JP2001134419A - ワンタッチ録音機能付きノート型パーソナルコンピュータ - Google Patents

ワンタッチ録音機能付きノート型パーソナルコンピュータ

Info

Publication number
JP2001134419A
JP2001134419A JP31303899A JP31303899A JP2001134419A JP 2001134419 A JP2001134419 A JP 2001134419A JP 31303899 A JP31303899 A JP 31303899A JP 31303899 A JP31303899 A JP 31303899A JP 2001134419 A JP2001134419 A JP 2001134419A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
personal computer
recording
microphone
built
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31303899A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiaki Abo
善彰 安房
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Yonezawa Ltd
Original Assignee
NEC Yonezawa Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Yonezawa Ltd filed Critical NEC Yonezawa Ltd
Priority to JP31303899A priority Critical patent/JP2001134419A/ja
Publication of JP2001134419A publication Critical patent/JP2001134419A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 必要なときにすぐに音声を録音でき,またそ
の録音した音声を再生できるボイスメモ機能をPCに組
み入れることにより,瞬時の録音・再生のみならず,そ
の録音データの処理を行うことができるワンタッチ録音
機能付きノート型パーソナルコンピュータを提供するこ
とを目的とする。 【解決手段】 内蔵マイク又は外部マイク19により採
取された音声の録音を開始する録音ボタン3と,録音又
は再生する旨の信号を出力するコントロール部15と,
内蔵マイク又は外部マイク19の信号をデジタル信号に
変換し,又はデジタル信号をアナログ信号に変換するサ
ウンドコントローラチップ10と,録音されたデータを
入力し保存する,又は再生するデータを出力する専用メ
モリチップ11と,電源を供給する専用電源13と,再
生ボタン4と,内蔵スピーカー又はヘッドホン20と,
を有して成ることによる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は,パーソナルコンピ
ュータにおいて,特にワンタッチ録音機能を付けたワン
タッチ録音機能付きノート型パーソナルコンピュータ
(以下ノートPCと略す)に関する。
【0002】
【従来の技術】現在,ノートPCは機能向上にくわえ
て,著しく小型化軽量化が進んでいる。オフィスの机の
うえだけでなく,持ち運んで使用する機会も多くなっ
た。また,パーソナルコンピュータにおけるマルチメデ
ィア処理機能が充実しており,電子メール等でもこれま
ではテキスト中心であったが,画像や音声,映像を一緒
に送ることもできるようになった。そうした中で音声の
果たす役割は大きい。伝言,とっさにひらめいたことの
メモ記録,音声認識機能を使用したデータ入力,等に使
用することが可能である。最近のパーソナルコンピュー
タには内蔵マイクやマイク入力端子が付いているのは標
準的である。しかし,実際に使用するとなるとパーソナ
ルコンピュータのOS(オペレーティングシステム:W
indows98等)及びアプリケーション起動後しか
使えず,急に録音したい場合に対応できない。現在は音
声メモ専用機等が製品化されている。しかし,あくまで
従来のテープレコーダ等のデジタル版の域を超えない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】こうした音声データの
入力ツールとしてこれまでは専用のレコーダーがあっ
た。しかし,これまでの専用のレコーダーでは録音状態
になるまで手間と時間がかかっていた。
【0004】以上の従来技術における問題に鑑み本発明
は,必要なときにすぐに音声を録音でき,またその録音
した音声を再生できるボイスメモ機能をPCに組み入れ
ることにより,瞬時の録音・再生のみならず,その録音
データの処理を行うことができるワンタッチ録音機能付
きノート型パーソナルコンピュータを提供することを目
的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決する本出
願第1の発明のワンタッチ録音機能付きノート型パーソ
ナルコンピュータは,内蔵マイクにより採取された音声
の録音を開始して,筐体外面に設けられる録音ボタン
と,録音及び再生する旨の信号のいずれか一を出力する
コントロール部と,このコントロール部からの信号によ
り,内蔵マイクからのアナログ信号をデジタル信号に変
換しデータを圧縮して出力し,又は圧縮されたデジタル
信号を復元してアナログ信号に変換して出力するサウン
ドコントローラチップと,録音されたデータをサウンド
コントローラチップからデジタル信号として入力し保存
する,又は再生するデータをサウンドコントローラチッ
プにデジタル信号として出力する専用メモリチップと,
コントロール部とサウンドコントローラチップと専用メ
モリチップとに電源を供給する専用電源と,筐体外面に
設けられて,再生を開始する再生ボタンと,前記専用メ
モリチップから前記サウンドコントローラチップを介し
て前記コントロール部からの信号によって再生音を出力
するために筐体外面に設けられる内蔵スピーカーと,を
有して成ることを特徴とする。
【0006】したがって,本出願第1の発明のワンタッ
チ録音機能付きノート型パーソナルコンピュータによれ
ば,必要なときにすぐに音声を録音でき,またその録音
した音声を再生できるボイスメモ機能をノートPCに組
み入れることにより,瞬時の録音・再生のみならず,そ
の録音データの処理を行うことができる。また,専用メ
モリチップ内に録音したデータはノートPC起動後にア
クセスし再生できる。更に,ユーザはノートPC本体の
電源の状態に関わらず,声のメモとして録音したいとき
はいつでも録音ボタンを押すことでノートPCに録音す
ることができる。
【0007】本出願第2の発明のワンタッチ録音機能付
きノート型パーソナルコンピュータは,本出願第1の発
明のワンタッチ録音機能付きノート型パーソナルコンピ
ュータにおいて,出力される音声の音量を調整するボリ
ュームを筐体外面に設けることを特徴とする。
【0008】したがって,本出願第2の発明のワンタッ
チ録音機能付きノート型パーソナルコンピュータによれ
ば,ノートPCのキーボード等で音量を調整する等の不
便がなくなり,迅速に音量調整を可能にする。
【0009】本出願第3の発明のワンタッチ録音機能付
きノート型パーソナルコンピュータは,本出願第1又は
本出願第2の発明のワンタッチ録音機能付きノート型パ
ーソナルコンピュータにおいて,前記専用メモリチップ
に保存されたデータをパーソナルコンピュータ上で処理
可能にするチップセットを有して成ることを特徴とす
る。
【0010】したがって,本出願第3の発明のワンタッ
チ録音機能付きノート型パーソナルコンピュータによれ
ば,専用メモリチップ内に録音したデータは,音声認識
機能により文字化するなどの処理が可能になり,電子メ
ールとの連携機能により電子メールのテキストとして使
用することができる。すなわち,音声認識プログラムに
て文字化してテキストとして使用する,PC標準のデー
タ形式(wav形式等)で電子メールに添付する等の幅
広い使い方が可能になる。
【0011】本出願第4の発明のワンタッチ録音機能付
きノート型パーソナルコンピュータは,本出願第1の発
明から本出願第3の発明のいずれか一のワンタッチ録音
機能付きノート型パーソナルコンピュータにおいて,音
声録音再生機能の状態を示すステータスLEDを筐体外
面に設けることを特徴とする。
【0012】したがって,本出願第4の発明のワンタッ
チ録音機能付きノート型パーソナルコンピュータによれ
ば,ステータスLEDの表示によりユーザーは音声録音
再生機能の現在の状態を直ちに知ることができる。
【0013】本出願第5の発明のワンタッチ録音機能付
きノート型パーソナルコンピュータは,本出願第1の発
明から本出願第4の発明のいずれか一のワンタッチ録音
機能付きノート型パーソナルコンピュータにおいて,専
用メモリチップに保存されるデータは専用メモリチップ
とパーソナルコンピュータに内蔵又は接続される記憶装
置との間で相互移動可能であることを特徴とする。
【0014】したがって,本出願第5の発明のワンタッ
チ録音機能付きノート型パーソナルコンピュータによれ
ば,専用メモリチップに保存することができるデータ量
を超えてしまう場合等にパーソナルコンピュータに内蔵
又は接続される記憶装置にデータを保存することがで
き,録音することができる限界量が飛躍的に増大する。
また,パーソナルコンピュータに内蔵又は接続される記
憶装置に保存されているデータを再生することも可能に
なる。
【0015】本出願第6の発明のワンタッチ録音機能付
きノート型パーソナルコンピュータは,本出願第1の発
明から本出願第5の発明のいずれか一のワンタッチ録音
機能付きノート型パーソナルコンピュータにおいて,マ
イクからの信号を入力するマイク入力ジャックと,再生
する音声をヘッドホンに出力するヘッドホン出力ジャッ
クと,を筐体外面に設けることを特徴とする。
【0016】したがって,本出願第6のワンタッチ録音
機能付きノート型パーソナルコンピュータによれば,任
意のマイクをマイク入力ジャックに入力することによ
り,多様な種類のマイクが使用可能になる。ヘッドホン
出力ジャックにヘッドホンやスピーカを接続することに
より,出力方法を多様にすることができる。
【0017】
【発明の実施の形態】一実施の形態 本発明における実施の形態のワンタッチ録音機能付きノ
ート型パーソナルコンピュータを図1及び図2を参照し
て説明する。本発明のワンタッチ録音機能付きノート型
パーソナルコンピュータを図1を参照して説明する。図
1は,本発明における一実施の形態のワンタッチ録音機
能付きノート型パーソナルコンピュータの前面及び本体
の一部分の構成図である。ノートPC1の前面(若しく
は側面)に,本体内蔵マイク2を設置しこの内蔵マイク
2のほかに,この内蔵マイク2による音声録音機能のた
めの録音ボタン3と音声再生機能のための再生ボタン
4,状態表示をするステータスLED5を設置する。ま
た,ノートPC1の前面(若しくは側面)にマイク入力
ジャック7,ヘッドフォン出力ジャック8,ボリューム
9を設置する。これらマイク入力ジャック7,ヘッドフ
ォン出力ジャック8,ボリューム9を設置する場所は,
本体内蔵マイク2等を設置するノートPC1面に設置し
ても,その面とは別の面に設置しても構わない。この様
に,これらの部品を前面若しくは側面に付けることによ
り,ノートPC1のパネルを閉じた状態でも音声録音再
生機能を使用することが可能となる。
【0018】本発明のワンタッチ録音機能付きノート型
パーソナルコンピュータの動作を図1及び図2を参照し
て説明する。図2は,本発明における一実施の形態のワ
ンタッチ録音機能付きノート型パーソナルコンピュータ
の音声録音及び再生部の流れ図である。ユーザはノート
PC1上に搭載している録音ボタン3を押すことによ
り,ノートPC1自体の電源を入れることなく,内蔵マ
イク2又はマイク入力ジャック7に接続した外部マイク
(図示せず)等(内蔵マイク又は外部マイク19)から
音声を録音することができる。録音されたデータはメモ
リの許容範囲で随時内蔵の専用メモリチップ11上に蓄
積される。また,データの消去やデータのハードディス
ク23(他の記録媒体,例えばDVD−RAM,光磁気
ディスク,PD,CD−R,CD−RW等でも可能)へ
の保存やその他処理はユーティリティ(チップセット1
2等)によって行う。録音ボタン3を押下すると,コン
トロール部15がその押下信号を受けて録音する旨の信
号をサウンドコントローラチップ10に出力する。音声
はサウンドコントローラチップ10を通してAD変換
(アナログ信号をデジタル信号に変換する)され専用メ
モリチップ11にデータが圧縮されたうえで記録され
る。録音された音声データは再生ボタン3を押下するこ
とにより,コントロール部15がその押下信号を受けて
再生する旨の信号をサウンドコントローラチップ10に
出力する。内蔵スピーカー6又はヘッドホン出力ジャッ
ク8に接続したヘッドフォン(図示せず)等(内蔵スピ
ーカー又はヘッドホン20)から外部出力できる。録音
状態,再生状態は,ステータスLED5にて示される。
例えば,録音時:アンバー色,再生時:グリーン色,空
き録音エリアなし:アンバー色点滅の様に設定してお
く。このステータスLED5の表示によりユーザーは音
声録音再生機能の現在の状態を直ちに知ることができ
る。音声再生中であっても録音ボタン3を押すことによ
り直ちに録音状態に切り替わり,録音データを専用メモ
リチップ11の空きエリアに書き込む。専用メモリチッ
プ11に記録されたデータは,ノートPC1起動後にア
クセスが可能である。音声認識プログラムにて文字化し
てテキストとして使用する,パーソナルコンピュータ標
準のデータ形式(wav形式等)で電子メールに添付す
る等の幅広い使い方が可能になる。
【0019】図2の構成ブロック図が示すように,ノー
トPC1本体の電源を入れなくても起動するように,こ
のボイスメモ機能のための専用の電源13を用意する。
電源13は電源コントロールユニット14により制御さ
れる。この電源13によりノートPC1本体の電源のO
N/OFFに関わらず,いつでもボタンを押すことによ
り動作可能になる。録音された音声はサウンドコントロ
ーラチップ10によりAD変換され,専用の専用メモリ
チップ11にデジタルデータとして記録,保存される。
この専用メモリチップ11に記録された音声データ(デ
ジタル)は再びサウンドコントローラチップ10にてD
A(デジタル信号をアナログ信号に変換する)変換する
ことにより音声として再生できる。専用メモリチップ1
1は本体のチップセット12において処理可能であり,
保存されたデジタルデータはノートPC1起動後にアプ
リケーションソフトウエア等によりデータ処理が可能で
ある。また,チップセットは12はCPU21により制
御される。
【0020】ユーザがノートPC1上に搭載している録
音ボタン2又は再生ボタン3を押すことにより,それに
同期してこのボイスメモ機能専用の電源13が入る。ノ
ートPC1の本体系の電源は入らないので,電力消費は
ボイスメモ機能の電力消費に限定される。このボイスメ
モ機能の専用電源13動作下において,録音ボタン3を
押すことにより内蔵マイク2又はマイク入力ジャック7
に接続した外部マイク等(図2の内蔵マイク又は外部マ
イク19)から音声を録音できる。また,専用メモリチ
ップ11にアクセスして記録されているデータがあれ
ば,それを内蔵スピーカー6又はヘッドフォン出力ジャ
ック8に接続したヘッドフォン等(内蔵スピーカー又は
ヘッドホン20)から再生ボタンを押すことにより再生
出力することができる。更に,再生音声レベルはボリュ
ーム9により調整可能である。録音レベルは当初は平均
的なデフォルト値に設定されるが,ノートPC1起動後
の設定メニューにて設定を変えることが可能である。ま
たノートPC1起動後の設定メニューにて,この録音レ
ベルのほかに録音時間や録音時の音声精度等の設定や音
声データの保存や削除などの処理を行うことを可能にす
ることも容易である。
【0021】以上本発明の一実施の形態のワンタッチ録
音機能付きノート型パーソナルコンピュータ1によれ
ば,内蔵マイク又は外部マイク19により採取された音
声の録音を開始して,筐体外面に設けられる録音ボタン
3と,録音及び再生する旨の信号のいずれか一を出力す
るコントロール部15と,コントロール部15からの信
号により,内蔵マイク又は外部マイク19からのアナロ
グ信号をデジタル信号に変換しデータを圧縮して出力
し,又は圧縮されたデジタル信号を復元してアナログ信
号に変換して出力するサウンドコントローラチップ10
と,録音されたデータをサウンドコントローラチップ1
0からデジタル信号として入力し保存する,又は再生す
るデータをサウンドコントローラチップ10にデジタル
信号として出力する専用メモリチップ11と,コントロ
ール部15とサウンドコントローラチップ10と専用メ
モリチップ11とに電源を供給する専用電源13と,筐
体外面に設けられて,再生を開始する再生ボタン4と,
専用メモリチップ11からサウンドコントローラチップ
10を介してコントロール部15からの信号によって再
生音を出力するために筐体外面に設けられる内蔵スピー
カー又はヘッドホン20と,を有して成ることにより,
必要なときにすぐに音声を録音でき,またその録音した
音声を再生できるボイスメモ機能をノートPC1に組み
入れることにより,瞬時の録音・再生のみならず,その
録音データの処理をノートPC1によって行うことがで
きる。また,専用メモリチップ11内に録音したデータ
はノートPC1起動後にアクセスし再生できる。更に,
ユーザはノートPC1本体の電源の状態に関わらず,声
のメモとして録音したいときはいつでも録音ボタン3を
押すことでノートPC1に録音することができる。
【0022】
【発明の効果】必要なときにすぐに音声を録音でき,ま
たその録音した音声を再生できるボイスメモ機能をノー
トPCに組み入れることにより,瞬時の録音・再生のみ
ならず,その録音データの処理を行うことができる。ま
た,専用メモリチップ内に録音したデータはノートPC
起動後にアクセスし再生できるとともに,音声認識機能
により文字化するなどの処理が可能になり,電子メール
との連携機能により電子メールのテキストとして使用す
ることができる。すなわち,音声認識プログラムにて文
字化してテキストとして使用する,PC標準のデータ形
式(wav形式等)で電子メールに添付する等の幅広い
使い方が可能になる。
【0023】更に,ユーザはノートPC本体の電源の状
態に関わらず,声のメモとして録音したいときはいつで
も録音ボタンを押すことでノートPCに録音することが
できる。また,ステータスLEDの表示によりユーザー
は音声録音再生機能の現在の状態を知ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明における一実施の形態のワンタッチ録
音機能付きノート型パーソナルコンピュータの前面及び
本体の一部分の構成図である。
【図2】 本発明における一実施の形態のワンタッチ録
音機能付きノート型パーソナルコンピュータの音声録音
及び再生部の流れ図である。
【符号の説明】
1 ノートPC 2 内蔵マイク 3 録音ボタン 4 再生ボタン 5 ステータスLED 6 内蔵スピーカー 7 マイク入力ジャック 8 ヘッドホン出力ジャック 9 ボリューム 10 サウンドコントローラチップ 11 専用メモリチップ 13 専用電源 15 コントロール部

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内蔵マイクにより採取された音声の録音
    を開始して,筐体外面に設けられる録音ボタンと,録音
    及び再生する旨の信号のいずれか一を出力するコントロ
    ール部と,このコントロール部からの信号により,内蔵
    マイクからのアナログ信号をデジタル信号に変換しデー
    タを圧縮して出力し,又は圧縮されたデジタル信号を復
    元してアナログ信号に変換して出力するサウンドコント
    ローラチップと,録音されたデータをサウンドコントロ
    ーラチップからデジタル信号として入力し保存する,又
    は再生するデータをサウンドコントローラチップにデジ
    タル信号として出力する専用メモリチップと,コントロ
    ール部とサウンドコントローラチップと専用メモリチッ
    プとに電源を供給する専用電源と,筐体外面に設けられ
    て,再生を開始する再生ボタンと,前記専用メモリチッ
    プから前記サウンドコントローラチップを介して前記コ
    ントロール部からの信号によって再生音を出力するため
    に筐体外面に設けられる内蔵スピーカーと,を有して成
    ることを特徴とするワンタッチ録音機能付きノート型パ
    ーソナルコンピュータ。
  2. 【請求項2】 出力される音声の音量を調整するボリュ
    ームを筐体外面に設けることを特徴とする請求項1に記
    載のワンタッチ録音機能付きノート型パーソナルコンピ
    ュータ。
  3. 【請求項3】 前記専用メモリチップに保存されたデー
    タをパーソナルコンピュータ上で処理可能にするチップ
    セットを有して成ることを特徴とする請求項1又は請求
    項2にワンタッチ録音機能付きノート型パーソナルコン
    ピュータ。
  4. 【請求項4】 音声録音再生機能の状態を示すステータ
    スLEDを筐体外面に設けることを特徴とする請求項1
    から請求項3のいずれか一に記載のワンタッチ録音機能
    付きノート型パーソナルコンピュータ。
  5. 【請求項5】 専用メモリチップに保存されるデータは
    専用メモリチップとパーソナルコンピュータに内蔵又は
    接続される記憶装置との間で相互移動可能であることを
    特徴とする請求項1から請求項4のいずれか一に記載の
    ワンタッチ録音機能付きノート型パーソナルコンピュー
    タ。
  6. 【請求項6】 マイクからの信号を入力するマイク入力
    ジャックと,再生する音声をヘッドホンに出力するヘッ
    ドホン出力ジャックと,を筐体外面に設けることを特徴
    とする請求項1から請求項5のいずれか一に記載のワン
    タッチ録音機能付きノート型パーソナルコンピュータ。
JP31303899A 1999-11-02 1999-11-02 ワンタッチ録音機能付きノート型パーソナルコンピュータ Pending JP2001134419A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31303899A JP2001134419A (ja) 1999-11-02 1999-11-02 ワンタッチ録音機能付きノート型パーソナルコンピュータ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31303899A JP2001134419A (ja) 1999-11-02 1999-11-02 ワンタッチ録音機能付きノート型パーソナルコンピュータ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001134419A true JP2001134419A (ja) 2001-05-18

Family

ID=18036467

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31303899A Pending JP2001134419A (ja) 1999-11-02 1999-11-02 ワンタッチ録音機能付きノート型パーソナルコンピュータ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001134419A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2419002A (en) * 2004-10-06 2006-04-12 Hewlett Packard Development Co Mobile computer with built in voice recorder
JP2006171908A (ja) * 2004-12-13 2006-06-29 Sony Corp データ処理装置及び方法並びにプログラム
KR100655802B1 (ko) * 2005-11-28 2006-12-13 (주)미디어캔버스 오디오 녹음파일을 생성하는 방법

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2419002A (en) * 2004-10-06 2006-04-12 Hewlett Packard Development Co Mobile computer with built in voice recorder
JP2006171908A (ja) * 2004-12-13 2006-06-29 Sony Corp データ処理装置及び方法並びにプログラム
KR100655802B1 (ko) * 2005-11-28 2006-12-13 (주)미디어캔버스 오디오 녹음파일을 생성하는 방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5519808A (en) Transcription interface for a word processing station
US20060075166A1 (en) Multiple function integrated circuit
WO2021208495A1 (zh) 一种自适应拾音一体机控制系统
US5815583A (en) Audio serial digital interconnect
US20040215844A1 (en) Computer having function for reproducing multimedia data, method for reproducing data in the computer, and recording medium for recording program for the reproduction
JP2001134419A (ja) ワンタッチ録音機能付きノート型パーソナルコンピュータ
JP3711099B2 (ja) 再生装置及び再生装置のアクセス方法
KR20050017296A (ko) 휴대용 단말기에서의 비디오 및 오디오 신호 출력장치 및방법
US7778428B2 (en) Sound-source signal processing module
JP2002091634A (ja) コンピュータ、コンピュータに於けるデジタルオーディオビデオデータの再生方法、及び記憶媒体
KR100284748B1 (ko) 보조저장장치용오디오기록/재생장치
CN112203182B (zh) 用于耳机的控制系统、方法及耳机
CN216980116U (zh) 一种多功能的唱片机电路系统
JP4747697B2 (ja) 再生装置及び再生方法並びにリムーバブルメモリ用電子機器
KR20020090552A (ko) 다이렉트 디지털 오디오 인코딩 장치 및 그 방법
KR20030017245A (ko) 소프트웨어 멀티미디어의 제어가 용이한 사운드 카드 또는마우스 장치
JPH01270192A (ja) Icカード
KR20070025049A (ko) 착탈식 비디오 유니트를 갖는 휴대용 av 재생장치
JP2006270583A (ja) 接続装置
TWI243364B (en) Keypad device allowing to listen MP3 (MPEG layer 3) format
KR200344261Y1 (ko) 컴퓨터에서 재생되는 사운드의 녹음기능을 구비한엠피쓰리 플레이어
JPH08314451A (ja) 音源装置
KR20020066888A (ko) 휴대용 단말기의 오디오신호 처리장치 및 방법
TWI288347B (en) Audio signal processing module
KR19990012715U (ko) 자동 음량 조절 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20031203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040202

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040225

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20040326

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040414

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20040330

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20040603

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20050318

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20050715

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20070126