JP2001135338A - 燃料電池装置および燃料電池の運転方法 - Google Patents

燃料電池装置および燃料電池の運転方法

Info

Publication number
JP2001135338A
JP2001135338A JP31369199A JP31369199A JP2001135338A JP 2001135338 A JP2001135338 A JP 2001135338A JP 31369199 A JP31369199 A JP 31369199A JP 31369199 A JP31369199 A JP 31369199A JP 2001135338 A JP2001135338 A JP 2001135338A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
fuel cell
flow path
fuel
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP31369199A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5017739B2 (ja
Inventor
Masayoshi Taki
正佳 滝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP31369199A priority Critical patent/JP5017739B2/ja
Publication of JP2001135338A publication Critical patent/JP2001135338A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5017739B2 publication Critical patent/JP5017739B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 燃料電池内ガス流路における排水性を向上さ
せる。 【解決手段】 燃料電池装置15が備える燃料電池10
は、燃料ガスとして水素ボンベ40から水素ガスを供給
され、酸化ガスとしてブロワ41から圧縮空気を供給さ
れる。これら燃料ガスおよび酸化ガスは、燃料電池10
に供給されるのに先立って、それぞれ添加部44および
添加部45によって、例えば0.2%のエタノールが添
加される。したがって、燃料電池内ガス流路を通過する
これらのガス中の水蒸気が凝縮するときには、生じた凝
縮水は所定量のエタノールを含有するので、凝縮水の該
ガス流路形成部材に対する接触角が小さくなり、凝縮水
の排水性が向上する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、燃料電池装置およ
び燃料電池の運転方法に関し、詳しくは、ガスの供給を
受けて電気化学反応により起電力を得る燃料電池を備え
る燃料電池および燃料電池の運転方法に関する。
【0002】
【従来の技術】燃料電池は、アノード側には水素を含有
する燃料ガスを供給し、カソード側には酸素を含有する
酸化ガスを供給することで、各電極で電気化学反応が進
行して起電力が得られるが、このような電気化学反応が
進行する際に、アノード側またはカソード側において生
成水が生じる。以下に電池反応で生じる生成水の例とし
て、燃料電池の一種である固体高分子型燃料電池の電極
で進行する反応を示す。
【0003】 H2 → 2H++2e- …(1) (1/2)O2+2H++2e- → H2O …(2) H2+(1/2)O2 → H2O …(3)
【0004】(1)式はアノードにおける反応を、
(2)式はカソードにおける反応を示し、電池全体とし
ては(3)式に示す反応が進行する。このように固体高
分子型燃料電池では、電池反応の進行に伴ってカソード
側に生成水が生じる。通常、生じた生成水は、カソード
に供給されている酸化ガス中に気化し、酸化ガスととも
に燃料電池外に排出される。しかしながら、生じる生成
水の量が多くなると、酸化ガス中に気化させるだけでは
生成水を排出しきれなくなってしまう。このように酸化
ガス中に気化されずに残った生成水がカソードの周辺で
凝縮して水滴を成すと、ガス流路が閉塞されてカソード
周辺での酸化ガスの流れが妨げられて電池性能の低下に
つながるおそれがある。
【0005】このようなガス流路の閉塞は、カソード側
ばかりでなくアノード側でも起こり得る。固体高分子型
燃料電池のアノードでは電池反応によって上記したよう
な生成水が生じることはないが、アノードに供給される
燃料ガス中の水蒸気の凝縮が起きる。既述した電気化学
反応が進行するとき、アノード側では上記(1)式の反
応で生じたプロトンは所定の数の水分子と水和した状態
で電解質膜中をカソード側へ移動する。従って通常は、
電解質膜のアノード側において水分が不足して導電性が
低下してしまうのを防ぐために、アノード側に供給する
燃料ガスを加湿して、電解質膜に対して水を補う構成と
なっている。このように燃料ガス中に加えられた水蒸気
は、燃料電池の始動時や、燃料電池の運転温度が低下し
て飽和蒸気圧が下がったときなどに、ガス流路において
凝縮してしまうことがある。このような場合には、アノ
ード側においてもガスの流路が閉塞されて燃料ガスの流
れが妨げられて、電池性能の低下が引き起こされるおそ
れがある。
【0006】なお、上記したように(1)式の反応で生
じたプロトンは水和した状態でカソード側に移動するた
め、カソード側では、既述した生成水の他にプロトンの
移動と共に持ち込まれる水分子も加わって、さらに水が
過剰な状態となり、凝縮水がガス流路に生じ易くなる。
【0007】そこで従来、燃料電池内でガス流路を形成
する部材に対して親水化の処理を施し、これによって生
成水の排水性の向上が図られてきた(例えば、特開平8
−138692号公報等)。燃料電池内でガス流路を形
成する部材に対して親水化の処理を施すことによって、
生成水は親水性を有する部材表面を伝ってガス流路から
排出され易くなり、水滴として留ってガス流路を塞いで
しまうのを防ぐことができる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
ようにガス流路を形成する部材に対して親水化の処理を
施す場合には、ガス流路を形成するための部材を成形し
て、ガス流路を成す凹凸形状を設けた後に、塗布などの
方法によってこの部材の表面に親水性物質を付着させる
などの処理が必要となる。また、用いる親水性物質が充
分な導電性を有しない場合には、ガス流路を形成する部
材において、導電性を確保すべき領域に付着した親水性
物質を取り除くなどの処理がさらに必要となる場合もあ
る。このように、ガス流路を形成する部材に対して親水
化の処理を施す場合には、この部材の製造工程が煩雑化
してしまい、これによって製造コストが上昇してしまう
という問題があった。
【0009】本発明の燃料電池装置および燃料電池の運
転方法は、こうした問題を解決し、燃料電池の製造の際
に煩雑な加工の工程を要することなく、燃料電池内ガス
流路における排水性を向上させることを目的としてなさ
れ、次の構成を採った。
【0010】
【課題を解決するための手段およびその作用・効果】本
発明の第1の燃料電池装置は、表面にガスの流路を形成
する流路形成部材を備え、前記ガスの流路に対してガス
の供給を受け、電気化学反応により起電力を得る燃料電
池を備える燃料電池装置であって、前記流路形成部材上
に水滴が存在する場合、該水滴中に混合されることによ
って、該水滴表面と前記流路形成部材表面とが成す接触
角を小さくする働きを有する物質を、前記ガス流路に供
給するガスに対して導入する導入手段をさらに備えるこ
とを要旨とする。
【0011】以上のように構成された本発明の第1の燃
料電池装置は、流路形成部材上に水滴が存在する場合、
該水滴中に混合されることによって、該水滴表面と前記
流路形成部材表面とが成す接触角を小さくする働きを有
する物質を、流路形成部材の表面が形成する流路に供給
するガスに対して導入する。この流路形成部材を備える
燃料電池は、前記ガスの供給を受け、電気化学反応によ
り起電力を得る。
【0012】本発明の第1の燃料電池の運転方法は、表
面にガスの流路を形成する流路形成部材を備え、前記ガ
スの流路に対してガスの供給を受け、電気化学反応によ
り起電力を得る燃料電池の運転方法であって、 a)前記ガス流路に対して前記ガスを供給する工程と、 b)前記流路形成部材上に水滴が存在する場合、該水滴
中に混合されることによって、該水滴表面と前記流路形
成部材表面とが成す接触角を小さくする働きを有する物
質を、前記ガスに対して導入する工程と を備えることを要旨とする。
【0013】このような本発明の第1の燃料電池装置、
および、本発明の第1の燃料電池の運転方法によれば、
燃料電池内の流路においてこの流路を通過するガス中の
水蒸気が凝縮して水滴を成しても、水滴表面と流路形成
部材とが成す接触角を小さくする働きを有する物質が、
この水滴中に含有されることになるため、凝縮水からな
る水滴と流路形成部材との濡れ性が向上し、凝縮水は流
路形成部材表面に導かれて容易に排出される。したがっ
て、凝縮水がガス流路に滞留してガスの流れを妨げるの
を防止することができる。ガスの流れが妨げられるのを
防止することにより、凝縮水に起因して燃料電池の性能
が低下してしまうのを抑えることができる。
【0014】本発明の第1の燃料電池装置において、前
記導入手段が導入する物質は、親水基を有する物質であ
ることとしてもよい。このような構成とすることで、効
果的に、凝縮水がガス流路内に滞留してしまうのを防ぐ
ことができる。
【0015】このような本発明の第1の燃料電池装置に
おいて、前記親水基は、−SO4,−CO2,−SO3
−N,−COO,−COOH,−OH,−O−の中から
選択される親水基であることとしてもよい。
【0016】本発明の第1の燃料電池装置において、前
記親水基を有する物質は、メタノールであることとして
もよい。あるいは、本発明の第1の燃料電池装置におい
て、前記親水基を有する物質は、エタノールであること
としてもよい。いずれの物質も、上記接触角を小さくす
る効果、および、水への溶解度が充分に高いため、前記
ガス中に導入することで、容易に既述した効果を得るこ
とができる。
【0017】また、本発明の第1の燃料電池装置におい
て、前記燃料電池の運転状態を検知する運転状態検知手
段と、前記運転状態検知手段の検知結果に基づいて、前
記導入手段によって前記ガスに対して導入する前記物質
の量を制御する制御手段とをさらに備えることとしても
良い。
【0018】このような構成とすれば、燃料電池の運転
状態が変動しても、凝縮水中に含まれる前記物質の量を
常に所定の量(の範囲)とすることができる。すなわ
ち、燃料電池の運転状態が変動することによって燃料電
池内で生じる凝縮水の量が変動する場合にも、凝縮水の
滞留を防ぐ効果を常に確保することができる。ここで、
燃料電池の運転状態に基づくときには、燃料電池の運転
温度に基づいたり、燃料電池の発電量あるいは燃料電池
に接続される負荷の大きさに基づいたり、負荷の変動量
に基づいたりすることができる。
【0019】本発明の第2の燃料電池装置は、表面にガ
スの流路を形成する流路形成部材を備え、前記ガスの流
路に対してガスの供給を受け、電気化学反応により起電
力を得る燃料電池を備える燃料電池装置であって、前記
流路形成部材上に水滴が存在する場合、該水滴中に混合
されることによって、該水滴表面と前記流路形成部材表
面とが成す接触角を小さくする働きを有する炭化水素ま
たは炭化水素系化合物を、原燃料として用いて、改質反
応によって前記原燃料から水素リッチガスを生成する改
質器と、前記改質器から排出される水素リッチガスを、
前記ガスとして前記ガスの流路に対して供給するガス供
給手段とをさらに備え、前記改質器は、未反応のまま前
記改質器から排出される前記原燃料の量が、所定の範囲
の量となるように、前記改質反応の進行状態を制御する
未反応量制御手段を備えることを要旨とする。
【0020】以上のように構成された本発明の第2の燃
料電池装置は、流路形成部材上に水滴が存在する場合、
該水滴中に混合されることによって、該水滴表面と前記
流路形成部材表面とが成す接触角を小さくする働きを有
する物質を、原燃料として用いて、改質反応によって前
記原燃料から水素リッチガスを生成する。このような改
質反応を行なう際には、未反応のまま前記改質器から排
出される前記原燃料の量が、所定の範囲の量となるよう
に、前記改質反応の進行状態を制御する。生成された水
素リッチガスは、流路形成部材の表面が形成する流路に
対して供給される。この流路形成部材を備える燃料電池
は、前記ガスの供給を受け、電気化学反応により起電力
を得る。
【0021】本発明の第2の燃料電池の運転方法は、表
面にガスの流路を形成する流路形成部材を備え、前記ガ
スの流路に対してガスの供給を受け、電気化学反応によ
り起電力を得る燃料電池の運転方法であって、 c)前記流路形成部材上に水滴が存在する場合、該水滴
中に混合されることによって、該水滴表面と前記流路形
成部材表面とが成す接触角を小さくする働きを有する炭
化水素または炭化水素系化合物を、原燃料として用い
て、改質反応によって前記原燃料から水素リッチガスを
生成する工程と、 d)前記c)工程で生成した水素リッチガスを、前記ガ
スとして前記ガスの流路に対して供給する工程とを備
え、前記(c)工程は、 e)生成される前記水素リッチガス中に未反応のまま残
留する前記原燃料の量が、所定の範囲の量となるよう
に、前記改質反応の進行状態を制御する工程を備えるこ
とを要旨とする。
【0022】このような本発明の第2の燃料電池装置、
および、本発明の第2の燃料電池の運転方法によれば、
燃料電池内の流路においてこの流路を通過するガス中の
水蒸気が凝縮して水滴を成しても、水滴表面と流路形成
部材とが成す接触角を小さくする働きを有する物質が、
この水滴中に含有されることになるため、凝縮水からな
る水滴と流路形成部材との濡れ性が向上し、凝縮水は流
路形成部材表面に導かれて容易に排出される。したがっ
て、凝縮水がガス流路に滞留してガスの流れを妨げるの
を防止することができる。ガスの流れが妨げられるのを
防止することにより、凝縮水に起因して燃料電池の性能
が低下してしまうのを抑えることができる。
【0023】ここで、前記水素リッチガス流に未反応の
まま残留する原燃料の量は、燃料電池内のガス流路中に
おいてガス中の水蒸気が凝縮したときに、この凝縮水か
らなる水滴表面と流路形成部材表面とが成す接触角を充
分に小さくできるだけの原燃料が、水滴中に含まれるこ
とになるような量であればよい。残留する原燃料の量を
制御するには、例えば、ガス中に残留する前記原燃料の
濃度が一定の範囲となるように制御すればよい。
【0024】本発明の第2の燃料電池装置において、前
記原燃料は、エタノールであることとしても良い。ある
いは、本発明の第2の燃料電池装置において、前記原燃
料は、メタノールであることとしても良い。いずれの物
質も、上記接触角を小さくする効果、および、水への溶
解度が充分に高いため、前記ガス中に導入することで、
容易に既述した効果を得ることができる。
【0025】本発明の第2の燃料電池装置において、前
記未反応量制御手段は、前記改質器の内部温度を制御す
ることによって、前記改質反応の進行状態を制御するこ
ととしてもよい。このような構成とすれば、充分に精度
良く、所望量の原燃料を前記ガス中に残留させることが
可能となる。
【0026】
【発明の実施の形態】以上説明した本発明の構成・作用
を一層明らかにするために、以下本発明の実施の形態を
実施例に基づき説明する。 (1)燃料電池装置の全体構成:図1は、本発明の好適
な一実施例である燃料電池10を備える燃料電池装置1
5の構成の概略を表わす説明図である。燃料電池装置1
5は、燃料電池10の他、水素ボンベ40,ブロワ4
1,加湿器42,43,添加部44,45,制御部50
を主な構成要素として備えている。
【0027】水素ボンベ40は、水素ガスを貯蔵する貯
蔵装置であり、燃料ガス供給路46を介して燃料電池1
0に接続している。燃料ガス供給路46において、水素
ボンベ40の近傍にはバルブ95が設けられており、こ
のバルブ95によって、水素ボンベ40から燃料電池1
0に供給される水素ガス量が調節される。燃料ガス供給
路46は、バルブ95が設けられた位置よりもさらに燃
料電池10側で加湿器42を経由する。燃料ガス供給路
46内を通過する水素ガスは、この加湿器42によって
加湿される。加湿器42による加湿の方法としては、例
えば、バブリングによって水素ガスを加湿することとし
ても良いし、あるいは、液体は透過しないが気体は透過
する通気性膜を介して水素ガスと水とを接触させて、水
素ガスを加湿することとしても良い。
【0028】燃料ガス供給路46は、さらに添加部44
を経由しており、加湿された水素ガスは、この添加部4
4においてさらにエタノールが添加される。この添加部
44の構成は、後述する添加部45と共に本発明の要部
に対応するものであり、後で詳しく説明する。添加部4
4でエタノールが添加された水素ガスは、燃料ガスとし
て燃料電池10のアノード側に供給される。
【0029】ブロワ41は、空気を取り込んでこれを圧
縮する装置であり、酸化ガス供給路47を介して燃料電
池10に接続している。ブロワ41の駆動状態によっ
て、燃料電池10に供給される圧縮空気量が調節され
る。酸化ガス供給路47は、上記燃料ガス供給路46と
同様に加湿器43および添加部45を経由しており、酸
化ガス供給路47内を通過する圧縮空気は、加湿器43
によって加湿され、添加部45によってエタノールが添
加される。添加部45でエタノールが添加された圧縮空
気は、酸化ガスとして燃料電池10のカソード側に供給
される。
【0030】制御部50は、マイクロコンピュータを中
心とした論理回路として構成され、詳しくは、予め設定
された制御プログラムに従って所定の演算などを実行す
るCPU52と、CPU52で各種演算処理を実行する
のに必要な制御プログラムや制御データ等が予め格納さ
れたROM54と、同じくCPU52で各種演算処理を
するのに必要な各種データが一時的に読み書きされるR
AM56と、上記燃料電池10の運転状態に関わる信号
を入力すると共にCPU52での演算結果に応じて既述
した燃料電池装置15の各構成要素に種々の駆動信号を
出力する入出力ポート58等を備える。
【0031】(2)燃料電池10の構成:燃料電池10
は、固体高分子型燃料電池であり、単セルを積層してな
るスタック構造を有しており、上記燃料ガスおよび酸化
ガスの供給を受けて、電気化学反応により起電力を得
る。以下に、燃料電池10内で進行する電気化学反応を
示す。
【0032】 H2 → 2H++2e- …(1) (1/2)O2+2H++2e- → H2O …(2) H2+(1/2)O2 → H2O …(3)
【0033】(1)式はアノードにおける反応、(2)
式はカソードにおける反応を表わし、燃料電池全体では
(3)式に示す反応が進行する。このように、電気化学
反応が進行する際には、カソード側において水が生じ
る。本発明は、このカソード側で生じる生成水に関わ
る。燃料電池10には、図示しない負荷が接続されてお
り、燃料電池10に対して充分量の燃料ガスおよび酸化
ガスを供給することによって、燃料電池10は負荷に対
して必要量の電力を供給することが可能となる。
【0034】図2は、燃料電池10を構成する単セル1
2の構成を表わす断面図であり、図3は、単セル12の
構成を表わす分解斜視図である。単セル12は、電解質
膜21を、アノード22およびカソード23で挟持し、
このサンドイッチ構造をさらに両側からセパレータ30
で挟持することによって構成されている(図2参照)。
このような単セル12を所定数積層することによって、
スタック構造が構成される。
【0035】電解質膜21は、固体高分子材料、例えば
フッ素系樹脂により形成されたプロトン伝導性のイオン
交換膜であり、湿潤状態で良好な電気伝導性を示す。本
実施例では、ナフィオン膜(デュポン社製)を使用し
た。電解質膜21の表面には、触媒としての白金または
白金と他の金属からなる合金が担持されている。アノー
ド22およびカソード23は、ガス拡散電極である。こ
れらは、炭素繊維からなる糸で織成したカーボンクロス
や、カーボンペーパ、あるいはカーボンフエルトなど、
充分なガス拡散性および導電性を有する部材によって構
成される。セパレータ30は、充分な導電性と強度と耐
食性とを有する材料によって形成される。本実施例で
は、カーボン材料をプレス成形することによってセパレ
ータ30を形成したが、充分な耐食性を実現可能であれ
ば、金属など他の材料によってセパレータ30を形成す
ることとしてもよい。
【0036】セパレータ30が、電解質膜21,アノー
ド22,カソード23と共に積層されて単セル12を形
成し、さらにスタック構造を構成するときには、セパレ
ータ30とガス拡散電極との間には、単セル内ガス流路
が形成される。すなわち、セパレータ30と、これに隣
接するアノード22との間には単セル内燃料ガス流路2
4Pが形成され、もう一方のセパレータ30と、これに
隣接するカソード23との間には単セル内酸化ガス流路
25Pが形成される。
【0037】図4は、セパレータ30の構成を表わす平
面図である。セパレータ30は、板状部材であるが、そ
の外周部周辺に8つの孔部を備えている。すなわち、酸
化ガス供給孔33,酸化ガス排出孔34,燃料ガス供給
孔35,燃料ガス排出孔36と、4つの冷却水孔37を
備えている。酸化ガス供給孔33は、上記スタック構造
を構成する他の各々のセパレータ30が備える酸化ガス
供給孔33と重なり合って、スタック構造を積層方向に
貫通する酸化ガス供給マニホールドを形成する。同様
に、酸化ガス排出孔34は酸化ガス排出マニホールド
を、燃料ガス供給孔35は燃料ガス供給マニホールド
を、燃料ガス排出孔36は燃料ガス排出マニホールド
を、冷却水孔37は冷却水マニホールドを形成する。
【0038】また、セパレータ30の一方の面(図4に
示した面)側には、酸化ガス供給孔33と酸化ガス排出
孔34とを連通させる凹部31が形成されている。凹部
31には、その底面から突出して形成された複数の凸部
32が設けられている。セパレータ30の他方の面側に
は、燃料ガス供給孔35と燃料ガス排出孔36とを連通
させる同様の凹部が形成されており、この凹部には、そ
の底面から突出して形成された同様の複数の凸部32が
設けられている(図示せず)。燃料電池内では、これら
の凹部の底面と各凸部の側面とは、このセパレータ30
に隣接するガスセパレータの表面との間で記述した単セ
ル内ガス流路を形成する。なお、各セパレータの表面に
形成された凸部32の形状は、ガス流路を形成してガス
拡散電極に対して燃料ガスまたは酸化ガスを供給可能で
あれば良い。図3および図4に示した形状に限るもので
はなく、例えば、平行に形成された複数の溝状に形成す
るなど、他の形状とすることができる。
【0039】既述したように、燃料電池10は、燃料ガ
ス供給路46を介して、加湿されエタノールが添加され
た水素ガスを、燃料ガスとして供給される。燃料電池1
0に供給された燃料ガスは、燃料ガス供給マニホールド
を介して、各単セル内に形成される単セル内燃料ガス流
路24Pに分配され、電気化学反応に供される。各単セ
ル内燃料ガス流路24Pから排出された燃料ガスは、燃
料ガス排出マニホールドに集合して、燃料ガス排出路4
8を介して燃料電池外部に排出される。また、燃料電池
10は、酸化ガス供給路47を介して、加湿されエタノ
ールが添加された圧縮空気を、酸化ガスとして供給され
る。燃料電池10に供給された酸化ガスは、酸化ガス供
給マニホールドを介して、各単セル内に形成される単セ
ル内酸化ガス流路25Pに分配され、電気化学反応に供
される。各単セル内酸化ガス流路25Pから排出された
酸化ガスは、酸化ガス排出マニホールドに集合して、酸
化ガス排出路49を介して燃料電池外部に排出される
(図1参照)。
【0040】また、燃料電池10は、所定の温度範囲
(例えば約80〜100℃)で運転されるが、電池反応
は発熱を伴うため、燃料電池10の内部温度が上昇し過
ぎるのを防ぐために冷却水が用いられている。冷却水
は、燃料電池10の外部に設けられた所定の冷却水供給
装置から燃料電池10に供給され、既述した冷却水マニ
ホールドを介して燃料電池内の冷却水路を通過すること
によって燃料電池10内部を降温させ、その後燃料電池
10の外部に設けられた所定の冷却水処理装置に排出さ
れる。
【0041】(3)添加部の構成と凝縮水:添加部44
は、既述したように、水素ガスにエタノールを添加する
装置である。添加部44は、インジェクタ91とエタノ
ールタンク93とを備えている。インジェクタ91は、
エタノールを貯蔵するエタノールタンク93に接続して
おり、加湿器42を経由して加湿された水素ガスに対し
て、所定量のエタノールを噴霧することによって添加す
る。同様に、圧縮空気にエタノールを添加する装置であ
る添加部45は、インジェクタ92とエタノールタンク
94とを備えている。インジェクタ92は、エタノール
を貯蔵するエタノールタンク94に接続しており、加湿
器43を経由して加湿された圧縮空気に対して、所定量
のエタノールを噴霧することによって添加する。本実施
例では、それぞれの添加部は、水素ガスあるいは圧縮空
気に対して、0.2%の割合でエタノールを添加するこ
ととした。なお、本実施例では、添加部44,45はそ
れぞれ別個にエタノールタンク93,94を備えている
が、添加部44,45は単一のエタノールタンクを共用
することとしても良い。
【0042】ここで、燃料電池10内で生じる凝縮水に
ついて説明する。(2)式に示したように、電気化学反
応の進行と共にカソード側では水が生じるが、このカソ
ード側に生じた生成水は、酸化ガス中に気化して、酸化
ガスと共に燃料電池10内から排出される。しかしなが
ら、燃料電池内で進行する電気化学反応の量が多い場合
や、外気温など周囲の環境の影響によって燃料電池10
中で部分的に温度が低下する場合や、負荷の変動と共に
電気化学反応の量が変動して、これに伴って燃料電池1
0内部の温度が変動した場合などには、飽和蒸気圧を超
えた量の生成水がガス流路内で凝縮することがある。
【0043】このような凝縮水の様子を図4に示した。
図4では、単セル内酸化ガス流路で生じる凝縮水の様子
を、セパレータ30が備える凹部31上に設けられた複
数の凸部32間に、水滴Dとして表わした。ここで、燃
料電池10に供給される酸化ガスには、0.2%のエタ
ノールが添加されているため、単セル内酸化ガス流路内
で生じる凝縮水も所定量のエタノールを含有することに
なる。凝縮水にエタノールが溶け込むことで、水滴Dの
表面とセパレータ30の表面とが成す接触角は、エタノ
ールを含有しない場合よりもより小さくなる。すなわ
ち、セパレータ30と水滴Dとの間の濡れ性が向上す
る。このように濡れ性が向上することで、水滴Dは、セ
パレータ30の表面に導かれて、酸化ガスの流れと重力
とに従って容易に単セル内酸化ガス流路から排出され
る。
【0044】なお、燃料電池10に供給される酸化ガス
は、既述したように加湿器43によって加湿されてい
る。カソード側では上記したように生成水が生じるが、
酸化ガスは圧縮空気であるため、このような高圧のガス
が接触することによって電解質膜21表面が部分的に乾
いてしまうおそれがある。したがって、このような電解
質膜の乾燥を防ぐ目的で、酸化ガスの加湿が行なわれ
る。このように加湿器43を備える場合には、エタノー
ルと共に凝縮する水滴Dは、電気化学反応で生じた生成
水の他に、加湿器43によって加えられた水を含んでい
る。もとより、電解質膜21のカソード側における乾燥
が許容範囲であれば、加湿器43は設けないこととして
も良い。
【0045】(1)式に示したように、電気化学反応に
よってアノード側ではプロトンが生じるが、生じたプロ
トンは、複数の水分子と共に水和した状態でカソード側
に向かって電解質膜21内を移動する。このように、電
解質膜21のアノード側では水が不足した状態となりや
すいため、電解質膜21の乾燥を防ぐために、加湿器4
2を設けて燃料ガスの加湿を行なっている。加湿器42
によって燃料ガスに加えられた水蒸気も、部分的あるい
は一時的に燃料電池の温度が低下したときなどに単セル
内ガス流路で凝縮するが、その際にはエタノールを所定
量含有する状態で凝縮する。凝縮水にエタノールが溶け
込むことで、凝縮水からなる水滴の表面とセパレータ3
0の表面とが成す接触角は、エタノールを含有しない場
合よりもより小さくなると共に、セパレータ30と水滴
との間の濡れ性が向上する。このように濡れ性が向上す
ることで、凝縮水は、セパレータ30の表面に導かれ
て、燃料ガスの流れに従って容易に単セル内燃料ガス流
路から排出される。
【0046】以上のように構成された本実施例の燃料電
池装置15によれば、燃料電池10に供給する燃料ガス
および酸化ガスに対してエタノールを添加することによ
って、単セル内ガス流路内で凝縮した凝縮水がガス流路
を塞いでしまうのを防止することができる。すなわち、
ガス流路に生じた凝縮水はエタノールを含有するため、
凝縮水とセパレータ表面との間の濡れ性が向上して、凝
縮水はセパレータ表面に導かれて容易にガス流路から排
出され、水滴が単セル内ガス流路に滞留してしまうのを
抑えることができる。水滴が単セル内ガス流路に滞留す
るとガスの流れが阻害され(フラッディング現象が起こ
り)、電気化学反応の進行が抑えられてしまう。このよ
うな場合には、燃料電池から所定量以上の電流を取り出
そうとすると急激な電圧降下が起きる。本実施例の燃料
電池装置15は、ガスにエタノールを添加することによ
って、フラッディングに起因するこのような不都合を防
ぐことができる。
【0047】上記した説明では、燃料ガスと酸化ガスと
の両方にエタノールを添加することとしたが、どちらか
一方のガスにエタノールを添加する場合にも、対応する
ガス流路における排水性を向上させ、凝縮水の滞留を防
止する所定の効果を得ることができる。例えば、電解質
膜21が充分に薄く、カソード側で生じる生成水によっ
てアノード側の乾燥を防ぐことが可能であるならば、燃
料ガス供給路46には、加湿器42および添加部44を
設けないこととしても差し支えなく、この場合には、酸
化ガスにエタノールを添加するだけで充分に凝縮水の影
響を防ぐことができる。また、エタノールは、電解質膜
が含有する水に溶解するため、電解質膜を経由してエタ
ノールの添加を行なっていないガスの流路においても効
果を現わすことが可能である。特に、燃料ガスだけにエ
タノールを添加する場合には、電解質膜が含有する水に
溶解して電解質膜のカソード側に到達したエタノール
は、カソード側で生じる生成水と共に酸化ガス中に気化
するため、燃料ガスだけにエタノールを添加すること
で、両方のガスの流路において凝縮水の滞留を防ぐこと
が可能になる。
【0048】なお、上記した説明では、単セル内ガス流
路において凝縮水が滞留しない効果について述べたが、
セパレータ表面と凝縮水表面とが成す接触角が小さくな
ることによって、単セル内ガス流路だけでなく、単セル
内ガス流路とガスマニホールドとの接続部位やガスマニ
ホールドなど、燃料電池内に設けられたガス流路の他の
領域でも、ガス流路を形成する部材の表面と凝縮水表面
とが成す接触角が小さくなる効果が得られ、すなわち、
濡れ性を向上させる効果が得られ、凝縮水が滞留してし
まうのを抑えることができる。
【0049】上記実施例では、ガスに添加するエタノー
ル量は、ガス量の0.2%としたが、添加するエタノー
ル量は異なる割合としてもよい。セパレータ表面と凝縮
水表面とが成す接触角が小さくなる効果は、セパレータ
を構成する材料や、セパレータの表面の状態などによっ
て変わるため、加えたエタノールが燃料電池に及ぼす影
響が許容できる範囲で、凝縮水が成す接触角を充分に小
さくできる量を加えることとすればよい。
【0050】また、上記実施例では、ガスにエタノール
を添加する際にインジェクタを用い、ガス中にエタノー
ルを噴霧する構成としたが、異なる方法でエタノールを
ガスに添加することとしても良い。例えば、加湿器4
2,43において、ガスを加湿するために用いる水にエ
タノールを混合しておき、加湿と同時にエタノールの添
加を行なうこととしてもよい。インジェクタを用いる場
合には、添加するエタノール量を正確に制御することが
容易であるため、所望の量のエタノールをガスに添加す
る上で有利である。なお、加湿器で加湿を行なう際に充
分な飽和水蒸気圧を確保するためにガスを加熱したり、
ブロワ41によって空気を圧縮することによって、添加
部に供給されるガスが充分に昇温している場合には、噴
霧したノールは速やかに気化してガス中に混合される
が、ガスの昇温状態が不十分である場合には、メタノー
ルの噴霧に先立ってガスを加熱することとしても良い。
【0051】また、ガスに添加するエタノール量を制御
する際には、燃料電池の運転状態に応じてエタノール量
を調節することで、常に所望の濃度のエタノールをガス
中に存在させることができる。燃料電池の運転状態に応
じてエタノールの添加量を制御する際は、燃料電池に接
続される負荷の大きさに基づいても良く、あるいは、負
荷に関する情報を基にして決定される水素供給量や空気
供給量に基づいても良く、燃料電池に供給されるガス中
のエタノール量が所定の値の範囲(上記した説明では
0.2%)となるような制御が行なわれればよい。
【0052】なお、上記した実施例では、ガスに添加す
る物質としてエタノールを用いたが、セパレータ表面と
凝縮水表面とが成す接触角を小さくする効果を有するも
のであれば、エタノール以外の物質を用いることとして
も良い。親水基を有する物質を添加すれば、効果的にセ
パレータ表面と凝縮水表面とが成す接触角を小さくする
ことができる。ここで、親水基を有する物質とは、例え
ば、−SO4,−CO2,−SO3,−N,−COO,−
COOH,−OH,−O−の中から選択される親水基を
有する物質である。特に、分子量の小さい(炭素数の少
ない)アルコール類は、水に対する溶解度が高く、ガス
に添加することで効率よく凝縮水に混合することがで
き、ガスに添加する物質として優れている。分子量の小
さいアルコールとしては、例えば、本実施例で用いたエ
タノールの他、メタノールやブタノールやイソプロピル
アルコールなどを挙げることができる。
【0053】(4)第2実施例の燃料電池装置115:
図5は、第2実施例の燃料電池装置115の構成の概略
を表わす説明図である。第1実施例の燃料電池装置15
では、燃料電池10に供給するガスにエタノールを添加
することによって、ガス流路内において凝縮水が滞留す
るのを防いだが、第2実施例の燃料電池装置115は、
燃料ガスとしてメタノールを改質して得られる水素リッ
チな改質ガスを用い、改質ガス中に所定量のメタノール
を残留させることで、ガス流路内で凝縮水が滞留するの
を防ぐ。以下、燃料電池装置115における燃料ガスの
供給に関わる構成について説明する。
【0054】燃料電池装置115は、燃料ガスとして、
上記したように改質ガスを用いる。改質ガスの供給に関
わる構成として、燃料電池装置115は、メタノールを
貯蔵するメタノールタンク80,水を貯蔵する水タンク
81,バーナ85を併設してメタノールおよび水を気化
させる蒸発器82,メタノールを用いて改質反応を進行
する改質器83,改質ガス中の一酸化炭素濃度を低減す
るCO低減部84を備えている。さらに、燃料電池装置
15が備える制御部50と同様の制御部150を備えて
いる。
【0055】メタノールタンク80から蒸発器82に原
燃料であるメタノールを送り込むメタノール流路60に
は第2ポンプ71が設けられており、蒸発器82に供給
するメタノール量を調節可能となっている。この第2ポ
ンプ71は、制御部150に接続されており、制御部1
50から出力される信号によって駆動され、蒸発器82
に供給するメタノール流量を調節する。
【0056】水タンク81から蒸発器82に水を送り込
む水供給路62には第3ポンプ72が設けられており、
蒸発器82に供給する水の量を調節可能となっている。
この第3ポンプ72は、第2ポンプ71と同じく制御部
150に接続されており、制御部150から出力される
信号によって駆動され、蒸発器82に供給する水量を調
節する。上記メタノール流路60と水供給路62とは合
流して第1燃料供給路63を形成し、この第1燃料供給
路63は蒸発器82に接続する。メタノール流量と水量
とは上記第2ポンプ71と第3ポンプ72とによって調
節されるため、所定量ずつ混合されたメタノールと水と
は第1燃料供給路63を介して蒸発器82に供給され
る。
【0057】蒸発器82は、メタノールおよび水を気化
させるための熱源として、バーナ85を備えている。バ
ーナ85は、燃焼のための燃料を、燃料電池110のア
ノード側およびメタノールタンク80から供給される。
燃料電池110は、メタノールを改質器83で改質して
生成した水素リッチガスを燃料として電気化学反応を行
なうが、燃料電池110に供給されたすべての水素が電
気化学反応において消費されるわけではなく、消費され
ずに残った水素を含む燃料排ガスは燃料排出路67に排
出される。バーナ85は、この燃料排出路67に接続し
て燃料排ガスの供給を受け、消費されずに残った水素を
完全燃焼させて燃料の利用率の向上を図っている。通常
はこのような排燃料だけではバーナ85における燃焼反
応のための燃料として不足するため、この不足分に相当
する燃料、および燃料電池装置115の起動時のように
燃料電池110から排燃料の供給を受けられないとき
の、バーナ85における燃焼反応のための燃料は、メタ
ノールタンク80から供給される。バーナ85へメタノ
ールを供給するためにメタノール分岐路61が設けられ
ている。このメタノール分岐路61は、メタノールタン
ク80から蒸発器82にメタノールを供給するメタノー
ル流路60から分岐している。メタノール分岐路61に
は、第1ポンプ70が設けられている。この第1ポンプ
70は、制御部150に接続されており、制御部150
から出力される信号によって駆動され、バーナ85に供
給するメタノール流量を調節する。蒸発器82で気化・
昇温されたメタノールと水とからなる原燃料ガスは、第
2燃料供給路64に導かれて改質器83に伝えられる
が、バーナ85に供給するメタノール量を制御すること
で、原燃料ガスの加熱量を制御することができる。
【0058】改質器83は、供給されたメタノールと水
とからなる原燃料ガスを改質して水素リッチな改質ガス
を生成する。改質器83は、表面にCu−Zn触媒を担
持したメタルハニカムからなる触媒部を備えており、こ
の触媒上に原燃料ガスを通過させることによって改質反
応を進行させる。改質器83で生成された改質ガスは、
第3燃料供給路65に排出されて、CO低減部84に導
かれる。改質器83では、水蒸気改質反応および酸化反
応(部分酸化反応)が進行し、これらの反応によって水
素リッチガスを生成する。以下に、これらの反応を示
す。
【0059】 CH3OH+H2O → CO2+3H2−49.5(kJ/mol) …(4) CH3OH+(1/2)O2 → CO2+2H2+189.5(kJ/mol) …(5)
【0060】(4)式は、メタノールの水蒸気改質反
応、(5)式は、メタノールの酸化反応の一例(部分酸
化反応)を表わす。(4)式に示すように、水蒸気改質
反応は吸熱反応であるため、改質反応を進行させるため
には熱エネルギを供給する必要がある。また、(5)式
に示すように、酸化反応は発熱反応である。本実施例で
は、改質器83で進行する酸化反応の量を調節し、この
酸化反応で生じた熱を水蒸気改質反応で利用している。
改質器83で進行する酸化反応の量は、改質器83に供
給する酸素量によって調節することができる。改質器8
3にはブロワ74が併設されており、酸素を含有する圧
縮空気が、空気供給路76を介してブロワ74から供給
される。ブロワ74は制御部150と接続しており、制
御部150からの駆動信号によって、改質器83に供給
する圧縮空気量、すなわち酸素量が制御される。
【0061】改質器83に対しては、蒸発器82から供
給される原燃料ガス自身によっても熱がもたらされる。
したがって、バーナ85に供給する燃料の量と、改質器
83に供給する(酸素)量を調節することで、改質器8
3の内部温度を制御することができる。改質器83には
温度センサ73が設けられており、温度センサ73が検
出した改質器83の内部温度に関する情報は制御部15
0に入力される。また、制御部150には、燃料電池1
10に接続される負荷の大きさ、あるいは、負荷の変動
に関する情報も入力される(図示せず)。制御部150
は、これら負荷に関する情報(発電すべき電力量)に基
づいて改質器83に供給する原燃料ガス量を調節すると
共に、上記負荷に関する情報と温度センサ73からの情
報とに基づいて、既述した各ポンプやブロワを駆動し
て、改質器83の内部温度を制御する。
【0062】改質器83内で進行する反応は化学反応で
あるため、このような温度制御によって、内部で進行す
る反応の状態(反応量)を制御することができる。本実
施例では、上記したように改質器83の内部温度を制御
することによって、改質器から排出される改質ガス中に
残留するメタノール量が所定量(略0.2%)となるよ
うに制御される。
【0063】なお、改質器83において、酸化反応を行
なうことなく、水蒸気改質反応だけを行なうこととし、
改質器83にヒータを設け、ヒータの発熱量によって改
質器の内部温度を制御することとしても良い。また、蒸
発器82から持ち込まれる熱量だけで改質反応に要する
熱量を賄うこととし、バーナ85に供給する燃料の量に
よって改質器83の内部温度を制御することとしても良
い。
【0064】CO低減部84は、第3燃料供給路65を
介して改質器83から供給された改質ガス中の一酸化炭
素濃度を低減させる装置である。メタノールの一般的な
改質反応はすでに(4)式に示したが、実際に改質反応
が行なわれるときにはこのような反応が理想的に進行す
るわけではなく、改質器83で生成された改質ガスは所
定量の一酸化炭素を含んでいる。燃料電池に共有する燃
料ガス中に一酸化炭素が含まれると、燃料電池の触媒に
一酸化炭素が吸着して電気化学反応を妨げるおそれがあ
るため、CO低減部84を設けることで、燃料電池11
0に供給する燃料ガス中の一酸化炭素濃度の低減を図っ
ている。
【0065】CO低減部84においては、改質ガス中の
水素に優先して一酸化炭素の酸化が行なわれる。CO低
減部84には、一酸化炭素の選択酸化触媒である白金触
媒、ルテニウム触媒、パラジウム触媒、金触媒、あるい
はこれらを第1元素とした合金触媒を担持した担体が充
填されている。このCO低減部84で処理された燃料ガ
ス中の一酸化炭素濃度は、CO低減部84の運転温度、
供給される改質ガス中の一酸化炭素濃度、CO低減部8
4への単位触媒体積当たりの燃料ガスの供給流量等によ
って定まる。CO低減部84には図示しない一酸化炭素
濃度センサが設けられており、この測定結果に基づいて
CO低減部84の運転温度や供給する燃料ガス流量を調
節し、処理後の燃料ガス中の一酸化炭素濃度が所定の値
以下となるように制御している。なお、CO低減部84
にはブロワ75が併設されており、酸素を含有する圧縮
空気が、空気供給路77を介してブロワ75から供給さ
れる。ブロワ75は制御部150と接続しており、制御
部150からの駆動信号によって、CO低減部84に供
給される酸素量が制御される。
【0066】CO低減部84で上記のように一酸化炭素
濃度が下げられた燃料ガスは、第4燃料供給路66によ
って燃料電池110に導かれ、アノード側における電池
反応に供される。燃料電池110で電池反応に用いられ
た後の燃料排ガスは、既述したように燃料排出路67に
排出されてバーナ85に導かれ、この燃料排ガス中に残
っている水素が燃焼のための燃料として消費される。
【0067】燃料電池110のカソード側に酸化ガスを
供給する装置は第1実施例と同様であるが、本実施例で
は、燃料ガス中にメタノールを残留させるのに合わせ
て、第1実施例の添加部45に代えて、酸化ガスにメタ
ノールを添加する添加部145を備えることとした。も
とより、酸化ガス側には第1実施例と同様にエタノール
を添加することとしても構わない。電池反応に用いられ
た残りの酸化排ガスは、酸化排ガス路69を介して外部
に排出される。
【0068】以上のように構成された燃料電池装置11
5によれば、改質器83における改質反応の進行状態を
制御することによって、燃料ガス中に所定量のメタノー
ルを残留させるため、燃料電池内の燃料ガス流路で凝縮
水が生じても、凝縮水の水滴表面とセパレータ表面とが
成す接触角がより小さくなって濡れ性が向上する。した
がって、第1実施例と同様に、凝縮水はセパレータ表面
に導かれて容易に排出され、凝縮水が燃料ガス流路に滞
留してガスの流れを妨ることで電池性能が低下するのを
防止することができる。なお、従来は、改質器において
より完全に改質反応を進行させて水素の生成効率を向上
させることで燃料電池の性能を高めようとされてきた
が、本実施例のように、積極的に所定量のメタノールを
燃料ガス中に残存させることで、燃料電池内のガス流路
における排水性を向上させ、これによって燃料電池の性
能をさらに高めることが可能になる。
【0069】また、上記実施例のように燃料電池に供給
する燃料ガス中に所定量のメタノールを残留させること
により、この残留メタノールは、電解質膜21を介して
カソード側にも移動して、電気化学反応に伴ってカソー
ド側で生じる生成水と共に酸化ガス中に気化する。した
がって、酸化ガスにメタノールを添加する添加部145
を設けないこととしても、燃料電池内の酸化ガス流路中
で凝縮水が滞留するのを防止する所定の効果を得ること
ができる。
【0070】図6は、第2実施例の燃料電池装置115
と、ガスに対してメタノールの添加を行なわない燃料電
池装置との間で、出力特性(出力電流密度と出力電圧の
関係)を比較した結果を表わす説明図である。本実施例
の燃料電池装置115が備える燃料電池110の出力特
性は、図中、「メタノール添加」と表わした。なお、
「エタノール無添加」と記したものは、第1実施例の燃
料電池装置15と同様に水素ガスを燃料ガスとして用
い、添加部44,45を備えない(ガスにメタノールや
エタノールの添加を行なわない)燃料電池装置が備える
燃料電池における出力特性を表わす。それぞれの燃料電
池に供給する燃料ガスの量は、供給される燃料ガス中の
水素量が同じになるように調節した。また、「メタノー
ル無添加」の燃料電池に供給する燃料ガスの加湿量は、
改質ガスが含有する水蒸気量と同程度となるように制御
した。
【0071】図6に示すように、燃料電池からの出力電
流密度が小さい間は、両者の間に顕著な差は見られない
(改質ガスは水素の他に所定量の二酸化炭素などを含有
し、水素分子の拡散が二酸化炭素分子などによって妨げ
られるため、「メタノール添加」は、純度の高い水素ガ
スを用いる「メタノール無添加」に比べて、若干出力電
圧値が低くなる)。しかしながら、さらに出力電流密度
を上げると、「メタノール無添加」では急激に出力電圧
値が低下するのに対し、「メタノール添加」では、さら
に高い出力電流密度であっても充分な出力電圧値を維持
することができた。このように、燃料ガス中に所定量の
メタノールを残留させることによって、より高い出力電
流密度に対しても充分な出力電圧値を維持することがで
き、電池性能を向上させることができた。
【0072】なお、上記実施例では、改質反応に供する
原燃料にメタノールを用いたが、燃料ガス中に残留させ
て凝縮水中に混合することによって、燃料電池内部のガ
ス流路を構成する部材表面と凝縮水表面とが成す接触角
を小さくする作用を有する炭化水素、あるいは炭化水素
系化合物であれば、他種の炭化水素あるいは炭化水素系
化合物を原燃料として用いても、同様に本発明を適用す
ることができる。
【0073】また、上記実施例では、改質器83の内部
温度(触媒温度)によって改質反応の進行状態(残留す
るメタノール量)を制御したが、触媒温度以外の要素に
よって、あるいは触媒温度以外の要素をさらに加えて、
残留するメタノール量を制御することとしても良い。例
えば、改質器83内に設けられた触媒部を複数個に分割
するなどの方法で、実際に改質反応に関与する触媒量を
増減することによっても、改質反応の進行状態を調節す
ることが可能である。また、可能であれば、改質器に供
給する原燃料ガス量を調節することによっても、改質反
応の進行状態を調節することができる。
【0074】上記実施例では、負荷変動に応じて改質器
の運転状態を制御して、改質ガス中に残留するメタノー
ル量を所定の値(の範囲)となるようにしたが、負荷が
一定であったり、改質器における処理量が一定であり、
改質器の運転状態がほとんど変動しない場合には、改質
器から排出される改質ガス中に残留するメタノール量が
所定量となるように、予め改質器の運転条件(ガス流
量、触媒量、触媒温度に関わる各ポンプやブロワの駆動
状態など)を設定しておけばよい。
【0075】また、上記第1および第2実施例では、固
体高分子型燃料電池を用いたが、電気化学反応により生
じる生成水が流路内に滞留するおそれのある燃料電池で
あれば、他種の燃料電池に適用することも可能である。
例えば、直接メタノール型燃料電池において、カソード
側に供給する酸化ガスに、所定量のメタノールあるいは
エタノールを添加するしても同様の効果を得ることがで
きる。
【0076】以上本発明の実施例について説明したが、
本発明はこうした実施例に何等限定されるものではな
く、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々なる
様態で実施し得ることは勿論である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の好適な一実施例である燃料電池10を
備える燃料電池装置15の構成の概略を表わす説明図で
ある。
【図2】単セル12の構成を表わす断面図である。
【図3】単セル12の構成を表わす分解斜視図である。
【図4】セパレータ30の構成を表わす平面図である。
【図5】燃料電池装置115の構成を表わす説明図であ
る。
【図6】メタノール添加が電池性能に与える影響を示す
説明図である。
【符号の説明】
10,110…燃料電池 12…単セル 15,115…燃料電池装置 21…電解質膜 22…アノード 23…カソード 24P…単セル内燃料ガス流路 25P…単セル内酸化ガス流路 30…セパレータ 31…凹部 32…凸部 33…酸化ガス供給孔 34…酸化ガス排出孔 35…燃料ガス供給孔 36…燃料ガス排出孔 37…冷却水孔 40…水素ボンベ 41…ブロワ 42,43…加湿器 44,45,145…添加部 46…燃料ガス供給路 47…酸化ガス供給路 48…燃料ガス排出路 49…酸化ガス排出路 50,150…制御部 52…CPU 54…ROM 56…RAM 58…入出力ポート 60…メタノール流路 61…メタノール分岐路 62…水供給路 63…第1燃料供給路 64…第2燃料供給路 65…第3燃料供給路 66…第4燃料供給路 67…燃料排出路 69…酸化排ガス路 70…第1ポンプ 71…第2ポンプ 72…第3ポンプ 73…温度センサ 74,75…ブロワ 80…メタノールタンク 81…水タンク 82…蒸発器 83…改質器 84…CO低減部 85…バーナ 91,92…インジェクタ 93,94…エタノールタンク 95…バルブ

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 表面にガスの流路を形成する流路形成部
    材を備え、前記ガスの流路に対してガスの供給を受け、
    電気化学反応により起電力を得る燃料電池を備える燃料
    電池装置であって、 前記流路形成部材上に水滴が存在する場合、該水滴中に
    混合されることによって、該水滴表面と前記流路形成部
    材表面とが成す接触角を小さくする働きを有する物質
    を、前記ガス流路に供給するガスに対して導入する導入
    手段をさらに備えることを特徴とする燃料電池装置。
  2. 【請求項2】 前記導入手段が導入する物質は、親水基
    を有する物質である請求項1記載の燃料電池装置。
  3. 【請求項3】 前記親水基は、 −SO4,−CO2,−SO3,−N,−COO,−CO
    OH,−OH,−O−の中から選択される親水基である
    ことを特徴とする請求項2記載の燃料電池装置。
  4. 【請求項4】 前記親水基を有する物質は、メタノール
    である請求項2記載の燃料電池装置。
  5. 【請求項5】 前記親水基を有する物質は、エタノール
    である請求項2記載の燃料電池装置。
  6. 【請求項6】 請求項1ないし5いずれか記載の燃料電
    池装置であって、 前記燃料電池の運転状態を検知する運転状態検知手段
    と、 前記運転状態検知手段の検知結果に基づいて、前記導入
    手段によって前記ガスに対して導入する前記物質の量を
    制御する制御手段とをさらに備える燃料電池装置。
  7. 【請求項7】 表面にガスの流路を形成する流路形成部
    材を備え、前記ガスの流路に対してガスの供給を受け、
    電気化学反応により起電力を得る燃料電池を備える燃料
    電池装置であって、 前記流路形成部材上に水滴が存在する場合、該水滴中に
    混合されることによって、該水滴表面と前記流路形成部
    材表面とが成す接触角を小さくする働きを有する炭化水
    素または炭化水素系化合物を、原燃料として用いて、改
    質反応によって前記原燃料から水素リッチガスを生成す
    る改質器と、 前記改質器から排出される水素リッチガスを、前記ガス
    として前記ガスの流路に対して供給するガス供給手段と
    をさらに備え、 前記改質器は、未反応のまま前記改質器から排出される
    前記原燃料の量が、所定の範囲の量となるように、前記
    改質反応の進行状態を制御する未反応量制御手段を備え
    ることを特徴とする燃料電池装置
  8. 【請求項8】 前記原燃料は、エタノールである請求項
    7記載の燃料電池装置。
  9. 【請求項9】 前記原燃料は、メタノールである請求項
    7記載の燃料電池装置。
  10. 【請求項10】 前記未反応量制御手段は、前記改質器
    の内部温度を制御することによって、前記改質反応の進
    行状態を制御する請求項7ないし9いずれか記載の燃料
    電池装置。
  11. 【請求項11】 表面にガスの流路を形成する流路形成
    部材を備え、前記ガスの流路に対してガスの供給を受
    け、電気化学反応により起電力を得る燃料電池の運転方
    法であって、 a)前記ガス流路に対して前記ガスを供給する工程と、 b)前記流路形成部材上に水滴が存在する場合、該水滴
    中に混合されることによって、該水滴表面と前記流路形
    成部材表面とが成す接触角を小さくする働きを有する物
    質を、前記ガスに対して導入する工程と を備えることを特徴とする燃料電池の運転方法。
  12. 【請求項12】 表面にガスの流路を形成する流路形成
    部材を備え、前記ガスの流路に対してガスの供給を受
    け、電気化学反応により起電力を得る燃料電池の運転方
    法であって、 c)前記流路形成部材上に水滴が存在する場合、該水滴
    中に混合されることによって、該水滴表面と前記流路形
    成部材表面とが成す接触角を小さくする働きを有する炭
    化水素または炭化水素系化合物を、原燃料として用い
    て、改質反応によって前記原燃料から水素リッチガスを
    生成する工程と、 d)前記c)工程で生成した水素リッチガスを、前記ガ
    スとして前記ガスの流路に対して供給する工程とを備
    え、 前記(c)工程は、 e)生成される前記水素リッチガス中に未反応のまま残
    留する前記原燃料の量が、所定の範囲の量となるよう
    に、前記改質反応の進行状態を制御する工程を備える燃
    料電池の運転方法。
JP31369199A 1999-11-04 1999-11-04 燃料電池装置および燃料電池の運転方法 Expired - Fee Related JP5017739B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31369199A JP5017739B2 (ja) 1999-11-04 1999-11-04 燃料電池装置および燃料電池の運転方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31369199A JP5017739B2 (ja) 1999-11-04 1999-11-04 燃料電池装置および燃料電池の運転方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001135338A true JP2001135338A (ja) 2001-05-18
JP5017739B2 JP5017739B2 (ja) 2012-09-05

Family

ID=18044366

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31369199A Expired - Fee Related JP5017739B2 (ja) 1999-11-04 1999-11-04 燃料電池装置および燃料電池の運転方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5017739B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6835480B2 (en) 2002-12-30 2004-12-28 Utc Fuel Cells, Llc Method of using a temporary dilute surfactant water solution to enhance mass transport in a fuel cell
JP2006100194A (ja) * 2004-09-30 2006-04-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 燃料電池システムおよび燃料電池システムの運転方法
JP2006185895A (ja) * 2004-09-16 2006-07-13 Seiko Instruments Inc 燃料電池システム
WO2006104246A1 (ja) * 2005-03-29 2006-10-05 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 燃料電池システム
JP2007165196A (ja) * 2005-12-15 2007-06-28 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム及び燃料電池車両
JP2007194195A (ja) * 2005-11-23 2007-08-02 Gm Global Technology Operations Inc 表面活性剤を使用したpem燃料電池スタックの水管理

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5818881A (ja) * 1981-07-27 1983-02-03 Mitsui Toatsu Chem Inc 燃料電池発電設備の運転方法
JPH03283361A (ja) * 1990-03-30 1991-12-13 Mitsubishi Electric Corp 燃料電池発電システム
JPH0673583A (ja) * 1992-08-28 1994-03-15 Mitsui Toatsu Chem Inc メタノールの部分酸化物の製造方法
JPH07272743A (ja) * 1994-02-19 1995-10-20 Rolls Royce Plc 固体酸化物燃料電池スタック
JPH0891804A (ja) * 1994-09-16 1996-04-09 Toyota Motor Corp 燃料電池用メタノール改質器の改質原料液供給装置
JPH08185877A (ja) * 1994-12-28 1996-07-16 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
JPH0930802A (ja) * 1995-05-15 1997-02-04 Toyota Motor Corp 一酸化炭素濃度低減装置及びメタノール濃度低減装置並びに燃料改質装置
CA2259195A1 (en) * 1996-06-26 1997-12-31 Siemens Aktiengesellschaft Direct methanol fuel cell (dmfc)
JPH1074532A (ja) * 1996-09-02 1998-03-17 Honda Motor Co Ltd 燃料電池用ガスの加湿装置
JPH10223249A (ja) * 1997-02-03 1998-08-21 Toyota Motor Corp 燃料電池装置および燃料電池装置の流路凍結防止方法
JP2000208156A (ja) * 1999-01-12 2000-07-28 Toshiba Corp 固体高分子型燃料電池システム
JP2000313603A (ja) * 1999-04-28 2000-11-14 Toyota Motor Corp 燃料改質装置および水蒸気供給方法

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5818881A (ja) * 1981-07-27 1983-02-03 Mitsui Toatsu Chem Inc 燃料電池発電設備の運転方法
JPH03283361A (ja) * 1990-03-30 1991-12-13 Mitsubishi Electric Corp 燃料電池発電システム
JPH0673583A (ja) * 1992-08-28 1994-03-15 Mitsui Toatsu Chem Inc メタノールの部分酸化物の製造方法
JPH07272743A (ja) * 1994-02-19 1995-10-20 Rolls Royce Plc 固体酸化物燃料電池スタック
JPH0891804A (ja) * 1994-09-16 1996-04-09 Toyota Motor Corp 燃料電池用メタノール改質器の改質原料液供給装置
JPH08185877A (ja) * 1994-12-28 1996-07-16 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
JPH0930802A (ja) * 1995-05-15 1997-02-04 Toyota Motor Corp 一酸化炭素濃度低減装置及びメタノール濃度低減装置並びに燃料改質装置
CA2259195A1 (en) * 1996-06-26 1997-12-31 Siemens Aktiengesellschaft Direct methanol fuel cell (dmfc)
JPH1074532A (ja) * 1996-09-02 1998-03-17 Honda Motor Co Ltd 燃料電池用ガスの加湿装置
JPH10223249A (ja) * 1997-02-03 1998-08-21 Toyota Motor Corp 燃料電池装置および燃料電池装置の流路凍結防止方法
JP2000208156A (ja) * 1999-01-12 2000-07-28 Toshiba Corp 固体高分子型燃料電池システム
JP2000313603A (ja) * 1999-04-28 2000-11-14 Toyota Motor Corp 燃料改質装置および水蒸気供給方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6835480B2 (en) 2002-12-30 2004-12-28 Utc Fuel Cells, Llc Method of using a temporary dilute surfactant water solution to enhance mass transport in a fuel cell
JP2006185895A (ja) * 2004-09-16 2006-07-13 Seiko Instruments Inc 燃料電池システム
JP2006100194A (ja) * 2004-09-30 2006-04-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 燃料電池システムおよび燃料電池システムの運転方法
WO2006104246A1 (ja) * 2005-03-29 2006-10-05 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 燃料電池システム
JP2007194195A (ja) * 2005-11-23 2007-08-02 Gm Global Technology Operations Inc 表面活性剤を使用したpem燃料電池スタックの水管理
US8431275B2 (en) * 2005-11-23 2013-04-30 Gm Global Technology Operations Water management of PEM fuel cell stacks using surface active agents
DE102006054795B4 (de) * 2005-11-23 2015-01-22 GM Global Technology Operations LLC (n. d. Ges. d. Staates Delaware) Wassermanagement von PEM-Brennstoffzellenstapeln unter Verwendung von oberflächenaktiven Stoffen
JP2007165196A (ja) * 2005-12-15 2007-06-28 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム及び燃料電池車両
US8142955B2 (en) 2005-12-15 2012-03-27 Nissan Motor Co., Ltd. Fuel cell system, fuel cell vehicle, and operating method for fuel cell system

Also Published As

Publication number Publication date
JP5017739B2 (ja) 2012-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6451466B1 (en) Functional integration of multiple components for a fuel cell power plant
JP2019503047A (ja) 燃料電池システム用の一体型水分離器を備えた加湿器、それを備えた燃料電池システムおよび乗り物
US20020098397A1 (en) Catalytic humidifier and heater for the fuel stream of a fuel cell
US20100233554A1 (en) Fuel cell system and operating method thereof
US20020009625A1 (en) Functional integration of multiple components for a fuel cell power plant
US6514634B1 (en) Method and system for humidification of a fuel
JP2002198077A (ja) 燃料電池装置
KR101255236B1 (ko) 직접액체 연료전지 시스템
US20100221620A1 (en) Fuel cell system and operation method thereof
JP3879480B2 (ja) 燃料電池システム
JP2004172125A (ja) 乾燥したカソード供給による燃料電池システム
JP4723374B2 (ja) 液体燃料の混合装置および直接液体燃料電池システム
US20100196769A1 (en) Fuel cell system
JP5017739B2 (ja) 燃料電池装置および燃料電池の運転方法
WO2011002799A2 (en) Reducing loss of liquid electrolyte from a high temperature polymer-electrolyte membrane fuel cell
JPH11162489A (ja) 燃料電池装置および燃料電池装置の運転方法
JP4672120B2 (ja) 燃料電池装置及び燃料電池装置の運転方法。
JP2002298898A (ja) 固体高分子形燃料電池
US6913846B2 (en) Integrated fuel cell system
JP2001236977A (ja) 固体高分子型燃料電池発電装置及び固体高分子型燃料電池の運転方法
JP2003031254A (ja) 固体高分子電解質型燃料電池発電装置とその運転方法
JP2008243540A (ja) 固体高分子電解質形燃料電池発電装置
JPH10182103A (ja) 一酸化炭素選択酸化装置及び燃料改質装置並びに燃料電池システム
JP2010073564A (ja) 燃料電池及び燃料電池用セパレータ
JP5231896B2 (ja) 燃料電池システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060419

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091029

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091104

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101207

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111101

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120515

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120528

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150622

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees