JP2001131665A - Ni3(Si,Ti)基の高温構造材料及びそれを用いた耐摩耗工具、耐熱用部材又は工具 - Google Patents

Ni3(Si,Ti)基の高温構造材料及びそれを用いた耐摩耗工具、耐熱用部材又は工具

Info

Publication number
JP2001131665A
JP2001131665A JP32100299A JP32100299A JP2001131665A JP 2001131665 A JP2001131665 A JP 2001131665A JP 32100299 A JP32100299 A JP 32100299A JP 32100299 A JP32100299 A JP 32100299A JP 2001131665 A JP2001131665 A JP 2001131665A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
weight
tool
structural material
high temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP32100299A
Other languages
English (en)
Inventor
Takayuki Takasugi
隆幸 高杉
Osamu Terada
修 寺田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Die Co Ltd
Original Assignee
Fuji Die Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Die Co Ltd filed Critical Fuji Die Co Ltd
Priority to JP32100299A priority Critical patent/JP2001131665A/ja
Publication of JP2001131665A publication Critical patent/JP2001131665A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Powder Metallurgy (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 Ni3(Si,Ti)系金属間化合物の
高温強度を一段と向上させ、広範な温度域で延性に優れ
るとともに、室温での環境脆化特性も良好で、加工性、
経済性、実用性に富んだ高性能な高温構造材料を提供す
る。 【解決手段】 4.5〜10.0重量%のSiと、1.
0〜11.0重量%のTiと、1.0〜15.0重量%
のNbと、残部が実質的にNiとからなる化学組成、或
いは、さらに、10〜100重量ppmのBを含有する
化学組成により構成されたものとした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、Ni3Nb第2相
を含むNi3(Si,Ti)金属間化合物を基とする高
温強度、高温延性ならびに低温での耐環境脆化性に優れ
た高温構造材料及びその応用工具や高温用部材に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】これまで、航空機用エンジンや工業用ガ
スタービンエンジン、さらには高温構造材料や高温工具
材料などにおける、“高温で高荷重を負荷する部位”に
は主としてNi固溶体とNi3Al(Ti)を主成分と
する析出相からなるNi基超合金が適用されていた。し
かし、最近では、高温強度、耐酸化性、耐腐食性、耐摩
耗性、軽量性などに、より優れた材料としてL1型金
属間化合物Ni3Siに遷移金属元素Tiを含有させ
た”Ni3(Si,Ti)”が注目を浴びている。
【0003】このNi3(Si,Ti)の高温強度特性
は図2(試料1)に示すように、SUS316ステンレ
ス鋼やハステロイX(商品名)に比べて著しく優れてお
り、高温強度の観点からすれば高温耐熱材料として、非
常に好ましい特性を有しているものであった。
【0004】しかし、実用耐熱材料ならびに高温工具材
料に求められる重要な基本特性としての高温強度につい
ては、なお一層の向上が要請されている。また、上記N
3(Si,Ti)は400℃以上での温度域で延性の
低下が生じるために、高温構造材料として満足できるも
のではなかった。
【0005】さらに、上記Ni3(Si,Ti)は室温
域で大気中に存在する湿気(水分子)から分解生成する
水素原子による、いわゆる“環境脆化’に敏感であり、
実使用を阻害する一つの要因となっていた。このよう
に、これらの合金は信頼性のある材料として重要部材に
使用するにはまだ不十分なものといえる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】このようなことから、
本発明は、高温強度に優れたNi3(Si,Ti)系金
属間化合物の高温強度を一段と向上させること、室温か
ら高温までの広範な温度域で延性に優れていること、ま
た、室温での環境脆化を克服すること等の手立てを見い
出し、加工性、経済性、実用性に富んだ高性能な高温構
造材料を提供することに目的を置いたものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】L1型金属間化合物で
あるNiSiに遷移金属元素Tiを含有させたNi 3
(Si,Ti)は、強度、軽量性、耐摩耗性、耐酸化
性、耐硫酸性、室温延性と加工性等に優れた特性を有し
ている。そこで、本発明者等は、これら優れた特性は活
かしつつ、上記した欠点を克服あるいは低減すべく数々
の実験を繰り返しながら様々な角度から研究を重ねた結
果、次に示すような新しい知見を得、本発明を完成させ
るに至った。
【0008】まず、Ni3(Si,Ti)基材料にNb
を添加すると、図1に示すように、Ni3Nbを基とす
る第2相が分散析出するようになる。本発明の材料で
は、Ni3(Si,Ti)マトリックス中に固溶してい
るNb溶質原子による固溶強化が図られ、さらに、Ni
3Nbの析出あるいは分散することにより、分散強化が
進められ、広範な温度範囲で高強度化が図られるように
なる。また、約400℃以上の温度域での延性の低下が
改善されるようになる。その上、室温での大気中から浸
透する水素原子による脆化が抑制されることを見い出し
た。これらの化学組成と金属組織を利用すれば高温強
度、耐酸化性、耐腐食性、耐磨耗性、軽量性に優れた高
温構造材料を実現することが可能である。
【0009】そして、上記Nbを含有するNi3(S
i,Ti)に、適量なBをさらに添加すると、上記の優
れた特性を維持したままで常温延性と加工性を一段と向
上させると共に、環境脆化がなお一層抑制されるように
なることを見出した。
【0010】本発明は、上記知見に基づいて完成された
ものであり、4.5〜10.0重量%のSiと、1.0
〜11.0重量%のTiと、1.0〜15.0重量%の
Nbと、残部が実質的にNiとからなる化学組成とする
か、あるいは、更に、10〜100重量ppmのBを含
有する化学組成とすることにより、非常に優れた高温強
度、高延性、高耐環境脆化性を兼ね備えたNi3(S
i,Ti)基金属間化合物による高温構造材料である。
【0011】次に、本発明において上述のように化学組
成を限定した理由について説明する。Si元素はL1
型結晶構造相を形成させ、良好な軽量性、高強度、耐酸
化性、耐腐食性を具現させるために重要な元素である。
しかし、Si元素含有量が多くなると常温延性と加工性
が低下する。そのため、Si含有量は4.5〜10.0
重量%が好ましい。Si含有量が4.5重量%未満であ
ると、常温延性が低下しすぎることになり、10.0重
量%を越えると加工性が低下することになる。より好ま
しくは、5.0〜8.0重量%の範囲が実用的に優れた
ものとなる。
【0012】Ti元素は、常温延性と加工性、さらには
高温強度を発現させる重要なものであるが、1.0重量
%未満では常温延性と加工性を改善することができなく
なる。一方、Ti含有量が多くなり過ぎると耐酸化性や
耐腐食性も減じるために、上限を11.0重量%とし
た。より好ましくは、5.0〜8.0重量%の範囲が実
用的に優れたものとなる。
【0013】Nb元素は、Ni3Nbを析出させて高強
度化、高温度での延性の改善、耐環境脆化の低減等の作
用をもたらし、さらに、Ti含有量を減じさせて耐酸化
性と耐腐食性を改善させる重要なものである。このNb
含有量が1.0重量%未満では強化作用元素として働か
なくなり、反対に、15.0重量%を越えるとNi3
bの体積率がNi3(Si,Ti)マトリックス相を上
まわるようになり、Ni3(Si,Ti)がもつ優れた
諸特性が失われる。従って、下限値と上限値をおのおの
1.0重量%と15.0重量%とした。
【0014】そして、本発明に係る高温構造材料へ、さ
らに添加されるB元素は、TiならびにNbとの共存下
で、結晶粒界に高濃度に偏析し粒界割れを抑制すること
により優れた常温延性と加工性を発揮させるものであ
る。しかし、10重量ppm未満ではその量が不十分で
あり、Bの添加効果が発現しないものとなる。また、1
00重量ppmを越える含有量ではボライド化合物が析
出するため却って延性を損なう作用をする。従って、下
限値と上限値をおのおの10重量ppmと100重量p
pmとしたのである。
【0015】本発明に係る高温構造材料は、その製造方
法によっては制限されないが、一般には、上記した化学
組成に調整された合金材料を、真空あるいは不活性雰囲
気内で溶解し、鋳造してから均質化熱処理を行うことに
よりNi3(Si,Ti)基の金属間化合物を製造する
ことができる。この熱処理自体は公知の内容であってそ
れに準じて処理すれば良いものである。
【0016】また、本発明に係る高温構造材料は、冷間
加工ならびに熱間加工が可能であるので、圧延、押し出
し、引き抜き等の加工を所定の温度にて行った後、その
ままの状態で使用するか、必要に応じて熱処理を施し一
層の組織調整を行った後使用することも可能である。さ
らにまた、粉末プロセスによる製造も可能であり、組織
の微細化や一体成形加工により一層の性能と経済性の改
善も図ることが可能である。
【0017】本発明に係る高温構造材料は、上述したよ
うな優れた諸特性を有する点から、“高温下で高荷重を
負荷する部位”に使用することが非常に好適なものとい
える。即ち、耐熱用部材として好適なものであり、具体
的には、航空機用エンジンや工業用ガスタービンエンジ
ン等に使用することができ、高温中で使用する圧延ロー
ルなどの耐熱用工具に使用することも有効である。さら
には、ダイス、プラグや製缶工具(シーマロール)など
の各種耐摩耗工具などに使用することも可能である。従
来より用いられていた工具鋼や超硬合金などでは、今ひ
とつ満足できなっかった特性、例えば、耐腐食性、耐酸
化性にも優れ、軽量化をも図れる高性能な材料としての
利用が可能なものである。
【0018】
【発明の実施の形態】本発明に係る高温構造材料につい
て最良と思われる実施形態を、以下の実施例に基づいて
説明する。
【0019】実施例1:実施例1では、表1に示す各化
学組成である試料2〜6を用いて評価を行った。また、
比較例として、従来タイプのNi(Si、Ti)であ
る試料1と、SUS316鋼とハステロイX(商品名)
を用いた。試料1に関するデータは、Journal of Mater
ials Science<26(1991)1173>に記載されているものを引
用している。
【0020】
【表1】
【0021】各試料はアルゴンアーク溶解によって溶解
し、立方体形状に鋳込んだ。得られたボタンインゴット
に、1323Kで24時間の均質化熱処理を施してか
ら、圧延と真空焼鈍を繰り返して約1mm厚さの板材を
得た。その後、ワイヤー放電加工機により、約1×2×
14mmのゲージ部寸法を有する引張り試片を作製し、
それを1273Kの真空中で熱処理を施した。第2相を
含む組織と構造の観察は光学顕微鏡、X線回折、透過電
子顕微鏡さらには電子顕微鏡分析等により行った。引っ
張り試験は、真空中で、常温から約1073Kの高温ま
で行った。
【0022】また、大気中での脆化の様相をみるため
に、上記形状の引っ張り試片を用いて、1.2×10
−3/sの変形速度条件の下で、大気中と1.3×10
−4Paの真空度からなる真空中とで変形試験を行っ
た。
【0023】図1は実施例1の試料3(Si:5.5重
量%、Ti:4.7重量%、Nb:6.6重量%、N
i:83.2重量%)について、上記加工ならびに熱履
歴をへた金属組織の電子顕微鏡写真である。
【0024】SEM−EPMAならびにX線回折観察に
より、本金属組織のマトリックスはL1型Ni3(S
i,Ti)相であり、析出している第2相はNiNb
を基とする化合物であることが同定された。また、Nb
はNi(Si,Ti)中に約4.5重量%固溶してい
る知見を得た。Ni3Nb第2相がNi3(Si,Ti)
の性能改善に重要な役割を担っていることが、種々の観
察ならびに考察より導き出された。
【0025】図2〜4は、Bを含まない各試料の降伏強
度、最大引張り強度ならびに伸び値について、温度を関
数としてプロットしたものである。図2及び3を見ると
判るように、Nbを含有する試料では室温から高温まで
の温度範囲で降伏強度ならびに最大引張り強度が上昇し
ていることが確認できた。強度上昇はNb量の増加すな
わちNi3Nb基分散化合物の体積率の上昇と共に増大
することも判った。
【0026】一方、図4で示す伸び値では、Nbの含有
により低温度域では若干低下するものの約400℃以上
の高温度域での伸び値が著しく改善されることが確認さ
れた。高いNb含有量では低温度域での伸び値を幾分さ
らに減少させる傾向を示すが、室温から高温までの広範
な温度域で見れば10数%以上もの良好な伸び値が確認
された。
【0027】図5は、室温での、大気中と真空中とにお
ける伸び値を、Bを含まない試料1〜5について比較で
きるように棒グラフで示している。図5より、6.6重
量%以上のNb含有により真空中での伸び値、すなわち
本来の伸び値は若干低下するものの、大気中での伸び値
は反対に大きく上昇することが示され、環境脆化が顕著
に抑制されることが確認された。なお、3.4重量%N
bを含有する試料では大気中での伸び値が改善されない
理由は、この組成ではNi3Nb相が析出分散していな
いためであることが種々の実験と考察より判明してい
る。
【0028】図6〜8は、表1で示した試料3及び試料
6についての降伏強度、最大引張り強度ならびに伸び値
について、温度を関数としてプロットしたものである。
ここでは、比較のために図2〜4で示したNi3(S
i,Ti)である試料1のデータも示している。
【0029】この図6〜8を見ると判るように、Nbに
加えてBを含有する試料でも、Nbを単独に含有する試
料とほぼ同じ効果がすなわち強度の著しい改善が図られ
ることが確認された。一方、伸び値は、特に低温度域で
Nb単独含有試料より高い値を示すことが認められた。
【0030】図9は室温での、大気中と真空中とにおけ
る伸び値を、試料1、試料3、試料6について示してい
る。これを見ると判るように、NbとBの同時含有によ
って、ほぼ完全に環境脆化が抑制されていることが確認
された。従って、Nb単独あるいはBと同時含有したN
3(Si,Ti)金属間化合物材料が優れた高温強
度、高温延性、耐環境脆化性を有していることが判っ
た。
【0031】次に、実施例1で示した本発明に係る高温
構造材料を応用した例について説明する。実施例1で説
明した試料番号2〜6の材料を用い、以下の実施例2〜
8に挙げる工具等を形成し、実用品としての耐用特性を
調べた。
【0032】実施例2:圧延用ロール(直径160mm
×長さ60mm)を作成し、Cu合金ワイヤーの圧延
(ワイヤー径φ1mmをφ0.5mmに変形)を行っ
た。実施例1の材料により作成した圧延用ロールは、被
加工材の重量が2トンとなった時点で寿命となった。比
較として同形状の圧延用ロールを、従来材料であるWC
−15重量%Co合金で作成したものでは、被加工材の
重量が1トンとなった時点で寿命となり、実施例1の材
料の方が性能的に優れていることを確認できた。
【0033】実施例3:所定形状の圧粉成型用金型を作
成し、Al粉末を圧粉成型した。実施例1の材料
により作成した圧粉成型用金型の場合は、10万個の成
型体を作成することができた。比較として同形状の圧粉
成型用金型を、従来品であるWC−15重量%Co合金
で作成したものでは、成型体個数が2万個程度で摩耗が
生じ、寿命となった。従って、実施例1での材料のもの
方が優れることを確認できた。
【0034】実施例4:内燃機関用のバルブシートを作
成し、小型船舶のエンジンに使用した。実施例1の材料
により作成したバブルシートは、耐用寿命が約2年(加
速試験による評価値)であった。一方、比較として同形
状のバブルシートを、従来品である耐熱鋼で作成したも
のでは、耐用寿命が約1年(同上)であり、実施例1で
の材料の方が、耐熱、耐摩耗性が同時に要求されるもの
に適していることが判明した。
【0035】実施例5:電気メッキ用通電ロールを作成
し、その通電ロールを用いて連続Niメッキを行った。
実施例1の材料により作成した通電ロールは、耐用寿命
が約2ヶ月であった。一方、比較として同形状の通電ロ
ールを、従来品であるステンレス鋼で作成したもので
は、耐用寿命が約1ヶ月で、実施例1の材料の方が、耐
食、耐摩耗性が同時に要求されるものに適していること
が判明した。
【0036】実施例6:所定形状の光学素子成形型を作
成し、500〜600℃の温度範囲において、ガラスレ
ンズの成形を行った。実施例1の材料により作成した光
学素子成形型は、耐用寿命が2日であった。一方、比較
として同形状の光学素子成形型を、従来品であるWC−
15重量%Ni合金で作成したものでは、耐用寿命が1
日であった。これにより、実施例1での材料の方が、耐
酸化性、耐摩耗性が同時に要求されるものに適している
ことが判明した。
【0037】実施例7:電池の合剤成形用型を作成し、
合剤粉末(二酸化マンガン40〜60重量%、黒鉛5〜
25重量%、塩化アンモニウム10〜20重量%、塩化
亜鉛1〜8重量%、水12〜20重量%)を圧粉成形し
た。実施例1の材料により作成した合成剤成型用型を用
いた場合は、10万個の成型が可能であった。一方、比
較として同形状の合剤成形用型を、従来品であるWC−
15%Co合金で作成したものでは、7万個の成形で寿
命となった。よって、実施例1での材料の方が優れてい
ることを確認できた。
【0038】実施例8:飲料用缶体を加工する場合に用
いられるシーマロールを形成し、飲料用缶体を加工し
た。このシーマロールとは、飲料用缶における円筒開口
端部を加工形成するために用いられるものであり、従来
の材質は、TiNなどをCVD蒸着等したステンレス鋼
やWC基の超硬合金などが使用されていたが、耐腐食性
の点であまり好適なものでなく、重量的にも重くなる傾
向は避けられなかった。実施例1の材料により作成した
シーマロールは、耐用寿命が2ヶ月であった。一方、比
較として同形状のシーマロールを、従来品であるWC−
15%Co合金にTiNをコーティングしたものでは、
耐用寿命が1ヶ月であり、実施例1の材料の方が耐食性
に優れていることを確認できた。
【0039】
【発明の効果】以上説明したごとく、本発明によれば極
めて優れた高温強度と延性ならびに耐環境脆化性に優れ
た実用的な高温構造材料となり、従来よりも非常に優れ
た高温工具材料ならびに高温装置材料を提供することが
可能となる。しかも、かなりの加工性ならびに経済性を
有することから、その適用範囲も広く、産業上極めて有
用な効果がもたらされるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】試料3(Si:5.5重量%、Ti:4.7重
量%、Nb:6.6重量%、Ni:83.2重量%)の
金属組織を観察した電子顕微鏡組織写真(800倍)で
ある。
【図2】試料1〜5についての降伏強度の温度変化を表
すグラフである。
【図3】試料1〜5についての最大引っ張り強度の温度
変化を表すグラフである。
【図4】試料1〜5についての伸び率の温度変化を表す
グラフである。
【図5】試料1〜5についての室温おける大気中と真空
中との伸び値を示した棒グラフである。
【図6】試料1、3、6についての降伏強度の温度変化
を表すグラフである。
【図7】試料1、3、6についての最大引っ張り強度の
温度変化を表すグラフである。
【図8】試料1、3、6についての伸び率の温度変化を
表すグラフである。
【図9】試料1、3、6についての室温おける大気中と
真空中との伸び値を示した棒グラフである。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 4.5〜10.0重量%のSiと、1.
    0〜11.0重量%のTiと、1.0〜15.0重量%
    のNbと、残部が実質的にNiとからなるNi3(S
    i,Ti)基の高温構造材料。
  2. 【請求項2】 10〜100重量ppmのBを含有する
    請求項1に記載の高温構造材料。
  3. 【請求項3】 請求項1または請求項2に記載の高温構
    造材料により形成されたことを特徴とする耐摩耗工具。
  4. 【請求項4】 請求項1または請求項2に記載の高温構
    造材料により形成されたことを特徴とする耐熱用部材又
    は工具。
JP32100299A 1999-11-11 1999-11-11 Ni3(Si,Ti)基の高温構造材料及びそれを用いた耐摩耗工具、耐熱用部材又は工具 Pending JP2001131665A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32100299A JP2001131665A (ja) 1999-11-11 1999-11-11 Ni3(Si,Ti)基の高温構造材料及びそれを用いた耐摩耗工具、耐熱用部材又は工具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32100299A JP2001131665A (ja) 1999-11-11 1999-11-11 Ni3(Si,Ti)基の高温構造材料及びそれを用いた耐摩耗工具、耐熱用部材又は工具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001131665A true JP2001131665A (ja) 2001-05-15

Family

ID=18127700

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32100299A Pending JP2001131665A (ja) 1999-11-11 1999-11-11 Ni3(Si,Ti)基の高温構造材料及びそれを用いた耐摩耗工具、耐熱用部材又は工具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001131665A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007084903A (ja) * 2005-09-26 2007-04-05 Osaka Industrial Promotion Organization Ni3(Si,Ti)系箔及びその製造方法
JP2008266754A (ja) * 2007-04-24 2008-11-06 Osaka Prefecture Univ 耐酸化性及び耐食性に優れたNi3(Si,Ti)系金属間化合物,当該金属間化合物圧延箔,および当該金属間化合物圧延箔の製造方法
WO2011013675A1 (ja) * 2009-07-28 2011-02-03 公立大学法人大阪府立大学 Ni3(Si,Ti)系金属間化合物合金で形成された高温用軸受及びその製造方法
KR20120051772A (ko) * 2009-09-14 2012-05-22 고리츠다이가쿠호징 오사카후리츠다이가쿠 Ta가 첨가된 Ni3(Si,Ti)계 금속간 화합물
KR20120081597A (ko) * 2009-09-14 2012-07-19 고리츠다이가쿠호징 오사카후리츠다이가쿠 W가 첨가된 Ni3(Si,Ti)계 금속간 화합물 및 그 제조방법
JP2014169471A (ja) * 2013-03-01 2014-09-18 Osaka Prefecture Univ Ni基金属間化合物焼結体およびその製造方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007084903A (ja) * 2005-09-26 2007-04-05 Osaka Industrial Promotion Organization Ni3(Si,Ti)系箔及びその製造方法
JP2008266754A (ja) * 2007-04-24 2008-11-06 Osaka Prefecture Univ 耐酸化性及び耐食性に優れたNi3(Si,Ti)系金属間化合物,当該金属間化合物圧延箔,および当該金属間化合物圧延箔の製造方法
WO2011013675A1 (ja) * 2009-07-28 2011-02-03 公立大学法人大阪府立大学 Ni3(Si,Ti)系金属間化合物合金で形成された高温用軸受及びその製造方法
KR20120051772A (ko) * 2009-09-14 2012-05-22 고리츠다이가쿠호징 오사카후리츠다이가쿠 Ta가 첨가된 Ni3(Si,Ti)계 금속간 화합물
KR20120081597A (ko) * 2009-09-14 2012-07-19 고리츠다이가쿠호징 오사카후리츠다이가쿠 W가 첨가된 Ni3(Si,Ti)계 금속간 화합물 및 그 제조방법
KR101715149B1 (ko) 2009-09-14 2017-03-10 고리츠다이가쿠호징 오사카후리츠다이가쿠 Ta가 첨가된 Ni3(Si,Ti)계 금속간 화합물
KR101715145B1 (ko) 2009-09-14 2017-03-10 고리츠다이가쿠호징 오사카후리츠다이가쿠 W가 첨가된 Ni3(Si,Ti)계 금속간 화합물 및 그 제조방법
JP2014169471A (ja) * 2013-03-01 2014-09-18 Osaka Prefecture Univ Ni基金属間化合物焼結体およびその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1925683B1 (en) Cobalt-base alloy with high heat resistance and high strength and process for producing the same
US5028491A (en) Gamma titanium aluminum alloys modified by chromium and tantalum and method of preparation
RU2759814C1 (ru) ПРОВОЛОКА ИЗ ТИТАНОВОГО СПЛАВА α+β-ТИПА И СПОСОБ ИЗГОТОВЛЕНИЯ ПРОВОЛОКИ ИЗ ТИТАНОВОГО СПЛАВА α+β-ТИПА
JP4493028B2 (ja) 被削性及び熱間加工性に優れたα−β型チタン合金
EP1736560B1 (en) High-strength alpha+beta-type titanium alloy
JPH10306335A (ja) (α+β)型チタン合金棒線材およびその製造方法
US5045406A (en) Gamma titanium aluminum alloys modified by chromium and silicon and method of preparation
US20110056591A1 (en) Brass alloy powder, brass alloy extruded material, and method for producing the brass alloy extruded material
JPH11501364A (ja) 機械的特性及び耐蝕性の改良された耐蝕性鉄アルミニド
JP2004010963A (ja) 高強度Ti合金およびその製造方法
JPH0941065A (ja) 高強度マグネシウム合金及びその製造方法
CN103789574A (zh) 一种低铜合金及其制备方法和用途
KR20230085948A (ko) 내크리프성 티타늄 합금
CN106319282B (zh) 一种低成本、高塑性、耐海水腐蚀钛合金
JPH05222491A (ja) 高強度急冷凝固合金
JP2001131665A (ja) Ni3(Si,Ti)基の高温構造材料及びそれを用いた耐摩耗工具、耐熱用部材又は工具
JPH02173234A (ja) 超塑性加工性に優れたチタン合金
JPH05255780A (ja) 均一微細組織をなす高強度チタン合金
US5304344A (en) Gamma titanium aluminum alloys modified by chromium and tungsten and method of preparation
JPS62142735A (ja) 耐食性Cu合金
JPH07216487A (ja) 耐摩耗性、耐熱性に優れたアルミニウム合金およびその製造方法
JPH10500453A (ja) 金属間ニッケル−アルミニウム−ベース合金
JP2626344B2 (ja) Ti合金の快削性改善方法と快削性Ti合金
NL2035024B1 (en) LA-ELEMENT MICRO-ALLOYED AlCrFeNiTi SERIES BULK ALLOY WITH HIGH CORROSION RESISTANCE AND WEAR RESISTANCE, AND PREPARATION METHOD THEREFORE AND APPLICATIONS THEREOF
JPH02147195A (ja) コバルト・クロム基合金溶接材料の製造方法