JP2001135331A - 燃料蒸発器 - Google Patents

燃料蒸発器

Info

Publication number
JP2001135331A
JP2001135331A JP31599699A JP31599699A JP2001135331A JP 2001135331 A JP2001135331 A JP 2001135331A JP 31599699 A JP31599699 A JP 31599699A JP 31599699 A JP31599699 A JP 31599699A JP 2001135331 A JP2001135331 A JP 2001135331A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
evaporator
catalytic combustor
evaporation chamber
heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP31599699A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3554921B2 (ja
Inventor
Takahiro Tachihara
隆宏 立原
Koji Miyano
貢次 宮野
Kiyoshi Kasahara
清志 笠原
Masahito Nakamura
雅人 中村
Shuichi Togasawa
秀一 斗ヶ沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP31599699A priority Critical patent/JP3554921B2/ja
Priority to US09/704,802 priority patent/US6617067B1/en
Priority to DE10054920A priority patent/DE10054920A1/de
Publication of JP2001135331A publication Critical patent/JP2001135331A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3554921B2 publication Critical patent/JP3554921B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 比較的簡単な構成で蒸発器内の壁面や下方に
液体として存在する液体原燃料を効率的に加熱・蒸発さ
せることが可能であり、燃料電池システム全体をコンパ
クトに設計することが可能となり、かつ触媒燃焼器から
の熱を有効利用することが可能な燃料蒸発器を提供す
る。 【解決手段】 液体原燃料FLを高温熱媒体により蒸発
させる蒸発室を有する燃料蒸発器1において、前記蒸発
室に隣接して設けられた触媒燃焼器20を備えている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、燃料電池システム
における液体原燃料の燃料蒸発器に関するものであり、
特に触媒燃焼器が付設された燃料蒸発器に関する。
【0002】
【従来の技術】燃料電池システム(FCS)は、水素を
燃料ガスとして燃料電池の水素極(陰極)に供給すると
ともに、酸素を含有する酸化ガスを燃料電池の酸素極
(陽極)に供給して発電を行う燃料電池を中核とした発
電システムである。この燃料電池システムは、化学エネ
ルギーを直接電気エネルギーに変換するものであり、高
い発電効率を有することや有害物質の排出量が極めて少
ないこと等から最近注目されている。
【0003】このようなシステムにおいて、一般にメタ
ノールと水の混合液などからなる液体原燃料を、原燃料
噴射装置を介して燃料蒸発器内に噴射し、液体原燃料を
蒸発させて原燃料ガスを得、次いで、この原燃料ガスを
改質器で改質すると共に一酸化炭素を除去して水素リッ
チな燃料ガスにし、そして、この燃料ガスを燃料電池に
供給して発電を行っている。このような燃料電池システ
ムが負荷変動の極端に大きい条件で使用される場合、例
えば、燃料電池電気自動車に搭載されて使用される場
合、出力アップの要求に応じて液体原燃料を急激に燃料
蒸発器内に噴射すると、熱量が不足して液体原燃料のす
べてを蒸発させることができず、燃料蒸発器内に液体原
燃料の液溜まり(以下「液溜まり」という)を生じるこ
とがある。また、燃料電池システムを起動する際など、
燃料蒸発器が充分に温まっていない場合にも液溜まりを
生じやすい。
【0004】燃料蒸発器内に液溜まりが生じた場合、液
体原燃料の噴射を停止した後も液溜まりが蒸発して、原
燃料ガスを発生することになり、燃料蒸発器の応答性を
悪くするので好ましくない。また、液体原燃料が混合物
の場合は、生じた液溜まりは、蒸発しやすい成分から先
に蒸発するため、原燃料ガスの組成にバラツキが生じ、
改質器が充分に性能を発揮しない場合や、一酸化炭素が
充分に除去できずに燃料電池の性能が低下する場合があ
る。
【0005】このため、液溜まりの発生を有効に防止し
て燃料蒸発器の応答性を良くすると共に、燃料蒸発器の
暖機を速やかに行うことができるように、特願平11-
125666号(未公開)には、図9に示すような燃料
蒸発器100が提案されている。この燃料蒸発器100
は、蒸発器本体110と、この蒸発器本体110の後段
側に過熱器130、蒸発器本体110の上部に原燃料ガ
ス噴射装置140を備える。この燃料ガス蒸発器100
には、図示しない触媒燃焼器により、図示しない燃料電
池で発生するオフガス(水素を含むガス)を触媒燃焼さ
せた燃焼ガスHGが、熱源(熱媒ガス)として供給され
る。燃焼ガスHGは、入口部112inから蒸発器本体1
10内の蒸発室111に多数配設されたU字型の熱媒チ
ューブ112の内側を通り、出口部112outに達す
る。次いで、燃焼ガスHGは、蒸発室本体110の下部
に設けられた燃焼ガス通路113を通って、蒸発器本体
110の下流側に取り付けられた過熱器130に導かれ
る。メタノールと水の混合液などからなる液体原燃料F
Lは、燃料噴射装置140から霧状に噴射され、熱媒チ
ューブ112で熱せられて蒸発し、原燃料ガスFGにな
る。蒸発した愿燃料ガスFGはそのまま後段の改質器に
導入してもよい。さらに原燃料ガスFGの温度調整を目
的として、この原燃料ガスFGは、過熱部130の蒸気
チューブ131内を通って過熱され、過熱部130後段
の図示しない改質器に導かれる。
【0006】この燃料蒸発器100は、蒸発器本体11
0における蒸発室111の底面111bが燃焼ガス通路
113の上面113tを兼ねるものである。従って、蒸
発室111の底面111bからも熱が供給されるため、
液溜まりの発生が防止され、また液溜まりが生じた場合
も速やかに蒸発する。従って、燃料蒸発器100の応答
性が良くなる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
燃料蒸発器では、底面111bに与えられる熱量がさほ
ど大きくないことから、燃料蒸発器100の蒸発室10
3の液溜まり発生防止効果が充分ではなく、また発生し
た液溜まりを効率よく加熱・蒸発させることができな
い。さらに触媒燃焼器からの熱を有効利用したいという
要望もある。また、燃料電池システム全体の構成も複雑
であり、よりコンパクトにシステム全体を設計すること
も望まれていた。従って、本発明の課題は、比較的簡単
な構成で蒸発器内の液溜まりをより効率的に加熱・蒸発
させることが可能であり、燃料電池システム全体をコン
パクトに設計することが可能となり、かつ触媒燃焼器か
らの熱を有効利用することが可能な燃料蒸発器を提供す
ることである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、上記従来
技術の実情に鑑み鋭意検討した結果、燃料蒸発装置の蒸
発器に、従来配管にて別体として設けられていた触媒燃
焼器を隣接することにより上記課題を解決することがで
きることを見出して、本発明を創作するに至った。すな
わち、本発明は、液体原燃料を高温熱媒体により蒸発さ
せる蒸発室を有する燃料蒸発器において、前記蒸発室に
隣接して設けられた触媒燃焼器を備えることを特徴とす
る。このように構成することによって、従来技術の燃料
蒸発器のように別に燃焼器を設ける場合に比較して、蒸
発室の壁面に液滴として付着した液体原燃料や液溜まり
として存在する液体原燃料により多くの熱をより速やか
に付与することが可能となる。また、触媒燃焼器を隣接
して設けたので、よりシステム全体をコンパクトに設計
することが可能となる。
【0009】また本発明の燃料蒸発器において、前記触
媒燃焼器を前記蒸発室に密着して設けるのが好ましい。
このように構成することによって、触媒燃焼器と密着し
た部分における液滴として付着した液体原燃料や液体原
燃料の液溜まりに更に多くの熱をより速やかに付与する
ことが可能となる。前記態様において、前記触媒燃焼器
が前記蒸発室に密着した密着面は、前記蒸発室の底面を
形成し、該底面が前記蒸発室内に設けられ前記高温媒体
が通る熱媒チューブのうち最も前記底面に近く配された
前記熱媒チューブの外形に沿う形状を備えているのが好
ましい。このように構成することによって、蒸発室下方
の液溜まり空間を減少させることが可能となる。
【0010】また、本発明の燃料蒸発器において、前記
触媒燃焼器は、その上部を他の周囲部よりも厚く形成す
ることができる。このように構成することにより、上方
に熱マスが備えられる。逆に、本発明の燃料蒸発器にお
いて、前記触媒燃焼器は、その下部を他の周囲部よりも
厚く形成することができる。このように構成することに
より、下方に熱マスが備えられる。
【0011】本発明の燃料蒸発器において、前記触媒燃
焼器が前記蒸発室に密着した密着面は、前記蒸発室の底
面を形成し、該底面が前記蒸発室内に設けられ前記高温
媒体が通る熱媒チューブのうち最も前記底面に近く配さ
れた前記熱媒チューブの外形に沿う形状を備えている態
様では、前記触媒燃焼器の前記底面が周縁部から中央部
に向けて窪んだ形状を有するように構成してもよい。こ
のように構成することによって、触媒燃焼器の中央付近
の熱量が外周近傍よりも高くなり、より多くの貯溜液を
蒸発させることが可能となる。また、本発明の燃料蒸発
器において、蒸発室の周面の少なくとも一面に隣接ある
いは密着して設けられた高温熱媒体発生手段を蒸発室と
分割可能に形成してもよい。このように構成することに
よって、触媒燃焼器の点検・交換時に触媒燃焼器を脱着
して行える。
【0012】また、本発明の燃料蒸発器において、触媒
燃焼器を長さ方向に長い略長方形に形成することができ
る。このように構成することによって、触媒燃焼器を略
円形に形成した場合に比較して、蒸発室と密着する上面
が広く形成される。また、本発明の燃料蒸発器におい
て、触媒燃焼器を、その断面が下弦の略円形になるよう
に形成してもよい。このように構成することによって、
熱伝達可能な面積が増加して、蒸発室に熱を効率よく伝
えることが可能となることに加えて、上面以外の表面積
が減るので熱逃げが少なくなる
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を、添
付図面を参照してより具体的に説明する。しかしなが
ら、本発明は、これらの実施の形態に限定されるもので
はない。(燃料電池システム全体の説明)図1は、本発
明に係る燃料電池システムの全体系統図である。図1に
示すように、燃料電池システムは、液体原燃料を蒸発さ
せるための燃料蒸発器1と、燃料蒸発器1で前記液体原
燃料を蒸発させた原燃料ガスを固体触媒上で反応させて
燃料ガスにする改質器2と、改質器2で生成される前記
燃料ガス中の一酸化炭素を除去するCO除去器3と、前
記CO除去器3から供給される燃料ガス中の水素と酸化
剤供給手段である空気圧縮機4により圧縮された空気中
の酸素とを反応させて発電を行う燃料電池5と、燃料電
池5の水素極のオフガスから水分を分離・除去する気液
分離装置6と、気液分離装置6から供給されるオフガス
を燃焼して燃料蒸発器1の加熱源となるガスを発生する
補助燃料(例えばメタノール)の供給ラインを有する燃
焼バーナ7と、から主として構成される。
【0014】原燃料ガスを得る場合には、液体原燃料
(例えばメタノールと水の混合燃料)が、ポンプによ
り、所定量液体原燃料貯蔵タンクTから燃料蒸発器1に
供給される。燃料蒸発器1の蒸発室11に供給された液
体原燃料は、原燃料噴射装置40により噴射されて原燃
料ガスとして蒸発される。蒸発室11の加熱源として
は、運転時は、燃料電池の水素極のオフガスを触媒燃焼
器20で触媒燃焼することで発生する高温ガスを使用す
るが、起動時等で加熱源がない場合は、燃焼バーナ7で
補助燃料(例えばメタノール)を燃焼して必要熱量を確
保できるようになっている。
【0015】前記蒸発室11で発生した原燃料ガスは、
改質器2に導入され、固体触媒(例えばCu−Zn系の
触媒)上で反応させられて水素リッチな燃料ガスを製造
する。さらに、改質器2で生成された水素リッチな燃料
ガスは、ガス中の一酸化炭素をCO除去器3で除去され
た後、前記CO除去器3から供給される燃料ガス中の水
素と酸化剤供給手段である空気圧縮機4により圧縮され
た空気中の酸素とを反応させて発電を行う燃料電池5に
導入される。燃料電池5で反応した後の水素極のオフガ
スは、気液分離装置6で水分を分離・除去された後、触
媒燃焼器20で燃焼され蒸発室11の加熱源となる。
【0016】本発明は、かかる燃料電池システムにおけ
る燃料蒸発器1に関し、触媒燃焼器20を特定の位置に
隣接して設けたことを特徴とする。以下、本発明の燃料
蒸発器1を、図2〜図5に基づいて説明する。図2は、
本実施形態の燃料蒸発器の一部破断平面図であり、図3
は、図2のA−A’線断面図であり、図4は、図2のB
−B’線断面図であり、そして図5は図2のB-B’で
あり、本発明の別の実施形態を示す。燃料蒸発器1は、
蒸発室11から構成される蒸発器本体10と、蒸発室1
1と隣接,特に密着して設けられた触媒燃焼器20と、
前記蒸発室11の周囲に設けた高温熱媒体通路である燃
焼ガス通路12とから主として構成され、蒸発室11で
蒸発した原燃料ガスを過熱部30で燃焼ガス通路を経由
した燃焼ガスにより過熱する。 (蒸発室)蒸発室11は、並列して多数配置されるU字
形をした熱媒チューブ12と、前記熱媒チューブ12の
両端部を保持するチューブ保持板12aと、これらを囲
繞した部屋の上部に設けられ、前記熱媒チューブ12の
外側に液体原燃料を熱媒チューブ12の入口側の方向に
噴射するようにした原燃料噴射装置40とから主として
構成される。この熱媒チューブ12は、前記触媒燃焼器
20で発生した液体原燃料を蒸発可能な高温熱媒体であ
る燃焼ガスHGを底部12in(熱媒チューブ下方)か
ら上部12out(熱媒チューブ上方)側へと通過させ
て燃料ガス流路13へと流すためのチューブであり、S
US316等の耐熱性および耐食性に優れたステンレス
等の金属から構成されている。
【0017】また、原燃料噴射装置40は、1流体ノズ
ルの噴射装置、例えばインジェクターであり、液体原燃
料FLを噴射(噴霧)して微小な液滴にするためのもの
である。蒸発室11上部に取り付けられ、高温の燃焼ガ
スHGの保有熱量を有効に利用するため、噴射方向は熱
媒チューブ12に沿う方向(熱媒チューブ保持板12a
に向かう方向)となっている。噴射量はノズルの背圧
(噴射量は背圧の平方根に比例)で制御される。蒸発室
11の周りには、蒸発室11の保温と加熱を兼ねて、蒸
発室11から出た燃焼ガスを流通させる燃焼ガス通路1
3が設けられている。そして、前記燃焼ガス通路13を
通ってきた燃焼ガスを胴側に通過させて、管側に蒸発室
11で蒸発した原燃料ガスを流して、原燃料ガスが凝縮
しないように原燃料ガスの飽和温度以上に加熱するため
のシェル&チューブ式の熱交換器である過熱部30に接
続されている。
【0018】(触媒燃焼器)触媒燃焼器20は、オフガ
スOGを触媒燃焼して高温の燃焼ガスHGを発生させる
燃焼器であり、オフガスOGの入口流路21、触媒層2
2、出口流路23から主として構成されており、その周
囲は、前記熱媒チューブと同様にSUS316等の耐熱
性および耐食性に優れたステンレス等の金属から構成さ
れた上面板20t、底面板20b、側面板20s、20
s’で覆われている(後記の図6〜図8参照)。なお、
本発明の好ましい態様において、前記上面板20tは、
蒸発器11の底部を兼ねている。すなわち、前記触媒燃
焼器20の上面が前記蒸発器11の下面に直付けされて
いるのが好ましい。触媒層22の断面形状は蒸発室11
との伝熱面積を広くとるため蒸発室11の下面11bの
幅に応じた幅に形成された略長方形であることが好まし
く、その中にはハニカム形状の触媒が充填されている。
触媒の材質としてはPt系の触媒が用いられる。担体と
してはシリカ系やアルミナ系の担体が多く用いられてい
る。触媒層22の前後には被燃焼体を触媒燃焼器20に
導入するための入口流路21と、触媒層22で発生した
高温の燃焼ガスが下流側に流れるときに、ガスの流れ方
向を180度変えられるように燃焼ガス通路13内を区
画した隔壁板24からなる出口流路23(図の例におい
ては、断面が半円状)とを備えており、被燃焼体である
燃料電池5の水素極のオフガスOG、すなわち水素と酸
素の混合ガスを入口流路21から導入して触媒層22で
触媒燃焼して高温の燃焼ガスHG(代表的には650〜
700℃)とし、このようにして加熱した燃焼ガスHG
を出口流路23から蒸発室11へと導く。
【0019】本発明においては、触媒燃焼器20は、蒸
発室11に隣接して設けることが必須であり、図2〜図
4では触媒燃焼器の上面板20tが蒸発室11の下に特
に密着した態様を示しているが、触媒燃焼器20の側面
20sまたは20s’を蒸発室11の側面と隣接して構
成してもよい。このように構成することによって、触媒
燃焼により高温になっている触媒燃焼器20の熱が、輻
射または蒸発室11の触媒燃焼器20と隣接した部分に
伝えられる。また、従来触媒燃焼器20と別体に設けら
れた場合と比較すると、触媒燃焼器20と蒸発器本体1
0とを配管で結ぶ必要がなくなり構成が簡単になるばか
りか、よりコンパクトに設計可能となる。また、図5に
示す様に、触媒燃焼器20と蒸発室11との間に薄型ヒ
ータH等を改装させても良い。この場合、触媒燃焼器2
0が立ち上がらない場合でも蒸発室11にヒータHから
熱を与え、蒸発を促すことが可能である。従って、本発
明において使用される用語「隣接する」とは、触媒燃焼
器20からの熱を蒸発室11に有効に伝熱する位置に触
媒燃焼器20を配置することを意味する。このようにし
て蒸発器本体10に伝えられた熱により、蒸発室11の
壁面に液滴として存在する液体原燃料FLや液溜まりが
すみやかに蒸発して原料ガスFGとなる。
【0020】なお、この際に触媒燃焼器20を設ける位
置は、前記の通り蒸発室11に熱を伝えて蒸発器11内
に液体として存在する液体原燃料を蒸発させることが可
能であれば特に制限されるものではないが、図2〜図4
に示すように触媒燃焼器20の上面20tと蒸発室11
の下面とを密着させるのが好ましく、特に直付けするの
が好ましい。また、より多くの熱を蒸発室11に伝える
ため、触媒燃焼器20の断面形状は、蒸発室11の下面
11bの幅に応じた幅の長さ方向に長い略長方形である
ことが好ましい。このように構成すると、蒸発室11全
体、特に液溜まりが生じやすい下面11bに熱が効率よ
く伝えることが可能となる。
【0021】以下、本発明における触媒燃焼器20の上
面20tを蒸発器11の下面11bに付設した場合の好
ましい態様を、図6〜図8に基づいて説明する。なお、
これらの図において、触媒燃焼器20の上面20tが蒸
発器11の下面11bを兼ねる態様として示している
が、触媒燃焼器20の上面20tと蒸発器11の下面1
1bをそれぞれ別体として設けることも本発明の一部で
ある。図6〜図8は、各々本発明の実施形態を示す図2
のB、B’線略式断面図であり、本発明の触媒燃焼器と
蒸発室との密着関係を模式的に示している。図6(a)
に示す通り、蒸発室11の下面11bには断面が略円形
の熱媒チューブ12が敷設されている。この熱媒チュー
ブ12のうち、最も触媒燃焼器20近くに配された最下
面12inの断面形状に沿うように触媒燃焼器20の上
面板20tが波型の形状をしている。このように構成す
ると、図6(b)に示すように触媒燃焼器20の上面2
0tをフラットに形成した場合に比較して、蒸発室11
の下方の液溜まりが発生しやすい液溜まり空間Rを減少
させることが可能となる。
【0022】また、図7(a)に示すように、触媒燃焼
器20の上面20tを他の周囲部20b、20s、20
s’よりも厚く形成すると、肉厚に形成された触媒燃焼
器20の上方に熱マスが備えられるので、過渡応答レス
ポンスが向上し、触媒燃焼後も、貯溜した液体原燃料を
蒸発させることが可能となる。逆に、図7(b)に示す
ように、触媒燃焼器20の下面20bを他の周囲部20
t、20s’よりも厚く形成することも可能である。こ
のように構成すると、触媒燃焼器20の下方に熱マスが
蓄えられ、蒸発室11との伝熱効率が向上し、放射面積
が拡大することにより、急な蒸発原燃料の要求にも速や
かに触媒燃焼器20が機能して燃料蒸発器1を暖め立ち
上げ、原燃料ガスFGを得ることが可能となる。
【0023】さらに、図8に示すように触媒燃焼器20
の上面20tが周縁部から中央部にむかって窪んだ形状
に構成してもよく、また特に触媒燃焼器20の断面が下
弦の略半円形に形成するのが好ましい。このように最も
液溜まりが存在し易い位置である蒸発室11の最下部を
最も熱量の多い触媒燃焼器20の中心付近に配置するこ
とによって、触媒燃焼器20の中央付近の熱量が外周近
傍よりも高くなり、より多くの液溜まりを蒸発させるこ
とが可能となって、熱量が無駄なく利用されて速やかに
蒸発が行われる。また、触媒燃焼器20の断面が下弦の
略半円形に形成すると、上面板20t以外の表面積を減
らせるので、熱ロスが少なくなるという効果も奏する。
【0024】また、本発明の燃料蒸発器1において、蒸
発室11に隣接または密着して設けられた触媒燃焼器2
0を着脱自在に設けることも可能である。この際に触媒
燃焼器20全体を着脱自在に設けることも可能である
が、触媒層22の部分を着脱自在に設けるのが一般的で
ある。このように構成することによって、触媒燃焼器2
0の点検・交換時に触媒燃焼器、特に点検・交換を要す
る触媒層22を脱着して行えるので、点検が容易とな
り、また交換部品としてのコスト低減が可能となる。加
えて、触媒燃焼器20と蒸発室11との間に、熱伝導率
が高い薄形の部材を挟持させてもよい。この場合、触媒
燃焼器20と蒸発室11の温度差に起因する熱応力での
歪を回避し、振動入力に対する強度が向上する。
【0025】
【発明の効果】このように、蒸発室に触媒燃焼器を隣接
して設けてなる本発明の燃料蒸発器は、従来技術の燃料
蒸発器のように別に燃焼器を設ける場合に比較して、蒸
発室の壁面に液滴として付着した液体原燃料や蒸発室の
液溜まりにより多くの熱をより速やかに付与することが
可能となり、これらの液滴や液溜まりを容易に蒸発させ
ることが可能となる。また、触媒燃焼器と蒸発器本体と
を配管で結ぶ必要がなく、よりコンパクトに設計可能で
ある。また、触媒燃焼器を蒸発室に密着して設けると、
伝熱効果が増加する。さらに、触媒燃焼器が蒸発室に密
着した密着面は、蒸発室の底面を形成し、底面が蒸発室
内に設けられ高温媒体が通る熱媒チューブのうち最も蒸
発器の底面に近く配された熱媒チューブの外形に沿う形
状を備えていると蒸発室下方の液溜まり空間を減少させ
ることが可能となり、これによって液溜まりの量が減少
して速やかな液蒸発が可能となる。また、触媒燃焼器の
上部を他の周囲部よりも厚く形成すると、上方に熱マス
が備えられるので、触媒燃焼後も液溜まりを蒸発さるこ
とが可能となり、利用率を上昇させることが可能とな
る。逆に触媒燃焼器の下部を他の周囲部よりも厚く形成
すると、下方に熱マスが備えられるので、急な蒸発原燃
料の要求にも速やかに触媒蒸発器が機能して蒸発器を暖
め立ち上げられる。さらに、触媒燃焼器の上面が周縁部
から中央部にむかって窪んだ形状に構成すると、触媒燃
焼器の中央付近の熱量が外周近傍よりも高くなり、より
多くの液溜まりを蒸発させることが可能となり、熱量が
無駄なく利用されて速やかに蒸発が行われる。また、蒸
発室に隣接または密着して設けられた触媒燃焼器を蒸発
室と分割可能に形成すると、触媒燃焼器の点検・交換時
に触媒燃焼器を脱着して行えるので、点検が容易とな
り、また交換部品としてのコスト低減が可能となる。加
えて、触媒燃焼器を長さ方向に長い略長方形に形成する
と、触媒燃焼器を略円形に形成した場合に比較して、燃
料蒸発器と隣接または密着する上面が広く形成されるの
で、熱伝達可能な面積が増加する。そのため、蒸発室に
熱を効率よく伝えることが可能となる。また、触媒燃焼
器の断面が下弦の略円形になるように形成すると、熱伝
達可能な面積が増加して、蒸発室に熱を効率よく伝える
ことが可能となることに加え、上面以外の表面積が減る
ので熱逃げが少なくなり、より効率的に蒸発室に熱を伝
えることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施形態の燃料蒸発器が使用される燃料電池
システムの構成図である。
【図2】本実施形態の燃料蒸発器の一部破断平面図であ
る。
【図3】図2のA−A’線断面図である。
【図4】図2のB−B’線断面図である。
【図5】図2のB-B’であり、本発明の別の実施形態
を示す。
【図6】図6(a)、(b)は各々、本発明の別の実施
形態を示す図2のB−B’線断面図である。
【図7】図7(a)、(b)は各々、本発明の別の実施
形態を示す図2のB−B’線断面図である。
【図8】本発明の更に別の実施形態を示す図2のB−
B’線断面図である。
【図9】従来の燃料蒸発器を示す断面図である。
【符号の説明】
FG 原燃料ガス FL 液体原燃料 OG オフガス HG 燃焼ガス H ヒーター 1 燃料蒸発器 2 改質器 3 CO除去器 10 蒸発器本体 11 蒸発室 12 熱媒チューブ 12a 熱媒チューブ下方 12b 熱媒チューブ上方 13 燃焼ガス通路 20 触媒燃焼器 20t 触媒燃焼器上面 20b 触媒燃焼器下面 20s、20S’ 触媒燃焼器側面 21 入口流路 22 触媒層 23 出口流路 30 過熱部 40 原燃料噴射装置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 笠原 清志 埼玉県和光市中央一丁目4番1号 株式会 社本田技術研究所内 (72)発明者 中村 雅人 埼玉県和光市中央一丁目4番1号 株式会 社本田技術研究所内 (72)発明者 斗ヶ沢 秀一 埼玉県和光市中央一丁目4番1号 株式会 社本田技術研究所内 Fターム(参考) 5H027 AA02 BA01 BA09 BA13 BA16 BA19 BC11

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 液体原燃料を高温熱媒体により蒸発させ
    る蒸発室を有する燃料蒸発器において、前記蒸発室に隣
    接して設けられた触媒燃焼器を備えることを特徴とする
    燃料蒸発器。
  2. 【請求項2】 前記触媒燃焼器は、前記蒸発室に密着し
    て設けられたことを特徴とする請求項1に記載の燃料蒸
    発器。
  3. 【請求項3】 前記触媒燃焼器が前記蒸発室に密着した
    密着面は、前記蒸発室の底面を形成し、該底面は、前記
    蒸発室内に設けられ前記高温媒体が通る熱媒チューブの
    うち最も前記底面に近く配された前記熱媒チューブの外
    形に沿う形状を備えていることを特徴とする請求項2に
    記載の燃料蒸発器。
  4. 【請求項4】 前記触媒燃焼器の前記底面は、周縁部か
    ら中央部に向けて窪んだ形状を有していることを特徴と
    する請求項3に記載の燃料蒸発器。
JP31599699A 1999-11-05 1999-11-05 燃料蒸発器 Expired - Fee Related JP3554921B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31599699A JP3554921B2 (ja) 1999-11-05 1999-11-05 燃料蒸発器
US09/704,802 US6617067B1 (en) 1999-11-05 2000-11-03 Fuel evaporator
DE10054920A DE10054920A1 (de) 1999-11-05 2000-11-06 Brennstoffverdampfer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31599699A JP3554921B2 (ja) 1999-11-05 1999-11-05 燃料蒸発器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001135331A true JP2001135331A (ja) 2001-05-18
JP3554921B2 JP3554921B2 (ja) 2004-08-18

Family

ID=18072087

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31599699A Expired - Fee Related JP3554921B2 (ja) 1999-11-05 1999-11-05 燃料蒸発器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3554921B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7490580B2 (en) 2002-07-11 2009-02-17 Honda Motor Co., Ltd. Vaporizer that vaporizes a liquid to generate vapor
US7530389B2 (en) 2003-04-08 2009-05-12 Honda Motor Co., Ltd. Heat exchanger and evaporator
JP2010059051A (ja) * 2008-09-05 2010-03-18 Samsung Sdi Co Ltd 蒸発器及び燃料改質器
JP2010238446A (ja) * 2009-03-30 2010-10-21 Aisin Seiki Co Ltd 燃料電池システム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7490580B2 (en) 2002-07-11 2009-02-17 Honda Motor Co., Ltd. Vaporizer that vaporizes a liquid to generate vapor
US7530389B2 (en) 2003-04-08 2009-05-12 Honda Motor Co., Ltd. Heat exchanger and evaporator
JP2010059051A (ja) * 2008-09-05 2010-03-18 Samsung Sdi Co Ltd 蒸発器及び燃料改質器
JP2010238446A (ja) * 2009-03-30 2010-10-21 Aisin Seiki Co Ltd 燃料電池システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP3554921B2 (ja) 2004-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8557451B2 (en) Fuel processor for fuel cell systems
JP5616064B2 (ja) 燃料電池の熱交換システム及び方法
JP5705414B2 (ja) 燃料電池システム
JP5807173B2 (ja) 水素生成装置及びこれを備える燃料電池システム
JP2003327405A (ja) 燃料改質装置及び該燃料改質装置の起動方法
JP4437766B2 (ja) 燃料電池用蒸発装置及び蒸気生成方法
JPS62260701A (ja) 原料改質装置
US8034135B2 (en) Fuel modification apparatus having an evaporator arranged around a superheater
JP6596856B2 (ja) 改質水蒸発器及び発電装置
JP3554921B2 (ja) 燃料蒸発器
JP2003187849A (ja) 固体高分子型燃料電池発電装置
JPH11278806A (ja) 燃料電池プラント
JP2004075435A (ja) 燃料改質装置
JP4324304B2 (ja) 燃料改質装置
KR101250418B1 (ko) 연료 전지용 연료 변환 장치
JPH0881202A (ja) 燃料電池用メタノール改質器
JP2000063103A (ja) 燃料改質装置
JPH02120205A (ja) 燃料電池用改質装置
JP4231172B2 (ja) 燃料蒸発器
JP3582059B2 (ja) 燃料蒸発器
WO2017033650A1 (ja) 燃料電池システム
JP2000294262A (ja) 燃料電池発電装置
JP4590766B2 (ja) 改質装置
JP2008204662A (ja) 燃料電池発電システム
JP3852815B2 (ja) 燃料蒸発器

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040421

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040423

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080521

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090521

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090521

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100521

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110521

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110521

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees