的にスキャナユニット40の原稿載置台
35上へ給送する装置である。また、RADF36は、
オペレータの選択に応じて原稿の片面または両面をスキ
ャナユニット40に読み取らせるように、片面原稿のた
めの搬送経路、両面原稿のための搬送経路、搬送経路切
り換え手段等から構成されている。このRADF36に
ついては、従来から数多くの出願、商品化がなされてい
るので、詳細な説明は省略する。
【0035】スキャナユニット40は、原稿面を露光す
るランプリフレクタアセンブリ41と、原稿からの反射
光像を光電変換素子(以下、CCDと称する。)44に
導くための第1反射ミラー42aと、からなる第1走査
ユニット40a、第1反射ミラー42aからの反射光像
を反射する第2反射ミラー42b及び第3反射ミラー4
2cからなる第2走査ユニット40b、第3反射ミラー
からの反射光像をCCD44上に結像させるための光学
レンズ体43、及び原稿からの反射光像を電気的画像信
号に変換するCCD44から構成される。
【0036】スキャナ部31は、RADF36とスキャ
ナユニット40との関連した動作により、原稿載置台3
5上に読み取るべき原稿を順次載置させながら、原稿載
置台35の下面に沿ってスキャナユニット40を移動さ
せて、原稿画像を読み取るように構成されている。
【0037】原稿画像をスキャナユニット40で読み取
って得られた画像データは、後述する画像処理部へ送ら
れ、各種処理が施された後、レーザ記録部32のレーザ
書き込みユニット46に送られて、電子写真プロセスに
おいて感光体ドラム48上に可視画像として再現された
後、用紙上に画像が転写形成される。
【0038】レーザ記録部32は、シート搬送装置であ
る用紙収納・搬送部50、レーザ書き込みユニット(以
下、LSUと称する。)46及び画像を形成するための
電子写真プロセス部47を備えている。
【0039】用紙収納・搬送部50には、第1カセット
51、第2カセット52、第3カセット53及びマルチ
手差しトレイ54を有しており、さらに、用紙収納・搬
送部50から送り出された画像が表面に記録された用紙
の裏面側に、画像を記録させるための両面複写ユニット
55が備えられている。
【0040】この用紙収納・搬送部50における各カセ
ットには、用紙の束がサイズ毎に収容されており、操作
者が所望するサイズが収容されているカセットを選択す
ると、そのカセット内の用紙束の上から1枚ずつ送り出
され、搬送経路59を経由して順次レーザ記録部32の
画像形成部へ向けて搬送される。
【0041】LSU46は、上述のメモリから画像デー
タに応じたレーザ光を出射する半導体レーザ、レーザ光
を等角速度偏向するポリゴンミラー、等角速度偏向され
たレーザ光が電子写真プロセス部47の感光体ドラム4
8上で、等速度偏向されるように補正するf−θレンズ
等を有している。
【0042】電子写真プロセス部47は、周知の態様に
従い、感光体ドラム48の周囲に帯電器、現像器、転写
器、剥離器、クリーニング器、除電器及び定着器49を
配置してなっている。
【0043】定着器49より画像が形成されるべき用紙
の搬送方向下流側には、用紙排出搬送路が設けられてお
り、この用紙排出搬送路は後処理装置34へ通じている
搬送路57と、両面複写ユニット55へ通じている搬送
路56とに分岐している。
【0044】LSU46及び電子写真プロセス部47に
おいて、画像メモリから読み出された画像データは、L
SU46によってレーザ光線を走査させることにより、
感光体ドラム48の表面上に静電潜像として形成され、
トナーにより可視像化されたトナー像は、用紙収納・搬
送部50の多段給紙ユニットから搬送された用紙の面上
に静電転写され定着される。
【0045】このようにして画像が形成された用紙は、
定着器49から搬送路57を介して後処理装置34へ送
られたり、搬送路56を介して両面複写ユニット55へ
と選択的に搬送される。
【0046】後処理装置34に送られた用紙は、第1の
排出トレイ341、又は第2の排出トレイ342にスタ
ックされる。
【0047】次に、このディジタル複写機30におけ
る、読み取られた原稿画像情報に画像処理を行う画像処
理部の構成及び機能について説明する。
【0048】図2は、図1に示したディジタル複写機3
0を構成している制御部における各種ユニット部、画像
処理部等の全体ブロック構成図であり、メインの中央演
算処理装置(以下、CPUと称する。)401により、
各ユニット部毎に搭載されたサブのCPUとの連携を取
りながら、動作管理している状態を示す図である。
【0049】このブロック図から分かるように、ディジ
タル複写機30の制御部は、操作パネル103を管理制
御するオペレーションパネルボード100と、ディジタ
ル複写機30を構成する各ユニットを管理制御するマシ
ンコントロールボード200と、原稿画像を電気的に読
み取り電子データとするCCDボード300と、前記C
CDボード300にて電子データ化された原稿画像に対
して、所定の画像処理を施すメイン画像処理ボード40
0と、このメイン画像処理ボード400にて処理された
画像情報に対してさらに所定の画像処理を施すサブ画像
処理ボード500と、前記サブ画像処理ボード500に
インターフェイスを介して接続されたその他の拡張ボー
ド群600(プリンタボード、FAXボード、機能拡張
ボード)等から構成されている。
【0050】上記のように画像形成装置の一例であるデ
ィジタル複写機30には、原稿や用紙等のシートを搬送
するシート搬送装置である用紙収納・搬送部50におい
て、搬送路に沿って所定の位置に搬送ローラが配置され
ている。以下にこの搬送ローラを例に挙げて本発明の詳
細な説明をする。
【0051】図3は、本発明の第1実施形態に係るシー
ト搬送装置における搬送ローラの概略の構成を示す正面
図及び断面図である。また図4は、シート搬送装置にお
ける搬送ローラの概略の構成を示すA−A’矢視断面図
(A)及びB−B’矢視断面図(B)である。
【0052】シート搬送装置の搬送ローラが設けられた
位置においては、シート案内部材3とシート案内部材4
とが所定の間隔で対向して配設され、シートが搬送され
る搬送路6が構成される。シート案内部材3のシート案
内部材4に対向する面と反対側の面において、所定距離
だけ離れた位置に金属製、または樹脂製で円柱状の棒体
である駆動ローラ軸2が回転自在に配置されている。こ
の駆動ローラ軸2には、ネオプレンゴム等のゴム材料で
形成された中実で円柱状の駆動ローラ1が、所定の間隔
で複数個圧入して取り付けられている。駆動ローラ1
は、その側面部の略中央部に設けられた孔部に駆動ロー
ラ軸2が貫通されている。また、シート案内部材3に
は、矩形状の開口部3aが形成されている。この開口部
3aを介して駆動ローラ1の一部が搬送路6に突出して
いる。開口部3aは、駆動ローラ1の一部が突出した際
に、駆動ローラ1に接触しない大きさである。駆動ロー
ラ軸2は、図外のフレームに軸受を介して保持されてお
り、その一端にギヤ等の駆動手段が設けられている。こ
の駆動手段にモータ等の駆動源に連なる他の駆動手段が
係合して、駆動源からの駆動力が、駆動手段から駆動ロ
ーラ軸2に伝達して、駆動ローラ1は回転する。
【0053】一方、シート案内部材3の開口部3aに対
向する位置におけるシート案内部材4には、矩形状の開
口部4dが形成されている。開口部4dの用紙搬送方向
の2辺には、シート案内部材4の面に垂直で搬送路6と
反対側の方向に曲げ加工された矩形状の切り起こし部4
aが形成されている。また、切り起こし部4aの開放端
側の辺の略中央部にU字状に切り欠いた切欠き部4bが
形成されている。そして、従動ローラ10の軸部10b
がこの切欠き部4bに回転自在に支持されている。
【0054】従動ローラ10は、円柱状で円柱の平面部
である2つの側面部10cの略中央から所定の長さの軸
部10bが突き出た形状である。また、円筒状の胴部1
0a、軸部10b及び側面部10cが一体的に形成され
ており、内部は中空である。従動ローラ10の両方の軸
部10bの端部は、切り起こし部4aの切欠き部4bか
ら突出している。そして、開口部4dの用紙搬送方向と
垂直な方向の2辺における端部近傍の4箇所に、搬送路
6と反対側の面に凸に形成された切り曲げ部4cに、両
端を係止された付勢バネ5によって、従動ローラ10が
切欠き部4bから外れないように、軸部10bが搬送路
6方向に押圧されている。また、開口部4dを介して従
動ローラ10の一部が搬送路6に突出している。開口部
4dは、駆動ローラ1の一部が突出した際に駆動ローラ
1に接触しない大きさである。
【0055】従動ローラ10の胴部10aと駆動ローラ
1の胴部1aとは、搬送路6の略中央で当接している。
ここで、従動ローラ10の胴部10aの軸方向の長さよ
りも、駆動ローラ1の胴部1aの軸方向の長さは短く形
成されており、従動ローラ10の胴部10aの両方の端
部間に駆動ローラ1の胴部1aの両方の端部が位置する
ように配置されて、両ローラは当接している。
【0056】上記の構成において、駆動ローラ1と従動
ローラ10との間に挟持されて、シートが搬送される。
【0057】次に、従動ローラ10の詳細な構造を説明
する。図5は、従動ローラ10の構造を示した側面図及
び断面図である。従動ローラ10は、前記のように円柱
状で円柱の平面部である2つの側面部10cの略中央か
ら所定の長さの軸部10bが突き出た形状である。即
ち、駆動ローラ1との間でシートを挟持・搬送するため
の円筒状の胴部10aと、胴部10aを支持する平面状
の側面部10cと、胴部10a及び側面部10cを回転
可能に支持するための軸部10bと、胴部10aと側面
部10cとによって形成された従動ローラの内部の空間
である中空部10dと、により構成される。また、従動
ローラ10は、中空射出成型で一体的に形成されてい
る。胴部10aの肉厚は、胴部10aが駆動ローラ1に
圧接された時に撓む程度の厚みである。また、胴部10
aは胴部10aの軸方向の中央部が外方に凸となるよう
に成型されている。即ち、胴部10aの中央部の径は、
端部の径より大きくなるように成型されている。
【0058】中空部10dには、空気等の気体が封入さ
れている。封入気体の圧力は、外気圧以上の圧力となる
とともに、付勢バネ5による圧接力に抗する程度の圧力
となるように、製造時に調整されている。そのため、胴
部10aの肉圧を薄く形成しても、外気圧によりローラ
胴部10aが大きく変形して、シートの挟持力が低下す
るといった問題が発生することを防止できる。
【0059】また、側面部10cには、駆動ローラ1と
当接した際に、変形してシートの挟持力が低下するのを
防止するために、台形状で中空部10d側に突出した凹
部10eを環状に複数設けて、側面部10cの強度を補
強している。なお、側面部10cに設けた凹部10eの
代わりに、台形状で従動ローラ10の外側に突出した凸
部を形成しても、凹部10eと同様に側面部10cを補
強できる。また、凹部10e及び凸部の形状は、台形に
限るものではなく、例えば三角形等、他の形状でもよ
い。
【0060】上記のように、従動ローラ10は胴部10
a、軸部10b及び側面部10cが同一材料で中空射出
成型により一体的に形成されている。よって、図3のよ
うなシート搬送装置内に、従動ローラ10を組み込む際
には、従動ローラ10にローラの回転軸を通す組立作業
が不要である。また、従動ローラ10の表面が傷ついた
り、寿命等により従動ローラ10を交換する際には、従
動ローラ10をローラの回転軸から外す必要が無いの
で、交換作業の作業数が低減できる。更に、交換後の従
動ローラ10をリサイクルする場合にも、従動ローラ1
0の全てが同一材料で形成されているため、例えば軸部
10bを分離するといった材料の分離作業を行う必要が
無い。また、内部には中空部10dが形成されているた
めに、中空部10dの空気を外部に出したり、破砕した
りして、従動ローラ10の体積を小さくすれば、保管に
際しても場所をとらないので、容易にリサイクルするこ
とができる。さらに、ローラの全体積のほとんどを占め
るローラ胴部が空洞であることにより、従動ローラの形
成に際しても、材料の量が節約できる。
【0061】なお、従動ローラの成型の際には、シート
搬送時にシートと当接する胴部10aに成型材料注入用
のゲートを設けると、成型後にゲートが胴部10aから
突出するため、シートの搬送性を損なう。よって、側面
部10c又は軸部10bの先端部にゲートを設けると、
成型後にゲートが突出して、シートの搬送性を損なうこ
とはない。また、成型後に、ゲート近傍にバリが形成さ
れた際には、不要な部分を削除するか、バリが形成され
ないように成型条件を調整すればよい。
【0062】次に、図6乃至10を用いて、図3に示し
た構成が最も効果を得られることを説明する。図6は、
中実の従動ローラと駆動ローラとの当接状態を示す正面
断面図である。図7は、軸が挿入された従動ローラと駆
動ローラとの当接状態を示す正面断面図である。図8
は、中空の従動ローラと駆動ローラとの当接状態を示す
正面断面図である。図9は、図6から図8に示した駆動
ローラと従動ローラとの接触域における圧接力の強度を
示す図である。図10は、図9に示した駆動ローラと従
動ローラとの接触域における圧接力を閾値以下に調整し
た場合の強度を示す図である。
【0063】なお、図6から図8においては、駆動ロー
ラと従動ローラとの当接状態を説明するため、シート案
内部材等の部材は省略して図示する。
【0064】図6において、駆動ローラ11と駆動ロー
ラ軸2とは、図3に示した構成と同様の構成である。即
ち、駆動ローラ軸2には、ネオプレンゴム等のゴム材料
で形成された中実で円柱状の駆動ローラ11が、圧入し
て取り付けられている。また、従動ローラ20の外形
は、従動ローラ10と同様の形状であり、胴部20a、
軸部20b及び側面部20cが一体的に形成された中実
の形状である。従動ローラ20の胴部20aの軸方向の
長さよりも、駆動ローラ11の胴部11aの軸方向の長
さは長く形成され、駆動ローラ11の胴部11aの両方
の端部間に従動ローラ10の胴部10aの両方の端部間
が位置するように配置される。また、図外の付勢バネに
よって、軸部20bは所定の押圧力Fで押圧されて、従
動ローラ20は駆動ローラ11に当接している。
【0065】図7において、駆動ローラ11と駆動ロー
ラ軸2とは、図3に示した構成と同様の構成である。ま
た、従動ローラ21の外形は、従動ローラ10と同様の
形状であるが、円柱状で中実のローラ21の側面部21
cの略中央に形成された孔部に、金属製または樹脂性の
従動ローラ軸19が貫通されて、両方の側面部21cに
おいて所定の長さずつ従動ローラ19が突出している。
従動ローラ21の胴部21aの軸方向の長さよりも、駆
動ローラ11の胴部11aの軸方向の長さは長く形成さ
れ、駆動ローラ11の胴部11aの両方の端部間に従動
ローラ21の胴部21aの両方の端部が位置するように
配置される。また、図外の付勢バネによって、従動ロー
ラ軸19は所定の押圧力Fで押圧されて、従動ローラ2
1は駆動ローラ11に当接している。
【0066】図8(A)において、駆動ローラ11と駆
動ローラ軸2とは、図3に示した構成と同様の構成であ
る。また、従動ローラ22の外形は、従動ローラ10と
同様の形状であり、胴部22a、軸部22b及び側面部
22cが一体的に形成された中実の形状である。但し、
側面部22cには、強度を補強する凹部または凸部は形
成されていない。従動ローラ22の胴部22aの軸方向
の長さよりも、駆動ローラ11の胴部11aの軸方向の
長さは長く形成され、駆動ローラ11の胴部1aの両方
の端部間に従動ローラ22の胴部22aの両方の端部が
位置するように配置される。また、図外の付勢バネによ
って、軸部22bは所定の押圧力Fで押圧されて、従動
ローラ22は駆動ローラ11に当接している。
【0067】図8(B)は、図3に示した構成であり、
駆動ローラ軸2が圧入された駆動ローラ1は、従動ロー
ラ10と当接している。前記のように、従動ローラ10
の胴部10aの軸方向の長さよりも、駆動ローラ1の胴
部1aの軸方向の長さは短く形成され、駆動ローラ1の
胴部1aの両方の端部間に従動ローラ10の胴部10a
の両方の端部が位置するように配置される。また、図外
の付勢バネによって、軸部10bは所定の押圧力Fで押
圧されて、従動ローラ10は駆動ローラ1に当接してい
る。
【0068】なお、図6乃至図8において、各図外の付
勢バネの圧接力Fが作用する位置、各従動ローラの径、
各従動ローラの軸径、駆動ローラ1・11の径、駆動ロ
ーラ軸2の径、各従動ローラと駆動ローラ1・11の接
触域長L及び各部材の材質は同一のものとする。また、
駆動ローラ11の胴部11aの端部間の長さは、駆動ロ
ーラ1の胴部1aの端部間の長さより短いものとし、従
動ローラ20、21、22の各胴部20a、21a、2
2aの端部間の長さは、従動ローラ10の胴部10aの
端部間に長さと同じ長さとする。さらに、各軸の中央部
に記した1点鎖線m及びnは、それぞれ、従動ローラ及
び駆動ローラの回転軸の中心を示すものである。
【0069】図9に示すように、図6に示した中実の従
動ローラ20、及び図7に示した従動ローラ軸19が貫
通された従動ローラ21における駆動ローラ11に対す
る圧接力分布は、多少の相違は有るものの、グラフk2
のようになる。グラフk2では、接触域の両端部と中央
部の圧接力は両端部が中央部よりやや大きい値となる。
ここで、接触域で一方のローラの両端部が当接する部位
において、ローラで搬送されるシートにローラ痕が生じ
る圧接力をh1とする。
【0070】また、図8(A)に示した中空で側面部2
2cに補強のない中空の従動ローラ22における駆動ロ
ーラ11に対する圧接力分布は、グラフk1のようにな
る。即ち、グラフk1では、接触域の中央部の圧接力に
対して両端部の圧接力は、かなり強くなり、圧接力の差
は大きいことを示している。また、従動ローラ22の端
部近傍では、シートにローラ痕が生じる。
【0071】したがって、グラフk1とk2とを比較す
ると、接触域の両端部と中央部との圧接力の差は、グラ
フk2の方がグラフk1よりも小さいことを示してい
る。グラフk1がグラフk2に比べて、このように接触
域の両端部と中央部との圧接力が異なるのは、以下の理
由による。
【0072】図6に示した軸を一体的に形成した中実の
従動ローラ20、及び図7に示した従動ローラ軸が貫通
された従動ローラ21は、従動ローラ20、21が回転
する際に切欠き部4bと軸部20b及び従動ローラ軸1
9との摩擦力を低減して回転しやすくするために、胴部
20a及び21aの径に比べて軸部20b及び従動ロー
ラ軸19の径を小さく形成している。そのため、ローラ
胴部20a、21aの曲げモーメントに対する剛性は、
軸部20b、21bの曲げモーメントに対する剛性より
も非常に大きくなる。その結果、軸部20b、従動ロー
ラ軸19は撓むが、ローラ胴部20a、21aは中実で
あるので、ほとんど撓まない。よって、各従動ローラの
胴部と駆動ローラ11の胴部11aとの間の圧接力は、
接触域の両端と中央部で大きな差異は生じない。
【0073】これに対して、図8(A)に示した構成に
おいて、側面部22cに補強を行っていない中空の従動
ローラ22を駆動ローラ11に圧接する場合は、胴部2
2aは薄肉であるため剛性が低いので、接触域の端点P
1、P2を支点として、図外の付勢バネの圧接力Fが曲
げモーメントM1として作用して、胴部22aが湾曲す
る。その結果、駆動ローラ11の外周面との間の圧接力
は、接触域の両端と中央部で大きな差異が生じることに
なる。また、ローラ側面部22cの剛性も低いので、ロ
ーラ側面部22cが変形して回転に支障を与え、シート
の搬送が的確に行われなくなる。
【0074】この図8(A)の場合には、前記のように
胴部22aが湾曲すると、圧接力が作用する面積がより
狭い範囲になる。そのため、シートに本来加えるべき強
さ以上の圧接力を胴部22aの端部に作用させてしま
い、シートにローラ痕が付いてしまう。また、ローラ痕
の発生を防止すべく圧接力を低下させると、接触域全体
に対する圧接力が低下して、シートの保持力が低下する
こととなる。そのため、シート案内部材との接触により
シート作用する回転モーメント等によるシートの斜行
や、重力に対して垂直上方に搬送するような搬送路にお
けるシートの斜行等が生じてしまう。
【0075】ところが、図8(B)に示したように、本
発明の従動ローラ10では、胴部10aの形状はローラ
胴部10aの軸方向中央部において外方に凸となるよう
に成型されている。また、従動ローラ10の胴部10a
の端部間に駆動ローラ1の胴部1aの両端部が位置する
ように配置している。そのため、従動ローラ10と駆動
ローラ1の接触域における圧接力分布は、図9に示した
グラフk3のようになる。即ち、グラフk1、k2に比
べて、端部の圧接力は低下し、中央部の圧接力は増大す
る。
【0076】また、付勢バネによる圧接力Fを図10に
示すように、接触域で一方のローラの両端部が当接する
部位において、他方のローラにローラ痕が生じる圧接力
h1を閾値として、その値を越えないように端部の圧接
力を調節すると、グラフk1・k2・k3は、それぞ
れ、グラフk4・k5・k6に示す圧接力の分布とな
る。
【0077】よって、図8(B)に示した構成とするこ
とで、グラフk6のように、接触域の中央部と端部の圧
接力の差が小さくできるとともに、接触域両端部のロー
ラ痕が生じること無しに、接触域全体の圧接力を上げる
ことができて、シートの斜行等の問題の発生をより確実
に防止できる。
【0078】次に、従動ローラ10の中空部10dにお
ける気体の圧力調整について、図11・12を用いて以
下に説明する。図11は、気体注入部を側面部に設けた
従動ローラの概略の形状を示す側面図及び断面図であ
る。図12は、気体注入部を軸部に設けた従動ローラの
概略の形状を示す側面図及び断面図である。
【0079】図5に示した従動ローラ10に中空部10
dの圧力調整用の孔等を設けずに、中空部10dが密封
された状態になるように、中空射出成型で従動ローラ1
0を成型すると、成型後、外気で冷却されて従動ローラ
10の温度の低下に伴って、中空部10dの気体の温度
も低下するので、中空部10dの気体の圧力は徐々に下
がる。この時、大気圧と中空部10dとの圧力差によ
り、胴部10aに大気圧が作用して、胴部10aが変形
する場合もある。また、従動ローラ10の成型条件によ
り、中空部10dの内圧にはバラツキが生じる。
【0080】そこで、図11のように、中空部23dと
従動ローラ23の外部とを連通する気体注入部23fを
設ける。そして、従動ローラ23が常温まで冷却した
ら、注射器の針のように中空の管状の部材で、従動ロー
ラの常温の空気等の気体を気体注入部23fから注入
し、中空部23dの内圧を所定の値にする。その後、気
体注入部23fを高温で融着させて、外部との連通を断
てば、中空部23dの圧力は常温において略一定に保つ
ことができる。
【0081】また、図12に示すように、従動ローラ2
4の軸部24bの一方を管状に成型して、中空部24d
と従動ローラ24とを連通する気体注入部24fを設け
る。そして、従動ローラ10が常温まで冷却したら、気
体注入部24fから気体を注入して、中空部24dの内
圧を所定の値にする。その後、外部と連通する気体注入
部24fの封入代を融着させて切断し、外部との連通を
断てば、従動ローラ23と同様に中空部24dの圧力は
常温において略一定に保つことができる。
【0082】次に、本発明の第1実施形態における別の
形態に関して、図13乃至15を用いて説明する。図1
3は、胴部が軸方向に凹凸した形状の従動ローラの外観
を示す側面図及び断面図である。図14は、胴部が軸方
向に凹凸した図13とは別の形状の従動ローラの外観を
示す断面図である。図15は、側面部が同心円状に凹凸
した形状の従動ローラの外観を示す側面図及び断面図で
ある。
【0083】図13に示す従動ローラ25は、円柱状で
円柱の平面部である2つの側面部25cの略中央から所
定の長さの軸部25bが突き出た形状である。また、胴
部25a、軸部25b及び側面部25cが一体的に形成
されており、内部は中空である。ローラ側面部25cに
は補強のために、軸部25bを中心とした十字形のリブ
25gが形成されている。これにより、図5に示した凹
部10eと同様の効果を持たせることができる。なお、
リブ25gは、上記の形状に限らず、他の形状でもよ
い。
【0084】また、胴部25aの軸方向に所定の周期で
複数の凹凸を設けた波打った形状とし、各凸部の頂点に
おいて径を等しくする。このことにより、胴部25aの
強度が向上し、駆動ローラ1と従動ローラ25の接触域
の中央部の圧接力を高めることができる。この時、胴部
25aの凸部を3ヵ所以上形成した形状とすることによ
り、シートの保持力をより高めることができる。
【0085】図14に示す従動ローラ26は、図13に
示した従動ローラと略同様の形状であるが、胴部26a
の形状が胴部25aとは異なる形状である。即ち、胴部
26aは軸方向に所定の周期で複数の凹凸を設けた波打
った形状とし、各凸部の頂点において径は等しくする
が、両端部に設けた凸部28の径は、他の凸部27の径
より小さくする。よって、従動ローラ26の両端部にお
ける凸部28の径をD1、他の凸部27の径をD2とす
ると、Dl<D2となる。これにより、胴部26aの剛
性を補強するとともに、駆動ローラ1と従動ローラ26
との接触域の中央部における圧接力を、図13に示した
従動ローラ25の場合よりもさらに高めて、端部と中央
部での圧接力の差異を小さくして、駆動ローラ1と従動
ローラ26との間で搬送されるシートにローラ痕を発生
させずに、接触域全体の圧接力を高めることができる。
【0086】図15に示す従動ローラ29は、円柱状で
円柱の平面部である2つの側面部29cの略中央から所
定の長さの軸部29bが突き出た形状である。また、胴
部29a、軸部29b及び側面部29cが一体的に形成
されており、内部は中空である。側面部29cは、従動
ローラ29の内部が中空であるため、側面部29cの肉
厚は薄く形成され、また、側面部29cは同心円状に凹
凸を形成した波打った形状であるため、側面部29cは
可撓性を有する。この形状であるため、従動ローラ29
をシート搬送装置内に設置・離設する際には、軸部29
bが形成された側面部29cを、中空部29d側に押し
込んで軸方向に変形させる。これにより、容易に従動ロ
ーラ29の着脱ができる。側面部29cが変形した際に
は、中空部29dの内圧が上昇するが、変形した側面部
29cは中空部29d内の圧力が低下しようとする反作
用によって、元の形状に戻る。
【0087】本発明の第1実施形態においては、従動ロ
ーラの胴部、軸部及び側面部を中空射出成型により一体
的に形成した形状であるが、以下に本発明の第2実施形
態である従動ローラの胴部と側面部中央に形成した軸受
部を中空射出成型により一体的に形成した形状につい
て、図16及び17を用いて説明する。図16は、本発
明の第2実施形態の従動ローラの形状を示す側面図及び
断面図である。図17は、本発明の第2実施形態の従動
ローラと駆動ローラとの当接状態を示す正面断面図であ
る。なお、図17以降の図においては、駆動ローラと従
動ローラとの当接状態を説明するため、シート案内部材
等の部材は省略して図示する。
【0088】従動ローラ70は、円柱状で円柱の平面部
である2つの側面部70cの略中央に所定の深さで凹に
形成された軸受部70jが設けられている。また、胴部
70a、側面部70c及び軸受部70jが一体的に形成
されている。さらに、内部は中空であり、胴部70a、
側面部70c及び軸受部70jに囲まれた空間である中
空部70dが形成されている。加えて、側面部70cに
は、駆動ローラ1と当1した際に、変形してシートの挟
持力が低下するのを防止するために、台形状で中空部7
0d側に突出した凹部70eを環状に複数設けて、側面
部70cの強度を補強している。なお、側面部70cに
設けた凹部70eの代わりに、台形状で従動ローラ70
の外側に突出した凸部を形成しても、凹部70eと同様
に側面部70cを補強できる。また、凹部70e及び凸
部の形状は、台形に限るものではなく、他の形状でもよ
い。
【0089】図17(A)において、回転自在な駆動ロ
ーラ軸2には、ネオプレンゴム等のゴム材料で形成され
た中実で円柱状の駆動ローラ1が、圧入して取り付けら
れている。また、従動ローラ70は、側面部70cに垂
直な方向から両方の軸受部70jに軸62が挿入され
て、回転自在に支持されている。また、断面がL字状で
弾性を有する板バネ支持部材61の側面部70cに対向
し、側面部70cと所定の距離で平行に配置された立設
部61aに、軸62が取り付けられている。従動ローラ
70の胴部70aと、駆動ローラ1の胴部1aとは当接
して配置されている。
【0090】また、従動ローラ70の取付は、板バネ支
持部材61の立設部61aを駆動ローラ軸2と反対側の
方向に撓ませて、従動ローラ軸62を従動ローラ10の
軸受部10jに挿入すればよい。
【0091】従動ローラ70は、軸62と軸受部70j
との接触点において、板バネ支持部材61によって所定
の押圧力Fで押圧されて、駆動ローラ1に当接してい
る。この場合、本発明の第1実施形態の従動ローラであ
る、例えば図3に示した側面部10bに軸部10bを一
体的に成型した従動ローラ10とは異なり、板バネ支持
部材11の圧接力Fの接触域端点P3、P4でのモーメ
ントの腕の長さが短い。そのため、胴部70aに対して
小さい曲げモーメントM2が作用するので、側面部70
cを補強しておけば、胴部70aの湾曲は小さくなる。
そして、図3に示したように従動ローラ10の胴部10
bの端部間に駆動ローラ1の胴部1aの両端部が位置す
るようにする必要はなく、駆動ローラ1の胴部1aの両
端部間に胴部70cの両端部が位置するように配置して
も良い。圧接力を大きくする際には、駆動ローラ1の軸
方向の長さを従動ローラ70の軸方向の長さより短くし
て、従動ローラ70の胴部70aの両端部間に、駆動ロ
ーラ1の胴部1aの両端部が位置するように配置する方
がよい。それは、接触域の中央部と端部での圧接力の差
が大きくならないので、接触域全体の圧接力を大きくで
き、シートを安定して挟持できるからである。
【0092】また、図5に示した本発明の第1実施形態
の従動ローラ10のように、ローラ胴部70aの中央部
が外方に凸となるように湾曲して形成すると、中央部に
おける圧接力を大きくでき、シートを安定して挟持でき
る。
【0093】また、図17(b)に示すように、ローラ
胴部70aの胴部70aは円柱状に形成し、駆動ローラ
12の胴部12aを外方に凸に形成しても、中央部にお
ける圧接力を大きくできるので、同様の効果が得られ
る。
【0094】次に、図16に示した従動ローラ70と
は、別の形状の従動ローラについて説明する。図18
は、本発明の第2実施形態に係る別の形状の従動ローラ
の外観を示す側面図及びC−C’断面図である。図19
は、従動ローラと搬送ローラとの当接状態を示す正面断
面図である。
【0095】図18に示す従動ローラ71は、図16に
示した従動ローラと略同様の形状である。但し、胴部7
1aが胴部70aと異なり、胴部71aはローラ外方に
凹となるように形成している。この従動ローラ71を使
用する場合、図19に示すように、胴部13aを外方に
凸に形成した駆動ローラ13を使用すればよい。即ち、
図17(A)に示した構成と同様に配置して、駆動ロー
ラ13と従動ローラ71とを当接して使用する。
【0096】このような形状にすることで、駆動ローラ
13と従動ローラ71との接触域の中央部と端部での圧
接力の差を小さくできるので、接触域全体の圧接力を大
きくでき、シートを安定して挟持できる。
【0097】また、図20は、図18に示した従動ロー
ラとは別の形状の従動ローラを示す図である。図20に
おいて、従動ローラ72を軸で保持する構成は図17
(A)と略同様である。但し、板バネ支持部材61の立
設部61aに軸62aを固定して取り付けずに、軸12
aの支持部において複数のボールベアリング63を回転
自在に配設し、軸62aを回転自在とする。また、従動
ローラ72の軸受部72jには、突起部72hを一体的
に形成する。そして、軸62aを軸受部72jに挿入し
て、従動ローラ72を支持する。この構成により、従動
ローラ72は回転する際に、軸62aに対して滑ること
がなくなり、従動ローラ72の回転むらが発生するのを
防止でき、シートの搬送性を向上できる。なお、軸62
aの端部において突起部72hが当接する部分を切り欠
いて、軸受部72jに軸62aを挿入すると、軸62a
と軸受部72jとの当接状態がさらに向上する。
【0098】さらに、図21は、軸受部が別の形状の従
動ローラと駆動ローラの当接状態を示す正面図である。
図21において、従動ローラ73を支持する構成は図1
7(A)と同様である。但し、従動ローラ73の軸受部
73jの軸方向の長さを図16に示した従動ローラ70
よりも長くする。そして、軸受部73jに作用する板バ
ネ支持部材61の圧接力Fの作用位置(軸62bと軸受
部73jとの接触点)を、接触域の端点P5、P6より
も軸方向で従動ローラ73の内側(中央側)に配置す
る。このような構成にすると、胴部73aには胴部73
aを引き延ばす方向に曲げモーメントM3が作用するの
で、胴部73aの両端部より外側に駆動ローラ1の両端
部が位置するように配置しても、従動ローラ73と駆動
ローラ1との接触域において、端部と中央部との圧接力
の差がより小さくでき、シートの安定搬送性が更に向上
する。
【0099】加えて、図示しないが、図17(A)に示
した従動ローラ70の胴部70aの形状を図13・14
に示した軸方向に凹凸を繰り返す波打った形状にするこ
とで、駆動ローラ1と従動ローラ70との圧接領域にお
ける端部と中央部での圧接力の差異を小さくして、ロー
ラ痕を発生させずに、接触域全体の圧接力を高めること
ができる。
【0100】また、図示しないが、図17(A)に示し
た従動ローラ70の側面部70cを図15に示した同心
円状に凹凸を形成した波打った形状にする。側面部70
cは可撓性を有するので、従動ローラ70をシート搬送
装置内に設置・離設する際には、軸受部70jが形成さ
れた側面部70cを、中空部70d側に押し込んで軸方
向に変形させることができる。これにより、容易に従動
ローラ70の着脱ができる。側面部10cが変形した際
には中空部29dの内圧が上昇するが、変形した側面部
10cは中空部70d内の圧力が低下しようとする反作
用によって、元の形状に戻る。
【0101】
【発明の効果】本発明によれば、以下の効果が得られ
る。
【0102】(1) 軸部、側面部及び胴部を同一材料で一
体的に形成され、内部が中空の従動ローラの胴部の軸方
向の長さよりも、駆動ローラの胴部の軸方向の長さが短
くされて、従動ローラの胴部の端部間に駆動ローラの胴
部の端部間が当接しているので、ローラの組立・分解作
業が不要となり、廃棄する際の材料の分別が不要である
ため、リサイクル性が高く、また組立・分解作業工数を
削減することができる。また、中空射出成型した従動ロ
ーラの利用に際して、軸部に作用する圧接力により胴部
に作用する曲げモーメントのために胴部が湾曲して、駆
動ローラと従動ローラとの接触域の端部と中央部との圧
接力が大きく相違し、シートが確実に保持できなくなる
のを防止することができる。
【0103】(2) ローラの軸受部、側面部及び胴部が同
一材料で一体的に形成され、内部が中空の従動ローラは
軸受部を軸で支持されて従動ローラの胴部に駆動ローラ
の胴部が当接しているので、ローラの組立・分解作業が
不要となり、廃棄する際の材料の分別が不要であるた
め、リサイクル性が高く、また組立・分解作業工数を削
減することができる。また、従動ローラは内部が中空で
あるため、軸受部に作用する圧接力により胴部に作用す
る曲げモーメントが大きくならないので、胴部が湾曲し
て駆動ローラと従動ローラとの接触域の端部と中央部と
の圧接力が大きく相違して、シートが確実に保持できな
くなるのを防止し、シートを確実に保持できる。
【0104】(3) 従動ローラの側面部に凹部及び凸部、
または凹部若しくは凸部を形成することにより、ローラ
側面部の強度が上がるため、搬送ローラの押圧力による
側面部のつぶれが無くなり、シートの搬送性を安定的に
確保することができる。
【0105】(4) 従動ローラの胴部における端部より中
央部の径を大きくしていることにより、従動ローラが駆
動ローラと当接した際に、押圧力によって中央部が端部
と同程度の径となるため、駆動ローラとの当接部におい
て略均等な圧力で用紙を搬送できる。
【0106】(5) 従動ローラの胴部を軸方向において、
凹凸を繰り返す波打ち状に形成することにより、従動ロ
ーラ胴部の面方向の強度が上がるので、用紙の搬送性を
向上することができる。
【0107】(6) 同心円状に凹凸を繰り返す波打った形
状を従動ローラの側面部は有するので、従動ローラの側
面部は可撓性を有し、従動ローラの着脱が容易となり、
作業効率を高めることができる。
【0108】(7) 内部に突起が形成された従動ローラの
軸受部は、軸で支持されているため、従動ローラと軸と
の滑りを防止し、用紙の搬送性を高めることができる。
【0109】(8) 駆動ローラと従動ローラとの当接部の
端部よりも従動ローラの中央側に、従動ローラの軸受部
と軸との接触点は位置するので、従動ローラの軸受部と
軸との接触点から押圧力により駆動ローラとの当接部に
おける従動ローラの胴部中央部近傍に作用する曲げモー
メントが引っ張りとなるので、従動ローラと駆動ローラ
との接触部における圧接力が、端部と中央部とで差異が
小さくなり、より確実にシートの搬送ができる。
【0110】(9) シート搬送装置において、駆動ローラ
の胴部と従動ローラの胴部が当接して配置され、また駆
動ローラと従動ローラとは回転自在に支持され、ローラ
間にシートを挟持して搬送し、前記(1) 乃至(8) のいず
れかに記載のローラ構造を備えているので、駆動ローラ
と従動ローラとによってシートを確実に搬送することが
できるとともに、少ない材料で製造が行え、製造時やリ
サイクル時に手間をかけることなく容易に製造・リサイ
クルできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】ディジタル複写機の全体構成を示す断面図であ
る。
【図2】ディジタル複写機を構成している制御部におけ
る各種ユニット部、画像処理部等の全体ブロック構成図
である。
【図3】シート搬送装置における搬送ローラの概略の構
成を示す正面図及び断面図である。
【図4】シート搬送装置における搬送ローラの概略の構
成を示す側面図及び断面図である。
【図5】従動ローラの構造を示した側面図及び断面図で
ある。
【図6】中実の従動ローラと駆動ローラとの当接状態を
示す正面断面図である。
【図7】軸が挿入された従動ローラと駆動ローラとの当
接状態を示す正面断面図である。
【図8】中空の従動ローラと駆動ローラとの当接状態を
示す正面断面図である。
【図9】駆動ローラと従動ローラとの接触域における圧
接力の強度を示す図である。
【図10】駆動ローラと従動ローラとの接触域における
圧接力を閾値以下に調整した場合の強度を示す図であ
る。
【図11】気体注入部を側面部に設けた従動ローラの概
略の形状を示す側面図及び断面図である。
【図12】気体注入部を軸部に設けた従動ローラの概略
の形状を示す側面図及び断面図である。
【図13】胴部が軸方向に凹凸した形状の従動ローラの
外観を示す側面図及び断面図である。
【図14】胴部が軸方向に凹凸した別の形状の従動ロー
ラの外観を示す断面図である。
【図15】側面部が同心円状に凹凸した形状の従動ロー
ラの外観を示す側面図及び断面図である。
【図16】本発明の第2実施形態の従動ローラの形状を
示す側面図及び断面図である。
【図17】本発明の第2実施形態の従動ローラと駆動ロ
ーラとの当接状態を示す正面断面図である。
【図18】本発明の第2実施形態に係る別の形状の従動
ローラの外観を示す側面図及び断面図である。
【図19】従動ローラと搬送ローラとの当接状態を示す
正面図である。
【図20】図19とは別の形状の従動ローラを示す図で
ある。
【図21】軸受部が別の形状の従動ローラと駆動ローラ
の当接状態を示す正面図である。
【符号の説明】
1−駆動ローラ 2−駆動ローラ軸 6−搬送路 10−従動ローラ 10a−胴部 10b−軸部 10c−側面部 10e−凹部

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 駆動ローラと対で使用される従動ローラ
    の軸部、側面部及び胴部を中空射出成型で同一材料で一
    体的に形成し、内部を中空としたローラ構造であって、 該従動ローラの胴部の軸方向長さよりも該駆動ローラの
    胴部の軸方向長さを短くし、該従動ローラの胴部の端部
    間に該駆動ローラの胴部の端部間が当接したことを特徴
    とするローラ構造。
  2. 【請求項2】 駆動ローラと対で使用される従動ローラ
    の軸受部、側面部及び胴部を射出成型で同一材料で一体
    的に形成したローラ構造であって、 該従動ローラは、内部が中空であり、軸受部を軸で支持
    されて該従動ローラの胴部に該駆動ローラの胴部が当接
    したことを特徴とするローラ構造。
  3. 【請求項3】 前記従動ローラの側面部に凹部及び凸部
    の少なくとも一方を形成したことを特徴とする請求項1
    または2に記載のローラ構造。
  4. 【請求項4】 前記従動ローラの胴部における中央部の
    径は、端部の径より大きいことを特徴とする請求項1乃
    至3のいずれかに記載のローラ構造。
  5. 【請求項5】 前記従動ローラの胴部は、軸方向に凹凸
    を繰り返す波打った形状であることを特徴とする請求項
    1乃至4のいずれかに記載のローラ構造。
  6. 【請求項6】 前記従動ローラの側面部は、同心円状に
    凹凸を繰り返す波打った形状であることを特徴とする請
    求項3に記載のローラ構造。
  7. 【請求項7】 前記従動ローラの軸受部は、内部に突起
    が形成されたことを特徴とする請求項2乃至6のいずれ
    かに記載のローラ構造。
  8. 【請求項8】 前記従動ローラの軸受部と前記軸受部を
    支持する軸との接触点は、前記駆動ローラと前記従動ロ
    ーラとの当接部の端部よりも前記従動ローラの中央側に
    位置することを特徴とする請求項2乃至7のいずれかに
    記載のローラ構造。
  9. 【請求項9】 駆動ローラと従動ローラとが回転自在に
    支持され、該駆動ローラの胴部と該従動ローラの胴部と
    が当接して配置され、該駆動ローラと該従動ローラとの
    間にシートを挟持して搬送するシート搬送装置であっ
    て、 前記請求項1乃至8のいずれかに記載のローラ構造を備
    えたことを特徴とするシート搬送装置。
JP32630699A 1999-11-17 1999-11-17 ローラ構造及びそのローラ構造を備えたシート搬送装置 Expired - Fee Related JP3667577B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32630699A JP3667577B2 (ja) 1999-11-17 1999-11-17 ローラ構造及びそのローラ構造を備えたシート搬送装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32630699A JP3667577B2 (ja) 1999-11-17 1999-11-17 ローラ構造及びそのローラ構造を備えたシート搬送装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001139179A true JP2001139179A (ja) 2001-05-22
JP3667577B2 JP3667577B2 (ja) 2005-07-06

Family

ID=18186300

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32630699A Expired - Fee Related JP3667577B2 (ja) 1999-11-17 1999-11-17 ローラ構造及びそのローラ構造を備えたシート搬送装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3667577B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010168208A (ja) * 2009-01-26 2010-08-05 Ricoh Co Ltd シート折り装置および画像形成装置
KR101242854B1 (ko) * 2006-09-29 2013-03-12 가부시키가이샤 타쿠미 세이코 시트재 반송기구 및 그것을 구비한 화상형성장치
JP2013060305A (ja) * 2011-08-22 2013-04-04 Canon Inc シート搬送装置及び画像形成装置
WO2022255260A1 (ja) * 2021-05-31 2022-12-08 サトーホールディングス株式会社 搬送ローラ機構及びプリンタ

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101242854B1 (ko) * 2006-09-29 2013-03-12 가부시키가이샤 타쿠미 세이코 시트재 반송기구 및 그것을 구비한 화상형성장치
JP2010168208A (ja) * 2009-01-26 2010-08-05 Ricoh Co Ltd シート折り装置および画像形成装置
JP2013060305A (ja) * 2011-08-22 2013-04-04 Canon Inc シート搬送装置及び画像形成装置
US9428356B2 (en) 2011-08-22 2016-08-30 Canon Kabushiki Kaisha Sheet skew feed correction apparatus, image forming apparatus and skew feed correction apparatus
US9815650B2 (en) 2011-08-22 2017-11-14 Canon Kabushiki Kaisha Sheet skew feed correction apparatus, image forming apparatus and skew feed correction apparatus
WO2022255260A1 (ja) * 2021-05-31 2022-12-08 サトーホールディングス株式会社 搬送ローラ機構及びプリンタ

Also Published As

Publication number Publication date
JP3667577B2 (ja) 2005-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7593678B2 (en) Fixing apparatus and image-forming apparatus having the same
JP2018132637A (ja) 光走査装置の製造方法、光走査装置、及び画像形成装置
JP2007031027A (ja) 用紙搬送装置
JP2002351211A (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP2001139179A (ja) ローラ構造及びそのローラ構造を備えたシート搬送装置
CN103067642B (zh) 图像读取装置及图像形成装置
JPH0384513A (ja) 光書込み手段のレンズ保持構造
JP2002357951A (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP2002166621A (ja) 画像処理装置
JP2001341909A (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
JP2003039732A (ja) 露光装置および画像形成装置
JP2000241733A (ja) 光走査装置
US8155561B2 (en) Image forming apparatus
JP2003107906A (ja) 現像装置
JP2009256034A (ja) ローラ
JP2017015905A (ja) シール部材、ユニット及び画像形成装置
JP2004252086A (ja) 転写搬送装置
JP2016099364A (ja) 光走査装置
JP5737613B2 (ja) 定着装置、及び画像形成装置
JP6594036B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成装置に用いられるユニット、カートリッジ、並びにユニットの製造方法
JP2853565B2 (ja) 給紙トレイ
JP6287579B2 (ja) クロスフローファン、電子機器
JP2000327168A (ja) 原稿搬送装置及び画像処理装置
JP2001151375A (ja) シート搬送回転体の着脱装置
JP4775854B2 (ja) 画像定着器及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040525

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040608

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040806

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050322

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050406

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080415

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090415

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090415

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100415

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100415

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110415

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120415

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120415

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130415

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees