JP2001127125A - 半導体デバイスパターンの欠陥検査・不良解析方法、半導体デバイスパターンの欠陥検査・不良解析システム、および、半導体デバイスパターンの検査装置 - Google Patents

半導体デバイスパターンの欠陥検査・不良解析方法、半導体デバイスパターンの欠陥検査・不良解析システム、および、半導体デバイスパターンの検査装置

Info

Publication number
JP2001127125A
JP2001127125A JP30850699A JP30850699A JP2001127125A JP 2001127125 A JP2001127125 A JP 2001127125A JP 30850699 A JP30850699 A JP 30850699A JP 30850699 A JP30850699 A JP 30850699A JP 2001127125 A JP2001127125 A JP 2001127125A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
defect
semiconductor device
electron beam
wafer
device pattern
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP30850699A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3843671B2 (ja
Inventor
Ryuichi Funatsu
隆一 船津
Shigeto Isagozawa
成人 砂子沢
Hidemi Koike
英巳 小池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP30850699A priority Critical patent/JP3843671B2/ja
Priority to US09/697,773 priority patent/US6566654B1/en
Publication of JP2001127125A publication Critical patent/JP2001127125A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3843671B2 publication Critical patent/JP3843671B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/26Electron or ion microscopes; Electron or ion diffraction tubes
    • H01J37/28Electron or ion microscopes; Electron or ion diffraction tubes with scanning beams
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/26Electron or ion microscopes
    • H01J2237/28Scanning microscopes
    • H01J2237/2813Scanning microscopes characterised by the application
    • H01J2237/2817Pattern inspection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/30Electron or ion beam tubes for processing objects
    • H01J2237/317Processing objects on a microscale
    • H01J2237/3174Etching microareas

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)
  • Length-Measuring Devices Using Wave Or Particle Radiation (AREA)
  • Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)
  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】ウエハ前工程の途中で半導体デバイスに形成さ
れるパターンの欠陥を検出し、さらに、その欠陥部の抽
出と観察を容易にし、不良原因の解析精度を向上させ、
欠陥発生から原因究明,対策までの期間を大幅に短縮す
る。 【解決手段】電子線を用いて欠陥とその位置を抽出し、
該位置情報に基づいて欠陥のあるチップを切り出し、後
工程の断面観察のために加工して薄片化し、次に、その
試料を透過型電子顕微鏡または走査透過型電子顕微鏡で
観察して、欠陥の原因を究明する工程からなる構成を備
える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、荷電粒子線を用い
て半導体デバイスの回路パターンの欠陥を検査し、その
不良原因を解析する半導体デバイスパターンの欠陥検査
・不良解析方法,半導体デバイスパターンの欠陥検査・
不良解析システム、および、それに用いられる半導体デ
バイスパターンの検査装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、半導体メモリや半導体集積演算素
子に代表される半導体デバイスの高集積化に対応するた
め、回路パターンの微細化と多層化が急速に進み、新し
いプロセス技術が採用されてきている。これに伴い、半
導体ウエハに形成された半導体デバイスの下層の構造の
各種欠陥に起因する半導体デバイスの製造歩留まりの低
下が大きな問題となってきている。
【0003】図2は半導体デバイス11の表面に近い部
分の縦断面図である。例えば、図2に示すような半導体
デバイス11は製造工程の途中を示し、下地層22の上
方にプラグ21を形成して、この後工程で形成される上
層の配線層と下地層22とを電気的に接続するようにし
ている。この工程において、プラグ21と下地層22と
の間の絶縁膜残さによる導通不良が発生する可能性があ
る。また、ゲート電極23を形成するときに、ゲート電
極23の周辺に同じ電気伝導性の物質が形成されて、ゲ
ート電極23とプラグ21間のショートや下地層22間
のショートなどが発生する可能性がある。
【0004】従来からの反射光を用いた検査装置では、
半導体デバイスの内部のこれらの欠陥を検出することは
困難であるため、図3に示すようなステップで欠陥の解
析を行ってきている。
【0005】図3は、従来の半導体デバイスの欠陥検査
のステップを示すフローチャートである。上述したよう
に、半導体デバイス製造工程のうち、半導体デバイスの
パターン形成が終了して、ウエハ前工程の途中での欠陥
検出が困難であるため、ウエハ前工程(ステップ30)
の終了後のウエハからチップのひとつひとつを切り出す
前に、電気的な機能テストであるプローブテスト(ステ
ップ31)を実施し、半導体デバイス、例えばメモリで
あれば、全ビットの良,不良を判定する。その後、不良
ビットの座標を示すフェールビットマップを作成する
(ステップ32)。このフェールビットマップのデータを
元にして、半導体ウエハから対象チップを切り出し、不
良の発生の原因である欠陥部があると推定される製造工
程の層まで、エッチングにより半導体デバイスの表面層
を除去する工程(ステップ33)を経た後、欠陥部を走
査型電子顕微鏡(Scanning Electron Microscope)で観
察し(ステップ34)、不良の原因究明を行う。
【0006】あるいは、切り出したチップの欠陥部を縦
方向に薄膜化して断面観察試料を作成し(ステップ3
5)、透過型電子顕微鏡(Transmission Electron Micro
scope)や走査透過型電子顕微鏡(Scanning Transmission
Electron Microscope)を用いて、欠陥部位の断面を観
察し(ステップ36)、不良の原因究明を行う。しか
し、いずれもウエハ前工程終了後のプローブテスト(ス
テップ31)で初めて不良の発生とその場所が判明する
ため、不良の原因究明にいたるまでに数ヶ月を要するこ
とがあり、その間、製品の製造歩留りが悪いまま製造を
続けることになるので、従来の検査の方法における経済
的損失ははかりしれない。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、ウエ
ハ前工程の途中で半導体デバイスに形成されるパターン
の欠陥を検出し、さらに、その欠陥部の抽出と観察を容
易にすることにより、不良原因の解析精度を向上させ、
欠陥発生から原因究明,対策までの期間を大幅に短縮で
きる半導体デバイスパターンの欠陥検査・不良解析方
法,半導体デバイスパターンの欠陥検査・不良解析シス
テム、および、半導体デバイスパターンの検査装置を提
供することである。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記本発明の目的を達成
するため、本発明は、荷電粒子線、特に電子線を用いて
欠陥とその位置を抽出し、該位置情報に基づいて欠陥の
あるチップを切り出し、後工程の断面観察のために加工
して薄片化し、次に、その試料を透過型電子顕微鏡また
は走査透過型電子顕微鏡で観察して、欠陥の原因を究明
する工程からなる構成を備える。
【0009】この構成において、電子線を用い、電子線
電流や減速電圧を変えられるウエハ外観検査装置を用い
て欠陥を検査するので、ウエハの表面の観察では検出で
きない、半導体デバイスの内部構造の欠陥に起因する不
良を検出することができるという特徴を本発明は有して
いる。
【0010】また、欠陥位置あるいは近傍にマークを付
けるか、あるいは、欠陥位置の座標を正確に求めるか、
あるいは、パターンの基準位置から欠陥位置までの数を
数えることによって、検出した欠陥の位置を後工程で容
易に確認し、特定できる。
【0011】また、欠陥部を含む試料を透過型電子顕微
鏡または走査透過型電子顕微鏡で観察するので、欠陥の
形態が容易に判別でき、欠陥の発生原因を容易に、迅速
に究明することが可能となる。
【0012】このシステムにより、ウエハ前工程の途中
で、欠陥の検出とその発生原因の究明が可能となり、従
来のようにプローブテストという最終工程まで待つ必要
がなくなるため、欠陥の発見とその対策が短期間にでき
るようになる。したがって、半導体デバイスの開発時に
はその期間を大幅に短縮できる。また、デバイス量産時
には最終工程での不良発見よりも前で欠陥を発見でき、
短期間で原因究明と対策ができるので、製造歩留りの低
下による不良品の生産期間を大幅に短縮できる。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る半導体デバイ
スパターンの欠陥検査・不良解析システムの代表的な一
例を、図面を用いて説明する。
【0014】図1は本発明の実施例における検査の手順
を示すフローチャート、図4は半導体デバイスパターン
の欠陥検査・不良解析システムに用いられる検査装置の
外観を示す斜視図、図5は電子線式ウエハ外観検査装置
の概略構造を示す縦断面図、図6は図1に示した検査の
手順をさらに具体的に示すフローチャート、図7は図1
に示した検査の手順の各々における試料の斜視図、図8
は走査透過型電子顕微鏡の試料の斜視図である。また、
図4(a)は、電子線式ウエハ外観検査装置、図4
(b)は収束イオンビーム(Focused Ion Beam)装置、図
4(c)は走査透過型電子顕微鏡の斜視図である。図1
において、収束イオンビーム装置はFIB、透過型電子
顕微鏡はTEM、走査透過型電子顕微鏡はSTEMと略
されている。検査の手順は、図1において、半導体デバ
イスの製造工程の任意のときに図4(a)に示した電子
線式ウエハ外観検査装置を用いて、ウエハ上の欠陥が検
査される(ステップ101)。次に、図4(b)に示し
た収束イオンビーム装置で、ウエハから欠陥部を含む微
小試料片を切り出すマイクロサンプリングが行われる
(ステップ102)。次に、同じ収束イオンビーム装置
で、収束イオンビーム装置と透過型電子顕微鏡または走
査透過型電子顕微鏡とで共通に使用できる試料ホルダ上
に微小試料片が搭載され、微小試料片の欠陥部が、収束
イオンビーム装置を用いて薄片化され、断面観察用の試
料が作成される(ステップ103)。最後に、薄片化さ
れた試料が、透過型電子顕微鏡または図4(c)に示し
た走査透過型電子顕微鏡などの薄膜断面観察装置を用い
て観察され(ステップ104)、オペレータは電子線式
ウエハ外観検査装置で検出された欠陥部の発生原因を明
らかにする。
【0015】図5は、図4(a)に示した電子線式ウエ
ハ外観検査装置の概略構造を示す縦断面図である。この
装置は、特開平10−294345号公報や特開平11−51886 号
公報などに記載されており、本体は電子光学カラム6
0,真空排気室70,試料室71とから構成され、外部
に制御ユニット77などの附属装置が設けられている。
【0016】電子光学カラム60は、主に、電子ビーム
62を発生させる電子源61,電子ビーム62をウエハ
65に収束させるコンデンサレンズ63と対物レンズ6
4,電子ビーム62を偏向させるディフレクタ66から
構成されている。試料室71には、ウエハ65を載せる
ステージ72,ウエハ65のアライメントのために光で
ウエハ65を観察する光学式顕微鏡73,電子ビーム6
2の照射によって発生する二次電子67を検出するディ
テクタ68から構成されている。ディテクタ68で検出
された信号は、画像形成ユニット74で画像信号とな
り、バス78を介して欠陥判別ユニット75で画像を用
いて欠陥が抽出され、モニタユニット69に表示された
り、LAN経由で外部のデータベースへ出力される。
【0017】画像形成ユニット74で形成された画像信
号はメモリ76へ記憶され、次の信号から形成された画
像信号と比較され、ふたつの画像の差異が欠陥として抽
出され、モニタユニット69に表示される。
【0018】このときの欠陥の位置情報は、光学式顕微
鏡73で確認されたステージ72の位置情報に基づい
て、電子ビーム62が照射されるウエハ65の位置が決
定されるので、ステージ72の位置情報と、モニタユニ
ット69上の電子ビーム画像とから決定できる。
【0019】これらの動作、ステージの動作,電子ビー
ム62の偏向などは、制御ユニット77のマイクロコン
ピュータで演算された制御信号で制御される。オペレー
タは、検査前にはウエハ65の名前や履歴,検査条件や
動作の指令を入力する。
【0020】このウエハ外観検査装置は、電子ビーム6
2の電流、および、ウエハ65へ到達するときの減速電
圧が変えられるようになっており、これらの調整によっ
て、光学式外観検査装置を用いた場合のようなウエハ6
5の表面の観察からは検出できない、半導体デバイスの
内部構造の欠陥に起因する不良を検出できる点に特徴が
ある。例えば、図2に示した非導通やショートなどの欠
陥を電位コントラスト効果にて検出することが可能であ
る。
【0021】図6において、ステップ41の上記電子線
式欠陥検査の後、ステップ42で、ウエハの欠陥の位置
情報を付ける。図7(a)において、ウエハ105上で
検出された欠陥106の位置を、後工程の収束イオンビ
ーム装置で位置が容易に確認できるように、欠陥位置の
近傍にマークを付ける。または、欠陥位置あるいは近傍
の座標を正確に求め、後工程の装置と座標を共通化す
る。あるいは、後工程の装置と座標変換を容易にする。
【0022】図7(b)の例では、図2に示すプラグ21
が丸い形状のパターンとして表面に出ている場合であ
り、電位コントラスト効果により、図2に示す下地層2
2に対して非導通であるプラグ21が、他の正常なプラ
グに対して暗いパターンの欠陥106として検出される
ケースを示している。欠陥抽出終了後、その欠陥106
の位置を明確にするため、検査装置の電子ビームで欠陥
部の周辺にマーク107を付ける。あるいは、検出され
欠陥を電位コントラスト効果で確認できるレビュー装置
を用いてマーク107を付けてもよい。
【0023】次に、図6のステップ45で、前述の欠陥
の位置情報に基いて、マイクロサンプリング機能を有す
る図4(b)に示した収束イオンビーム装置を用いて、
図7(c)に示す欠陥106を含む微小試料片108を
ウエハ105から切断し、切り出す。そして、図7(d)
に示すように、微小試料片108を試料ホルダ109の
上に搭載し、固定する。微小試料片108をFIB装置
を用いてピックアップするマイクロサンプリング技術に
ついては、特開平5−52721号公報に記載された技術が知
られている。
【0024】次に、収束イオンビーム装置で、図8に示
すように、試料ホルダ109に搭載された状態で微小試
料片108を薄片化して薄片化部110を作成する。
【0025】薄片化試料の断面観察用の透過型電子顕微
鏡、または、図4(c)に示した走査透過型電子顕微鏡
と、収束イオンビーム装置とで、同一の試料ホルダ10
9を用いることにより、試料の薄片化加工と断面観察の
作業性とが大幅に向上できる。この技術については、特
開平6−103947 号公報に記載された技術が知られてい
る。
【0026】微小試料片108のピックアップの方法に
ついては、上記したようにウエハ105から直接サンプ
リングする方法もあるが、図6のステップ43から44
に示すように、ウエハ105から欠陥部106を含むチ
ップを切断して取り出し、続いてこのチップから同じよ
うにFIBを用いて微小試料片108をサンプリングす
ることも可能である。この場合も、欠陥部の位置を示す
マークや座標情報をもとにして、効率良くピックアップ
する事が可能となる。
【0027】このようにして、ステップ46の試料の薄
片化加工と、ステップ47の断面観察が実行される。
【0028】次に、図9を用いて、検出された欠陥の位
置を示すマークを形成する手法を説明する。図9は、半
導体デバイスパターンの一例の斜視図である。パターン
は図7(b)に示したプラグのパターンである。図4
(a)に示した電子線式ウエハ外観検査装置において検
出された欠陥106に対し、その周辺に、パターンの配
列方向に一致させてX方向とY方向の2本のライン状の
マーク107を、マーク107の部分に電子ビーム52
を照射し走査することで形成する。ウエハの上部にはカ
ーボンなどを含むガスが存在するため、マーク107の
部分に電子ビーム52を照射し走査する事でデポジショ
ン現象が発生し、マーク107を形成することができ
る。
【0029】また、欠陥106の周辺にデポジション用
のガス51を供給し、マーク107の部分に電子ビーム
52を照射し走査することにより、デポジション用のガ
ス51が分解し、ウエハ上にマーク107を形成するこ
ともできる。デポジション用のガス51を供給した方
が、マーク107を確実に形成することができる。
【0030】上述した例のような欠陥の位置を示すマー
クを付けずに、欠陥の座標データによって位置を探索し
ようとする場合は、以下のような問題がある。一般に、
電子線式ウエハ外観検査装置や収束イオンビーム装置の
画像には、それぞれ歪みやスケールの誤差が存在してい
る。これらの誤差を装置間で正確に補正する事は非常に
困難である。繰返しピッチが0.1 ミクロンメートル以
下の同じ形状の繰返しパターンから構成される半導体デ
バイスのパターンの場合、画像に誤差を有する電子線式
ウエハ外観検査装置,収束イオンビーム装置を用い、座
標データのみで欠陥部位を特定しようとすると、基準位
置から欠陥までの距離を示す座標データでは、欠陥の隣
の正常パターンを欠陥の位置であると誤認識する可能性
がある。図4(b)に示した収束イオンビーム装置を用
いて欠陥を観察すると、電子線式ウエハ外観検査装置と
同様、電位コントラスト効果により、欠陥個所からの信
号と他の正常部からの信号とは異なって検出される場合
が多い。従って、電子線式ウエハ外観検査装置で検出さ
れた欠陥の座標データにもとづいて、収束イオンビーム
装置内でウエハまたはチップの位置決めを行って、収束
イオンビーム装置の観察視野内に欠陥を入れ、次に、電
位コントラスト効果により欠陥を明確に識別するように
する。このように、収束イオンビーム装置を用いれば、
欠陥の位置を容易に見つけることが可能である。
【0031】また、電位コントラスト効果が十分には得
れない試料の場合は、基準位置から欠陥までのパターン
の数を数えることによって、欠陥を特定できる。半導体
デバイスのパターンの場合、ある定められた周期で繰返
し性のあるパターンが用いられる事が多い。代表的なも
のは、上層と下層とを接続するプラグを埋めるための開
口パターンである。電子線式ウエハ外観検査装置では、
欠陥の位置を示す基準位置からの座標データを用いて、
欠陥位置までのパターンの繰返し数を算出し、収束イオ
ンビーム装置では、基準位置からのパターンの繰返し数
をカウントする事で欠陥の位置を特定する事ができる。
パターンは1個ずつカウントするばかりでなく、いくつ
かのまとまりを一組としてカウントしてもよい。もちろ
ん、このカウントはオペレータが実施してもよいが、画
面上に表示された複数のパターンの中から前記欠陥を特
定する欠陥特定ユニットを、装置に設けておく。
【0032】さらに、収束イオンビーム装置において、
与えられる座標データを基準位置から欠陥の位置までの
パターン繰返し数に変換し、対象とする試料の収束イオ
ンビーム装置の観察画像を用いて、1画素サイズ当りの
パターンの繰返しピッチ数から、画像歪みの補正量を算
出し、その補正量をもとにして、基準位置から欠陥位置
までの距離を、画素数を基準として欠陥位置を見出すよ
うにして、画面上に表示された複数のパターンの中から
前記欠陥を特定する欠陥特定ユニットを設けておく。
【0033】このように、電子線式ウエハ外観検査装置
で欠陥を検出し、半導体デバイスの表面形状からだけで
は検出できない欠陥に起因する不良部の位置を明確化で
きるため、その後の不良原因の解析精度や解析効率を向
上できるという効果がある。また、電子線式ウエハ外観
検査装置を用いて検出された欠陥を含む微小試料片を、
収束イオンビーム装置を用いてサンプリングし、走査透
過型電子顕微鏡などの薄片化部の断面観察装置と共通の
試料ホルダに搭載する事で、効率良く不良原因を解析す
ることが可能になる。
【0034】
【発明の効果】以上述べたように、本発明によれば、ウ
エハ前工程の途中で半導体デバイスに形成されるパター
ンの欠陥を検出し、さらに、その欠陥部の抽出と観察を
容易にすることにより、不良原因の解析精度を向上さ
せ、欠陥発生から原因究明,対策までの期間を大幅に短
縮できるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】検査の手順を示すフローチャート。
【図2】半導体デバイスの表面に近い部分の縦断面図。
【図3】従来の半導体デバイスの欠陥検査のステップを
示すフローチャート。
【図4】半導体デバイスパターンの欠陥検査・不良解析
システムに用いられる検査装置の外観を示す斜視図。
【図5】電子線式ウエハ外観検査装置の概略構造を示す
縦断面図。
【図6】図1に示した検査の手順をさらに具体的に示す
フローチャート。
【図7】図1に示した検査の手順の各々における試料の
斜視図。
【図8】走査透過型電子顕微鏡の試料の斜視図。
【図9】半導体デバイスパターンの一例の斜視図。
【符号の説明】
11…半導体デバイス、21…プラグ、22…下地層、
23…ゲート電極、51…ガス、52…電子ビーム、1
05…ウエハ、106…欠陥、107…マーク、108
…微小試料片、109…試料ホルダ、110…薄片化
部。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G01N 1/32 G01N 23/04 23/04 23/225 23/225 H01J 37/22 501A H01J 37/22 501 37/26 37/26 G01N 1/28 G H01L 21/3065 H H01L 21/302 D (72)発明者 小池 英巳 茨城県ひたちなか市大字市毛882番地 株 式会社日立製作所計測器グループ内 Fターム(参考) 2F067 AA54 BB01 BB04 CC17 HH06 JJ05 KK04 KK06 LL00 RR24 SS17 TT08 UU32 2G001 AA03 AA05 AA07 AA10 BA06 BA07 BA11 CA03 FA06 GA04 GA06 GA09 HA09 HA13 JA03 JA07 JA11 JA16 JA20 KA03 LA11 MA05 PA01 QA01 RA01 RA04 RA06 RA20 4M106 AA01 BA02 CA39 DB05 DB30 DJ18 DJ21 DJ23 5C033 SS01 SS02 SS04 SS07 SS10 5F004 AA16 BA17 BB18 BD07 EA39

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】電子線を用いて半導体デバイスパターンの
    欠陥とその位置を抽出する工程、該位置の情報に基づい
    て前記欠陥を有する微小試料片の位置を決定し切り出す
    工程、前記切り出された微小試料片の一部を薄片化する
    工程、該薄片化された部分を電子顕微鏡で観察して前記
    欠陥の原因を究明する工程を備えたことを特徴とする半
    導体デバイスパターンの欠陥検査・不良解析方法。
  2. 【請求項2】電子線を半導体ウエハに形成された半導体
    デバイスパターンに照射して発生する信号から前記半導
    体デバイスパターンの欠陥を検出する電子線式ウエハ外
    観検査装置と、前記欠陥を含む微小試料片を前記ウエハ
    から切り出すとともに、試料ホルダへ前記微小試料片を
    搭載し、該微小試料片の一部を薄片化する収束イオンビ
    ーム装置と、前記試料ホルダに搭載された前記微小試料
    片の薄片化された部分に電子線を照射して前記欠陥を観
    察する透過型電子顕微鏡とを備えたことを特徴とする半
    導体デバイスパターンの欠陥検査・不良解析システム。
  3. 【請求項3】半導体ウエハに形成された半導体デバイス
    パターンの欠陥の位置情報に基づいて該欠陥の位置を決
    定し、前記欠陥を含む微小試料片を前記ウエハから切り
    出して前記欠陥を観察し、該欠陥の原因を究明するため
    に、電子線を前記ウエハに照射して発生する信号から前
    記半導体デバイスパターンの欠陥を検出する欠陥検出ユ
    ニットと、該欠陥の位置情報を設定する位置情報設定装
    置とを備えたことを特徴とする半導体デバイスパターン
    の検査装置。
  4. 【請求項4】請求項3の記載において、前記位置情報設
    定装置で設定される前記位置情報は、前記ウエハに前記
    電子線を照射して形成されることを特徴とする半導体デ
    バイスパターンの検査装置。
  5. 【請求項5】請求項3の記載において、前記位置情報設
    定装置で設定される前記位置情報は、前記欠陥の座標と
    前記ウエハに形成されたパターンの数に基づき決定され
    ることを特徴とする半導体デバイスパターンの検査装
    置。
  6. 【請求項6】半導体ウエハに形成された半導体デバイス
    パターンの第1および第2の領域に電子線を照射し、発
    生する二次電子を検出して照射された領域の画像を形成
    し、前記第1の領域の画像と前記第2の領域の画像とを
    比較して前記半導体デバイスパターンの欠陥を検出する
    電子線式ウエハ外観検査装置と、該電子線式ウエハ外観
    検査装置によって検出された前記欠陥を含む観察用試料
    を抽出するとともに、該観察用試料を試料ホルダに搭載
    して薄膜化加工する収束イオンビーム装置と、前記試料
    ホルダに搭載された観察用試料に電子線を照射して前記
    欠陥を観察する透過型電子顕微鏡とを備えたことを特徴
    とする半導体デバイスパターンの欠陥検査・不良解析シ
    ステム。
  7. 【請求項7】半導体ウエハに形成された半導体デバイス
    パターンの第1および第2の領域に電子線を照射する電
    子光学カラムと、発生する二次電子を検出して照射領域
    の画像を形成し、前記第1の領域の画像と前記第2の領
    域の画像とを比較して前記半導体デバイスパターンの欠
    陥を検出する欠陥検出ユニットと、検出した該欠陥の位
    置を示すマークを形成するマーク形成装置とを備えたこ
    とを特徴とする半導体デバイスパターンの検査装置。
  8. 【請求項8】請求項7の記載において、前記マーク形成
    装置は、前記電子線を前記半導体ウエハに照射して前記
    マークを形成することを特徴とする半導体デバイスパタ
    ーンの検査装置。
  9. 【請求項9】半導体ウエハに形成された半導体デバイス
    パターンに電子線を照射して発生する二次電子から検出
    された前記半導体ウエハの欠陥の位置を示す座標に基づ
    いて前記半導体ウエハを位置決めすることによって、画
    面上に前記欠陥を表示するモニタユニットと、前記欠陥
    の位置情報を用いて画面上に表示された複数のパターン
    の中から前記欠陥を特定する欠陥特定ユニットとを備え
    たことを特徴とする半導体デバイスパターンの検査装
    置。
  10. 【請求項10】半導体ウエハに形成された半導体デバイ
    スパターンの第1および第2の領域に電子線を照射し、
    発生する二次電子を検出して照射された領域の画像を形
    成し、前記第1の領域の画像と前記第2の領域の画像と
    を比較して前記半導体デバイスパターンの欠陥を検出
    し、該検出された前記欠陥を含む観察用試料を抽出する
    とともに、該観察用試料を試料ホルダに搭載して薄膜化
    加工し、前記試料ホルダに搭載された観察用試料に電子
    線を照射して前記欠陥を観察することを特徴とする半導
    体デバイスパターンの欠陥検査・不良解析方法。
  11. 【請求項11】半導体ウエハに形成された半導体デバイ
    スパターンの第1および第2の領域に電子線を照射する
    工程と、該電子線の照射によって発生する二次電子を検
    出して照射領域の画像を形成する工程と、前記第1の領
    域の画像と前記第2の領域の画像とを比較して前記半導
    体デバイスパターンの欠陥を検出する工程と、該検出さ
    れた欠陥の位置を示すマークを形成する工程とを備えた
    ことを特徴とする半導体デバイスパターンの欠陥検査・
    不良解析方法。
  12. 【請求項12】請求項11の記載において、前記マーク
    を形成する工程では、前記電子線を前記半導体ウエハに
    照射して前記マークを形成することを特徴とする半導体
    デバイスパターンの欠陥検査・不良解析方法。
  13. 【請求項13】半導体ウエハに形成された半導体デバイ
    スパターンに電子線を照射する工程と、該電子線の照射
    によって発生する二次電子から前記半導体ウエハの欠陥
    を検出する工程と、該欠陥の位置を示す座標に基づいて
    前記半導体ウエハを位置決めする工程と、モニタユニッ
    トの画面上に前記欠陥を表示する工程と、前記欠陥の位
    置情報を用いて前記画面上に表示された複数のパターン
    の中から前記欠陥を特定する工程とを備えたことを特徴
    とする半導体デバイスパターンの欠陥検査・不良解析方
    法。
JP30850699A 1999-10-29 1999-10-29 半導体デバイスパターンの検査装置及びその欠陥検査・不良解析方法 Expired - Fee Related JP3843671B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30850699A JP3843671B2 (ja) 1999-10-29 1999-10-29 半導体デバイスパターンの検査装置及びその欠陥検査・不良解析方法
US09/697,773 US6566654B1 (en) 1999-10-29 2000-10-27 Inspection of circuit patterns for defects and analysis of defects using a charged particle beam

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30850699A JP3843671B2 (ja) 1999-10-29 1999-10-29 半導体デバイスパターンの検査装置及びその欠陥検査・不良解析方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001127125A true JP2001127125A (ja) 2001-05-11
JP3843671B2 JP3843671B2 (ja) 2006-11-08

Family

ID=17981853

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30850699A Expired - Fee Related JP3843671B2 (ja) 1999-10-29 1999-10-29 半導体デバイスパターンの検査装置及びその欠陥検査・不良解析方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6566654B1 (ja)
JP (1) JP3843671B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003066119A (ja) * 2001-08-30 2003-03-05 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置の故障箇所表示方法
US7081625B2 (en) * 2002-11-06 2006-07-25 Hitachi High-Technologies Corporation Charged particle beam apparatus
JP2007086066A (ja) * 2005-09-19 2007-04-05 Fei Co ツール構成要素の動作領域を所定の要素に調節する方法
JP2007294391A (ja) * 2006-03-28 2007-11-08 Hitachi High-Technologies Corp 指定位置特定方法及び指定位置測定装置
US7294833B2 (en) 2003-05-23 2007-11-13 Hitachi High-Technologies Corporation Method of alignment for efficient defect review
US7358495B2 (en) 2004-02-25 2008-04-15 Hitachi High-Technologies Corporation Standard reference for metrology and calibration method of electron-beam metrology system using the same
US7495457B2 (en) 2007-03-06 2009-02-24 Elpida Memory, Inc. Semiconductor device evaluation method and apparatus using the same
JP2018152548A (ja) * 2016-12-21 2018-09-27 エフ・イ−・アイ・カンパニー 欠陥分析
CN109683358A (zh) * 2019-01-22 2019-04-26 成都中电熊猫显示科技有限公司 检测方法、装置和存储介质
CN111289775A (zh) * 2020-03-12 2020-06-16 北京航空航天大学 一种扫描电子显微镜成像缺陷判定方法

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7088852B1 (en) * 2001-04-11 2006-08-08 Advanced Micro Devices, Inc. Three-dimensional tomography
JP4126189B2 (ja) * 2002-04-10 2008-07-30 株式会社日立ハイテクノロジーズ 検査条件設定プログラム、検査装置および検査システム
US7497026B2 (en) * 2007-01-11 2009-03-03 Sokudo Co., Ltd. Method and system for detection of wafer centering in a track lithography tool
US8350237B2 (en) * 2010-03-31 2013-01-08 Fei Company Automated slice milling for viewing a feature
CN102478467B (zh) * 2010-11-26 2014-05-21 中国石油化工股份有限公司 一种物理吸附气脱气瓶及脱气装置和脱气方法
US8890084B1 (en) * 2013-09-03 2014-11-18 United Microelectronics Corp. Method for analyzing circuit pattern
DE102016205941B4 (de) * 2016-04-08 2020-11-05 Carl Zeiss Smt Gmbh Vorrichtung und Verfahren zum Analysieren eines Defekts einer fotolithographischen Maske oder eines Wafers
US10103072B2 (en) * 2016-08-18 2018-10-16 Semiconductor Components Industries, Llc Damaging components with defective electrical couplings
JP2020136426A (ja) 2019-02-18 2020-08-31 キオクシア株式会社 半導体チップ
CN114799452A (zh) * 2022-03-14 2022-07-29 中国船舶重工集团公司第七二五研究所 一种钛合金大厚板电子束焊接工艺优化方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2811073B2 (ja) 1988-11-01 1998-10-15 セイコーインスツルメンツ株式会社 断面加工観察装置
JP2779414B2 (ja) 1988-12-01 1998-07-23 セイコーインスツルメンツ株式会社 ミクロ断面の加工・観察方法
US5089774A (en) * 1989-12-26 1992-02-18 Sharp Kabushiki Kaisha Apparatus and a method for checking a semiconductor
JPH087121B2 (ja) 1990-07-18 1996-01-29 セイコー電子工業株式会社 集束荷電ビーム加工方法
JP2774884B2 (ja) 1991-08-22 1998-07-09 株式会社日立製作所 試料の分離方法及びこの分離方法で得た分離試料の分析方法
JP2842083B2 (ja) 1992-09-17 1998-12-24 株式会社日立製作所 試料ホルダー、これを用いた試料加工観察システム、試料観察方法、透過形電子顕微鏡及びイオンビーム装置
JP3791095B2 (ja) 1996-03-05 2006-06-28 株式会社日立製作所 回路パターンの検査方法及び検査装置
US6180289B1 (en) * 1997-07-23 2001-01-30 Nikon Corporation Projection-microlithography mask with separate mask substrates
JP3564958B2 (ja) 1997-08-07 2004-09-15 株式会社日立製作所 電子ビームを用いた検査方法及び検査装置

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003066119A (ja) * 2001-08-30 2003-03-05 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置の故障箇所表示方法
US7081625B2 (en) * 2002-11-06 2006-07-25 Hitachi High-Technologies Corporation Charged particle beam apparatus
US7294833B2 (en) 2003-05-23 2007-11-13 Hitachi High-Technologies Corporation Method of alignment for efficient defect review
US7995833B2 (en) 2003-05-23 2011-08-09 Hitachi High-Technologies Corporation Method of alignment for efficient defect review
US7358495B2 (en) 2004-02-25 2008-04-15 Hitachi High-Technologies Corporation Standard reference for metrology and calibration method of electron-beam metrology system using the same
JP2007086066A (ja) * 2005-09-19 2007-04-05 Fei Co ツール構成要素の動作領域を所定の要素に調節する方法
US8442300B2 (en) 2006-03-28 2013-05-14 Hitachi High-Technologies Corporation Specified position identifying method and specified position measuring apparatus
JP2007294391A (ja) * 2006-03-28 2007-11-08 Hitachi High-Technologies Corp 指定位置特定方法及び指定位置測定装置
US7495457B2 (en) 2007-03-06 2009-02-24 Elpida Memory, Inc. Semiconductor device evaluation method and apparatus using the same
JP2018152548A (ja) * 2016-12-21 2018-09-27 エフ・イ−・アイ・カンパニー 欠陥分析
JP7113613B2 (ja) 2016-12-21 2022-08-05 エフ イー アイ カンパニ 欠陥分析
CN109683358A (zh) * 2019-01-22 2019-04-26 成都中电熊猫显示科技有限公司 检测方法、装置和存储介质
CN111289775A (zh) * 2020-03-12 2020-06-16 北京航空航天大学 一种扫描电子显微镜成像缺陷判定方法
CN111289775B (zh) * 2020-03-12 2021-08-31 北京航空航天大学 一种扫描电子显微镜成像缺陷判定方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3843671B2 (ja) 2006-11-08
US6566654B1 (en) 2003-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001127125A (ja) 半導体デバイスパターンの欠陥検査・不良解析方法、半導体デバイスパターンの欠陥検査・不良解析システム、および、半導体デバイスパターンの検査装置
US5777327A (en) Pattern shape inspection apparatus for forming specimen image on display apparatus
JP6598684B2 (ja) 荷電粒子ビームを用いた傾斜ミリングまたは視射角ミリング操作用の基準マーク設計
KR100775437B1 (ko) 패턴검사장치및그방법
JP2001159616A (ja) パターン検査方法及びパターン検査装置
US7339391B2 (en) Defect detection method
JP2003007786A (ja) 半導体基板の検査方法およびその装置
JPH09320505A (ja) 電子線式検査方法及びその装置並びに半導体の製造方法及びその製造ライン
US7071468B2 (en) Circuit pattern inspection method and its apparatus
JP2002040107A (ja) プローブ駆動方法及びプローブ装置
JP2002083849A (ja) 半導体デバイス検査装置
JP2002083850A (ja) デバイス検査装置および検査方法
JP5390215B2 (ja) 欠陥観察方法および欠陥観察装置
US20130248709A1 (en) Defect inspecting apparatus
JP4090657B2 (ja) プローブ装置
US6723987B2 (en) Method of inspecting holes using charged-particle beam
US7682844B2 (en) Silicon substrate processing method for observing defects in semiconductor devices and defect-detecting method
JP2010103320A (ja) 半導体検査装置
CN108231617B (zh) 缺陷分析
JPH11330186A (ja) ウエハ検査装置
US20110291009A1 (en) Semiconductor inspection method and device that consider the effects of electron beams
US6414308B1 (en) Method for determining opened/unopened semiconductor contacts using a scanning electron microscope
JPH11265679A (ja) プロセス管理システム及び集束イオンビーム装置
JP2000268768A (ja) 集束イオンビーム装置
JP2004170395A (ja) 荷電粒子線装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040601

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040727

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050823

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051024

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20051027

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051129

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060123

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060418

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20060427

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060607

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060725

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060807

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100825

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100825

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110825

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120825

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130825

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees