JP2001138879A - 車両ブレーキ装置の制御方法および装置 - Google Patents

車両ブレーキ装置の制御方法および装置

Info

Publication number
JP2001138879A
JP2001138879A JP2000313289A JP2000313289A JP2001138879A JP 2001138879 A JP2001138879 A JP 2001138879A JP 2000313289 A JP2000313289 A JP 2000313289A JP 2000313289 A JP2000313289 A JP 2000313289A JP 2001138879 A JP2001138879 A JP 2001138879A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brake
braking force
vehicle
operated
control device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000313289A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5015367B2 (ja
Inventor
Juergen Zechmann
ユールゲン・ツェッヒマン
Albrecht Irion
アルブレヒト・イリオン
Eberhard Holl
エーバーハルト・ホル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch GmbH
Original Assignee
Robert Bosch GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Robert Bosch GmbH filed Critical Robert Bosch GmbH
Publication of JP2001138879A publication Critical patent/JP2001138879A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5015367B2 publication Critical patent/JP5015367B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/74Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with electrical assistance or drive
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/66Electrical control in fluid-pressure brake systems
    • B60T13/68Electrical control in fluid-pressure brake systems by electrically-controlled valves
    • B60T13/683Electrical control in fluid-pressure brake systems by electrically-controlled valves in pneumatic systems or parts thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/66Electrical control in fluid-pressure brake systems
    • B60T13/68Electrical control in fluid-pressure brake systems by electrically-controlled valves
    • B60T13/686Electrical control in fluid-pressure brake systems by electrically-controlled valves in hydraulic systems or parts thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/12Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger
    • B60T7/122Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger for locking of reverse movement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2201/00Particular use of vehicle brake systems; Special systems using also the brakes; Special software modules within the brake system controller
    • B60T2201/06Hill holder; Start aid systems on inclined road

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高価なセンサ装置使用せずに発進アシストを
提供し、この場合に一般的に使用可能である自動ロック
式ブレーキ機能に対する手段を提供する。 【解決手段】 少なくとも1つの運転状態においてブレ
ーキ・ペダルを操作した場合に、ブレーキ操作量とは無
関係に車両の少なくとも1つの車輪におけるブレーキ力
を保持する、車両ブレーキ装置の制御方法および装置に
おいて、前記機能を作動または非作動とするために、種
々の条件が共通にまたは選択的に設定される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、車両ブレーキ装置
の制御方法および装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】欧州特許第375708号(米国特許第
5129496号)には、ブレーキ装置の適切な制御に
よる自動ロック式ブレーキの作動が記載されている。こ
のために、ブレーキ・ペダルを操作して車両速度が極め
て小さい速度値を下回ったときに、少なくとも1つの弁
の遮断によりブレーキ圧力が少なくとも1つの車輪ブレ
ーキ内に閉じ込められ、即ち一定に保持され、場合によ
りさらに圧力発生手段(ポンプ)の操作により圧力が上
昇される。閉じ込められたブレーキ圧力は、ドライバの
発進希望が検出されたときに再び低下される。
【0003】ドイツ特許公開第19621628号にお
いて、自動ロック式ブレーキ機能(またはヒルホルダ機
能)が提案され、この自動ロック式ブレーキ機能は、常
用ブレーキの操作において車両が停止したときに作動さ
れる。このとき作用しているブレーキ圧力ないしブレー
キ力は、少なくとも1つ車輪ブレーキにおいてブレーキ
・ペダルの操作量とは無関係に保持されまたは上昇さ
れ、ブレーキ・ペダルを放した場合に再び低下される。
このようなヒルホルダ機能は、大規模な安全手段の使用
を回避する。例えば勾配における発進アシストのため
に、ブレーキ・ペダルおよびクラッチ・ペダルを同時に
操作してからブレーキ・ペダルを放した場合、クラッチ
・ペダルがヒルホルダ機能の作動ないし非作動を引き受
ける。ドライバにより操作可能なクラッチ・ペダルがな
いシステムの場合、例えば自動変速機の場合にはクラッ
チ・ペダル情報が存在しないので、既知の方法は一般的
に使用可能ではない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】高価なセンサ装置を使
用せずに発進アシストを提供し、この場合、一般的に使
用可能である自動ロック式ブレーキ機能に対する手段を
提供することが本発明の課題である。
【0005】
【課題を解決するための手段】少なくとも1つの運転状
態においてブレーキ・ペダルを操作した場合に、車両の
少なくとも1つの車輪におけるブレーキ力が、ブレーキ
操作量とは無関係に保持される車両ブレーキ装置の制御
方法および装置において、前記機能を作動または非作動
とするために、種々の条件が共通にまたは選択的に設定
される。
【0006】本質的にブレーキ・ペダルを操作し且つ車
両の停止が検出された場合にブレーキ力を保持し(圧力
を閉じ込め)、ブレーキ・ペダルを放した後にブレーキ
力を再び解放する(ペダルを放した後のある時間の間は
機能が作動したままであり、所定時間が経過した後また
は発進希望が検出された後に、ブレーキ力が再び解放さ
れることが好ましい)自動ロック式ブレーキ機能または
ヒルホルダ機能は、特に勾配において一般的に使用可能
な発進アシストを行う。車両の後方転がりが存在しない
ことが有利である。車両は明らかに再現可能な特性を保
持し、この再現可能な特性においてブレーキ・ペダルを
放すことにより、いずれの場合においても中程度の時間
の間、このような電子式追加機能を有していない車両に
おいて通常行われているように、車両はブレーキ作動さ
れていない状態となる。
【0007】したがって、ヒルホルダ機能をロック式ブ
レーキとして誤って使用することが可能ではないことが
有利である。さらに、油圧式ブレーキ装置の場合、ブレ
ーキ圧力を閉じ込める弁の圧力保持能力に対して、比較
的低い要求が設定されるにすぎないことが特に有利であ
る。これは、弁の両側に差圧が発生している時間が制限
されているからである。
【0008】機能が作動している場合にドライバは待機
し、したがってエラーの場合に車両の保持を確実に引受
可能であることが特に有利である。ヒルホルダ機能は、
例えばドライバの存在検出のような高価なセンサ装置を
用いなくてもよく、自動変速機を有する場合においても
一般的に使用可能であることが特に有利である。
【0009】ヒルホルダ機能を作動および非作動とする
ための上記の条件が、ヒルホルダ装置の機能性を有利に
改善する少なくとも1つの他の条件により補助されるこ
とが有利である。加速ペダルが操作され且つブレーキ・
ペダルが放されている場合にブレーキ力の保持が延長さ
れる所定の時間が、ブレーキ力の保持が発進のために必
要とされるかぎり車両が勾配上に保持されるように決定
されることが有利である。この場合、ある実施態様にお
いては、予めこの時間の間に小さいブレーキ力低下ない
しブレーキ圧力低下が導かれることが有利である。後者
の表現は、以下において同様に、「ブレーキ力の保持」
または「ブレーキ圧力の閉じ込め」と理解される。
【0010】ヒルホルダ装置を作動ないし非作動とする
ための上記の条件により、車両の自動ロックが、ドライ
バが待機しているとき、即ちドライバが車両から離れて
いないときにのみ行われることが保証されることは有利
である。これは、クラッチ情報および/またはギヤ投入
情報がドライバの存在に関する情報を提供しない自動変
速機との組み合わせの場合においてもまた適用される。
【0011】
【発明の実施の形態】図1は、車両ブレーキ装置の制御
のための制御ユニット10を示す。この制御ユニット1
0は、入力回路12、少なくとも1つのマイクロコンピ
ュータ14、および出力回路16を含む。入力回路、マ
イクロコンピュータおよび出力回路は、相手側とデータ
を交換するように通信系統18により相互に結合されて
いる。入力回路12には種々の測定装置から入力ライン
が供給され、これらの入力ラインは、好ましい実施態様
においては、バス系統、例えばCANに統合されてい
る。第1の入力ライン20は、ブレーキ・ペダル・スイ
ッチ22から制御ユニット10に接続され、制御ユニッ
ト10にブレーキ・ペダル・スイッチ信号BLSを伝送
する。入力ライン24ないし27は、制御ユニット10
を車輪速度センサ28ないし31と結合し、入力ライン
24ないし27を介して車両の車輪速度に関する信号が
供給される。さらに、好ましい実施態様においては、他
の入力ライン32が設けられ、測定装置34は、入力ラ
イン32を介して、次の値、即ち、ブレーキ・ペダル操
作のための冗長信号を与える第2のブレーキ・ペダル・
スイッチ信号SBLS、マスタ・ブレーキ・シリンダ圧
力DSを表わす測定信号値、加速ペダル操作量GASま
たは加速ペダルが操作されているかどうかに関する機関
制御装置からの情報、ロック式ブレーキが操作されてい
ることを示すスイッチ信号HAS、変速機制御から供給
される、投入されているギヤ段に関する情報を与える値
GANG、設定機関トルクまたは設定すべき機関トルク
に対する大きさを表わす機関制御からの値M、のうちの
少なくとも1つを伝送する。制御ユニットの内部で、ア
ンチロック制御装置ABSおよび/または駆動滑り制御
装置ASRおよび/または走行動特性制御装置ESPの
状態を表わすマークがセットされる。さらに、有利な実
施態様においては、他の入力ライン36が設けられ、入
力ライン36は、ドライバにより操作可能なキー・スイ
ッチ38を制御ユニット10に接続し、キー・スイッチ
38を操作した場合、ドライバはヒルホルダ機能を作動
させる。
【0012】制御ユニット10の出力回路16に出力ラ
インが接続され、出力ラインは車両の車輪ブレーキを制
御するための調節要素を操作する。好ましい実施態様に
おいては、ブレーキ装置は油圧式ブレーキ装置であるの
で、出力ライン40は個々の車輪ブレーキ内のブレーキ
圧力制御弁42に接続され、一方、出力ライン44を介
して、場合により個々のブレーキ回路のための少なくと
も1つの圧力発生手段46(ポンプ)が操作される。好
ましい実施態様においては、出力ライン47を介して少
なくとも1つの制御弁48が操作され、制御弁48は、
少なくとも1つの車輪ブレーキにおいて、ブレーキ・ペ
ダルを操作したときに上記のヒルホルダ機能を与えるよ
うにブレーキ圧力を一定に保持する。好ましい実施態様
においては、この少なくとも1つの制御弁は駆動滑り制
御を実行するために設けられた切換弁であり、切換弁は
マスタ・ブレーキ・シリンダと車輪ブレーキ・シリンダ
との間の結合を遮断する。この弁の代わりに、車輪ブレ
ーキ圧力制御弁によってもまたブレーキ圧力は閉じ込め
られる。ブレーキ圧力の閉じ込めは、設計に応じてそれ
ぞれ、すべての車輪ブレーキまたは選択された車輪ブレ
ーキにおいて行われる。
【0013】上記の本発明は、特定のブレーキ装置タイ
プへの使用に限定されない。したがって、油圧式ブレー
キ装置における方法は、空圧式ブレーキ装置において、
または電気油圧式、電動式および/または電気空圧式ブ
レーキ装置との組み合わせで使用されてもまた同様な有
利性が得られる。この場合、ブレーキ・ペダル操作によ
りドライバから設定されたブレーキ力、即ち通常の圧力
配管を介してまたは電気的方法で調節された個々の車輪
ブレーキにおけるブレーキ力は、ヒルホルダ機能を作動
した場合に、弁の切換および場合によりポンプの起動に
より、および/または操作信号の一定保持または操作信
号を特定の値とすることにより、保持されまたは増大さ
れる。特に、電動式ブレーキ装置においては、電気操作
信号により、電動式ブレーキ調節装置が所定のブレーキ
力を与えるように操作され、ないし所定の位置にロック
される。
【0014】好ましい実施態様においては、制御ユニッ
ト10、この場合マイクロコンピュータ14は、車両ブ
レーキ装置の制御により、少なくとも駆動滑り制御およ
び場合によりさらに走行動特性制御を実行する。このよ
うな制御は従来技術から既知である。さらに、追加機能
としていわゆるヒルホルダ機能が設けられ、ヒルホルダ
機能は、ロック式ブレーキ作用のほかに、手動変速機車
両に対する坂道発進アシストとして、および自動変速機
車両に対するクリープ抑制としてもまた使用される。原
理的に、このようなヒルホルダ機能においては、ドライ
バにより設定されたブレーキ力(締付力)は、信号に応
答して対応する調節要素(特にASR切換弁)の制御に
よりロックされ且つ所定の条件のもとで再び低下され
る。ヒルホルダ機能に対する要求信号は、例えばドライ
バにより操作可能なキーまたは自動式車両停止検出によ
り導かれ、この場合、このような車両停止検出に対する
1つの例が冒頭記載の従来技術から既知である。
【0015】自動ロック式ブレーキ(ヒルホルダ装置)
の作動および/または非作動は、上記の入力値の少なく
とも1つから導かれる。下記の条件は、設計に応じてそ
れぞれ、個々にまたは任意の組み合わせで使用される。
【0016】機能の作動は、車両が停止し(回転速度セ
ンサによる検出または従来技術に示されているような評
価の範囲内での検出)、機能が待機しているとき(これ
は常時の場合またはドライバが運転キーを操作した後の
みの場合である)に、およびブレーキが踏み込まれてい
るときに行われる。これらの3つの主条件に追加して、
設計に応じてそれぞれ、次の条件、即ち、車両の駆動機
関が運転中でなければならないこと(これは制御ユニッ
トのメモリ内にセットされている対応するマークによ
り、または機関回転速度信号に基づいて導かれる。)、
加速ペダルが操作されていないこと(これは対応する情
報を伝送することにより、または所定の最小しきい値と
比較される加速ペダル操作量を伝送することにより決定
される。)、1つのギヤが投入されていなければならな
いこと(この場合、好ましい実施態様においては、変速
機制御により対応マークが伝送される。)、マスタ・ブ
レーキ・シリンダ圧力が所定のしきい値以上に加圧され
ていなければならないこと(この場合、読み込まれたマ
スタ・ブレーキ・シリンダ圧力はしきい値と比較され
る。)、発進方向における走行路面勾配が正でなければ
ならないこと、即ち、車両が上り勾配で発進すること
(これは傾斜センサによりおよび/または他の値により
評価される。)、ロック式ブレーキが操作されていない
こと(これは対応スイッチ情報により検出される。)、
で与えられる条件の少なくとも1つが与えられ得る。
【0017】最後の条件は、ヒルホルダ装置をロック式
ブレーキとして誤って使用することを防止する。ドライ
バが、例えばロック式ブレーキを極めて弱く引いたまま
車両を離れた場合、ロック式ブレーキの操作により、ヒ
ルホルダ装置の非作動が行われるので(下記参照)、ド
ライバは、ロック式ブレーキの操作を介しては車両を保
持可能ではないことがわかる。
【0018】ヒルホルダ装置を非作動とした場合、閉じ
込められた圧力は、圧力を閉じ込めた弁を、急激に、階
段状に、または連続的に、部分的にまたは完全に開くこ
とにより、低下される。それに対応して、保持している
ブレーキ力は、対応する制御信号をブレーキ調節装置に
出力することにより低減される。
【0019】次の条件、即ち、伝送された機関トルクを
表わす信号または機関回転速度がしきい値を超え、この
場合、場合により、改善された発進快適性を提供するた
めに測定または評価された走行路面勾配の情報がしきい
値の決定に考慮されるとき、および場合によりクラッチ
が開いていないときに、発進希望が検出されること、ブ
レーキ・ペダルを放した後に所定の時間が経過している
こと、車両速度がしきい値より大きいこと、ハンド・ブ
レーキ(または足により操作可能なロック式ブレーキ)
が操作され、ある実施態様においてはこれがペダルの反
作用を回避するためにブレーキを解放した後にはじめて
考慮されること、所定のマスタ・ブレーキ・シリンダ圧
力のしきい値を下回った後にある時間が経過しているこ
と、のうちの少なくとも1つの条件が存在するときに非
作動が行われる。
【0020】非作動とされた場合、ブレーキ・ペダルを
放してから本来の発進過程までに時間がおかれ、また勾
配における発進時に車両の後方転がりが防止される。そ
の理由は、ブレーキ力ないし閉じ込められたブレーキ圧
力は、ブレーキを解放してから短い時間の間(約1秒
間)保持され、ないし遅れて低減されるからである。
【0021】発進過程をさらに改善するために、保持時
間を延長するように、まだ発進希望が存在しないときに
加速ペダルの踏み込みが行われる。この場合、ブレーキ
・ペダルを放した後の保持時間を(例えば3秒に)延長
するように設計されている。ブレーキ・ペダルを放した
後の保持時間は明らかな車両特性の観点から決定され、
この場合、ブレーキ・ペダルを放した後の下車は、機能
が作動している場合には不可能でなければならない。し
たがって、発進過程を躊躇している場合、この保持時間
は後方転がりを回避するのに十分に大きいことが必ずし
も保証されない。加速ペダルが踏み込まれているときは
保持時間が延長されるので、発進希望が検出されなかっ
たとき(機関トルクがまだ十分でないとき)には比較的
長い保持時間の後に機能の非作動が行われる。
【0022】ヒルホルダ装置を作動および非作動とする
ためのこれらの条件の代わりに、機能の一時的な非作動
への切換もまた行われ、この場合、下り坂道において障
害物への順次的接近が容易となる。この状態においても
し機能が作動している場合、燃料が供給されなければな
らず、このことは障害物への接近を容易にさせないこと
になり、または所定の時間待機しなければならず、この
ことは快適性を損なうことを意味する。システムの非作
動への切換は、ドライバにより操作可能なスイッチ信号
により、または(例えば走行路面勾配を決定することに
より)下り坂道が検出された場合に行われることが好ま
しい。
【0023】好ましい実施態様においては、上記の方法
の実行が制御ユニット10の計算ユニットのプログラム
として行われる。このようなプログラムの一例が、図2
および図3に、機能の作動および非作動に関する流れ図
として示されている。
【0024】図2は、ヒルホルダ機能を作動させるため
の方法を示す。作動信号はAND結合100により発生
され、出力信号としてライン102を介して弁または代
替調節要素を閉じるために出力される。AND結合10
0の入力信号は下記のように形成される。即ち、マスタ
・ブレーキ・シリンダ圧力信号DSは、しきい値段10
4において作動されたブレーキ・ペダルを表わすしきい
値と比較され、この信号がこのしきい値を超えたときに
出力信号が出力される。この出力信号は、AND結合1
06に供給される。比較段108において、ブレーキ・
ペダル・スイッチ信号BLSが、ブレーキ・ペダルが操
作されているときに有する値1と比較される。この出力
信号もまた、AND結合106に供給される。同様に、
比較段110において、安全ブレーキ・ペダル・スイッ
チ信号SBLSが値1と比較され、この信号が値1(ペ
ダルが操作されている)を有するときに、信号が出力さ
れ且つAND結合106に供給される。AND結合10
6の出力信号はAND結合100の入力信号を形成す
る。ハンド・ブレーキ・スイッチ信号HASは、比較段
112において値0と比較される。この値は、ハンド・
ブレーキが操作されていないときに発生する。信号が値
0を有する場合、出力信号がAND結合100に伝送さ
れる。さらに、加速ペダル操作量GASが供給され且つ
しきい値段114において所定のしきい値と比較され、
このしきい値を下回った場合に加速ペダルが放されてい
ることが検出される。加速ペダルが放されている場合、
出力信号がAND結合100に伝送される。さらに、評
価段116において、例えば車輪速度VRADに基づ
き、冒頭に挙げた従来技術に記載のように、車両速度V
Fが評価される。車両速度VFは、しきい値段118に
おいて最小値と比較され、この最小値を下回ったことが
車両の停止を指示する。車両が停止している場合、AN
D結合100に対する入力信号として出力信号が発生さ
れる。さらに、変速機制御から伝送されたギヤ情報GA
NGが比較段120において値1と比較される。この値
はギヤ段が投入されていることを表わす。この値が存在
する場合、AND結合100に出力信号が伝送される。
さらに、メモリ122内に状態マークが記憶されてい
る。第1の状態マークMOTは、車両の駆動ユニットが
運転状態にあるかどうかを指示する。比較段124にお
いて、このマークが値1と比較される。値1が存在する
場合(機関が運転状態にある場合)、AND結合100
に対して出力信号が出力される。さらに、ABS機能お
よびASR機能、場合によりESB機能に対する状態マ
ークが設けられ、これらの状態マークは、対応する機能
が作動していないときに値0を有している。それに対応
して、比較段126および128において、状態マーク
が値0と比較される。両方のマークが値0を有する場合
(AND結合130)、AND結合100に出力信号が
伝送される。
【0025】AND結合100は、すべての入力端にお
いて入力値が存在するとき、即ち、上記の条件がすべて
満たされているときに、ブレーキ圧力の閉じ込めを作動
させるための出力信号を形成する。
【0026】図2は好ましい実施態様を示す。他の実施
態様においては、上記のように、他の任意の相互組み合
わせにおける作動化条件が使用される。対応すること
が、自動ロック式ブレーキ装置を非作動にする場合にも
与えられる。図3は対応する流れ図を示し、この場合、
一般に、前記条件の1つが存在しない場合に非作動が行
われる。
【0027】この流れ図の中心要素はOR結合200で
あり、OR結合200はライン202を介して、その少
なくとも1つの入力端に入力信号が存在するときにブレ
ーキ圧力の閉じ込めを非作動にする出力信号を伝送す
る。メモリ122から読み取られた、アンチロック制御
装置に対する状態マーク(ABS)および駆動滑り制御
装置に対する状態マーク(ASR)が値1を有するとき
(比較段206、208参照)、OR結合204におい
て第1の入力信号が形成される。第2の入力値はAND
結合210により形成され、この場合、この入力値はド
ライバの発進希望を表わす。ドライバの発進希望は、加
速ペダル操作量が所定のしきい値を超え(しきい値段2
12)、クラッチ信号KUPがクラッチが開かれていな
いことを表わし(比較段214)、および駆動ユニット
のトルクを表わす値MSOLLが所定のしきい値を超え
たとき(しきい値段216)に、形成される。第3の入
力信号は、車両速度VFが所定のしきい値を超えたとき
(しきい値段218)に形成される。OR結合200の
第4の入力信号は、マスタ・ブレーキ・シリンダ圧力D
Sが所定のしきい値を下回り(しきい値段220)且つ
マスタ・ブレーキ・シリンダ圧力DSが所定の時間T1
の間しきい値を下回っているとき(遅延段222)に形
成される。OR結合200の第5の入力信号は、ブレー
キ・ペダル・スイッチBLSまたは安全スイッチSBL
Sのいずれかが、ペダルが操作されていないことを表わ
しているとき(値がそれぞれ0、比較段224、226
またはOR結合228参照)、およびこれらのスイッチ
信号の少なくとも1つに基づいてペダルが放されている
ことが検出された後に所定の時間T2が経過したとき
(遅延段230)に、形成される。時間T1は時間T2
より小さい。この場合、遅延段230の時間T2は、し
きい値段212において加速ペダルの操作が検出された
ときには延長される。最後の入力信号は、ブレーキ・ペ
ダル・スイッチ信号の1つ(好ましくは信号SBLS)
がブレーキ・ペダルが放されていることを示し且つハン
ド・ブレーキが操作され(比較段234参照)またはギ
ヤが投入されていないとき(比較段236またはOR結
合238参照)に、AND結合232により形成され
る。OR結合200に入力値の1つが存在する場合、ブ
レーキ圧力の閉じ込めが中止される。
【0028】上記の方法の作用を示した図が図4の時間
線図により示されている。図4aは車両速度の時間経過
を示し、図4bはブレーキ・ペダル・スイッチ信号(B
LS)の時間経過を示し、図4cは加速ペダルの状態
(GAS:操作されているかどうか)を示し、および図
4dは切換弁の状態(開いているかまたは閉じている
か)を示す。時点T0において、ドライバがブレーキ・
ペダルを操作し(図4b参照)且つ加速ペダルを放した
(図4c)とする。この時点において、切換弁は開いて
いる。時点T1までは車両速度が低減され、この場合、
時点T1において車両の停止が検出されたとする。これ
により、ブレーキ・ペダルが操作され且つ加速ペダルが
放されている場合に、図4dに示すように切換弁が操作
される(図4d)。ブレーキ圧力は閉じ込められる。時
点T2において、ドライバが発進のためにブレーキ・ペ
ダルを放したとする(図4b)。時点T3において、ド
ライバが加速ペダルを操作したとする(図4c)。加速
ペダルが操作されていない場合には、時点T4まで(T
3から所定の時間)切換弁は開かれているであろう。こ
の時間は加速ペダルを操作することにより延長されるの
で、時点T5において、はじめて切換弁の開放が行われ
る(図4d)。したがって、図4aに示すように、発進
過程が躊躇して行われた場合においても、即ち、発進希
望が検出されなくても、発進はアシストされる。
【0029】ヒルホルダ機能を作動および/または非作
動とするための上記の条件は、設計に応じてそれぞれ、
個々にまたは任意の組み合わせで使用される。
【図面の簡単な説明】
【図1】車両ブレーキ装置の制御装置の全体回路図であ
る。
【図2】本発明による、ヒルホルダ装置ないし自動ロッ
ク式ブレーキ機能を作動させるときの関係を示した流れ
図である。
【図3】本発明による、ヒルホルダ装置ないし自動ロッ
ク式ブレーキ機能を非作動とするときの関係を示した流
れ図である。
【図4】本発明による、機能方法を示した時間線図であ
る。
【符号の説明】 10 制御ユニット 12 入力回路 14 マイクロコンピュータ 16 出力回路 18 通信系統 20、24…27、32、36、40、44、47 ラ
イン 22 ブレーキ・ペダル・スイッチ 28…31 車輪速度センサ 34 測定装置 38 キー・スイッチ 42 ブレーキ圧力制御弁 46 圧力発生手段(ポンプ) 48 制御弁(切換弁) 100、106、130、210、232 AND結合 102、202 ライン 104、114、118、212、216、218、2
20 しきい値段 108、110、112、120、124、126、1
28、206、208、214、224、226、23
4、236 比較段 116 評価段 122 メモリ 200、204、228、238 OR結合 222、230 遅延段 ABS アンチロック制御 ASR 駆動滑り制御 BLS ブレーキ・ペダル・スイッチ信号 DS マスタ・ブレーキ・シリンダ圧力信号 GANG ギヤ投入を表わす値(ギヤ情報) GAS 加速ペダル操作量 HAS ロック式ブレーキ操作のスイッチ信号(ハンド
・ブレーキ・スイッチ信号) KUP クラッチ信号 M 設定機関トルクの大きさを表わす値 MSOLL 駆動ユニットのトルク値 MOT 第1の状態マーク(駆動ユニットの運転) SBLS 第2のブレーキ・ペダル・スイッチ信号(安
全ブレーキ・ペダル・スイッチ信号) VRAD 車輪速度 VF 車両速度
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 アルブレヒト・イリオン ドイツ連邦共和国 70563 シュトゥット ガルト,シェードルヴェーク 2 (72)発明者 エーバーハルト・ホル ドイツ連邦共和国 71665 ヴァイヒンゲ ン,ヘルトヴェーク 10

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも1つの運転状態においてブレ
    ーキ・ペダルを操作した場合に、車両の少なくとも1つ
    の車輪におけるブレーキ力が、ペダル操作量とは無関係
    に保持され、少なくとも1つの条件が存在した場合に、
    ブレーキ力が再び低下される、車両ブレーキ装置の制御
    方法において、 ブレーキが解放されたとき、第1の所定の時間後に前記
    ブレーキ力が低下されること、および/またはブレーキ
    の解放後に加速ペダルが操作されているとき、第2の所
    定の時間後に前記ブレーキ力が低下されること、および
    /または特にブレーキを解放した場合にロック式ブレー
    キが操作されているとき、前記ブレーキ力が低下される
    こと、および/またはマスタ・ブレーキ・シリンダ圧力
    が所定のしきい値を下回った後に所定の時間が経過した
    とき、前記ブレーキ力が低下されること、および/また
    はアンチロック制御装置、駆動滑り制御装置、または走
    行動特性制御装置が作動しているとき、前記ブレーキ力
    が低下されること、および/またはブレーキ・ペダルを
    放した場合にいずれのギヤも投入されていないとき、前
    記ブレーキ力が低下されること、を特徴とする車両ブレ
    ーキ装置の制御方法。
  2. 【請求項2】 それぞれの前記条件が発生した場合に、
    直ちに前記ブレーキ力が低下されることを特徴とする請
    求項1の制御方法。
  3. 【請求項3】 加速ペダル操作、クラッチ状態、機関ト
    ルクおよび/または機関回転速度に基づき、場合により
    走行路面勾配を考慮して、発進希望が検出されたとき、
    および/または速度が最小値を下回っているとき、前記
    ブレーキ力が低下されることを特徴とする請求項1の制
    御方法。
  4. 【請求項4】 少なくとも1つの運転状態においてブレ
    ーキ・ペダルを操作した場合に、車両の少なくとも1つ
    の車輪におけるブレーキ力が、ペダル操作量とは無関係
    に保持され、少なくとも1つの条件が存在した場合にブ
    レーキ力が再び低下される、車両ブレーキ装置の制御方
    法において、 1つのギヤが投入されていること、 駆動滑り制御装置、アンチロック制御装置、走行動特性
    制御装置が作動していないこと、 車両の駆動ユニットが運転状態であること、 ロック式ブレーキが作動していないこと、 走行路面勾配が発進方向に正であること、 加速ペダルが操作されていないこと、のうちの少なくと
    も1つの条件が存在するとき、前記ブレーキ力が保持さ
    れることを特徴とする車両ブレーキ装置の制御方法。
  5. 【請求項5】 少なくとも1つの運転状態においてブレ
    ーキ・ペダルを操作した場合に、車両の少なくとも1つ
    の車輪におけるブレーキ力をペダル操作量とは無関係に
    保持する少なくとも出力信号であって、少なくとも1つ
    の条件が存在した場合にブレーキ力を再び低下する前記
    少なくとも1つの出力信号を出力する制御ユニットを備
    えた、車両ブレーキ装置の制御装置において、 ブレーキが解放されたとき、第1の所定の時間の後に、
    および/または前記第1の所定の時間内でブレーキの解
    放後に加速ペダルが操作されているとき、第2の所定の
    時間後に、および/または特にブレーキを解放した場合
    に、ロック式ブレーキが操作されているとき、および/
    またはマスタ・ブレーキ・シリンダ圧力が所定のしきい
    値を下回った後に、所定の時間が経過したとき、および
    /またはアンチロック制御装置、駆動滑り制御装置、ま
    たは走行動特性制御装置が作動しているとき、および/
    またはブレーキ・ペダルを放した場合に、いずれのギヤ
    も投入されていないとき、前記制御ユニットがブレーキ
    力を低下する出力信号を出力することを特徴とする車両
    ブレーキ装置の制御装置。
  6. 【請求項6】 少なくとも1つの運転状態においてブレ
    ーキ・ペダルを操作した場合に、車両の少なくとも1つ
    の車輪におけるブレーキ力をペダル操作量とは無関係に
    保持する少なくとも出力信号であって、少なくとも1つ
    の条件が存在した場合にブレーキ力を再び低下する前記
    少なくとも出力信号を出力する制御ユニットを備えた、
    車両ブレーキ装置の制御装置において、 1つのギヤが投入されていること、 駆動滑り制御装置、アンチロック制御装置、走行動特性
    制御装置が作動していないこと、 車両の駆動ユニットが運転状態にあること、 ロック式ブレーキが作動していないこと、 走行路面勾配が発進方向に正であること、 加速ペダルが操作されていないこと、のうちの少なくと
    も1つの条件が存在するとき、前記制御ユニットがブレ
    ーキ力を保持する出力信号を出力することを特徴とする
    車両ブレーキ装置の制御装置。
JP2000313289A 1999-10-16 2000-10-13 車両ブレーキ装置の制御方法および装置 Expired - Lifetime JP5015367B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19950034.7A DE19950034B4 (de) 1999-10-16 1999-10-16 Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung einer Bremsanlage
DE19950034.7 1999-10-16

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001138879A true JP2001138879A (ja) 2001-05-22
JP5015367B2 JP5015367B2 (ja) 2012-08-29

Family

ID=7925969

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000313289A Expired - Lifetime JP5015367B2 (ja) 1999-10-16 2000-10-13 車両ブレーキ装置の制御方法および装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6439675B1 (ja)
JP (1) JP5015367B2 (ja)
DE (1) DE19950034B4 (ja)
IT (1) IT1318991B1 (ja)
SE (1) SE520929C2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008524057A (ja) * 2004-12-20 2008-07-10 コンティネンタル・テーベス・アクチエンゲゼルシヤフト・ウント・コンパニー・オッフェネ・ハンデルスゲゼルシヤフト 原動機を備えた車両の転動防止方法

Families Citing this family (59)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19939817C2 (de) * 1999-08-21 2002-08-29 Daimler Chrysler Ag Verfahren zur Durchführung eines automatischen Bremsvorganges in einem Fahrzeug
DE10041444B4 (de) 2000-08-23 2020-01-02 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung von Radbremsen eines Fahrzeugs
DE10061007B4 (de) * 2000-12-08 2014-10-30 Continental Teves Ag & Co. Ohg Verfahren zum Betrieb eines motorangetriebenen Kraftfahrzeugs
DE10063063A1 (de) * 2000-12-18 2002-06-20 Lucas Varity Gmbh Verfahren und System zur Steuerung einer im Stillstand eines Kraftfahrzeuges aktivierbaren Bremsausrüstung
DE50210647D1 (de) * 2001-05-09 2007-09-20 Continental Teves Ag & Co Ohg Verfahren zum halten eines fahrzeugs an einem hang und anfahrhilfe zum halten eines fahrzeugs an einem hang
DE10135744A1 (de) * 2001-07-21 2003-02-06 Zahnradfabrik Friedrichshafen Vermeidung des Rückrollens eines Fahrzeuges
DE10152632A1 (de) * 2001-10-25 2003-05-08 Bayerische Motoren Werke Ag Kraftfahrzeug mit einem Geschwindigkeitsregler und einer Abstandssensorik
DE10156815A1 (de) 2001-11-20 2003-06-05 Lucas Automotive Gmbh Verfahren und System zur Steuerung einer Bremsausrüstung
FR2841199B1 (fr) * 2002-06-20 2004-08-27 Renault Sa Dispositif et procede de desserrage automatique du frein de parking automatique au demarrage
US20040036349A1 (en) * 2002-08-20 2004-02-26 Meiyin Lin One-touch vehicle braking system for temporary halting a motored vehicle at a traffic stop
DE10248813A1 (de) * 2002-10-19 2004-06-09 Wabco Gmbh & Co. Ohg Verfahren für die Steuerung einer Rollsperre für ein Fahrzeug
DE10250719A1 (de) * 2002-10-31 2004-05-19 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung der Bremsanlage eines Kraftfahrzeugs
DE10255332B4 (de) * 2002-11-27 2007-04-12 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung der Bremsanlage eines Kraftfahrzeugs
SE524510C2 (sv) * 2002-12-30 2004-08-17 Volvo Lastvagnar Ab Metod och anordning för start i uppförsbacke
EP1442951B1 (de) * 2003-01-29 2006-10-18 Ford Global Technologies, LLC Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung einer Bremsanlage
DE10322125A1 (de) 2003-05-16 2004-12-02 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Deaktivierung einer Hillholderfunktion
JP4515053B2 (ja) 2003-07-23 2010-07-28 株式会社トランストロン ブレーキ液圧保持装置
DE10351026B3 (de) * 2003-10-31 2005-06-30 Lucas Automotive Gmbh Verfahren zum Stabilisieren eines in Stillstand abgebremsten Kraftfahrzeugs und Bremssystem zum Ausführen des Verfahrens
DE102004004866A1 (de) * 2004-01-30 2005-08-18 Gkn Driveline International Gmbh Verfahren und Anordnung zur Steuerung einer Kraftfahrzeug-Drehmomentübertragungskupplung
JP4329695B2 (ja) * 2005-01-07 2009-09-09 トヨタ自動車株式会社 制動装置の制御装置
DE102005014801B4 (de) 2005-03-31 2022-04-21 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung einer Bremsanlage eines Kraftfahrzeuges
US7247805B2 (en) * 2005-08-10 2007-07-24 Bendix Commercial Vehicle Systems Llc Switch actuation method and mechanism
DE102005038728B3 (de) 2005-08-15 2007-03-29 Hauni Maschinenbau Ag Verfahren und Einrichtung zur Zufuhr eines Zusatzstoffes auf eine Filtermaterialbahn
US7484816B2 (en) * 2005-11-23 2009-02-03 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle control apparatus
DE102006004258A1 (de) 2006-01-31 2007-08-02 Bayerische Motoren Werke Ag Bremsregelungsanlage für Kraftfahrzeuge
DE102006024362A1 (de) * 2006-05-24 2007-11-29 Robert Bosch Gmbh Hillhold-Bremsfunktion mit integriertem Rutschtest
DE102006026626B4 (de) * 2006-06-08 2024-03-07 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Bremsregelungsanlage für Kraftfahrzeuge
DE102006031231B4 (de) * 2006-07-06 2021-09-23 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Bremsregelungsanlage für Kraftfahrzeuge
DE102007006700B4 (de) 2007-02-10 2020-09-24 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Bremsregelungsanlage für Kraftfahrzeuge
DE102007012788A1 (de) 2007-03-16 2008-09-18 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren zur Anfahrsteuerung eines Kraftfahrzeuges
DE102007015889B4 (de) 2007-04-02 2023-10-05 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Bremsregelungsanlage für Kraftfahrzeuge
FR2915158B1 (fr) * 2007-04-19 2009-10-02 Renault Sas Procede d'assistance aux manoeuvres en cote pour un vehicule.
EP1995144B1 (en) 2007-05-21 2013-05-01 Magneti Marelli S.p.A. Method and system for controlling a vehicle provided with a servo mechanical gear-change
DE102007046307A1 (de) 2007-09-27 2009-04-02 Robert Bosch Gmbh Anfahrassistenzsystem mit variabler Bedingung für das Lösen der Bremse
US8142423B2 (en) * 2007-11-07 2012-03-27 Amo Development, Llc. System and method for incising material
US10047710B2 (en) * 2007-11-07 2018-08-14 Detroit Diesel Corporation Method for refurbishing a valve seat in a fuel injector assembly
KR101020816B1 (ko) * 2007-11-15 2011-03-09 현대자동차주식회사 차량의 휠 스핀 제어장치 및 방법
US7934589B2 (en) * 2008-01-24 2011-05-03 Eaton Corporation Foundation brake hill start aide system
FR2927037B1 (fr) * 2008-02-05 2010-04-23 Renault Sas Procede de desserage de freins d'un vehicule automobile equipe d'un dispositif d'assistance au demarrage en cote, un tel dispositif d'assistance et vehicule automobile le comportant
DE102008020844A1 (de) * 2008-04-25 2009-11-05 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Feststellfunktion zum temporären Halten eines betriebsbereiten Kraftfahrzeugs im Stillstand
EP2113433A1 (en) * 2008-04-30 2009-11-04 Iveco S.p.A. System and method for assisting the hill start of an industrial vehicle.
DE102008001747A1 (de) 2008-05-14 2009-11-19 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Einstellung der Bremsanlage eines Fahrzeugs
DE102008002584A1 (de) 2008-06-23 2009-12-24 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Einstellung eines Bremssystems in einem Fahrzeuganhänger
FR2937935B1 (fr) * 2008-10-31 2011-11-04 Peugeot Citroen Automobiles Sa Systeme de freinage de vehicule automobile, comportant une fonction d'aide au demarrage en cote.
DE102009004452A1 (de) 2009-01-13 2010-07-15 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung von schaltbaren bzw. regelbaren Kupplungen oder Sperren eines Kraftfahrzeugs
JP5137897B2 (ja) * 2009-05-20 2013-02-06 本田技研工業株式会社 車両の走行制御装置
JP5055336B2 (ja) * 2009-09-30 2012-10-24 日立オートモティブシステムズ株式会社 ブレーキ制御装置
DE102010050101B4 (de) * 2010-10-29 2019-11-21 Knorr-Bremse Systeme für Nutzfahrzeuge GmbH Druckmittelbetätigte Bremseinrichtung eines Fahrzeugs mit in ein Bremssteuergerät implementierten Steuerroutinen einer Berganfahrhilfe- oder Kriechunterdrückungs-Funktion
DE102011016827B4 (de) * 2011-04-12 2021-11-04 Jungheinrich Aktiengesellschaft Flurförderzeug mit einer Haltebremse sowie Verfahren zum Einstellen eines Haltemoments bei einem Flurförderzeug
DE102011080775A1 (de) * 2011-08-10 2013-02-14 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum automatischen Halten eines Kraftfahrzeugs im Stillstand
US8909449B2 (en) 2012-11-27 2014-12-09 Bendix Commercial Vehicle Systems Llc System, controller and method for preventing vehicle rollaway
DE102013217986B4 (de) * 2013-02-15 2017-10-05 Continental Teves Ag & Co. Ohg Fahrerassistenzsystem
DE102013220919B4 (de) * 2013-10-16 2022-01-13 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren zur Steuerung eines stufenloses Getriebes
GB2525595B (en) * 2014-04-28 2016-12-14 Caterpillar Sarl Braking system and method for machine
DE102015202093A1 (de) 2015-02-05 2016-08-11 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Steuereinheit und Verfahren zum Verhindern einer ungewollten Fahrzeugbewegung
JP2017114244A (ja) * 2015-12-22 2017-06-29 ローベルト ボッシュ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 制御装置及び制御方法
DE102016206792A1 (de) 2016-04-21 2017-10-26 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung der Bremsanlage eines Kraftfahrzeugs
US11623619B2 (en) 2019-12-10 2023-04-11 Bendix Commercial Vehicle Systems Llc Parking brake apparatus and method therefor
KR20220022037A (ko) * 2020-08-14 2022-02-23 현대자동차주식회사 수동 변속기 차량의 원격 시동 방법 및 그 장치

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63263157A (ja) * 1987-04-20 1988-10-31 Isuzu Motors Ltd 制動力保持装置
JPH02270663A (ja) * 1989-04-12 1990-11-05 Zexel Corp 制動力保持装置の制御方法
JPH08113121A (ja) * 1994-08-22 1996-05-07 Hino Motors Ltd 坂道発進補助装置
JPH11235975A (ja) * 1998-02-19 1999-08-31 Toyota Motor Corp 車輌の電子制御ブレーキ装置
JPH11301432A (ja) * 1998-04-22 1999-11-02 Mitsubishi Motors Corp 坂道発進補助装置
JPH11310119A (ja) * 1998-04-27 1999-11-09 Toyota Motor Corp 車両用ブレーキ装置
JPH11348744A (ja) * 1998-06-10 1999-12-21 Mitsubishi Electric Corp 車両用制動装置
JP2000238627A (ja) * 1999-02-18 2000-09-05 Mitsubishi Motors Corp 坂道発進補助装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3728709A1 (de) 1987-08-28 1989-03-09 Bosch Gmbh Robert Automatische feststellbremse
US5105922A (en) * 1991-04-01 1992-04-21 Dana Corporation Hydraulic clutch and transmission actuating system
US5452946A (en) * 1994-04-15 1995-09-26 Warner; Donald A. Hill holding brake control system
DE19525552A1 (de) * 1995-07-13 1997-01-16 Teves Gmbh Alfred Verfahren und Anordnung zum Halten eines Fahrzeugs auf geneigter Fahrbahn
DE19611359C1 (de) 1996-03-22 1997-08-28 Daimler Benz Ag Verfahren zum Verhindern unbeabsichtigten Wegrollens eines Fahrzeugs
DE19621628A1 (de) 1996-05-30 1997-12-04 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung der Bremsanlage eines Fahrzeugs

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63263157A (ja) * 1987-04-20 1988-10-31 Isuzu Motors Ltd 制動力保持装置
JPH02270663A (ja) * 1989-04-12 1990-11-05 Zexel Corp 制動力保持装置の制御方法
JPH08113121A (ja) * 1994-08-22 1996-05-07 Hino Motors Ltd 坂道発進補助装置
JPH11235975A (ja) * 1998-02-19 1999-08-31 Toyota Motor Corp 車輌の電子制御ブレーキ装置
JPH11301432A (ja) * 1998-04-22 1999-11-02 Mitsubishi Motors Corp 坂道発進補助装置
JPH11310119A (ja) * 1998-04-27 1999-11-09 Toyota Motor Corp 車両用ブレーキ装置
JPH11348744A (ja) * 1998-06-10 1999-12-21 Mitsubishi Electric Corp 車両用制動装置
JP2000238627A (ja) * 1999-02-18 2000-09-05 Mitsubishi Motors Corp 坂道発進補助装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008524057A (ja) * 2004-12-20 2008-07-10 コンティネンタル・テーベス・アクチエンゲゼルシヤフト・ウント・コンパニー・オッフェネ・ハンデルスゲゼルシヤフト 原動機を備えた車両の転動防止方法

Also Published As

Publication number Publication date
ITMI20002180A0 (it) 2000-10-10
IT1318991B1 (it) 2003-09-19
JP5015367B2 (ja) 2012-08-29
DE19950034B4 (de) 2019-09-26
SE0003704L (sv) 2001-04-17
SE0003704D0 (sv) 2000-10-13
DE19950034A1 (de) 2001-04-19
SE520929C2 (sv) 2003-09-16
US6439675B1 (en) 2002-08-27
ITMI20002180A1 (it) 2002-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5015367B2 (ja) 車両ブレーキ装置の制御方法および装置
JP2956008B2 (ja) 車両の意図しない走り去りを防止する方法
US6086515A (en) Process and system for retaining a vehicle on an inclined roadway
US6009984A (en) Method and apparatus for controlling the brake system of a vehicle
US5924508A (en) Process for carrying out an automatic braking operation
JP5237515B2 (ja) 車両車輪ブレーキの制御方法および装置
US7338137B2 (en) Method and system for assisting the driveaway of a motor vehicle
US6878096B1 (en) Method and device for securing the standstill of a vehicle, notably in conjunction with a vehicle speed control
US6428120B1 (en) Method and device for controlling a vehicle
US7711469B2 (en) Method and device for controlling the braking system of a motor vehicle
US7762926B2 (en) Hill hold method and system
JP2010529341A (ja) 原動機付き二輪車の運転者による発進動作の検出方法及びその装置
JPH1059147A (ja) 自動車におけるブレーキ作用の制御装置
JP3715105B2 (ja) 車両の制動制御装置
US7401873B2 (en) Method for preventing a stationary vehicle from unintentionally rolling
JP2002515840A (ja) ブレーキ装置
JP3185026B2 (ja) 車両の制動方法及び装置
EP1526051B1 (en) Method, arrangement and computer program for controlling a hill hold brake
JPH10119759A (ja) ブレーキ制御装置
KR100427987B1 (ko) 차량 브레이크 제어방법 및 그 시스템
JPH11310119A (ja) 車両用ブレーキ装置
Ramani et al. Standalone Hill Drive Away Assist
JPH11189132A (ja) ブレーキ制御装置
JPH07125617A (ja) 坂道発進補助装置
JPS61102357A (ja) 車両の転がり出し防止装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071010

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090910

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091019

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100728

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100929

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110307

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110603

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110608

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110719

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20120123

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120509

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120607

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150615

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5015367

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250