JP2001136302A - 通信装置 - Google Patents

通信装置

Info

Publication number
JP2001136302A
JP2001136302A JP31192899A JP31192899A JP2001136302A JP 2001136302 A JP2001136302 A JP 2001136302A JP 31192899 A JP31192899 A JP 31192899A JP 31192899 A JP31192899 A JP 31192899A JP 2001136302 A JP2001136302 A JP 2001136302A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
channel
setup message
call setup
incoming call
call
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31192899A
Other languages
English (en)
Inventor
Michihiro Izumi
通博 泉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP31192899A priority Critical patent/JP2001136302A/ja
Publication of JP2001136302A publication Critical patent/JP2001136302A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Facsimile Transmission Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ISDNに接続された通信装置において、通
話における発信中に発信先と同じ相手である発信元から
着信の呼設定メッセージを受信した場合、上記相手と直
ちに接続することができる通信装置を提供することを目
的とする。 【解決手段】 第1のチャネルを使用して発信している
発信先電話番号を記憶し、第1のチャネルを使用して発
信し、しかも第2のチャネル宛てに着信の呼設定メッセ
ージを受信したときに、第2のチャネルを使用して発信
している発信元電話番号を識別し、記憶されている発信
先電話番号と、識別された発信元電話番号とを比較し、
比較された結果が一致している場合、第2のチャネルを
使用している着信に応答し、しかも第2のチャネルと通
話回路とを接続する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ISDN(Int
egrated Service Digital N
etwork)のように複数のチャネルで同時通信が可
能な通信回線に接続される通信装置に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】ISDN回線は、2チャネル同時通信が
可能であり、ISDNに接続可能な通信装置において、
第1のチャネル(B1チャネル)を使用して発信を行っ
ている間に、第2のチャネル(B2チャネル)宛ての着
信を受ける場合がある。
【0003】従来の通信装置(コードレス子機付き電話
機またはファクシミリ装置)において、第1のチャネル
(B1チャネル)を使用して発信を行っている間に、第
2のチャネル(B2チャネル)宛ての着信を受けた場合
の動作について説明する。
【0004】図9は、従来の通信装置における通信シー
ケンスを示す図である。
【0005】使用者が親機のハンドセットをオフフック
してダイヤル操作を行うと、第1のチャネルを使用して
発信するために、制御チャネル(Dチャネル)を使用し
たメッセージが送信される。そして通信装置がこれに対
する応答メッセージを待つ。
【0006】この間に、B2チャネル宛ての着信を示す
呼設定メッセージを受信すると、通信装置が子機の呼び
出しを開始し、同時に親機への着信表示を行う。そして
使用者が第2のチャネル使用する場合、子機で応答する
か、または親機のハンドセットを一旦オンフックしてか
らオフフックすると、ISDNに対して応答メッセージ
を送信し、B2チャネルが接続される。
【0007】一方、使用者が応答しない場合、相手が切
断するまで鳴動を継続する。
【0008】また、このようなISDNにおける通話中
の着信の処理について、特開平07−038629号公
報に提案されている。この提案によれば、通話中に着信
があると、発信者番号情報に従って相手の情報を表示
し、その内容に応じて、現在の通話を中断して第3者か
らの着信に応答するか、応答メッセージ記憶部から『現
在通話中』のみを示す応答メッセージを送出するか、ま
たは応答メッセージ記憶部から『現在通話中』のみを示
す応答メッセージを送出する動作に加えて第3者からの
録音を促す応答メッセージを送出するかのうちのいずれ
かを、ファンクションキーを操作して使用者が選択する
というものである。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
通信装置において、次のような問題がある。
【0010】まず、発信しようとしている相手から着信
があった場合、使用者がその着信に応答しないと、お互
いに電話を掛け合った状態で接続できない状態に陥って
しまう。発信中の相手から着信があったことに気付け
ば、特開平07−038629号公報に示された提案に
よって、発信を停止して応答することが可能であるが、
操作が煩雑である。
【0011】次に、通信装置がファクシミリ装置の場合
であって、ファクシミリ送信を行おうとしているときに
他のファクシミリ装置から着信の呼設定メッセージを受
信した際、お互いにファクシミリ送信をしようとしたま
まファクシミリ通信ができない状態に陥いる。
【0012】本発明は、ISDNに接続された通信装置
において、第1に、通話における発信中に発信先と同じ
相手である発信元から着信の呼設定メッセージを受信し
た場合、上記相手と直ちに接続することができる通信装
置を提供することを目的とし、第2に、ファクシミリ通
信における発信中に他のファクシミリ装置から着信の呼
設定メッセージを受信した場合、上記他のフクシミリ装
置からのファクシミリ受信を直ちに行うことができる通
信装置を提供することを目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明は、複数のチャネ
ルで同時通信可能な通信回線に接続された通信装置にお
いて、第1のチャネルを使用して発信している発信先電
話番号を記憶する記憶手段と、上記第1のチャネルを使
用して発信し、しかも第2のチャネル宛てに着信の呼設
定メッセージを受信したときに、上記第2のチャネルを
使用して発信している発信元電話番号を識別する識別手
段と、上記第1のチャネルを使用して発信し、しかも上
記第2のチャネルを使用して着信の呼設定メッセージを
受信したときに、上記記憶手段に記憶されている上記発
信先電話番号と、上記識別手段によって識別された上記
発信元電話番号とを比較する比較手段と、上記比較手段
によって比較された結果が一致している場合、上記第2
のチャネルを使用している着信に応答し、しかも上記第
2のチャネルと通話回路とを接続する制御手段とを有す
ることを特徴とする通信装置である。
【0014】また本発明は、複数のチャネルで同時通信
可能な通信回線に接続された通信装置において、第1の
チャネルを使用して発信している発信先電話番号を記憶
する記憶手段と、上記第1のチャネルを使用して発信
し、しかも第2のチャネル宛てに着信の呼設定メッセー
ジを受信したときに、上記第2のチャネルを使用して発
信している発信元電話番号を識別する識別手段と、上記
第1のチャネルを使用して発信し、しかも上記第2のチ
ャネルを使用して着信の呼設定メッセージを受信したと
きに、上記記憶手段に記憶されている上記発信先電話番
号と、上記識別手段によって識別された上記発信元電話
番号とを比較する比較手段と、上記比較手段によって比
較された結果が一致している場合、上記第1チャネルを
使用した発信動作を停止し、上記第2のチャネルを使用
している着信に応答し、しかも上記第2のチャネルと通
話回路とを接続する制御手段とを有することを特徴とす
る通信装置である。
【0015】また本発明は、複数のチャネルで同時通信
可能な通信回線に接続され、しかも、無線接続された子
機用電話機を収容する通信装置において、上記子機用電
話機から発信要求を受け、第1のチャネルを使用して発
信する発信手段と、上記第1のチャネルを使用して発信
している発信先電話番号を記憶する記憶手段と、上記第
1のチャネルを使用して発信し、しかも第2のチャネル
宛てに着信の呼設定メッセージを受信したときに、上記
第2のチャネルを使用して発信している発信元電話番号
を識別する識別手段と、上記第1のチャネルを使用して
発信し、しかも上記第2のチャネルを使用して着信の呼
設定メッセージを受信したときに、上記記憶手段に記憶
されている上記発信先電話番号と、上記識別手段によっ
て識別された上記発信元電話番号とを比較する比較手段
と、上記比較手段によって比較された結果が一致してい
る場合、上記第2のチャネルを使用している着信に応答
し、上記子機用電話機へ上記第2のチャネルを使用して
いる着信に応答した旨を通知し、しかも上記第2のチャ
ネルと上記子機用電話機の通話回路とを接続する制御手
段とを有することを特徴とする通信装置である。
【0016】また本発明は、複数のチャネルで同時通信
可能な通信回線に接続された通信装置において、第1の
チャネルを使用して発信している呼設定メッセージ内の
高位レイヤ整合性情報要素、伝達能力情報要素のうちの
少なくとも一方を記憶する記憶手段と、上記第1のチャ
ネルを使用して発信し、しかも第2のチャネル宛てに着
信の呼設定メッセージを受信したときに、上記第2チャ
ネルを使用して発信している呼設定メッセージ内の高位
レイヤ整合性情報要素、伝達能力情報要素のうちの少な
くとも一方を識別する識別手段と、上記第1のチャネル
を使用して発信し、しかも上記第2のチャネルを使用し
て着信の呼設定メッセージを受信したときに、上記記憶
手段に記憶されている上記第1のチャネルを使用して発
信している呼設定メッセージ内の上記高位レイヤ整合性
情報要素、伝達能力情報要素のうちの少なくとも一方
と、上記識別手段によって識別された上記第2チャネル
を使用して発信している呼設定メッセージ内の高位レイ
ヤ整合性情報要素、伝達能力情報要素のうちの少なくと
も一方とを比較する比較手段と、上記比較手段によって
比較された結果が一致している場合、上記第1のチャネ
ルの発信処理を停止し、しかも上記第2のチャネルから
の着信に応答し、一方、上記比較手段によって比較され
た結果が一致していない場合、上記第1のチャネルの発
信処理を継続し、しかも上記第2のチャネルからの着信
に応答する制御手段とを有することを特徴とする通信装
置である。
【0017】
【発明の実施の形態および実施例】[第1の実施例]図
1は、本発明の第1〜第3の実施例である通信システム
CS1の構成図である。ファクシミリ装置101は、無
線接続された子機用電話機(PHS電話機)102、1
03を収容し、さらに、ISDN(Integrate
d Service Digital Networ
k)104と接続されている。なおPHS電話機の台数
は、2台に限定されるものではなく、1台若しくは3台
以上であってもよい。PHS電話機102は、ファクシ
ミリ装置101の内線1番の子機であり、PHS電話機
103は、ファクシミリ装置101の内線2番の子機で
ある。また、デジタル公衆通信回線であるISDN回線
104を介して、相手端末装置(電話、ファクシミリ装
置を含む)105とファクシミリ装置101とが接続さ
れている。
【0018】図2は、ファクシミリ装置101の構成を
示すブロック図である。
【0019】CPU(中央制御部)201は、第1のデ
ータバスおよびアドレスバス202、およびCPU20
5に接続されている。
【0020】また、CPU201は、ファクシミリ装置
101において、通信の経路の接続等の制御を主に行う
回路である。
【0021】第1のデータバスおよびアドレスバス20
2は、ROM203、RAM204、共有レジスタ20
9、クロスポイントスイッチ218、PHS処理部22
6、ISDNI/F221に接続され、それぞれの間で
信号を伝送するものである。
【0022】ROM203は、ファクシミリ装置101
の通信経路の接続等の動作を記憶してあるメモリであ
り、RAM204は、ファクシミリ装置101の通信等
におけるデータ(例えば発信先の電話番号)を記憶する
メモリである。
【0023】CPU205は、ファクシミリ装置の画像
データの処理動作を主に行う回路であり、第2のデータ
バスおよびアドレスバス206、CPU201に接続さ
れている。
【0024】第2のデータバスおよびアドレスバス20
6は、CPU205、共有レジスタ209、ROM20
7、RAM208、画像処理部213、FAXモデム2
14、音声圧縮/伸張部215、オペレーションパネル
210に接続され、それぞれの間で信号を伝送するもの
である。
【0025】ROM207は、ファクシミリ装置の画像
データの処理動作を記憶してあるメモリであり、RAM
208は、ファクシミリ装置の画像データを記憶するメ
モリである。
【0026】共有レジスタ209は、第1のデータバス
202と第2のデータバス206との間でデータのやり
取りを行うレジスタである。
【0027】オペレーションパネル210は、ダイヤル
キー、FAX送信キー、留守モード設定キー、液晶表示
パネル等から構成され、ファクシミリ装置101の使用
者が発信先の電話番号等を入力するために使用するもの
である。
【0028】カラースキャナ211は、画像処理部21
3に接続され、ファクシミリ装置101の送信画像の読
み取りを行うものであり、カラープリンタ212は、画
像処理部213に接続され、ファクシミリ装置101の
受信画像の印刷を行うものであり、画像処理部213
は、読み取った画像および印刷する画像の圧縮や伸長処
理等を行い、RAM208との間でデータのやり取りを
行うものである。
【0029】FAXモデム214は、画像処理部213
で圧縮した画像を変調してアナログ信号に変換し、また
受信したアナログ信号を復調して画像処理部213に入
力する回路である。
【0030】音声圧縮/伸長部215は、留守番電話機
能における応答メッセージや相手のメッセージを録音し
再生する際に使用されるものであり、入力された音声が
音声圧縮/伸長部215によって、2.4Kbps程度
のデジタルデータに圧縮されRAM208に格納され
る。また、RAM208に格納された圧縮データが音声
圧縮/伸長部215によって伸長され、ハンドセット2
16やスピーカ217へ出力される。
【0031】クロスポイントスイッチ218は、各種ア
ナログ信号の接続切換えを行うスイッチである。
【0032】ISDNI/F221は、フレームの組
立、分解を行うISDNインタフェース部であり、DS
U220を介してISDN回線219に接続され、ま
た、信号線231、232を介して、パス切換えスイッ
チ228、229に接続されている。PCMコーデック
(PCM CODEC)222、223は、パス切換え
スイッチ228、229に接続され、さらに信号線23
3、234を介してクロスポイントスイッチ218に接
続されている。PCM/ADPCMトランスコーダ(P
CM/ADPCM変換部)224、225は、パス切換
えスイッチ228、229に接続され、さらに信号線2
35、236を介して、PHSフレームの組立や分解、
また変復調を行うPHS処理部226に接続され、無線
高周波部227は、PHS処理部226に接続され、さ
らに無線を介してPHS電話機102、103に接続さ
れている。
【0033】シリアル通信信号線230は、CPU20
1とCPU205との間で情報のやり取りを行うための
信号線であり、信号線231、232は、それぞれIS
DNのB1、B2チャネルデータを伝送する信号線であ
り、PCM形式の64Kbpsのデータが伝送される。
【0034】信号線233、234は、PCM COD
EC222、223とクロスポイントスイッチ218と
の間でアナログ信号のやりとりを行うものであり、信号
線235、236は、PCM/ADPCM変換部22
4、225とPHS処理部226との間で信号のやりと
りを行うものであり、信号線235、236それぞれに
おいてADPCM形式の32Kbpsのデータが伝送さ
れ、信号線235、236のデータ量を合わせると、P
HSの2チャネルのデータ量となる。
【0035】次に、発信処理中に着信があった場合にお
ける上記実施例の動作について説明する。
【0036】図3は、上記実施例において、発信処理中
に発信先の電話番号から着信があった際におけるISD
N通信シーケンスを示す図である。
【0037】図4は、上記実施例において、発信処理中
に発信先の電話番号から着信があった際におけるファク
シミリ装置101の動作を示すフローチャートである。
【0038】まず、ファクシミリ装置101の使用者が
オフフックしてオペレーションパネル210上のダイヤ
ルキーを押下すると(S401)、CPU205経由で
ダイヤル情報がCPU201に通知される(S40
2)。
【0039】次に、CPU201がISDNインタフェ
ース部221に対して発信制御を行うとともに、第1の
呼番号の呼設定メッセージを組み立ててISDNに対し
て発信処理を行う(S403)。そして同時に、呼設定
メッセージに入れられた発信先番号をメモリ204の所
定のエリアに格納する(S404)。
【0040】その後、ISDNから第1の呼番号の呼出
メッセージを受信している間(S405)、ハンドセッ
ト216に対してB1チャネルで受信する呼出音(RB
T:Ring Back Tone)を送出し、相手を
呼び出し中であることをファクシミリ装置101の使用
者に通知する(S406)。
【0041】この間に、第2の呼番号の呼設定メッセー
ジを受信すると(S407)、ISDNインタフェース
部221がCPU201に対して割り込みをする。割り
込みを受けたCPU201が、受信したDチャネルデー
タをメモリ204に格納し、レイヤ3メッセージの解析
を行う。
【0042】そして、発信者番号情報要素を読み出し、
それを先にメモリ204に格納したB1チャネルの発信
先番号と比較する(S408)。比較した結果が一致し
ていない場合、PHS処理部226に対して子機(PH
S電話機)呼出メッセージを送信すると同時に、CPU
205を経由してオペレーションパネル210上の表示
部に着信表示を行う(S409)。子機が応答すると
(S410)、パス切換えスイッチ229を制御してB
2チャネルを子機に接続して、B2チャネルのデータを
PCM/ADPCM変換部225経由、PHS処理部2
26経由で子機に送信する。これによって、子機が着信
のあった相手と通話を開始することができる(S41
1)。
【0043】一方、比較した結果が一致している場合、
B1チャネルの発信処理を停止するために、CPU20
1が第1の呼番号の切断メッセージを組み立てて、IS
DNインタフェース部221を経由して送信する(S4
12)。ISDNから解放メッセージを受信すると、ハ
ンドセット216とB1チャネルの接続を切断し、呼出
音の送出を停止する(S413)。
【0044】この動作によって、ファクシミリ装置の使
用者が意識することなく自動的に第1のチャネルを開放
することができる。
【0045】次に、B2チャネルでの着信に対する第2
の呼番号の応答メッセージを送信する(S414)。そ
して、ISDNからの応答メッセージを受信すると(S
415)、B2チャネルが接続できる状態になるので、
パス切換えスイッチ229とクロスポイントスイッチ2
18を制御し、ハンドセットをB2チャネルに接続す
る。これによって、B2チャネルで受信したPCMデー
タがPCMコーデック223においてアナログ信号に変
換され、変換された信号がクロスポイントスイッチ21
8を経由してハンドセット216に出力される。逆に、
ハンドセット216から入力された音声信号がクロスポ
イントスイッチ218経由で、PCMコーデック223
においてPCMデータに変換され、B2チャネルに送出
される。このようにして、相手との通話を開始できるよ
うになる(S416)。そして、相手からの着信を受け
たことを使用者が認識できるように、表示部210に、
「着信に応答しました」という旨のメッセージを表示す
る。
【0046】以上の手順によって、通話における発信中
に発信先と同じ相手である発信元から着信の呼設定メッ
セージを受信した場合、上記相手と違和感なく直ちに通
話を開始することができる。
【0047】なお、上記実施例において、RAM204
は、第1のチャネルを使用して発信している発信先電話
番号を記憶する記憶手段の例であり、CPU201は、
第1のチャネルを使用して発信し、しかも第2のチャネ
ル宛てに着信の呼設定メッセージを受信したときに、第
2のチャネルを使用して発信している発信元電話番号を
識別する識別手段と、第1のチャネルを使用して発信
し、しかも第2のチャネルを使用して着信の呼設定メッ
セージを受信したときに、記憶手段に記憶されている発
信先電話番号と、識別手段によって識別された上記発信
元電話番号とを比較する比較手段と、比較手段によって
比較された結果が一致している場合、第2のチャネルを
使用している着信に応答し、しかも上記第2のチャネル
と通話回路を接続する制御手段と、比較手段によって比
較された結果が一致している場合、第1チャネルを使用
した発信動作を停止し、第2のチャネルを使用している
着信に応答し、しかも上記第2のチャネルと通話回路と
を接続する制御手段との例である。
【0048】[第2の実施例] (子機による発信時の着信)上記第1の実施例におい
て、親機のハンドセット216による通話時の動作につ
いて説明を行った。なお、子機(PHS電話機)による
通話時の動作についても上記と同様の効果を得ることが
できる。つまり、通話における発信中に発信先と同じ相
手である発信元から着信の呼設定メッセージを受信した
場合、上記相手と違和感なく直ちに通話を開始すること
ができる。
【0049】図5は、上記実施例において、子機を使用
して発信処理をしている間に発信先のFAX番号から着
信があった際におけるISDN通信シーケンスを示す図
である。
【0050】図6は、上記実施例において、子機を使用
して発信処理をしている間に発信先のFAX番号から着
信があった際におけるファクシミリ装置101の動作を
示すフローチャートである。
【0051】まず、ファクシミリ装置101の使用者が
子機のダイヤルキーを押下すると、PHS処理部が子機
との間で無線リンクを確立し、子機から送られてくる呼
設定メッセージを受信する(S601)。呼設定メッセ
ージを受けたPHS制御部がダイヤル情報をCPU20
1に通知する(S602)。
【0052】CPU201がISDNインタフェース部
221に対して発信制御を行うとともに、第1の呼番号
の呼設定メッセージを組み立ててISDNに対して発信
処理を行う(S603)。そして同時に、呼設定メッセ
ージに入れられた発信先番号をメモリ204の所定のエ
リアに格納する(S604)。
【0053】その後、ISDNから第1の呼番号の呼出
メッセージを受信している間(S605)、PHS制御
部226を経由して子機に呼出メッセージを送信し、子
機で呼出音を出力する(S606)。
【0054】この間に、第2の呼番号の呼設定メッセー
ジを受信すると(S607)、ISDNインタフェース
部221がCPU201に対して割り込みをする。割り
込みを受けたCPU201が、受信したDチャネルデー
タをメモリ204に格納し、レイヤ3メッセージの解析
を行う。
【0055】そして、発信者番号情報要素を読み出し、
それを先にメモリ204に格納したB1チャネルの発信
先番号と比較する(S608)。比較した結果が一致し
ていない場合、PHS処理部226に対して第2の子機
宛ての子機呼出メッセージを送信すると同時に、スピー
カ217を鳴動する(S609)。第2の子機が応答す
ると(S610)、パス切換えスイッチ229を制御し
て、B2チャネルのデータをPCM/ADPCM変換部
225経由、PHS処理部226経由で子機に送信す
る。これによって、子機が着信のあった相手と通話を開
始することができる(S611)。
【0056】一方、比較した結果が一致している場合、
B1チャネルの発信処理を停止するために、CPU20
1が第1の呼番号の切断メッセージを組み立てて、IS
DNインタフェース部221を経由して送信する(S6
12)。ISDNから解放メッセージを受信すると、解
放完了メッセージを送信し、第1の呼番号の通信が終了
する。
【0057】次に、B2チャネルの着信に対する第2の
呼番号の応答メッセージを送信し(S613)、ISD
Nから第2の呼番号の応答メッセージを受信すると(S
614)、B2チャネルが接続できる状態になるので、
PHS処理部226経由で第1の子機に対して応答メッ
セージを送信し(S615)、パス切換えスイッチ22
9を制御し、B2チャネルを子機に接続する。これによ
って、B2チャネルで受信したPCMデータが、PCM
/ADPCM変換部225においてADPCMデータに
変換され、変換された信号がPHS処理部経由で子機に
送信される。逆に、子機から送信されるADPCM音声
データが、PHS処理部226経由で、PCM/ADP
CM変換部225においてPCMデータに変換され、B
2チャネルに送出される。このようにして、相手との通
話を開始できる(S616)。
【0058】以上の手順によって、通話における発信中
に発信先と同じ相手である発信元から着信の呼設定メッ
セージを受信した場合、上記相手と違和感なく直ちに通
話を開始することができる。
【0059】なお、上記実施例において、PHS電話機
102、103は、本発明の通信装置に無線接続された
子機用電話機の例であり、RAM204は、第1のチャ
ネルを使用して発信している発信先電話番号を記憶する
記憶手段の例であり、CPU201は、子機用電話機か
ら発信要求を受け、第1のチャネルを使用して発信する
発信手段と、第1のチャネルを使用して発信し、しかも
第2のチャネル宛てに着信の呼設定メッセージを受信し
たときに、第2のチャネルを使用して発信している発信
元電話番号を識別する識別手段と、第1のチャネルを使
用して発信し、しかも上記第2のチャネルを使用して着
信の呼設定メッセージを受信したときに、記憶手段に記
憶されている発信先電話番号と、識別手段によって識別
された発信元電話番号とを比較する比較手段と、比較手
段によって比較された結果が一致している場合、第2の
チャネルを使用している着信に応答し、子機用電話機へ
第2のチャネルを使用している着信に応答した旨を通知
し、しかも第2のチャネルと子機用電話機の通話回路と
を接続する制御手段との例である。
【0060】[第3の実施例] (ファクシミリ送信時の動作)図7および図8は、上記
実施例において、ファクシミリ送信動作開始中にファク
シミリ着信があった際におけるファクシミリ装置101
の動作を示すフローチャートである。
【0061】まず、ファクシミリ装置101の使用者が
オフフックしてオペレーションパネル210上のダイヤ
ルキーを押下後、「FAX送信」キーを押下すると(S
701)、CPU205経由でダイヤル情報がCPU2
01に通知されると同時に、ファクシミリ送信を行う旨
の要求もCPU201に通知される(S702)。
【0062】次に、CPU201がISDNインタフェ
ース部221に対して発信制御を行うとともに、第1の
呼番号の呼設定メッセージを組み立ててISDNに対し
て発信処理を行う(S703)。この際、高位レイヤ整
合性情報要素を、ファクシミリ通信であることを示す
「G3ファクシミリ」に設定し、この情報をメモリに格
納する(S704)。
【0063】その後、ISDNから第1の呼番号の呼出
メッセージを受信している間(S705)、スピーカに
対してB1チャネルで受信する呼出音を送出し、相手を
呼び出し中であることをファクシミリ装置101の使用
者に通知する(S706)。
【0064】この間に第2の呼番号の呼設定メッセージ
を受信すると(S707)、ISDNインタフェース部
221がCPU201に対して割り込みを発生する。割
り込みを受けたCPU201が受信したDチャネルデー
タをメモリ204に格納し、レイヤ3メッセージの解析
を行う。
【0065】そして、高位レイヤ整合性情報要素を読み
出し、それを先にメモリ204に格納した呼設定メッセ
ージ中の高位レイヤ整合性情報要素と比較する(S70
8)。比較した結果が一致していない場合(G3ファク
シミリでない場合)、PHS処理部226に対して子機
(PHS電話機)呼出メッセージを送信する(S70
9)と同時に、CPU205を経由してオペレーション
パネル210上の表示部に着信表示を行う。子機が応答
すると(S710)、パス切換えスイッチ229を制御
して、B2チャネルのデータをPCM/ADPCM変換
部225経由、PHS処理部226経由で子機に送信す
る。これによって、子機が着信のあった相手と通話を開
始することができる(S711)。
【0066】一方、比較した結果が一致している場合
(G3ファクシミリの場合)、B1チャネルの発信処理
を停止するために、CPU201が第1の呼番号の切断
メッセージを組み立てて、ISDNインタフェース部2
21を経由して送信する(S712)。ISDNから解
放メッセージを受信すると、解放完了メッセージを送信
し、スピーカとB1チャネルとの接続を切断する。
【0067】次に、B2チャネルの着信に対する第2の
呼番号の応答メッセージを送信し(S713)、ISD
Nから第2の呼番号の応答メッセージを受信すると(S
714)、CPU205に対してファクシミリ着信があ
ったことを通知し、通知を受けたCPU205がFAX
モデム214に対してファクシミリ受信の制御を行う
(S715)。
【0068】この段階で、B2チャネルを接続できる状
態になるので、パス切換えスイッチ229、クロスポイ
ントスイッチ218を制御して、B2チャネルとFAX
モデム214を接続する。そして、B2チャネルで受信
したPCMデータがPCMコーデック223によってア
ナログ信号に変換され、変換されたアナログ信号がクロ
スポイントスイッチを経由しFAXモデム214に入力
される。逆に、FAXモデムが送出する信号がクロスポ
イントスイッチ214を経由しPCMコーデック223
でPCMデータに変換され、B2チャネルに送出され
る。このようにして、ファクシミリ信号のやり取りが可
能となり、ファクシミリ通信手順を開始する(S71
6)。
【0069】次に、B2チャネルを使ったファクシミリ
受信が終了すると(S717)、ファクシミリ送信のた
めに先に入力されたダイヤル番号宛てに発信処理を改め
て行い、第3の呼番号の呼設定メッセージを送信する
(S718)。ISDNから第3の呼番号の応答メッセ
ージを受信すると(S719)、パス切換えスイッチ2
28、クロスポイントスイッチ218を制御して、B1
チャネルとFAXモデム214を接続して、ファクシミ
リ送信を開始する(S720)。
【0070】以上の手順によって、ファクシミリ送信し
ようとしたときにファクシミリ受信があった場合、ファ
クシミリ受信を優先することによって、ファクシミリ受
信を確実に行うことができる。
【0071】なお、上記実施例において、RAM204
は、第1のチャネルを使用して発信している呼設定メッ
セージ内の高位レイヤ整合性情報要素を記憶する記憶手
段の例であり、CPU201は、第1のチャネルを使用
して発信し、しかも第2のチャネル宛てに着信の呼設定
メッセージを受信したときに、第2チャネルを使用して
発信している呼設定メッセージ内の高位レイヤ整合性情
報要素を識別する識別手段と、第1のチャネルを使用し
て発信し、しかも第2のチャネルを使用して着信の呼設
定メッセージを受信したときに、記憶手段に記憶されて
いる第1のチャネルを使用して発信している呼設定メッ
セージ内の高位レイヤ整合性情報要素と、識別手段によ
って識別された第2チャネルを使用して発信している呼
設定メッセージ内の高位レイヤ整合性情報要素とを比較
する比較手段と、比較手段によって比較された結果が一
致している場合、第1のチャネルの発信処理を停止し、
しかも第2のチャネルからの着信に応答し、一方、比較
手段によって比較された結果が一致していない場合、第
1のチャネルの発信処理を継続し、しかも第2のチャネ
ルからの着信に応答する制御手段との例である。
【0072】[第4の実施例]第3の実施例において、
高位レイヤ整合性情報要素を用いて、着信に対しどのよ
うに応答するかを判断している。しかしながら、相手か
らの着信がファクシミリかどうかという判断を、伝達能
力情報要素を用いても行うことが可能である。例えば、
伝達能力情報要素が「3.1KHzオーディオ」を示し
ているときにファクシミリ受信であるとみなして、例え
ば相手端末がターミナルアダプタに接続されたファクシ
ミリ装置であってもファクシミリ受信であることを認識
することができ、第3の実施例と同様の処理を行うこと
によって、第3の実施例とほぼ同様の効果を得ることが
できる。
【0073】[第5の実施例]上記実施例において、相
手端末もISDN端末であることを想定している。しか
しながら、相手端末がアナログ回線に接続される端末で
あっても第1の実施例、第2の実施を実施することが可
能であり、ほぼ同様の効果を得ることができる。
【0074】また、上記実施例において、ISDNを掲
げ説明したが、複数のチャネルで同時通信が可能なIS
DN以外の回線、例えば広帯域ISDN等の次世代IS
DNにも本発明を適用することができる。
【0075】
【発明の効果】請求項1〜請求項3記載の発明によれ
ば、ISDNに接続された通信装置において、通話にお
ける発信中に発信先と同じ相手である発信元から着信の
呼設定メッセージを受信した場合、上記相手と直ちに接
続することができるという効果を奏する。
【0076】請求項4〜請求項6記載の発明によれば、
ファクシミリ通信における発信中に他のファクシミリ装
置から着信の呼設定メッセージを受信した場合、上記他
のフクシミリ装置からのファクシミリ受信を直ちに行う
ことができるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例における通信システムC
S1の構成図である。
【図2】本発明のファクシミリ装置101の構成を示す
ブロック図である。
【図3】本発明の第1の実施例において、発信処理中に
発信先の電話番号から着信があった際におけるISDN
通信シーケンスを示す図である。
【図4】本発明の第1の実施例において、発信処理中に
発信先の電話番号から着信があった際におけるファクシ
ミリ装置101の動作を示すフローチャートである。
【図5】本発明の第2の実施例において、子機を使用し
て発信処理をしている間に発信先のFAX番号から着信
があった際におけるISDN通信シーケンスを示す図で
ある。
【図6】本発明の第2の実施例において、子機を使用し
て発信処理をしている間に発信先のFAX番号から着信
があった際におけるファクシミリ装置101の動作を示
すフローチャートである。
【図7】本発明の第3の実施例において、ファクシミリ
送信動作開始中にファクシミリ着信があった際における
ファクシミリ装置101の動作を示すフローチャートで
ある。
【図8】本発明の第3の実施例において、ファクシミリ
送信動作開始中にファクシミリ着信があった際における
ファクシミリ装置101の動作を示すフローチャートで
ある。
【図9】従来の通信装置における通信シーケンスを示す
図である。
【符号の説明】
CS1…通信システム、 101…ファクシミリ装置、 102、103…PHS電話機、 104…ISDN、 105…相手端末、 201、205…CPU、 202、206…データバスおよびアドレスバス、 204…RAM、 209…共有レジスタ、 210…オペレーションパネル、 214…FAXモデム、 215…音声圧縮/伸長部、 216…バンドセット、 217…スピーカ、 218…クロスポイントスイッチ、 219…ISDN回線、 221…ISDNインターフェイス、 222、223…PCM CODEC、 224、225…PCM/ADPCM変換部、 226…PHS処理部、 227…高周波部、 228、229…パス切換えスイッチ。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数のチャネルで同時通信可能な通信回
    線に接続された通信装置において、 第1のチャネルを使用して発信している発信先電話番号
    を記憶する記憶手段と;上記第1のチャネルを使用して
    発信し、しかも第2のチャネル宛てに着信の呼設定メッ
    セージを受信したときに、上記第2のチャネルを使用し
    て発信している発信元電話番号を識別する識別手段と;
    上記第1のチャネルを使用して発信し、しかも上記第2
    のチャネルを使用して着信の呼設定メッセージを受信し
    たときに、上記記憶手段に記憶されている上記発信先電
    話番号と、上記識別手段によって識別された上記発信元
    電話番号とを比較する比較手段と;上記比較手段によっ
    て比較された結果が一致している場合、上記第2のチャ
    ネルを使用している着信に応答し、しかも上記第2のチ
    ャネルと通話回路とを接続する制御手段と;を有するこ
    とを特徴とする通信装置。
  2. 【請求項2】 複数のチャネルで同時通信可能な通信回
    線に接続された通信装置において、 第1のチャネルを使用して発信している発信先電話番号
    を記憶する記憶手段と;上記第1のチャネルを使用して
    発信し、しかも第2のチャネル宛てに着信の呼設定メッ
    セージを受信したときに、上記第2のチャネルを使用し
    て発信している発信元電話番号を識別する識別手段と;
    上記第1のチャネルを使用して発信し、しかも上記第2
    のチャネルを使用して着信の呼設定メッセージを受信し
    たときに、上記記憶手段に記憶されている上記発信先電
    話番号と、上記識別手段によって識別された上記発信元
    電話番号とを比較する比較手段と;上記比較手段によっ
    て比較された結果が一致している場合、上記第1チャネ
    ルを使用した発信動作を停止し、上記第2のチャネルを
    使用している着信に応答し、しかも上記第2のチャネル
    と通話回路とを接続する制御手段と;を有することを特
    徴とする通信装置。
  3. 【請求項3】 複数のチャネルで同時通信可能な通信回
    線に接続され、しかも、無線接続された子機用電話機を
    収容する通信装置において、 上記子機用電話機から発信要求を受け、第1のチャネル
    を使用して発信する発信手段と;上記第1のチャネルを
    使用して発信している発信先電話番号を記憶する記憶手
    段と;上記第1のチャネルを使用して発信し、しかも第
    2のチャネル宛てに着信の呼設定メッセージを受信した
    ときに、上記第2のチャネルを使用して発信している発
    信元電話番号を識別する識別手段と;上記第1のチャネ
    ルを使用して発信し、しかも上記第2のチャネルを使用
    して着信の呼設定メッセージを受信したときに、上記記
    憶手段に記憶されている上記発信先電話番号と、上記識
    別手段によって識別された上記発信元電話番号とを比較
    する比較手段と;上記比較手段によって比較された結果
    が一致している場合、上記第2のチャネルを使用してい
    る着信に応答し、上記子機用電話機へ上記第2のチャネ
    ルを使用している着信に応答した旨を通知し、しかも上
    記第2のチャネルと上記子機用電話機の通話回路とを接
    続する制御手段と;を有することを特徴とする通信装
    置。
  4. 【請求項4】 複数のチャネルで同時通信可能な通信回
    線に接続された通信装置において、 第1のチャネルを使用して発信している呼設定メッセー
    ジ内の高位レイヤ整合性情報要素を記憶する記憶手段
    と;上記第1のチャネルを使用して発信し、しかも第2
    のチャネル宛てに着信の呼設定メッセージを受信したと
    きに、上記第2チャネルを使用して発信している呼設定
    メッセージ内の高位レイヤ整合性情報要素を識別する識
    別手段と;上記第1のチャネルを使用して発信し、しか
    も上記第2のチャネルを使用して着信の呼設定メッセー
    ジを受信したときに、上記記憶手段に記憶されている上
    記第1のチャネルを使用して発信している呼設定メッセ
    ージ内の上記高位レイヤ整合性情報要素と、上記識別手
    段によって識別された上記第2チャネルを使用して発信
    している呼設定メッセージ内の高位レイヤ整合性情報要
    素とを比較する比較手段と;上記比較手段によって比較
    された結果が一致している場合、上記第1のチャネルの
    発信処理を停止し、しかも上記第2のチャネルからの着
    信に応答し、一方、上記比較手段によって比較された結
    果が一致していない場合、上記第1のチャネルの発信処
    理を継続し、しかも上記第2のチャネルからの着信に応
    答する制御手段と;を有することを特徴とする通信装
    置。
  5. 【請求項5】 複数のチャネルで同時通信可能な通信回
    線に接続された通信装置において、 第1のチャネルを使用して発信している呼設定メッセー
    ジ内の伝達能力情報要素を記憶する記憶手段と;上記第
    1のチャネルを使用して発信し、しかも第2のチャネル
    宛てに着信の呼設定メッセージを受信したときに、上記
    第2チャネルを使用して発信している呼設定メッセージ
    内の伝達能力情報要素を識別する識別手段と;上記第1
    のチャネルを使用して発信し、しかも上記第2のチャネ
    ルを使用して着信の呼設定メッセージを受信したとき
    に、上記記憶手段に記憶されている上記第1のチャネル
    を使用して発信している呼設定メッセージ内の上記伝達
    能力情報要素と、上記識別手段によって識別された上記
    第2チャネルを使用して発信している呼設定メッセージ
    内の伝達能力情報要素とを比較する比較手段と;上記比
    較手段によって比較された結果が一致している場合、上
    記第1のチャネルの発信処理を停止し、しかも上記第2
    のチャネルからの着信に応答し、一方、上記比較手段に
    よって比較された結果が一致していない場合、上記第1
    のチャネルの発信処理を継続し、しかも上記第2のチャ
    ネルからの着信に応答する制御手段と;を有することを
    特徴とする通信装置。
  6. 【請求項6】 複数のチャネルで同時通信可能な通信回
    線に接続された通信装置において、 第1のチャネルを使用して発信している呼設定メッセー
    ジ内の高位レイヤ整合性情報要素および伝達能力情報要
    素を記憶する記憶手段と;上記第1のチャネルを使用し
    て発信し、しかも第2のチャネル宛てに着信の呼設定メ
    ッセージを受信したときに、上記第2チャネルを使用し
    て発信している呼設定メッセージ内の高位レイヤ整合性
    情報要素および伝達能力情報要素を識別する識別手段
    と;上記第1のチャネルを使用して発信し、しかも上記
    第2のチャネルを使用して着信の呼設定メッセージを受
    信したときに、上記記憶手段に記憶されている上記第1
    のチャネルを使用して発信している呼設定メッセージ内
    の上記高位レイヤ整合性情報要素および伝達能力情報要
    素と、上記識別手段によって識別された上記第2チャネ
    ルを使用して発信している呼設定メッセージ内の高位レ
    イヤ整合性情報要素および伝達能力情報要素とを比較す
    る比較手段と;上記比較手段によって比較された結果が
    一致している場合、上記第1のチャネルの発信処理を停
    止し、しかも上記第2のチャネルからの着信に応答し、
    一方、上記比較手段によって比較された結果が一致して
    いない場合、上記第1のチャネルの発信処理を継続し、
    しかも上記第2のチャネルからの着信に応答する制御手
    段と;を有することを特徴とする通信装置。
  7. 【請求項7】 請求項1〜請求項6のいずれか1項にお
    いて、 複数のチャネルで同時通信可能な通信回線は、ISDN
    であることを特徴とする通信装置。
JP31192899A 1999-11-02 1999-11-02 通信装置 Pending JP2001136302A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31192899A JP2001136302A (ja) 1999-11-02 1999-11-02 通信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31192899A JP2001136302A (ja) 1999-11-02 1999-11-02 通信装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001136302A true JP2001136302A (ja) 2001-05-18

Family

ID=18023128

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31192899A Pending JP2001136302A (ja) 1999-11-02 1999-11-02 通信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001136302A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100597491B1 (ko) 2004-06-22 2006-07-10 주식회사 팬택 유무선 통신망에서의 상호발신 알림 서비스 방법
JP2008022368A (ja) * 2006-07-13 2008-01-31 Sanyo Electric Co Ltd 移動通信端末及び通話切り替え方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100597491B1 (ko) 2004-06-22 2006-07-10 주식회사 팬택 유무선 통신망에서의 상호발신 알림 서비스 방법
JP2008022368A (ja) * 2006-07-13 2008-01-31 Sanyo Electric Co Ltd 移動通信端末及び通話切り替え方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001016653A (ja) 通信システム及びそのシステム用移動機並びに通信方法
JP2003037683A (ja) 音声コーデック指定方式
JP2000504538A (ja) Isdn中における固有のリンギングトーンおよび固有の呼待機トーン
JPH04245757A (ja) 通信装置
EP0999683A2 (en) Communication apparatus
JP2001136302A (ja) 通信装置
JP2004266437A (ja) ボタン電話システム、ボタン電話装置およびプログラム
JP3157936B2 (ja) 通信装置
KR100400924B1 (ko) 콜아이디 박스를 이용한 다중사용자서비스 제공장치 및 그방법
JPH09214915A (ja) テレビ電話装置
JPH0440045A (ja) Isdn用ディジタル電話機
JP4080646B2 (ja) 構内交換システム、及びこのシステムに使用される電話機
JPH11239383A (ja) 無線通信システム
JPH10257133A (ja) 通信機器
JPH0282743A (ja) 通信端末装置
JP3284787B2 (ja) 電話加入者用付加サービス制御方法
JP4247329B2 (ja) 事業所用ディジタルコードレスシステム
JPH0951376A (ja) メモリ付電話装置
JPH1098463A (ja) Isdn通信装置
JPH09162974A (ja) 交換機システム
JPH04245756A (ja) 通信装置
JP2001069571A (ja) 移動体非音声通信制御方式
JPH02162868A (ja) Isdnのg4ファクシミリ装置
JPH0563774A (ja) Isdnデジタル電話装置
JPH118884A (ja) メッセージ通信方法および装置