JP2001128849A - 自動炊飯または自動煮炊きのための制御方法および装置 - Google Patents

自動炊飯または自動煮炊きのための制御方法および装置

Info

Publication number
JP2001128849A
JP2001128849A JP31477399A JP31477399A JP2001128849A JP 2001128849 A JP2001128849 A JP 2001128849A JP 31477399 A JP31477399 A JP 31477399A JP 31477399 A JP31477399 A JP 31477399A JP 2001128849 A JP2001128849 A JP 2001128849A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cooking
automatic
cooker
rice cooker
temperature sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31477399A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Matsuo
宏 松尾
Naoto Hiranuma
直人 平沼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujimak Corp
Original Assignee
Fujimak Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujimak Corp filed Critical Fujimak Corp
Priority to JP31477399A priority Critical patent/JP2001128849A/ja
Publication of JP2001128849A publication Critical patent/JP2001128849A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Commercial Cooking Devices (AREA)
  • Cookers (AREA)
  • Regulation And Control Of Combustion (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【解決手段】 自動炊飯または自動煮炊きのための制御
装置は、炊飯釜または煮炊き釜から発生する蒸気による
急激な温度上昇を検知して第1の制御信号を発生するた
めの第1の温度センサと、炊飯釜または煮炊き釜の釜底
周辺部の温度が所定の温度以上に上昇したことを検知し
て第2の制御信号を発生するための第2の温度センサ
と、第1の制御信号に応答して、炊飯釜または煮炊き釜
に対する熱源による加熱力を、該釜内の沸騰を維持でき
る程度に絞り、第2の制御信号に応答して、熱源を消勢
するような制御を行うための制御部とを備える。 【効果】 炊飯または煮炊き工程中重要な二つの状態変
化を的確に捉え安定した炊飯または煮炊きを実現でき
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、自動炊飯または自
動煮炊きのための制御方法および装置に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】近年、ファミリーレストラン、社員食
堂、学校給食等の厨房施設においては、大量のご飯を炊
く必要があり、人手を省いたり、または、一定の品質の
炊きあがりを保証する等のために、自動炊飯を採用する
ようになってきている。
【0003】一般的に、自動炊飯は、洗米された所定量
の米および水を入れた炊飯釜を炊飯室にセットし、ガス
や電気等の熱源を付勢して加熱開始し、炊飯釜内の水を
沸騰させ、この沸騰を水の無くなるまでの間維持し、そ
の後熱源を消勢して加熱終了し、蒸らすというような工
程において、沸騰の開始までは熱源による加熱力を最大
とし、沸騰の開始を自動的に検知して、熱源による加熱
力を、その沸騰を維持できる程度に自動的に絞り、水の
無くなったことを自動的に検知して、熱源を自動的に消
勢させるようにして行われている。
【0004】従来、このような自動炊飯においては、炊
飯釜の外壁の温度を測定する温度センサや炊飯釜から出
る蒸気を検知するセンサ等1つのセンサを用いることに
より、沸騰の開始および沸騰の終了を感知しているのが
一般的であった。蒸気を検知するセンサを使用する従来
例としては、添付図面の図7に概略構成を示すようなも
のがある。この従来例では、炊飯室1は、セットした炊
飯釜2の下方部の燃焼エリア3と、炊飯釜2の上方部の
蒸気エリア4とに分けられ、燃焼エリア3の下部には、
加熱源としてのガスバーナ5が配設されており、排気筒
6が接続されている。一方、蒸気エリア4の上部には、
炊飯釜2から出てくる蒸気を収集する蒸気チャンバー7
が配置され、この蒸気チャンバー7に接続されたパイプ
8内に温度センサ9の感温部が配置されている。そし
て、この温度センサ9がパイプ8を通して流れる熱気の
温度を検知し、この検知温度に応じてガスバーナの火力
を絞ったり、ガスバーナの消火を行わせたりすることに
よって、自動炊飯を制御するようにしている。
【0005】炊飯釜の外壁の温度を測定する温度センサ
を使用する従来例としては、図8に概略構成を示すよう
なものがある。この従来例では、炊飯室10は、セット
した炊飯釜11を下方から加熱するガスバーナ12を備
えており、さらに、炊飯釜11の釜底中央部に感温部を
押し当てる位置に配置された温度センサ13およびセン
サカバー14を備えている。そして、この温度センサ1
3が釜底中央部の温度を検知し、この検知温度に応じて
ガスバーナの火力を絞ったり、ガスバーナの消火を行わ
せたりすることによって、自動炊飯を制御するようにし
ている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、図7に
関して説明したような従来構成では、炊飯釜2から出て
くる蒸気だけでなく、燃焼エリア3から蒸気エリア4に
もれてくる熱気を温度センサ9が拾ってしまい正しい自
動炊飯制御が行えないことがある。また、加熱が終了し
ても炊飯室1から出る熱気の影響を受け温度センサ9の
周辺の温度が下がり難く、そのため連続使用すると、検
知ポイントが不安定になってしまうという欠点もあっ
た。
【0007】また、図8に関して説明したような従来構
成では、温度センサ13およびセンサカバー14が存在
するため、釜底中央部の加熱が充分に行えず、釜底の加
熱分布が悪くなり、炊飯品質の低下を招いていた。ま
た、炊飯釜11を炊飯室10に対して出し入れする時
に、温度センサ13の先端部を釜底から離す必要があ
り、そのため「炊飯室10のドアを開けると温度センサ
13が自動的に下がる」というような複雑な連動機構を
設けなければならなかった。
【0008】さらにまた、前述した2つの従来例は、い
ずれにしても、1つの温度センサにて炊飯工程における
状態変化を検知するものであるので、炊飯工程中の前述
したような重要な2つの状態変化を的確に検出するとい
う点では、問題の多いものであった。また、このような
問題は、自動炊飯に限らず、自動煮炊きにおいても存在
していた。
【0009】本発明の目的は、前述したような従来の技
術の問題点を解消しうるような自動炊飯または自動煮炊
きのための制御方法および装置を提供することである。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明による自動炊飯ま
たは自動煮炊きのための制御方法は、炊飯釜または煮炊
き釜にて自動炊飯または自動煮炊きする際に、前記炊飯
釜または煮炊き釜から発生する蒸気による急激な温度上
昇を検知することにより、前記炊飯釜または煮炊き釜に
対する熱源による加熱力を、該釜内の沸騰を維持できる
程度に絞り、前記炊飯釜または煮炊き釜の釜底周辺部の
温度が所定の温度以上に上昇したことを検知して前記熱
源を消勢することを特徴とする。
【0011】本発明による自動炊飯または自動煮炊きの
ための制御装置は、炊飯釜または煮炊き釜から発生する
蒸気による急激な温度上昇を検知して第1の制御信号を
発生するための第1の温度センサと、前記炊飯釜または
煮炊き釜の釜底周辺部の温度が所定の温度以上に上昇し
たことを検知して第2の制御信号を発生するための第2
の温度センサと、前記第1の制御信号に応答して、前記
炊飯釜または煮炊き釜に対する熱源による加熱力を、該
釜内の沸騰を維持できる程度に絞り、前記第2の制御信
号に応答して、前記熱源を消勢するような制御を行うた
めの制御部とを備えることを特徴とする。
【0012】本発明の一つの実施の態様によれば、前記
第1の温度センサは、前記熱源による加熱力に対して遮
蔽された位置に配置される。
【0013】本発明の別の実施の形態によれば、前記遮
蔽は、炊飯室または煮炊き室内に設けた仕切板とセット
した炊飯釜または煮炊き釜とによってなされている。
【0014】本発明のさらに別の実施の形態によれば、
前記炊飯釜または煮炊き釜の上方に蒸気チャンバーが設
けられ、該蒸気チャンバーには、前記炊飯釜または煮炊
き釜から発生した蒸気を外部へと導くための蒸気ダクト
が接続されており、該蒸気ダクトには、分岐板および蒸
気サブダクトが設けられており、前記蒸気ダクトに流れ
る蒸気は、前記分岐板によって前記蒸気サブダクトへと
分流させられるようになっており、前記第1の温度セン
サは、前記蒸気サブダクト内に配置されている。
【0015】本発明のさらに別の実施の形態によれば、
前記蒸気サブダクトには、前記第1の温度センサが配置
された近傍に通気口が設けられている。
【0016】本発明のさらに別の実施の形態によれば、
前記第2の温度センサは、炊飯室または煮炊き室の壁面
から前記炊飯釜または煮炊き釜の釜底周辺部へと向かっ
て突き出した温度センサユニットの形にて与えられてい
る。
【0017】本発明のさらに別の実施の形態によれば、
前記温度センサユニットは、温度センサ感温部を前記炊
飯釜または煮炊き釜の釜底周辺部に押し付けるようにす
る偏移部材を備えている。
【0018】本発明のさらに別の実施の形態によれば、
前記温度センサユニットは、センサカバーを備えてお
り、該センサカバーを通して冷却空気を送り込むことに
より、温度センサ先端部に対してエアーカーテンを作り
出すようにしている。
【0019】本発明のさらに別の実施の形態によれば、
前記温度センサユニットは、前記炊飯釜または煮炊き釜
の釜底周辺部によって作動され該炊飯釜または煮炊き釜
の有無を指示する信号を発生するスイッチ部材を備えて
いる。
【0020】
【発明の実施の形態】次に、添付図面の図1から図6を
特に参照して、本発明の実施の態様および実施例につい
て、本発明をより詳細に説明する。
【0021】図1は、本発明の自動炊飯のための制御方
法を実施する、自動炊飯のための制御装置を装備した自
動炊飯装置の構成を略示するための前面斜め上方から見
た斜視図であり、図2は、図1の自動炊飯装置の背面斜
め上方から見た斜視図である。これら図1および図2に
示されるように、この実施例の自動炊飯装置は、蓋を有
した炊飯釜20を受け入れて炊飯室30を画定する炊飯
釜枠体40を備えている。炊飯室30には、炊飯釜20
をセットした時に、この炊飯釜20と一緒になって、炊
飯室30を上部エリア31と下部エリア32とに分ける
仕切板33が設けられている。後述するように、上部エ
リア31は、蒸気エリアとして作用し、下部エリア32
は、燃焼エリアとして作用する。
【0022】上部エリア31の上方には、蒸気チャンバ
ー50が配設されており、この蒸気チャンバー50に
は、背面部において蒸気ダクト51が接続されている。
蒸気ダクト51の側部には、蒸気サブダクト52が接続
されている。さらにまた、炊飯釜枠体40の背面側に
は、下部エリア30に連通する排気筒60が配設されて
いる。この実施例の自動炊飯装置は、更に、感温部を蒸
気サブダクト52内に配置するようにした温度センサ7
0と、炊飯釜枠体40の壁面を貫通するようにして設け
られた温度センサユニット80とを備えている。
【0023】図3は、前述したような炊飯室30に対す
各構成部分の関係を分かり易くするための概略断面図で
ある。この図3によく示されるように、炊飯室30は、
仕切板33と、そこにセットした炊飯釜20とにより、
上部エリア31と下部エリア32とに分けられ、下部エ
リア32の下方には、例えば、加熱源としてのガスバー
ナ90が配設されている。また、下部エリア32の上部
には、排気筒60の排気筒口61が開口している。さら
にまた、上部エリア31には、蒸気チャンバー50およ
び蒸気ダクト51が連通している。
【0024】次に、蒸気用の温度センサ70の関連構成
について、特に、図4および5を参照して詳述する。図
4は、炊飯釜枠体40の背面側上部に配設された蒸気ダ
クト50、蒸気サブダクト52および温度センサ70と
の関連を詳細に示す部分斜視図であり、図5は、蒸気チ
ャンバー50から蒸気ダクト51および蒸気サブダクト
52への蒸気の流れを説明するための概略断面図であ
る。図4によく示されるように、蒸気用温度センサ70
は、その感温部が蒸気サブダクト52の出口付近に配置
されるように、蒸気サブダクト52の壁部を貫通するよ
うにして配設されている。そして、蒸気サブダクト52
の出口付近の壁部には、温度センサ70の感温部の近傍
に、後述するような作用を果たす通気口54が形成され
ている。さらにまた、図5によく示されるように、蒸気
ダクト51と蒸気サブダクト52との境界部には、後述
するような作用を果たす分岐板53が設けられている。
【0025】次に、釜底周辺部用の温度センサユニット
80の関連構成について、特に、図6を参照して詳述す
る。図6は、温度センサユニット80の詳細構成を説明
するための関連部分の概略断面図である。この図6によ
く示されるように、温度センサユニット80は、炊飯釜
枠体40の壁部を貫通するようにして配設されており、
主として、感温部82を有した温度センサ81と、この
温度センサ81の外周を包囲するようにしたパイプ状の
センサカバー83と、冷却ダクト84と、この冷却ダク
ト84へ送風機(図示していない)から冷却空気を送り
込むための送風管85と、炊飯室30内の炊飯釜20の
有無を検知するためのリミットスイッチ等のスイッチ部
材86とを備えている。
【0026】温度センサ81の感温部82は、コイルス
プリングの如き偏移部材により炊飯釜20の出し入れ方
向に偏移されている。したがって、図6において矢印A
の方向において炊飯釜20が炊飯室30内の所定位置に
入れられると、温度センサ81の感温部82は、炊飯釜
20の釜底周辺部によって押されるので、偏移部材の作
用により炊飯釜20の釜底周辺部に押し付けられること
になる。これと同時に、温度センサ81の他端部が矢印
Bの方向へ移動させられて、スイッチ部材86を作動さ
せることになる。逆に、炊飯釜20を炊飯室30から矢
印Aとは反対方向に取り出すときには、感温部82は、
偏移部材の作用により元の位置に復帰すると同時に、温
度センサ81の他端部も、矢印Bとは逆の方向へと元の
位置に戻り、スイッチ部材86は、非作動状態へと戻さ
れる。
【0027】図6によく示されるように、炊飯釜20の
釜底周辺部に対して温度センサ81の感温部82が押し
付けられた状態において、センサカバー83の先端と炊
飯釜の釜底周辺部との間に若干の隙間が生ずるような寸
法関係とされている。したがって、送風管85および冷
却ダクト84を通して送風機から送り込まれた冷却空気
は、温度センサ81の外周面とセンサカバー83の内周
面との間の空間を通して炊飯釜20の釜底周辺部へと流
れ出るエアカーテン87を形成する。
【0028】なお、温度センサ70による温度検出信
号、温度センサ81による温度検出信号およびスイッチ
部材86からの検知信号は、適当な電気制御回路等であ
ってよい制御部(図示していない)へ送られるようにな
っている。制御部は、後述するように、これら信号に応
答して、加熱源としてのガスバーナ90の動作を自動的
に制御するものである。
【0029】次に、前述したような構成および機能を有
する自動炊飯装置の全体動作について詳述する。先ず、
この自動炊飯装置にて自動炊飯を行うため、洗米された
所定量の米と水とが入れられた炊飯釜20が、図6によ
く示されるように、炊飯釜枠体40内の炊飯室30に入
れられて、矢印Aの方向にて温度センサユニット80の
温度センサ81の感温部82を押圧するような所定位置
に配置される。一方、送風管85を通して冷却ダクト8
4内へ冷却空気が送り込まれ、エアカーテン87が形成
されている。このとき、温度センサ81の感温部82が
炊飯釜20の釜底周辺部によって押圧されることによ
り、スイッチ部材86が作動させられて、炊飯室30内
の所定位置に炊飯釜20が配置されたことを示す検知信
号を出力する。制御部(図示していない)は、スイッチ
部材86からの検知信号に応答して、ガスバーナ90の
点火を行い、ガスバーナ90の付勢を開始させる。
【0030】ガスバーナ90の付勢の初期段階では、そ
の最大火力にて炊飯釜20に対する加熱が行われるよう
にする。図3によく示されるように、炊飯室30内は、
仕切板33とそこにセットされた炊飯釜20により上部
エリア31と下部エリア32とに完全に分離されている
ので、下部エリア32の下方に配置されたガスバーナ9
0の燃焼排気は、排気筒60を通して行われ、上部エリ
ア31へはほとんど侵入しない。
【0031】ガスバーナ90の最大火力で炊飯釜20が
加熱され、炊飯釜20内の水が沸騰し始め、炊飯釜20
から蒸気が出始める。すると、炊飯釜20から出た蒸気
は、上部エリア31の上方に配置された蒸気チャンバー
50にて収集されて、図5によく示されるように、蒸気
ダクト51を通して外部へと導出させられる。炊飯釜2
0の内部が充分な沸騰状態になる以前は、蒸気は、蒸気
ダクト51の内圧力が低いため、流路の抵抗が大きい蒸
気サブダクト52にはほとんど流れず、図3において矢
印Xの方向へと排出されてしまう。しかし、ガスバーナ
90の最大火力での加熱が進んで、炊飯釜20内部が充
分に沸騰すると、蒸気ダクト51の内圧力が高まり、分
岐板53を通して蒸気サブダクト52へも蒸気が流れる
ようになる。蒸気サブダクト52内を矢印Yの方向に流
れていく蒸気により蒸気サブダクト52の出口付近の温
度が急激に上昇することになり、このような急激な温度
上昇を温度センサ70が感知し、炊飯釜20の内部が十
分な沸騰状態となったことを示す検知信号を発生する。
この検知信号は、炊飯釜20内の沸騰開始を指示する信
号として、制御部へ送られ、制御部は、この検知信号に
応答して、ガスバーナ90の作動を制御し、その最大火
力から、沸騰を維持できる程度の火力となるように、火
力を絞るようにする。
【0032】このように火力を絞った状態での加熱が続
き、炊飯釜20内に水が無くなる状態に近づく。これに
つれて、炊飯釜20の釜底周辺部の温度は、上昇してい
く。炊飯釜20の釜底周辺部に押し付けられた温度セン
サ81の感温部82は、このような炊飯釜20の釜底周
辺部の温度上昇を検知し、温度センサ81は、その温度
が所定の温度以上となったときに、検知信号を発生す
る。この検知信号は、炊飯釜20内に水が無くなったこ
とを示す信号として、制御部へ送られる。制御部は、こ
の検知信号に応答して、ガスバーナ90の作動を制御
し、消火させるようにする。その後、炊飯工程は蒸らし
の状態に入り、一回の炊飯工程を終了することになる。
【0033】ガスバーナ90を消火して加熱を終了した
後は、蒸気ダクト51内の圧力も下がり、蒸気サブダク
ト52側へは熱気や蒸気が流入しなくなる上、蒸気サブ
ダクト52に設けた通気口54を流れる空気により温度
センサ70は冷却される。これにより、連続して次の炊
飯工程を開始させる場合でも、温度センサ70は、すぐ
に初期状態に復帰することができ、制御の安定を図るこ
とができる。
【0034】また、加熱終了後には、温度センサユニッ
ト80の温度センサ81も送風管85および冷却ダクト
84を通してセンサカバー83内に形成される空気流に
より冷却される。これにより、連続して次の炊飯工程を
開始させる場合でも、温度センサ81もまた、すぐに初
期状態に復帰することができ、制御の安定を図ることが
できる。
【0035】前述した実施例は、自動炊飯の実施例であ
ったが、本発明は、このような自動炊飯に限定されず、
種々な食材を自動的に煮炊きする自動煮炊きにも同様に
適用できるものであり、この場合においては、炊飯釜を
煮炊き釜に置きかえることにより可能であることは明ら
かであろう。
【0036】
【発明の効果】2個の温度センサを用いることで、炊飯
または煮炊き工程中重要な二つの状態変化を的確に捉え
安定した炊飯または煮炊きを実現できる。
【0037】炊飯釜または煮炊き釜内が充分な沸騰状態
になり圧力が高まるまでは、蒸気用の温度センサへの蒸
気や熱気の流入がない。したがって、燃焼エリアから蒸
気エリアへ熱気の流入があっても、温度センサは影響を
受け難い。また、蒸気サブダクトへの蒸気の流れ方は、
蒸気ダクト内圧力によって急激に変化するので、検知ポ
イントを正確に捉え易い。
【0038】釜底中央部も加熱できるので、炊飯の品質
を向上させることができる。
【0039】釜底用の温度センサの先端部は、エアーカ
ーテンで保護されているため、炎の影響を受け難い。
【0040】蒸気用温度センサも釜底用温度センサも加
熱終了後すぐに初期状態に復帰できるので、連続炊飯ま
たは煮炊きしても制御の安定を確保できる。
【0041】釜底用の温度センサが炊飯釜または煮炊き
釜の出し入れに邪魔にならないので、釜の出し入れに連
動させて温度センサを移動させるような複雑な連動機構
を必要とせず、構造を簡単化できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の自動炊飯のための制御方法を実施す
る、自動炊飯のための制御装置を装備した自動炊飯装置
の構成を略示するための前面斜め上方から見た斜視図で
ある。
【図2】図1の自動炊飯装置の背面斜め上方から見た斜
視図である。
【図3】図1の自動炊飯装置における炊飯室に対す各構
成部分の関係を分かり易くするための概略断面図であ
る。
【図4】図1の自動炊飯装置における炊飯釜枠体の背面
側上部に配設された蒸気ダクト、蒸気サブダクトおよび
温度センサとの関連を詳細に示す部分斜視図である。
【図5】図1の自動炊飯装置における蒸気チャンバーか
ら蒸気ダクトおよび蒸気サブダクトへの蒸気の流れを説
明するための概略断面図である。
【図6】図1の自動炊飯装置における温度センサユニッ
トの詳細構成を説明するための関連部分の概略断面図で
ある。
【図7】蒸気用の温度センサを用いた自動炊飯制御の従
来例を説明するための概略図である。
【図8】釜底用の温度センサを用いた自動炊飯制御の従
来を説明するための概略図である。
【符号の説明】
20 炊飯釜 30 炊飯室 31 上部エリア 32 下部エリア 33 仕切板 40 炊飯釜枠体 50 蒸気チャンバー 51 蒸気ダクト 52 蒸気サブダクト 53 分岐板 54 通気口 60 排気筒 61 排気筒口 70 温度センサ 80 温度センサユニット 81 温度センサ 82 感温部 83 センサカバー 84 冷却ダクト 85 通風管 86 スイッチ部材 87 エアカーテン 90 ガスバーナ
フロントページの続き Fターム(参考) 3K003 EA03 FA01 FB05 FC01 GA03 4B054 AA02 AA16 AB01 AB02 AB15 AC02 BA02 BA12 BB06 BB12 CH01 CH02 CH12 CH16 4B055 AA01 AA02 AA07 BA09 BA22 BA25 BA64 CA01 CA64 CA66 CA73 CB01 CB08 CB11 CB13 CB17 CB27 CB30 CC33 CC44 CD02 CD51 DA02 DB08 GA07 GB08 GB32 GC31

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 炊飯釜または煮炊き釜にて自動炊飯また
    は自動煮炊きする際に、前記炊飯釜または煮炊き釜から
    発生する蒸気による急激な温度上昇を検知することによ
    り、前記炊飯釜または煮炊き釜に対する熱源による加熱
    力を、該釜内の沸騰を維持できる程度に絞り、前記炊飯
    釜または煮炊き釜の釜底周辺部の温度が所定の温度以上
    に上昇したことを検知して前記熱源を消勢することを特
    徴とする自動炊飯または自動煮炊きのための制御方法。
  2. 【請求項2】 炊飯釜または煮炊き釜から発生する蒸気
    による急激な温度上昇を検知して第1の制御信号を発生
    するための第1の温度センサと、前記炊飯釜または煮炊
    き釜の釜底周辺部の温度が所定の温度以上に上昇したこ
    とを検知して第2の制御信号を発生するための第2の温
    度センサと、前記第1の制御信号に応答して、前記炊飯
    釜または煮炊き釜に対する熱源による加熱力を、該釜内
    の沸騰を維持できる程度に絞り、前記第2の制御信号に
    応答して、前記熱源を消勢するような制御を行うための
    制御部とを備えることを特徴とする自動炊飯または自動
    煮炊きのための制御装置。
  3. 【請求項3】 前記第1の温度センサは、前記熱源によ
    る加熱力に対して遮蔽された位置に配置される請求項2
    記載の自動炊飯または自動煮炊きのための制御装置。
  4. 【請求項4】 前記遮蔽は、炊飯室または煮炊き室内に
    設けた仕切板とセットした炊飯釜または煮炊き釜とによ
    ってなされている請求項3記載の自動炊飯または自動煮
    炊きのための制御装置。
  5. 【請求項5】 前記炊飯釜または煮炊き釜の上方に蒸気
    チャンバーが設けられ、該蒸気チャンバーには、前記炊
    飯釜または煮炊き釜から発生した蒸気を外部へと導くた
    めの蒸気ダクトが接続されており、該蒸気ダクトには、
    分岐板および蒸気サブダクトが設けられており、前記蒸
    気ダクトに流れる蒸気は、前記分岐板によって前記蒸気
    サブダクトへと分流させられるようになっており、前記
    第1の温度センサは、前記蒸気サブダクト内に配置され
    ている請求項3または4記載の自動炊飯または自動煮炊
    きのための制御装置。
  6. 【請求項6】 前記蒸気サブダクトには、前記第1の温
    度センサが配置された近傍に通気口が設けられている請
    求項5記載の自動炊飯または自動煮炊きのための制御装
    置。
  7. 【請求項7】 前記第2の温度センサは、炊飯室または
    煮炊き室の壁面から前記炊飯釜または煮炊き釜の釜底周
    辺部へと向かって突き出した温度センサユニットの形に
    て与えられている請求項2から6のうちのいずれか1項
    に記載の自動炊飯または自動煮炊きのための制御装置。
  8. 【請求項8】 前記温度センサユニットは、温度センサ
    感温部を前記炊飯釜または煮炊き釜の釜底周辺部に押し
    付けるようにする偏移部材を備えている請求項7記載の
    自動炊飯または自動煮炊きのための制御装置。
  9. 【請求項9】 前記温度センサユニットは、センサカバ
    ーを備えており、該センサカバーを通して冷却空気を送
    り込むことにより、温度センサ先端部に対してエアーカ
    ーテンを作り出すようにした請求項7または8記載の自
    動炊飯または自動煮炊きのための制御装置。
  10. 【請求項10】 前記温度センサユニットは、前記炊飯
    釜の釜底周辺部によって作動され該炊飯釜または煮炊き
    釜の有無を指示する信号を発生するスイッチ部材を備え
    ている請求項7または8または9記載の自動炊飯または
    自動煮炊きのための制御装置。
JP31477399A 1999-11-05 1999-11-05 自動炊飯または自動煮炊きのための制御方法および装置 Pending JP2001128849A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31477399A JP2001128849A (ja) 1999-11-05 1999-11-05 自動炊飯または自動煮炊きのための制御方法および装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31477399A JP2001128849A (ja) 1999-11-05 1999-11-05 自動炊飯または自動煮炊きのための制御方法および装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001128849A true JP2001128849A (ja) 2001-05-15

Family

ID=18057425

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31477399A Pending JP2001128849A (ja) 1999-11-05 1999-11-05 自動炊飯または自動煮炊きのための制御方法および装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001128849A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007236718A (ja) * 2006-03-10 2007-09-20 Hattori Kogyo Kk ガス調理装置
JP2009501599A (ja) * 2005-07-20 2009-01-22 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ ボウルの存在及びボウルの温度を検出する電気調理機器に対する検出器
EP2320207A1 (en) * 2008-07-29 2011-05-11 Yamabun Electronics Co., Ltd. Temperature measuring method, temperature measuring apparatus, temperature control method, temperature control apparatus, correction method and correction apparatus
KR101078271B1 (ko) 2008-12-21 2011-10-31 주식회사 한올주방 전열로 취반시스템
KR101149873B1 (ko) 2009-10-23 2012-05-24 주식회사 파세코 상업용 취반기

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009501599A (ja) * 2005-07-20 2009-01-22 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ ボウルの存在及びボウルの温度を検出する電気調理機器に対する検出器
JP2007236718A (ja) * 2006-03-10 2007-09-20 Hattori Kogyo Kk ガス調理装置
EP2320207A1 (en) * 2008-07-29 2011-05-11 Yamabun Electronics Co., Ltd. Temperature measuring method, temperature measuring apparatus, temperature control method, temperature control apparatus, correction method and correction apparatus
EP2320207A4 (en) * 2008-07-29 2012-11-07 Yamabun Electronics Co Ltd TEMPERATURE MEASURING METHOD, TEMPERATURE MEASURING DEVICE, TEMPERATURE CONTROL METHOD, TEMPERATURE CONTROL DEVICE, CORRECTION METHOD AND CORRECTION DEVICE
US8918226B2 (en) 2008-07-29 2014-12-23 Yamabun Electronics Co., Ltd. Temperature measuring method, temperature measuring apparatus, temperature control method, temperature control apparatus, correction method, and correction apparatus
KR101078271B1 (ko) 2008-12-21 2011-10-31 주식회사 한올주방 전열로 취반시스템
KR101149873B1 (ko) 2009-10-23 2012-05-24 주식회사 파세코 상업용 취반기

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN105686610B (zh) 烹饪器具和烹饪器具的控制方法
JP2008034228A (ja) 加熱調理器
JP3751358B2 (ja) コンロにおける炎漏出防止装置及び鍋径検出装置
JP2001128849A (ja) 自動炊飯または自動煮炊きのための制御方法および装置
CN207679297U (zh) 蒸柜
JP4933988B2 (ja) 誘導加熱調理器
JP3899978B2 (ja) 加熱調理器
JP2005207694A (ja) 加熱調理器
CN111174240A (zh) 一种燃气灶防干烧系统
KR100547365B1 (ko) 유도 가열 조리기
JP4933989B2 (ja) 誘導加熱調理器
JP2016056994A (ja) ガスグリル
KR930001778B1 (ko) 전자식 자동 조리장치
CN102192546B (zh) 通过烤架阵列传感器有效识别食物温度的方法
JP4229794B2 (ja) グリル用着火検出装置
JP4088519B2 (ja) 炊飯器
JP2945841B2 (ja) 加熱調理器
JP4231310B2 (ja) 液体加熱調理器
JP2019146754A (ja) グリル
KR0168174B1 (ko) 가스오븐렌지의 식기건조장치
KR200320896Y1 (ko) 가스레인지의 국물넘침방지수단 및 그 제어수단
JP4443777B2 (ja) 加熱調理器
JP2018128169A (ja) コンロ
JPH09126460A (ja) スチームコンベクションオーブン
JP2005302463A (ja) 誘導加熱調理器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040526

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060515

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061010