JP2001131209A - 吸水性重合体の製造方法、及び該重合体の製造装置 - Google Patents
吸水性重合体の製造方法、及び該重合体の製造装置Info
- Publication number
- JP2001131209A JP2001131209A JP31289399A JP31289399A JP2001131209A JP 2001131209 A JP2001131209 A JP 2001131209A JP 31289399 A JP31289399 A JP 31289399A JP 31289399 A JP31289399 A JP 31289399A JP 2001131209 A JP2001131209 A JP 2001131209A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- polymerization reaction
- temperature
- monomer
- reaction
- water
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 title claims abstract description 112
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 63
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 38
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 claims abstract description 311
- 239000000178 monomer Substances 0.000 claims abstract description 192
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims abstract description 123
- 230000000379 polymerizing effect Effects 0.000 claims abstract description 13
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims description 36
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 18
- 230000005855 radiation Effects 0.000 abstract description 23
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 35
- 239000003999 initiator Substances 0.000 description 30
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 26
- 239000000499 gel Substances 0.000 description 17
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 17
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 16
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 16
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 15
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 15
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 15
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 15
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 14
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 14
- 239000003638 chemical reducing agent Substances 0.000 description 13
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 13
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 13
- CIWBSHSKHKDKBQ-JLAZNSOCSA-N Ascorbic acid Chemical compound OC[C@H](O)[C@H]1OC(=O)C(O)=C1O CIWBSHSKHKDKBQ-JLAZNSOCSA-N 0.000 description 12
- 239000000017 hydrogel Substances 0.000 description 9
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 9
- 239000002250 absorbent Substances 0.000 description 8
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 8
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M Acrylate Chemical compound [O-]C(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 7
- 229940048053 acrylate Drugs 0.000 description 7
- 229960005070 ascorbic acid Drugs 0.000 description 7
- -1 2-hydroxypropyl Chemical group 0.000 description 6
- HRPVXLWXLXDGHG-UHFFFAOYSA-N Acrylamide Chemical compound NC(=O)C=C HRPVXLWXLXDGHG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 6
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 6
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 6
- 230000035484 reaction time Effects 0.000 description 6
- PQUXFUBNSYCQAL-UHFFFAOYSA-N 1-(2,3-difluorophenyl)ethanone Chemical compound CC(=O)C1=CC=CC(F)=C1F PQUXFUBNSYCQAL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- LCPVQAHEFVXVKT-UHFFFAOYSA-N 2-(2,4-difluorophenoxy)pyridin-3-amine Chemical compound NC1=CC=CN=C1OC1=CC=C(F)C=C1F LCPVQAHEFVXVKT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 description 5
- 229910001873 dinitrogen Inorganic materials 0.000 description 5
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 5
- 229940047670 sodium acrylate Drugs 0.000 description 5
- CHQMHPLRPQMAMX-UHFFFAOYSA-L sodium persulfate Substances [Na+].[Na+].[O-]S(=O)(=O)OOS([O-])(=O)=O CHQMHPLRPQMAMX-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 5
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- MHAJPDPJQMAIIY-UHFFFAOYSA-N Hydrogen peroxide Chemical compound OO MHAJPDPJQMAIIY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 235000000069 L-ascorbic acid Nutrition 0.000 description 4
- 239000002211 L-ascorbic acid Substances 0.000 description 4
- 239000003431 cross linking reagent Substances 0.000 description 4
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 4
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 4
- SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 2-(2-methoxy-5-methylphenyl)ethanamine Chemical compound COC1=CC=C(C)C=C1CCN SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 2-Propenoic acid Natural products OC(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000002745 absorbent Effects 0.000 description 3
- 239000011668 ascorbic acid Substances 0.000 description 3
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 3
- JRKICGRDRMAZLK-UHFFFAOYSA-L peroxydisulfate Chemical compound [O-]S(=O)(=O)OOS([O-])(=O)=O JRKICGRDRMAZLK-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 3
- LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N Ethylene glycol Chemical compound OCCO LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000002202 Polyethylene glycol Substances 0.000 description 2
- 230000003466 anti-cipated effect Effects 0.000 description 2
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 2
- 235000010323 ascorbic acid Nutrition 0.000 description 2
- 239000002585 base Substances 0.000 description 2
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000012467 final product Substances 0.000 description 2
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 2
- 229920001223 polyethylene glycol Polymers 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 238000007086 side reaction Methods 0.000 description 2
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 2
- RESPXSHDJQUNTN-UHFFFAOYSA-N 1-piperidin-1-ylprop-2-en-1-one Chemical compound C=CC(=O)N1CCCCC1 RESPXSHDJQUNTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WLPAQAXAZQUXBG-UHFFFAOYSA-N 1-pyrrolidin-1-ylprop-2-en-1-one Chemical compound C=CC(=O)N1CCCC1 WLPAQAXAZQUXBG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CVOFKRWYWCSDMA-UHFFFAOYSA-N 2-chloro-n-(2,6-diethylphenyl)-n-(methoxymethyl)acetamide;2,6-dinitro-n,n-dipropyl-4-(trifluoromethyl)aniline Chemical compound CCC1=CC=CC(CC)=C1N(COC)C(=O)CCl.CCCN(CCC)C1=C([N+]([O-])=O)C=C(C(F)(F)F)C=C1[N+]([O-])=O CVOFKRWYWCSDMA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000000954 2-hydroxyethyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])O[H] 0.000 description 1
- AGBXYHCHUYARJY-UHFFFAOYSA-N 2-phenylethenesulfonic acid Chemical compound OS(=O)(=O)C=CC1=CC=CC=C1 AGBXYHCHUYARJY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KGIGUEBEKRSTEW-UHFFFAOYSA-N 2-vinylpyridine Chemical compound C=CC1=CC=CC=N1 KGIGUEBEKRSTEW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WOAMRAPSJUZQJV-UHFFFAOYSA-N 3-oxopent-4-ene-2-sulfonic acid Chemical compound OS(=O)(=O)C(C)C(=O)C=C WOAMRAPSJUZQJV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AEYSASDBPHWTGR-UHFFFAOYSA-N 4-oxohex-5-ene-3-sulfonic acid Chemical compound CCC(S(O)(=O)=O)C(=O)C=C AEYSASDBPHWTGR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N Methacrylic acid Chemical compound CC(=C)C(O)=O CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WHNWPMSKXPGLAX-UHFFFAOYSA-N N-Vinyl-2-pyrrolidone Chemical compound C=CN1CCCC1=O WHNWPMSKXPGLAX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N Propanedioic acid Natural products OC(=O)CC(O)=O OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 230000032683 aging Effects 0.000 description 1
- 229910052783 alkali metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000003863 ammonium salts Chemical class 0.000 description 1
- 125000000129 anionic group Chemical group 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000007872 degassing Methods 0.000 description 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 125000004386 diacrylate group Chemical group 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 1
- 125000000524 functional group Chemical group 0.000 description 1
- 238000005469 granulation Methods 0.000 description 1
- 230000003179 granulation Effects 0.000 description 1
- 229910052734 helium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001307 helium Substances 0.000 description 1
- SWQJXJOGLNCZEY-UHFFFAOYSA-N helium atom Chemical compound [He] SWQJXJOGLNCZEY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920001477 hydrophilic polymer Polymers 0.000 description 1
- WGCNASOHLSPBMP-UHFFFAOYSA-N hydroxyacetaldehyde Natural products OCC=O WGCNASOHLSPBMP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000006698 induction Effects 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 125000001449 isopropyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])(*)C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 229910052744 lithium Inorganic materials 0.000 description 1
- VZCYOOQTPOCHFL-UPHRSURJSA-N maleic acid Chemical compound OC(=O)\C=C/C(O)=O VZCYOOQTPOCHFL-UPHRSURJSA-N 0.000 description 1
- 239000011976 maleic acid Substances 0.000 description 1
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 1
- 235000013372 meat Nutrition 0.000 description 1
- FQPSGWSUVKBHSU-UHFFFAOYSA-N methacrylamide Chemical compound CC(=C)C(N)=O FQPSGWSUVKBHSU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RQAKESSLMFZVMC-UHFFFAOYSA-N n-ethenylacetamide Chemical compound CC(=O)NC=C RQAKESSLMFZVMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QJGQUHMNIGDVPM-UHFFFAOYSA-N nitrogen group Chemical group [N] QJGQUHMNIGDVPM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003505 polymerization initiator Substances 0.000 description 1
- 229910052700 potassium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 238000010298 pulverizing process Methods 0.000 description 1
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 1
- 230000036632 reaction speed Effects 0.000 description 1
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N silicon dioxide Inorganic materials O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052708 sodium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011734 sodium Substances 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
- 230000002123 temporal effect Effects 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
- VZCYOOQTPOCHFL-UHFFFAOYSA-N trans-butenedioic acid Natural products OC(=O)C=CC(O)=O VZCYOOQTPOCHFL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NLVXSWCKKBEXTG-UHFFFAOYSA-N vinylsulfonic acid Chemical compound OS(=O)(=O)C=C NLVXSWCKKBEXTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F2/00—Processes of polymerisation
- C08F2/04—Polymerisation in solution
- C08F2/10—Aqueous solvent
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29B—PREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
- B29B7/00—Mixing; Kneading
- B29B7/002—Methods
- B29B7/007—Methods for continuous mixing
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29B—PREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
- B29B7/00—Mixing; Kneading
- B29B7/30—Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices
- B29B7/34—Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices
- B29B7/38—Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices rotary
- B29B7/385—Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices rotary fluid mixers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29B—PREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
- B29B7/00—Mixing; Kneading
- B29B7/30—Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices
- B29B7/58—Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
- B29B7/72—Measuring, controlling or regulating
- B29B7/726—Measuring properties of mixture, e.g. temperature or density
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29B—PREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
- B29B7/00—Mixing; Kneading
- B29B7/80—Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
- B29B7/88—Adding charges, i.e. additives
- B29B7/94—Liquid charges
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29B—PREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
- B29B7/00—Mixing; Kneading
- B29B7/80—Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
- B29B7/82—Heating or cooling
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S526/00—Synthetic resins or natural rubbers -- part of the class 520 series
- Y10S526/93—Water swellable or hydrophilic
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Polymerisation Methods In General (AREA)
- Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)
Abstract
早期に判定することのできる吸水性重合体の製造方法、
及び該重合体の製造装置を提供する。 【解決手段】 本発明にかかる吸水性重合体の製造装置
は、重合反応に供された親水性単量体を連続式で重合す
る重合機18を備え、さらに該重合機18の上部壁に温
度検出手段27としての赤外線放射温度計T1 〜T6 が
設けられている。該製造装置における吸水性重合体の製
造は、上記赤外線放射温度計T1 〜T6 を用いて、親水
性単量体の供給地点からの距離が異なる複数の地点にお
いて、重合反応の反応温度を非接触的に測定しながら行
われる。
Description
続式で重合して吸水性重合体(吸水性樹脂、または親水
性重合体と同義)を製造する方法、及び該重合体の製造
装置に関するものである。より具体的には、重合ゾーン
内に設けられた複数の温度検出手段(例えば、非接触温
度計)を用いて、重合反応の反応温度を非接触的に検出
する工程を含む吸水性重合体の製造方法、及び該重合体
の製造装置に関するものである。
おむつ等の衛生用品の吸収材;ドリップ吸収剤;土壌保
水剤;等の広い用途に応用されている。これら吸水性重
合体は、親水性単量体(以下、単量体と称する)をバッ
チ式、または、連続式で重合することにより製造され
る。吸水性重合体の原料としての単量体を連続式で重合
する従来装置には、例えば、該単量体を搬送する搬送ベ
ルト(重合ベルト)を備えた重合機が設けられている。
そして、単量体は例えば水溶液として重合反応の開始剤
等とともに上記搬送ベルト上に連続的に供給され、該搬
送ベルト上で連続的に静置重合される。したがって、吸
水性重合体の製造を生産性良く行うことができるという
利点を有する。
合体を製造する際には、重合反応に伴う発熱により単量
体の温度(重合反応の反応温度)は大きく変化する。以
下、重合反応中の単量体の温度変化を、図3に基づいて
具体的に説明する。尚、重合反応中の単量体とは、単量
体と該単量体よりなる吸水性重合体との混合体ゲル(反
応系)を指すものとする。
は緩やかに重合反応が進行することにより、該反応温度
は緩やかに上昇する。続いて、重合反応のピーク(以
下、重合ピークと称する)に近づくにつれて該反応温度
は急激に上昇し、ピーク温度に到達する。また、重合反
応後半、すなわち、重合ピーク以降の反応においては、
該反応温度は、始め急激に低下し、時間の経過とともに
低下の度合いが次第に緩やかとなってゆく。
は、最終的に製造される吸水性重合体の諸物性や、その
生産性に影響を与えることが知られている。例えば、重
合ピーク時の反応温度(ピーク温度)の過剰な上昇は、
不要な副反応の割合が増加する、吸水性重合体中の可溶
分が増加する、吸水性樹脂の加圧下吸収倍率が低下す
る、等の問題を引き起こす。一方、重合反応後半におけ
る反応温度の過剰な低下は、重合反応を不完全なものと
し、吸水性重合体中に残存する単量体が増加する、該吸
水性重合体の取扱い性が低下する、等の問題を引き起こ
す。
おいて、単量体を一定期間(図3に示す、反応時間0〜
t)冷却しながら重合するとともに、冷却後の該単量体
を、必要に応じて一定期間(図3に示す、反応時間t以
降)加熱しながら重合する吸水性重合体の製造装置が実
現された。この製造装置において、重合反応に供された
単量体は搬送ベルトにより重合機中を搬送され、始め
に、該単量体の温度(反応温度)の過剰な上昇を抑制し
ながら(すなわち、単量体を一定期間冷却しながら)重
合反応が行われる。続いて、該単量体の温度(反応温
度)の過剰な低下を抑制しながら(すなわち、単量体を
一定期間加熱しながら)重合反応が行われる。この結
果、重合反応中の反応温度の変化は図3の(B)に示す
ようになり、良好な物性を有する吸水性重合体が、生産
性良く製造される。
度の変化のパターンは、微細な条件の変化、より具体的
には、例えば、1)単量体が水溶液(以下、単量体水溶
液と称する)として重合反応に供される場合の溶存酸素
の残存度、2)搬送ベルト上に供給される単量体水溶液
の液厚やその初期温度、3)重合反応に供された単量体
の冷却・加熱の温度設定、4)重合反応の開始剤の投与
量、等が微細に変化することにより、大きく変動する。
のタイミング(ピーク位置)および重合ピーク時のピー
ク温度等は、微細な条件の変化により変動するものであ
り、上記例示の吸水性重合体の製造装置を用いた製造方
法によっても最終的に製造される吸水性重合体の諸物性
や、その生産性を良好なものとすることができない場合
がある。
なった場合には、図3の(C)に示すように、単量体を
一定期間冷却することによっても該反応温度の過剰な上
昇を充分に抑制することができない虞がある。また、重
合ピークのタイミングが想定よりも遅れると、例えば、
重合ピークを迎える前に該単量体に対する一定期間の加
熱が始まり、図3の(D)に示すように、その反応温度
は過剰に上昇する。さらに、上記ピーク温度が想定より
も低くなった場合には、重合反応が不十分にしか行われ
ない虞がある。
った場合、1)重合反応中に含水ゲルが破裂する、2)
搬送ベルト等の搬送手段に粘着して剥離困難となる、ま
た、3)最終製品としての吸水性重合体の諸物性も低下
する、等の問題が生じる。しかしながら、諸物性が低下
しているか否か、即ち、想定通りの重合反応が起こった
か否かは、該吸水性重合体の外見から判断することが困
難な場合がある。そして、吸水性重合体の諸物性は、例
えば、重合後の含水ゲルに対し、乾燥や(微)粉砕等の
加工が施されて最終製品のかたちとされた後に、物性試
験により確認される。したがって、上記の吸水性重合体
の製造装置を用いた製造方法では、異常に気付かぬまま
長時間重合反応が行われ、その結果、不良の吸水性重合
体が大量に生産されるとともに、原料としての単量体が
無駄になる虞があった。
されたものであって、その目的は、想定通りの重合反応
が起こっているか否かを早期に判定することのできる吸
水性重合体の製造方法、及び該重合体の製造装置を提供
することにある。さらには、上記判定に基づき、重合反
応を制御する吸水性重合体の製造方法を提供することに
ある。
合体の製造方法は、上記の課題を解決するために、重合
反応に供された親水性単量体を連続式で重合することに
より吸水性重合体を製造する方法であって、上記親水性
単量体の供給地点からの距離が異なる複数の地点におい
て、重合反応の反応温度を非接触的に検出する工程を含
むことを特徴としている。
また、上記の課題を解決するために、重合反応の反応温
度を非接触的に検出する上記工程において、重合反応の
ピーク温度、ピーク位置、並びに、重合反応後半の反応
温度、より選択される少なくとも一つを検出し、この検
出結果に基づいて重合反応を制御する工程をさらに含む
ことを特徴としている。
また、上記の課題を解決するために、上記重合反応は、
一定期間冷却条件下で行われ、重合反応の反応温度を非
接触的に検出する工程における検出結果に基づき、重合
反応のピークが上記一定期間内にくるように、該重合反
応を制御することを特徴としている。
さらに、上記の課題を解決するために、上記重合反応の
制御が、上記親水性単量体の供給量を変更する、および
/または、親水性単量体の温度を変更する、ことにより
行われることを特徴としている。
は、上記の課題を解決するために、重合反応に供された
親水性単量体を、連続式で重合する重合ゾーンを備えた
吸水性重合体の製造装置であって、上記重合ゾーン内に
おける、親水性単量体の供給地点からの距離が異なる複
数の地点に、重合反応の反応温度を非接触的に検出する
ための温度検出手段が設けられていることを特徴として
いる。
明すれば、以下の通りである。尚、これによって、本発
明が限定されるものではない。
る吸水性重合体の製造方法は、重合反応に供された親水
性単量体(以下に説明する)を連続式で重合することに
より吸水性重合体を製造する方法であって、上記親水性
単量体の供給地点からの距離が異なる複数の地点におい
て、重合反応の反応温度を非接触的に検出する工程を含
んでなるものである。
水性重合体の原料として使用可能な単量体であれば特に
限定されるものではない。具体的には、例えば、アクリ
ル酸、メタクリル酸、マレイン酸、ビニルスルホン酸、
スチレンスルホン酸、2−(メタ)アクリルアミド−2
−メチルプロパンスルホン酸、2−(メタ)アクリロイ
ルエタンスルホン酸、2−(メタ)アクリロイルプロパ
ンスルホン酸、等のアニオン性不飽和単量体およびその
塩;アクリルアミド、メタアクリルアミド、N−エチル
(メタ)アクリルアミド、N−n−プロピル(メタ)ア
クリルアミド、N−イソプロピル(メタ)アクリルアミ
ド、N,N−ジメチル(メタ)アクリルアミド、2−ヒ
ドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシ
プロピル(メタ)アクリレート、メトキシポリエチレン
グリコール(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコ
ールモノ(メタ)アクリレート、ビニルピリジン、N−
ビニルピロリドン、N−ビニルアセトアミド、N−アク
リロイルピペリジン、N−アクリロイルピロリジン、等
のノニオン性の親水基含有不飽和単量体;N,N−ジメ
チルアミノエチル(メタ)アクリレート、N,N−ジエ
チルアミノエチル(メタ)アクリレート、N,N−ジメ
チルアミノプロピル(メタ)アクリレート、N,N−ジ
メチルアミノプロピル(メタ)アクリルアミドおよびそ
の四級塩等のカチオン性不飽和単量体;等を挙げること
ができる。上記例示の単量体の中でも、アクリル酸、お
よび、そのLi,Na,K等のアルカリ金属塩、アンモ
ニウム塩等が主原料として好適に使用される。これらの
単量体は、単独で重合反応に使用してもよく、2種類以
上のものを混合して使用してもよい。尚、以下、上記の
親水性単量体のことを単に単量体と称する。
供する場合、該単量体水溶液の濃度は特に限定されるも
のではないが、20重量%(質量百分率)〜50重量%
であることが好ましく、30重量%〜45重量%である
ことがより好ましい。上記の濃度が20重量%以上であ
れば、得られる吸水性重合体の強度を確実に実用可能な
値とすることができる。また、50重量%以下であれば
重合反応により発生する反応熱の除去が容易であり、重
合反応中の突沸、及び得られる吸水性重合体中に含まれ
る可溶分の増加を防止することができる。
重合する」とは、原料としての単量体を連続搬送しなが
ら重合することを指す。単量体を連続搬送するために
は、例えば、搬送ベルト(エンドレスタイプのものがよ
り好ましい)等の搬送手段を少なくとも部分的に使用す
ることがより好ましい。この場合、重合反応は搬送ベル
ト上での静置重合として行われる。「単量体」を水溶液
として重合反応に供する場合、上記搬送手段に供給され
る単量体水溶液の液厚は特に限定されるものではない
が、1mm〜50mmの範囲内であることが好ましく、
10mm〜40mmの範囲内であることがより好まし
く、20mm〜30mmの範囲内であることがさらに好
ましい。上記液厚が1mm以上であれば、吸水性重合体
の生産を工業的な水準で行うことができる。また、上記
液厚が50mm以下であれば重合反応により発生する反
応熱の除去が容易であり、重合反応中の突沸、得られる
吸水性重合体中に含まれる可溶分の増加、該吸水性重合
体の強度の低下を防止することができる。
て、重合反応の開始剤、架橋剤等の添加剤を使用しても
よい。上記開始剤としては、例えば、酸化性開始剤およ
び還元剤を組み合わせてなるレドックス系開始剤;熱分
解型開始剤;光重合開始剤;等を挙げることができるが
特にこれらに限定されるものではない。これらの開始剤
(重合開始剤)は、上記単量体の種類に応じて一種類の
みを使用してもよく、複数種のものを組み合わせて使用
してもよい。例えば、アクリル酸系単量体を原料として
使用する場合には、例えば、過硫酸ナトリウム(NaP
s)等の過硫酸塩(酸化性開始剤)とL−アスコルビン
酸(塩)(還元剤)との組合せ;過硫酸塩、過酸化水素
(いずれも酸化性開始剤)、L−アスコルビン酸(塩)
(還元剤)の組合せ;過硫酸塩、過酸化水素(いずれも
酸化性開始剤)、アゾ系開始剤(熱分解型開始剤)、L
−アスコルビン酸(塩)(還元剤)の組合せ;等が好適
に用いられる。また、上記架橋剤は、分子内に2つ以上
の官能基を有し、架橋構造の形成に寄与するものであれ
ば特に限定されるものではない。さらに、場合によって
は、重合反応終了後に架橋剤を添加し、架橋構造を形成
させることもできる。
離が異なる複数の地点において、重合反応の反応温度を
非接触的に検出する」ことに関し、「重合反応の反応温
度を非接触的に検出する」ことと、「反応温度の検出
を、該単量体の供給地点からの距離が異なる複数の地点
で行う」こととに分けて説明を行う。
る」とは、「重合反応に供された単量体の温度を非接触
的に検出する」ことを意味する。すなわち、重合反応に
供された単量体の温度を、該単量体に触れることなく間
接的に検出(測定を含む)する作業を行うことを指す。
重合反応に供された「単量体」とは、重合反応開始から
該反応終了までの期間中における上記「単量体」のこと
を指す。より具体的には、単量体と該単量体よりなる吸
水性重合体との混合体(重合体ゲル、場合によっては反
応系と称する)を指す。また、上記「単量体」が重合反
応に供されたものの、例えば、温度が低すぎる等の原因
で該反応が起こらない場合もありうる。このときには、
上記「重合反応に供された単量体」とは、吸水性重合体
の原料としての「単量体」そのものを指す。重合反応の
反応温度の検出が間接的に行われる理由としては、単量
体を連続式で重合することを妨げず、かつ、吸水性重合
体の生産性を低下させることなく温度を測定することが
できる事などが挙げられる。すなわち、連続式で重合す
る場合、温度検出手段を反応系内部に突き刺す(接触さ
せる)ことは工業的には困難だからである。
法としては、例えば、電気的温度センサ(白金線温度セ
ンサ等)、水晶温度センサ等の各種温度センサ;赤外線
放射温度計等の温度計;等の温度検出手段を重合反応に
供された単量体近傍に設置し、該単量体近傍の気温、ま
たは、反応系の放熱量を温度として検出(測定を含む)
する方法等を挙げることができる。このような方法によ
り間接的に検出された単量体の温度は、例えば、直接的
な検出温度、すなわち、該単量体に熱電対等を接触させ
ることにより検出(測定を含む)される温度(例えば、
該単量体の表面温度)との相関関係を予めもとめておく
こと等の方法で、単量体の直接的な検出温度(重合反応
の反応温度)に容易に変換することができる。
のような別途に変換回路を設ける必要のないものが通常
より好ましい。また、温度計のなかでは、物体からの熱
放射(赤外線)をとらえて温度を測定する赤外線放射温
度計が、熱電対のような熱伝導子を利用する温度計と比
較して、非接触で確実に、かつ、迅速に温度を測定する
ことができるためより好ましい。尚、ここでいう温度検
出手段は、温度を測定できるものであることがより好ま
しいが、場合によっては、温度が所定の値以上(また
は、所定の値以下)となっていることを検出できるもの
であればよい。
地点からの距離が異なる複数の地点で行う」とは、より
具体的には、例えば、「単量体の供給地点」、すなわ
ち、「単量体を重合ゾーン(以下、製造装置の説明にお
いて詳細に記述する)に投入するモノマー投入ノズル
(投入管)」、からの距離が異なる複数の地点で、重合
反応の反応温度の検出を行うことを指す。これにより、
該反応温度を経時的に検出し、その変化のパターンを容
易にモニターすることが可能となる。
点からの距離が異なる複数の地点で行う」とは、換言す
れば、原料としての単量体を搬送ベルト等により連続搬
送しながら重合する場合、その搬送方向に異なる複数の
地点において重合反応の反応温度の検出を行うことを指
す。さらに言い換えれば、重合反応に供された単量体を
一定速度で連続搬送しながら重合する場合、搬送時間
(すなわち、重合反応に供された時間)が異なる単量体
の温度を検出することである。
数の地点の数や、該地点間の間隔等は特に限定されるも
のではなく、例えば、重合反応の種類に応じて、また
は、使用する製造装置に応じて、適宜設定することがで
きる。また、反応温度のうち、A)ピーク温度(重合ピ
ーク時の反応温度)、また場合によっては、B)重合反
応後半(重合ピーク後の重合反応)における反応温度
は、最終的に製造される吸水性重合体の諸物性、および
その生産性に影響を与えるという点から特に重点的に検
出することが好ましい。したがって、少なくとも上記
A)の検出が可能な様に、上記地点の数や、該地点間の
間隔等を設定することが好ましく、加えて、上記B)の
検出が可能な様に、上記地点の数や、該地点間の間隔等
を設定することがより好ましい。
は、次の観点に基づく。ピーク温度が高すぎる場合、不
要な副反応の割合が増加する、吸水性重合体中の可溶分
が増加する、吸水性重合体の加圧下吸収倍率が低下す
る、該吸水性重合体のゲル強度が低下する、開始剤が一
時に消費され未反応の単量体が多量に残存する、等の問
題を引き起こす。一方、該ピーク温度、または、重合反
応後半における反応温度が低すぎる場合、重合反応が不
完全なものとなり、吸水性重合体中に残存する単量体が
増加する、該吸水性重合体の取扱い性や吸水倍率が低下
する、等の問題を引き起こす。すなわち、これら想定外
の重合反応は、最終的に製造される吸水性重合体の諸物
性や、その生産性を低下させる虞がある。尚、吸水性重
合体の取扱い性が低下するとは、例えば、吸水性重合体
の粘度が上昇し、上記搬送手段等から剥離困難となる
点、該吸水性重合体(含水ゲル状のもの)を粗砕処理、
粒状化処理、等する際に練られる点等が挙げられる。
は、低すぎる」との判定基準や、「重合反応後半におけ
る反応温度が低すぎる」との判定基準は、重合反応の種
類、最終的に得られる吸水性重合体にもとめられる物性
等に応じて決めることができる。また、重合反応のピー
クのタイミングを判定基準として、想定外の重合反応で
あるか想定する重合反応であるかの判定を行うこともで
きる。これらの判定基準としては、例えば、以下に示す
「重合反応を制御する工程」の説明において、制御目標
として例示された温度範囲(「所定の範囲」として記
載)や、ピークのタイミング等を挙げることができる。
の製造方法によれば、「重合反応に供された単量体の温
度(重合反応の反応温度)を、該単量体の供給地点から
の距離が異なる複数の地点において非接触的に検出す
る」ので、該反応温度を経時的に検出(測定を含む)
し、その変化のパターンをモニターすることができる。
これにより、想定する重合反応が起こっているか否かを
早期に判定することが可能となる。特に、ピーク温度周
辺や重合反応後半における反応温度の変化のパターンを
モニターすることにより、ピーク温度、重合反応のピー
クのタイミング(ピーク位置)、重合反応後半における
反応温度を知ることができ、想定する重合反応が起こっ
ているか否かを早期に判定することが可能となる。
しては、例えば、以下の1)〜4)に示すものが挙げら
れる。1)単量体水溶液中の単量体濃度やその溶存酸素
除去の程度が、想定したものでなかった場合、2)搬送
ベルト上に供給される単量体水溶液の液厚やその初期温
度が、想定したものでなかった場合、3)重合反応に供
された単量体の冷却・加熱の温度設定が、想定したもの
でなかった場合、4)重合反応の開始剤の投与量が、想
定したものでなかった、等の場合。これら1)〜4)
は、エジェクタ等の溶存酸素除去装置、冷却機、加熱
機、開始剤の投与装置等の不具合により容易に発生す
る。
り、想定する重合反応が起こっていない(または、想定
する重合反応が起こらなくなる可能性がある)と判定さ
れた場合(図3の(C)、(D)参照)には、例えば、
即座に製造ラインを停止することにより、不良な吸水性
重合体の製造と原料としての単量体の浪費とを最低限に
抑えることができる。または、以下に説明する重合反応
を制御する工程をさらに含むことで、製造ラインを停止
することなく対処することができる。
製造方法は、上記検出結果に基づいて、例えば、重合反
応のピーク温度、および、重合反応後半の反応温度が、
所定の範囲内となるように該重合反応を制御する工程を
さらに含んでなるものであってもよい。
性、およびその生産性を良好なものとするために上記ピ
ーク温度、または重合反応後半の反応温度としてもとめ
られる値(上記「所定の範囲」)は、重合反応の種類、
最終的に得られる吸水性重合体にもとめられる物性等に
よって異なる。通常、該ピーク温度としては60℃〜1
20℃の範囲内であることが好ましく、70℃〜105
℃の範囲内であることがより好ましく、80℃〜100
℃の範囲内であることがさらに好ましい。また、重合反
応後半の反応温度としては通常50℃以上であることが
好ましく、60℃以上であることがさらに好ましい。
尚、ここで例示した「所定の範囲」は、重合反応に供さ
れた単量体の表面温度として求められる重合反応の反応
温度であり、該反応温度をこの制御目標に合うように制
御することで、最終的に製造される吸水性重合体の諸物
性、およびその生産性が良好となる。
下で行われる(以下、第一の重合反応と称する)場合も
ある。この場合、重合反応の反応温度を非接触的に検出
する工程における検出結果に基づき、重合反応のピーク
が、上記一定期間内にくるように、該重合反応を制御し
てもよい。この様にすれば、重合ピークが冷却条件下で
行われる期間外にくることがなく、重合反応の反応温度
の過剰な上昇が抑制される。
却条件下で行われ(第一の重合反応)、これに後続して
一定期間加熱条件下で行われ(以下、第二の重合反応と
称する)る場合もある。この場合には、重合反応の反応
温度を非接触的に検出する工程における検出結果に基づ
き、重合反応のピークが上記第一の重合反応時にくるよ
うに、該重合反応を制御してもよい。この様にすれば、
重合反応の反応温度の過剰な上昇が抑制されることに加
え、重合反応後半において該反応温度が経時的に低下す
ることを確実に抑制することができる。尚、上記第一の
重合反応と第二の重合反応との間には、冷却も加熱もな
されずに重合反応が行われる期間があってもよい。尚、
上記の冷却条件・加熱条件とはそれぞれ、反応系を冷却
・加熱できる条件のことをいう。
にくるように重合反応を制御する場合、該ピークが第一
の重合反応の前半または後半に偏りすぎると、以下に示
す問題が生じる虞がある。すなわち、上記ピークが第一
の重合反応の前半に偏りすぎると、第一の重合反応が終
了するまでに重合反応の反応温度が過剰に低下する虞が
ある。その結果、残存する単量体や可溶分が増加する虞
がある。また、重合反応の反応温度が重合反応に供され
た単量体の表面温度として検出される場合に上記ピーク
が第一の重合反応の後半に偏りすぎると、内部の単量体
の重合反応のピークが、第一の重合反応時以降に起こる
虞がある。そして、含水ゲルの破裂や、残存する単量体
および可溶分の増加、等の問題が発生する虞がある。こ
のような場合には、例えば、冷却条件、開始剤の使用
量、単量体水溶液中の溶存酸素量、等を調整する方法に
より重合反応の制御を行えばよい。
の製造方法によれば、重合反応の反応温度の非接触的な
検出結果に基づいて、例えば、重合反応のピーク温度、
および、重合反応後半の反応温度が所定の範囲内となる
ように重合反応の制御が行われる。また、上記検出結果
に基づいて、例えば、重合反応のピークが上記第一の重
合反応時にくるように重合反応の制御が行われる。すな
わち、想定する重合反応が起こっていない(または、想
定する重合反応が起こらなくなる可能性がある)と判定
された場合であっても、製造ラインを停止することな
く、想定する重合反応へと復帰させることができるとい
う効果を奏する。
具体的な制御方法としては、単量体の供給量を変更す
る、および/または、単量体の温度を変更する、等の方
法が挙げられるが、これらに関しては、以下、本発明に
かかる製造装置の記載において詳細に説明を行う。
る吸水性重合体の製造装置は、重合反応に供された単量
体(親水性単量体)を連続式で重合する重合ゾーンを備
えた吸水性重合体の製造装置であって、上記重合ゾーン
内における、単量体の供給地点からの距離が異なる複数
の地点に、重合反応に供された上記単量体の温度を非接
触的に検出するための温度検出手段が設けられている構
成を有する。換言すればすなわち、重合反応の反応温度
を、単量体の供給地点からの距離が異なる複数の地点に
おいて非接触的に検出することができる吸水性重合体の
製造装置である。
に、吸水性重合体の原料としての単量体(モノマー)を
貯蔵するモノマータンク11、不活性ガスを供給するエ
ジェクタ12、酸化性開始剤を貯蔵する開始剤タンク1
3、還元剤を貯蔵する還元剤タンク14、上記単量体、
酸化性開始剤、及び還元剤を混合する混合塔15、該混
合塔15に設けられたノズル口15aから重合機18内
に供給された単量体を搬送方向に搬送する搬送ベルト
(搬送手段)16を有しており、さらに、重合機18上
部壁には複数の温度検出手段27としての赤外線放射温
度計T1 〜T6 が設けられている。尚、図1に示す製造
装置において重合ゾーンとは、重合反応が起こるゾーン
全体、より具体的には、重合機18を指す。また、混合
塔15は、単量体を重合機18に投入するモノマー投入
ノズル(投入管)を兼ねている。
例えば水溶液として(以下、単量体水溶液と称する)貯
蔵されており、該単量体水溶液はエジェクタ12から供
給される不活性ガスにより溶存酸素が除去された後に、
単量体供給路17を経由して混合塔15に導入される。
混合塔15に導入される。単量体水溶液中の溶存酸素を
除去するための不活性ガスは特に限定されるものではな
いが、具体的には、例えば、窒素、アルゴン、ヘリウム
等が好適に使用される。また、単量体水溶液中の溶存酸
素の除去方法も特に限定されるものではなく、上記エジ
ェクタ12に代えて、アスピレータにより不活性ガスを
導入する方法や、減圧条件下で脱気する方法、これらの
方法の組合せなどの従来公知の溶存酸素の除去方法を使
用することができる。また、単量体水溶液中の溶存酸素
の除去はモノマータンク11内で行うことも可能であ
る。
単量体水溶液に対し、重合反応の開始剤(酸化性開始
剤)としての過硫酸ナトリウム(NaPs)が開始剤タ
ンク13より、開始剤供給路13aを経由して供給され
る。続いて、該単量体水溶液に対し、還元剤としてのL
−アスコルビン酸が還元剤タンク14より、還元剤供給
路14aを経由して供給される。これにより、単量体、
酸化性開始剤、及び還元剤が混合される。尚、重合反応
は、重合ゾーン内で開始される。
ものではないが、重合反応が開始される直前において1
0℃〜40℃の範囲内であることが好ましく、15℃〜
25℃の範囲内であることがより好ましく、15℃〜2
0℃の範囲内であることがさらに好ましい。上記単量体
水溶液の温度が10℃以上であれば確実に重合反応が開
始され、重合反応開始までの誘導期間が長くなりすぎる
虞などがない。また、該温度が40℃以下であれば、重
合反応により発生する熱の除去が容易であり、重合反応
中の突沸、得られる吸水性重合体中に含まれる可溶分の
増加、該吸水性重合体の強度の低下を防止することがで
きる。加えて、重合反応の急激な進行を抑止することが
できるので、酸化性開始剤や還元剤が一時に消費されて
未反応の単量体が多量に残存することを確実に防止する
ことができる。
導入された単量体水溶液は、続いてノズル口15aを経
由して重合機18内に設けられた搬送ベルト16の上面
に供給される。混合塔15の一端に設けられたノズル口
15aは、搬送ベルト16による単量体水溶液の搬送方
向と同方向に屈曲されている。この屈曲構造は、1)搬
送ベルト16の上面への単量体水溶液の供給をスムーズ
に行うため、2)搬送ベルト16の上面への単量体水溶
液の供給量を一定とするため、の構造であるが、特にこ
の構造に限定されるものではない。搬送ベルト16の上
面への単量体水溶液の供給量(フィード量:ノズル口1
5aの幅が固定されている場合、液厚に相当)は特に限
定されるものではない。
向に一定速度で回転する駆動軸20・20により支持・
駆動されるエンドレスタイプのベルトコンベアであり、
その上方に設けられたフード41に覆われるとともに、
窒素置換されている。また、搬送ベルト16の上面は、
その搬送方向前段側に位置する一定領域(冷却ゾーン1
8a)が冷却されているとともに、その搬送方向後段側
に位置する一定領域(加熱ゾーン18b)が加熱されて
いる。
法は特に限定されるものではないが、例えば、冷却機・
加熱機を用いて該上面を裏側より冷却・加熱する方法、
冷水シャワー・温水シャワーを用いて該上面を裏側より
冷却・加熱する方法、等を挙げることができる。冷水シ
ャワーを用いて該上面を裏側より冷却する場合、冷水の
温度は特に限定されるものではないが、0℃〜30℃の
範囲内であることがより好ましい。また、温水シャワー
または加熱機を用いて該上面を裏側より加熱する場合、
加熱後の該上面の温度は特に限定されるものではない
が、50℃以上であることが好ましく、60℃以上であ
ることがさらに好ましい。
の上面に供給(投入)された単量体は、該上面において
連続静置重合される。搬送ベルト16の上面における重
合反応は、冷却ゾーン18aにおいて一定期間冷却条件
下で行われ(第一の重合反応)、これに後続して、加熱
ゾーン18bにおいて一定期間加熱条件下で行われ(第
二の重合反応)る。これにより、重合反応に供された単
量体水溶液は搬送ベルト16により重合機18中を搬送
され、始めに、反応温度の過剰な上昇を抑制しながら重
合反応が行われる。続いて、該反応温度の過剰な低下を
抑制しながら重合反応・熟成が行われ、含水ゲル(吸水
性重合体の一形態)19が製造される。
重合反応および第二の重合反応は、重合機18の上部壁
に取り付けられた赤外線放射温度計T1 〜T6 により、
その反応温度が非接触的に測定されながら行われる。上
記赤外線放射温度計T1 〜T6 は、図1に示すように、
単量体の搬送方向に距離が互いに異なる複数の地点にお
いて、上記反応温度の測定を行うものである。これによ
り、該反応温度を経時的に測定し、その変化のパターン
を容易にモニターすることが可能となる。
重合反応の反応温度は、反応系の表面温度(搬送ベルト
16の上面に対して遠位側における表面温度)であるこ
とがより好ましい。その理由は、製造装置が冷却ゾーン
18aや加熱ゾーン18bを有する場合、反応系はその
厚さ方向に温度分布を有するためである。より具体的に
は、冷却ゾーン18aにおける重合反応では、上記反応
系の搬送ベルト16近傍は十分に除熱され、上記反応系
の表面温度と比較してその反応温度(内部温度と称す
る)が低くなっている。そして、重合反応の反応温度と
して該内部温度を採用すると、反応系が加熱ゾーン18
bに搬送された際に、例えば、上記表面温度が例えば上
記所定の範囲外となることを見逃す可能性があるからで
ある。
B)重合反応後半における反応温度とは、最終的に製造
される吸水性重合体の諸物性、およびその生産性に影響
を与えるという点から特に重点的に測定することが望ま
れる。本製造装置は、加熱ゾーン18bを有するため、
重合反応後半における反応温度が所定の温度以下になる
ことは通常なく、上記B)の測定は必須ではない。しか
しながら、加熱ゾーン18bに設けられる加熱機等が故
障する場合も考えられる。したがって本製造装置におい
て上記赤外線放射温度計T1 〜T6 は、少なくとも上記
A)の測定が可能な様に、さらには上記B)の測定が可
能な様に、設置されていることが望ましい。また、場合
によっては、混合塔15に温度検出手段27を設置する
構成としてもよい。尚、重合ゾーン内に設けられる赤外
線放射温度計の数や、その設置間隔等は特に限定される
ものではない。
ば、赤外線放射温度計T1 〜T6 を用いて、「重合反応
に供された単量体の温度(重合反応の反応温度)を、単
量体の供給地点からの距離が異なる複数の地点において
非接触的に検出(測定)する」ので、該反応温度を経時
的に測定し、その変化のパターンをモニターすることに
より、想定する重合反応が起こっているか否かを早期に
判定することが可能となる。特に、ピーク温度周辺や、
重合反応後半における反応温度の変化のパターンをモニ
ターすることで、想定する重合反応が起こっているか否
かを早期に判定することができる。
り、想定する重合反応が起こっていない(または、想定
する重合反応が起こらなくなる可能性がある)と判定さ
れた場合には、例えば、即座に製造ラインを停止するこ
とにより、不良な吸水性重合体の製造と原料としての単
量体の浪費とを最低限に抑えることができる。または、
以下に説明するように重合反応を制御することで、製造
ラインを停止することなく想定する重合反応へと復帰さ
せることができる。
は、想定する重合反応が起こらなくなる可能性がある)
と判定された場合、例えば、以下のように重合反応の制
御が行われる。すなわち、上記反応温度の非接触的な測
定結果に基づき、例えば、a)重合反応のピーク温度が
上記「所定の範囲」内となるように、b)重合反応後半
の反応温度が上記「所定の範囲」内となるように、c)
重合反応のピークが上記第一の重合反応時にくるよう
に、該重合反応の制御が行われる。上記a)を満たすよ
うに重合反応の制御を行うことにより重合反応の反応温
度の過剰な上昇または低下が抑制される。また、上記
b)を満たす様に重合反応の制御を行うことにより、重
合反応後半における該反応温度の経時的な低下を抑制す
ることができる。さらに、上記c)を満たす様に重合反
応の制御を行うことにより重合反応の反応温度の過剰な
上昇が抑制される。
単量体の供給量を変更する、および/または、単量体の
温度を変更する、等の方法により行うことができる。
「単量体の供給量を変更する」方法は特に限定されるも
のではないが、具体的には、例えば、ノズル口18aと
搬送ベルト16との距離(ノズル高さ)、搬送ベルト1
6の搬送速度、モノマータンク11から混合塔15への
単量体水溶液の供給速度、等を変更することにより、搬
送ベルト16の上面への単量体の供給量(ここでは、単
量体水溶液の液厚と同義)を変更する方法;単量体水溶
液の濃度、等を変更することにより、搬送ベルト16の
上面への単量体の供給量を変更する(単量体水溶液の液
厚は一定である)方法;等を指す。搬送ベルト16の上
面への単量体の供給量を変更することにより、重合反応
の反応速度自体を変更することができる。また、単量体
水溶液の液厚を変更することにより、反応熱の放散量を
変更することができる。これにより、製造ラインを停止
することなく該反応温度の変化のパターンを変更し、想
定する重合反応へと復帰させることができる。
定されるものではないが、具体的には、例えば、モノマ
ータンク11に貯蔵前の単量体を冷却または加熱してお
く方法;モノマータンク11や混合塔15を冷却または
加熱する方法;冷却ゾーン18a、および/または、加
熱ゾーン18bの設定温度を変更する方法;重合反応に
供された単量体に窒素ガス等を供給(噴射)することに
より潜熱を奪取する方法;等の、原料としての単量体、
および/または、重合反応に供された単量体の温度を変
更する方法を指す。これにより、製造ラインを停止する
ことなく該反応温度の変化のパターンを変更し、想定す
る重合反応へと復帰させることができる。
御方法は、単独で使用してもよく、複数を組合せて使用
してもよい。また、重合反応の開始剤を使用する場合に
は、該開始剤の供給量を変更する方法によっても重合反
応の制御を行うことができる。さらに、単量体水溶液中
の溶存酸素の残存の程度を変更する方法によっても重合
反応の制御を行うことができる。より具体的には、単量
体水溶液に窒素やアルゴン等の不活性ガスを供給して溶
存酸素を除去する場合、単量体水溶液への不活性ガスの
供給量を適宜変更することで、重合反応を容易に制御す
ることが可能できる。
測定、および、必要に応じて重合反応の制御がなされて
製造された含水ゲル19は、搬送ベルト16により重合
機18から搬出される。搬出された含水ゲル19は、重
合機18とゲル粗砕機21との間に設けられた、複数の
回転ロール40…により構成されるコロコンベアにより
搬送されて、ゲル粗砕機21に搬入される。そして、ゲ
ル粗砕機21により、例えば約10cm角の大きさに粗
砕される。続いて、粗砕された含水ゲル19は、ゲル細
粒化装置22により粒状化され、例えば、平均粒径0.
5mm〜3.0mmの粒状ゲル(吸水性重合体の一形
態)とされる。粒状ゲルは、さらに必要に応じて、図示
しない乾燥機により乾燥された後にミル型粉砕機により
微粉砕され、例えば、平均粒径250μm〜500μm
の吸水性微細粒子(吸水性重合体の一形態)とされる。
上記ゲル細粒化装置22は特に限定されるものではな
く、例えば、ニーダー、ミートチョッパー、堅型粉砕
機、シュレッダー、ペレタイザー、スクリュウ式押出
機、等を挙げることができる。また、上記ミル型粉砕機
は特に限定されるものではなく、例えば、ピンミル、ロ
ールミル、ハンマーミル、等を挙げることができる。
置は、想定する重合反応が実現可能なものであれば、図
1に例示のものに限定されるものではない。例えば、加
熱ゾーン18bを有しない製造装置であってもよく、場
合によっては、冷却ゾーン18aを有しない製造装置
や、加熱ゾーン18bと冷却ゾーン18aとの双方を有
しない製造装置であってもよい。
また、親水性単量体を連続式で静置重合することにより
吸水性重合体を製造する方法において、親水性単量体の
供給地点からの距離が異なる複数の地点において、反応
系の表面温度を、重合反応の反応温度として測定する工
程を含んでなる方法であっても良い。
さらに、重合反応の反応温度を複数の地点で測定するこ
とにより、重合ピーク温度およびピーク位置を検出し、
重合反応を制御する工程を含んでなる方法であってもよ
い。
さらに、反応系の表面温度を熱型赤外線温度計により非
接触的に測定する工程を含んでなる方法であってもよ
い。
さらに、親水性単量体をベルト面を冷却および/または
加熱する装置を備えた駆動するベルト重合装置に供給す
る工程を含んでなるものであってもよい。
説明するが、本発明はこれらにより何ら限定されるもの
ではない。
吸水性重合体の製造を行った。本実施例において、搬送
ベルト16は、幅60cm、長さ(すなわち、駆動軸2
0・20の中心間距離)24mのステンレス製のエンド
レスベルトである。また、搬送ベルト16の搬送速度は
1m/分であり、また、冷却ゾーン18aの長さは15
m、加熱ゾーン18bの長さは9mである。上記冷却ゾ
ーン18aは冷却機により15℃に冷却されており、上
記加熱ゾーン18bは加熱機により70℃に加熱されて
いる。また、搬送ベルト16上面近傍の雰囲気は、窒素
が供給されることにより、酸素含有量が1体積百分率
(vol%)以下となるべく制御されていた。
計T1 〜T6 はそれぞれ、ベルト面からの高さが約50
cmの温度を測定すべく重合機18の上部壁に取り付け
られている。より具体的には、赤外線放射温度計T1 〜
T5 は、長さ15mの冷却ゾーン18aの上方に3m間
隔(冷却ゾーン18aの端部を基点として、順に、3
m、6m、9m、12m、15mの位置)で設けられて
おり、赤外線放射温度計T6 は、重合機18の出口近傍
(加熱ゾーン18bの上方)に設けられている。尚、本
実施例において、赤外線放射温度計T1 〜T6 により測
定される温度は、重合反応の反応温度(ここでは、重合
反応に供された単量体水溶液の表面温度)と等しいこと
は予備実験により確認されている。
リル酸ナトリウム(単量体)を使用した。始めに、該ア
クリル酸ナトリウムの39重量%水溶液を調製し、該水
溶液に架橋剤としてのポリエチレングリコールジアクリ
レートを該アクリル酸ナトリウム1モルに対して0.1
モルとなるように加えたものをモノマー水溶液(単量体
水溶液)としてモノマータンク11に供給した。
2に供給し、該モノマー水溶液に窒素ガスを連続供給す
ることで溶存酸素の除去を行った。窒素ガス連続供給後
のモノマー水溶液中の溶存酸素量は、0.5〜1mg/
Lの範囲内となるように制御されていた。また、この時
のモノマー水溶液の温度は18〜19℃に保たれてい
た。溶存酸素除去後のモノマー水溶液は、続いて混合塔
15に供給された。混合塔15においては、上記アクリ
ル酸ナトリウム1モルに対し0.12gの過硫酸ナトリ
ウム(NaPs)が開始剤タンク13より供給され、該
アクリル酸ナトリウム1モルに対し0.002gのL−
アスコルビン酸が還元剤タンク14より供給され、モノ
マー水溶液と混合された。
15aを経由して、その液厚が23mmとなるように搬
送ベルト16の上面に連続供給(連続投入)された。搬
送ベルト16の上面における重合反応は、赤外線放射温
度計T1 〜T6 によりその反応温度を測定しながら行わ
れた。赤外線放射温度計T1 〜T6 による反応温度の測
定結果は、順に、30℃、52℃、80℃、95℃、9
3℃、75℃、であった。図2に、反応時間と反応温度
との関係を表す。尚、図2において、反応時間T1〜T
6とはそれぞれ、単量体の供給地点から赤外線放射温度
計T1 〜T6 の真下の位置に単量体が搬送されるに必要
な時間を指している。本実施例では、搬送ベルト16は
一定速度(1m/分)で駆動されている。そのため、上
記反応時間T1〜T6とは、具体的には、単量体が搬送
ベルト16の上面に供給された時点を起点として、順
に、3分後、6分後、9分後、12分後、15分後、2
4分後を指す。
る重合反応の反応温度は、赤外線放射温度計T3 〜T5
(反応時間T3〜T5)にかけて上に凸型となっている
ことが判る。したがって、該重合反応のピークは、赤外
線放射温度計T3 〜T5 に対応する位置、すなわち、冷
却ゾーン18aの端部を基点として、9m〜15mの位
置(冷却ゾーン18a内)において起こっていると推定
される。また、重合反応のピーク温度は、100℃前後
であると推定される。また、重合反応後半の反応温度
は、赤外線放射温度計T6 の測定結果より、常に75℃
以上を維持していると推定される。
そのピークが冷却条件下で重合反応(第一の重合反応)
が行われる一定期間内にくると推定される。また、その
ピーク温度および重合反応後半の反応温度がともに、通
常望まれる値、それぞれ順に、60℃〜120℃の範囲
内であり、50℃以上であると推定される。したがっ
て、想定する重合反応のもとに含水ゲル19が製造され
ていると判定される。
砕機21で粗砕後、ゲル細粒化装置22により粒状化し
て粒状ゲルを得た。そして、該粒状ゲルを170℃で4
0分間乾燥することにより吸水性重合体Bを得た。吸水
性重合体Bは、水の飽和吸収倍率が32(g/g)、可
溶分の含有量が7重量%、残存した単量体(残存モノマ
ー)量が300ppm、であり、想定どおりに良好な物
性を有することが確認された。尚、水の飽和吸収倍率と
は、(吸水性重合体Bに吸収される水の最大量(g))
を、(吸水性重合体Bの重量(g))で除した値を指す
ものとする。
置を用いて、同一の条件下で吸水性重合体の製造を行っ
た。しかしながら、赤外線放射温度計T1 〜T6 による
反応温度の測定の結果、図3に示す(C)のパターン同
様、重合反応の前半で重合が急激に進行していることが
予想された。そこで、重合機18への、モノマー水溶液
のさらなる供給を停止した。
実施例1と同様の方法で、粗砕、粒状化、乾燥して吸水
性重合体Cを得た。吸水性重合体Cは、水の飽和吸収倍
率が30(g/g)、可溶分の含有量が10重量%、残
存した単量体(残存モノマー)量が800ppm、であ
り、上記実施例1で得られた吸水性重合体Bと比較して
その物性がいずれも劣っていることが確認された。
を停止することなく、1)過硫酸ナトリウム(NaP
s)の供給量、および/または、L−アスコルビン酸の
供給量を低減する、2)エジェクタ12による窒素ガス
の単位時間当りの供給量を低減する、3)搬送ベルト1
6上面におけるモノマー水溶液の液厚を薄くする、4)
冷却機が、冷却ゾーン18aを冷却水により冷却する場
合、該冷却水の温度を下げる、および/または、冷却水
の循環量を増加させる、等の方法を選択することによ
り、重合反応を望ましいパターン、より具体的には図3
に示す(B)のパターンとすることができる。
置を用いて、同一の条件下で吸水性重合体の製造を行っ
た。しかしながら、赤外線放射温度計T1 〜T6 による
反応温度の測定の結果、図3に示す(D)のパターン同
様、重合反応の開始が遅れていることが予想された。そ
こで、重合機18への、モノマー水溶液のさらなる供給
を停止した。
実施例1と同様の方法で、粗砕、粒状化、乾燥して吸水
性重合体Dを得た。吸水性重合体Dは、水の飽和吸収倍
率が34(g/g)、可溶分の含有量が12重量%、残
存した単量体(残存モノマー)量が1000ppm、で
あり、上記実施例1で得られた吸水性重合体Bと比較し
て、「可溶分の含有量」および「残存した単量体量」が
著しく多いことが確認された。
を停止することなく、1)過硫酸ナトリウム(NaP
s)の供給量、および/または、L−アスコルビン酸の
供給量を増加させる、2)エジェクタ12による窒素ガ
スの単位時間当りの供給量を増加させる、3)搬送ベル
ト16上面に供給されるモノマー水溶液の温度を上げ
る、4)冷却機が、冷却ゾーン18aを冷却水により冷
却する場合には、該冷却水の温度を上げる、等の方法を
選択することにより、重合反応を望ましいパターン、よ
り具体的には図3に示す(B)のパターンとすることが
できる。
合体の製造方法によれば、重合反応の反応温度を経時的
に検出(測定を含む)し、その変化のパターンをモニタ
ーすることができる。これにより、想定する重合反応が
起こっているか否かを早期に判定することが可能となる
という効果を奏する。特に、ピーク温度周辺や重合反応
後半における反応温度の変化のパターンをモニターする
ことにより、ピーク温度、重合反応のピークのタイミン
グ(ピーク位置)、重合反応後半における反応温度を知
ることができ、想定する重合反応が起こっているか否か
を早期に判定することが可能となるという効果を奏す
る。
検出結果に基づいて重合反応の制御を行うことにより、
想定する重合反応が起こっていない(または、想定する
重合反応が起こらなくなる可能性がある)と判定された
場合であっても、製造ラインを停止することなく、想定
する重合反応へと復帰させることができるという効果を
奏する。
体の製造装置によれば、重合反応の反応温度を経時的に
検出(測定を含む)し、その変化のパターンをモニター
することができる。これにより、想定する重合反応が起
こっているか否かを早期に判定することが可能となると
いう効果を奏する。
を示す概略の構成図である。
製造する場合における、重合反応に供された単量体の表
面温度(重合反応の反応温度)の温度変化のパターンを
示すグラフである。
場合における、重合反応の反応温度の温度変化のパター
ンを示すグラフである。
Claims (5)
- 【請求項1】重合反応に供された親水性単量体を連続式
で重合することにより吸水性重合体を製造する方法であ
って、 上記親水性単量体の供給地点からの距離が異なる複数の
地点において、重合反応の反応温度を非接触的に検出す
る工程を含むことを特徴とする吸水性重合体の製造方
法。 - 【請求項2】重合反応の反応温度を非接触的に検出する
上記工程において、重合反応のピーク温度、ピーク位
置、並びに、重合反応後半の反応温度、より選択される
少なくとも一つを検出し、この検出結果に基づいて重合
反応を制御する工程をさらに含むことを特徴とする請求
項1記載の吸水性重合体の製造方法。 - 【請求項3】上記重合反応は、一定期間冷却条件下で行
われ、 重合反応の反応温度を非接触的に検出する工程における
検出結果に基づき、重合反応のピークが上記一定期間内
にくるように、該重合反応を制御することを特徴とする
請求項2記載の吸水性重合体の製造方法。 - 【請求項4】上記重合反応の制御が、上記親水性単量体
の供給量を変更する、および/または、親水性単量体の
温度を変更する、ことにより行われることを特徴とする
請求項2または3に記載の吸水性重合体の製造方法。 - 【請求項5】重合反応に供された親水性単量体を、連続
式で重合する重合ゾーンを備えた吸水性重合体の製造装
置であって、 上記重合ゾーン内における、親水性単量体の供給地点か
らの距離が異なる複数の地点に、重合反応の反応温度を
非接触的に検出するための温度検出手段が設けられてい
ることを特徴とする吸水性重合体の製造装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP31289399A JP4679683B2 (ja) | 1999-11-02 | 1999-11-02 | 吸水性重合体の製造方法、及び該重合体の製造装置 |
US09/699,491 US6667372B1 (en) | 1999-11-02 | 2000-10-31 | Continuous manufacturing method of water-absorbent polymer |
DE60012108T DE60012108T2 (de) | 1999-11-02 | 2000-10-31 | Kontinuierliches Herstellungsverfahren von Wasser absorbierenden Polymeren |
EP00123760A EP1097946B1 (en) | 1999-11-02 | 2000-10-31 | Continuous manufacturing method of water-absorbent polymer |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP31289399A JP4679683B2 (ja) | 1999-11-02 | 1999-11-02 | 吸水性重合体の製造方法、及び該重合体の製造装置 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001131209A true JP2001131209A (ja) | 2001-05-15 |
JP2001131209A5 JP2001131209A5 (ja) | 2006-12-14 |
JP4679683B2 JP4679683B2 (ja) | 2011-04-27 |
Family
ID=18034726
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP31289399A Expired - Fee Related JP4679683B2 (ja) | 1999-11-02 | 1999-11-02 | 吸水性重合体の製造方法、及び該重合体の製造装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6667372B1 (ja) |
EP (1) | EP1097946B1 (ja) |
JP (1) | JP4679683B2 (ja) |
DE (1) | DE60012108T2 (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2007013127A1 (ja) * | 2005-07-25 | 2007-02-01 | Mitsubishi Rayon Co., Ltd. | ベルト式連続製板装置およびベルト式連続製板方法 |
JP2008501837A (ja) * | 2004-06-09 | 2008-01-24 | ストックハウゼン ゲーエムベーハー | コンピュータ生成モデルを用いた親水性ポリマー及び親水性ポリマーを含む追加処理製品の製造方法 |
JP2008255366A (ja) * | 2001-09-12 | 2008-10-23 | Stockhausen Gmbh | 超吸収性重合体の製造のための連続的重合方法 |
JP2010504418A (ja) * | 2006-09-25 | 2010-02-12 | ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア | 吸水性ポリマー粒子の連続的な製造方法 |
WO2012043382A1 (ja) * | 2010-09-28 | 2012-04-05 | 積水化学工業株式会社 | 重合性モノマーの供給装置 |
CN111194238A (zh) * | 2017-10-12 | 2020-05-22 | 株式会社Lg化学 | 斜槽型单体分配器 |
Families Citing this family (47)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6727345B2 (en) | 2001-07-03 | 2004-04-27 | Nippon Shokubai Co., Ltd. | Continuous production process for water-absorbent resin powder and powder surface detector used therefor |
US6716894B2 (en) | 2001-07-06 | 2004-04-06 | Nippon Shokubai Co., Ltd. | Water-absorbent resin powder and its production process and uses |
JP2003287463A (ja) * | 2002-03-28 | 2003-10-10 | Boc Edwards Technologies Ltd | 放射温度測定装置及び該放射温度測定装置を搭載したターボ分子ポンプ |
JP4640923B2 (ja) * | 2003-09-05 | 2011-03-02 | 株式会社日本触媒 | 粒子状吸水性樹脂組成物の製造方法 |
DE602005009599D1 (de) * | 2004-03-24 | 2008-10-23 | Nippon Catalytic Chem Ind | Kontinuierliches Herstellungsverfahren für Wasser-absorbierendes Harz |
JP4713167B2 (ja) * | 2005-01-21 | 2011-06-29 | 株式会社日本触媒 | 吸水性樹脂の製造方法 |
EP1844080B1 (de) | 2005-01-28 | 2014-10-29 | Basf Se | Verfahren zur herstellung wasserabsorbierender polymerpartikel durch vertropfungspolymerisation in der gasphase |
DE102005004285A1 (de) * | 2005-01-28 | 2006-08-03 | Stockhausen Gmbh | Wasserlösliche oder wasserquellbare Polymerisate, insbesondere wasserlösliche oder wasserquellbare Copolymere aus Acrylamid und mindestens einem ionischen Comonomeren mit niedrigem Restmonomerengehalt |
JP2008528785A (ja) * | 2005-02-04 | 2008-07-31 | ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア | 弾性被膜形成ポリマーの塗膜を有する吸水性材料の製造方法 |
WO2006082242A2 (en) * | 2005-02-04 | 2006-08-10 | Basf Aktiengesellschaft | A process for producing a water-absorbing material having a coating of elastic filmforming polymers |
US20080187756A1 (en) * | 2005-02-04 | 2008-08-07 | Basf Aktiengesellschaft | Water-Absorbing Material Having a Coating of Elastic Film-Forming Polymers |
EP1846050A2 (en) * | 2005-02-04 | 2007-10-24 | Basf Aktiengesellschaft | A process for producing a water-absorbing material having a coating of elastic filmforming polymers |
DE102005014841A1 (de) * | 2005-03-30 | 2006-10-05 | Basf Ag | Verfahren zur Herstellung wasserabsorbierender Polymerpartikel |
TWI353360B (en) | 2005-04-07 | 2011-12-01 | Nippon Catalytic Chem Ind | Production process of polyacrylic acid (salt) wate |
DE102005042606A1 (de) | 2005-09-07 | 2007-03-08 | Basf Ag | Neutralisationsverfahren |
DE102005042607A1 (de) | 2005-09-07 | 2007-03-08 | Basf Ag | Polymerisationsverfahren |
DE102005042608A1 (de) * | 2005-09-07 | 2007-03-08 | Basf Ag | Polymerisationsverfahren |
DE102005042609A1 (de) * | 2005-09-07 | 2007-03-08 | Basf Ag | Polymerisationsverfahren |
TWI394789B (zh) | 2005-12-22 | 2013-05-01 | Nippon Catalytic Chem Ind | 吸水性樹脂組成物及其製造方法、吸收性物品 |
EP1837348B9 (en) | 2006-03-24 | 2020-01-08 | Nippon Shokubai Co.,Ltd. | Water-absorbing resin and method for manufacturing the same |
EP1844917A3 (de) | 2006-03-24 | 2008-12-03 | Entex Rust & Mitschke GmbH | Verfahren zur Verarbeitung von zu entgasenden Produkten |
FR2910877B1 (fr) | 2006-12-28 | 2009-09-25 | Eurocopter France | Amelioration aux rotors de giravions equipes d'amortisseurs interpales |
EP1997608A3 (de) | 2007-05-16 | 2009-05-27 | Entex Rust & Mitschke GmbH | Verfahren zur Verarbeitung von zu entgasenden Produkten |
WO2009068490A1 (de) | 2007-11-26 | 2009-06-04 | Basf Se | Verfahren zur kontinuierlichen herstellung wasserabsorbierender polymerpartikel |
US8791210B2 (en) | 2009-02-17 | 2014-07-29 | Nippon Shokubai Co., Ltd. | Polyacrylic water-absorbent resin powder and method for producing the same |
CN101658452B (zh) * | 2009-08-28 | 2012-10-17 | 稳健实业(深圳)有限公司 | 一种x光显影材料复合装置、方法及敷料 |
EP2484439B1 (en) | 2009-09-29 | 2022-12-14 | Nippon Shokubai Co., Ltd. | Particulate water absorbent and process for production thereof |
WO2011042404A1 (de) | 2009-10-09 | 2011-04-14 | Basf Se | Verwendung von heizdampfkondensat zur herstellung wasserabsorbierender polymerpartikel |
JP5591339B2 (ja) | 2009-10-09 | 2014-09-17 | ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア | 吸水性ポリマー粒子の連続製造法 |
JP5647625B2 (ja) | 2009-12-24 | 2015-01-07 | 株式会社日本触媒 | ポリアクリル酸系吸水性樹脂粉末及びその製造方法 |
CN102160728B (zh) * | 2011-01-20 | 2012-12-26 | 晋江市雅邦玻璃钢有限公司 | 一种试水台 |
EP2705061B1 (en) * | 2011-05-03 | 2017-02-01 | Solvay Specialty Polymers Italy S.p.A. | Method for manufacturing fluoroelastomers |
DE102011112081A1 (de) | 2011-05-11 | 2015-08-20 | Entex Rust & Mitschke Gmbh | Verfahren zur Verarbeitung von Elasten |
DE102011076931A1 (de) | 2011-06-03 | 2012-12-06 | Basf Se | Wässrige Lösung, enthaltend Acrylsäure und deren konjugierte Base |
JP5996651B2 (ja) | 2012-08-01 | 2016-09-21 | 株式会社日本触媒 | ポリアクリル酸(塩)系吸水性樹脂の製造方法 |
CN107650359A (zh) | 2012-10-11 | 2018-02-02 | 恩特克斯拉斯特及米施克有限责任公司 | 用于加工易粘接的塑料的挤压机 |
EP3000486B1 (de) * | 2014-09-23 | 2017-11-08 | Evonik Degussa GmbH | Superabsorberproduktion unter Einsatz bestimmter Fördermaschinen |
DE102017001093A1 (de) | 2016-04-07 | 2017-10-26 | Entex Rust & Mitschke Gmbh | Entgasen bei der Extrusion von Kunststoffen mit Filterscheiben aus Sintermetall |
DE102015001167A1 (de) | 2015-02-02 | 2016-08-04 | Entex Rust & Mitschke Gmbh | Entgasen bei der Extrusion von Kunststoffen |
DE102015008406A1 (de) | 2015-07-02 | 2017-04-13 | Entex Rust & Mitschke Gmbh | Verfahren zur Bearbeitung von Produkten im Extruder |
DE102016002143A1 (de) | 2016-02-25 | 2017-08-31 | Entex Rust & Mitschke Gmbh | Füllteilmodul in Planetwalzenextruderbauweise |
US11931928B2 (en) * | 2016-12-29 | 2024-03-19 | Evonik Superabsorber Llc | Continuous strand superabsorbent polymerization |
KR102075735B1 (ko) | 2017-02-16 | 2020-02-10 | 주식회사 엘지화학 | 고흡수성 수지의 제조 방법 |
DE102017006638A1 (de) | 2017-07-13 | 2019-01-17 | Entex Rust & Mitschke Gmbh | Füllteilmodul in Planetwalzenextruderbauweise |
EP3856105A1 (de) * | 2018-09-28 | 2021-08-04 | Basf Se | Verfahren zur herstellung von superabsorbern |
US11358347B2 (en) | 2019-02-21 | 2022-06-14 | Johns Manville | Manufacturing fiber-reinforced thermoplastic concentrates |
CN112318765B (zh) * | 2020-10-12 | 2022-06-21 | 杭州临安杨氏电缆材料有限公司 | 一种水冷却循环装置 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61211303A (ja) * | 1985-03-18 | 1986-09-19 | Mitsubishi Rayon Co Ltd | 光開始重合の制御方法 |
JPH11228604A (ja) * | 1997-12-10 | 1999-08-24 | Nippon Shokubai Co Ltd | 吸水性樹脂の製造方法 |
JP2001131210A (ja) * | 1999-11-02 | 2001-05-15 | Nippon Shokubai Co Ltd | 吸水性重合体の製造方法、及び該重合体の製造装置 |
Family Cites Families (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4985518A (en) | 1981-10-26 | 1991-01-15 | American Colloid Company | Process for preparing water-absorbing resins |
JPS61126103A (ja) | 1984-11-21 | 1986-06-13 | Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co Ltd | 重合体の製造法 |
CA1279437C (en) | 1985-06-24 | 1991-01-22 | William Alexander | Continuous method for preparing polyacrylate resins |
DE3544770A1 (de) | 1985-12-18 | 1987-06-19 | Stockhausen Chem Fab Gmbh | Verfahren und vorrichtung zum kontinuierlichen herstellen von polymerisaten und copolymerisaten der acrylsaeure und/oder methacrylsaeure |
US5145906A (en) | 1989-09-28 | 1992-09-08 | Hoechst Celanese Corporation | Super-absorbent polymer having improved absorbency properties |
ES2070369T3 (es) | 1990-07-17 | 1995-06-01 | Sanyo Chemical Ind Ltd | Procedimiento para la fabricacion de resinas absorbentes de agua. |
JPH04236203A (ja) * | 1991-01-19 | 1992-08-25 | Sanyo Chem Ind Ltd | 吸水性ヒドロゲル成形物の製造法 |
TW241279B (ja) | 1991-02-01 | 1995-02-21 | Catalyst co ltd | |
EP0812873B2 (en) | 1995-12-27 | 2018-10-24 | Nippon Shokubai Co., Ltd. | Water absorbent and process and equipment for the production thereof |
US6194531B1 (en) | 1996-06-05 | 2001-02-27 | Nippon Shokubai Co., Ltd. | Method for production of cross-linked polymer |
US6107358A (en) * | 1996-08-23 | 2000-08-22 | Nippon Shokubai Co., Ltd. | Water-absorbent resin and method for production thereof |
EP0876888B1 (en) | 1996-10-24 | 2012-12-12 | Nippon Shokubai Co., Ltd. | Process for producing water-absorbing resins |
US6228930B1 (en) | 1997-06-18 | 2001-05-08 | Nippon Shokubai Co., Ltd. | Water-absorbent resin granule-containing composition and production process for water-absorbent resin granule |
TW473485B (en) * | 1997-12-10 | 2002-01-21 | Nippon Catalytic Chem Ind | The production process of a water-absorbent resin |
JP3763376B2 (ja) | 1997-12-25 | 2006-04-05 | 株式会社日本触媒 | 親水性樹脂の製造方法 |
JP4141526B2 (ja) | 1998-04-07 | 2008-08-27 | 株式会社日本触媒 | 吸水性樹脂の製造方法 |
KR100476170B1 (ko) | 1998-04-28 | 2005-03-10 | 니폰 쇼쿠바이 컴파니 리미티드 | 흡수성수지 함수겔상물의 제조방법 |
-
1999
- 1999-11-02 JP JP31289399A patent/JP4679683B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2000
- 2000-10-31 EP EP00123760A patent/EP1097946B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2000-10-31 US US09/699,491 patent/US6667372B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2000-10-31 DE DE60012108T patent/DE60012108T2/de not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61211303A (ja) * | 1985-03-18 | 1986-09-19 | Mitsubishi Rayon Co Ltd | 光開始重合の制御方法 |
JPH11228604A (ja) * | 1997-12-10 | 1999-08-24 | Nippon Shokubai Co Ltd | 吸水性樹脂の製造方法 |
JP2001131210A (ja) * | 1999-11-02 | 2001-05-15 | Nippon Shokubai Co Ltd | 吸水性重合体の製造方法、及び該重合体の製造装置 |
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008255366A (ja) * | 2001-09-12 | 2008-10-23 | Stockhausen Gmbh | 超吸収性重合体の製造のための連続的重合方法 |
JP2013241623A (ja) * | 2001-09-12 | 2013-12-05 | Evonik Degussa Gmbh | 超吸収性重合体の製造のための連続的重合方法 |
JP2008501837A (ja) * | 2004-06-09 | 2008-01-24 | ストックハウゼン ゲーエムベーハー | コンピュータ生成モデルを用いた親水性ポリマー及び親水性ポリマーを含む追加処理製品の製造方法 |
WO2007013127A1 (ja) * | 2005-07-25 | 2007-02-01 | Mitsubishi Rayon Co., Ltd. | ベルト式連続製板装置およびベルト式連続製板方法 |
JP2010504418A (ja) * | 2006-09-25 | 2010-02-12 | ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア | 吸水性ポリマー粒子の連続的な製造方法 |
WO2012043382A1 (ja) * | 2010-09-28 | 2012-04-05 | 積水化学工業株式会社 | 重合性モノマーの供給装置 |
JP5281203B2 (ja) * | 2010-09-28 | 2013-09-04 | 積水化学工業株式会社 | 重合性モノマーの供給装置 |
JPWO2012043382A1 (ja) * | 2010-09-28 | 2014-02-06 | 積水化学工業株式会社 | 重合性モノマーの供給装置 |
CN111194238A (zh) * | 2017-10-12 | 2020-05-22 | 株式会社Lg化学 | 斜槽型单体分配器 |
JP2020537004A (ja) * | 2017-10-12 | 2020-12-17 | エルジー・ケム・リミテッド | シュートタイプモノマーディスペンサー |
JP7022208B2 (ja) | 2017-10-12 | 2022-02-17 | エルジー・ケム・リミテッド | シュートタイプモノマーディスペンサー |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE60012108T2 (de) | 2005-08-25 |
US6667372B1 (en) | 2003-12-23 |
EP1097946A2 (en) | 2001-05-09 |
EP1097946B1 (en) | 2004-07-14 |
JP4679683B2 (ja) | 2011-04-27 |
EP1097946A3 (en) | 2001-08-08 |
DE60012108D1 (de) | 2004-08-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4679683B2 (ja) | 吸水性重合体の製造方法、及び該重合体の製造装置 | |
US8513364B2 (en) | Production method of water-absorbent resin | |
JP5504334B2 (ja) | 吸水性樹脂の製造方法 | |
EP2471847B1 (en) | Process for production of water-absorbable resin | |
US20190329219A1 (en) | Method for producing water-absorbent resin powder and production apparatus therefor | |
US7429009B2 (en) | Process for production of water-absorbing material | |
US20130102750A1 (en) | Method for producing polyacrylic acid (salt)-based water absorbent resin powder | |
US8048942B2 (en) | Process for the production of a superabsorbent polymer | |
EP2957576B1 (en) | Superabsorbent resin preparation method | |
JP2001131209A5 (ja) | ||
CN110698696A (zh) | 聚丙烯酸(盐)系吸水性树脂及含有其的物品 | |
JP7157167B2 (ja) | 吸水性樹脂の製造方法および吸水性樹脂 | |
JP2012505273A (ja) | 超吸収性ポリマーの製造のための連続的方法 | |
JP2005036100A (ja) | 吸水性樹脂を製造する方法 | |
WO2013073682A1 (ja) | ポリアクリル酸(塩)系吸水性樹脂の製造方法 | |
JP4454735B2 (ja) | 吸水性重合体の製造方法 | |
JP5328922B2 (ja) | 超吸収性ポリマーの製造のための方法 | |
KR20170002468A (ko) | 카보네이트 블로잉 및 벨트 건조를 이용한 흡수성 폴리머 입자의 제조 방법 | |
EP2995639B1 (en) | Method for producing polyacrylic acid (salt)-based water-absorbent resin | |
JP2001131210A5 (ja) | ||
JP4198265B2 (ja) | 吸水性樹脂の製造方法 | |
JPH11240903A (ja) | 吸水性樹脂の製造方法および吸水性樹脂の製造装置 | |
JP2000034307A (ja) | 吸水性樹脂の製造方法 | |
JP4312317B2 (ja) | 含水ゲルの搬送方法 | |
JP4312316B2 (ja) | エチレン性不飽和単量体の投入方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060628 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20060628 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20061030 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080730 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091020 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091215 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100209 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100408 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110201 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110202 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140210 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |