JP2001125117A - 液晶素子の製造方法 - Google Patents

液晶素子の製造方法

Info

Publication number
JP2001125117A
JP2001125117A JP30366499A JP30366499A JP2001125117A JP 2001125117 A JP2001125117 A JP 2001125117A JP 30366499 A JP30366499 A JP 30366499A JP 30366499 A JP30366499 A JP 30366499A JP 2001125117 A JP2001125117 A JP 2001125117A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
manufacturing
curable resin
crystal element
ultraviolet curable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP30366499A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3104703B1 (ja
Inventor
Kazuhiro Nishiyama
和廣 西山
Junko Asayama
純子 朝山
Kazunori Komori
一徳 小森
Yukio Tanaka
幸生 田中
Akio Takimoto
昭雄 滝本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP11303664A priority Critical patent/JP3104703B1/ja
Priority to PCT/JP2000/007011 priority patent/WO2001025843A1/ja
Priority to KR1020027004211A priority patent/KR20020035625A/ko
Priority to EP00964742A priority patent/EP1229378A1/en
Priority to US10/089,888 priority patent/US6801293B1/en
Priority to CN00813948A priority patent/CN1378657A/zh
Application granted granted Critical
Publication of JP3104703B1 publication Critical patent/JP3104703B1/ja
Publication of JP2001125117A publication Critical patent/JP2001125117A/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 液晶素子において長期信頼性を確保すること
を目的とする。 【解決手段】 液晶セルの注入口の封口に粘度の低い紫
外線硬化樹脂を用いる等して、樹脂中に気泡を存在させ
ないようにする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、液晶素子の製造法
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の液晶素子の製造法は図2に示すよ
うに2枚のガラス基板201の間にシール樹脂を印刷し注入
口203を有する空セルを作製する。そして注入口203より
液晶204を真空注入して、完全に液晶204が注入されたら
大気中で注入口に紫外線硬化樹脂を塗布し注入口を封止
し、紫外線を照射して硬化させる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしこのような方法
では、紫外線樹脂を塗布するときに注入口203の2枚のガ
ラス基板201の間隙部分に気泡が残ることが非常に多か
った。またこのような気泡が残ると、図3に示すよう
に、紫外線301照射すると紫外線硬化樹脂302内に残った
気泡303が紫外線301を屈折させ、紫外線照射方向からみ
て気泡303の後ろ側に存在する紫外線硬化樹脂302が紫外
線の照射不足となる。そして照射不足部分の紫外線樹脂
302が未硬化となり、未硬化樹脂が液晶中に拡散するた
め、液晶素子の長期信頼性が低下していた。
【0004】しかしながら本発明は、前記従来技術の課
題を解決すること、つまり、液晶素子の長期信頼性を確
保することを目的とする。また当然ながら液晶中の不純
物の濃度が少なくなることから長期信頼性だけでなく初
期の特性も改善される。
【0005】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に、本発明の第1の液晶素子の製造方法は、2枚の基板間
に液晶を狭持した液晶素子であって、注入口の封止に、
粘度が20Pa・s以下の紫外線硬化樹脂を用いることを特徴
とする液晶素子の製造方法である。また第2の液晶素子
の製造方法は2枚の基板間に液晶を狭持した液晶素子で
あって、注入口への紫外線硬化樹脂の塗布工程と紫外線
を照射して樹脂を硬化する工程の間に於いて加温処理を
施すことによって、紫外線硬化樹脂の粘度を低下させる
ことを特徴とする液晶素子の製造方法である。この加温
処理の工程において紫外線硬化樹脂の粘度が少なくとも
1回は20Pa・s以下になる温度を設定すると注入口に気泡
が発生する確率が激減することからさらによい。
【0006】本発明の第3の液晶素子の製造方法は2枚の
基板間に液晶を狭持した液晶素子であって、注入口へ加
温処理した紫外線硬化樹脂の塗布工程を含むことを特徴
とする液晶素子の製造方法である。この時も同様に、加
温した紫外線硬化樹脂の粘度が20Pa・s以下になるように
加温温度を設定することが同様の理由でより好ましい。
【0007】本発明の第4の液晶素子の製造方法は、2枚
の基板間に液晶を狭持した液晶素子であって、注入口へ
の紫外線硬化樹脂の塗布工程時、もしくは前記工程の後
に、前記紫外線硬化樹脂に振動を与えることを特徴とす
る液晶素子の製造方法である。
【0008】本発明の第5の液晶素子の製造方法は紫外
線硬化樹脂に与える振動として超音波を用いることを特
徴とする液晶素子の製造方法。
【0009】本発明の第6の液晶素子の製造方法は、紫
外線硬化樹脂に与える振動としてメガソニックを用いる
ことを特徴とする液晶素子の製造方法である。
【0010】本発明の第7の液晶素子の製造方法は、2枚
の基板間に液晶を狭持した液晶素子であって、注入口へ
の紫外線硬化樹脂の塗布工程時もしくは前記工程のあと
に、適当な固体により注入口部を接触させ、混入した気
泡を除去することを特徴とする液晶素子の製造方法であ
る。
【0011】本発明の第8の液晶素子の製造方法は、2枚
の基板間に液晶を狭持した液晶素子であって、注入口へ
の紫外線硬化樹脂の塗布工程時もしくは前記工程のあと
に、少なくとも紫外線硬化樹脂部分を大気圧より低い環
境におくことを特徴とする液晶素子の製造方法である。
【0012】本発明の第9の液晶素子の製造方法は2枚の
基板間に液晶を狭持した液晶素子であって、注入口への
紫外線硬化樹脂の塗布工程時もしくは前記工程のあと
に、少なくとも紫外線硬化樹脂部分に加速度を与えるこ
とを特徴とする液晶素子の製造方法である。
【0013】本発明の第10の液晶素子の製造方法は2枚
の基板間に液晶を狭持した液晶素子であって、注入口へ
の紫外線硬化樹脂の塗布工程時もしくは前記工程のあと
に、前記紫外線硬化樹脂を拭き取る工程と再度の紫外線
硬化樹脂塗布工程を少なくとも1回以上繰り返すことを
特徴とした液晶素子の製造方法である。
【0014】
【発明の実施の形態】本発明による液晶素子の製造方法
の実施の形態について説明する。本発明の液晶素子の製
造方法は、注入口を封止する紫外線硬化樹脂部分に気泡
が入らないようにすることを目的としている。その理由
として従来例で示したとおり、気泡が存在することによ
り紫外線硬化樹脂の未硬化部分が発生し信頼性に悪影響
を及ぼすからである。
【0015】具体的な気泡を残さない方法としては、ま
ず第1に封止するための紫外線硬化樹脂の粘度が低い必
要がある。粘度が低ければ注入口に樹脂を塗布するとき
に気泡を抱え込んでしまう可能性が少なくなる。特に20
Pa・s以下の粘度であればほとんど気泡を抱え込むことは
なくなるためより良い。
【0016】第2に注入口に紫外線硬化樹脂を塗布する
ときに基板側を暖めておく、または塗布してから樹脂の
み、または基板全体を暖める等の加温を行い実質的に樹
脂の粘度を低下させてやると効果がある。またこの加温
により樹脂の温度が20Pa・s以下の粘度でなればほとんど
気泡を抱え込むことはなくなるためより良い。
【0017】第3にあらかじめ紫外線硬化樹脂を適当な
温度に暖めておき粘度を低下させて塗布しても良い。加
熱温度はあまり高すぎると樹脂の硬化が始まるため80℃
以下がよい。また加熱したときの樹脂の粘度は20Pa・s以
下になることが望ましい。
【0018】第4に従来の方法で紫外線硬化樹脂を塗布
し、気泡を抱え込んだあとに基板全体、もしくは樹脂部
分に振動を与え気泡を除去してやるとよい。またこの時
の振動を加える方法として、超音波やメガソニックを用
いると効率的でなおよい。
【0019】第5に従来の方法で紫外線硬化樹脂を塗布
し、気泡を抱え込んだあとに、剛体や繊維、ブラシのよ
うな物体で気泡部分を接触させ気泡を取り除いても良
い。
【0020】第6に従来の方法で紫外線硬化樹脂を塗布
し、気泡を抱え込んだあとに、基板全体、もしくは樹脂
部分を真空ポンプ等で真空引きし、大気圧よりも低い環
境にさらす。そうすると、気泡の径が大きくなり、しま
いには破裂して気泡が消滅する。
【0021】第7に従来の方法で紫外線硬化樹脂を塗布
し、気泡を抱え込んだあとに、基板全体、もしくは樹脂
部分に加速度を与え重力を発生させる。この方法として
は例えば円心分離器のようなもので回転させる方法があ
るが、この方法でなくても良い。このようにすることに
よって気泡は加速度方向と反対の方向に移動し、消滅す
ることになる。
【0022】第8に従来の方法で紫外線硬化樹脂を塗布
し、気泡を抱え込んだあとに、布等で一度樹脂を軽く拭
き取る。そうすると、注入口付近のガラス表面は薄く樹
脂が残り、また2枚のガラス基板の隙間には樹脂が埋め
込まれてしまう。そしてその後さらに紫外線硬化樹脂を
塗布すると、樹脂の塗れ性が非常に良くなり、気泡が残
らなくなる。またこの工程は繰り返し行っても良い。
【0023】図1に示すようにこのような種々の方法で
注入口101に紫外線硬化樹脂102を塗布した後紫外線103
を照射すると、紫外線硬化樹脂102には全く気泡が混入
していないため、照射された紫外線103は紫外線硬化樹
脂102中を大きな屈折を受けることなくほぼ均等に照射
され(ただし減衰はある)樹脂全体が完全に硬化する。
【0024】このようにして作製された液晶素子は、初
期特性としては、電圧保持率99%を示し、しかも高温試
験(70℃)では10000時間安定、また連続駆動試験にお
いても10000時間特性に変化がないことが確認された。
【0025】本発明でいう液晶素子は、液晶表示素子、
光スイッチング素子等、基板の間に液晶が挟まれている
ものすべてをいう。
【0026】
【発明の効果】本発明によれば、注入口を封止する樹脂
部分に気泡の発生がなくなるため、紫外線硬化樹脂の未
硬化部分がなくなる。そのため液晶中への未硬化樹脂分
の拡散がなくなるので液晶素子の初期特性、及び長期信
頼性が飛躍的に向上するという優れたものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の液晶素子の製造方法の硬化を示す概念
断面図
【図2】従来技術の液晶セルの断面図
【図3】従来技術の問題点を示す液晶セルの断面図
【符号の説明】
101 注入口 102 紫外線硬化樹脂 103 紫外線 104 シール樹脂 105 液晶 201 ガラス基板 202 シール樹脂 203 注入口 204 液晶 205 紫外線硬化樹脂 206 気泡 301 紫外線 302 紫外線硬化樹脂 303 気泡 304 シール樹脂 305 ガラス基板
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成12年7月3日(2000.7.3)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許請求の範囲】
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0005
【補正方法】削除
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0006
【補正方法】削除
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0007
【補正方法】変更
【補正内容】
【0007】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に、 本発明の第1の液晶素子の製造方法は、2枚の基板間
に液晶を狭持した液晶素子であって、注入口への紫外線
硬化樹脂の塗布工程時、もしくは前記工程の後であって
しかも、前記紫外線硬化樹脂に紫外線を照射し硬化させ
る工程より前に、、前記紫外線硬化樹脂に振動を与える
ことを特徴とする液晶素子の製造方法である。
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0008
【補正方法】変更
【補正内容】
【0008】本発明の第2の液晶素子の製造方法は紫外
線硬化樹脂に与える振動として超音波を用いることを特
徴とする液晶素子の製造方法である
【手続補正6】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0009
【補正方法】変更
【補正内容】
【0009】本発明の第3の液晶素子の製造方法は、紫
外線硬化樹脂に与える振動としてメガソニックを用いる
ことを特徴とする液晶素子の製造方法である。
【手続補正7】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0010
【補正方法】削除
【手続補正8】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0011
【補正方法】削除
【手続補正9】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0012
【補正方法】変更
【補正内容】
【0012】本発明の第4の液晶素子の製造方法は2枚の
基板間に液晶を狭持した液晶素子であって、注入口への
紫外線硬化樹脂の塗布工程時、もしくは前記工程のあと
であってしかも、前記紫外線硬化樹脂に紫外線を照射し
硬化させる工程より前に、少なくとも紫外線硬化樹脂部
分に加速度を与えることを特徴とする液晶素子の製造方
法である。
【手続補正10】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0013
【補正方法】変更
【補正内容】
【0013】本発明の第5の液晶素子の製造方法は2枚
の基板間に液晶を狭持した液晶素子であって、注入口へ
の紫外線硬化樹脂の塗布工程時もしくは前記工程のあと
であってしかも、前記紫外線硬化樹脂に紫外線を照射し
硬化させる工程より前に、前記紫外線硬化樹脂を拭き取
る工程と再度の紫外線硬化樹脂塗布工程を少なくとも1
回以上繰り返すことを特徴とした液晶素子の製造方法で
ある。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 小森 一徳 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 田中 幸生 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 滝本 昭雄 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 Fターム(参考) 2H089 LA42 LA46 LA49 MA07Z QA16

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】2枚の基板間に液晶を狭持した液晶素子を
    製造する方法であって、注入口の封止に、粘度が20Pa・s
    以下の紫外線硬化樹脂を用いることを特徴とする液晶素
    子の製造方法。
  2. 【請求項2】2枚の基板間に液晶を狭持した液晶素子を
    製造する方法であって、注入口への紫外線硬化樹脂の塗
    布工程と紫外線を照射して樹脂を硬化する工程の間に於
    いて加温処理を施すことによって、紫外線硬化樹脂の粘
    度を低下させることを特徴とする液晶素子の製造方法。
  3. 【請求項3】加温処理の工程において紫外線硬化樹脂の
    粘度が少なくとも1回は20Pa・s以下になることを特徴と
    する請求項2記載の液晶素子の製造方法。
  4. 【請求項4】2枚の基板間に液晶を狭持した液晶素子を
    製造する方法であって、注入口へ加温処理した紫外線硬
    化樹脂の塗布工程を含むことを特徴とする液晶素子の製
    造方法。
  5. 【請求項5】加温した紫外線硬化樹脂の粘度が20Pa・s以
    下であることを特徴とする請求項4記載の液晶素子の製
    造方法。
  6. 【請求項6】2枚の基板間に液晶を狭持した液晶素子を
    製造する方法であって、注入口への紫外線硬化樹脂の塗
    布工程時、もしくは前記工程の後に、前記紫外線硬化樹
    脂に振動を与えることを特徴とする液晶素子の製造方
    法。
  7. 【請求項7】紫外線硬化樹脂に与える振動として超音波
    を用いることを特徴とする請求項6記載の液晶素子の製
    造方法。
  8. 【請求項8】紫外線硬化樹脂に与える振動としてメガソ
    ニックを用いることを特徴とする請求項6記載の液晶素
    子の製造方法。
  9. 【請求項9】2枚の基板間に液晶を狭持した液晶素子を
    製造する方法であって、注入口への紫外線硬化樹脂の塗
    布工程時もしくは前記工程のあとに、固体により注入口
    部を接触させ、混入した気泡を除去することを特徴とす
    る液晶素子の製造方法。
  10. 【請求項10】2枚の基板間に液晶を狭持した液晶素子
    を製造する方法であって、注入口への紫外線硬化樹脂の
    塗布工程時もしくは前記工程のあとに、少なくとも紫外
    線硬化樹脂部分を大気圧より低い環境におくことを特徴
    とする液晶素子の製造方法。
  11. 【請求項11】2枚の基板間に液晶を狭持した液晶素子
    を製造する方法であって、注入口への紫外線硬化樹脂の
    塗布工程時もしくは前記工程のあとに、少なくとも紫外
    線硬化樹脂部分に加速度を与えることを特徴とする液晶
    素子の製造方法。
  12. 【請求項12】2枚の基板間に液晶を狭持した液晶素子
    を製造する方法であって、注入口への紫外線硬化樹脂の
    塗布工程時もしくは前記工程のあとに、前記紫外線硬化
    樹脂を拭き取る工程と再度の紫外線硬化樹脂塗布工程を
    少なくとも1回以上繰り返すことを特徴とした液晶素子
    の製造方法。
JP11303664A 1999-10-06 1999-10-26 液晶素子の製造方法 Expired - Lifetime JP3104703B1 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11303664A JP3104703B1 (ja) 1999-10-26 1999-10-26 液晶素子の製造方法
PCT/JP2000/007011 WO2001025843A1 (fr) 1999-10-06 2000-10-06 Element a cristaux liquides, dispositif afficheur a cristaux liquides et procedes de fabrication s'y rapportant
KR1020027004211A KR20020035625A (ko) 1999-10-06 2000-10-06 액정소자, 액정표시장치 및 그들의 제조방법
EP00964742A EP1229378A1 (en) 1999-10-06 2000-10-06 Liquid crystal element, liquid crystal display device and production methods therefor
US10/089,888 US6801293B1 (en) 1999-10-06 2000-10-06 Method for manufacturing an in-plane electric field mode liquid crystal element
CN00813948A CN1378657A (zh) 1999-10-06 2000-10-06 液晶元件、液晶显示装置及其制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11303664A JP3104703B1 (ja) 1999-10-26 1999-10-26 液晶素子の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP3104703B1 JP3104703B1 (ja) 2000-10-30
JP2001125117A true JP2001125117A (ja) 2001-05-11

Family

ID=17923747

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11303664A Expired - Lifetime JP3104703B1 (ja) 1999-10-06 1999-10-26 液晶素子の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3104703B1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100339753C (zh) * 2002-03-25 2007-09-26 Lg.菲利浦Lcd株式会社 一种用于消除制造液晶显示器件用密封剂中的气泡的装置
JP2011503662A (ja) * 2007-11-13 2011-01-27 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 透明な基材を液晶ディスプレイに結合するための方法および関連デバイス
CN102436094A (zh) * 2011-12-19 2012-05-02 深圳市华星光电技术有限公司 液晶显示装置及其制作方法
CN104898330A (zh) * 2015-05-12 2015-09-09 南京中电熊猫液晶显示科技有限公司 一种tft阵列基板、液晶显示面板

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10739381B2 (en) * 2017-05-26 2020-08-11 Tektronix, Inc. Component attachment technique using a UV-cure conductive adhesive

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100339753C (zh) * 2002-03-25 2007-09-26 Lg.菲利浦Lcd株式会社 一种用于消除制造液晶显示器件用密封剂中的气泡的装置
JP2011503662A (ja) * 2007-11-13 2011-01-27 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 透明な基材を液晶ディスプレイに結合するための方法および関連デバイス
CN102436094A (zh) * 2011-12-19 2012-05-02 深圳市华星光电技术有限公司 液晶显示装置及其制作方法
CN104898330A (zh) * 2015-05-12 2015-09-09 南京中电熊猫液晶显示科技有限公司 一种tft阵列基板、液晶显示面板

Also Published As

Publication number Publication date
JP3104703B1 (ja) 2000-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004325158A (ja) 接合方法
JPH10115833A (ja) 液晶表示素子の製造方法
KR102391938B1 (ko) 시클로올레핀 폴리머의 접합 방법
JP2001125117A (ja) 液晶素子の製造方法
Kazansky et al. Vacuum poling: an improved technique for effective thermal poling of silica glass and germanosilicate optical fibres
JP4068572B2 (ja) 液晶表示パネルの製造方法
JP2006219610A (ja) 緻密薄膜形成方法および装置
US5348913A (en) Methods for encapsulating electronic devices
KR100369778B1 (ko) 액정 주입용 장치 및 이를 이용한 액정 패널의 제조 방법
JPH09230351A (ja) 配向膜の配向処理方法
JP4742833B2 (ja) 光通信用ガラス部材の接合方法
JPS635322A (ja) 液晶表示器の製造方法
JPH09281474A (ja) 液晶装置及び該液晶装置の製造方法
JP2017024947A (ja) 積層体及びその製造方法並びに電子デバイス及びその製造方法
JPH10104562A (ja) 液晶ディスプレイの製造方法及び製造装置
JP3664572B2 (ja) 接合方法
JPH0385522A (ja) 液晶装置の製造方法
JP2007101638A (ja) 液晶表示装置の製造方法
JPH11287978A (ja) 液晶表示パネルの製造方法
JP3299893B2 (ja) 液晶表示装置の製造方法
JP3220651B2 (ja) 液晶表示素子およびその製造方法
JP2000199911A (ja) 液晶表示装置の製造方法および製造装置
JP2002107737A (ja) 液晶表示素子の製造方法
JP3474117B2 (ja) 液晶セルの製造方法及び液晶セル製造装置
JP2910729B2 (ja) 液晶表示装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 3104703

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080901

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080901

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090901

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090901

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100901

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110901

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120901

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120901

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130901

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130901

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140901

Year of fee payment: 14

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S131 Request for trust registration of transfer of right

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313135

SZ02 Written request for trust registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313Z02

SZ02 Written request for trust registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313Z02

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term