JP2001131624A - 脱炭滓を用いた溶銑脱燐方法 - Google Patents

脱炭滓を用いた溶銑脱燐方法

Info

Publication number
JP2001131624A
JP2001131624A JP31318999A JP31318999A JP2001131624A JP 2001131624 A JP2001131624 A JP 2001131624A JP 31318999 A JP31318999 A JP 31318999A JP 31318999 A JP31318999 A JP 31318999A JP 2001131624 A JP2001131624 A JP 2001131624A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hot metal
slag
decarburized slag
iron oxide
dephosphorization
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31318999A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinya Kitamura
信也 北村
Naoto Sasaki
直人 佐々木
Tsutomu Yamazaki
強 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP31318999A priority Critical patent/JP2001131624A/ja
Publication of JP2001131624A publication Critical patent/JP2001131624A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treatment Of Steel In Its Molten State (AREA)
  • Refinement Of Pig-Iron, Manufacture Of Cast Iron, And Steel Manufacture Other Than In Revolving Furnaces (AREA)
  • Carbon Steel Or Casting Steel Manufacturing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 溶銑脱燐の際、ハロゲン化物を用いることな
く脱燐効率を上げ、スラグ発生量を低下させる。 【解決手段】 生石灰と、酸化鉄及び/又は酸素ガスを
溶銑中に添加する溶銑脱燐において、Fe3+/(Fe3++Fe
2+)を0.3以上とした転炉脱炭滓を用いて脱燐処理す
る。上記脱炭滓は転炉脱炭後のスラグに酸化性ガスを吹
き付け、又は/及び、吹き込む事により、あるいは溶融
状態でFe3+/(Fe3++Fe2+)が0.6以上の酸化鉄を混合
する事による。上記の溶銑脱燐方法において、該脱炭滓
を3mm以下に粉砕し、生石炭、酸化鉄、酸素ガスの1
種又は2種以上とともに溶銑内へインジェクションす
る、あるいは、該脱炭滓を炉内に残留させたまま次チャ
ージの溶銑を転炉に装入し、生石炭、酸化鉄、酸素ガス
の1種又は2種以上を供給する、あるいは、上記供給物
とともにSiO、Al、MgOの1種又は2種
以上を混したものを用いる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、溶銑の脱燐におい
てハロゲン化物を用いることなく脱燐反応効率を上げて
スラグ発生量を低下させることを可能とする溶銑脱燐方
法に関する。
【0002】
【従来の技術】溶銑脱燐技術は広く用いられている。輸
送容器であるトピードカーを反応容器として用いる場合
には、上部空間の体積(フリーボード)が少ないため、
高塩基度で低い(T・Fe)としてスラグフォーミング
を抑制するために、あらかじめ脱珪処理をした溶銑を用
いて多い生石灰原単位での脱燐を実施している(例え
ば、鉄と鋼,第69巻,1983年発行,1818ページ
以降)。この場合には、事前に脱珪を施しているものの
生石灰原単位が多いため脱燐スラグが多いという問題が
あり、また高塩基度のため滓化が悪くなり、蛍石や塩化
カルシウムのようなハロゲン化物を多量に用いる必要が
あるため、スラグ量が増え、耐火物溶損が激しくなると
いう問題が生じる。
【0003】従来より、ハロゲン化物を用いずに溶銑脱
燐の反応効率を向上させる試みはなされている。
【0004】例えば、特開平2−11712号公報で
は、酸化鉄、CaOとSiOを混合して溶融あるいは
焼結した脱燐剤が開示されている。特開昭56−938
06号公報では、塩基度(CaO/SiO)を1.8
〜2.3となるように配合し2CaO・SiOになる
粉末原料を焼結した脱燐剤が開示されている。これらの
場合には、溶融又は焼結に要する費用が高いため実用化
には至っていない。
【0005】特開平8−157921号公報には、転炉
での溶銑脱燐において、塩基度=1.2〜2.0、Al
=2〜16%、(T・Fe)=7〜30%にする
方法が開示されている。この場合は、転炉のため反応が
トップスラグによってのみ起こるため、トップスラグの
塩基度を低下させ、かつ、中性酸化物であるAl
を多量に添加することで脱燐能が大幅に低下するという
問題がある。
【0006】一方、脱炭滓を用いた溶銑脱燐について
は、特開昭63−93813号公報に、2基の転炉の一
方を脱燐炉、他方を脱炭炉とし、脱炭炉で発生した転炉
滓と生石灰を主成分とした精錬剤で脱燐する方法が開示
されている。しかし、転炉滓(脱炭滓)は転炉吹き止め
温度である1650℃では溶融状態にあるものの、溶銑
脱燐の場合は1350℃程度のため容易には溶融するこ
とはできず、脱燐効率は生石灰を用いた場合よりも低下
する。さらに、脱炭滓は脱燐処理が進行して温度やスラ
グ組成が溶解に適した条件に到達した時点で急激に溶解
する。しかし、脱炭滓中には高い濃度の(T・Fe)が含ま
れるため、脱炭滓が溶融すると急激に脱炭反応が生じる
ためスロッピングが多発するという問題がある。
【0007】ところで、日本鉄鋼協会発行、「製鋼スラ
グの発生量低減と資源化」、平成9年5月発行、163
ページ以降には、脱炭滓を再加熱すると低融点のカルシ
ウムフェライト相が析出することが示されている。しか
し、再加熱スラグの脱燐能についての記載はなく、この
ような脱炭滓を溶銑脱燐処理へ適用する場合の適正条件
については何ら開示されていない。また、一般には鉄と
鋼、第71巻、1985年発行、S114項にもあるよ
うに、カルシウムフェライトによる脱燐能は、あまり大
きくはないと考えられている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、従来技術が
持つ、高塩基度の低(T・Fe)処理の場合の、生石灰
原単位が多く、滓化のためハロゲン化物を多量に用いる
必要があるという問題や、特開平2−11712号公報
や特開昭56−93806号公報で開示されたCaOと
SiOを混合して溶融/焼結した脱燐剤では、溶融又
は焼結に要する費用が高いという問題、特開平8−15
7921号公報に開示された、転炉での溶銑脱燐におけ
るトップスラグ組成を制御する方法では脱燐能が大幅に
低下するという問題、特開昭63−93813号公報に
開示された技術では、脱燐効率は生石灰を用いた場合よ
りも低下し、脱炭滓が溶融すると急激に脱炭反応が生じ
るためスロッピングが多発するという問題、及び、日本
鉄鋼協会発行、「製鋼スラグの発生量低減と資源化」、
平成9年5月発行、163ページ以降に開示された技術
では、再加熱した脱炭滓を溶銑脱燐処理へ適用する場合
の適正条件については何ら開示されておらず、一般には
カルシウムフェライトによる脱燐能は、あまり大きくは
ないと考えられているという問題を解決し、ハロゲン化
物を用いることなく脱燐反応効率を上げてスラグ発生量
を低下させることを可能とする溶銑脱燐方法を提供する
ものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は以下の通りであ
る。
【0010】(1) 生石灰と、酸化鉄及び/又は酸素
ガスを用いた溶銑脱燐方法において、Fe3+/(Fe3++Fe
2+)を0.3以上とした転炉脱炭滓を用いることを特徴と
する溶銑脱燐方法。
【0011】(2) 生石灰と、酸化鉄及び/又は酸素
ガスを用いた溶銑脱燐方法において、転炉脱炭後のスラ
グに酸化性ガスを吹き付け、又は/及び、吹き込むこと
でFe3+/(Fe3++Fe2+)を0.3以上とした脱炭滓を用い
ることを特徴とする溶銑脱燐方法。酸化性ガスとしては
純酸素、空気、酸素と不活性ガスの混合ガスがあげられ
るが、酸素濃度は10%以上であることが望ましい。ま
た、供給方法としては、上吹きランスからの吹き付けや
底吹き羽口からの吹き込みがあげられる。
【0012】(3) 前記(1)又は(2)において、
転炉脱炭後のスラグに溶融状態でFe3+/(Fe3++Fe2+)が
0.6以上の酸化鉄を混合することによりFe3+/(Fe3+
Fe2+)を0.3以上とした脱炭滓を用いることを特徴とす
る溶銑脱燐方法。酸化鉄としては鉄鉱石、圧延スラジ等
があげられる。
【0013】(4) 前記(1)〜(3)において、該
脱炭滓を粒径が3mm以下に粉砕し、生石灰、酸化鉄、酸
素ガスの1種又は2種以上とともに溶銑内へインジェク
ションすることを特徴とする溶銑脱燐方法。
【0014】(5) 前記(1)〜(3)において、該
脱炭滓を炉内に残留させたまま次チャージの溶銑を転炉
に装入し、生石灰、酸化鉄、酸素ガスの1種又は2種以
上を供給することを特徴とする溶銑脱燐方法。
【0015】(6) 前記(1)〜(5)において、脱
燐剤として、脱炭滓、生石灰、酸化鉄及び/又は酸素ガ
スのみ、又は、脱炭滓、生石灰と酸化鉄及び/又は酸素
ガスとともにSiO2、Al2O3、MgOの1種又は2種以上を混
合したものを用い、ハロゲン化物を用いないことを特徴
とする溶銑脱燐方法。ここで、ハロゲン化物とは蛍石、
塩化カルシウムに代表されるF、Clとの化合物を示
す。
【0016】
【発明の実施の形態】本発明は脱炭滓中に析出したカル
シウムフェライトのみが持つ新しい脱燐メカニズムに基
づくものである。
【0017】カルシウムフェライトは脱燐能は大きいも
のの、脱燐に伴い脱炭が進行するとT・Feが低下し、
固体のCaOが析出するため流動性が極めて悪くなる。
その結果、フラックス相中の物質移動が阻害され反応速
度が大きく低下する。この理由は、カルシウムフェライ
トと溶鉄が接触した場合、脱燐生成物として固体のトリ
カルシウムフォスフェイト相が析出し、この固相が脱炭
反応で生成するCO気泡の核発生サイトとして作用する
ためと考えられる。これが、カルシウムフェライトによ
る脱燐を実施した場合に脱燐効率が上昇しない理由であ
る。
【0018】これに対して、カルシウムフェライトが析
出した脱炭滓を用いた場合には2つの大きな特徴があ
る。
【0019】1)脱炭滓の場合には、カルシウムフェラ
イト相(以下、CF相という)とダイカルシウムシリケ
ート相(以下、2CS相という)が共存しており、2C
S相が脱燐生成物であるトリカルシウムフォスフェイト
相(以下、3CP相という)を吸収することができるた
め、脱燐で生成した3CP相は単独の相としては存在し
にくくなる。従って、CF相と溶鉄が接触した場合にも
COガスの生成が少なく、固体のCaO相も析出しにく
いため脱燐効率を高く維持できる。
【0020】2)脱炭滓は液相スラグ中に(P)を含むた
め、COガス気泡界面の界面張力が低下し核発生がおこ
りにくくなる上に、生成されるCOガス気泡が粗大なも
のとなるためスラグフォーミングに寄与せず、その結
果、スロッピングが生じにくい。
【0021】このように脱炭滓にCF相を析出させるこ
とで、CF相自体の低融点化効果に脱炭反応が抑制でき
るという新しい効果が加えられる。従って、脱燐精錬の
初期から容易に溶解できることにより、急激な脱炭反応
は抑制でき、さらに、脱炭自体が起こりにくくなるた
め、脱燐効率は大幅に向上し、かつ、スロッピングを抑
制することができる。
【0022】最適な条件は、本発明者らの詳細な研究に
よれば、図1に示すように、Fe3+/(Fe3++Fe2+)を0.
3以上とすることである。Fe3+/(Fe3++Fe2+)が0.3
よりも小さい場合には、CF相が十分には生成できず脱
燐効率が低下する。
【0023】ここで、脱燐効率(K)は式で定義し
た。
【0024】 K=ln([P]/[P])/WCaO ・・・・・・
【0025】[P]は処理前溶銑燐濃度、[P]は処理
後の溶銑燐濃度、WCaOは式で計算される[Si]補
正した生石灰原単位(kg/t)である。
【0026】 WCaO=WLime−([Si] −0.2)×20 ・・・・・・
【0027】[Si]は処理前溶銑Si濃度、WLimeは生
石灰原単位(kg/t)である。
【0028】尚、 Fe3+/(Fe3++Fe2+)の上限について
は特に規定しないが、全てが Fe3+、つまり、Fe3+/(Fe
3++Fe2+)が1.0であっても冶金上は何ら問題はない
が、再酸化処理に要する時間を考慮した場合には、上限
は0.8以下であることが望ましい。
【0029】さらに、この効果を有効に発揮させるに
は、脱炭滓組成として、以下のものが望ましい。
【0030】CaO/SiOは、2CS相を析出させ
るため2〜4.5とする。P2O5は上記の界面張力の変化
を示させるため1〜7%とする。7%より多いと脱燐中
に復燐が生じる場合がある。
【0031】また、(Fe3++Fe2+)は図2に示すように1
0〜30%が望ましい。10%よりも低い場合にはCF
の生成量が不十分であり、30%よりも多い場合にはC
F相が粗大になり過ぎるため2CS相との接触確率が低
下して脱炭抑制の効果が不十分になる。
【0032】前記(2)に係る発明以下は、より好まし
い態様を規定するものである。
【0033】前記(2)に係る発明は、Fe3+の生成方法
を規定したものであり、転炉脱炭において脱炭後のスラ
グに酸化性ガスを吹き付け、又は/及び、吹き込む。脱
炭滓自体のFe3+/(Fe3++Fe2+)は0.2以下のため、酸
化処理をしてFe2+をFe3+へと変換させる必要がある。酸
化性ガスは酸素濃度が10%以上であることが望まし
い。10%よりも低い場合には十分にスラグが酸化でき
ないため脱燐効率がやや低下する。また、供給方法とし
ては、上吹きランスからの吹き付けや底吹き羽口からの
吹き込みがあげられる。
【0034】前記(3)に係る発明もFe3+の生成方法を
規定したものであり、転炉脱炭後のスラグに溶融状態で
Fe3+/(Fe3++Fe2+)が0.6以上の酸化鉄を混合する。
酸化鉄としては鉄鉱石、圧延スラジ等があげられるが、
図3に示すように、Fe3+/(Fe3++Fe2+)が0.6よりも
低い酸化鉄では脱炭滓のFe2+をFe3+へと十分に変換させ
ることができないため脱燐効率がやや低下する。
【0035】前記(4)に係る発明は、脱炭滓を粒径3
mm以下に粉砕し、生石灰、酸化鉄、酸素ガスの1種又は
2種以上とともに溶銑内へインジェクションする。脱炭
滓のみでは酸化力が不足するため脱燐することはでき
ず、酸化鉄及び/又は酸素ガスを供給する必要がある。
また、脱燐処理前の[Si]によっては塩基度が低下するた
め生石灰を供給する必要がある。溶鉄内へインジェクシ
ョンする場合には、脱炭滓と生石灰、酸化鉄、酸素ガス
とが溶鉄内で浮上中に接触する必要がある。粗粒である
と接触確率が低く、脱燐効率を上げるには該脱炭滓を粒
径3mm以下に粉砕する必要がある。
【0036】前記(5)に係る発明は、脱炭滓を炉内に
残留させたまま次チャージの溶銑を転炉に装入し、生石
灰、酸化鉄、酸素ガスの1種又は2種以上を供給する。
転炉を利用した溶銑脱燐の場合にも、脱炭滓のみでは酸
化力が不足するため脱燐することはできず、酸化鉄及び
/又は酸素ガスを供給する必要がある。また、脱燐処理
前の[Si]によっては塩基度が低下するため生石灰を供給
する必要がある。特に、脱炭滓を炉内に残したままであ
れば、温度が高いため滓化しやすく反応効率を上げるこ
とができる。本発明の場合には、脱炭反応が抑制できる
ため溶銑装入時の突沸も抑制できる。
【0037】前記(6)に係る発明は、適正な脱燐剤組
成を規定したものである。本発明によれば滓化の良い脱
炭滓を利用できるため、ハロゲン化物を使用する必要は
なく、脱燐剤としては脱炭滓、生石灰、酸化鉄及び/又
は酸素ガスのみで良く、また、SiO2、Al2O3、MgOの1種
又は2種以上を混合したものを用いても良い。ここで、
SiO2、Al2O3、MgOを合計した混合比は、脱燐スラグの脱
燐能を低下させないために、全脱燐剤の15%を越えな
いものとする。また、ハロゲン化物を用いた場合には耐
火物溶損を引き起こす。
【0038】
【実施例】300トン上底吹き転炉で溶銑脱燐処理を実
施した溶銑で脱炭精錬を実施し、炭素が0.11%、温
度が1654℃で吹き止めた。出鋼後、スラグを残した
まま転炉を直立させ、空気を11.5Nm3/Hr/tonの流量
で2分間底吹きするとともに、Fe3+/(Fe3++Fe2+)が
0.998である鉄鉱石を7kg/ton添加した。出鋼直後
(無処理脱炭滓)と、上記処理を実施後の脱炭滓(酸化
脱炭滓)組成を表1に記すが、Fe3+/(Fe3++Fe2+)が
0.61と高まっていることがわかる。
【0039】
【表1】
【0040】
【実施例1】250トン規模のトピードカーを用いて試
験を実施した。吹き込みランスを約1m溶銑中に浸漬
し、3mm以下に粉砕した前記酸化脱炭滓と生石灰粉と
鉄鉱石粉を約3.25kg/min/tで、酸素ガスを約0.1
55Nm3/min/tで吹き込み、約20分間の処理を実施し
た。脱炭滓は18.5kg/t、生石灰は8.5kg/t、鉄鉱石
は37.8kg/t、酸素ガスは3.1Nm3/tonであった。処
理前溶銑成分は、C:約4.2%、Si:約0.15
%、P:約0.15%であり、処理後成分はC:約4.
0%、Si:約0.01%、P:約0.015%であ
り、脱燐効率は0.138と極めて高かった。操業中の
スロッピングも発生しなかった。
【0041】
【実施例2】前記酸化脱炭滓を炉内に残したまま、次チ
ャージの溶銑を装入した。上吹きランスより酸素ガスを
約1.6Nm3/min/tで吹き付け約8分間の処理を実施し
た。脱炭滓は20.5kg/t、生石灰は7.5kg/t、鉄鉱石
は20kg/t、酸素ガスは12.7Nm3/tonであった。処理
前溶銑成分は、C:約4.4%、Si:約0.31%、
P:約0.108%であり、処理後成分はC:約4.0
%、Si:約0.01%、P:約0.015%であり、
脱燐効率は0.138と極めて高かった。操業中のスロ
ッピングも溶銑装入時の突沸も発生しなかった。
【0042】
【比較例1】実施例1と同様に250トン規模のトピー
ドカーを用いて試験を実施した。吹き込みランスを約1
m溶銑中に浸漬し、吹き止めたままの状態の無処理脱炭
滓と生石灰粉と鉄鉱石粉を約3.25kg/min/tで、酸素
ガスを約0.155Nm3/min/tで吹き込み、約20分間
の処理を実施した。脱炭滓は19.7kg/t、生石灰は
9.2kg/t、鉄鉱石は41.5kg/t、酸素ガスは3.3Nm
3/tonであった。処理前溶銑成分は、C:約4.1%、
Si:約0.14%、P:約0.15%であり、処理後
成分はC:約4.0%、Si:約0.01%、P:約
0.038%であり、脱燐効率は0.075と低く、操
業中にはスロッピングが発生した。
【0043】
【比較例2】無処理脱炭滓を炉内に残したまま、次チャ
ージの溶銑を装入した。上吹きランスより酸素ガスを約
1.7Nm3/min/tで吹き付け約9分間の処理を実施した。
脱炭滓は23.1kg/t、生石灰は8.6kg/t、鉄鉱石は2
2kg/t、酸素ガスは15.1Nm3/tonであった。処理前溶
銑成分は、C:約4.4%、Si:約0.31%、P:
約0.105%であり、処理後成分はC:約4.0%、
Si:約0.01%、P:約0.036%であり、脱燐
効率は0.064と極めて悪かった。操業中のスロッピ
ングも多発した。
【0044】
【発明の効果】本発明により脱燐効率を上げ、スラグ発
生量を低下させることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】脱燐効率とFe3+/(Fe3++Fe2+)との関係の実験
結果を示す図である。
【図2】脱燐効率とスラグ中の(Fe3++Fe2+)との関係の
実験結果を示す図である。
【図3】脱燐効率と酸化鉄中Fe3+/(Fe3++Fe2+)との関
係の実験結果を示す図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 山崎 強 富津市新富20−1 新日本製鐵株式会社技 術開発本部内 Fターム(参考) 4K002 AB02 AE01 AE06 4K013 BA03 CB04 CF01 EA02 EA03 EA04 EA05 EA39 FA05 4K014 AA03 AB03 AB04 AB28 AC14 AE01

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 生石灰と、酸化鉄及び/又は酸素ガスを
    用いた溶銑脱燐方法において、Fe3+/(Fe3++Fe2+)を
    0.3以上とした転炉脱炭滓を用いることを特徴とする
    溶銑脱燐方法。
  2. 【請求項2】 生石灰と、酸化鉄及び/又は酸素ガスを
    用いた溶銑脱燐方法において、転炉脱炭後のスラグに酸
    化性ガスを吹き付け、又は/及び、吹き込むことでFe3+
    /(Fe3++Fe2+)を0.3以上とした脱炭滓を用いること
    を特徴とする溶銑脱燐方法。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2記載の溶銑脱燐方法にお
    いて、転炉脱炭後のスラグに溶融状態でFe3+/(Fe3++F
    e2+)が0.6以上の酸化鉄を混合することによりFe3+
    (Fe3++Fe2+)を0.3以上とした脱炭滓を用いることを
    特徴とする溶銑脱燐方法。
  4. 【請求項4】 請求項1〜3のいずれか記載の溶銑脱燐
    方法において、該脱炭滓を3mm以下に粉砕し、生石灰、
    酸化鉄、酸素ガスの1種又は2種以上とともに溶銑内へ
    インジェクションすることを特徴とする溶銑脱燐方法。
  5. 【請求項5】 請求項1〜3のいずれか記載の溶銑脱燐
    方法において、該脱炭滓を炉内に残留させたまま次チャ
    ージの溶銑を転炉に装入し、生石灰、酸化鉄、酸素ガス
    の1種又は2種以上を供給することを特徴とする溶銑脱
    燐方法。
  6. 【請求項6】 請求項1〜5のいずれか記載の溶銑脱燐
    方法において、脱燐剤として、脱炭滓、生石灰、酸化鉄
    及び/又は酸素ガスのみ、又は、脱炭滓、生石灰と酸化
    鉄及び/又は酸素ガスとともにSiO2、Al2O3、MgOの1種
    又は2種以上を混合したものを用い、ハロゲン化物を用
    いないことを特徴とする溶銑脱燐方法。
JP31318999A 1999-11-04 1999-11-04 脱炭滓を用いた溶銑脱燐方法 Pending JP2001131624A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31318999A JP2001131624A (ja) 1999-11-04 1999-11-04 脱炭滓を用いた溶銑脱燐方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31318999A JP2001131624A (ja) 1999-11-04 1999-11-04 脱炭滓を用いた溶銑脱燐方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001131624A true JP2001131624A (ja) 2001-05-15

Family

ID=18038184

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31318999A Pending JP2001131624A (ja) 1999-11-04 1999-11-04 脱炭滓を用いた溶銑脱燐方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001131624A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010001536A (ja) * 2008-06-20 2010-01-07 Sumitomo Metal Ind Ltd 溶銑の脱りん方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010001536A (ja) * 2008-06-20 2010-01-07 Sumitomo Metal Ind Ltd 溶銑の脱りん方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6481774B2 (ja) 溶鉄の脱りん剤、精錬剤および脱りん方法
JP2000073112A (ja) 溶銑脱燐方法と低硫・低燐鋼の溶製方法
JP6693536B2 (ja) 転炉製鋼方法
JP4977870B2 (ja) 製鋼方法
JPH0437132B2 (ja)
JP3940280B2 (ja) 溶銑の脱りん方法
JPH07278644A (ja) 高クロム高マンガン溶融合金鉄の脱りん方法
JP4695312B2 (ja) 溶銑の予備処理方法
JPH0141681B2 (ja)
WO2003029498A1 (fr) Procede de pretraitement de fer fondu et procede de raffinage
JP2001131624A (ja) 脱炭滓を用いた溶銑脱燐方法
JPH07179920A (ja) 溶鋼製造方法
JP2001049320A (ja) 高燐鉱石を原料とする鉄鋼製造方法
JP3194212B2 (ja) 転炉製鋼法
JP2004190114A (ja) 溶銑の脱りん方法
JPH11323419A (ja) 溶銑精錬方法
JPH0557327B2 (ja)
JP2002212615A (ja) 溶銑脱リン方法
JP2002275521A (ja) 高炭素溶鋼の脱燐精錬方法
JPS6121285B2 (ja)
JPS5847450B2 (ja) 酸素上吹製鋼法における脱燐促進方法
JP2000212623A (ja) 生石灰の少ない溶銑脱燐方法
JP3297997B2 (ja) 溶銑の脱p方法
JPH0813016A (ja) 溶銑の脱燐・脱硫法
JPH01312020A (ja) 溶銑の昇温脱燐法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050913

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070105

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070105

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080401

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080602

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090609