JP2002351211A - 現像装置及び画像形成装置 - Google Patents

現像装置及び画像形成装置

Info

Publication number
JP2002351211A
JP2002351211A JP2001163154A JP2001163154A JP2002351211A JP 2002351211 A JP2002351211 A JP 2002351211A JP 2001163154 A JP2001163154 A JP 2001163154A JP 2001163154 A JP2001163154 A JP 2001163154A JP 2002351211 A JP2002351211 A JP 2002351211A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
developer
developing device
developer carrier
developing
carrier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001163154A
Other languages
English (en)
Inventor
Hajime Sekiguchi
肇 関口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2001163154A priority Critical patent/JP2002351211A/ja
Priority to US10/156,181 priority patent/US6735410B2/en
Publication of JP2002351211A publication Critical patent/JP2002351211A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/09Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer using magnetic brush
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/06Developing structures, details
    • G03G2215/0602Developer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/06Developing structures, details
    • G03G2215/0634Developing device
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/06Developing structures, details
    • G03G2215/0634Developing device
    • G03G2215/0636Specific type of dry developer device
    • G03G2215/0648Two or more donor members

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 複数の現像剤担持体を1つの装置に設けて多
段現像を行うにあたり、複数の現像剤担持体と像担持体
との離間部材の浮きを防止し、確実に各現像剤担持体と
像担持体との空隙、隣り合う現像剤担持体間の空隙を保
証することができる現像装置及び画像形成装置を提供す
る。 【解決手段】 像担持体1に近接対向される複数の現像
剤担持体31A、31Bを有する現像装置3は、隣り合
う第1、第2の現像剤担持体31A、31Bを所定の空
隙を保ちながら回転可能に支持する支持手段であって、
第1の現像剤担持体31Aを回動中心として第2の現像
剤担持体31Bを回動方向に移動可能とする支持手段
と、第2の現像剤担持体31Bを像担持体1に向かって
付勢する加圧手段と、を有する構成とされる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば、電子写真
方式を用いた複写機、プリンタ、ファクシミリ、印刷装
置などの画像形成装置にて使用される現像装置及び画像
形成装置に関し、特に、複数の現像剤担持体を備えた現
像装置及びこの現像装置を備えた画像形成装置に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】従来、例えば、電子写真方式を用いた複
写機、レーザービームプリンタなどの画像形成装置にお
いては、像担持体として、例えば円筒状とされる電子写
真感光体(感光ドラム)の表面に静電潜像を形成し、こ
の静電潜像を現像装置によって現像して、その画像を記
録材に転写した後に定着装置によって定着させ、記録材
上に画像を形成する。
【0003】図12は、従来の電子写真方式の画像形成
装置の一例として、複写機の概略構成を示す。斯かる画
像形成装置においては、画像読取部8で原稿の画像を読
み取り、読み取られた画像データに基づくコントローラ
(図示せず)からの指令により、像担持体としての感光
ドラム1の表面に、画像書き込み部9から露光を行い、
感光ドラム1上に静電潜像を形成する。感光ドラム1の
表面は、画像書き込み部9による露光の前に、帯電器2
により所定の電位に一様に帯電させられる。そして、一
様に帯電させられた感光ドラム1上に、画像書き込み部
9からレーザー光などを照射することにより、感光ドラ
ム1上に静電潜像を形成する。
【0004】感光ドラム1上に形成された静電潜像は、
現像装置3が現像剤により、所謂、トナー画像として現
像する。その後、現像されたトナー画像は、感光ドラム
1の回転により転写装置4との対向部(転写部)へ搬送
される。
【0005】感光ドラム1上のトナー画像の搬送に対応
して、記録用紙などの記録材Pを、記録材収納カセット
12からピックアップローラ13により1枚づつ送り出
すと共に、レジストローラ対14によってタイミングを
とって感光ドラム1と転写装置4との対向部へ搬送す
る。そして、記録材Pが感光ドラム1と転写装置4との
対向部を通過する際に、感光ドラム1上のトナー画像が
転写装置4の作用により記録材Pの上に転写される。
【0006】トナー画像が転写された記録材Pは、所定
の搬送装置6により定着器7に搬送される。定着器7
は、定着ローラ7a及び加圧ローラ7cからなる定着ロ
ーラ対を備えている。記録材Pは、定着ローラ対7で加
圧されると共に、定着ローラー7a内に設けられたヒー
ター7bにより加熱される。こうして、記録材P上の未
定着トナーは、記録材Pに溶融定着させられる。
【0007】その後、トナー画像が定着させられた記録
材Pは、搬送ローラ対10、排出ローラ対11などによ
り装置本体外部に設けられたトレー15に排出される。
【0008】一方、トナー画像を記録材Pに転写した後
の感光ドラム1の表面は、クリーナ5によって、転写残
トナーなどの除去を受け、繰り返し画像形成に供され
る。こうして、一連の画像形成プロセスが終了する。
【0009】例えば上述したような、周知の静電潜像技
術により像担持体として例えば感光ドラム1上に形成さ
れた静電潜像は、現像装置3により現像される。現像装
置3には、一般に、感光ドラム1と対向する位置に、現
像剤担持体として回転可能な円筒状の現像スリーブ31
が設けられる。つまり、現像装置3は、現像剤を収容
し、現像装置本体を画成する現像容器32を備えてお
り、この現像容器32の感光ドラム1と対向する位置
は、感光ドラム1の長手方向(記録材Pの搬送方向と直
交する方向)に沿って開口しており、この開口部に位置
して、現像スリーブ31が回転可能に現像容器32に支
持される。現像スリーブ31の表面には、現像装置3内
の現像剤が均一の厚さの薄層を形成して担持され、現像
スリーブ31の回転に伴って感光ドラム1と現像スリー
ブ31との対向する現像領域へ搬送される。そして、現
像領域において、現像スリーブ31上のトナーが感光ド
ラム1の表面へ移動して静電潜像が現像される。
【0010】図13は、従来の現像装置の一例の概略断
面を示す。図示するように、感光ドラム1と現像スリー
ブ31とは、両者の間の微小な空隙(以下、「SDギャ
ップ」と呼ぶ。)を一定に保持して配置される。これに
より、所定の現像を行うことができるようになってい
る。
【0011】現像剤は、現像容器32の内部に設けられ
た現像剤攪拌搬送部材(攪拌部材)37、38によって
現像スリーブ12へと搬送される。
【0012】図14は、現像スリーブ31の軸方向(長
手方向)の配置を示す。図示するように、SDギャップ
は、現像スリーブ31の長手方向両端部に、その外周が
感光ドラム1の外周と当接する2つのスペーサーコロ
(突き当てコロ)20を離間部材として設けることによ
り保障することができる。現像スリーブ31の両端に設
けられる2つのスペーサーコロ20は、断面略円形で、
その回転中心が現像スリーブ31の回転中心と同心とな
るように配置されている。スペーサーコロ20の外径
は、現像スリーブ31の外径よりもSDギャップの分だ
け大きく形成されている。又、現像容器32は、加圧バ
ネ51などの加圧手段によって加圧され、スペーサーコ
ロ20は、感光ドラム1の外周に常に当接している。こ
のような構成により、所定のSDギャップを保って感光
ドラム1と現像スリーブ12とが配置される。
【0013】一般に、スペーサーコロ20は、内部にボ
ールベアリング(以下、単に「ベアリング」と呼ぶ。)
20aを備えている。これにより、スペーサーコロ20
の外周は感光ドラム1に伴って回転し、スペーサーコロ
20の内側に設けられたベアリング20aの内周は現像
スリーブ31に伴って回転する。
【0014】スペーサーコロ20の感光ドラム1との当
接部は、摺動性が良く、削れ難く、更には感光ドラム1
を傷つけ難い材料にて形成する。一般には、その材料と
してPOM系の樹脂、超高分子ポリエチレン系の樹脂を
用いる。
【0015】図14に示すように、現像スリーブ31
は、その両端部が現像装置3の現像容器32にベアリン
グ21を介してそれぞれ回転可能に支持されている。図
示の例では、現像スリーブ31の両端部に設けられた回
転軸(両端軸部)31a、31aの、スペーサーコロ2
0が設けられた位置より内側において、現像スリーブ3
1は現像容器32に支持されている。
【0016】更に、駆動伝達手段(図示せず)からの駆
動が伝達される駆動ギア23が、現像スリーブ31の一
端側に設けられており、この駆動ギア23によって現像
スリーブ31に回転駆動力が与えられる。
【0017】
【発明が解決しようとする課題】上述のような、1つの
現像スリーブ31を有した現像装置では、一般に、現像
スリーブ31の周速は、感光ドラム1の周速の150〜
200%程度に速度を速めて回転させ、現像を行う。
【0018】画像形成のプロセススピードの高速化(コ
ピースピードアップ)に対応するためには、現像スリー
ブ31の周速を更に速くする必要がある。現像スリーブ
31の周速が不十分であると、現像剤の供給が不足し、
画像濃度が低下してしまう。
【0019】しかしながら、1つの現像スリーブ31を
有した現像装置3では、高速化対応のためには、次のよ
うな問題がある。
【0020】即ち、現像スリーブ31の周速アップによ
って、現像スリーブ31の昇温による現像剤の融着が発
生する。それにより、現像スリーブ31の回転トルクの
増加、更には回転を妨げることにもなりかねない。又、
現像剤の摩擦が増えることで、現像剤の劣化が起こり、
画像不良に繋がる虞がある。
【0021】本発明者は、上記問題を解決すべく鋭意検
討を重ねた結果、現像装置に複数の現像スリーブを設
け、多段現像装置とすることで、上記問題を解決できる
ことを見出した。
【0022】一方、本発明者の検討の結果、多段現像装
置においては、以下のような問題が発生する虞があるこ
とが分かった。
【0023】つまり、2つ以上の現像スリーブを設けた
構成の現像装置では、SDギャップを保証するためのス
ペーサーコロを感光ドラムの表面に4箇所以上で突き当
たる。しかし、斯かる構成では、3箇所が先に突き当た
り1箇所のスペーサーコロが感光ドラムに当たらないで
浮いてしまう虞がある。
【0024】4箇所のスペーサーコロを感光ドラムに当
接すべく、現像容器の感光ドラムへの加圧力を増すこと
が考えられる。しかし、このように加圧力を増やすこと
で、現像容器を変形させ、無理な状態(ストレスの加わ
った状態)でスペーサーコロを感光ドラムに突き当てる
と、現像容器に加わるストレスによる応力により、画像
劣化の原因となる振動が発生する。更に、このような無
理な状態は、現像容器の破損に繋がる虞がある。
【0025】従って、本発明の目的は、一般には、複数
の現像剤担持体により複数回の現像を行うことで現像領
域を広く設けることができ、画像形成のプロセススピー
ドの高速化が可能な現像装置及び画像形成装置を提供す
ることである。
【0026】本発明の他の目的は、複数の現像剤担持体
を近接させて、現像装置に一体的に構成することで、装
置の小型化が可能であると共に、高画質化をも可能とす
る現像装置及び画像形成装置を提供することである。
【0027】本発明の他の目的は、複数の現像剤担持体
を一体的に設けた現像装置にて、複数の現像剤担持体の
それぞれと像担持体との離間部材の浮きを防止し、確実
に複数の現像剤担持体を像担持体に近接させ、安定した
画像形成が可能な現像装置及び画像形成装置を提供する
ことである。
【0028】本発明の更に他の目的は、複数の現像剤担
持体を一体的に設けた現像装置にて、像担持体と現像剤
担持体との空隙を保証すると共に、複数の現像剤担持体
間の空隙をも保証することのできる現像装置及び画像形
成装置を提供することである。
【0029】
【課題を解決するための手段】上記目的は本発明に係る
現像装置及び画像形成装置にて達成される。要約すれ
ば、本発明の第1の態様は、像担持体に近接対向される
複数の現像剤担持体を有する現像装置において、隣り合
う第1、第2の現像剤担持体を所定の空隙を保ちながら
回転可能に支持する支持手段であって、前記第1の現像
剤担持体を回動中心として前記第2の現像剤担持体を回
動方向に移動可能とする支持手段と;前記第2の現像剤
担持体を前記像担持体に向かって付勢する加圧手段と;
を有することを特徴とする現像装置である。本発明の一
実施態様によれば、前記支持手段は、前記第2の現像剤
担持体を回転自在に支持する支持部材と;前記支持部材
を、前記第1の現像剤担持体を回動中心として微小範囲
内を回動方向にのみ移動可能とし、前記第1の現像剤担
持体と前記第2の現像剤担持体との所定の空隙を保つ規
制ガイド溝部と;を有する。又、本発明の他の態様によ
れば、前記支持手段は、前記第1の現像剤担持体を回転
自在に支持する支持部材と、前記第2の現像剤担持体を
回転自在に支持する支持部材との間に位置し、前記第1
の現像剤担持体と前記第2の現像剤担持体との所定の空
隙を保つスペーサ揺動部材と;前記第2の現像剤担持体
の支持部材を、前記第1の現像剤担持体を回動中心とし
て微小範囲を回動方向にのみ移動可能とする規制ガイド
溝部と;を有する。
【0030】本発明の第2の態様によると、像担持体
と、上記本発明の現像装置と、を有し、前記像担持体に
形成した潜像を前記現像装置により現像して画像を得る
ことを特徴とする画像形成装置が提供される。本発明の
一実施態様によれば、前記現像装置を前記像担持体に向
かって付勢する加圧手段を有する。
【0031】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る現像装置及び
画像形成装置を図面に則して更に詳しく説明する。
【0032】実施例1 先ず、図1及び図2を参照して、本実施例の画像形成装
置の全体構成及び動作を説明する。本実施例において、
画像形成装置は、電子写真方式を用いた複写機とされ、
原稿情報に応じた画像を記録用紙、OHPシートなどの
記録材に形成する。
【0033】図1は本実施例の画像形成装置の概略断面
を示す。又、図2は現像装置3の概略断面を示す。尚、
本実施例の画像形成装置において、図12を参照して説
明した従来の画像形成装置と同様の機能、構成を有する
要素には、同一符号を付している。
【0034】本実施例の画像形成装置では、画像読取部
8で原稿の画像を読み取り、読み取られた画像データに
基づくコントローラ(図示せず)からの指令により、像
担持体としての円筒状の電子写真感光体、即ち、感光ド
ラム1の表面に、画像書き込み部9から露光を行い、感
光ドラム1上に静電潜像を形成する。感光ドラム1の表
面は、画像書き込み部9による露光の前に、帯電器2に
より所定の電位に一様に帯電させられる。そして、一様
に帯電させられた感光ドラム1上に、画像書き込み部9
からレーザー光などを照射することにより、感光ドラム
1上に静電潜像を形成する。感光ドラム1上に形成され
た静電潜像は、現像装置3が現像剤により、所謂、トナ
ー画像として現像する。
【0035】図2により詳しく示されるように、本実施
例において現像装置3は、感光ドラム1と対向する位置
に、第1、第2の現像剤担持体として、それぞれ回転可
能な円筒状の第1現像スリーブ31A、第2現像スリー
ブ31Bを備えている。第1、第2現像スリーブ31
A、31Bの表面には、詳しくは後述するように、現像
装置3内の現像剤が均一の厚さの薄層を形成して担持さ
れる。
【0036】第1、第2現像スリーブ31A、31B
は、同方向である図2中矢印A方向に回転し、感光ドラ
ム1と各現像スリーブ31A、31Bとが対向する現像
領域へ現像剤を搬送する。一方、感光ドラム1は図中矢
印B方向に回転し、感光ドラム1上の静電潜像は、各現
像スリーブ31A、31Bとの対向する現像領域へ搬送
される。
【0037】感光ドラム1に形成された静電潜像は、先
ず、複数の現像剤担持体による現像工程の最上流に位置
する現像装置3の第1現像スリーブ31Aの現像領域で
現像される。次に、第2現像スリーブ31Bの現像領域
にて現像される。それぞれの現像領域における現像プロ
セスは、周知の静電潜像技術による静電潜像の現像プロ
セスである。
【0038】本実施例では、現像剤として磁性一成分ト
ナー(トナー)を用いる。各現像スリーブ31A、31
B内には、磁界発生手段として例えば固定マグネットロ
ール(図示せず)が設けられている。現像容器32内の
現像剤(トナー)は、この磁界発生手段の磁界により、
各現像スリーブ31A、31Bに供給される。そして、
詳しくは後述するように、各現像スリーブ31A、31
B上に所定の層厚の薄層に担持されたトナーは、一様に
帯電された感光ドラム1の負電荷が露光により減衰した
部分に転移して、反転現像を行う。通常、現像時に各現
像スリーブ31A、31Bには、例えば、AC電圧にD
C電圧を重畳した現像バイアスが印加される。
【0039】尚、本発明は現像剤担持体の位置決め構成
に関するものであり、現像方式を上記本実施例のものに
限定するものではなく、各現像領域(各現像剤担持体)
に関して、周知の現像方式を適宜採用することができ
る。例えば、現像剤として、磁性キャリアと非磁性トナ
ーとを含む二成分現像剤を用いることができる。斯かる
二成分現像剤は、磁界発生手段を内蔵した現像剤担持体
上に穂立ち(磁気ブラシ)状に担持することができる。
この磁気ブラシを像担持体に接触させるか、或いは非接
触にて対向させて、像担持体上に形成した静電潜像を現
像することができる。
【0040】このように2回の現像を行うことで、1つ
の現像スリーブによる現像と比較して、現像領域を広く
設けることができる。これにより、上述したような、画
像形成のプロセススピードの高速化(コピースピードア
ップ)による弊害を排除することができる。つまり、1
つの現像スリーブにてプロセススピードの高速化に対応
すべく現像スリーブの周速を速くすることにより、現像
スリーブが昇温し、現像剤の融着が発生し、これにより
現像スリーブの回転トルクが増加したり、更には回転が
妨げられるといった問題は発生しない。又、現像剤の摩
擦が増えることで現像剤の劣化が起こり、画像不良を起
こすようなことも防止することができる。
【0041】感光ドラム1と第1現像スリーブ31Aと
の間、又感光ドラム1と第2現像スリーブ31Bとの間
は、それぞれ微小なギャップ(SDギャップ)であるS
Da、SDbが一定に保持される。これにより、所定の
現像を行うことができるようになっている。
【0042】その後、現像されたトナー画像は、感光ド
ラム1の回転により転写装置4との対向部(転写部)へ
搬送される。
【0043】感光ドラム1上のトナー画像の搬送に対応
して、記録用紙などの記録材Pを、記録材収納カセット
12からピックアップローラ13により1枚づつ送り出
すと共に、レジストローラ対14によってタイミングを
とって感光ドラム1と転写装置4との対向部へ搬送す
る。そして、記録材Pが感光ドラム1と転写装置4との
対向部を通過する際に、感光ドラム1上の現像されたト
ナー画像が転写装置4の作用により記録材Pの上に転写
される。
【0044】トナー画像が転写された記録材Pは、所定
の搬送装置6により定着器7に搬送される。定着器7
は、定着ローラ7a及び加圧ローラ7cからなる定着ロ
ーラ対を備えている。記録材Pは、定着ローラ対7で加
圧されると共に、定着ローラー7a内に設けられたヒー
ター7bにより加熱される。こうして、記録材P上の未
定着トナーは、記録材Pに溶融定着させられる。
【0045】その後、トナー画像が定着させられた記録
材Pは、搬送ローラ対10、排紙ローラ対11などによ
り、装置本体外部に設けられたトレー15に排出され
る。
【0046】一方、トナー画像を記録材Pに転写した後
の感光ドラム1の表面は、クリーナ5によって、転写残
トナーなどの除去を受け、繰り返し画像形成に供され
る。こうして、一連の画像形成プロセスが終了する。
【0047】次に、図3〜図6をも参照して、第1、第
2現像スリーブ31A、31Bの配置について更に説明
する。図3は本実施例の現像装置3の側面を示し、図4
は現像装置3の現像容器32の長手方向片側側面近傍を
拡大して示している。又、図5は第1現像スリーブ31
Aと第2現像スリーブ31Bの位置関係及び第2現像ス
リーブ31Bに加わる加圧力を示し、図6は現像装置3
の長手方向の構成を示している。
【0048】先ず、第1現像スリーブ31Aの支持構成
を説明すると、本実施例において、第1の現像剤担持体
としての第1現像スリーブ31Aは、第1現像スリーブ
31Aの回転軸線方向(長手方向)両端部に延在する回
転軸(両端軸部)31a、31aにおいて、支持部材と
してのベアリング21A、21Aを介して現像容器32
に回転可能に支持されている。ベアリング21A、21
Aは、現像容器32の両側壁32a、32aに設けられ
た取り付け穴部22、22にそれぞれ取り付けられる。
又、現像容器32は、第1の加圧手段として、弾性部材
である加圧バネ(コイルバネ)51によって、感光ドラ
ム1に向かって付勢される。本実施例では、図6に示す
ように、加圧バネ51は現像容器32の長手方向両端部
近傍において、2箇所で現像容器32を感光ドラム1に
向かって加圧する。
【0049】第1現像スリーブ31Aと感光ドラム1と
の間の所定のギャップ(SDギャップ)SDa(図2)
は、第1現像スリーブ31Aの両端軸部31a、31a
に設けられているスペーサーコロ20A、20Aが離間
部材として感光ドラム1に突き当たることで保証され
る。本実施例では、スペーサーコロ20A、20Aは、
両端軸部31a、31aの支持部より外側に設けられて
いる。スペーサーコロ20Aの外径は、第1現像スリー
ブ31Aの外径より、第1現像スリーブ31Aに関する
SDギャップであるSDaの分だけ大きくされている。
スペーサーコロの構成は、従来例として説明したものと
同様である。これにより、加圧バネ51により現像容器
32が感光ドラム1に向かって加圧されることで、スペ
ーサーコロ20Aが感光ドラム1に突き当たり、第1現
像スリーブ31Aと感光ドラム1との空隙(SDギャッ
プ)が保証される。本実施例において、第1現像スリー
ブ31Aに関して、スペーサーコロ20AによりSDギ
ャップを保証する構成は、従来例として説明した1つの
現像スリーブ31を用いる場合と同様の構成である。
【0050】次に、第2現像スリーブ31Bの構成を説
明すると、本実施例において、第2の現像剤担持体とし
ての第2現像スリーブ31Bは、第2現像スリーブ21
Bの回転軸線方向(長手方向)両端部に延在する回転軸
(両端軸部)31b、31bにおいて、支持部材として
のベアリング21B、21Bを介して現像容器32に回
転可能に支持されている。第2現像スリーブ31Bのベ
アリング21B、21Bは、図3及び図4に示すよう
に、現像容器32の両側壁32a、32a(一方側の側
壁部のみ図示)に設けられた規制ガイド溝部25、25
内にそれぞれ取り付けられる。詳しくは後述するよう
に、本実施例では、規制ガイド溝部25に第2現像スリ
ーブ31Bのベアリング21Bを取り付けることで、第
1現像スリーブ31Aを回動中心として、第2現像スリ
ーブ31Bを微小範囲内で回動方向にのみ移動可能と
し、且つ、第1現像スリーブ31Aと第2現像スリーブ
31Bとの所定の空隙を保つ。
【0051】図5に示すように、規制ガイド溝部25
は、第1現像スリーブ31Aの回転中心を中心にした半
径Raと半径Rbにそれぞれ沿う壁部25a、25bを
有している。この壁部25a、25bにより、第1現像
スリーブ31Aと第2現像スリーブ31Bの間の所定の
空隙(以下、「SSギャップ」と呼ぶ。)を規制し、
又、第2現像スリーブ31Bを第1現像スリーブ31A
を回動中心として移動するようにガイドする形状とされ
ている。
【0052】第2現像スリーブ31Bのベアリング21
Bは、第1現像スリーブ31Aの回転中心を中心とした
半径Raと半径Rbとの間の幅(隙間)Drの領域内に
移動可能に嵌入される。これにより、ベアリング21B
は、一般の嵌め合いの関係で壁部25a、25bに規制
されながら、第1現像スリーブ31Aの回転中心を中心
とした回動方向に移動可能である。例えば、ベアリング
外径φ16の嵌め合い関係(公差関係)は、ベアリング
外径φ16g9(公差レンジ−49〜−6μm)、Dr
幅16H9(公差レンジ0〜49μm)を一般に用いる
(g9、H9は軸径、穴径の嵌め合い公差を示す)。
【0053】更に説明すると、図5に示すように、規制
ガイド溝部25には、第2現像スリーブ31Bのベアリ
ング21Bを嵌入した状態で、第1現像スリーブ31A
を中心とした回動方向の先端側と後端側に微小隙間d1
とd2が設けられている。これにより、第2現像スリー
ブ31Bは、規制ガイド溝部25の上記半径Rbと半径
Raの円弧に沿う壁部25a、25bに規制されなが
ら、第1現像スリーブ31Aを中心とした回動方向にの
み、隙間d1とd2の分だけ移動可能とされる。
【0054】隙間d1とd2は、複数の現像剤担持体
(本実施例では、第1、第2現像スリーブ31A、31
B)をスムーズに感光ドラム1に近接させる、つまりス
ペーサーコロを突き当てるためのものであって、その大
きさは、適宜選択することができる。
【0055】つまり、隙間d2は、第2現像スリーブ3
1Bが感光ドラム1から離れる方向への隙間であるの
で、感光ドラム1の回転振れによる影響を考えてその寸
法を選定すればよい。一方、隙間d1は、第2現像スリ
ーブ31Bが現像容器32から離れる方向、即ち、第2
現像スリーブ31Bが感光ドラム1に近づく方向の隙間
であり、第2現像スリーブ31Bが現像容器32から離
れることによって現像剤が漏れることがない状態で隙間
d1の最大寸法まで適宜選択すればよい。
【0056】次に、第2現像スリーブ31Bの感光ドラ
ム1への加圧について説明する。本実施例において、第
2現像スリーブ31Bを感光ドラム1に向かう方向に常
に加圧するための第2の加圧手段は、第2現像スリーブ
31Bのベアリング21Bを加圧する。
【0057】本実施例では、第2の加圧手段は、加圧部
材として弾性部材である加圧バネ(コイルバネ)50、
加圧部材受け部材の受け部材としての加圧バネホルダー
(ベアリング加圧補助部材)52、加圧バネ50と加圧
バネホルダー52を収納する加圧部材収納部としての加
圧バネホルダー溝部26から構成されている。加圧バネ
ホルダー溝部26は、端部に加圧部材受け部材として加
圧バネ50が突き当たる壁部である加圧バネ付き当て壁
部27が設けられている。
【0058】この加圧手段によって図5に示すような加
圧力Fが作用することで、第2現像スリーブ31Bのベ
アリング21Bは、規制ガイド溝部25内を規制されな
がら、感光ドラム1に向かう方向に移動され、感光ドラ
ム1に常に近接する、即ち、後述の離間部材が感光ドラ
ム1に突き当たることになる。
【0059】又、規制ガイド溝部25には上述の隙間d
2が設けられているので、感光ドラム1の回転振れによ
る影響を受けて第2現像スリーブ31Bが感光ドラム1
から離れる方向に力を受けた場合にも、常に安定して第
2現像スリーブ31Bを感光ドラム1に向かって加圧す
ることができる。上述の加圧手段は、現像容器32の図
3、図4に現れないもう一方側面にも設けられており、
その構成は、第2現像スリーブ31Bの両端部に対して
同様の構成とされる。
【0060】本実施例において、第2現像スリーブ31
Aと感光ドラム1との空隙(SDギャップ)SDbは、
第1現像スリーブ31Aと同様に、第2現像スリーブ3
1Bの両端軸部31b、31bに設けられた、離間部材
としてのスペーサーコロ20B、20Bにより保証され
る。本実施例では、スペーサーコロ20B、20Bは、
両端軸部31b、31bの支持部より外側に設けられて
いる。第2現像スリーブ31Bは、上述の加圧手段によ
り感光ドラム1に向かって加圧されることで、スペーサ
ーコロ20Bが常に感光ドラム1に突き当たり、SDギ
ャップが保証される。
【0061】上述のように、第1の加圧手段として加圧
バネ51によって現像容器32を感光ドラム1に向かっ
て付勢することで、第1現像スリーブ31Aは感光ドラ
ム1に向かって付勢される。又、第2現像スリーブ31
Bは、第2の加圧手段(加圧バネ50、加圧バネホルダ
ー52、加圧バネホルダー溝部26)によって感光ドラ
ム1に向かって付勢される。このように、本実施例で
は、第2現像スリーブ31Bは、第1現像スリーブ31
Aに対して独立して感光ドラム1に付勢されるので、4
箇所のスペーサーコロ20A(20A)、20B(20
B)の浮きを防止をすることができる。これにより、第
1、第2現像スリーブ31A、31Bの双方に関して、
確実にSDギャップを保つことができる。
【0062】次に、本実施例における現像装置3の内部
の構成を説明する。図6に示すように、感光ドラム1に
近接して対向させた第1現像スリーブ31Aと第2現像
スリーブ31Bの一端側には、回転の駆動力をそれぞれ
の現像スリーブ31A、31Bに与えるギア23A、2
3Bが設けられており、これらギア23A、23Bに駆
動伝達ギア(図示せず)から駆動が伝達されることで、
それぞれの現像スリーブ31A、31Bは、図2に示す
矢印Aの方向に回転する。
【0063】図2に示すように、現像容器32の内部に
は現像剤を収納することができる。現像容器32の内部
には、現像剤を攪拌し、第1、第2現像スリーブ31
A、31B側に現像剤を搬送する現攪拌部材37、38
が設けられている。
【0064】第1現像スリーブ31Aの上方には、現像
容器32に保持された現像剤規制手段としての現像剤規
制ブレード(ドクターブレード)35(以下、単に「ブ
レード」と呼ぶ。)を設ける。これにより、従来一般に
行われているように、第1現像スリーブ31Aの表面に
担持する現像剤量を規制する。
【0065】第1現像スリーブ31Aの支持部材である
ベアリング21Aとブレード35とは現像容器32に設
けられているので、ブレード35と第1現像スリーブ3
1Aの周方向の位置関係が変わることはない。
【0066】又、ブレード35と第1現像スリーブ31
Aとの空隙(以下、「SBギャップ」と呼ぶ。)は、一
般に、0.23±0.04mm程度である。SBギャッ
プの変動幅がこれ以上になると、画像不良が発生する虞
がある。
【0067】一方、本実施例の現像装置3では、第2現
像スリーブ31Bに対して、上記ブレード35のような
特別な現像剤規制手段は設けない。つまり、仮に、第2
現像スリーブ31Bに対して上記ブレード35と同様の
ブレードを設けた場合を考える。この場合、第2現像ス
リーブ31Bがこのブレードに対して揺動することでS
Bギャップが変動する。更に、ブレードと第2現像スリ
ーブ31Bの周方向の位置がズレてしまうことになる。
このように周方向位置がズレることで、第2現像スリー
ブ31B内の磁界発生手段における磁極の位置がズレる
ことになる。このような、SBギャップの変動、現像ス
リーブ内の磁界発生手段の磁極の位置ズレの結果、第2
現像スリーブ31Bの表面に担持する現像剤量が不均一
化し、画像不良が発生する虞がある。
【0068】本実施例では、第2現像スリーブ31Bに
担持する現像剤量は、第1現像スリーブ31Aと第2現
像スリーブ31Bとの空隙(SSギャップ)と第1、第
2現像スリーブ31A、31B内のマグネットによる磁
力の影響によって規制される。
【0069】次に、第1、第2現像スリーブ31A、3
1BのSDギャップ、SSギャップについて説明する。
【0070】現像装置3は、感光ドラム1と第1、第2
現像スリーブ31A、31Bとが略平行に近接対向する
ように配置される(図2、図6)。本実施例では、第1
現像スリーブ31Aと第2現像スリーブ31Bとの空隙
であるSSギャップは、現像容器32に一体で形成する
規制ガイド溝部25(図4)の加工精度により保証して
いる。
【0071】現像容器32を、材料として通常用いられ
るポリスチレン系、ABS系、PPE+PS系の樹脂材
料などを用いて、当業者には周知の射出成形にて作製す
る場合、その側壁32aに一体に設ける規制ガイド溝部
25は、一般に、±0.1mm以下での作製が可能あ
る。以下に説明するSSギャップのラチチュード(許容
範囲)を考慮しても、規制ガイド溝部25の加工精度に
よりSSギャップを保証することは可能である。
【0072】本発明者の今までの研究によれば、SSギ
ャップは、SDギャップ、SBギャップに比べてラチチ
ュードがあり、複数の現像スリーブ間のSSギャップ
は、0.40〜0.80mmとすればよいことが分かっ
た。
【0073】仮に、各現像スリーブ31A、31Bに関
するSDギャップ、SDa、SDbを、それぞれ0.2
0mmとし、両現像スリーブ31A、31B間のSSギ
ャップを0.60mmとする場合、上述のように、現像
容器32に形成する規制ガイド溝部25の加工精度は±
0.1mm以下である。従って、これらを考慮しても、
上記のSSギャップのラチチュード内であり、画像不良
などは発生しない。
【0074】一般に、スペーサーコロを、材料として通
常用いられるPOM系、超高分子量ポリエチレン樹脂な
どを用いて、当業者には周知の射出成形後に研削加工な
どで作製する場合、スペーサーコロの外径の寸法精度は
0.015mm以下である。
【0075】又、前記仮定では、第1、第2現像スリー
ブ31A、31Bのそれぞれに対するスペーサーコロ2
0A、20B同士の隙間は0.20mmである。スペー
サーコロの外径の寸法精度は0.015mm以下である
ので、スペーサ−コロ20A、20B同士は干渉しな
い。従って、図6に示すように第1、第2現像スリーブ
31A、31Bの長手方向に対して、同じ位置にスペー
サーコロ20A、20Bを配置することができる。これ
によって、装置の省スペース化を図ることができる。勿
論、本発明はこれに限定されるものではなく、スペーサ
ーコロ20A、20Bを、各現像スリーブ31A、31
Bの長手方向の異なる位置に配置することも当然可能で
ある。
【0076】尚、上述したSDギャップ、SSギャップ
の値は例示に過ぎず、本発明はこれに限定されるもので
はない。当然、本発明の実施に際し、装置仕様、装置構
成などにより、SDa、SDbギャップ及びSSギャッ
プの最適化を図り、決定すればよい。
【0077】以上、本実施例の構成によれば、第1、第
2現像スリーブ31A、31Bにより複数回の現像を行
うことで、1つの現像スリーブを用いた従来の現像方式
よりも現像領域を広く設けることができ、画像形成のプ
ロセススピード(コピースピード)の高速化が可能であ
る。又、第1、第2現像スリーブ31A、31Bを近接
させて、現像装置3に一体的に構成することができるの
で、装置の小型化が可能である。
【0078】又、隣り合う現像スリーブ31A、31B
を独立して感光ドラムに付勢することで、各現像スリー
ブ31A、31Bの両端に設けられたスペーサーコロ2
0A、20Bの浮きを防止することができる。これによ
り、複数の現像スリーブ31A、31Bと感光ドラム1
との間隙(SDギャップ)を確実に保証して、安定した
多段現像を行うことができる。
【0079】更に、隣り合う現像スリーブ31A、31
Bの少なくとも一方(本実施例では第2現像スリーブ3
1B)を現像容器32の側壁部に一体に設けた規制ガイ
ド溝部25によって規制することでSSギャップを保証
することができ、又、斯かる規制ガイド溝部25によっ
て一方の現像スリーブ(本実施例では第2現像スリーブ
31B)を第1現像スリーブ31Aを回動中心とした回
動方向に微小範囲で移動可能、且つ、回転可能に支持す
ることで、SDギャップを保証することができる。
【0080】尚、本実施例では、現像容器32を感光ド
ラム1に向かって付勢する加圧部材、第2現像スリーブ
31Bを感光ドラム1に向かって付勢する加圧部材とし
て、弾性部材であるコイルバネを用いたが、本発明はこ
れに限定されるものではなく、板バネ、ねじりコイルバ
ネなどの弾性部材から適宜選定して用いればよい。
【0081】又、本実施例では、第1、第2現像スリー
ブ31A、31Bを支持する支持部材として、ベアリン
グ(ボールベアリング)を用いたが、本発明はこれに限
定されるものではなく、樹脂、焼結金属を含む材料にて
作製される滑り軸受けであってもよい。
【0082】実施例2 次に、本発明の他の実施例を説明する。図7は、本実施
例における規制ガイド溝部と加圧手段の構成を部分的に
拡大して示している。現像装置、画像形成装置の基本構
成及び動作は、実施例1と同様である。従って、実施例
1のものと同様の機能を有する要素には同一符号を付
し、詳しい説明は省略する。
【0083】図7に示すように、本実施例では、図3を
参照して説明した規制ガイド溝部25における、第1現
像スリーブ31Aの回転中心を中心とした半径Raの円
弧に沿う壁部52aと同じ機能を、別部材であるスペー
サ揺動部材40によって行う。
【0084】本実施例では、実施例1における規制ガイ
ド溝部25の壁部25aは切り欠かれており、第1現像
スリーブ31Aのベアリング21Aが取り付けられる現
像容器32の取り付け穴部22まで連なるスペーサ溝部
28が設けられている。そして、スペーサ溝部28を通
り、第1現像スリーブ31Aのベアリング21Aと第2
現像スリーブ31Bのベアリング21Bとの間に、スペ
ーサ揺動部材40が配置される。
【0085】図7中に斜線部で示されるスペーサ揺動部
材40は、第1現像スリーブ31Aと第2現像スリーブ
31Bとの間のSSギャップを保証するためのスペーサ
部40aを備える。本実施例では、スペーサ揺動部材4
0のスペーサ部40aは、第1現像スリーブ31Aのベ
アリング21Aと、第2現像スリーブ31Bのベアリン
グ21Bとの間のスペースを保つ役割を果たす。又、ス
ペーサー揺動部材40は、突き当て部40b、40cに
おいて、それぞれのベアリング21A、21Bに当接し
ている。又、第1現像スリーブ31Aの回転中心を中心
とした半径Rbの円弧に沿う壁部25bが、実施例1と
同様に、第2現像スリーブ31Bのベアリング21Bを
規制する。これによって、第1現像スリーブ31Aと第
2現像スリーブ31Bとの所定の空隙を保っている。
【0086】本実施例においは、スペーサ揺動部材40
の突き当て部40b、40cは、それぞれのベアリング
21A、21Bの外周に沿った所定周長をもって各ベア
リング21A、21Bに当接している。又、第2現像ス
リーブ31Bのベアリング21Bへの突き当て部40c
は、このベアリング21Bが規制ガイド溝部25の壁部
25bと当接する領域近傍を除いた大半の外周に沿って
延在している。
【0087】ここで、規制ガイド溝部25には、第2現
像スリーブ31Bのベアリング21B及びスペーサ揺動
部材40を嵌入された状態で、第1現像スリーブ31A
を中心とした回動方向の先端側と後端側に、両突き当て
部材40b、40cとの間には、それぞれ微小隙間d1
及びd2、d1及びd2が設けられている。これらの隙
間は、実施例1にて説明したように、複数の現像スリー
ブをスムーズに感光ドラム1に近接させることができる
ようにするためのものであり、その大きさは適宜選定す
ればよい。
【0088】これにより、第2現像スリーブ31Bは、
スペーサ揺動部材40及び規制ガイド溝部25の壁部2
5bに規制されながら、第1現像スリーブ31Aを中心
とした回動方向にのみ、上記隙間の分だけ微小範囲内を
移動可能とされる。
【0089】本実施例において、第2現像スリーブ31
Bを感光ドラム1に向かって加圧する加圧手段は、実施
例1のものと概略同様とする。本実施例では、上述のよ
うにベアリング21Bの外周をスペーサ揺動部材が取り
巻いているので、加圧バネ50は、加圧バネホルダー5
2を介して、スペーサ揺動部材40を加圧する。
【0090】スペーサ揺動部材40は、摺動性と対トナ
ー性、つまり、トナー(現像剤)との接触による劣化に
強い材料、例えばPOM系の樹脂にて形成するのが好適
である。
【0091】以上、本実施例の構成によっても、実施例
1と同様な効果が得られると共に、次のような効果をも
得ることができる。つまり、スペーサ揺動部材40は、
現像容器32に比べて小さな部品であるので、製作精度
を向上することが容易である。これは、生産時の寸法の
バラツキを押え得ることで、検査工程の削減、部品管理
費の削減、型の製作費用の削減に繋がり、低コスト化に
貢献できる効果がある。又、スペーサ揺動部材40を現
像容器32と異なる材料にて形成することができるた
め、例えば、第1現像スリーブ31Aのベアリング21
Aとの摺動性を向上させることで、第2現像スリーブ3
1Bを感光ドラム1方向へ加圧する加圧力の、摺擦によ
る損失を軽減することができる。
【0092】尚、変形例として、スペーサ揺動部材40
は、第2現像スリーブ31Bのベアリング21Bとを一
体的に作製しても、本実施例の効果は変わらない。
【0093】又、本実施例では、スペーサ揺動部材40
の第2現像スリーブ31Bの支持部材であるベアリング
21Bへの突き当て部40cは、このベアリング21B
の外周をほぼ全域を取り巻いた構成としたが、本発明は
これに限定されるものではなく、ベアリング21Bのよ
り短い外周領域に沿って当接する構成としてもよい。こ
の場合、実施例1と同様、第2現像スリーブ31Bのベ
アリング21Bが、加圧バネ50によって、例えば加圧
バネホルダー52を介して加圧されてもよい。
【0094】実施例3 次に、本発明の他の実施例を説明する。図8は、本実施
例における規制ガイド溝部と加圧手段の構成を部分的に
拡大して示している。
【0095】本実施例では、実施例2のスペーサ揺動部
材40と同様の機能を有するスペーサ揺動部材40は、
実施例2の構成に加えて、第1現像スリーブ31Aの回
転中心を中心とした半径Rb’の円弧に沿う規制ガイド
溝部25の壁部25b’に当接する摺動部40eを有す
る。
【0096】つまり、図8に斜線部で示されるスペーサ
揺動部材40は、第1現像スリーブ31Aと第2現像ス
リーブ31BとのSSギャップを保証するためのスペー
サ部30a、第1現像スリーブ31Aのベアリング21
Aへの突き当て部40bを備えている。そして、本実施
例では、スペーサ揺動部材40の第2現像スリーブ31
B側は、上記摺動部40eを含み、ベアリング21Bの
全外周を包囲する保持部40dを形成する。
【0097】スペーサ揺動部材の40のスペーサ部40
aは、実施例1同様、ベアリング21Aとベアリング2
1Bとの間のスペースを保つための役割を果たす。又、
本実施例では、上記半径Rb’の円弧に沿う規制ガイド
溝部25の壁部25b’により、スペーサ揺動部材40
の摺動部40eが規制される。
【0098】これによって、第2現像スリーブ31B
は、スペーサ揺動部材40及び規制ガイド溝部25の壁
部25bに規制されながら、第1現像スリーブ31Aを
中心とした回動方向にのみ微小範囲内を移動可能とされ
る。
【0099】更に、本実施例では、スペーサ揺動部材4
0は、実施例1及び2における加圧バネホルダー52の
機能を有する加圧バネホルダー部40fが一体に形成さ
れた形状とする。
【0100】加圧バネホルダー部40fがスペーサ揺動
部材40に一体に設けられていることを除いて、第2現
像スリーブ31Bを感光ドラム1に向かって加圧する加
圧手段は、上記各実施例と同様とされる。つまり、本実
施例では、スペーサ揺動部材40を、スペーサ揺動部材
40に一体に形成された加圧バネホルダー部40fを介
して、加圧バネ50にて加圧する。
【0101】本実施例のスペーサ揺動部材40も、実施
例2と同様、摺動性と対トナー性に優れた材料であるP
OM系の樹脂により、摺動部40e、加圧バネホルダー
部40fをも一体に形成するのが好適である。
【0102】以上、本実施例の構成によれば、実施例1
及び実施例2にて説明した効果を得ることができると共
に、更に、スペーサ揺動部材40に加圧バネホルダー部
40fを一体に形成することで、更なる低コスト化に貢
献できる効果がある。
【0103】尚、変形例として、スペーサ揺動部材40
は、第2現像スリーブ31Bのベアリング21Bと一体
的に作製しても、本実施例の効果は変わらない。
【0104】実施例4 次に、本発明の他の実施例を説明する。図9は、本実施
例における規制ガイド溝部と加圧手段の構成を部分的に
拡大して示している。
【0105】本実施例では、実施例3のスペーサ揺動部
材40と同様の機能を有するスペーサ揺動部材40は、
実施例3の構成に加えて、更に、実施例1、2及び3に
おける加圧バネ50の機能を備えた形状とする。
【0106】即ち、図9に斜線部で示されるスペーサ揺
動部材40は、第2現像スリーブ31Bのベアリング2
1Bの外周を包囲する保持部40dに、スペーサ揺動部
材40と同じ樹脂材料により、板バネ形状部40gを一
体的に形成する。
【0107】又、本実施例では、現像容器32には、実
施例1、2及び3における加圧バネホルダー溝部26、
加圧バネ突き当て部27とそれぞれ概略同様の機能を有
する、板バネ形状部40gを収める板バネ溝部26’、
板バネ形状部40gが突き当たる加圧部材受け部である
板バネ突き当て部27’を設ける。
【0108】本実施例のスペーサ揺動部材40も、実施
例2及び3と同様、摺動性と対トナー性に優れた材料で
あるPOM系の樹脂により、板バネ形状部40gをも一
体に形成するのが好適である。
【0109】以上、本実施例の構成によれば、上記実施
例にて説明した効果を得ることができると共に、更に、
スペーサ揺動部材40を形成する樹脂部材を板バネ形状
にすることで、加圧バネの機能をスペーサ揺動部材40
と一体的に持たせ、更なる低コスト化に貢献できる効果
がある。
【0110】尚、変形例として、スペーサ揺動部材40
は、第2現像スリーブ31Bのベアリング21Bと一体
的に作製しても、本実施例の効果は変わらない。
【0111】実施例5 次に、本発明の更に他の実施例を説明する。図10は、
本実施例における規制ガイド溝部と加圧手段の構成を部
分的に拡大して示している。
【0112】本実施例では、第1、第2現像スリーブ3
1A、31Bの位置決め方法は、スペーサ揺動部材40
を用いない実施例1と同様である。但し、本実施例で
は、実施例1において現像容器32に形成した、第1現
像スリーブ31Aのベアリング21Aを取り付ける取り
付け穴部22、及び第2現像スリーブ31Bのベアリン
グ21Bを嵌入する規制ガイド溝部25を、現像容器3
2とは別部材である位置決め部材41として予め形成
し、この位置決め部材41をその後現像容器32に取り
付けることで、第1、第2現像スリーブ31A、31B
の支持手段を形成する。
【0113】図10の斜線部で示される位置決め部材4
1は、ビス42、42によって2箇所で現像容器32に
取り付けられる。尚、位置決め部材41の現像容器32
への取り付け方法は、ビス止めに限るものではなく、接
着などの一般的な取り付け方法を適宜選定して用いれば
よい。
【0114】位置決め部材41は、摺動性と対トナー性
に優れている材料、例えばPOM系の樹脂にて形成する
のが好適である。
【0115】以上、本実施例の構成によれば、実施例1
と同様な効果を得ることができると共に、次のような効
果をも得ることができる。即ち、位置決め部材41は、
現像容器32に比べて小さな部品であるので、実施例2
〜4におけるスペーサ揺動部材40と同様、製作精度を
向上することが容易である。これは、生産時の寸法のバ
ラツキを押え得ることで、検査工程の削減、部品管理費
の削減、型の製作費用の削減に繋がり、低コスト化に貢
献できる効果がある。又、位置決め部材41を現像容器
32と異なる材料にて形成することができるので、摺動
性を向上させることで、第2現像スリーブ31Bを感光
ドラム1方向へ加圧する加圧力の、摺擦による損失を軽
減することができる。
【0116】尚、位置決め部材41に、更に加圧バネ溝
部26、加圧バネ突き当て部27を一体的に形成しても
よく、上述と同様の効果を得ることができる。
【0117】又、本実施例では、図10に示すように、
位置決め部材41には、第1現像スリーブ31Aの支持
部材であるベアリング21Aを取り付ける取り付け穴部
22と、第2現像スリーブ31Bの支持部材であるベア
リング21Bを嵌入する規制ガイド溝部25とを設けた
が、本発明はこれに限定されない。ベアリング21Aの
取り付け穴22は現像容器32に設け、少なくとも規制
ガイド溝部25を位置決め部材41として現像容器32
とは別部材として形成してもよい。この場合にも、上述
と同様の効果を得ることができる。
【0118】ここで、上記実施例2〜5の構成は組み合
わせることもできる。即ち、図7〜10を参照すると理
解されるように、例えば、図7におけるスペーサ揺動部
材40のベアリング21Bへの当接部40cに、一体的
に図8に示す加圧バネホルダー部40f、或いは図9に
示す板バネ形状部40gを設けてもよい。更に、上述の
スペーサ揺動部材40、位置決め部材41に、ベアリン
グ21A、21Bのスラスト方向(現像スリーブの軸線
方向)の抜け止め部を設けた形状としてもよい。当業者
は、装置の仕様、装置構成に応じて、上記各実施例から
組み合わせた変更態様を容易に得ることができる。
【0119】実施例6 次に、本発明の更に他の実施例を説明する。本実施例で
は、3つの現像スリーブ31A、31B、31Cを備え
た多段現像装置に本発明を適用する。図11は、本実施
例の現像装置の側面を示す。尚、第3の現像剤担持体で
ある第3現像スリーブ31Cを有し、この第3現像スリ
ーブ31Cの位置決め構成を更に有することを除き、本
実施例の現像装置及び画像形成装置は、基本的構成及び
動作は上記各実施例におけるものと同様である。従っ
て、ここでは、同様の機能、構成を有する要素には同一
符号を付し、詳しい説明は省略する。
【0120】図11に示すように、本実施例において、
第3現像スリーブ31Cの位置決め方法には、実施例1
と同様の原理を適用する。
【0121】つまり、本実施例では、2つの現像スリー
ブを用いる場合と同様に、第3現像スリーブ31Cを常
に安定して感光ドラム1に近接させる(突き当てる)た
めに、第3現像スリーブ31Cに対して実施例1と同様
の規制ガイド溝部25Cを設ける。
【0122】規制ガイド溝部25Cの形状は、第2現像
スリーブ31Bを基準に定めればよい。つまり、第3現
像スリーブ31Cに対する規制ガイド溝部25Cには、
第2現像スリーブ31Bの回転中心を中心とした所定の
半径の円弧に沿う壁部を少なくとも1箇所は設け、これ
によって第2、第3の現像スリーブ31B、31C間の
SSギャップを保証し、且つ、第2現像スリーブ31B
を回動中心した回動方向にのみ微小範囲内を移動可能と
することができる。
【0123】上述のように、SSギャップはSBギャッ
プに比べてラチチュードが広い。従って、第2現像スリ
ーブ31Bが微小範囲で移動して、第2現像スリーブ3
1Bと第3現像スリーブ31CとのSSギャップが変動
しても、画像劣化を及ぼすほどの影響はない。
【0124】又、第3現像スリーブ31Cと感光ドラム
1とのSDギャップであるSDcは、第1、第2現像ス
リーブ31A、31Bと同様に、スペーサーコロ(図示
せず)により保証する。
【0125】尚、本実施例では、第2、第3現像スリー
ブ1B、31Cの位置決め構成として、実施例1にて説
明した構成を採用したが、当然、実施例2〜5にて説明
した何れかの構成、或いは組み合わせて採用することも
当然可能である。
【0126】以上、本実施例から分かるように、本発明
は、現像スリーブを2つ用いる場合に限らず、更に複数
の現像スリーブを用いた多段現像装置にも適用すること
ができる。この場合にも、上記各実施例と同様の効果を
得ることができる。
【0127】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
複数の現像剤担持体により複数回の現像を行うことで現
像領域を広く設けることができ、画像形成のプロセスス
ピードの高速化が可能である。又、複数の現像剤担持体
を近接させて、現像装置に一体的に構成することで、装
置の小型化が可能であると共に、高画質化をも図ること
ができる。そして、本発明によれば、複数の現像剤担持
体を一体的に設けた現像装置にて、複数の現像剤担持体
のそれぞれと像担持体との離間部材の浮きを防止し、確
実に複数の現像剤担持体を像担持体に近接させ、安定し
た画像形成が可能であり、又、像担持体と現像剤担持体
との空隙を保証すると共に、複数の現像剤担持体間の空
隙をも保証することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る画像形成装置の一実施例の概略縦
断面図である。
【図2】本発明に係る現像装置の一実施例の概略縦断面
図である。
【図3】図2の現像装置の概略側面図である。
【図4】図2の現像装置において、現像剤担持体の支持
部材近傍を示す現像容器の部分斜視図である。
【図5】第1、第2の現像剤担持体の位置関係及び第2
の現像剤担持体の加圧態様を説明するための、各現像剤
担持体の支持部近傍を示す概略構成図である。
【図6】現像装置の長手方向の構成を説明するための、
図2の現像装置の概略横断面図である。
【図7】本発明従った現像剤担持体の支持部(位置決め
部)の他の実施例を示す現像容器の部分拡大側面図であ
る。
【図8】本発明従った現像剤担持体の支持部(位置決め
部)の他の実施例を示す現像容器の部分拡大側面図であ
る。
【図9】本発明従った現像剤担持体の支持部(位置決め
部)の他の実施例を示す現像容器の部分拡大側面図であ
る。
【図10】本発明従った現像剤担持体の支持部(位置決
め部)の更に他の実施例を示す現像容器の部分拡大側面
図である。
【図11】本発明に係る現像装置の他の実施例の概略側
面図である。
【図12】従来の画像形成装置の一例の概略縦断面図で
ある。
【図13】従来の現像装置の一例の概略縦断面図であ
る。
【図14】図13の現像装置の長手方向の構成を説明す
るための概略横断面図である。
【符号の説明】
1 感光ドラム(像担持体、電
子写真感光体) 3 現像装置 20 スペーサーコロ(離間部
材) 21A、21B、21C ベアリング(支持部材) 25 規制ガイド溝部 26 加圧バネホルダー溝部(加
圧部材収納溝部) 27 加圧バネ受け部(加圧部材
受け部) 30A 第1現像スリーブ(第1の
現像剤担持体) 30B 第2現像スリーブ(第2の
現像剤担持体) 30C 第3現像スリーブ(第3の
現像剤担持体) 35 現像剤規制ブレード(現像
剤規制手段) 32 現像容器 40 スペーサ揺動部材 40f 加圧バネホルダー部(加圧
部材受け部) 40g 板バネ形状部(加圧部材、
弾性部材) 41 位置決め部材 50 加圧バネ(加圧部材、弾性
部材) 51 加圧バネ(加圧部材、弾性
部材) 52 加圧バネホルダー(加圧部
材受け部材)

Claims (22)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 像担持体に近接対向される複数の現像剤
    担持体を有する現像装置において、 隣り合う第1、第2の現像剤担持体を所定の空隙を保ち
    ながら回転可能に支持する支持手段であって、前記第1
    の現像剤担持体を回動中心として前記第2の現像剤担持
    体を回動方向に移動可能とする支持手段と、 前記第2の現像剤担持体を前記像担持体に向かって付勢
    する加圧手段と、を有することを特徴とする現像装置。
  2. 【請求項2】 前記支持手段は、 前記第2の現像剤担持体を回転自在に支持する支持部材
    と、 前記支持部材を、前記第1の現像剤担持体を回動中心と
    して微小範囲内を回動方向にのみ移動可能とし、前記第
    1の現像剤担持体と前記第2の現像剤担持体との所定の
    空隙を保つ規制ガイド溝部と、を有することを特徴とす
    る請求項1の現像装置。
  3. 【請求項3】 前記支持手段は複数の現像剤担持体が取
    り付けられる容器の第1、第2の側壁に設けられ、 前記第1、第2の側壁に設けられた各穴部に取り付けら
    れ、前記第1の現像剤担持体の回転軸方向両端部近傍を
    それぞれ回転自在に支持する支持部材と、 前記第2の現像剤担持体の回転軸方向両端部近傍をそれ
    ぞれ回転自在に支持する支持部材と、 前記第1、第2の側壁にそれぞれ設けられ、前記第2の
    現像剤担持体の支持部材を、前記第1の現像剤担持体を
    回動中心として微小範囲内を回動方向にのみ移動可能と
    し、前記第1の現像剤担持体と前記第2の現像剤担持体
    との所定の空隙を保つ規制ガイド溝部と、を有すること
    を特徴とする請求項1の現像装置。
  4. 【請求項4】 前記支持手段は、 前記第1の現像剤担持体を回転自在に支持する支持部材
    と、前記第2の現像剤担持体を回転自在に支持する支持
    部材との間に位置し、前記第1の現像剤担持体と前記第
    2の現像剤担持体との所定の空隙を保つスペーサ揺動部
    材と、 前記第2の現像剤担持体の支持部材を、前記第1の現像
    剤担持体を回動中心として微小範囲を回動方向にのみ移
    動可能とする規制ガイド溝部と、を有することを特徴と
    する請求項1の現像装置。
  5. 【請求項5】 前記支持手段は複数の現像剤担持体が取
    り付けられる容器の第1、第2側壁に設けられ、 前記第1、第2の側壁に設けられた各穴部に取り付けら
    れ、前記第1の現像剤担持体の回転軸方向両端部近傍を
    それぞれ回転自在に支持する支持部材と、 前記第2の現像剤担持体の回転軸方向両端部近傍をそれ
    ぞれ回転自在に支持する支持部材と、 前記第1、第2の側壁にそれぞれ設けられ、前記第1、
    第2の現像剤担持体のそれぞれ支持部材の間に位置し、
    前記第1の現像剤担持体と前記第2の現像剤担持体との
    所定の空隙を保つスペーサ揺動部材と、 前記第1、第2の側壁にそれぞれ設けられ、前記第2の
    現像剤担持体の支持部材を、前記第1の現像剤担持体を
    回動中心として微小範囲内を回動方向にのみ移動可能と
    する規制ガイド溝部と、を有することを特徴とする請求
    項1の現像装置。
  6. 【請求項6】 前記規制ガイド溝部は、前記第1の現像
    剤担持体を中心とした所定半径の円弧に沿う形状を少な
    くとも1箇所有することを特徴とする請求項2〜5のい
    ずれかの項に記載の現像装置。
  7. 【請求項7】 前記規制ガイド溝部は、前記第2の現像
    剤担持体の支持部材を直接規制して、前記第1の現像剤
    担持体と前記第2の現像剤担持体との所定の空隙を保つ
    ことを特徴とする請求項2〜5のいずれかの項に記載の
    現像装置。
  8. 【請求項8】 前記スペーサ揺動部材によって前記第2
    の現像剤担持体の支持部材が覆われていることを特徴と
    する請求項4又は5の現像装置。
  9. 【請求項9】 前記規制ガイド溝部は、前記スペーサ揺
    動部材を直接規制して、前記第1の現像剤担持体と前記
    第2の現像剤担持体との所定の空隙を保つことを特徴と
    する請求項8の現像装置。
  10. 【請求項10】 前記規制ガイド溝部は、前記容器とは
    別部材として予め作製した後に、前記容器に取り付けら
    れることを特徴とする請求項2〜5のいずれかの項に記
    載の現像装置。
  11. 【請求項11】 前記現像剤担持体を支持する支持部材
    は、樹脂、焼結金属を含む材料にて形成されるすべり軸
    受け又はボールベアリングであることを特徴とする請求
    項2〜5のいずれかの項に記載の現像装置。
  12. 【請求項12】 前記加圧手段は、前記第2の現像剤担
    持体の支持部材を加圧することで、前記第2の現像剤担
    持体を前記像担持体に向かって加圧する加圧部材を有す
    ることを特徴とする請求項2〜5のいずれかの項に記載
    の現像装置。
  13. 【請求項13】 前記加圧手段は、前記スペーサ揺動部
    材を加圧することで、前記第2の現像剤担持体を前記像
    担持体に向かって加圧する加圧部材を有することを特徴
    とする請求項8の現像装置。
  14. 【請求項14】 前記加圧手段は、加圧部材と、該加圧
    部材の受け部材と、前記加圧部材及び受け部材を収める
    加圧部材収納溝部と、を有することを特徴とする請求項
    1〜13のいずれかの項に記載の現像装置。
  15. 【請求項15】 前記加圧手段は、加圧部材と、該加圧
    部材の受け部材と、前記加圧部材及び受け部材を収める
    加圧部材収納溝部と、を有し、前記受け部材は前記スペ
    ーサ揺動部材に一体に設けられていることを特徴とする
    請求項4又は5の現像装置。
  16. 【請求項16】 前記加圧手段は、加圧部材と、該加圧
    部材の受け部材と、前記加圧部材及び受け部材を収める
    加圧部材収納溝部と、を有し、前記加圧部材は、前記ス
    ペーサ揺動部材に一体に設けられていることを特徴とす
    る請求項4又は5の現像装置。
  17. 【請求項17】 前記加圧手段は、加圧部材と、該加圧
    部材の受け部材と、前記加圧部材及び受け部材を収める
    加圧部材収納溝部と、を有し、前記加圧部材収納溝部
    は、前記規制ガイド溝部に一体に設けられることを特徴
    とする請求項2〜5のいずれかの項に記載の現像装置。
  18. 【請求項18】 前記加圧部材は、コイルバネ、板バ
    ネ、ねじりコイルバネを含む群より選択される弾性部材
    であることを特徴とする請求項12〜17のいずれかの
    項に記載の現像装置。
  19. 【請求項19】 前記第1の現像剤担持体は、前記複数
    の現像剤担持体による現像の行程の最上流に位置し、該
    第1の現像剤担持体の表面に担持する現像剤量は、前記
    容器に固定された現像剤規制手段により規制されること
    を特徴とする請求項1〜18のいずれかの項に記載の現
    像装置。
  20. 【請求項20】 各現像剤担持体の回転軸方向両端部近
    傍に、像担持体との所定の空隙を保つための離間部材が
    設けられていることを特徴とする請求項1〜19のいず
    れかの項に記載の現像装置。
  21. 【請求項21】 像担持体と、請求項1〜20のいずれ
    かの項に記載の現像装置と、を有し、前記像担持体に形
    成した潜像を前記現像装置により現像して画像を得るこ
    とを特徴とする画像形成装置。
  22. 【請求項22】 前記現像装置を前記像担持体に向かっ
    て付勢する加圧手段を有することを特徴とする請求項2
    1の画像形成装置。
JP2001163154A 2001-05-30 2001-05-30 現像装置及び画像形成装置 Pending JP2002351211A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001163154A JP2002351211A (ja) 2001-05-30 2001-05-30 現像装置及び画像形成装置
US10/156,181 US6735410B2 (en) 2001-05-30 2002-05-29 Developing device featuring a first developer bearing member and a second, swingable developer bearing member

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001163154A JP2002351211A (ja) 2001-05-30 2001-05-30 現像装置及び画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002351211A true JP2002351211A (ja) 2002-12-06

Family

ID=19006174

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001163154A Pending JP2002351211A (ja) 2001-05-30 2001-05-30 現像装置及び画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6735410B2 (ja)
JP (1) JP2002351211A (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6947689B2 (en) * 2002-10-31 2005-09-20 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
JP2009116261A (ja) * 2007-11-09 2009-05-28 Canon Inc 画像形成装置
WO2010061741A1 (ja) * 2008-11-27 2010-06-03 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成装置
JP2011175157A (ja) * 2010-02-25 2011-09-08 Canon Inc 現像装置
EP2386912A2 (en) 2010-05-10 2011-11-16 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
JP2012093439A (ja) * 2010-10-25 2012-05-17 Canon Inc 現像装置及び画像形成装置
JP2012093420A (ja) * 2010-10-25 2012-05-17 Fuji Xerox Co Ltd 現像装置及び画像形成装置
RU2494424C2 (ru) * 2011-10-07 2013-09-27 Общество с ограниченной ответственностью "Фирма "Радиус-Сервис" Видеоэндоскоп для осмотра внутренних поверхностей трубчатых изделий
JP2013222146A (ja) * 2012-04-18 2013-10-28 Konica Minolta Inc 現像装置および画像形成装置
US8781362B2 (en) 2012-01-27 2014-07-15 Fuji Xerox Co., Ltd. Image forming apparatus
US8892010B2 (en) 2012-01-27 2014-11-18 Fuji Xerox Co., Ltd. Developing device and image forming apparatus
US8953988B2 (en) 2012-01-27 2015-02-10 Fuji Xerox Co., Ltd. Developing device and image forming apparatus
US10527965B2 (en) 2016-11-14 2020-01-07 Konica Minolta, Inc. Image forming apparatus

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100433422B1 (ko) * 2002-07-19 2004-05-31 삼성전자주식회사 롤러 이격장치
JP2005227351A (ja) * 2004-02-10 2005-08-25 Canon Inc 現像剤補給装置および画像形成装置
US7389073B2 (en) 2006-03-29 2008-06-17 Xerox Corporation Electrostatographic developer unit having multiple magnetic brush rolls having dissimilar compositions
JP5434430B2 (ja) * 2009-09-18 2014-03-05 富士ゼロックス株式会社 現像装置及び画像形成装置
JP5359766B2 (ja) * 2009-10-17 2013-12-04 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置
JP6237534B2 (ja) * 2014-08-22 2017-11-29 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59223468A (ja) * 1983-06-03 1984-12-15 Fuji Xerox Co Ltd 複写機の現像器支持機構
US5669049A (en) * 1995-12-18 1997-09-16 Xerox Corporation Multi-roll developer housing with converging belt to roll spacing
JPH112961A (ja) * 1997-06-12 1999-01-06 Mita Ind Co Ltd 画像形成機の静電潜像現像装置

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6947689B2 (en) * 2002-10-31 2005-09-20 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
JP2009116261A (ja) * 2007-11-09 2009-05-28 Canon Inc 画像形成装置
US8509659B2 (en) 2008-11-27 2013-08-13 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Image forming apparatus
WO2010061741A1 (ja) * 2008-11-27 2010-06-03 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成装置
JP4930639B2 (ja) * 2008-11-27 2012-05-16 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成装置
JP2011175157A (ja) * 2010-02-25 2011-09-08 Canon Inc 現像装置
EP2386912A2 (en) 2010-05-10 2011-11-16 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
US8768215B2 (en) 2010-05-10 2014-07-01 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
JP2012093420A (ja) * 2010-10-25 2012-05-17 Fuji Xerox Co Ltd 現像装置及び画像形成装置
JP2012093439A (ja) * 2010-10-25 2012-05-17 Canon Inc 現像装置及び画像形成装置
RU2494424C2 (ru) * 2011-10-07 2013-09-27 Общество с ограниченной ответственностью "Фирма "Радиус-Сервис" Видеоэндоскоп для осмотра внутренних поверхностей трубчатых изделий
US8781362B2 (en) 2012-01-27 2014-07-15 Fuji Xerox Co., Ltd. Image forming apparatus
US8892010B2 (en) 2012-01-27 2014-11-18 Fuji Xerox Co., Ltd. Developing device and image forming apparatus
US8953988B2 (en) 2012-01-27 2015-02-10 Fuji Xerox Co., Ltd. Developing device and image forming apparatus
JP2013222146A (ja) * 2012-04-18 2013-10-28 Konica Minolta Inc 現像装置および画像形成装置
US10527965B2 (en) 2016-11-14 2020-01-07 Konica Minolta, Inc. Image forming apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
US6735410B2 (en) 2004-05-11
US20020181974A1 (en) 2002-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002351211A (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP5328139B2 (ja) 画像形成装置
JP5052906B2 (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP5435852B2 (ja) 画像形成装置
JP2002357951A (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP3406306B2 (ja) 画像形成システム
US7199898B2 (en) Developing device and image forming apparatus
JP2003316104A (ja) 画像形成装置
EP1355202B1 (en) Developing apparatus
JP4785554B2 (ja) 現像装置,画像形成装置
US8095051B2 (en) Image forming apparatus which achieves stability of a gap between an image bearing member and developer bearing member
JP2003107906A (ja) 現像装置
US8155561B2 (en) Image forming apparatus
US20110211870A1 (en) Developing device and image forming apparatus
JP5115262B2 (ja) 画像形成装置
JP4087134B2 (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP4116953B2 (ja) 像担持体の支持構造、多色画像形成装置及び回転体の支持方法
JP2007079596A (ja) 画像形成装置
US6983116B2 (en) Image forming apparatus having a horizontal optical path
JP2004045574A (ja) 画像形成装置
JP6576100B2 (ja) 現像剤容器、現像装置、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置
JP2023028836A (ja) 画像形成装置及びその制御方法
JP2003015410A (ja) 現像装置
JP5522993B2 (ja) プロセスカートリッジ
JP2002341655A (ja) 現像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040115

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060530

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060731

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061212