JP2001132069A - 便所装置 - Google Patents

便所装置

Info

Publication number
JP2001132069A
JP2001132069A JP31224799A JP31224799A JP2001132069A JP 2001132069 A JP2001132069 A JP 2001132069A JP 31224799 A JP31224799 A JP 31224799A JP 31224799 A JP31224799 A JP 31224799A JP 2001132069 A JP2001132069 A JP 2001132069A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
toilet
tank
washing
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31224799A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinsuke Matsuo
信介 松尾
Shuho Miyahara
秀峰 宮原
Noboru Niihara
登 新原
Takayuki Otani
孝幸 大谷
Koichi Miyagami
浩一 宮上
Hiroshi Tomonari
弘志 友成
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toto Ltd
Original Assignee
Toto Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toto Ltd filed Critical Toto Ltd
Priority to JP31224799A priority Critical patent/JP2001132069A/ja
Publication of JP2001132069A publication Critical patent/JP2001132069A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sanitary Device For Flush Toilet (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 大洗浄および小洗浄の双方の場合において、
少量の水により汚物を良好に排出可能な便所装置を提供
する。 【解決手段】 洗浄タンク310への給水を止めた状態
で大洗浄のハンドル操作がなされると、洗浄タンク31
0からタンク実容量で4リットルの洗浄水がサイホンゼ
ット式便器10に供給され、水出し孔44とゼット噴出
孔22から吐出される。この洗浄水の吐出により、満水
状態の排水路とボール部20との間に水位差が生じる。
この水位差により、下降路33方向への引き込み力が生
じ、大便DB等の重量の汚物が堰34を乗り越える。一
方、小洗浄によりタンク実容量である3リットルの洗浄
水が吐出された場合には、排水路の屈曲部における満水
状態が継続する時間が大洗浄に比べて短くなる。このた
め、排水路とボール部20との間の水位差による引き込
み力は、大洗浄の場合よりも短い期間に亘って生じ、紙
TP等の軽量の汚物が堰34を乗り越える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、便所装置に関し、
詳しくは、汚物を受ける鉢部を有し、排水路が設けられ
た便器と、該便器と密結されるタンクを有し、該タンク
から一定量の洗浄水を前記便器に供給することにより便
器を洗浄する便所装置に関する。
【0002】
【従来の技術】便器の洗浄時に使用される水量は、資源
保護の観点から、少ない方が望ましい。特に、水資源の
貴重な地域にとっては、各住宅に設けられる便器の洗浄
水量が大きいと、地域全体の水の消費量に大きな影響が
あり、この問題は重要である。
【0003】このような節水の観点から、近年の水洗便
器は、流すべき汚物の種類に応じ、いわゆる大洗浄と小
洗浄という2種類の洗浄を選択可能に構成されている。
即ち、汚物が小便や紙のような軽量物のみである場合に
は、小洗浄の選択により、大洗浄の場合よりも少量の洗
浄水で鉢部を洗浄するのである。
【0004】一般に、トイレの利用頻度は、大便よりも
小便の方が多い。他方、現在の住宅や店舗等では、設置
スペースの問題から、男性用の小便器が設置されず、男
女兼用の単一の洋風便器のみが設置される場合が多い。
従って、洋風便器において小洗浄が用いられる頻度は非
常に高く、大洗浄とは別に小洗浄を設けることで、相当
量の水の節約に寄与している。従来の水洗便器では、一
回の小洗浄により、大洗浄よりも1リットルから2リッ
トル程度少ない約6リットルないし8リットルの水を使
用していた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
ような従来の水洗便器では、使用する度ごとに最低でも
6〜8リットルの水が必要となる。このため、水洗便器
における水の使用量は、住宅や店舗における全体の水の
使用量からみて、依然として大きな割合を占めており、
更なる節水を図る必要があった。
【0006】他方、小洗浄の使用水量を単に少なくした
だけでは、排出すべき物が完全に排出されないという事
態が生じるおそれがあった。特に、女性の場合には、小
便の際に少量の紙が使用されるので、小洗浄において用
いる水量を少なくすると、便器の排出口から排出された
紙が、排水路内の堰を越えられず、トラップ内に滞留し
たままとなるおそれがあった。このような紙の滞留は、
毛細管現象によるトラップの封水切れや排水路の閉塞の
要因となり得るため、望ましいものではない。
【0007】また、一回の小洗浄によって任意の量の水
を流すことを可能とすれば、鉢部における汚物や紙の状
態に応じて節水を図ることが可能となる。例えば、洗浄
レバーを引いている間は便器に水を供給し、洗浄レバー
を戻したときに水の供給を停止する構成とすれば、排出
すべき物が小便のみである場合には洗浄レバーを5秒間
引き、排出すべき物が小便と紙3枚である場合には洗浄
レバーを15秒間引くことで、常に多量の水を使うこと
を避けることができる。
【0008】しかし、このような構成では、排出すべき
物が便器の排出口から排出されたか否かを目視しながら
レバー操作を行なわねばならず、便器の洗浄に伴う操作
が煩雑となる。また、便器の排出口と接続された排水路
は外部からは見えないため、紙が排水路を通過したか否
かを確認することはできない。このため、紙が見えなく
なるまでレバーを操作を行なったが、紙は排水路内に残
ったままであったというケースも想定される。従って、
一回の小洗浄によって任意の量の水を流すという構成で
は、対象物の完全な排出を確保することが難しい。
【0009】そこで、本発明は、以上の課題を解決し、
大洗浄および小洗浄の双方の場合において、良好な排出
性能を維持しつつ、1回の洗浄により使用される水の量
を減少することを目的として、以下の構成を採った。
【0010】
【課題を解決するための手段およびその作用・効果】本
発明の便所装置は、汚物を受ける鉢部を有し、該鉢部の
底部に形成された排出口と連通し、該連通位置よりも高
い位置まで延出した後、汚水管の位置する下方向に延出
する排水路が設けられた便器と、該便器と密結されると
ともに、所定の給水源と給水可能に接続され、所定量の
水を貯溜水として貯溜するタンクと、前記便器を洗浄す
る旨の指示に基づいて、前記タンクから一定量の洗浄水
を前記便器に供給する洗浄水供給手段と、該洗浄水供給
手段による前記便器への洗浄水の供給に伴って、前記給
水源から前記タンクに給水するタンク給水手段とを有
し、前記排水路内の底壁の最も高い位置を堰として、前
記便器に溜水を溜め、前記洗浄水供給手段により供給さ
れた洗浄水を、該溜水の溜まった便器に吐出し、前記便
器を洗浄する便所装置であって、前記便器の洗浄に用い
られる洗浄水の水量として、前記汚物の内容に応じて複
数規定された水量の中から1の水量を選択する選択手段
を備え、前記洗浄水供給手段は、前記選択手段により選
択された1の水量で、前記洗浄水を前記便器に供給する
とともに、該選択手段による水量の選択が、前記タンク
給水手段によるタンクへの給水を止めた状態においてな
されたとき、前記タンクの貯溜水から2.8リットル以
上6リットル以下の水を、前記洗浄水として前記便器に
供給可能な手段であり、前記選択手段により選択された
1の水量で前記洗浄水を供給することにより、前記汚物
を、前記堰を越える位置まで搬送し、前記汚水管に送り
込むことを要旨とする。
【0011】ここで、汚物には、大便や小便等の排泄物
のほか、使用後のトイレットペーパーや使用後の便座シ
ート等の紙類等を含む。
【0012】また、タンクから便器に供給可能な洗浄水
の水量は、複数通りに規定されていれば、2通りでも3
通り以上でもよい。例えば、小洗浄,大洗浄のそれぞれ
に別々の水量を規定する場合のほか、男性の小洗浄,女
性の小洗浄,男性及び女性の大洗浄の3つのケースを想
定し、これらの各々に別々の水量を規定するものであっ
てもよい。
【0013】本発明の便所装置によれば、便器の洗浄に
用いられる洗浄水の水量として、汚物の内容に応じて複
数規定された複数規定された水量の中から1の水量を選
択することにより、選択された1の水量で洗浄水を前記
便器に供給する。ここで、この水量の選択がタンクへの
給水を止めた状態においてなされたとき、タンクは2.
8リットル以上6リットル以下の貯溜水を、洗浄水とし
て便器に供給する。このように選択された1の水量で前
記洗浄水を供給することにより、汚物を、堰を越える位
置まで搬送し、汚水管に送り込む。
【0014】このような構成を採ることにより、2.8
リットル以上6リットル以下という少量の貯溜水を用い
るだけで、鉢部に排泄された種々の形態の汚物を汚水管
に送り込むことができる。従って、洗浄すべき汚物の種
類や量に対応した総合的な節水を実現することが可能と
なる。
【0015】かかる便所装置において、汚物に大便を含
むか否かによって2通りに規定された水量の中から1の
水量を選択し、汚物に大便を含む場合に規定されている
水量が選択された場合には、タンクへの給水を止めた状
態において、タンクから3.8リットル以上6リットル
以下の貯溜水を、洗浄水として便器に供給可能とし、汚
物に大便を含まない場合に規定されている水量が選択さ
れた場合には、タンク給水手段によるタンクへの給水を
止めた状態において、タンクから2.8リットル以上
4.5リットル以下の貯溜水を、洗浄水として便器に供
給可能とすることも好適である。こうすれば、大洗浄,
小洗浄のいずれの場合にも、少量の貯溜水を用いるだけ
で、便器内の汚物を確実に排出することができる。
【0016】排水路を、堰を越えた後、略鉛直方向に延
出するように形成することも好適である。この構成によ
れば、水や汚物は、排水路内の堰を越えた後すぐに下降
して汚水管に向かうので、汚物を効率よく排出すること
が可能となる。従って、少量の洗浄水でも確実に汚物を
排出することができる。また、排水路の終端の中心を、
便器の背面から便器の前方に向かって200mm以下の
位置に設けてもよい。さらに、排水路の終端の中心を、
タンクを前記便器に密結した状態において、タンクの背
面から便器の前方に向かって200mm以下の位置に設
けることも可能である。
【0017】タンクを、7.5リットル以下の貯溜水を
貯溜可能に構成することも望ましい。このような構成を
採れば、貯水に必要な容量が従来よりも減少する。従っ
て、タンクのコンパクト化ないしスリム化を実現するこ
とができる。また、お尻洗浄や脱臭等の他の機能を実現
するための部品等を収納するためのスペースを、タンク
内に確保しやすくなる。
【0018】タンクから供給された洗浄水をリム部に導
くための水路であるリム導水路を設け、該リム導水路か
らの洗浄水を鉢部の表面に向けて吐出し、該洗浄水の吐
出に伴う排水路内への所定量の水の進入により、サイホ
ン作用を発生可能に構成することも可能である。例え
ば、堰の高さが高くなるように排水路を設けることを考
えることができる。このようにサイホン作用を発生可能
とすることにより便器の溜水面が高くなるので、鉢面へ
の汚れの付着や鉢面からの臭気の発散を少なくすること
ができる。また、サイホン作用による引き込み力を利用
して汚物を排出するので、汚物を排出するために所定の
水勢の洗浄水を鉢部内の汚物に当てる必要がなく、洗浄
水が鉢部に供給される際に生じる音をより小さくするこ
とができる。
【0019】かかる便器において、タンクから供給され
た洗浄水を排出口に対峙する位置に導くための水路であ
るゼット導水路を設け、該ゼット導水路からの洗浄水を
前記排出口に向けて噴出し、排水路内に水を導入する構
成としてもよい。この構成によれば、ゼット導水路から
の洗浄水の噴出により、排水路内がいち早く満水とな
り、サイホン作用を早期に発生させることができる。ま
た、排水路内は強制的に満水状態とされるため、堰をよ
り高い位置に設けても、サイホン作用を生じさせること
が可能となる。この結果、便器の溜水面をさらに高くす
ることができるとともに、サイホン作用によって生じる
溜水や汚物の引き込み力もより強くなり、高い洗浄能力
を確保することができる。
【0020】便器に溜まる溜水の量を、前記ゼット導水
路内に溜まる溜水を含めて、1.3リットル以上2.5
リットル以下とすれば、便器の洗浄に伴って置換される
水の量が、従来のサイホン式の便器よりも減少する。こ
の結果、1回の洗浄に用いる洗浄水の量を、便器の洗浄
性能を損なうことなく減らすことができる。
【0021】サイホン式の便器の場合には、タンクへの
給水を止めた状態において、洗浄水として、2.8リッ
トル以上6リットル以下の貯溜水を便器に供給するよう
構成するとともに、便器に溜まる溜水の量を、1.3リ
ットル以上2リットル以下とすることも望ましい。タン
クへの給水を止めた状態で便器を洗浄する旨の指示がな
されたとき、タンクから便器に供給される貯溜水の量
(以下、タンク実容量という)と便器の溜水量とを上記
の配分で設計することにより、溜水面よりも上方の鉢部
の洗浄や浮遊微粒汚物の排出を、少量の洗浄水で効果的
に実現することが可能となる。
【0022】サイホン式でかつゼット導水路が設けられ
た便器の場合には、タンクへの給水を止めた状態におい
て、洗浄水として、2.8リットル以上5.5リットル
以下の貯溜水を便器に供給するよう構成するとともに、
便器に溜まる溜水の量を、ゼット導水路内に溜まる溜水
を含めて、1.9リットル以上2.5リットル以下とす
ることが好適である。サイホン式でかつゼット導水路が
設けられた便器の場合には、タンク実容量と便器の溜水
量とを上記の配分で設計することにより、溜水面よりも
上方の鉢部の洗浄や浮遊微粒汚物の排出を、少量の洗浄
水で効果的に実現することが可能となる。
【0023】また、リム導水路に導かれる洗浄水の量
を、ゼット導水路に導かれる洗浄水の量の20パーセン
ト以上60パーセント以下とすれば、少量の洗浄水しか
用いない場合であっても、「溜水面よりも上方の鉢部の
洗浄」および「汚物の確実な排出」という2つの役割
を、バランスよく果たすことができる。
【0024】また、タンクからリム導水路に供給された
洗浄水を、リム部の全周から鉢部の表面に吐出するとと
もに、該吐出の際、リム部の前方からは、収束された洗
浄水を排出口に向けて噴出するよう構成することもでき
る。この構成においては、タンクへの給水を止めた状態
において、タンクから、洗浄水として、4リットル以上
6リットル以下の貯溜水を便器に供給するとともに、該
便器に溜まる溜水の量を、1.1リットル以上1.7リ
ットル以下とすることが望ましい。タンク実容量と便器
の溜水量とを上記の配分で設計し、リム部の前方から、
収束された洗浄水を排出口に向けて噴出することによ
り、サイホン式以外の便器の場合でも、溜水面よりも上
方の鉢部の洗浄や浮遊微粒汚物の排出を、少量の洗浄水
で効果的に実現することが可能となる。
【0025】さらに、リム部の前方から排出口に向けて
噴出される洗浄水の量を、リム部の全周から鉢部の表面
に吐出される洗浄水の量の30パーセント以上70パー
セント以下とすれば、少量の洗浄水しか用いない場合で
あっても、「溜水面よりも上方の鉢部の洗浄」および
「汚物の確実な排出」という2つの役割を、バランスよ
く果たすことができる。なお、リム部の前方とは、リム
部のうちの便器の先端周辺に位置する部分をいう。
【0026】便器を洗浄する旨の指示がなされたとき、
タンク内の貯溜水に加えて、タンク給水手段によりタン
クに給水された水のうちの一部の水を、洗浄水として便
器に供給するよう構成するとともに、選択手段により選
択された水量が多いほど、前記一部の水以外の水の量が
増大するように構成することも可能である。なお、一部
の水以外の水の量が増大する程度については、任意に定
めることができる。
【0027】この構成を採った場合には、便器の洗浄の
際に選択された水量が多くなれば、タンクに貯溜するた
めに給水される水の量も増加する。従って、大洗浄等の
選択により多量の貯溜水が用いられた場合であっても、
タンク内に貯溜水を早期に補給することが可能となり、
タンクへの給水時間を短縮することができる。この結
果、タンクに給水されている間にタンクから便器に直接
供給される水の量を、極力減らすことが可能となり、タ
ンク内に所定量の水が貯溜されるまでの間に、必要とな
る溜水量以上に便器に水が供給されることを防止するこ
とができる。加えて、貯溜水がタンク内に早期に溜まる
ので、次回の洗浄までのインターバルを最小限に抑える
ことができる。
【0028】また、便器を洗浄する旨の指示がなされた
とき、タンク内の貯溜水に加えて、タンク給水手段によ
りタンクに給水された水のうちの一部の水を、洗浄水と
して便器に供給するよう構成するとともに、選択手段に
より選択された水量が多いほど、前記一部の水の量が減
少するように構成することも可能である。なお、一部の
水の量が減少する程度については、任意に定めることが
できる。
【0029】この構成を採った場合には、便器の洗浄の
際に選択された水量が多くなれば、タンクへの給水中に
タンクから便器に供給される水の量が減少する。従っ
て、大洗浄等の選択により多量の貯溜水が用いられ、タ
ンク内への水の貯溜に時間を要する場合であっても、タ
ンクへの給水中にタンクから便器に供給される水の単位
時間当たりの量を減らすことができる。この結果、タン
ク内に所定量の水が貯溜されるまでの間に、必要となる
溜水量以上に便器に水が供給されることを防止すること
ができる。
【0030】また、上記の便所装置に用いられるタンク
や上記の便所装置に用いられる便器として、本発明を把
握することもできる。
【0031】
【発明の実施の形態】以上説明した本発明の構成及び作
用を一層明らかにするために、以下本発明の水洗便器に
ついて、その実施の形態を説明する。図1は、本発明の
第1実施例であるサイホンゼット式の便器10の縦断面
を示す説明図であり、図2は、この便器10の上面を示
す説明図である。このサイホンゼット式の便器10は、
洗浄に伴って、後述するゼット噴出孔22から水を噴出
し、サイホン作用を早期に引き起こすことを特徴とす
る。以下、便器10の各部について、図1および図2を
参照しつつ説明する。
【0032】図1に示すように、便器10は、汚物を受
けるボール部20を備える。ボール部20の周壁は、便
器10の非洗浄時でも溜水RWと接する覆水面23と、
便器10の非洗浄時には溜水RWと接しない乾燥面24
から構成されている。
【0033】図2に示すように、ゼット噴出孔22は、
この孔22が噴出する水の入口であるゼット給水孔45
と、便器内部を湾曲するように形成されたゼット給水路
46を介して接続されている。ゼット噴出孔22は、図
1に示すように、凹部26を挟んで排出口25とほぼ対
峙する位置に設けられており、洗浄水のエネルギーは、
排出口25以降の排出機構に無駄なく伝達される。従っ
て、サイホン作用をより早期に引き起こすことが可能と
なる。
【0034】便器10の内部には、ボール部20に水を
供給するための機構(以下、供給機構という)と、ボー
ル部20内の汚物を排水立ち上げ管90に向けて排出す
るための機構(以下、排出機構という)が設けられてい
る。
【0035】まず、供給機構について説明する。便器1
0の後方には、洗浄タンク310の排水管346を接続
するための孔である洗浄水給水孔40が設けられてお
り、洗浄水給水孔40からボール部20方向に向かう便
器10の内部には、洗浄タンク310からの洗浄水の流
路である洗浄水給水路41が設けられている。なお、洗
浄タンク310の構成については、説明の便宜上、後述
する。
【0036】洗浄水給水路41には、自由落下により付
勢された多量の貯溜水が、洗浄タンク310から一気に
供給される。このため、洗浄水給水路41から斜め下向
きに延出した滞留部41aは、洗浄開始後に満水とな
り、洗浄水の一部は分岐孔42からリム給水路43に供
給される。リム給水路43に供給された洗浄水は、リム
部21の裏側に設けられた水出し孔44(図2を参照)
から吐出される。
【0037】図2に示すように、リム部21の裏側に
は、7mm径の大孔44a,4mm径の中孔44b,3
mm径の小孔44c,略長方形の長孔44d,eという
5種類の形状の水出し孔44が設けられている。この水
出し孔44は、リム部21の成形時に形成されるもので
あるが、勿論、水出し孔付きのディストリビュータをリ
ム部21の裏側に装着するものであってもよい。
【0038】このうち、長孔44d,eは、水出し孔4
4からの吐出される洗浄水に旋回成分を付与するために
設けられている。即ち、便器10の前側方向に付勢され
て、左右のリム給水路43に供給された洗浄水は、水出
し孔44の開孔径や洗浄水の付勢力に対応して分配され
て、各孔44a〜eから吐出される。このとき、分岐孔
42に近い位置である右側後方のリム部21の裏側に形
成された長孔44dからは、付勢力の大きな水が、便器
の前方のやや左側の乾燥面24に向けて多量に吐出され
る。また、便器10前方のやや右側の位置に形成された
長孔44eからは、リム給水路43を右回りに流れてき
た洗浄水が、便器10左後方の乾燥面24に向けて多量
に吐出される。この長孔44d,eから吐出された洗浄
水が主流となって、水出し孔44から吐出される洗浄水
に時計廻り方向への旋回力が付与される。この旋回力
は、ボール部20内の溜水RWに伝達される。この結
果、ボール部20内の水は右回りの旋回流となる。
【0039】なお、上記は、水出し孔44から吐出され
る洗浄水に旋回成分を与える手法の一例であり、勿論、
他の手法を用いてもよい。例えば、旋回方向への角度を
つけながら水出し孔44を形成してもよいし、リム給水
路43の流路を片側廻りにしてもよい。
【0040】また、滞留部41aに到達した洗浄水は、
滞留部41aの側壁に設けられた孔であるゼット給水孔
45に進入する。この進入に伴ってゼット給水路46に
洗浄水が供給される。ゼット給水路46に供給された洗
浄水は、ゼット噴出孔22から噴出される。
【0041】なお、水出し孔44からの吐出量とゼット
噴出孔22からの噴出量との配分は、分岐孔42やゼッ
ト噴出孔22の形状等を変えることにより、任意に設定
することが可能である。第1実施例の便器10におけ
る、水出し孔44からの吐出量とゼット噴出孔22から
の噴出量との配分については後述する。
【0042】以上、便器10の供給機構について説明し
た。次に、排出機構について説明する。図1に示すよう
に、汚物溜りとしての凹部26の奥に形成された排出口
25の先には、水や汚物の流路として、排出口25から
斜め上方向に向けて湾曲する接続路31,接続路31の
湾曲方向に延出した後、横方向へ湾曲する上昇路32,
横方向から下方向に湾曲する下降路33が、それぞれ形
成されている。
【0043】下降路33の終端は、樹脂製の排水ソケッ
ト70を介して、建築側の壁や床に設けられた排水立ち
上げ管90に接続される。なお、図1に示す便器10の
後端から排水立ち上げ管90の中心までの距離kは18
0mmとされており、便器10に組み付けられた洗浄タ
ンク310の後端から排水立ち上げ管90の中心までの
距離jは190mmとされている。つまり、排水立ち上
げ管90がトイレ室の壁から200mmの位置を中心と
して立ち上げられていれば、便器10と洗浄タンク31
0のセットを、洗浄タンク310の背面とトイレ室の壁
とのクリアランスを10mm確保した状態で設置するこ
とができる。このように、便器10と洗浄タンク310
のセットによれば、排水立ち上げ管90を建築側の壁に
近い位置に設けることが可能となる。この結果、排水立
ち上げ管90からパイプスペースまでの距離が短くな
り、汚物のスムーズな搬送を確保することができる。勿
論、トイレ室の壁とのクリアランスを考慮しない場合に
は、距離kや距離jを200mm以下の値とすることが
できる。
【0044】これらの流路は、この流路形状を石膏型や
樹脂型に形取ることにより、陶器である便器10と一体
に成形されるが、便器10とは別の部材で流路を形成す
ることも可能である。例えば、これらの全部または一部
の流路を、樹脂等の他の部材で成形し、排出口25に接
続する構成としてもよい。また、排水立ち上げ管90が
建築の壁側に設けられている場合に対応する壁排水仕様
の便器10の場合には、下降路33の終端の形状を、排
水方向が壁向きとなるように変更し、下降路33の終端
に、排水立ち上げ管90方向に向かうベンド管を接続す
る構成とすればよい。
【0045】図1に示すように、洗浄動作前の便器10
においては、接続路31,上昇路32およびボール部2
0内に、通常水位線WLの高さに溜水RWが溜まってい
る。この溜水RWにより、排水機構からボール部20へ
の臭気の逆流や害虫の進入が防止される。また、第1実
施例では、溜水RWの少量化を図る一方で、幅185m
m×奥行き225mmという値の広い溜水面を確保して
おり、ボール部20への汚物の固着や乾燥面24からの
臭気の発散を防止している。
【0046】溜水RWは、排出口25に至るまでのボー
ル部20の内部に溜まる水(以下、この水をボール部溜
水という)、排出口25以降の接続路31および上昇路
32に溜まる水(以下、この水を流路内溜水という)、
便器10の滞留部41aの下部およびゼット給水路46
に溜まる水(以下、この水をゼット溜水という)から構
成されている。図1に示すように、流路内溜水は、接続
路31,上昇路32および下降路33からなる汚水の流
路のうち、接続路31から上昇路32にかけての1箇所
にのみ溜まっている。この流路内溜水やボール部溜水、
ゼット溜水の量については後述する。なお、「汚水」と
は、大便や小便等の汚物や紙などが混ざることによって
汚れた水をいう。
【0047】なお、通常水位線WLの高さは、上昇路3
2の内壁下側の最も高い位置である堰34の高さによっ
て定まる。従って、図1に示すように、便器10の滞留
部41aの下部,ゼット給水孔45およびゼット給水路
46は、堰34よりも下方にあるため、便器10の静止
状態においては、滞留部41aの下部およびゼット給水
路46には、所定量のゼット溜水が溜まっている。な
お、堰34の高さを低くすれば、溜水RWの水位も低く
なり、ボール部溜水,流路内溜水,ゼット溜水の量も減
少する。
【0048】このように構成された排水機構により、汚
水や汚物が排出される仕組みについて説明する。洗浄タ
ンク310からの付勢された洗浄水が水出し孔44およ
びゼット噴出孔22から噴出されると、溜水RWの水位
は通常水位線WLから急激に上昇する。また、ゼット噴
出孔22からの洗浄水は、接続路31に向けて噴出され
るため、上昇路32内における水位は、より急激に上昇
する。
【0049】上昇路32の水位が上昇し、上昇路32か
ら下降路33にかけての屈曲した部分(以下、屈曲部と
いう)が満水状態になると、下降路33内先端と溜水の
ボール部20側との間に圧力差が生じて下方向への引き
込み力が生じる。この引き込み力により、屈曲部よりも
低い位置にある汚水が、汚物とともに一気に排水立ち上
げ管90に導かれる。このような作用をサイホン作用と
いう。
【0050】次に、第1実施例の便器10が、一回の洗
浄の際に使用する水の量、即ち、一回の洗浄動作におい
て、堰34を越えて排水立ち上げ管90に排出される水
の量(以下、洗浄水量という)について説明する。ま
ず、使用される水の供給源となる洗浄タンク310の構
成を図3を参照しつつ説明する。後述するように、第1
実施例では、洗浄タンク310内に溜まる水の容量(以
下、タンク容量という)を従来よりも少量の6リットル
とする。このため、洗浄タンク310は、図3に示すよ
うに、従来よりもコンパクトな形状とされている。
【0051】洗浄タンク310の外形は、手洗鉢318
が形成された蓋317と外装タンク312から構成さ
れ、蓋317には、手洗鉢318に向けて手洗用の水を
吐水する手洗用吐水管319が組み付けられている。第
1実施例では、外装タンク312と蓋317をいずれも
陶器製とするが、樹脂のような陶器以外の材料で成形し
ても差し支えない。
【0052】この外装タンク312の底面の排水管接続
用穴366,2個のボルト取付用穴367からは、それ
ぞれ排水管346,2本の密結用ボルト342が露出し
ている。この排水管346を、便器10の後方の洗浄水
給水孔40に嵌め込みながら、便器10後部のタンク密
結孔28に密結用ボルト342を差し込み、差し込まれ
た密結用ボルト342をナットで締め付けることによ
り、便器10に洗浄タンク310が装着される。このよ
うに、便器10と密接して連結される洗浄タンクを、以
下、ロータンク型タンクという。
【0053】外装タンク312の内部には、洗浄水を貯
えるポリプロピレン製の内装タンク314が収納されて
いる。この内装タンク314の内部には、後述するボー
ルタップ320への水の供給路である流入管328、ボ
ールタップ320からの水をタンク下方へ案内する水没
管338、万一タンクが満水となった場合に水がタンク
の外へあふれることを防止するオーバーフロー管340
が設けられている。
【0054】内装タンク314の底部には、円筒形状の
排水管346が内装タンク314と一体として形成され
ている。図3に示すように、排水管346は、内装タン
ク314の底部から下方に向かって排水管接続用穴36
6越しに突出するとともに(以下、この突出した部分を
下方突出部346aという)、内装タンク314の内底
から上方に僅かに突出する。この僅かに突出した部分の
頂上が、内装タンク314内の貯溜水が進入する入口と
なる。この入口は、非洗浄時においては、大便用排水弁
345で塞がれており、大便用排水弁345の開弁に伴
って、入口から貯溜水が進入する。これにより、内装タ
ンク314内の貯溜水が便器10の洗浄水給水孔40に
供給される。
【0055】この排水管346は、オーバーフロー管3
40と一体として形成されている。図3に示すように、
オーバーフロー管340の下端は、排水管346の下方
突出部346aの側面において、排水管346に合流し
ている。従って、オーバーフロー管340に流れ込んだ
水は、大便用排水弁345の開閉状態に拘わらず、排水
管346に進入する。これにより、オーバーフロー管3
40に流れ込んだ水が便器10の洗浄水給水孔40に供
給される。
【0056】図3に示すように、上下方向に設けられた
流入管328の下端には、給水立ち上げ管からの水を止
水栓を介して供給する給水ホース324が接続され、流
入管328の上端にはボールタップ320の給水口が接
続されている。従って、止水栓からの水は、給水ホース
324,流入管328を通じてボールタップ320に供
給される。
【0057】ボールタップ320は、内装タンク314
内への水の供給を制御する機構であり、この制御を行な
うために、アーム350によって浮子322と接続され
た弁を備える。この弁の開閉は、内装タンク314内の
水位の変化に伴う浮子322の上下により行なわれる。
即ち、内装タンク314内の水位が下がると、水に浮い
た状態の浮子322が下降し、これに伴ってアーム35
0が下方に移動する。浮子322が所定の位置まで下降
したときに、アーム350によってボールタップ320
の弁が開かれる。これにより、内装タンク314内に水
を供給可能な状態となる。一方、浮子322は、内装タ
ンク314内の水位の上昇に伴って上昇し、これに伴っ
てアーム350が上方に移動する。浮子322が所定の
位置まで上昇したときに、アーム350によってボール
タップ320の弁が閉じられる。この閉弁により、内装
タンク314内への水の供給が停止される。なお、第1
実施例では、内装タンク314内に4リットルの水が溜
まったときの水位まで浮子322が移動したときに、ボ
ールタップ320の弁を閉じる構成とする。即ち、洗浄
タンク310のタンク容量は6リットルとなる。
【0058】ボールタップ320の弁を開いたときの水
の流路について説明する。図3に示すように、開弁によ
り弁を通過した水は、吐水管321,補給水管323,
連絡管(図示せず)という3つの管に分かれて流れ込
む。吐水管321,補給水管323,連絡管の先端は、
それぞれ、水没管338の入口,オーバーフロー管34
0の入口,手洗用吐水管319の入口に接続されてい
る。
【0059】従って、吐水管321に進入した水は、水
没管338を通って内装タンク314の底部に供給さ
れ、大便用排水弁345,小便用排水弁344が閉じて
いることを前提として、内装タンク314内に溜まる。
一方、補給水管323に進入した水は、オーバーフロー
管340,排水管346を通って、便器10の洗浄水給
水孔40に供給される(以下、この水を補給水とい
う)。また、連絡管に進入した水は、手洗用吐水管31
9内を上昇しながら通過し、手洗用吐水管319の吐水
口から吐出される。吐出された水は、手洗鉢318に形
成された穴326を通って内装タンク314内に供給さ
れる。
【0060】次に、内装タンク314内の貯溜水を排出
する仕組みについて説明する。図3に示すように、内装
タンク314の中央下部には、内装タンク314の底部
に形成された排水管346の入口を覆うように、円筒形
状の大便用排水弁345が配置されており、この大便用
排水弁345の上に被さるように、上面が塞がれた円筒
形状の小便用排水弁344が配置されている。この大便
用排水弁345,小便用排水弁344は、それぞれ支持
軸361,支持軸360によって一定の軌跡で上下動可
能に支持されるとともに、スピンドル332の片端に形
成されたアーム334,アーム333と鎖335b,鎖
335aで繋がれている。スピンドル332の他端は、
内装タンク314の側面に固定されたスピンドルガイド
336の円筒部に挿入されて、この円筒部内でハンドル
330の軸部と噛合される。これにより、ハンドル33
0の回転動作がスピンドル332に伝達可能となる。
【0061】ハンドル330の側面には、時計廻り方向
の矢印表示および反時計廻り方向の矢印表示が付されて
おり、これらの矢印の先には、それぞれ「大」,「小」
という文字が付されている。この時計廻り方向の矢印表
示と「大」という文字は、大便後の便器10を洗浄する
大洗浄の操作方向を示し、反時計廻り方向の矢印表示と
「小」という文字は、小便後の便器10を洗浄する小洗
浄の操作方向を表わす。
【0062】ハンドル330が「大」の方向に操作され
ると、この操作方向に、ハンドル330と噛合されたス
ピンドル332が回転する。この回転により、アーム3
33が鎖335aを介して小便用排水弁344を引き上
げるとともに、アーム334が鎖335bを介して大便
用排水弁345を引き上げる。これにより大便用排水弁
345が開弁し、大便用排水弁345で覆われていた排
水管346の入口に、内装タンク314内の貯溜水が流
入する。
【0063】なお、大便用排水弁345を支持する支持
軸361は、タンク容量である6リットルの貯溜水のう
ちの4リットルの貯溜水が排水管346から排出される
までの間、大便用排水弁345を引き上げた状態,即ち
開弁状態に保つように構成されている。従って、大洗浄
の操作がされた場合には、常に、4リットルという一定
の量の貯溜水が排水管346に流入する。
【0064】この結果、タンク容量である6リットルの
貯溜水のうちの2リットルの貯溜水は、排水管346か
ら流れ出ることなく、内装タンク314内に残留する。
即ち、支持軸361は、排水管346への貯溜水の流入
が開始された後、元の位置である下方に向かって徐々に
移動し、4リットル分の貯溜水が排水管346から流れ
出たときに元の位置に復帰し、大便用排水弁345を閉
弁する。このように、洗浄タンク内の貯溜水のうち、一
回のハンドル操作後に便器に排出されず、洗浄タンク内
に残る水を、以下、残留水という。
【0065】一方、ハンドル330が「小」の方向に操
作されると、この操作方向へのスピンドル332の回転
により、アーム333が鎖335aを介して小便用排水
弁344を引き上げる。これにより小便用排水弁344
が開弁し、小便用排水弁344で覆われていた円筒形状
の大便用排水弁345の頂部に、内装タンク314内の
貯溜水が流入する。
【0066】小便用排水弁344を支持する支持軸36
0は、タンク容量である6リットルの貯溜水のうちの3
リットルの貯溜水が排水管346から排出されるまでの
間、小便用排水弁344を引き上げた状態,即ち開弁状
態に保つように構成されている。従って、小洗浄の操作
がされた場合には、常に、3リットルという一定の量の
貯溜水が、大便用排水弁345の中空部を通じて排水管
346に流入する。
【0067】この結果、タンク容量である6リットルの
貯溜水のうちの3リットルの貯溜水は、排水管346か
ら流れ出ることなく、内装タンク314内に残留する。
即ち、支持軸360は、排水管346への貯溜水の流入
が開始された後、元の位置である下方に向かって徐々に
移動し、これに伴って小便用排水弁344も閉弁方向に
移動する。一方、大便用排水弁345は閉弁状態のまま
であるため、大便用排水弁345の頂部よりも下方に溜
まった3リットル分の水は、排水管346に流入するこ
とができず、残溜水として内装タンク314内に残留す
る。
【0068】つまり、ボールタップ320から内装タン
ク314内への水の供給を、止水栓の閉止等によって禁
止し、便器10に供給される洗浄水を洗浄タンク310
内の貯溜水のみとした場合には、以下の量の洗浄水が便
器10に供給される。まず、「大」の方向にハンドル3
30を操作したときには、タンク容量である6リットル
の貯溜水から2リットルの残溜水を除いた4リットルの
量の貯溜水が、排水管346を通じて便器10の洗浄水
給水孔40に排出される。このように、洗浄タンク31
0内への給水がされない状態において、1回の洗浄動作
に伴って排水管346から排出される内装タンク314
内の貯溜水の量を、以下「タンク実容量」という。即
ち、洗浄タンク310は、大洗浄におけるタンク実容量
が4リットルのタンクである。また、上記の条件下で、
「小」の方向にハンドル330を操作したときには、タ
ンク容量である6リットルの貯溜水から3リットルの残
溜水を除いた3リットルの量の貯溜水が、排水管346
を通じて便器10の洗浄水給水孔40に排出される。即
ち、洗浄タンク310は、小洗浄におけるタンク実容量
が3リットルのタンクである。
【0069】ところで、ボールタップ320から内装タ
ンク314内への水の供給を許容した状態、即ち、通常
の使用状態においてハンドル330を操作した場合に
は、上述したタンク実容量分の貯溜水のほか、内装タン
ク314内の水位の低下に伴うボールタップ320の開
弁により補給水管323に流れ込む補給水が、オーバー
フロー管340,排水管346を通って、便器10の洗
浄水給水孔40に排出される。この補給水の供給によ
り、便器10内に十分な量の溜水RWを溜めることがで
きる。図3に示す洗浄タンク310では、一回の大洗浄
のハンドル330操作に伴って約2リットルの補給水
が、一回の小洗浄のハンドル330操作に伴って、約
1.5リットルの補給水が、それぞれ便器10に供給さ
れる。
【0070】従って、給水源との接続を確保した状態に
おいては、1回の大洗浄の操作により、タンク実容量で
ある4リットルの貯溜水と2リットルの補給水が、便器
10の洗浄水給水孔40を通じて洗浄水給水路41に供
給され、1回の小洗浄の操作により、タンク実容量であ
る3リットルの貯溜水と1.5リットルの補給水が、便
器10の洗浄水給水孔40を通じて洗浄水給水路41に
供給される。即ち、一回のハンドル330操作に伴っ
て、便器10には、大洗浄の際に6リットル、小洗浄の
際には4.5リットルという一定量の洗浄水が供給され
る。
【0071】ここで、便器10に供給される補給水の量
を適正化するために、ボールタップ320の構造を以下
のように変更することも可能である。まず、ボールタッ
プ320構造の第1の変形例について、図4ないし図9
を参照しつつ説明する。図4は、小洗浄が操作された場
合におけるボールタップ320内の水の流れを示す。
【0072】図4に示すように、第1の変形例では、ボ
ールタップ320内の水の流路として、吐水管321,
補給水管323および連絡管327に加えて、内装タン
ク314の底面に向かう第2吐水管381を設ける。さ
らに、第1の弁380を、第2吐水管381への分岐点
よりも上流側に設けるとともに、第2吐水管381の流
路内に第2の弁383を設ける。
【0073】小洗浄の操作に基づいて、内装タンク31
4内の水位および浮子322が大便用排水弁345の上
端位置ZL1まで低下すると、図4に示すように、上記
の2つの弁のうち第1の弁380のみが開き、ボールタ
ップ320内への給水が開始される。この給水が開始さ
れる直前における内装タンク314と便器10の溜水状
態を、図5の左側の断面図に示す。この図に示すよう
に、内装タンク314内の水位は、タンク容量分の水を
溜めたときの満水位BLから大便用排水弁345の上端
位置ZL1にまで低下している(上端位置ZL1以下に
溜まった残溜水を、点模様で示す)。便器10のボール
部20や排水路等には、内装タンク314から便器10
に供給された貯溜水の一部が溜まっている。この貯溜水
の一部を、左下がりの斜線で示す。
【0074】ボールタップ320内には、内装タンク3
14内の水位および浮子322が満水位BLに上昇する
までの間、給水がなされる。給水された水は、連絡管3
27,吐水管321と補給水管323に適当な配分で分
配され、連絡管327および吐水管321に流入した水
は内装タンク314内に、補給水管323に流入した水
はオーバーフロー管340を通じて便器10に供給され
る。
【0075】内装タンク314内の水位が満水位BLま
で上昇すると、第1の弁380を閉止し、ボールタップ
320内への給水を停止する。給水を停止したときの内
装タンク314と便器10の溜水状態を、図5の右側の
断面図に示す。この図において、右下がりの斜線部分
は、連絡管327および吐水管321から内装タンク3
14内に導かれた水を、波線部分は、補給水管323か
ら便器10に導かれた水を、それぞれ示す。この図に示
すように、便器10内の溜水面は、ボールタップ320
への給水が停止されたときにちょうど堰の高さに達す
る。
【0076】一方、大洗浄が操作された場合には、内装
タンク314内の水位および浮子322が排水管346
の入口上端位置ZL2にまで大きく低下し、この位置Z
L2への水位の低下により、第1の弁380および第2
の弁383の双方が開く。この開弁直前における内装タ
ンク314および便器10への溜水状態を、図7の左側
の断面図に示す(入口上端位置ZL2以下に溜まった残
溜水を、点模様で示す)。
【0077】第1の弁380の開弁により、ボールタッ
プ320内への給水が開始され、第2の弁383開弁に
より、給水された水は、第2吐水管381および本管3
84に十分に進入する。本管384に進入した水は、小
洗浄の場合と同様に、連絡管327,補給水管323お
よび吐水管321に分配される。
【0078】このように、吐水管321および第2吐水
管381の双方から内装タンク314内に水が供給され
るので、単位時間当たりにおける内装タンク314内に
溜まる水の量は、図4の小洗浄の場合よりも多くなる。
このため、内装タンク314内の水位は、小洗浄のとき
とほぼ同じ所用時間で満水位BLまで上昇し、水位が満
水位BLに達したときに、第1の弁380および第2の
弁383を閉止し、ボールタップ320内への給水を停
止する。
【0079】従って、小洗浄または大洗浄のいずれの場
合であっても、ボールタップ320内への給水時間はほ
ぼ同じとなり、このため、補給水管323には、小洗浄
および大洗浄の相違によらず、同じ量の水が流入する。
この結果、便器10内の溜水面は、小洗浄の場合と同様
に、ボールタップ320への給水が停止されたときにち
ょうど堰の高さに達する。この様子を図7の右側の断面
図に示す。
【0080】このように、第1の変形例では、第2吐水
管381および第2の弁383を設けて、ボールタップ
320の開弁から閉弁までのインターバルを、大洗浄と
小洗浄とで同じとする。従って、タンク実容量分の水が
溜まるまでの間に、必要以上の補給水が便器に供給さ
れ、堰34からあふれ出てしまうことがない。このよう
に、洗浄に不要な水を便器10に供給しないことで、節
水を図ることができる。
【0081】次に、ボールタップ320の構造の第2の
変形例を図8および図9を参照しつつ説明する。図8
は、小洗浄が操作された場合におけるボールタップ32
0内の水の流れを示す。図8に示すように、第2の変形
例では、連絡管327よりも上流側の流路に第1の弁3
80を設けるとともに、補給水管323の直下の流路内
に、角度調節が可能な流量調節弁386を設ける。
【0082】小洗浄の操作に基づいて、内装タンク31
4内の水位および浮子322が大便用排水弁345の上
端位置ZL1まで低下すると、図4の第1の変形例の場
合と同様に、第1の弁380が開き、ボールタップ32
0内への給水が開始される。給水が開始される直前にお
ける内装タンク314と便器10の溜水状態は、図5の
左側の断面図と同様である。
【0083】第2の変形例では、第1の弁380を開く
と同時に、流量調節弁386を補給水管323を指向し
た右上がりの方向に回転する。従って、ボールタップ3
20内の流路の上側を流れる水は、連絡管327への分
岐後に、流量調節弁386の向きにより補給水管323
の入口に向かって流れ込む。この結果、内装タンク31
4内の水位が満水位BLとなるまでの間に、便器10へ
の供給量として適当な量の水が補給水管323に進入す
る。
【0084】この後、内装タンク314内の水位が満水
位BLまで上昇すると、第1の弁380を閉止し、ボー
ルタップ320内への給水を停止する。給水を停止した
ときの内装タンク314と便器10の溜水状態は、図5
の右側の図とほぼ同様の状態であり、便器10内の溜水
面は、ボールタップ320への給水が停止されたときに
ちょうど堰の高さに達する。
【0085】一方、大洗浄が操作された場合には、排水
管346の入口上端位置ZL2への水位の低下により、
第1の弁380を開くとともに、流量調節弁386を補
給水管323を指向しない右下がりの方向に回転する。
なお、開弁直前における内装タンク314および便器1
0への溜水状態は、図7の左側の断面図に示した状態と
同様である。
【0086】第1の弁380の開弁により、ボールタッ
プ320内の流路には、十分な水圧の水が流れ込む。こ
のため、単位時間当たりに吐水管321に流れ込む水の
量は、流量調節弁386の向きの相違に拘わらず、小洗
浄の場合とほぼ同量となる。従って、洗浄の実行により
タンク内の水位が大きく低下する大洗浄の場合には、内
装タンク314内の水位が満水位BLに到達するまで
に、小洗浄よりも長い時間を要する。
【0087】一方、流量調節弁386の向きを変えたこ
とにより、ボールタップ320内へ給水された水は補給
水管323の入口に積極的に案内されず、補給水管32
3に進入する水の量は小洗浄のときよりも少量となる。
【0088】つまり、第2の変形例によれば、ボールタ
ップ320への給水時間が長い大洗浄の場合には、単位
時間当たりに補給水管323へ流入する水量を、小洗浄
のときよりも減少させている。具体的には、「大洗浄に
おいて単位時間当たりに補給水管323へ流入する水
量」の値を、「小洗浄において単位時間当たりに補給水
管323へ流入する水量」と「小洗浄におけるボールタ
ップ320への給水時間」との積を「大洗浄におけるボ
ールタップ320への給水時間」で除算した値としてい
る。このため、補給水管323には、小洗浄および大洗
浄の相違によらず、同じ量の水が流入し、図7の右側の
断面図と同様に、便器10内の溜水面は、小洗浄の場合
と同様に、ボールタップ320への給水が停止されたと
きにちょうど堰の高さに達する。
【0089】このように、第2の変形例では、流量調節
弁386を設けて、補給水管323に進入する水の流量
を、大洗浄と小洗浄とで同じ値とする。従って、タンク
実容量分の水が溜まるまでの間に、必要以上の補給水が
便器に供給され、堰34からあふれ出てしまうことがな
い。このように、洗浄に不要な水を便器10に供給しな
いことで、節水を図ることができる。
【0090】なお、上記の第1,第2の変形例は、補給
水の量を調整する構成の一例であり、これら以外の構成
によって、大洗浄と小洗浄との間の補給水を等量に調整
しても差し支えない。例えば、温水洗浄便座等の電気部
品を備えた便器の場合には、電磁弁を設けて制御するこ
とも可能である。
【0091】このように第1実施例の便器10では、一
回の大洗浄により4リットルの貯溜水および2リットル
の補給水が、一回の小洗浄により3リットルの貯溜水お
よび1.5リットルの補給水が、それぞれ洗浄水として
便器10に供給される。この洗浄水の供給により、通常
水位線WL以下に溜まる一定量のボール部溜水,流路内
溜水,ゼット溜水は、水の供給前に溜まっていた量とほ
ぼ同量の水に入れ替わる。従って、一回の洗浄動作によ
り、便器10が排水立ち上げ管90に向けて排出する水
の量、即ち、洗浄水量は、大洗浄で約6リットル、小洗
浄で約4.5リットルとなる。
【0092】第1実施例の便器10では、上記のような
少量の洗浄水を使用しつつ、溜水RWの量を減少させる
という構成を採用し、ボール部20の洗浄,汚物の排
出,ゼット噴出孔22からの洗浄水によるサイホン作用
の早期発生という3つの基本的機能を担保している。即
ち、ボール部溜水,流路内溜水,ゼット溜水の量を少な
くすれば、便器10の洗浄の際に置換される水の量が減
少するので、この減少分の水をタンク実容量から差し引
くことが可能となり、洗浄水量の少量化を実現すること
ができる。
【0093】第1実施例では、ボール部溜水の量を1.
2リットル,流路内溜水の量を0.5リットル,ゼット
溜水の量を0.4リットルとし、溜水RWの量を従来よ
りも減少している。この溜水RWの量の減少を、第1実
施例では、ボール部20の内面の形状や、接続路31お
よび上昇路32の形状により実現する。
【0094】まず、ボール部20の内面の形状につい
て、図10ないし図12を参照しつつ説明する。図10
は、図2に示した便器10を凹部26後端の上方から切
断した状態を示すA−A´断面図であり、図11は、凹
部26前端の位置の上方から便器10を切断したときの
状態を示すB−B´断面図、図12は、凹部26よりも
前方の位置の上方から便器10を切断したときの状態を
示すC−C´断面図である。
【0095】図10ないし図12に示すように、ボール
部20は、左右の周壁から便器の中心方向に向かって張
り出した形状となっている。ボール部20の左右の周壁
は、まず左右のリム部21の直下から便器10の中心方
向に向かって所定の傾斜をもって延出され、この後、溜
水RWの通常水位線WLよりもやや上に位置する第1曲
部53において、便器10の下方に向かって曲げられ
る。
【0096】なお、図10のA−A´断面位置における
水底面50から通常水位線WLまでの高さは、便器10
の溜水RWの高さの最大値となるが、第1実施例では、
この値を113mm(排出口25の上端までの高さの値
55mmに排出口25の上端から通常水位線WLまでの
高さの値58mmを加えたもの)とし、日本工業規格の
サイホンゼット便器についての基準値である「排出口2
5の上端までの高さが53mm以上、排出口25の上端
から通常水位線WLまでの高さが値50mm以上」とい
う値に適合した水位を確保している。
【0097】図11および図12に示すB−B´断面位
置およびC−C´断面位置においては、便器10の下方
に向かって曲げられた左右の周壁は、通常水位線WLを
超えてしばらく延出された後、第2曲部54で再び便器
の中心方向に曲げられ、緩やかな下向きの傾斜で延出さ
れる。この周壁の延出により、ボール部20には、通常
水位線WLを跨ぐ段部58が形成される。第2曲部54
から延出した左右の周壁は、第3曲部55において再び
便器10の下方向に曲げられてしばらく延出し、便器の
中心において合流する。この合流により、ボール部20
の底面が形成される。
【0098】なお、第2曲部54から第3曲部55にか
けて形成された段部58の底面は、図11のB−B´断
面位置においては約60mmの幅を、図12のC−C´
断面位置においては約40mmの幅を有する。つまり、
ボール部20は、少なくとも、便器10の左側の第2曲
部54から40mm,右側の第2曲部54から40m
m、便器中心方向に張り出している。このため、従来の
便器と比べ、ボール部20は小さな容積となっており、
洗浄時に置換される溜水RWの量を大幅に低減してい
る。
【0099】また、段部58の底面を通常水位線WLの
下側に位置させた結果、図11のB−B´断面位置にお
いては、溜水RWの幅として185mmという値が確保
されている。このように溜水面を広く取ることで、ボー
ル部20への汚物の付着や臭気の発散を防止することが
できる。
【0100】なお、第1実施例の便器10では、タンク
実容量である大洗浄で4リットル、小洗浄で3リットル
の水を、ボール部20の洗浄およびゼット噴出孔22か
らの噴出に用いることができる。このように、便器10
では、ボール部20の洗浄,汚物の排出およびゼット噴
出孔22からの洗浄水によるサイホン作用の早期発生に
十分な水量が確保されている。
【0101】水出し孔44から吐出される洗浄水とゼッ
ト噴出孔22からの噴出される洗浄水との配分は、以下
のような比率で設定されている。大洗浄の場合には、タ
ンク実容量である4リットルの水のうち、1.2リット
ルの水を水出し孔44から吐出し、2.8リットルの水
をゼット噴出孔22から噴出する。小洗浄の場合には、
タンク実容量である3リットルの水のうち、0.8リッ
トルの水を水出し孔44から吐出し、2.2リットルの
水をゼット噴出孔22から噴出する。
【0102】次に、上述した接続路31,上昇路32お
よび下降路33の形状について、図13および図14を
参照しつつ説明する。図13は、接続路31、上昇路3
2、下降路33の横断面形状を示す。図14は、接続路
31、上昇路32の縦断面形状を示し、図14(a)
は、図13のP−P´断面、Q−Q´断面およびR−R
´断面を示す。
【0103】図13および図14(a)に示すように、
接続路31の始端31aおよび終端31b、上昇路32
の始端32aおよび中間部32bは、同じ断面を有して
いる。この断面は、下側が半円形状、上側が長方形状と
いう、非円形かつ上下に非対称の形状とされている。こ
の形状は、図13に示す中間部32bと終端32cとの
間の曲り部においても同じであり、上側の外曲がり部分
が長方形状に、下側の内曲がり部分が半円形状に形成さ
れている。
【0104】つまり、接続路31は、始端31aから終
端31bまで同一の断面積で形成され、上昇路32は、
始端32aから終端32cの手前に至るまで、接続路3
1と同一の断面積で形成されている。このように、流路
内溜水が溜まる接続路31および上昇路32を同じ形状
とし、流路内溜水が溜まる部分の容積を、接続路31が
上昇路32よりも幅広である従来の形状の排水路より減
少させることで、溜水RWの量の全体量を減らすことを
実現している。
【0105】一方、上昇路32の終端32c付近以降の
断面形状は、これ以外の部分における上昇路32の断面
とは異なる形状で形成されている。この断面形状を図1
4(b)に示す。図14(b)に示すように、上昇路3
2の終端32cおよび下降路33の断面は、円形とされ
ている。
【0106】ここで、図14(a)に示した接続路31
の始端31aから上昇路32の終端32cの手前に至る
までの断面において、下側の半円の中心O1からの半径
r1の値は、約27.5mmとされている。従って、上
側の長方形の長辺x1の長さは約55mmとなる。ま
た、上側の長方形の短辺x2の長さは、半径r1の値と
同じ27.5mmとされている。一方、図14(b)に
示した上昇路32の終端32cおよび下降路33の断面
においては、下側の半円の中心O2からの半径r2の値
は、約27.5mmとされている。従って、接続路31
の始端31aから上昇路32の終端32cの手前に至る
までの断面と上昇路32の終端32c付近以降の断面と
は、略同一の断面積となる。
【0107】また、図13に示すように、上昇路32と
接続された下降路33は、上昇路32の内壁下側の最も
高い位置である堰34を越えた後、急激に下方向に湾曲
し、排水立ち上げ管90に向かう略鉛直方向に延出して
いる。
【0108】このように形成された接続路31,上昇路
32および下降路33を洗浄水および汚物が流れる様子
を、図15ないし図18を参照しつつ説明する。図15
は、大洗浄の実行後に、上昇路32と下降路33との間
の屈曲部が満水状態となり、サイホン作用が生じた始め
たときの便器10の横断面を示す。大洗浄が実行される
と、まず、ゼット噴出孔22から排出口25に向けて付
勢された洗浄水が噴出され、続いて水出し孔44から洗
浄水が吐出される。ゼット噴出孔22からの洗浄水は、
接続路31,上昇路32を勢いよく上昇し、上昇路32
と下降路33との間の屈曲部は、図15に示すように、
水が充満した状態となる。一方、屈曲部が満水状態とさ
れたときのボール部20の水位は、図15に示すよう
に、堰34の高さよりも若干高い第1水位線WL1の高
さとなっており、この屈曲部とボール部20との間の水
位差によりサイホン作用が発生する。このサイホン作用
の発生により、上昇路32内および接続路31内に充満
した水は、堰34の方向に引き込まれる。この引き込み
力により、排出口25の水底面50付近に溜まった大便
DBや溜水RW中に浮遊する4枚の紙TPは、引き込み
力が生じている上昇路32方向(矢印K1の方向)に移
動する。なお、接続路31の始端31aの流路の内径
は、55mmであり、汚物を十分に流通可能である。
【0109】大便DBおよび紙TPは、矢印K1の方向
に移動し、接続路31および上昇路32内を上昇する。
接続路31の始端31aから上昇路32の終端32cの
手前までは流路の断面積が同じのため、洗浄水は、流路
面積の相違によって加速されることがなく、水の圧力損
失は加速される場合と比べて小さくなる。また、始端3
1aから終端31bまでは同じ太さなので、管路の太さ
が漸減している場合のように、管路の途中において洗浄
水の流動方向が交差し、洗浄水同士が複雑に重り合うこ
とがなく、始端31aから終端32cまでの間で乱流が
発生しにくくなる。従って、少量の水しか用いなくても
サイホン作用を安定して生じさせることが可能となる。
この結果、大便DBおよび紙TPは、洗浄水の流動方向
に従って、スムーズに終端32c付近まで移動し、堰3
4を乗り越えることができる。
【0110】堰34を乗り越えた大便DBおよび紙TP
が、下降路33を降下するときの様子を図16に示す。
図16に示すように、大便DBおよび紙TPは、堰34
を越えた後、急勾配が付された下降路33の下側の内壁
を滑り落ちて、洗浄水とともにそのまま真下方向(矢印
K2の方向)に落下し、排水ソケット70を介して排水
立ち上げ管90に進入する。
【0111】次に、小洗浄の実行後に、サイホン作用が
生じた始めたときの便器10の横断面を図17に示す。
小洗浄が実行されると、大洗浄のときと同様に、ゼット
噴出孔22から排出口25に向けて付勢された洗浄水が
噴出され、続いて水出し孔44から洗浄水が吐出され
る。ゼット噴出孔22から噴出される洗浄水の量は、洗
浄の初期においては、大洗浄か小洗浄かに拘わらず、ほ
ぼ同量であり、水出し孔44から吐出される洗浄水の量
に関しても同様である。従って、図17に示すように、
小洗浄の場合にも、大洗浄の場合と同様に、ボール部2
0の水位が第1水位線WL1の高さとなったときに、屈
曲部とボール部20との間の水位差によりサイホン作用
が発生する。ただし、小洗浄の場合には、大洗浄よりも
少量の4.5リットルの水しか供給されないため、屈曲
部が満水状態となる期間が大洗浄よりも短くなる。よっ
て、小洗浄の場合には、サイホン作用の持続時間は大洗
浄よりも短くなる。
【0112】このサイホン作用の発生により、上昇路3
2内および接続路31内に充満した水は、堰34の方向
に小さな力で引き込まれる。この小さな引き込み力によ
り、溜水RW中に混ざった小便および溜水RW中に浮遊
する2枚の紙TPという軽量の汚物は、引き込み力が生
じている上昇路32方向(矢印SK1の方向)に移動す
る。
【0113】小便および紙TPは、矢印SK1の方向に
移動し、接続路31および上昇路32内を上昇する。図
15の説明において既述したように、接続路31の始端
31aから上昇路32の終端32cの手前までは流路の
断面積が同じであるため、流路における水の圧力損失は
小さくなり、接続路31の始端31aから終端31bま
では同じ太さなので、流路において乱流が発生しにく
い。従って、少量の水しか用いなくてもサイホン作用を
安定して生じさせることが可能となる。この結果、小便
および紙TPは、洗浄水の流動方向に従って、スムーズ
に終端32c付近まで移動し、堰34を乗り越える。
【0114】堰34を乗り越えた小便および紙TPが、
下降路33を降下するときの様子を図18に示す。図1
8に示すように、小便および紙TPは、堰34を越えた
後、急勾配が付された下降路33の下側の内壁を滑り落
ちて、洗浄水とともにそのまま真下方向(矢印SK2の
方向)に落下し、排水ソケット70を介して排水立ち上
げ管90に進入する。
【0115】以上のように構成された第1実施例のサイ
ホンゼット式便器10は、一回の大洗浄において、タン
ク実容量4リットル分の貯溜水で、大便や多量の紙等の
ような重量のある汚物を円滑に排出するとともに、小洗
浄の場合には、タンク実容量3リットル分の貯溜水でサ
イホン作用を生じさせることにより、少量の紙や小便等
のような軽量の汚物を、堰34を越える位置まで搬送
し、汚水管に送り込む。従って、大洗浄のみならず、小
洗浄の場合にも節水を図ることができる。特に、小洗浄
は、大洗浄よりも選択される回数が多いので、実際の使
用場面における節水の効果は大きい。
【0116】また、第1実施例の便器10では、堰34
を越えた後の下降路33を、排水立ち上げ管90の位置
する略鉛直方向に延出するように形成する。このため、
汚水や汚物は、上昇路32の終端32cの堰34を越え
た後、汚水や汚物自体の重力に従って真っ直ぐに下降
し、排水立ち上げ管90に向かう。このように、下降路
33において、汚物自体の重力が無駄なく利用されるの
で、少量の洗浄水を用いる場合であっても、汚物を効率
よく排出することが可能となる。例えば、サイホン作用
によって水とともに下降路33に引き込まれた汚物が、
落下速度を異にする水と下降路33において分離するこ
とにより、下降路33の下側の内壁に付着して残されて
しまうという事態を防止することができる。
【0117】また、第1実施例の便器10では、堰34
を所定の高さ以上に設け、堰34を越えた水と溜水RW
との水位差によって生じるサイホン作用を利用して、ボ
ール部20内の汚物を排出する。従って、洗浄音が静か
なものに保たれるほか、溜水面が広くなることで、ボー
ル部20への汚れの付着やボール部20表面からの臭気
の発散を軽減することができる。
【0118】第1実施例の便器10では、洗浄水の供給
源を洗浄タンク310とするので、元水圧が低い地域に
も設置可能となり、広範囲で節水を実現できる。また、
洗浄タンク310には、僅か6リットルの水を貯溜する
ので、洗浄タンク310のコンパクト化ないしスリム化
が可能となり、トイレの省スペース化を実現することが
できる。
【0119】また、第1実施例では、便器の洗浄に伴っ
て置換される水であるボール部溜水,ゼット溜水および
流路内溜水の総量を2.1リットルと少量化することに
より、洗浄水量を減少する。従って、ボール部20の乾
燥面24の十分な洗浄やゼット噴出機構によるサイホン
作用の迅速な発生という便器の基本性能を損なうことが
ない。
【0120】なお、第1実施例では、洗浄タンク310
のタンク実容量を、大洗浄の場合に4リットル、小洗浄
の場合に3リットルとしつつ、便器10への溜水RWの
量を2.1リットルとする。サイホンゼット式の便器の
場合においては、このタンク実容量と便器10の溜水量
との関係につき、タンク実容量を2.8リットル以上
5.5リットル以下とし、この貯溜水により置換される
ボール部溜水,流路内溜水およびゼット溜水の占める量
を1.9リットル以上2.5リットル以下とすることが
好適である。このような値を採った場合には、ボール部
20の乾燥面24の洗浄や浮遊微粒汚物の排出を一層良
好に実現可能となることが、後述するテストにより確認
されている。
【0121】また、第1実施例の便器10では、大洗浄
の場合には、タンク実容量である4リットルの貯溜水の
うち、水出し孔44から1.2リットルの水を吐出し、
ゼット噴出孔22から2.8リットルの水を噴出する。
小洗浄の場合には、タンク実容量である3リットルの貯
溜水のうち、水出し孔44から0.8リットルの水を吐
出し、ゼット噴出孔22から2.2リットルの水を噴出
する。即ち、ゼット噴出孔22から噴出される洗浄水に
対する水出し孔44から吐出される洗浄水の割合を、大
洗浄の場合には約43パーセントとし、小洗浄の場合に
は約36パーセントとする。
【0122】このように、大洗浄の際に1.2リット
ル、小洗浄の際に0.8リットルの水が、水出し孔44
から吐出されることで、ボール部20表面に付着した汚
物を除去するのに十分な水量が確保される。一方、ゼッ
ト噴出孔22からは、大洗浄の場合に2.8リットル、
小洗浄の場合に2.2リットルの水が、それぞれ噴出さ
れるので、充分なサイホン作用を確実に発生させること
が可能となる。つまり、タンク実容量分の水を上記のよ
うな比率で配分することにより、ボール部20内の汚物
を効率的に洗浄することができる。例えば、不十分なサ
イホン作用によって溜水RWが完全に置換されず、一
旦、上昇路32に送り込まれた浮遊汚物が、堰34を越
えられず、洗浄後にボール部20内に戻ってきてしまう
ことがない。
【0123】なお、第1実施例では、ゼット噴出孔22
から噴出される洗浄水に対する水出し孔44から吐出さ
れる洗浄水の割合を、大洗浄の場合には約43パーセン
トとし、小洗浄の場合には約36パーセントとするが、
実験によれば、この比率が少なくとも20パーセント以
上60パーセント以下であれば、ボール部20表面の洗
浄やサイホン作用の発生に支障が生じないことが確認さ
れている。従って、ゼット噴出孔22から噴出される洗
浄水に対する水出し孔44から吐出される洗浄水の割合
が20パーセント以上60パーセント以下となるよう
に、ゼット噴出孔22から噴出される洗浄水の水量およ
び水出し孔44から吐出される洗浄水の水量を定めれ
ば、ボール部20表面の十分な洗浄および汚物の確実な
排出という上記と同様の効果を得ることができる。
【0124】例えば、少量の水でボール部20表面を十
分に洗浄するためには、水出し孔44から吐出される洗
浄水の水量の値(以下、この値を値trという)を、大
洗浄の場合には0.7リットルから1.6リットルの範
囲で、小洗浄の場合には0.5リットルから1.1リッ
トルの範囲で定めることが望ましい。このような範囲で
値trを定めた場合には、この値trをタンク実容量の
値t1から差し引いたときの値、即ち、ゼット噴出孔2
2から噴出される洗浄水の水量の値(以下、この値を値
tzという)を求めることにより、汚物の排出性能を検
証することができる。即ち、この値tzに対する値tr
の割合が、20パーセント以上60パーセント以下とな
っていれば、ゼット噴出孔22からの洗浄水により、十
分なサイホン作用を発生させることができるのである。
【0125】なお、この場合のタンク実容量の値t1
は、第1実施例で説明した「大洗浄の場合に4リット
ル,大洗浄の場合に3リットル」という数値に限るもの
ではなく、任意に定めればよい。例えば、大洗浄におけ
るタンク実容量の値t1を6リットルとし、大洗浄の際
に水出し孔44から吐出される洗浄水の水量の値trを
1リットルと定めた場合には、ゼット噴出孔22から噴
出される洗浄水の水量の値tzは5リットルとなる。こ
の場合には、値tzに対する値trの割合は上記の範囲
内の20パーセントという値となる。従って、このよう
な値とすれば、大洗浄の際において十分なサイホン作用
の発生が担保される。
【0126】以上、本発明が実施される形態を、サイホ
ンゼット式の便器10を例として説明したが、本発明を
他の種類の便器に適用することも可能である。例えば、
洗浄水をゼット孔から噴出することなくサイホン作用を
引き起こすサイホン式便器にも適用することができる。
【0127】例えば、サイホン式便器において、一回の
洗浄水量を、大洗浄において6リットル、小洗浄の場合
において4.5リットルとし、この量の洗浄水でサイホ
ン作用を生じさせるよう構成すれば、従来のサイホン式
便器よりも大きく節水を図ることが可能となる。
【0128】また、サイホン式便器も、サイホンゼット
式便器と同様に、上昇路と下降路とを組み合わせてなる
屈曲した排水路を有し、この屈曲した部分を満水状態と
することによりサイホン作用を引き起こす。このサイホ
ン作用に基づく引き込み力により、ボール部20内の汚
物を、上昇路の内壁下側の最も高い位置である堰を越え
て下降路に導く。従って、堰を越えた後の下降路を、排
水立ち上げ管の位置する略鉛直方向に延出するように形
成することにより、汚物の排出効率を高めることができ
る。
【0129】サイホン式便器の場合には、タンク実容量
と便器の溜水量との関係につき、タンク実容量を2.8
リットル以上6リットル以下とし、この貯溜水により置
換されるボール部溜水および流路内溜水の占める量を
1.3リットル以上2リットル以下とすることが好適で
ある。このような値を採った場合には、ボール部20の
乾燥面24の洗浄や浮遊微粒汚物の排出を一層良好に実
現可能となることが、後述するテストにより確認されて
いる。
【0130】なお、上述した実施例では、タンク実容量
を大洗浄で4リットル,小洗浄で3リットルという値と
するが、この値を、大洗浄の場合に3.8リットル以上
6リットル以下,小洗浄の場合に2.8リットル以上
4.5リットル以下の値としてもよい。サイホン作用を
利用するサイホン式の便器においては、タンク実容量が
上記の値の範囲であれば、ボール部20の洗浄やゼット
洗浄に支障が生じないことが、実験により確認されてい
る。タンク実容量が6リットル以下となることで、従来
よりも洗浄水の水量を少なくすることができ、従来のサ
イホン式の便器よりも節水を図ることが可能となる。
【0131】また、上述した実施例では、洗浄タンク3
10に貯溜される水のうち、溜水RWが占める量を2.
1リットルとするが、サイホン作用を利用する便器にお
いては、この値が少なくとも1.3リットル以上2.5
リットル以下の値であれば、ボール部20の洗浄やゼッ
ト洗浄に支障が生じないことが、実験により確認されて
いる。溜水RWの量が2.5リットル以下となること
で、従来の便器よりも節水を図ることが可能となる。
【0132】なお、上記の第1実施例では、1回の洗浄
動作により、洗浄タンク310内の貯溜水と補給水を、
洗浄水として便器10に供給する構成としたが、洗浄タ
ンク310内に補給水分の水を貯溜し、洗浄水の全てを
洗浄タンク310から供給する構成としてもよい。
【0133】上記のサイホン式便器およびサイホンゼッ
ト式便器における洗浄性能の評価手法について説明す
る。当該便器に関しては、便器の洗浄を行なった際にお
ける溜水RWの置換率に基づいて洗浄性能を評価する手
法を採った。即ち、洗浄水を流したときに、便器に溜ま
った溜水RWが完全に置換された場合には、洗浄水を流
す前に便器に溜まっていた溜水RWの全てが、排水路の
堰34を越えて排水立ち上げ管90に排出されたことに
なり、洗浄能力が高いと評価できる。また、便器に溜ま
った溜水RWが置換されない場合には、洗浄水を流す前
に便器に溜まっていた溜水RWが、排水路の堰34を越
えられずに上昇路32を下降してボール部20内に戻っ
てきたことになり、洗浄能力が不十分と評価できる。
【0134】洗浄能力が十分であると評価し得る溜水R
Wの置換率は、様々な便器に基づく実験から、98.5
パーセント以上であることが確認されている。つまり、
「良好な洗浄性能を有する節水便器」を実現するために
は、この便器に洗浄水を供給したときに、洗浄水を流す
前に溜まっていた溜水RWのうちの98.5パーセント
以上が新たに供給された洗浄水に置換されることが望ま
しい。
【0135】そこで、どの程度の量の洗浄水を流したと
きに、98.5パーセント以上の溜水RWの置換が生じ
るかを、上記のサイホンゼット式便器10やこのサイホ
ンゼット式便器10からゼット噴出機構を除去したサイ
ホン便器を用いてテストした。
【0136】テストは、以下のような手法で行なった。
まず、ボール部20,接続路31および上昇路32やゼ
ット給水路46に貯溜している溜水RWに電解質を溶解
し、溜水RWの電気伝導度m1の値を求めておく。次
に、この溜水RWが溜まった便器に洗浄水を供給して、
洗浄水の供給後に便器に溜まっている溜水RWの電気伝
導度m2の値を測定し、洗浄前の電気伝導度m1に対す
る洗浄後の電気伝導度m2の割合(m2/m1以下、濃
度比という)を求める。この濃度比の値が小さいほど、
溜水RWの置換率が高いことを示している。
【0137】濃度比は、便器における洗浄水量n1と溜
水RWの量n2との比率(n1/n2。以下、体積比と
いう)に応じて求めた。この体積比の値が大きいほど、
溜水RWに対して洗浄水量が大きいことを示している。
例えば、洗浄水量が7リットルとした場合において、溜
水RWの量を1.4リットルとすれば体積比は5という
大きな値となり、溜水RWの量を3.5リットルとすれ
ば、体積比は2という小さな値となる。
【0138】なお、本テストにおいては、タンク実容量
t1と給水栓止水時における溜水RWの量sn2の比率
を求め、この比率を洗浄水量n1と溜水RWの量n2と
の比率に換算して、体積比を算出した。即ち、洗浄水量
n1には、タンク実容量t1以外に補給水量h1が含ま
れ、この補給水量h1は、元水圧等の給水条件によって
異なるものである。従って、客観的かつ適正な結果を得
るためには、給水条件が洗浄能力に及ぼす影響を排除す
ることが必要となる。そこで、テスト対象となる便所装
置においては、洗浄タンク310内にタンク実容量t1
分の貯溜水を溜めるとともに、洗浄タンク310内への
外部給水源からの給水を遮断し、便器10には、外部給
水源からの給水がされない環境下での溜水量sn2(通
常の溜水量n2から補給水量h1を差し引いた量の水)
を溜めてテストを行なった。
【0139】以上のテストの結果を図19に示す。図1
9は、濃度比と体積比との関係を示すグラフである。こ
のグラフでは、縦軸に濃度比を表わしている。この濃度
比が0.015という値を採るときに、溜水RWの置換
率が98.5パーセントとなる。図19に示すように、
濃度比が0.015以下、即ち置換率が98.5パーセ
ント以上となるためには、体積比、即ち洗浄水量/溜水
量が4.2以上の値を採ることが必要となる。この結
果、洗浄水量を3〜7リットルとして良好な洗浄能力を
確保するためには、0.71〜1.6リットルの量の溜
水RWが必要となることがわかった。
【0140】次に、本発明を洗い落とし式便器110に
適用した場合につき、第2実施例として説明する。ここ
で、洗い落とし式とは、サイホン作用による引き込み力
を利用しない洗浄方式をいい、一般には、便器の溜水面
よりも上の位置から吐出される洗浄水の水勢を利用し
て、便器の鉢部に排泄された汚物を押し流す洗浄方式を
いう。以下、第2実施例の洗い落とし式便器110の構
造について、図20ないし図26を参照しつつ説明す
る。なお、図20ないし図26においては、第1実施例
のサイホンゼット式便器10と共通する構造部分につい
て、符号の下二桁を第1実施例と共通の番号を用いて表
わしている。
【0141】図20は、本発明の第2実施例である洗い
落とし式便器110の縦断面を示す説明図であり、図2
1は、この便器110の上面を示す説明図である。図2
0に示すように、洗い落とし式便器110は、第1実施
例のサイホンゼット式便器10と同様に、汚物を受ける
ボール部120を備え、このボール部120の凹部12
6の奥に形成された排出口125の先には、水や汚物の
流路として、排出口125から斜め上方向に延出する上
昇路132,上昇路132の終端から下方向に湾曲して
延出する下降路133が設けられている。上昇路32の
始端からの終端の手前までは、第1実施例の場合と同様
に、流路の断面積が同じとなるように形成されている。
【0142】このように排水路は、上から下に屈曲した
流路とされるため、上昇路132の内壁下側の最も高い
位置には堰134が形成される。図20に示すように、
洗浄動作前の便器110においては、堰134の高さを
通常水位線WLAの高さとし、この通常水位線WLA以
下に、ボール部溜水および流路内溜水からなる溜水RW
Aが溜まっている。
【0143】図20に示すように、下降路133は、堰
134を越えた後、急激に下方向に湾曲し、排水立ち上
げ管190に向かう略鉛直方向に延出しており、下降路
133の終端は、樹脂製の排水ソケット170を介し
て、建築側の壁や床に設けられた排水立ち上げ管190
に接続される。なお、図20に示す便器110の後端か
ら排水立ち上げ管90の中心までの距離pは、第1実施
例のサイホンゼット式便器10と同様に180mmとさ
れており、便器110に組み付けられた洗浄タンク41
0の後端から排水立ち上げ管90の中心までの距離qは
190mmとされている。
【0144】なお、図20に示すように、洗い落とし式
便器110では、図1に示したサイホンゼット式便器1
0よりも低い高さに堰134を設けている。堰134を
高く設けると、通常水位線WLAの高さが高くなり、溜
水RWAの量が増加する。洗い落とし式では、便器に供
給される洗浄水の水勢を利用して汚物や汚水を押し流す
ため、溜水RWAの量が多くなると、洗浄水が汚物に衝
突する力が弱められるとともに、洗浄水との衝突後の汚
物の運動方向も定まりにくくなり、洗浄性能に支障をき
たすおそれがあるからである。第2実施例では、溜水R
WAの量を1.5リットルとしている。
【0145】一方、溜水面の面積は、従来よりも広く確
保されており、ボール部120内に、幅140mm×奥
行き140mmの範囲に亘って溜水RWが溜まるように
構成されている。第2実施例の洗い落とし式便器110
では、この広い面積の溜水面をボール部120の形状に
よって実現している。即ち、図20に示すように、ボー
ル部120の凹部126の手前側は、水平を基準として
角度θの傾斜が付与された緩やかな下り斜面123とさ
れている。第2実施例では、この下り斜面の角度θを約
40°という値とする。この下り斜面123により、汚
物が転がり落ちて凹部126に集まりやすくなり、汚物
をスムーズに上昇路132に送り込むことができる。ま
た、下り斜面123を緩やかな斜面とすることで、ボー
ル部120の奥行き方向に広く溜水面をとることができ
る。
【0146】また、幅方向に広い溜水面は、ボール部1
20の左右の周壁に段部158を形成することによって
実現されている。この点につき、図22を参照しつつ説
明する。図22は、凹部126前端の位置の上方から便
器110を切断したときの状態を示すF−F´断面図で
ある。
【0147】図22に示すように、ボール部120の左
右の周壁は、まず左右のリム部121の直下から便器1
10の中心方向に向かって所定の傾斜をもって延出さ
れ、この後、溜水RWAの通常水位線WLAよりもやや
上に位置する第1曲部153において、便器110の下
方に向かって曲げられる。
【0148】便器110の下方に向かって曲げられた左
右の周壁は、通常水位線WLAを超えてしばらく延出さ
れた後、第2曲部154で再び便器の中心方向に曲げら
れ、緩やかな下向きの傾斜で延出される。この周壁の延
出により、ボール部120には、通常水位線WLAを跨
ぐ段部158が形成される。第2曲部154から延出し
た左右の周壁は、第3曲部155において再び便器11
0の下方向に曲げられてしばらく延出し、便器の中心の
下り斜面123上で合流する。
【0149】このように、段部158の底面を通常水位
線WLAの下側に位置させた結果、図22のF−F´断
面位置においては、溜水RWAの幅として140mmと
いう値が確保されている。このように溜水面を広く取る
ことにより、ボール部120への汚物の固着や乾燥面1
24からの臭気の発散を防止している。
【0150】洗い落とし便器110は、洗浄タンク41
0と洗浄水給水孔140で接続される。洗浄タンク41
0は、第1実施例で説明した洗浄タンク310とほぼ同
様の構成を採り、タンク容量である6リットルの洗浄水
を貯溜する。また、洗浄タンク410は、大洗浄,小洗
浄のいずれかを操作可能に構成されており、大洗浄の操
作がされた場合には、タンク内の貯溜水のうち、4リッ
トルの貯溜水を、小洗浄の操作がされた場合には、3リ
ットルの貯溜水を、洗浄水給水孔140に供給する。即
ち、洗浄タンク410は、大洗浄におけるタンク実容量
が4リットル、小洗浄におけるタンク実容量が3リット
ルのタンクである。
【0151】図21に示すように、洗浄水給水孔140
からボール部120方向に向かう便器110の内部に
は、洗浄水給水路141,リム連絡孔142、リム給水
路143が設けられている。洗浄水給水路141に供給
された水は、その水勢により、リム連絡孔142からリ
ム給水路143に流れ込む。
【0152】図21に示すように、リム連絡孔142か
ら中孔144bに至るまでのリム給水路143には、間
仕切り壁148が設けられている。この間仕切り壁14
8により、リム連絡孔142からの洗浄水が左右のリム
給水路143に分配される。第2実施例では、間仕切り
壁148を、便器の中心よりも向かって右側寄りの位置
に設けている。これにより、向かって左側のリム給水路
143には、右側のリム給水路143よりも多量の洗浄
水が供給される。
【0153】こうしてリム給水路143に供給された水
は、リム部121の裏側に形成された水出し孔144か
らボール部120に吐出される。図21に示すように、
第2実施例では、水出し孔144として、便器の前方位
置に7mm径の大孔144aを、便器後方のリム連絡孔
142に近い位置に4mm径の中孔144bを、中孔1
44bに隣接した便器110に向かって左側の位置に略
長方形の長孔144dを設けるとともに、これ以外の位
置には3mm径の多数の小孔144cを設けている。
【0154】このように設けられた水出し孔144から
ボール部120に洗浄水が吐出される様子について説明
する。便器110の前側方向に付勢されて、間仕切り壁
148によって左右のリム給水路143に分配された洗
浄水は、まず、中孔144bからボール部120後側の
周壁に吐出される。この後、長孔144bからは、右側
のリム給水路143よりも多く分配された分の洗浄水
が、溜水面の左側に向けて吐出される。この吐出方向
を、図21に白色の矢印で示す。この長孔144bから
の吐水により、溜水RWAに左廻りの旋回流が付与さ
れ、ボール部120内の汚物が凹部126に集められ
る。
【0155】長孔144bを通過した後の洗浄水および
右側のリム給水路143に供給された洗浄水は、小孔1
44cからボール部120の周壁に少しずつ吐出されな
がら、リム部121前方の大穴144a付近で合流す
る。この結果、大穴144aからは、凹部126に向け
て、収束された多量の洗浄水が吐出される。この吐出方
向を、図21に斜線で塗りつぶした矢印で示す。この大
孔144aからの収束された大量の吐水が凹部126に
集まった汚物に衝突することにより、汚物が、排出口1
25から上昇路132に押し出され、堰134を越えて
下降路33に送り込まれる。
【0156】リム部121の各水出し孔144からは、
大洗浄の場合にはタンク実容量である4リットル分の洗
浄水が、小洗浄の場合にはタンク実容量である3リット
ル分の洗浄水が吐出される。第2実施例では、この総吐
出量のうち、大穴144aから、大洗浄の場合には1.
6リットルの洗浄水を、小洗浄の場合には1.2リット
ルの洗浄水を、それぞれ吐出する。即ち、大穴144a
からの吐出量は、リム部121から吐出される洗浄水の
総量の40パーセントを占めている。
【0157】汚物が下降路133に送り込まれるまでの
様子を、図23ないし図26を参照しつつ説明する。図
23は、大洗浄の実行後に、水出し孔144から吐出さ
れた洗浄水により、ボール部120内の汚物が上昇路1
32に押し出される様子を示す説明図である。図23に
示すように、大洗浄が実行されると、まず、長孔144
bからの吐水によって溜水RWAに旋回流が生じ、4枚
の紙TPや大便DBは、この旋回流の渦に巻き込まれて
排出口125の中心に向かう。続いて、この排出口25
の中心めがけて、大孔144aから大量の洗浄水が吐出
される。このような洗浄水の吐出により、ボール部12
0内の洗浄水の水位は、一時的に第1水位線WLA1の
位置まで上昇する。
【0158】大孔144aから吐出された洗浄水は、排
出口125の中心に集められた紙TPや大便DBに衝突
する。この衝突力により、4枚の紙TP,大便DBおよ
び大便DBにより汚された溜水RWAは、上昇路132
方向(矢印Q1の方向)に強く押し出される。なお、上
昇路132の始端の流路の内径は、55mmであり、汚
物を十分に流通可能である。
【0159】上昇路132の始端からの終端の手前まで
は、流路の断面積が略同一に形成されている。このた
め、上昇路132の途中において洗浄水の流動方向が交
差することにより、洗浄水同士が複雑に重り合うことが
なく、上昇路132内において乱流が発生しにくい。こ
のため、上昇路132方向に押し出された大便DBや紙
TP,汚れた溜水RWAは、スムーズに上昇路132内
を上昇する。
【0160】前述したように、洗浄の初期段階において
は、ボール部120および上昇路132の溜水面が一時
的に第1水位線WLA1の位置まで上昇するため、堰1
34の手前で増量された溜水が、大便DBや紙TPの堰
134への進行を妨げるおそれがある。この点、第2実
施例では、大孔144aからの収束された洗浄水が、大
便DBや紙TP,汚れた溜水RWAを付勢し、堰134
に向かって強い力で圧送する。この強い圧送力により、
紙TP,大便DBおよび汚れた溜水RWAは、溜水RW
の増加に拘わらず、堰134を越えることが可能とな
る。従って、汚物が、堰134を超えられずに、上昇路
132や凹部126に戻って来てしまうことがない。
【0161】大便DB,紙TPおよび汚れた溜水RWA
が、堰134を越えたときの様子を図24に示す。図2
4に示すように、ボール部20内の水位は第2水位線W
LA2の高さにまで下降し、大洗浄の開始前に溜まって
いた汚れた溜水RWAは、堰134を越える位置まで押
し流されている。堰134を乗り越えた大便DBや紙T
P,汚れた溜水RWAは、堰134を越えた後、急勾配
が付された下降路133の下側の内壁を滑り落ち、その
まま真下方向(矢印Q2の方向)に落下し、排水ソケッ
ト170を介して排水立ち上げ管190に進入する。
【0162】次に、小洗浄の実行後に、水出し孔144
から吐出された洗浄水により、ボール部120内の汚物
が上昇路132に押し出される様子を図25に示す。図
25に示すように、小洗浄が実行されると、まず、長孔
144bからの吐水によって小便混じりの溜水RWAに
旋回流が生じ、3枚の紙TPは、この旋回流の渦に巻き
込まれて排出口125の中心に向かう。続いて、大孔1
44aからは、排出口25の中心めがけて、大洗浄のと
きよりも少量の洗浄水が吐出される。このような洗浄水
の吐出により、ボール部120内の洗浄水の水位は、一
時的に第3水位線WLA3の位置まで上昇する。
【0163】大孔144aから吐出された洗浄水は、排
出口125の中心に集められた紙TPに衝突する。この
衝突により、3枚の紙TPおよび小便混じりの溜水RW
Aは、大洗浄のときよりも弱い力で上昇路132方向
(矢印SQ1の方向)に押し出され、大孔144aから
吐出された洗浄水に付勢されて上昇路132内を上昇
し、堰134を乗り越える。このときの様子を図26に
示す。
【0164】図26に示すように、ボール部120内の
水位は第4水位線WLA4の高さにまで下降し、小洗浄
の開始前に溜まっていた小便混じりの溜水RWAは、堰
134を越える位置まで押し流されている。紙TPおよ
び小便混じりの溜水RWAは、堰134を越えた後、急
勾配が付された下降路133の下側の内壁を滑り落ち
て、そのまま真下方向(矢印SQ2の方向)に落下し、
排水ソケット170を介して排水立ち上げ管190に進
入する。
【0165】以上のように構成された第2実施例の洗い
落とし式便器110は、一回の大洗浄において、タンク
実容量である4リットルの水で、大便や多量の紙等のよ
うな重量のある汚物を円滑に排出するとともに、小洗浄
の場合には、タンク実容量である4リットルの水で、紙
や小便等のような軽量の汚物が混じった溜水RWAを、
堰134を越える位置まで押し流し、汚水管に送り込
む。従って、大洗浄のみならず、小洗浄の場合にも節水
を図ることができる。
【0166】また、第2実施例の便器110では、堰1
34を越えた後の下降路133を、排水立ち上げ管19
0の位置する略鉛直方向に延出するように形成する。こ
のため、汚水や汚物は、上昇路132の終端の堰134
を越えた後、汚水や汚物自体の重力に従って真っ直ぐに
下降し、排水立ち上げ管190に向かう。このように、
下降路33において、汚水や汚物自体の重力が無駄なく
利用される。従って、汚れた溜水RWAおよび汚物が堰
134を越える分の洗浄水のみを供給すれば、汚水や汚
物を確実に排出可能となり、節水を図ることができる。
【0167】第2実施例では、洗浄タンク410のタン
ク実容量を、大洗浄の場合に4リットル、小洗浄の場合
に3リットルとし、ボール部や流路の溜水RWAが占め
る量を1.5リットルとする。洗い落とし式の便器の場
合においては、このタンク実容量と便器10の溜水量と
の関係につき、タンク実容量を4リットル以上6リット
ル以下とし、この貯溜水により置換される溜水RWAの
量を1.1リットル以上1.7リットル以下とすること
が好適である。このような値を採った場合には、ボール
部20の乾燥面24の洗浄や汚物の排出を一層良好に実
現可能となることが、後述するテストにより確認されて
いる。
【0168】また、第2実施例の便器110では、大穴
144aから、大洗浄の際に1.6リットル、小洗浄の
場合には1.2リットルの収束された洗浄水を、凹部1
26に向けて吐出する。この収束された洗浄水の吐出に
より、ボール部20内の汚物をスムーズに堰134を越
える位置まで搬送し、確実に排出することができる。
【0169】なお、第2実施例では、大穴144aから
吐出される洗浄水の量を、リム部121から吐出される
洗浄水の総量の40パーセントとするが、実験によれ
ば、この割合が少なくとも30パーセント以上70パー
セント以下であれば、汚物の排出やボール部120表面
の洗浄に支障が生じないことが確認されている。
【0170】また、第2実施例の便器110では、リム
部121の先端付近に形成された3つの大穴144aか
ら洗浄水を吐出することにより、凹部126を指向する
収束流を実現しているが、この大穴144aの数や径等
は、任意に定めることが可能である。さらに、このよう
な凹部126を指向し、かつ、堰134に向かう収束流
は、リム部121の先端以外の部分からの洗浄水の吐出
によっても実現可能である。例えば、リム部121の左
右から吐出された洗浄水をボール部120において合流
させ、この合流後の洗浄水を凹部126に向かわせるよ
うな構成等を考えることができる。
【0171】なお、第2実施例の洗い落とし式便器11
0では、溜水RWAに旋回流を生じさせながら、大孔1
44aからの洗浄水を汚れた溜水RWAや汚物に衝突さ
せることにより、汚物や汚水を排水路に送り込むが、溜
水RWAに旋回流を生じさせない構成とすることも可能
である。また、便器にゼット噴出機構を形成し、ゼット
孔から噴出される洗浄水の水勢により汚れた溜水RWA
や汚物を排水路方向へ吹き飛ばす方式(以下、ブローア
ウト式という)を併用してもよい。この場合において、
水出し孔144からの洗浄水を、ボール部120の乾燥
面124の洗浄のためのみに用いるものとすれば、水出
し孔144から吐出される洗浄水の量を少量とすること
ができる。
【0172】上記の洗い落とし式便器110における洗
浄性能の評価手法と評価の結果について説明する。当該
便器に関しては、便器の溜水内に入れられた所定の排出
物を排出できたか否かに基づいて洗浄性能を評価する手
法を採った。所定の排出物として、大洗浄の場合には、
種々の疑似汚物や大便後に要すると想定される相当量の
紙を、小洗浄の場合には、小便後に要すると想定される
相当量の紙を、それぞれ便器の溜水内に入れた。
【0173】なお、便器の洗浄性能を正確に評価するた
めには、給水条件が洗浄能力に及ぼす影響を排除する必
要がある。このため、テスト対象となる便所装置におい
ては、洗浄タンク410内にタンク容量である6リット
ル分の貯溜水を溜めるとともに、洗浄タンク410内へ
の外部給水源からの給水を遮断した。この給水の遮断に
より、便器110には補給水が供給されず、便器110
には、タンク容量である6リットル分の貯溜水から残留
水の量を除いたタンク実容量(大洗浄においては4リッ
トル、小洗浄においては3リットル)分の貯溜水のみが
供給される。また、便器110内には、補給水が供給さ
れない条件下で溜まる量の溜水RWを溜めた。
【0174】上記のように洗い落とし式便器110に洗
浄タンク410がセットされた状態で、洗浄タンク41
0のハンドルを操作し、便器110の洗浄の後、便器1
0の内部や排水路の途中に排出物が残留しているか否か
を確認し、この確認の結果を記録した。このようなテス
トを、大洗浄,小洗浄のそれぞれについて10回づつ行
なった。この結果、大洗浄および小洗浄ともに、10回
とも、排出物は、便器110の内部や排水路の途中に残
留せず、洗い落とし式便器110は良好な洗浄性能を有
するとの評価結果を得た。
【0175】以上、本発明が実施される形態を、第1実
施例および第2実施例を用いて説明した。本発明はこう
した実施例に何等限定されるものではなく、本発明の要
旨を逸脱しない範囲内において種々なる様態で実施し得
ることは勿論である。
【0176】例えば、上記実施例では、洗浄タンクとし
て、便器10,110と密接して連結されるロータンク
型タンクを用いたが、ロータンク型タンク以外のタン
ク、例えば、便器10,110と洗浄管を介して接続さ
れてトイレの壁等に設置される隅付き型や平付き型のタ
ンクを用いてもよい。この場合に、洗浄タンクを高い位
置に設置してハイタンクとすることも可能である。
【0177】また、上記実施例では、ハンドル330の
操作に基づいて小便用排水弁344や大便用排水弁34
5の開閉を行なう構成としたが、赤外線センサ等のセン
サを設け、このセンサの検知状態により、小便用排水弁
344や大便用排水弁345の開閉を行なう構成として
も差し支えない。
【0178】また、ボールタップ320からの水を、水
没管338のみならずオーバーフロー管340にも供給
し、オーバーフロー管340に供給された水について
は、洗浄タンク310内に溜めることなく便器10,1
10の洗浄水給水孔40,140に供給する構成として
もよい。例えば、ボールタップ320から分岐する補給
水管を設け、この補給水管をオーバーフロー管に接続す
る構成を考えることができる。こうすれば、ボール部溜
水や流路内溜水を、いち早く溜めることが可能となる。
【0179】なお、便器10,110への給水装置とし
て、洗浄タンク310,410以外の他の給水装置を用
いても差し支えない。例えば、定量の洗浄水を供給可能
なフラッシュバルブを洗浄水給水孔40に接続する構成
などを考えることができる。
【0180】上記実施例では、溜水面の大きさを、幅1
85mm×奥行き225mmという値としたが、この値
を、日本工業規格に定められたサイホン式便器の溜水面
の面積の基準値である幅140mm以上×奥行き180
mm以上の値とすれば、鉢部への汚物の付着や鉢部から
の臭気の発散を、サイホン式便器並みに防止することが
可能となる。
【0181】上記実施例では、本発明をサイホンゼット
式便器10やサイホン便器,洗い落とし式便器110に
適用した場合を例として説明したが、上記の便器と他の
装置や部材との組み合わせたを発明として把握すること
もできる。例えば、局部洗浄や暖房等の諸機能を実現す
る機能便座と組み合わせた衛生洗浄装置、収納用キャビ
ネットや手洗装置と組み合わせたトイレキット装置、ト
イレ室内の構造体としての壁材,床材および天井材等を
組み合わせたシステムトイレ装置等が考えられる。
【0182】特に、トイレキット装置,システムトイレ
装置においては、洗浄水を貯溜するタンクは、通常、収
納用キャビネット等の内部に隠蔽して収納される。ま
た、いわゆる一体型の衛生洗浄装置においては、便器の
後部に設けられた箱状の外装タンク内に、洗浄水を貯溜
するためのタンクに加えて、お尻洗浄や脱臭等を実現す
るための機能部品が収納される。このような装置に、タ
ンク貯水量の少ないコンパクトな洗浄タンク310,4
10を採用すれば、タンクの設置スペースを小さくする
ことができる。従って、トイレキット装置,システムト
イレ装置においては、収納用キャビネット内にタンクを
隠蔽しやすくなり、一体型の衛生洗浄装置においては、
外装タンク内に多数の機能部品を効率よく収納すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例であるサイホンゼット式の
便器10の縦断面を示す説明図である。
【図2】便器10の上面を示す説明図である。
【図3】洗浄タンク310の構成を示す説明図である。
【図4】ボールタップ320の構造の第1の変形例にお
いて、小洗浄が操作された場合のボールタップ320内
の水の流れを示す説明図である。
【図5】小洗浄の操作に伴う内装タンク314および便
器10への溜水状態の変化を示す説明図である。
【図6】前記第1の変形例において、大洗浄が操作され
た場合のボールタップ320内の水の流れを示す説明図
である。
【図7】大洗浄の操作に伴う内装タンク314および便
器10への溜水状態の変化を示す説明図である。
【図8】ボールタップ320の構造の第2の変形例にお
いて、小洗浄が操作された場合のボールタップ320内
の水の流れを示す説明図である。
【図9】前記第2の変形例において、大洗浄が操作され
た場合のボールタップ320内の水の流れを示す説明図
である。
【図10】図2に示した便器10を、位置A−A´で切
断した状態を示す説明図である。
【図11】図2に示した便器10を、位置B−B´で切
断した状態を示す説明図である。
【図12】図2に示した便器10を、位置C−C´で切
断した状態を示す説明図である。
【図13】便器10の接続路31、上昇路32、下降路
33の横断面形状を示す説明図である。
【図14】接続路31、上昇路32および下降路33
を、各部で切断した状態を示す説明図である。
【図15】大洗浄において、上昇路32と下降路33と
の間の屈曲部が満水状態となり、サイホン作用が生じた
始めたときの便器10の横断面を示す説明図である。
【図16】大便DBおよび紙TPが、堰34を越えて下
降路33を降下するときの様子を示す説明図である。
【図17】小洗浄において、上昇路32と下降路33と
の間の屈曲部が満水状態となり、サイホン作用が生じた
始めたときの便器10の横断面を示す説明図である。
【図18】紙TPが、堰34を越えて下降路33を降下
するときの様子を示す説明図である。
【図19】濃度比と体積比との関係を示すグラフであ
る。
【図20】本発明の第2実施例である洗い落とし式便器
110の縦断面を示す説明図である。
【図21】洗い落とし式便器110の上面を示す説明図
である。
【図22】図21に示した便器110を、位置F−F´
で切断した状態を示す説明図である。
【図23】大洗浄において、水出し孔144から吐出さ
れた洗浄水により、ボール部120内の汚物が上昇路1
32に押し出される様子を示す説明図である。
【図24】大便DB,紙TPおよび汚れた溜水RWA
が、堰134を越えたときの様子を示す説明図である。
【図25】小洗浄において、水出し孔144から吐出さ
れた洗浄水により、ボール部120内の汚物が上昇路1
32に押し出される様子を示す説明図である。
【図26】紙TPおよび小便混じりの溜水RWAが、堰
134を越えたときの様子を示す説明図である。
【符号の説明】
10…サイホンゼット式便器 20…ボール部 21…リム部 22…ゼット噴出孔 23…覆水面 24…乾燥面 25…排出口 26…凹部 28…タンク密結孔 29…便座取付用孔 31…接続路 31a…始端 31b…終端 32…上昇路 32a…始端 32b…中間部 32c…終端 33…下降路 34…堰 40…洗浄水給水孔 41…洗浄水給水路 41a…滞留部 42…分岐孔 43…リム給水路 44…水出し孔 44a…大孔 44b…中孔 44c…小孔 44d…長孔 44e…長孔 45…ゼット給水孔 46…ゼット給水路 50…水底面 51…ゼット導水面 53…第1曲部 54…第2曲部 55…第3曲部 56…第4曲部 58…段部 70…排水ソケット 90…排水立ち上げ管 110…洗い落とし式便器 120…ボール部 121…リム部 123…下り斜面 124…乾燥面 125…排出口 126…凹部 128…タンク密結孔 129…便座取付用孔 131…接続路 132…上昇路 133…下降路 134…堰 140…洗浄水給水孔 141…洗浄水給水路 142…リム連絡孔 143…リム給水路 144…水出し孔 144a…大孔 144b…中孔 144c…小孔 144d…長孔 148…間仕切り壁 150…水底面 153…第1曲部 154…第2曲部 155…第3曲部 158…段部 170…排水ソケット 190…排水立ち上げ管 310…洗浄タンク 312…外装タンク 314…内装タンク 316…断熱材 317…蓋 318…手洗鉢 319…手洗用吐水管 320…ボールタップ 321…吐水管 322…浮子 323…補給水管 324…給水ホース 326…穴 327…連絡管 328…流入管 330…ハンドル 332…スピンドル 333…アーム 334…アーム 335a,335b…鎖 336…スピンドルガイド 338…水没管 340…オーバーフロー管 342…密結用ボルト 344…小便用排水弁 345…大便用排水弁 346…排水管 346a…下方突出部 348…スペーサー 350…アーム 359…穴 366…排水管接続用穴 367…ボルト取付用穴 380…第1の弁 381…第2吐水管 383…第2の弁 384…本管 386…流量調節弁 410…洗浄タンク 446…排水管 RW…溜水 RWA…溜水 WL…通常水位線 WL1…第1水位線 WL2…第2水位線 WLA…通常水位線 WLA1…第1水位線 WLA2…第2水位線 WLA3…第3水位線 WLA4…第4水位線
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 新原 登 福岡県北九州市小倉北区中島2丁目1番1 号 東陶機器株式会社内 (72)発明者 大谷 孝幸 福岡県北九州市小倉北区中島2丁目1番1 号 東陶機器株式会社内 (72)発明者 宮上 浩一 福岡県北九州市小倉北区中島2丁目1番1 号 東陶機器株式会社内 (72)発明者 友成 弘志 福岡県北九州市小倉北区中島2丁目1番1 号 東陶機器株式会社内 Fターム(参考) 2D039 AC04 AD01 AD04 BA00 DA05

Claims (18)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 汚物を受ける鉢部を有し、該鉢部の底部
    に形成された排出口と連通し、該連通位置よりも高い位
    置まで延出した後、汚水管の位置する下方向に延出する
    排水路が設けられた便器と、 該便器と密結されるとともに、所定の給水源と給水可能
    に接続され、所定量の水を貯溜水として貯溜するタンク
    と、 前記便器を洗浄する旨の指示に基づいて、前記タンクか
    ら一定量の洗浄水を前記便器に供給する洗浄水供給手段
    と、 該洗浄水供給手段による前記便器への洗浄水の供給に伴
    って、前記給水源から前記タンクに給水するタンク給水
    手段とを有し、 前記排水路内の底壁の最も高い位置を堰として、前記便
    器に溜水を溜め、 前記洗浄水供給手段により供給された洗浄水を、該溜水
    の溜まった便器に吐出し、前記便器を洗浄する便所装置
    であって、 前記便器の洗浄に用いられる洗浄水の水量として、前記
    汚物の内容に応じて複数規定された水量の中から1の水
    量を選択する選択手段を備え、 前記洗浄水供給手段は、 前記選択手段により選択された1の水量で、前記洗浄水
    を前記便器に供給するとともに、 該選択手段による水量の選択が、前記タンク給水手段に
    よるタンクへの給水を止めた状態においてなされたと
    き、前記タンクの貯溜水から2.8リットル以上6リッ
    トル以下の水を、前記洗浄水として前記便器に供給可能
    な手段であり、 前記選択手段により選択された1の水量で前記洗浄水を
    供給することにより、前記汚物を、前記堰を越える位置
    まで搬送し、前記汚水管に送り込む便所装置。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の便所装置であって、 前記選択手段は、前記汚物に大便を含むか否かによって
    2通りに規定された水量の中から1の水量を選択する手
    段であり、 前記洗浄水供給手段は、 前記選択手段により、汚物に大便を含む場合に規定され
    ている水量が選択された場合には、前記タンク給水手段
    によるタンクへの給水を止めた状態において、タンクか
    ら3.8リットル以上6リットル以下の貯溜水を、前記
    洗浄水として前記便器に供給可能な手段であり、 前記選択手段により、前記汚物に大便を含まない場合に
    規定されている水量が選択された場合には、前記タンク
    給水手段によるタンクへの給水を止めた状態において、
    前記タンクの貯溜水から2.8リットル以上4.5リッ
    トル以下の水を、前記洗浄水として前記便器に供給可能
    な手段である便所装置。
  3. 【請求項3】 前記排水路を、前記堰を越えた後、略鉛
    直方向に延出するように形成した請求項1または2に記
    載の便所装置。
  4. 【請求項4】 前記排水路の終端の中心を、前記便器の
    背面から前記便器の前方に向かって200mm以下の位
    置に設けた請求項1ないし3のいずれかに記載の便所装
    置。
  5. 【請求項5】 前記排水路の終端の中心を、前記タンク
    を前記便器に密結した状態において、前記タンクの背面
    から前記便器の前方に向かって200mm以下の位置に
    設けた請求項4に記載の便所装置。
  6. 【請求項6】 前記タンクを、7.5リットル以下の貯
    溜水を貯溜可能に構成した請求項1ないし5のいずれか
    に記載の便所装置。
  7. 【請求項7】 請求項1ないし6のいずれかに記載の便
    所装置であって、 前記洗浄水供給手段によって供給された洗浄水をリム部
    に導くための水路であるリム導水路を備え、 前記洗浄水供給手段による洗浄水の供給に伴って、前記
    リム導水路からの洗浄水を前記鉢部の表面に向けて吐出
    し、 前記便器を、該洗浄水の吐出に伴う前記排水路内への所
    定量の水の進入により、サイホン作用を発生可能に構成
    した便所装置。
  8. 【請求項8】 請求項7に記載の便所装置であって、 前記洗浄水供給手段によって供給された洗浄水を前記排
    出口に対峙する位置に導くための水路であるゼット導水
    路を備え、 前記洗浄水供給手段による洗浄水の供給に伴って、前記
    ゼット導水路からの洗浄水を前記排出口に向けて噴出
    し、前記排水路内に水を導入する便所装置。
  9. 【請求項9】 前記便器に溜まる溜水の量を、前記ゼッ
    ト導水路内に溜まる溜水を含めて、1.3リットル以上
    2.5リットル以下とした請求項7または8に記載の便
    所装置。
  10. 【請求項10】 請求項7に記載の便所装置であって、 前記洗浄水供給手段は、前記タンク給水手段によるタン
    クへの給水を止めた状態においては、前記洗浄水とし
    て、2.8リットル以上6リットル以下の前記貯溜水
    を、前記タンクから前記便器に供給する手段であり、 前記便器に溜まる溜水の量を、1.3リットル以上2リ
    ットル以下とした便所装置。
  11. 【請求項11】 請求項8に記載の便所装置であって、 前記洗浄水供給手段は、前記タンク給水手段によるタン
    クへの給水を止めた状態においては、前記洗浄水とし
    て、2.8リットル以上5.5リットル以下の前記貯溜
    水を、前記タンクから前記便器に供給する手段であり、 前記便器に溜まる溜水の量を、前記ゼット導水路内に溜
    まる溜水を含めて、1.9リットル以上2.5リットル
    以下とした便所装置。
  12. 【請求項12】 前記リム導水路に導かれる洗浄水の量
    を、前記ゼット導水路に導かれる洗浄水の量の20パー
    セント以上60パーセント以下とした請求項11に記載
    の便所装置。
  13. 【請求項13】 請求項1に記載の便所装置であって、 前記洗浄水供給手段によって供給された洗浄水をリム部
    に導くための水路であるリム導水路を備え、 前記洗浄水供給手段による洗浄水の供給に伴って、前記
    リム導水路からの洗浄水を、リム部の全周から前記鉢部
    の表面に吐出するとともに、該吐出の際、リム部の前方
    からは、収束された洗浄水を前記排出口に向けて噴出
    し、 前記洗浄水供給手段は、前記タンク給水手段によるタン
    クへの給水を止めた状態においては、前記洗浄水とし
    て、4リットル以上6リットル以下の前記貯溜水を、前
    記タンクから前記便器に供給する手段であり、 前記便器に溜まる溜水の量を、1.1リットル以上1.
    7リットル以下とした便所装置。
  14. 【請求項14】 前記リム部の前方から排出口に向けて
    噴出される洗浄水の量を、前記リム部の全周から鉢部の
    表面に吐出される洗浄水の量の30パーセント以上70
    パーセント以下とした請求項13に記載の便所装置。
  15. 【請求項15】 前記洗浄水供給手段は、前記便器を洗
    浄する旨の指示がなされたとき、前記タンク内の貯溜水
    に加えて、前記タンク給水手段によりタンクに給水され
    た水のうちの一部の水を、前記洗浄水として前記便器に
    供給する手段であり、 前記タンク給水手段は、前記選択手段により選択された
    水量が多いほど、前記タンクに給水される水のうち前記
    一部の水以外の水の量が増大するように構成された請求
    項7または8に記載の便所装置。
  16. 【請求項16】 前記洗浄水供給手段は、前記便器を洗
    浄する旨の指示がなされたとき、前記タンク内の貯溜水
    に加えて、前記タンク給水手段によりタンクに給水され
    た水のうちの一部の水を、前記洗浄水として前記便器に
    供給する手段であり、 前記タンク給水手段は、前記選択手段により選択された
    水量が多いほど、前記タンクに給水される水のうち前記
    一部の水の量が減少するように構成された請求項7また
    は8に記載の便所装置。
  17. 【請求項17】 請求項1に記載の便所装置に用いられ
    るタンク。
  18. 【請求項18】 請求項1に記載の便所装置に用いられ
    る便器。
JP31224799A 1999-11-02 1999-11-02 便所装置 Pending JP2001132069A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31224799A JP2001132069A (ja) 1999-11-02 1999-11-02 便所装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31224799A JP2001132069A (ja) 1999-11-02 1999-11-02 便所装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001132069A true JP2001132069A (ja) 2001-05-15

Family

ID=18026945

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31224799A Pending JP2001132069A (ja) 1999-11-02 1999-11-02 便所装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001132069A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012197640A (ja) * 2011-03-23 2012-10-18 Toto Ltd 洗い落し式汚物排出装置
CN103069084A (zh) * 2010-08-23 2013-04-24 骊住株式会社 水洗式便器

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103069084A (zh) * 2010-08-23 2013-04-24 骊住株式会社 水洗式便器
JP2012197640A (ja) * 2011-03-23 2012-10-18 Toto Ltd 洗い落し式汚物排出装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3975486B2 (ja) 水洗大便器
JP3817734B2 (ja) 水洗便器
CN101688389B (zh) 具有用于防止溢出的辅助水箱的坐便器
JP4798555B2 (ja) 洗浄水タンクおよび洗浄水タンクを備えた水洗便器
JP5510881B2 (ja) 水洗大便器
JP2011058300A (ja) 洗い落とし式便器
AU653846B2 (en) Water conserving toilet
JP2001271407A (ja) 水洗便器
WO1997028320A1 (en) A system for use of waste water for toilet flushing and the method for use of the system
JP2005113642A (ja) 水洗便器
JP2013096187A (ja) 補給水供給装置、この補給水供給装置を備えた洗浄水タンク装置、及び、この洗浄水タンク装置が適用された水洗大便器
JP2001132069A (ja) 便所装置
JP2019065492A (ja) 水道直圧式水洗大便器
JP4411722B2 (ja) 水洗便器
JP5412779B2 (ja) 洋風大便器
JP2001173072A (ja) 便器内部の導水路の構造およびこの構造を備えたサイホン式便器
JP2001026960A (ja) 水洗便器
JP2001279794A (ja) 水洗便器および水洗便器の洗浄方法
JP4793614B2 (ja) 床上排水サイフォン式水洗便器
JP4411737B2 (ja) 水洗便器の洗浄水吐出方法
JP2004084473A (ja) 水洗便器
JP2014058863A (ja) 水洗大便器
CN210713103U (zh) 一种无水箱马桶结构
JP7132551B1 (ja) 水洗大便器
JP2001164633A (ja) 水洗便器、水洗便器の設計方法および水洗便器の洗浄方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061102

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070808

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070821

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080108