JP2001125053A - 光識別再生回路及びその光識別再生回路を用いた光通信システム - Google Patents

光識別再生回路及びその光識別再生回路を用いた光通信システム

Info

Publication number
JP2001125053A
JP2001125053A JP30479399A JP30479399A JP2001125053A JP 2001125053 A JP2001125053 A JP 2001125053A JP 30479399 A JP30479399 A JP 30479399A JP 30479399 A JP30479399 A JP 30479399A JP 2001125053 A JP2001125053 A JP 2001125053A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
mode
semiconductor laser
pulse train
locked semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP30479399A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3468176B2 (ja
Inventor
Juichi Kurita
寿一 栗田
Hiroyuki Yokoyama
弘之 横山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP30479399A priority Critical patent/JP3468176B2/ja
Priority to US09/694,865 priority patent/US6650845B1/en
Publication of JP2001125053A publication Critical patent/JP2001125053A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3468176B2 publication Critical patent/JP3468176B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/29Repeaters
    • H04B10/291Repeaters in which processing or amplification is carried out without conversion of the main signal from optical form
    • H04B10/299Signal waveform processing, e.g. reshaping or retiming

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)
  • Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 光データと同一波長で波形整形されかつノイ
ズ除去された光データを再生することが可能な光識別再
生回路を提供する。 【解決手段】 中心波長がλ0 である入力信号光パルス
列をそのクロック周波数のほぼ同一の繰り返し周波数及
び中心波長λ1 で受動モード同期を行っている第1のモ
ード同期半導体レーザ1に注入する。第1のモード同期
半導体レーザ1の出力光を、そのクロック周波数のほぼ
同一の繰り返し周波数及び中心波長λ0 で受動モード同
期を行っている第2のモード同期半導体レーザ2に光減
衰器13を経由して注入する。第2のモード同期半導体
レーザ2の出力光を、光遅延器14を介して光ゲート4
の一方の入出力ポートから入射し、第1の光カプラ11
で分岐された入力信号光パルス列を光増幅器3で適切な
強度に増幅した後、第2の光カプラ12を介して光ゲー
ト4のもう一方の入出力ポートから入射する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は光識別再生回路及び
その光識別再生回路を用いた光通信システムに関し、特
に超高速な光通信システムにおいて有益な伝送中に劣化
した光信号から品質が回復した信号を再生する再生回路
に関する。
【0002】
【従来の技術】現在、光通信システムにおいては、光信
号の処理の上で、光信号をいったん電気信号に変換する
構成が用いられている。このようなシステムで問題とな
るのはエレクトロニクス部品構成の複雑さに加えて、電
気的な処理による速度が、通常、数ギガビット/毎秒
(Gb/s)以下に制限されることである。このため、
装置の複雑さや処理速度の制限を解決するために、少な
くとも部分的には電気を介さずに光信号のままで処理す
る技術が必要となる。
【0003】このような信号処理技術の中で、伝送して
波形が劣化した光データ信号列を光電変換を介さずに光
学的に信号処理して光データ信号の品質を回復させる技
術の重要性が増している。
【0004】この方法の1つとして、光データ信号列か
らその信号に同期した光クロック列を抽出し、さらに光
データ信号列で光ゲートのオン/オフを制御して光クロ
ック列を切り出す方法が注目されている。
【0005】この技術については、例えば栗田らによる
「’99年春季応用物理学関係連合講演会講演予稿集」
(p.1222)及びH.Kuritaらによる「CP
T’99 Technical Digest」(p.
139−140)に記載されている。
【0006】この技術は光信号パルス列をそのクロック
周波数とほぼ同じ基本モード同期周波数を有する利得領
域と可飽和吸収領域とで構成される受動モード同期半導
体レーザに入射させると、可飽和吸収領域の吸収が光信
号パルス列によって光学的に変調され、受動モード同期
半導体レーザのモード同期周波数が入射された光信号パ
ルス列のクロック周波数に引き込まれるという現象を利
用している。図3はその手法の構成を示している。
【0007】このように構成された光識別再生回路の動
作を図2を参照して説明する。図2の101,102は
それぞれ入力信号光パルス列の光スペクトル、第1の抽
出クロック光パルス列の光スペクトルを示している。
【0008】入力信号光パルス列21(中心波長λ0 )
が第1のモード同期半導体レーザ1に入射されると、第
1のモード同期半導体レーザ1のモード同期周波数が光
信号パルス列のクロック周波数に引き込まれ、入力信号
光パルス列の周波数と正確に等しい繰り返し周波数の光
クロックパルス列(中心波長λ1 )が得られる。
【0009】本同期過程においては入力信号光パルス列
のタイミング情報のみが抽出され、光クロック自体には
モード同期半導体レーザ自身のパルス特性が反映される
ため、波形が整ったノイズの小さな光クロックパルス列
が得られる。
【0010】さらに入力信号光パルス列21によって光
ゲート4の光透過率を変化させて、第1の抽出クロック
光パルス列22に入力信号を転写する。その結果、光識
別再生回路によって劣化した光信号から波形が整いかつ
ノイズの小さい中心波長λ1の出力信号光パルス列24
を再生することが可能となる。尚、図3において、3は
光増幅器、5は光フィルタ、11は第1の光カプラ、1
2は第2の光カプラをそれぞれ示している。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、現在の
光通信の標準的な方式である波長多重光通信システムに
おいては、中継器前後の波長が同一であることが要求さ
れる場合が多い。ところが、従来の光再生回路におい
て、同一波長での再生中継を行うことは非常に困難であ
る。
【0012】これはモード同期半導体レーザを用いて同
一波長の光クロック抽出行う場合、注入光データの波長
がモード同期半導体レーザ内部の損失が小さい波長であ
るため、最適光強度以上で注入すると、可飽和吸収領域
を通過した注入光データが利得領域での誘導増幅を受け
て共振器内を周回し、利得領域の利得と可飽和吸収体の
吸収をランダムに変調してモード同期半導体レーザの発
振状態に擾乱を与え、強度雑音が付加されるためであ
る。
【0013】そのため、動作のトレランス向上の観点か
ら、従来はモード同期半導体レーザの発振状態に擾乱を
与えにくい、モード同期半導体レーザの発振波長と異な
る波長を有する光データを注入する手法が用いられるた
め、中継器前後で波長が変換されてしまうという問題が
ある。
【0014】そこで、本発明の目的は上記の問題点を解
消し、光データと同一波長で波形整形されかつノイズ除
去された光データを再生することができる光識別再生回
路及びその光識別再生回路を用いた光通信システムを提
供することにある。
【0015】
【課題を解決するための手段】本発明による光識別再生
回路は、信号光パルス列の入射に対してそのクロックと
同一周波数かつ前記信号光パルス列と異なる中心波長を
有するクロック光パルス列を同期して発生可能な第1の
モード同期半導体レーザと、前記信号光パルス列を第1
のモード同期半導体レーザに結合する手段と、前記第1
のモード同期半導体レーザからのクロック光パルス列の
入射に対してそのクロック光パルス列と同一周波数かつ
異なる中心波長を有するクロック光パルス列を同期して
発生可能な第2のモード同期半導体レーザと、前記第1
のモード同期半導体レーザ及び前記第2のモード同期半
導体レーザを光学的に結合する手段と、光入射によって
光透過率が変調を受ける動作をする光ゲートと、前記第
2のモード同期半導体レーザからのクロック光パルスと
前記信号光パルス列とを光学的に前記光ゲートに結合す
る手段と、前記第2のモード同期半導体レーザからのク
ロック光パルスと前記信号光パルス列との間に適切な光
学的遅延を設ける手段とを備えている。
【0016】本発明による光通信システムは、信号光パ
ルス列の入射に対してそのクロックと同一周波数かつ前
記信号光パルス列と異なる中心波長を有するクロック光
パルス列を同期して発生可能な第1のモード同期半導体
レーザと、前記信号光パルス列を第1のモード同期半導
体レーザに結合する手段と、前記第1のモード同期半導
体レーザからのクロック光パルス列の入射に対してその
クロック光パルス列と同一周波数かつ異なる中心波長を
有するクロック光パルス列を同期して発生可能な第2の
モード同期半導体レーザと、前記第1のモード同期半導
体レーザ及び前記第2のモード同期半導体レーザを光学
的に結合する手段と、光入射によって光透過率が変調を
受ける動作をする光ゲートと、前記第2のモード同期半
導体レーザからのクロック光パルスと前記信号光パルス
列とを光学的に前記光ゲートに結合する手段と、前記第
2のモード同期半導体レーザからのクロック光パルスと
前記信号光パルス列との間に適切な光学的遅延を設ける
手段とからなる光識別再生回路を中継器として備えてい
る。
【0017】すなわち、本発明の第1の光識別再生回路
は、信号光パルス列の入射に対して、そのクロックと同
一周波数かつ信号光パルス列と異なる中心波長を有する
クロック光パルス列を同期して発生可能な第1のモード
同期半導体レーザと、信号光パルス列を第1のモード同
期半導体レーザに結合する手段と、第1のモード同期半
導体レーザからのクロック光パルス列の入射に対してそ
のクロック光パルス列と同一周波数かつ異なる中心波長
を有するクロック光パルス列を同期して発生可能な第2
のモード同期半導体レーザと、これら2つのモード同期
半導体レーザの光学的な結合手段と、光入射によって光
透過率が変調を受ける動作をする光ゲートと、第2のモ
ード同期半導体レーザからのクロック光パルスと信号光
パルス列を光学的に光ゲートに結合する手段と、第2の
モード同期半導体レーザからのクロック光パルスと信号
光パルス列との間に適切な光学的遅延を設ける手段とを
有している。
【0018】本発明の第2の光識別再生回路は、上記の
光識別再生回路において、2つのモード同期半導体レー
ザの光学的結合の途中に第1のモード同期半導体レーザ
からの光クロックパルス列と同一の中心波長を有する波
長選択素子を挿入しかつ第2のモード同期半導体レーザ
と光ゲートとの光学的結合の途中に第2のモード同期半
導体レーザからの光クロックパルス列と同じ中心周波数
を有する波長選択素子を挿入している。
【0019】本発明の第3の光識別再生回路は、上記の
光識別再生回路において、光ゲートが少なくとも2つの
光入出力ポートを有し、信号光パルス列と第2のモード
同期半導体レーザからのクロック光パルス列とを互いに
異なる向きに進行するように光学的に光ゲートに結合す
る手段を備え、光ゲートの少なくとも1つの光入出力ポ
ートに光分波器を接続している。
【0020】本発明の第4の光識別再生回路は、上記の
光識別再生回路において、光分波器を光カプラとしてい
る。
【0021】本発明の第5の光識別再生回路は、上記の
光識別再生回路において、光分波器を光サーキュレータ
としている。
【0022】本発明の第6の光識別再生回路は、上記の
光識別再生回路において、光識別再生回路中の第1のモ
ード同期半導体レーザ及び第2のモード同期半導体レー
ザが可飽和吸収領域と利得領域とを有しており、各々の
モード同期半導体レーザ単体では受動モード同期するよ
うにしている。
【0023】また、本発明における光再生中継器におい
ては、中心波長λ0 を有する光データパルス列に対して
それぞれ発振波長がλ1 ,λ0 であるという2つのモー
ド同期半導体レーザによる光クロック抽出をカスケード
に2回行う。
【0024】これによって、モード同期半導体レーザに
擾乱を与える波長での光注入を行うことなく、同一波長
の光クロック抽出が可能になる。また、第1のモード同
期半導体レーザによる光クロック抽出によってランダム
なデータ変調成分が除去されるため、第2のモード同期
半導体レーザへの注入光は定常的なクロックパルスとな
り、第2のモード同期半導体レーザではランダムな擾乱
を受けることなく、強度雑音の少ない光クロック抽出が
可能となる。
【0025】これまでにモード同期半導体レーザによる
光クロック抽出過程では、過剰なタイミングジッタが生
じないことが示されており、2段カスケード接続しても
光クロックの特性を劣化させることはない。よって、光
データと同一波長で波形整形されかつノイズ除去された
光データを再生することが可能となる。
【0026】
【発明の実施の形態】次に、本発明の一実施例について
図面を参照して説明する。図1は本発明の一実施例によ
る光識別再生回路の構成を示すブロック図である。図1
において、図示せぬ伝送路からの入力信号光パルス列2
1は第1の光カプラ11によって2分岐され、その一部
は第1のモード同期半導体レーザ1に入射される。
【0027】第1のモード同期半導体レーザ1の出力光
(第1の抽出クロック光パルス列22)は光減衰器13
を通して第2のモード同期半導体レーザ2に入射され
る。第2のモード同期半導体レーザ2からの出力光(第
2の抽出クロック光パルス列23)は光遅延器14を通
して光ゲート4の一方に入射される。
【0028】また、光カプラ11によって分岐された他
方の入力光信号パルス列は光増幅器3で増幅され、第2
の光カプラ12を通して光ゲート4のもう片方のポート
から入射される。さらに、第2の光カプラ12からは出
力信号光パルス列24が取り出される。
【0029】図2は入力信号光パルス列、第1の抽出ク
ロック光パルス列、第2の抽出クロック光パルス列の光
スペクトルを示す図である。図2において、101は入
力信号光パルス列の光スペクトルを、102は第1の抽
出クロック光パルス列の光スペクトルを、103は第2
の抽出クロック光パルス列の光スペクトルをそれぞれ示
している。これら図1及び図2を参照して上記のように
構成された光識別再生回路の動作について説明する。
【0030】図1において、まず、中心波長がλ0 であ
る入力信号光パルス列21をそのクロック周波数のほぼ
同一の繰り返し周波数及び中心波長λ1 で受動モード同
期を行っている第1のモード同期半導体レーザ1に注入
することによって、入力信号光パルス列21のクロック
周波数と周波数が等しくタイミング同期した中心波長波
長λ1 、第1の抽出クロック光パルス列22が抽出され
る。
【0031】次に、この光パルス列を、その周波数のほ
ぼ同一の繰り返し周波数及び中心波長λ0 で受動モード
同期を行っている第2のモード同期半導体レーザ2に光
減衰器13を経由して注入することで、入力信号光パル
ス列21と同一波長λ0 を有する第2の抽出クロック光
パルス列23を抽出することができる。
【0032】この構成によって、モード同期半導体レー
ザに大きな擾乱を与える波長での光注入をすることな
く、入力光データと同一波長の光クロック抽出が可能に
なるため、クロック抽出の動作トレランスが大きく、強
度雑音成分の小さい良好なクロック光パルス列を得るこ
とができる。
【0033】また、第1のモード同期半導体レーザ1に
よる光クロック抽出によってランダムなデータ変調成分
が除去されるため、第2のモード同期半導体レーザ2へ
の注入光は定常的なクロックパルスになり、第2のモー
ド同期半導体レーザ2からは強度雑音の少ない光クロッ
ク抽出が可能となる。
【0034】一方、第1の光カプラ11によって分岐さ
れた入力信号光パルス列21を光増幅器3によって適切
な強度に増幅した後、第2の光カプラ12を介して光ゲ
ート4のもう一方の入出力ポートから入れることによっ
て、光ゲート4の透過率は入力信号光パルス列21によ
って変調を受ける。
【0035】この状態で第2の抽出クロック光パルス列
23を適切な時間遅延を設けた光遅延器14を介して光
ゲート4の一方の入出力ポートから入射させると、第2
の抽出クロック光パルス列23に入力信号光パルス列2
1のデータ情報の転写が可能となる。
【0036】その際、入力信号光パルス列21と第2の
抽出クロック光パルス列23とは互いに異なる向きに進
行するように光ゲート4に入射されているため、第2の
光カプラ12のもう一方のポートからはデータ情報が転
写された良好な第2の抽出クロック光パルス列成分のみ
を取り出すことが可能であり、入力信号光パルス列21
のクロストークのない良好な識別再生光を得ることがで
きる。
【0037】ここで、本実施例では光ゲート4の入出力
に第2の光カプラ12を用いているが、第2の光カプラ
12の代わりに3ポートを有するサーキュレータを使用
しても良い。また、2つのモード同期半導体レーザの光
学的結合の途中に中心波長λ1 を有する波長選択素子を
挿入し、第2のモード同期半導体レーザ2と光ゲート4
との光学的結合の途中に中心波長λ0 を有する波長選択
素子を挿入すると、注入光成分の除去が可能になるため
に、さらにノイズ成分の小さい識別再生光を得ることが
できる。
【0038】本実施例においては第1のモード同期半導
体レーザ1及び第2のモード同期半導体レーザ2とし
て、InGaAsP系の活性層構造を持ち、可飽和吸収
領域及び利得領域、並びに分布帰還型反射構造を有する
半導体レーザデバイスを、光学結合が容易であるよう
に、光学的アイソレータやレンズ等の光学部品を内蔵す
るモジュール構造にしたものを用いている。
【0039】各々受動モード同期状態において、第1の
モード同期半導体レーザ1は10−GHz、第2のモー
ド同期半導体レーザ2は10−GHzのモード同期動作
を行い、両者の中心波長はそれぞれ約1.555μm、
1.550μmで5−ps時間幅のコヒーレントな光パ
ルスを発生するようにしている。また、入力信号光パル
ス列21の速度は10−Gb/s、中心波長は1.55
0μmとしている。
【0040】さらに、光ゲート4としては半導体レーザ
と同様の半導体層構造を有する導波路チップを、やはり
モジュール構造にしたものを用い、電気的に逆バイアス
を印加して使用している。光増幅器3にはエルビウムフ
ァイバ増幅器を用いている。これらのコンポーネントを
含む光クロック抽出回路はすべて光ファイバによって光
学的な結合を行っている。
【0041】以上の構成によって、最終的に、ノイズを
有する入力光データパルス列から同一波長でのノイズが
除去された10−Gb/sの光データパルス列を得るこ
とができる。
【0042】このように、中心波長がλ0 である入力信
号光パルス列21を、そのクロック周波数のほぼ同一の
繰り返し周波数及び中心波長λ1 で受動モード同期を行
っている第1のモード同期半導体レーザ1に注入するこ
とによって、入力信号光パルス列21のクロック周波数
と周波数が等しく、タイミング同期した中心波長波長λ
1 、同一周波数の第1の抽出クロック光パルス列22が
抽出される。
【0043】次に、この光パルス列を、そのクロック周
波数のほぼ同一の繰り返し周波数及び中心波長λ0 で受
動モード同期を行っている第2のモード同期半導体レー
ザ2に光減衰器13を経由して注入することで、入力信
号光パルス列21と同一波長λ0 を有する第2の抽出ク
ロック光パルス列23を抽出することができる。
【0044】この過程において、モード同期半導体レー
ザに大きな擾乱を与える波長での光注入をすることな
く、入力光データと同一波長の光クロック抽出が可能に
なるため、光クロック抽出の動作トレランスが大きく、
強度雑音成分の小さい良好なクロック光パルス列を得る
ことができる。
【0045】この第2の抽出クロック光パルス列23を
適切な時間遅延を設けた光遅延器14を介して光ゲート
4の一方の入出力ポートから入射させ、第1の光カプラ
11によって分岐された入力信号光パルス列21を光増
幅器3によって適切な強度に増幅した後、第2の光カプ
ラ12を介して光ゲート4のもう一方の入出力ポートか
ら入れることによって、光ゲート4の透過率が入力信号
光パルス列21によって変調を受ける。これによって、
第2の抽出クロック光パルス列23に入力光パルス列の
データ情報が転写され、入力光データパルス列と同一波
長の波形整形、ノイズ除去された識別再生光を得ること
ができる。
【0046】上述したような構成をとることによって、
入力信号光パルス列21(入力光データ信号列)と同一
波長で、波形整形及びノイズ除去された光データ列を再
生することができる。よって、大容量光通信に有用な伝
送光データと同一波長での超高速な光識別再生が可能な
再生中継器及びそれを用いる光通信システムを実現する
ことができる。
【0047】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、信
号光パルス列の入射に対してそのクロックと同一周波数
かつ信号光パルス列と異なる中心波長を有するクロック
光パルス列を同期して発生可能な第1のモード同期半導
体レーザと、信号光パルス列を第1のモード同期半導体
レーザに結合する手段と、第1のモード同期半導体レー
ザからのクロック光パルス列の入射に対してそのクロッ
ク光パルス列と同一周波数かつ異なる中心波長を有する
クロック光パルス列を同期して発生可能な第2のモード
同期半導体レーザと、第1のモード同期半導体レーザ及
び第2のモード同期半導体レーザを光学的に結合する手
段と、光入射によって光透過率が変調を受ける動作をす
る光ゲートと、第2のモード同期半導体レーザからのク
ロック光パルスと信号光パルス列とを光学的に光ゲート
に結合する手段と、第2のモード同期半導体レーザから
のクロック光パルスと信号光パルス列との間に適切な光
学的遅延を設ける手段とを具備することによって、光デ
ータと同一波長で波形整形されかつノイズ除去された光
データを再生することができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例による光識別再生回路の構成
を示すブロック図である。
【図2】入力信号光パルス列、第1の抽出クロック光パ
ルス列、第2の抽出クロック光パルス列の光スペクトル
を示す図である。
【図3】従来例による光識別再生回路の構成を示すブロ
ック図である。
【符号の説明】
1 第1のモード同期半導体レーザ 2 第2のモード同期半導体レーザ 3 光増幅器 4 光ゲート 11 第1の光カプラ 12 第2の光カプラ 13 光減衰器 14 光遅延器 21 入力信号光パルス列 22 第1の抽出クロック光パルス列 23 第2の抽出クロック光パルス列 24 出力信号光パルス列
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04B 10/06 Fターム(参考) 2H079 AA08 AA13 BA01 CA04 CA05 DA16 EA07 5K002 AA06 BA02 BA04 BA13 CA02 CA12 CA14 DA07

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 信号光パルス列の入射に対してそのクロ
    ックと同一周波数かつ前記信号光パルス列と異なる中心
    波長を有するクロック光パルス列を同期して発生可能な
    第1のモード同期半導体レーザと、 前記信号光パルス列を第1のモード同期半導体レーザに
    結合する手段と、 前記第1のモード同期半導体レーザからのクロック光パ
    ルス列の入射に対してそのクロック光パルス列と同一周
    波数かつ異なる中心波長を有するクロック光パルス列を
    同期して発生可能な第2のモード同期半導体レーザと、 前記第1のモード同期半導体レーザ及び前記第2のモー
    ド同期半導体レーザを光学的に結合する手段と、 光入射によって光透過率が変調を受ける動作をする光ゲ
    ートと、 前記第2のモード同期半導体レーザからのクロック光パ
    ルスと前記信号光パルス列とを光学的に前記光ゲートに
    結合する手段と、 前記第2のモード同期半導体レーザからのクロック光パ
    ルスと前記信号光パルス列との間に適切な光学的遅延を
    設ける手段とを有することを特徴とする光識別再生回
    路。
  2. 【請求項2】 前記第1のモード同期半導体レーザ及び
    前記第2のモード同期半導体レーザの光学的結合の途中
    に前記第1のモード同期半導体レーザからの光クロック
    パルス列と同一の中心波長を有する波長選択素子を挿入
    し、前記第2のモード同期半導体レーザと前記光ゲート
    との光学的結合の途中に前記第2のモード同期半導体レ
    ーザからのクロック光パルス列と同じ中心周波数を有す
    る波長選択素子を挿入するようにしたことを特徴とする
    請求項1記載の光識別再生回路。
  3. 【請求項3】 前記光ゲートが少なくとも2つの光入出
    力ポートを含み、 前記信号光パルス列と前記第2のモード同期半導体レー
    ザからのクロック光パルス列とを互いに異なる向きに進
    行するように光学的に前記光ゲートに結合する手段を含
    み、 前記光ゲートの少なくとも1つの光入出力ポートに光分
    波器を接続するようにしたことを特徴とする請求項1ま
    たは請求項2記載の光識別再生回路。
  4. 【請求項4】 前記光分波器が光カプラであることを特
    徴とする請求項3記載の光識別再生回路。
  5. 【請求項5】 前記光分波器が光サーキュレータである
    ことを特徴とする請求項3記載の光識別再生回路。
  6. 【請求項6】 前記第1のモード同期半導体レーザ及び
    前記第2のモード同期半導体レーザが可飽和吸収領域と
    利得領域とを含み、前記第1のモード同期半導体レーザ
    及び前記第2のモード同期半導体レーザ各々単体で受動
    モード同期するようにしたことを特徴とする請求項1か
    ら請求項5のいずれか記載の光識別再生回路。
  7. 【請求項7】 信号光パルス列の入射に対してそのクロ
    ックと同一周波数かつ前記信号光パルス列と異なる中心
    波長を有するクロック光パルス列を同期して発生可能な
    第1のモード同期半導体レーザと、前記信号光パルス列
    を第1のモード同期半導体レーザに結合する手段と、前
    記第1のモード同期半導体レーザからのクロック光パル
    ス列の入射に対してそのクロック光パルス列と同一周波
    数かつ異なる中心波長を有するクロック光パルス列を同
    期して発生可能な第2のモード同期半導体レーザと、前
    記第1のモード同期半導体レーザ及び前記第2のモード
    同期半導体レーザを光学的に結合する手段と、光入射に
    よって光透過率が変調を受ける動作をする光ゲートと、
    前記第2のモード同期半導体レーザからのクロック光パ
    ルスと前記信号光パルス列とを光学的に前記光ゲートに
    結合する手段と、前記第2のモード同期半導体レーザか
    らのクロック光パルスと前記信号光パルス列との間に適
    切な光学的遅延を設ける手段とからなる光識別再生回路
    を中継器として有することを特徴とする光通信システ
    ム。
  8. 【請求項8】 前記第1のモード同期半導体レーザ及び
    前記第2のモード同期半導体レーザの光学的結合の途中
    に前記第1のモード同期半導体レーザからの光クロック
    パルス列と同一の中心波長を有する波長選択素子を挿入
    し、前記第2のモード同期半導体レーザと前記光ゲート
    との光学的結合の途中に前記第2のモード同期半導体レ
    ーザからのクロック光パルス列と同じ中心周波数を有す
    る波長選択素子を挿入するようにしたことを特徴とする
    請求項7記載の光通信システム。
  9. 【請求項9】 前記光ゲートが少なくとも2つの光入出
    力ポートを含み、 前記信号光パルス列と前記第2のモード同期半導体レー
    ザからのクロック光パルス列とを互いに異なる向きに進
    行するように光学的に前記光ゲートに結合する手段を前
    記光識別再生回路に含み、 前記光ゲートの少なくとも1つの光入出力ポートに光分
    波器を接続するようにしたことを特徴とする請求項7ま
    たは請求項8記載の光通信システム。
  10. 【請求項10】 前記光分波器が光カプラであることを
    特徴とする請求項9記載の光通信システム。
  11. 【請求項11】 前記光分波器が光サーキュレータであ
    ることを特徴とする請求項9記載の光通信システム。
  12. 【請求項12】 前記第1のモード同期半導体レーザ及
    び前記第2のモード同期半導体レーザが可飽和吸収領域
    と利得領域とを含み、前記第1のモード同期半導体レー
    ザ及び前記第2のモード同期半導体レーザ各々単体で受
    動モード同期するようにしたことを特徴とする請求項7
    から請求項11のいずれか記載の光通信システム。
JP30479399A 1999-10-27 1999-10-27 光識別再生回路及びその光識別再生回路を用いた光通信システム Expired - Fee Related JP3468176B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30479399A JP3468176B2 (ja) 1999-10-27 1999-10-27 光識別再生回路及びその光識別再生回路を用いた光通信システム
US09/694,865 US6650845B1 (en) 1999-10-27 2000-10-24 Optical repeater using two mode-locked laser diodes for regenerating output pulses of same wavelength as incident optical pulses

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30479399A JP3468176B2 (ja) 1999-10-27 1999-10-27 光識別再生回路及びその光識別再生回路を用いた光通信システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001125053A true JP2001125053A (ja) 2001-05-11
JP3468176B2 JP3468176B2 (ja) 2003-11-17

Family

ID=17937313

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30479399A Expired - Fee Related JP3468176B2 (ja) 1999-10-27 1999-10-27 光識別再生回路及びその光識別再生回路を用いた光通信システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6650845B1 (ja)
JP (1) JP3468176B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010081210A (ja) * 2008-09-25 2010-04-08 Anritsu Corp 光信号発生装置
WO2014142115A1 (ja) * 2013-03-14 2014-09-18 日本電気株式会社 光送信システム、光送信装置、光受信装置、及び光送信方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3712401B2 (ja) * 2003-06-16 2005-11-02 沖電気工業株式会社 光受信装置
JP3762997B2 (ja) * 2003-08-28 2006-04-05 独立行政法人情報通信研究機構 光パルス分離装置及び方法
KR100640006B1 (ko) * 2005-10-14 2006-11-01 한국전자통신연구원 광학적 클럭 신호 추출 장치 및 방법

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5784184A (en) * 1995-05-11 1998-07-21 Ciena Corporation WDM Optical communication systems with remodulators and remodulating channel selectors
JP3036424B2 (ja) * 1996-01-12 2000-04-24 日本電気株式会社 信号再生機能を有する光中継器
JP3438770B2 (ja) * 1998-03-06 2003-08-18 Kddi株式会社 光ディジタル再生装置
JP3882979B2 (ja) * 1999-10-15 2007-02-21 富士通株式会社 波形整形のための装置及びシステム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010081210A (ja) * 2008-09-25 2010-04-08 Anritsu Corp 光信号発生装置
WO2014142115A1 (ja) * 2013-03-14 2014-09-18 日本電気株式会社 光送信システム、光送信装置、光受信装置、及び光送信方法

Also Published As

Publication number Publication date
US6650845B1 (en) 2003-11-18
JP3468176B2 (ja) 2003-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3458613B2 (ja) 波長変換装置及び光演算装置
JP3590066B2 (ja) 光パケット処理
JP2963303B2 (ja) 光再生装置及び光通信システム
JP3028906B2 (ja) ソリトン光通信システム及びその光送信装置と光受信装置
US6987607B2 (en) Optical AND gate and waveform shaping device
JP2003209516A (ja) 信号光を波形整形するための方法及び装置
JP2008052066A (ja) 光信号処理回路
JPH0537469A (ja) 光クロツク抽出回路
JP3468176B2 (ja) 光識別再生回路及びその光識別再生回路を用いた光通信システム
JP3110277B2 (ja) 光識別再生回路
JP2570204B2 (ja) 全光中継器
JP2000101181A (ja) 波長多重用光源
JP3496818B2 (ja) 光クロック抽出回路及び光通信システム
JP2001147409A (ja) 光信号処理装置
JP3381668B2 (ja) 光クロック抽出回路
JP2512520B2 (ja) 光中継器
KR19990082561A (ko) 광 펄스 소스 및 그 발생 방법
JP2000047274A (ja) 同期変調によるソリトン光信号のインライン再生装置、および該装置を含む伝送システム
JP4660731B2 (ja) 双安定半導体レーザを用いた再生中継器
JP3923494B2 (ja) 光信号再生中継器
JP3185843B2 (ja) 光ソリトン伝送方法
JP4235724B2 (ja) 光波干渉方法
JP3322653B2 (ja) ダークソリトン光通信システムに用いる光受信装置
JP2000091711A (ja) 光中継回路
JPH09321372A (ja) 全光クロック再生回路

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080905

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080905

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090905

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090905

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100905

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110905

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120905

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130905

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees