JP2006270583A - 接続装置 - Google Patents

接続装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006270583A
JP2006270583A JP2005086486A JP2005086486A JP2006270583A JP 2006270583 A JP2006270583 A JP 2006270583A JP 2005086486 A JP2005086486 A JP 2005086486A JP 2005086486 A JP2005086486 A JP 2005086486A JP 2006270583 A JP2006270583 A JP 2006270583A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
input
audio signal
output
audio
mobile phone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005086486A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoki Fukuda
直樹 福田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2005086486A priority Critical patent/JP2006270583A/ja
Publication of JP2006270583A publication Critical patent/JP2006270583A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Circuit For Audible Band Transducer (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Abstract

【課題】 本発明は、携帯電話機から出力されるオーディオ信号をオーディオ機器の入力感度に応じた電圧に増幅することができると共に、オーディオ機器を接続した場合と、ヘッドフォンを接続した場合とで出力レベルを自動調整することができる接続装置を提供することを課題とする。
【解決手段】 携帯電話機10に接続した入力ケーブル30からオーディオ信号と直流電源とを入力し、増幅部40によって入力したオーディオ信号を入力した直流電源を用いて増幅し、ジャック51から増幅したオーディオ信号を出力するように構成されていると共に、オーディオ機器20の入力インピーダンス201よりも小さく、ヘッドフォン21の入力インピーダンス211よりも大きい抵抗がアンプ43と、ジャック51との間に介装されている。
【選択図】 図2

Description

本発明は、携帯電話機とオーディオ機器もしくはヘッドフォンとを接続する接続装置に関し、特にオーディオ信号を再生する機能を有する携帯電話機と、入力されたオーディオ信号を音声出力もしくは記録媒体に記録するオーディオ機器もしくはヘッドフォンとを接続する接続装置に関する。
近年、通信機能を有する携帯電話機の多機能化が進み、オーディオ信号を再生する機能を有する携帯電話機によって音楽を楽しむ需要も増えている(例えば、特許文献1参照)。
しかしながら、携帯電話機での音楽の聴取は、一般的に携帯電話機に直接接続するイヤフォンを用いることが前提となっているため、携帯電話機から出力されるオーディオ信号は、小電圧となっている。
従って、従来技術では、携帯電話機と一般的なアナログ入力端子を有するオーディオ機器とを接続して音楽を楽しむ場合には、オーディオ機器の入力感度に対しては携帯電話機の出力が小電圧となっているため、オーディオ機器で音声出力される音声レベルが非常に低くなってしまうと共に、オーディオ機器で記録媒体に記録する場合には、レベルが低すぎてダイナミック・レンジやS/N比が充分にとれない記録しかできないという問題点があった。
特開2004−72498号公報
本発明は斯かる問題点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、携帯電話機から出力されるオーディオ信号をオーディオ機器の入力感度に応じた電圧に増幅することができると共に、オーディオ機器を接続した場合と、ヘッドフォンを接続した場合とで出力レベルを自動調整することができる接続装置を提供する点にある。
本発明は上記課題を解決すべく、以下に掲げる構成とした。
本発明の接続装置は、オーディオ信号を再生する機能を有する携帯電話機に接続する接続装置であって、前記携帯電話機で再生された音声信号と前記携帯電話機から供給される直流電源とを入力する入力ケーブルと、該入力ケーブルから入力された音声信号を前記入力ケーブルから入力された前記直流電源を用いて増幅する増幅手段と、該増幅手段によって増幅された音声信号を出力する出力端子とを具備し、前記増幅手段と前記出力端子との間には、出力インピーダンスを調整する抵抗が介装されていることを特徴とする。
また、本発明の接続装置は、オーディオ信号を再生する機能を有する携帯電話機と、入力されたオーディオ信号を音声出力もしくは記録媒体に記録するオーディオ機器とを接続する接続装置であって、前記携帯電話機で再生された音声信号を入力する入力ケーブルと、該入力ケーブルから入力された音声信号を前記入力ケーブルから入力された前記直流電源を用いて増幅する増幅手段と、該増幅手段によって増幅された音声信号を出力する出力端子と、該出力端子に接続され、前記増幅手段によって増幅されたオーディオ信号を前記オーディオ機器に出力すると共に、前記オーディオ機器から供給される直流電源を入力する出力ケーブルとを具備し、前記増幅手段は、前記オーディオ機器と接続する出力ケーブルから入力された前記直流電源を用いてオーディオ信号を増幅し、前記増幅手段と前記出力端子との間には、出力インピーダンスを調整する抵抗が介装されていることを特徴とする。
さらに、本発明の接続装置は、前記抵抗は、前記出力端子に接続されるオーディオ機器の入力インピーダンスよりも小さく、前記出力端子に接続されるヘッドフォンの入力インピーダンスよりも大きいことを特徴とする。
さらに、本発明の接続装置は、第1のモードと第2のモードとを選択する切り換えスイッチを具備し、該切り換えスイッチによって第1のモードが選択されている場合には、前記増幅手段を介して前記入力ケーブルから入力された音声信号を前記出力端子に出力させ、前記切り換えスイッチによって第2のモードが選択されている場合には、前記増幅手段を介すことなく前記入力ケーブルから入力された音声信号を前記出力端子に出力させることを特徴とする。
本発明の接続装置は、携帯電話機に接続した入力ケーブルからオーディオ信号と直流電源とを入力し、増幅手段によって入力したオーディオ信号を入力した直流電源を用いて増幅し、出力端子から増幅したオーディオ信号を出力するように構成することにより、出力端子とオーディオ機器のアナログ入力端子とを出力ケーブルによって接続した場合には、携帯電話機から出力されるオーディオ信号をオーディオ機器の入力感度に応じた電圧に増幅することができ、オーディオ機器において、適切な音声レベルで音声出力することができると共に、ダイナミック・レンジやS/N比を充分にとって記録を行うことができると共に、オーディオ機器の入力インピーダンスよりも小さく、ヘッドフォンの入力インピーダンスよりも大きい値の抵抗を、増幅手段と出力端子との間に介装するように構成することにより、出力端子にオーディオ機器を接続した場合と、ヘッドフォンを接続した場合とで出力レベルを自動調整することができるという効果を奏する。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。
(第1の実施の形態)
図1は、本発明に係る接続装置の第1の実施の形態の外観構成を示す外観図であり、図2および図3は、本発明に係る接続装置の第1の実施の形態の構成を示すブロック図である。
第1の実施の形態は、オーディオ信号を再生する機能を有する携帯電話機10と、入力されたオーディオ信号を音声出力および記録する機能を有するオーディオ機器20もしくはヘッドフォン21とを接続する接続装置であり、図1を参照すると、携帯電話機10に接続される入力ケーブル30と、入力ケーブル30に接続された増幅部40とからなり、増幅部40に設けられたジャック51にオーディオ機器20のアナログ入力端子に接続された出力ケーブル60もしくはヘッドフォン21が接続される。
携帯電話機10は、通信ネットワークを介して他の携帯電話と通話する機能を有すると共に、通信ネットワークやパソコンから楽曲データを取り込んで記憶する機能と、記憶した楽曲データを再生してオーディオ信号を出力する機能と、外部に直流電源を供給する機能とを有し、オーディオ信号を出力するアナログ出力端子と、直流電源を出力する電源端子とが設けられている。なお、携帯電話機10におけるオーディオ信号の出力は、オーディオ機器20の入力感度に対して小電圧となっている。
オーディオ機器20は、アナログ入力端子を有する例えばMDコンポやスピーカシステムであり、入力されたオーディオ信号を音声出力する機能と、入力されたオーディオ信号をMD等の記録媒体に記録する機能を有する。
入力ケーブル30は、携帯電話機10のアナログ出力端子および電源端子と接続され、図2を参照すると、左右のオーディオ信号と、直流電源とを増幅部40に入力すると共に、携帯電話機10のGNDと、増幅部40のGNDとを接続する。
増幅部40は、図2を参照すると、左右のオーディオ信号に対応してそれぞれ設けられている一対の切り換えスイッチ41、電子ボリューム42およびアンプ43と、入力された直流電源を昇圧するレギュレータ等の昇圧部44と、DC成分をカットするコンデンサ45と、出力インピーダンス調整用の抵抗46と、電子ボリューム42および昇圧部44を制御するマイコン47と、ボリュームアップ、ダウン、状態メモリ、ミュートを指示するキー群からなる操作部48と、状態を記憶するEEPROM等の記憶部49と、インバータ50と、オーディオ信号を出力する出力端子であるジャック51とを備えている。
切り換えスイッチ41は、入力されたオーディオ信号を増幅して出力するBOOSTモードと、入力されたオーディオ信号を加工せずに直接出力するPASSモードとを切り換えるスイッチであり、図2に示す例では、b接点に接続した場合には、BOOSTモードに設定される。p接点に接続した場合には、PASSモードに設定される。
切り換えスイッチ41がBOOSTモードに設定された場合には、入力ケーブル30から入力されたオーディオ信号は、ジャック51から出力されるオーディオ信号の増幅率を調整する増幅率調整手段として機能する電子ボリューム42によって電圧が調整され、アンプ43に入力される。
アンプ43は、昇圧部44によって昇圧された直流電源を用いて電子ボリューム42によって調整されたオーディオ信号を増幅する増幅手段であり、増幅したオーディオ信号をb接点に出力する。b接点に出力された増幅したオーディオ信号は、コンデンサ45によってDC成分がカットされた後、抵抗46を介してジャック51から出力される。
また、切り換えスイッチ41がPASSモードに設定された場合には、入力ケーブル30から入力されたオーディオ信号は、p接点を経て直接コンデンサ45に至り、コンデンサ45によってDC成分がカットされた後、抵抗46を介してジャック51から出力される。
切り換えスイッチ41のb接点、すなわちアンプ43からの出力は、通常1/2VCC(昇圧部44によって昇圧された直流電源の1/2)を基準として信号が振れているのに対し、切り換えスイッチ41のp接点、すなわち入力ケーブル30から入力される携帯電話機10からのオーディオ信号は、DC成分がカットされているので0Vを基準として信号が振れている。
そこで、マイコン47は、インバータ50を介して信号ラインのDC成分を監視することで切り換えスイッチ41がBOOSTモードとPASSモードとのいずれに設定されているかを検出している。
切り換えスイッチ41がPASSモードに設定された場合には、信号ラインのDC成分は、Lowレベルとなり、インバータ50を介することでマイコン47にHiレベルが入力され、マイコン47は、PASSモードであることを検出する。PASSモードでは、アンプ43への電源供給は必要ないため、マイコン47は、昇圧部44の動作を止めて、自らもスリープモードに入り、消費電流を減らす。
切り換えスイッチ41がBOOSTモードに設定された場合には、切り換えスイッチ41の切り換えによってマイコン47にLow割り込みが生じ、マイコン47が起動し、BOOSTモードであることを検出する。マイコン47は、BOOSTモードであることを検出すると、昇圧部44を起動させてアンプ43によってオーディオ信号を増幅させる。なお、昇圧部44の起動時には、マイコン47は、ミュート信号を信号ラインに出力し、起動時の雑音が出力されないように制御している。
なお、マイコン47は、操作部48のボリュームアップ、ダウンキーの操作に基づいて電子ボリューム42をアップ/ダウンさせるが、BOOSTモード時のボリュームの位置を記憶部49に蓄えておき、次に立ち上がった時に、ボリュームの位置を記憶部49から読み出して電子ボリューム42を前回のボリューム位置に設定する。
図2には、増幅部40とオーディオ機器20とを出力ケーブル60によって接続した状態が、図3には、増幅部40とヘッドフォン21とを接続した状態がそれぞれ示されている。オーディオ機器20の入力インピーダンス201は、10〜47kΩ程度であるのに対し、ヘッドフォン21の入力インピーダンス211は、オーディオ機器20の入力インピーダンス201よりも小さく16〜32Ω程度である。
そこで、本実施の形態では、出力インピーダンス調整用の抵抗46として、オーディオ機器20の入力インピーダンス201に比べて十分小さく(1/500倍よりも小さい値)、且つヘッドフォン21の入力インピーダンス211よりも大きい(3倍よりも大きい値)47〜100Ωのものが用いられている。
従って、増幅部40とオーディオ機器20とを出力ケーブル60によって接続した場合には、抵抗46による影響は、無視することができるレベルとなるのに対し、増幅部40とヘッドフォン21とを接続した場合には、抵抗46によってヘッドフォン21から出力されるオーディオ信号の出力レベルが下がり、アンプ43によって増幅された影響を相殺することが可能になる。これにより、ユーザは、出力レベルを意識することなく増幅部40のジャック51に出力ケーブル60もしくはヘッドフォン21のいずれかを接続することができる。
以上説明したように、第1の実施の形態によれば、携帯電話機10に接続した入力ケーブル30からオーディオ信号と直流電源とを入力し、増幅部40によって入力したオーディオ信号を入力した直流電源を用いて増幅し、ジャック51から増幅したオーディオ信号を出力するように構成することにより、ジャック51とオーディオ機器20のアナログ入力端子とを出力ケーブル60によって接続した場合には、携帯電話機10から出力されるオーディオ信号をオーディオ機器20の入力感度に応じた電圧に増幅することができ、オーディオ機器20において、適切な音声レベルで音声出力することができると共に、ダイナミック・レンジやS/N比を充分にとって記録を行うことができると共に、オーディオ機器20の入力インピーダンス201よりも小さく、ヘッドフォン21の入力インピーダンス211よりも大きい抵抗をアンプ43と、ジャック51との間に介装するように構成することにより、ジャック51にオーディオ機器20を接続した場合と、ヘッドフォン21を接続した場合とで出力レベルを自動調整することができるという効果を奏する。
さらに、第1の実施の形態によれば、マイコン47によって、インバータ50を介して信号ラインのDC成分を監視することで切り換えスイッチ41がBOOSTモードとPASSモードとのいずれに設定されているかを検出するように構成することにより、新たなマイコンポート用にスイッチを追加する必要がないという効果を奏する。
なお、第1の実施の形態においては、携帯電話機10から直流電源の供給を受けるように構成したが、直流電源を供給する機能を有するオーディオ機器20に出力ケーブル60を接続する場合には、オーディオ機器20から供給される直流電源を出力ケーブル60から昇圧部44に入力するようにしても良い。
(第2の実施の形態)
図4は、本発明に係る接続装置の第2の実施の形態の構成を示すブロック図である。
第2の実施の形態は、図4を参照すると、第1の実施の形態の構成に加え、LED等の報知部52と、マイク53とが増幅部40に設けられていると共に、携帯電話機10とマイコン47とを接続する通信ラインと、マイク53と携帯電話機10とを接続するマイク出力ラインとが入力ケーブル30に設けられている。
携帯電話機10からのオーディオ信号をオーディオ機器20もしくはヘッドフォン21に出力中、携帯電話機10に着信があった場合には、携帯電話機10から着信を示す着信信号が入力ケーブル30を介して増幅部40のマイコン47に送信される。マイコン47は、着信信号を受信すると、LED等の報知部52によって着信をユーザに知らせる。
報知部52からの報知によって着信を確認したユーザによって、操作部48に設けられた着信ボタンが押下されると、マイコン47は、携帯電話機10に通話信号を送信する。通話信号を受信した携帯電話機10は、オーディオ信号の代わりに受話信号を出力すると共に、マイク53からのマイク出力を受け付けることで、オーディオ機器20もしくはヘッドフォン21を受話部とし、マイク53を送話部として通話できるようになる。
なお、本発明が上記各実施の形態に限定されず、本発明の技術思想の範囲内において、各実施の形態は適宜変更され得ることは明らかである。また、上記構成部材の数、位置、形状等は上記実施の形態に限定されず、本発明を実施する上で好適な数、位置、形状等にすることができる。なお、各図において、同一構成要素には同一符号を付している。
本発明に係る接続装置の第1の実施の形態の外観構成を示す外観図である。 本発明に係る接続装置の第1の実施の形態の構成を示すブロック図である。 本発明に係る接続装置の第1の実施の形態の構成を示すブロック図である 本発明に係る接続装置の第2の実施の形態の構成を示すブロック図である。
符号の説明
10 携帯電話機
20 オーディオ機器
21 ヘッドフォン
30 入力ケーブル
40 増幅部(第1の実施の形態)
41 切り換えスイッチ
42 電子ボリューム
43 アンプ
44 昇圧部
45 コンデンサ
46 抵抗
47 マイコン
48 操作部
49 記憶部
50 インバータ
51 ジャック(出力端子)
52 報知部
53 マイク
60 出力ケーブル
201 入力インピーダンス
211 入力インピーダンス

Claims (4)

  1. オーディオ信号を再生する機能を有する携帯電話機に接続する接続装置であって、
    前記携帯電話機で再生された音声信号と前記携帯電話機から供給される直流電源とを入力する入力ケーブルと、
    該入力ケーブルから入力された音声信号を前記入力ケーブルから入力された前記直流電源を用いて増幅する増幅手段と、
    該増幅手段によって増幅された音声信号を出力する出力端子とを具備し、
    前記増幅手段と前記出力端子との間には、出力インピーダンスを調整する抵抗が介装されていることを特徴とする接続装置。
  2. オーディオ信号を再生する機能を有する携帯電話機と、入力されたオーディオ信号を音声出力もしくは記録媒体に記録するオーディオ機器とを接続する接続装置であって、
    前記携帯電話機で再生された音声信号を入力する入力ケーブルと、
    該入力ケーブルから入力された音声信号を前記入力ケーブルから入力された前記直流電源を用いて増幅する増幅手段と、
    該増幅手段によって増幅された音声信号を出力する出力端子と、
    該出力端子に接続され、前記増幅手段によって増幅されたオーディオ信号を前記オーディオ機器に出力すると共に、前記オーディオ機器から供給される直流電源を入力する出力ケーブルとを具備し、
    前記増幅手段は、前記オーディオ機器と接続する出力ケーブルから入力された前記直流電源を用いてオーディオ信号を増幅し、
    前記増幅手段と前記出力端子との間には、出力インピーダンスを調整する抵抗が介装されていることを特徴とする接続装置。
  3. 前記抵抗は、前記出力端子に接続されるオーディオ機器の入力インピーダンスよりも小さく、前記出力端子に接続されるヘッドフォンの入力インピーダンスよりも大きいことを特徴とする請求項1又は2記載の接続装置。
  4. 第1のモードと第2のモードとを選択する切り換えスイッチを具備し、
    該切り換えスイッチによって第1のモードが選択されている場合には、前記増幅手段を介して前記入力ケーブルから入力された音声信号を前記出力端子に出力させ、前記切り換えスイッチによって第2のモードが選択されている場合には、前記増幅手段を介すことなく前記入力ケーブルから入力された音声信号を前記出力端子に出力させることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の接続装置。
JP2005086486A 2005-03-24 2005-03-24 接続装置 Pending JP2006270583A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005086486A JP2006270583A (ja) 2005-03-24 2005-03-24 接続装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005086486A JP2006270583A (ja) 2005-03-24 2005-03-24 接続装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006270583A true JP2006270583A (ja) 2006-10-05

Family

ID=37206059

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005086486A Pending JP2006270583A (ja) 2005-03-24 2005-03-24 接続装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006270583A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8612032B2 (en) 2002-06-27 2013-12-17 Vocollect, Inc. Terminal and method for efficient use and identification of peripherals having audio lines
US9100743B2 (en) 2013-03-15 2015-08-04 Vocollect, Inc. Method and system for power delivery to a headset

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8612032B2 (en) 2002-06-27 2013-12-17 Vocollect, Inc. Terminal and method for efficient use and identification of peripherals having audio lines
US9100743B2 (en) 2013-03-15 2015-08-04 Vocollect, Inc. Method and system for power delivery to a headset

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2443744B1 (en) Method and circuit for controlling an output of an audio signal of a battery-powered device
JP5192901B2 (ja) ノイズキャンセルヘッドホン
JP4832530B2 (ja) 周囲音を出力するヘッドセット
TWI539830B (zh) 電子設備及其音頻輸出控制方法
CN107517415B (zh) 智能耳机
US20020042287A1 (en) Cellular phone
WO2006115359A1 (en) Remote controller having echo function
KR20160100648A (ko) 오디오 출력 장치에서의 anc
JP4569414B2 (ja) 音声出力装置
JP2004104806A (ja) 多重選択機能を有する音響装置、及びサウンド信号制御装置
JP2006270583A (ja) 接続装置
JP2003264885A (ja) ヘッドホン出力制御装置及びこれを用いた携帯電話機
JP2011103580A (ja) 携帯端末、そのプログラム及び着信音声音量制御方法
JP2005191651A (ja) 携帯電話システム
JP4505428B2 (ja) 騒音キャンセルヘッドフォン、及び騒音キャンセル制御モード切替方法
JP4230332B2 (ja) オーディオ機器およびオーディオシステム
JP4915466B2 (ja) 音声出力装置
KR20020065404A (ko) 자동 부하 검출기능을 이용한 오디오 기기의 앰프 출력제어장치 및 그 제어방법
KR100588975B1 (ko) 이동통신 단말기의 오디오 인터페이스 장치
TWI429300B (zh) 電子設備
US20130018834A1 (en) State machine responsive to media sources
JP2006270617A (ja) 接続装置
JP2003101611A (ja) 信号切換ユニット
KR200295672Y1 (ko) 선택된 녹음 및 재생 기능을 갖는 이어마이크
JP2001218299A (ja) メロディ駆動システム及び方法