JP2001127340A - 光電変換機能素子 - Google Patents

光電変換機能素子

Info

Publication number
JP2001127340A
JP2001127340A JP30414499A JP30414499A JP2001127340A JP 2001127340 A JP2001127340 A JP 2001127340A JP 30414499 A JP30414499 A JP 30414499A JP 30414499 A JP30414499 A JP 30414499A JP 2001127340 A JP2001127340 A JP 2001127340A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
photoelectric conversion
electrode
conversion function
contact resistance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP30414499A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Noda
朗 野田
Kenji Sato
賢次 佐藤
Atsutoshi Arakawa
篤俊 荒川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eneos Corp
Original Assignee
Japan Energy Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Energy Corp filed Critical Japan Energy Corp
Priority to JP30414499A priority Critical patent/JP2001127340A/ja
Publication of JP2001127340A publication Critical patent/JP2001127340A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 周期表第12(2B)族元素及び第16
(6B)族元素からなる化合物半導体結晶基板を用いた
光電変換機能素子であって、基板と電極との接触抵抗が
低く、発光効率の良い光電変換機能素子を提供する。 【解決手段】 周期表第12(2B)族元素及び第16
(6B)族元素からなる化合物半導体結晶基板を用い、
基板とは異なる導電性を示す拡散源を基板表面に配置し
て拡散によりpn接合を形成し、該基板の裏面に電極を
形成してなる光電変換機能素子であって、前記電極は、
基板との接触抵抗を低減する前記基板のドーパントとな
る所定の物質を添加した金属からなるようにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、周期表第12(2
B)族元素及び第16(6B)族元素からなる化合物半
導体結晶基板を用いて作製される発光ダイオードや半導
体レーザ等の光電変換機能素子に適用して有用な技術に
関する。
【0002】
【従来の技術】周期表第12(2B)族元素及び第16
(6B)族元素からなる化合物半導体(以下、II−VI族
化合物半導体という。)は、CdTeを除き、一般にp
型,n型の導電型の自由な制御が困難であるため、これ
らの材料を用いて実用化された光電変換機能素子および
その製造方法は極めて少なく、限定された範囲に留まっ
ている。
【0003】例えばZnSe系の材料を用いて、光電変
換機能素子としての発光ダイオードを作製する方法にお
いては、GaAs基板上に分子線エピタキシャル成長法
によりZnSe系の混晶薄膜を形成し、その後に電極を
形成してpn接合型の発光ダイオードを作製している。
この発光ダイオードの作製に際して、ZnSe系材料は
熱平衡状態では導電型の制御が困難であるため、ラジカ
ル粒子ビーム源とよばれる特殊な装置を用いて、熱平衡
状態ではないエピタキシャル成長法を適用して混晶薄膜
を形成しなければならない。
【0004】このように、ZnSe系材料を用いた発光
ダイオードの作製は、エピタキシャル成長法を適用する
ため生産性が低く、さらにラジカル粒子ビーム源などの
高価な装置を必要とするため製造コストが嵩むという難
点を抱えながらも実現されている。
【0005】そして、上述した方法により、例えば、Z
nSe系の材料を用いた波長480nmの青色発光ダイ
オードが試作されている。また、CdZnSe-ZnS
eの量子井戸構造で青色半導体レーザの作製が報告さ
れ、青色系デバイスとして注目されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記Z
nSeおよびCdTe以外の材料系では、II−VI族化合
物半導体を用いた光電変換機能素子およびその製造方法
は未だ実用化されるに至っていない。
【0007】そこで本発明者等は、上記課題に取り組
み、II−VI族化合物半導体単結晶基板を用い、基板とは
異なる導電性を示す拡散源を基板表面に配置し、熱拡散
によりpn接合を形成する光電変換機能素子の製造方法
を提案した(特願平11−29138号)。
【0008】前記出願の実施形態では、基板の裏面に金
を配置し、基板と金とのオーミックをとるために200
℃で5分間の合金化熱処理を行い金電極とした。
【0009】しかしながら、前記方法では基板と金電極
との接触抵抗が小さくならないため、発光に必要な順方
向電圧が高くなり、発光ダイオードの発光効率が低下し
てしまうという問題があった。
【0010】本発明は、上述のような問題を解決すべく
なされたものであり、周期表第12(2B)族元素及び
第16(6B)族元素からなる化合物半導体結晶基板を
用いた光電変換機能素子であって、基板と電極との接触
抵抗が低く、発光効率の良い光電変換機能素子を提供す
ることを主な目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明に係る光電変換機能素子は、周期表第12
(2B)族元素及び第16(6B)族元素からなる化合
物半導体結晶基板を用い、基板とは異なる導電性を示す
拡散源を基板表面に配置して拡散によりpn接合を形成
し、該基板の裏面に電極を形成してなる光電変換機能素
子であって、前記電極は、基板との接触抵抗を低減する
前記基板のドーパントとなる物質を添加した金属材料か
らなるようにした。そして、前記接触抵抗が10-3Ω・
cm2以下になるようにした。これにより、基板裏面の
キャリア濃度が増加するため基板と電極との接触抵抗を
低減することが可能となり、低電圧で発光させることが
できるので発光効率の良い光電変換素子を得ることがで
きる。
【0012】また、前記基板がp型ZnTeである場合
は、ZnTeのp型ドーパントとなる物質を添加した金
属、望ましくはP(リン),As(砒素)を添加した金
属を電極とするとよい。また、このとき前記金属は金で
あることが望ましい。これにより、基板と電極との接触
抵抗を効果的に低減することができる。
【0013】さらに、前記基板のキャリア濃度を7×1
16cm-3から1×1018cm-3とするとよい。これに
より、熱拡散により拡散源を拡散させてpn接合を形成
し、発光特性の優れた光電変換機能素子を安定して製造
することができる。
【0014】さらに、前記基板のドーパントとなる物質
の添加量は、電極をなす金属の重量に対して1wt%か
ら12wt%であることが望ましい。これにより、基板
と電極との接触抵抗を有効に低減できる。添加量が多量
すぎると電極自身の導電率が低下するため不適当であ
る。
【0015】以下に、本発明者が、本発明に到るまでの
考察内容及び研究経過について概説する。
【0016】まず本発明者は、前述の出願(特願平11
−29138号)で提案した「II−VI族化合物半導体単
結晶基板を用い、基板とは異なる導電性を示す拡散源を
基板表面に配置し、拡散によりpn接合を形成する光電
変換機能素子の製造方法」について継続して研究を行っ
た。その結果、基板のキャリア濃度を1×1017〜1×
1018cm-3とすれば、発光強度の高い光電変換機能素
子を再現性良く作製できることが判った。
【0017】しかし、基板のキャリア濃度が1×1017
〜1×1018cm-3では、基板と電極との接触抵抗を小
さくすることはできず、発光させるためには高電圧が必
要となり発光効率が低下してしまう。例えば、キャリア
濃度が5×1017cm-3である基板に電極材料として金
を真空蒸着で形成し、最適な条件で熱処理を施したとき
の接触抵抗は〜10-1Ω・cm2となるが、オーミック
接触抵抗は10-3Ω・cm2以下であるのが望ましいの
で、接触抵抗を2桁以上低減する必要がある。
【0018】一般的に、接触抵抗を低減するためには、
基板と電極との間にキャリア濃度の高い層を形成する方
法が用いられる。例えば、エピタキシャル成長法により
pn接合を形成する場合は、キャリア濃度の高い基板を
用いれば裏面にオーミック電極を容易に形成できる。し
かしながら、先に提案した製造方法では、優れた発光特
性を有する光電変換素子を得るためには、基板のキャリ
ア濃度を1×1017〜1×1018cm-3の範囲に制限し
なければならず、基板裏面にオーミック電極を形成する
ことは困難であった。
【0019】そこで、本発明者は基板と電極との接触抵
抗を小さくすべく電極材料について検討をした。そし
て、基板のドーパントとなりうる元素を添加した金属を
電極材料とすれば、基板裏面のキャリア濃度を増加させ
ることができ、それによって、電極の接触抵抗を低減で
きるのではないかとの着想を得て、それをもとに実験を
進めた。具体的には、ZnTeを基板とし、Au
(金),Pt(白金),W(タングステン)等の種々の
金属、または、それらの金属にZnTeのp型ドーパン
トとなりうるP,As等を添加した材料を電極材料とし
て実験した。
【0020】まず、キャリア濃度が5×1017cm-3
ZnTe基板表面にEB加熱により、Au,Pt,W、
さらに、これらの金属にPまたはAsを1〜15wt%
の範囲で添加した材料をTLM(Transformer Line Met
hod)用の金属マスクを用いて真空蒸着した。そして、
それらの試料を窒素雰囲気中で400℃で5分間の合金
化熱処理を行った後、TLM法により接触抵抗を測定し
た。
【0021】その結果、PまたはAsを添加した金属を
電極とした場合の方が、PおよびAsのどちらも添加し
ない金属を電極とした場合に比較して、接触抵抗は大幅
に低減されていた。
【0022】例えば、PおよびAsのどちらも添加しな
いAuを電極とした場合の接触抵抗は〜10-1Ω・cm
2であった。また、PおよびAsのどちらも添加しない
W,Ptを電極とした場合は、Auを電極とした場合よ
りも接触抵抗はさらに高くなった。
【0023】一方、例えば、Pを5wt%添加したAu
を電極とした場合の接触抵抗は10 -3Ω・cm2以下と
なり良好なオーミック特性を示した。また、PまたはA
sを1〜12wt%の範囲で添加したWやPtを電極と
した場合も、PまたはAsを添加しないW,Pt単体を
電極とした場合に比較して接触抵抗は低減し、良好なオ
ーミック特性を示した。
【0024】代表例として、図1に添加物としてPを用
いた場合の重量パーセントと接触抵抗との関係を示す。
Pを1〜12wt%の範囲で添加した金属を電極とした
場合、熱処理後の接触抵抗は大幅に改善されている。特
に、Pを添加したAuを電極とした場合が最も効果的に
接触抵抗を低減できる。
【0025】以上の実験より、基板のp型ドーパントと
なりうる元素を添加した金属を電極材料とし、さらに前
記元素の添加量を1〜12wt%、好ましくは1〜10
wt%、特に好ましくは1〜6wt%の範囲にすること
により、基板と電極との接触抵抗を大幅に低減でき、発
光効率に優れた光電変換機能素子を製造することができ
るとの結論に達して本発明を完成した。
【0026】
【発明の実施の形態】本発明に係る光電変換機能素子と
しての発光ダイオードの実施形態について説明する。
【0027】まず、ZnTe半導体単結晶に所定量のリ
ン化亜鉛をドーパントとして加えて、ZnTe結晶のキ
ャリア濃度を5×1017cm-3とした。
【0028】そして、基板の表面を研磨(ラッピング)
した後、臭化水素酸系エッチャント(例えば、臭化水素
酸:100ml/l+臭素:5ml/l)で表面を数ミクロン
除去した。なお、エッチャントは臭素系の3%臭素−メ
タノール等であってもよい。
【0029】その後、各試料を真空蒸着装置に収容し
て、2×10-6Torr以下の真空度まで真空排気し、拡散
源としてのAlを各基板表面にEB(electronbeam)加
熱により150nmの厚さで蒸着させた。
【0030】次いで、表面にAl拡散源を蒸着した各試
料を拡散炉に収容して、窒素雰囲気中で420℃,16
時間の条件で熱拡散を行った。
【0031】そして、前記熱拡散処理後に、基板の裏面
にPを5wt%添加したAuを5000Åの厚さで真空
蒸着させた。さらに、窒素雰囲気中で400℃×5分間
の合金化熱処理を行って、本実施形態の発光ダイオード
を作製した。
【0032】そして、この発光ダイオードに20mAの
順方向電流を流して発光特性を調べたところ、2.4V
で発光し安定した緑色発光を観察することができた。こ
れに対して、前記出願(特願平11−29138号)の
方法により作製した発光ダイオードは3.5Vで発光し
た。
【0033】このように、本実施形態によれば、基板と
電極間の接触抵抗が低減されているので、発光効率に優
れた発光ダイオードを安定して製造することが可能とな
る。
【0034】以上本発明者によってなされた発明を実施
例に基づき具体的に説明したが、本発明は上記実施例に
限定されるものではない。
【0035】なお、ZnTe基板中へのAl拡散を例と
して挙げたが、基板や拡散源はこれらに限定されるもの
ではなく、基板としてZnSeやZnO等のII−VI族基
板を用いても同様の効果が期待できる。また、拡散源も
Alに限られるものではなく、例えばGaやIn、また
はそれらの合金についても同様な効果が期待できる。
【0036】また、上記実施形態では、光電変換機能素
子として発光ダイオードを作製する場合について述べた
が、これに限らずレーザダイオード等その他の光電変換
機能素子の作製にも適用可能である。
【0037】
【発明の効果】本発明によれば、周期表第12(2B)
族元素及び第16(6B)族元素からなる化合物半導体
結晶基板を用い、基板とは異なる導電性を示す拡散源を
基板表面に配置して拡散によりpn接合を形成し、該基
板の裏面に電極を形成してなる光電変換機能素子であっ
て、前記電極を、前記基板のドーパントとなりうる元素
を添加した金属としたので、基板表面のキャリア濃度が
高くなり、その結果、基板と電極との接触抵抗が低減さ
れるので、低電圧で発光する発光効率に優れた光電変換
機能素子を提供できるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、金属中のPの濃度と接触抵抗の関係を
表すグラフである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 荒川 篤俊 埼玉県戸田市新曽南3丁目17番35号 株式 会社ジャパンエナジー内 Fターム(参考) 5F041 AA03 AA21 CA41 CA49 CA57 CA72 CA73 CA74 CA77 CA85 CA98 5F073 CA22 CB05 CB19 CB22 DA12 DA16 DA30 EA29

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 周期表第12(2B)族元素及び第16
    (6B)族元素からなる化合物半導体結晶基板を用い、
    基板とは異なる導電性を示す拡散源を基板表面に配置し
    て拡散によりpn接合を形成し、該基板の裏面に電極を
    形成してなる光電変換機能素子であって、 前記電極は、基板との接触抵抗を低減する前記基板のド
    ーパントとなる所定の物質を添加した金属材料からなる
    ことを特徴とする光電変換機能素子。
  2. 【請求項2】 前記接触抵抗は、10-3Ω・cm2以下
    であることを特徴とする請求項1に記載の光電変換機能
    素子。
  3. 【請求項3】 前記基板はp型テルル化亜鉛であり、前
    記電極はテルル化亜鉛のp型ドーパントとなる物質を添
    加した金属であることを特徴とする請求項1または請求
    項2に記載の光電変換機能素子。
  4. 【請求項4】 前記基板のドーパントとなる物質は、リ
    ンまたは砒素であることを特徴とする請求項3に記載の
    光電変換機能素子。
  5. 【請求項5】 前記電極をなす金属は、金であることを
    特徴とする請求項3または請求項4に記載の光電変換機
    能素子。
  6. 【請求項6】 前記基板のキャリア濃度は、7×1016
    cm-3から1×10 18cm-3であることを特徴とする請
    求項3から請求項5の何れかに記載の光電変換機能素
    子。
  7. 【請求項7】 前記基板のドーパントとなる物質の添加
    量は、電極をなす金属の重量に対して1wt%から12
    wt%であることを特徴とする請求項3から請求項6の
    何れかに記載の光電変換機能素子。
JP30414499A 1999-10-26 1999-10-26 光電変換機能素子 Pending JP2001127340A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30414499A JP2001127340A (ja) 1999-10-26 1999-10-26 光電変換機能素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30414499A JP2001127340A (ja) 1999-10-26 1999-10-26 光電変換機能素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001127340A true JP2001127340A (ja) 2001-05-11

Family

ID=17929587

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30414499A Pending JP2001127340A (ja) 1999-10-26 1999-10-26 光電変換機能素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001127340A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0268968A (ja) 化合物半導体発光素子
JP2002368260A (ja) 化合物半導体発光素子、その製造方法、ランプ及び光源
JPH11186607A (ja) 化合物半導体発光素子
JP2003309284A (ja) pn接合型リン化硼素系半導体発光素子、その製造方法および表示装置用光源
JP4285837B2 (ja) 窓層を備えたAlGaInP発光素子
JPH04188678A (ja) 半導体発光素子
JP2001127340A (ja) 光電変換機能素子
JP3723314B2 (ja) 半導体発光素子
JPS62172766A (ja) 半導体発光素子およびその製造方法
JPH08250764A (ja) 半導体発光素子
JP3140037B2 (ja) 半導体発光素子
TW492201B (en) AlGaInP light emitting diode
JPH05121327A (ja) 窒化ガリウム系薄膜の製造方法
JP2001144327A (ja) 光電変換機能素子
JPS63185077A (ja) 青色発光ダイオ−ド
JPH04199887A (ja) pn接合素子及びその製造方法並びに青色発光ダイオード素子
JP2001119070A (ja) 光電変換機能素子
JPS6048915B2 (ja) 注入型発光半導体装置およびその製造方法
JP2001127337A (ja) 光電変換機能素子
JP2004095858A (ja) 発光素子およびその製造方法
JP2001168391A (ja) 光電変換機能素子の製造方法
JP4658643B2 (ja) リン化硼素系半導体素子
JPH06112525A (ja) 発光デバイス用ヘテロ接合素子
JP3340859B2 (ja) 半導体発光素子
JP2929632B2 (ja) 光素子の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20040122