JP2001124952A - 光導波路基板 - Google Patents

光導波路基板

Info

Publication number
JP2001124952A
JP2001124952A JP30600699A JP30600699A JP2001124952A JP 2001124952 A JP2001124952 A JP 2001124952A JP 30600699 A JP30600699 A JP 30600699A JP 30600699 A JP30600699 A JP 30600699A JP 2001124952 A JP2001124952 A JP 2001124952A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
optical waveguide
optical
reinforcing
optical fiber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP30600699A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4018852B2 (ja
Inventor
Katsuhiro Kaneko
勝弘 金子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP30600699A priority Critical patent/JP4018852B2/ja
Publication of JP2001124952A publication Critical patent/JP2001124952A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4018852B2 publication Critical patent/JP4018852B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
  • Optical Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 光導波路基板の端面に光導波路と接続される
光ファイバを接合する場合、補強用基板と下地の基板と
がずれたり離れたりして機械的な接続信頼性が低かっ
た。 【解決手段】 基板1上に光導波路2・3を端面同士が
同一面をなすように形成するとともに、光導波路2・3
の端面に光ファイバ6を接続するための補強用基板4
を、光導波路2・3を挟んで基板1の端面と端面同士が
同一面をなすように基板1の上面に接着した光導波路基
板である。補強用基板4が基板1の上面と直接接着され
ている部分を有していることから補強用基板4と基板1
とが極めて強固に接着固定され、両者がずれたり離れた
りすることがなくなり、光ファイバの接合強度が高く機
械的な接続信頼性に優れたものとなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は光通信モジュール等
に用いられる光導波路基板に関し、詳細には、基板上に
端面が同一面をなすように形成された光導波路の端部に
光ファイバを接合して接続する際の接合強度を高めた、
機械的な接続信頼性に優れる光導波路基板に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】従来、光導波路としては、例えば石英ガ
ラス基板やシリコン基板上に火炎堆積法により成膜した
シリカ膜を利用して3次元形状のクラッド部およびコア
部を形成したシリカ系光導波路や、ニオブ酸リチウム単
結晶基板をクラッド部とし、この基板上にチタンを熱拡
散して3次元導波路形状にコア部を形成した光導波路等
が用いられている。
【0003】また、これら無機系光導波路に代えて、低
温形成が可能な有機系材料による光導波路も実用化が検
討されている。この光導波路に利用される有機系材料と
しては、例えばPMMA(ポリメチルメタアクリレー
ト)樹脂・ポリカーボネート樹脂・ポリイミド樹脂・ポ
リシロキサン樹脂・BCB(ベンゾシクロブテン)樹脂
・フッ素樹脂などが検討されている。
【0004】これらの光導波路と、光導波路外部との光
信号の入出力を行なうための光ファイバとを接続する場
合には、光ファイバ心線や、セラミックスあるいはガラ
スなどのフェルールに挿入されたフェルール付き光ファ
イバや、複数の光ファイバを基板に整列させた光ファイ
バアレイなどを、光導波路が形成された光導波路基板の
光信号入出力用端部に、光軸を調整して紫外線硬化型接
着剤などを用いて接合することが行なわれていた。
【0005】図3に従来の光導波路基板に対してフェル
ール付き光ファイバを接合した例を斜視図で示す。ま
た、この光導波路基板の光ファイバを接合する端面の様
子を図4に側面図で示す。これらの図において、11は基
板、13は基板11上に形成された光導波路のクラッド部、
12はクラッド部13中に形成された光導波路のコア部、14
は基板11上に形成されたクラッド部13上に接着剤15を介
して接着された補強用基板であり、これらは互いに端面
が同一面をなすように形成され、あるいは接着されてい
る。また、16は光ファイバ、17はフェルールであり、光
ファイバ16はフェルール17に挿入固定されるとともに、
その端面を光導波路のコア部12の端面と位置合わせして
フェルール17を基板11・クラッド部13・補強用基板14の
端面に接合することにより光導波路のコア部12と接続さ
れている。
【0006】この際、フェルール17と光導波路基板の基
板11との接合強度を向上させて機械的な接続信頼性を高
めるために、図4に示すように、基板11にガラス基板な
どの補強用基板14を接着して、フェルール17の端面との
接合面積を大きくする工夫がなされていた。なお、光フ
ァイバ16の接続には、フェルール17を用いずに光ファイ
バ16の端面を直接に光導波路基板に接合することも行な
われている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな従来の光導波路基板においては、有機系材料による
光導波路と、光導波路外部との光信号の入出力を行なう
ための光ファイバとを接続する場合において、図3・図
4に示すように光導波路基板と光ファイバ16との接合強
度を向上させるために接合面積を大きくする目的で光導
波路基板の基板11に光導波路のクラッド部13を介して補
強用基板14を接着した場合、光導波路に使われている有
機系材料と光導波路の下地である基板11との密着強度
や、光導波路に使われている有機系材料と補強用基板14
との接着剤15による接着強度が十分大きくなく、補強用
基板14と光導波路のクラッド部13とが、あるいはクラッ
ド部13と下地の基板11とが離れてしまい、光ファイバ16
と光導波路のコア部12との光軸がずれてしまうことがあ
り、光ファイバ16を接合した場合の接合強度の信頼性に
欠けるという問題点があった。特に、有機系材料の中で
もフッ素を含んだ樹脂材料は、赤外光の透過性に優れる
といった利点があるものの、他材料との接着性が著しく
悪いため、さらに接続信頼性に劣るものとなるという問
題点があった。
【0008】また、光導波路に使われている有機系材料
と下地の基板11との密着強度や、光導波路に使われてい
る有機系材料と補強用基板14との接着強度が十分大きい
場合であっても、有機系材料はシリカなどの無機系材料
に比べて、熱により軟化しやすい、常温でも柔らかい、
機械的な強度が低いなどの特性があることから、光導波
路のクラッド部13を介して補強用基板14と光導波路の下
地の基板11とがずれる可能性が高いため、光ファイバ16
あるいはフェルール17を接合した場合の接合強度の信頼
性が劣るという問題点があった。
【0009】本発明は上記従来技術の問題点に鑑みて案
出されたものであり、その目的は、基板上に端面が同一
面をなすように形成された光導波路の端部に光ファイバ
を接合して接続する際の接合強度を高めた、機械的な接
続信頼性に優れる光導波路基板を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明の光導波路基板
は、基板上に光導波路を端面同士が同一面をなすように
形成するとともに、該光導波路の端面に光ファイバを接
続するための補強用基板を、前記光導波路を挟んで前記
基板の端面と端面同士が同一面をなすように前記基板の
上面に接着したことを特徴とするものである。
【0011】本発明の光導波路基板によれば、基板上に
形成した光導波路の光信号入出力用端部に光ファイバを
接合するための、基板と共通の端面を持つ補強用基板
が、光導波路を挟んで基板の上面に直接に接着されてい
る部分を有するものであることから、補強用基板と基板
とが直接強固に接着固定され、補強用基板と光導波路の
下地の基板とがずれることがなく、光ファイバを接合し
た場合の機械的な接続信頼性に優れた光導波路基板を得
ることができる。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明の光導波路基板につ
いて図面を参照しつつ説明する。図1は本発明の光導波
路基板の実施の形態の一例を示す斜視図であり、図3と
同様に、本発明の光導波路基板に対してフェルール付き
光ファイバを接合した例を示している。また、この光導
波路基板の光ファイバを接合する端面の様子を図2に側
面図で示す。なお、図2においては、光導波路基板の片
側の端部のみを示してある。
【0013】これらの図において、1は光導波路基板の
母基板となり、光導波路を形成する際の下地となる基
板、2は基板1上に形成された光導波路のコア部、3は
基板1上でコア部2の周囲に形成されたクラッド部であ
り、これらコア部2およびクラッド部3から成る光導波
路は、基板1と端面同士が同一面をなすように形成され
ている。4は光導波路の端面に光ファイバを接続するた
めの補強用基板であり、本発明の光導波路基板において
は、補強用基板4は、光導波路のコア部2およびクラッ
ド部3を挟んで、基板1の端面と端面同士が同一面をな
すように、基板1の上面に直接接着される部分を有する
ように接着されている。なお、5は補強用基板4を基板
1の上面に接着固定するための接着剤である。
【0014】また、6は光ファイバ、7は光ファイバ6
が挿入固定されているフェルールである。光ファイバ6
は、その端面を光導波路のコア部2の端面と位置合わせ
してフェルール7を主に基板1および補強用基板4の端
面に接合することにより光導波路のコア部2の端面と接
続されている。
【0015】このように、本発明の光導波路基板は、光
導波路の端面に光ファイバ6を接続するための補強用基
板4が、光導波路を挟んで基板1の上面に接着され、す
なわち光導波路の両側において基板1の上面と直接接着
されていることから、補強用基板4と基板1とが直接強
固に接着固定され、従来のように補強用基板4と光導波
路の下地の基板1とがずれることがなくなるので、光導
波路のコア部2およびクラッド部3に有機系材料を用い
た場合であってもその利点を活かしつつ、光ファイバ6
ならびにフェルール7を光導波路基板に精度良く確実に
かつ安定に接合することができ、光ファイバ6との機械
的な接続信頼性に優れたものとなる。
【0016】基板1には、光集積回路基板や光電子混在
基板等の光信号を扱う基板として使用される、光導波路
が形成される種々の基板、例えばシリコン基板やアルミ
ナ基板、ガラスセラミックス基板、多層セラミック配線
基板、プラスチック電気配線基板等が使用できる。
【0017】基板1上に形成される光導波路は、クラッ
ド部3中にコア部2が形成された三次元導波路形状の光
導波路であり、その形成材料としては、有機系材料であ
ればPMMA(ポリメチルメタアクリレート)樹脂・ポ
リカーボネート樹脂・ポリイミド樹脂・ポリシロキサン
樹脂・BCB(ベンゾシクロブテン)樹脂・フッ素樹脂
等を用いれば良い。また、シリカやニオブ酸リチウムな
どの無機系材料を用いても良い。
【0018】光導波路の作製方法としては、まず基板1
の上面にクラッド部3のうち下部クラッド層を形成す
る。このとき、有機系材料を用いる場合にはPMMA樹
脂・ポリカーボネート樹脂・ポリイミド樹脂・ポリシロ
キサン樹脂・BCB樹脂・フッ素樹脂等の有機系材料の
有機溶媒溶液を基板1の上面にスピンコート法等により
所定厚みに塗布し、熱処理することにより形成すればよ
い。
【0019】次に、コア部2は下部クラッド層上に、例
えば同様の有機系材料の有機溶媒溶液を基板1にスピン
コート法等により所定厚みに塗布し、熱処理することに
よりコア部2となる層を形成した後、フォトリソグラフ
ィやRIE(リアクティブイオンエッチング)等の周知
の薄膜微細加工技術を用いて所定の形状に成形すればよ
い。このとき、コア部2にはクラッド部3よりも高い屈
折率を有する材料を用いる。
【0020】次に、コア部2を形成した後に、PMMA
樹脂・ポリカーボネート樹脂・ポリイミド樹脂・ポリシ
ロキサン樹脂・BCB樹脂・フッ素樹脂等の有機系材料
の有機溶媒溶液を基板1上にスピンコート法等により所
定厚みに塗布し、熱処理することにより、クラッド部3
のうち上部クラッド層を被覆形成する。
【0021】ここで、コア部2の高さ・幅・屈折率や下
部クラッド層の厚さ・屈折率、上部クラッド層の厚さ・
屈折率は、周知の光導波路理論を用いて所望の仕様で設
計すばよい。
【0022】以上のようにして、クラッド部3中にコア
部2が形成された3次元構造の光導波路を作製する。
【0023】次に、補強用基板4を光導波路を挟んで基
板1の上面に接着剤5により接着固定する。このとき、
補強用基板4を接着固定する部分の基板1上面に被着し
ている光導波路層、主にクラッド層があれば、ドライエ
ッチングや切削等により除去して補強用基板4を接着固
定する部分の基板1の上面を露出させる。また、接着剤
5にはエポキシ樹脂やアクリル樹脂等の樹脂製接着剤
や、AuSnやAuGe、InSn等の半田などを使用
すればよい。補強用基板4を接着固定する部分の基板1
の上面の面積は、接着剤5の材質やそれによる基板1と
補強用基板4との接着強度、光ファイバ6・フェルール
7を基板1および補強用基板4の端面に接合した際に加
わる荷重等から、十分な接合強度が得られるように検討
して決定すればよい。
【0024】補強用基板4の材質としては、シリカ等の
ガラス・セラミックス・シリコン・SUS等の金属など
を基板1や光導波路の材質に応じて選択して用いれば良
い。
【0025】また、その形状としては、補強用基板4を
基板1の上面に接着固定した際に、基板1上に形成され
たコア部2およびクラッド部3から成る光導波路が干渉
しないように、補強用基板4の基板1との間で光導波路
を挟む部分に、光導波路を収容するような凹部を設ける
のが望ましい。このとき、光導波路のクラッド部3表面
と補強用基板4との間には空隙があっても、基板1およ
び補強用基板4の端面の光ファイバ6・フェルール7を
接合する接合面積が十分大きければ、特に問題はない。
【0026】また、補強用基板4の大きさは、光ファイ
バ6・フェルール7を接合する接合面積が、光ファイバ
6・フェルール7を接合した際に十分な接合強度が得ら
れるような大きさになるように検討し決定すればよい。
【0027】
【実施例】次に、本発明の光導波路基板について具体例
を説明する。
【0028】厚さ1mmのシリコン基板上に、クラッド
部がシロキサンポリマ、コア部がチタン含有シロキサン
ポリマから成るステップインデックス型の直線パターン
の光導波路を形成した。このときコア部およびクラッド
部の屈折率をそれぞれ1.444および1.440 として、コア
の幅を8μm、高さを8μmとし、コア部の上側のクラ
ッド部(上部クラッド層)の厚さを4μmとした。ま
た、基板とコア部との間のクラッド部(下部クラッド
層)の厚さは12μmとした。
【0029】次に、この基板をダイシングによって幅5
mm、長さ30mmのチップ状に切り分けた。この際、光
導波路のコア部から150 μmの範囲内を残してその外側
のクラッド部をダイシングブレードで切削して除去し、
光導波路の両側においてシリコン基板の上面を露出し
た。
【0030】次に、下面に幅310 μm×深さ25μm×長
さ3mmの溝を形成した厚さ1mm×幅5mm×長さ3
mmの2つの補強用石英ガラス基板のその溝の両側の部
分を、端面同士が同一面をなすように光導波路が形成さ
れた上記シリコン基板のその端面側の光導波路の両側の
上面に、補強用石英ガラス基板の端面がシリコン基板の
端面と同一面をなすように、溝の部分に光導波路を挟む
ようにしてそれぞれ接着した。その際、熱硬化性のエポ
キシ系接着剤を石英ガラス基板の接着面全体に塗布した
後、補強用石英ガラス基板とシリコン基板の端面同士を
合わせ、補強用石英ガラス基板に形成した溝内に光導波
路が収まるように配置して、150 ℃で1時間加熱して接
着剤を硬化させて接着固定した。
【0031】続いて、光ファイバを接続した際に問題と
ならないような程度に、補強用石英ガラス基板とシリコ
ン基板の両方の端面が平坦・平滑な同一面となるように
研磨を行なった。
【0032】このようにして作製した光導波路基板の光
入出をする端面に、先端を外径1mmのガラス製フェル
ールに挿入した光ファイバを、エポキシ系の紫外線硬化
樹脂を塗布し、光導波路のコア部と光軸を調整して光導
波路基板の端面に当接した後、紫外線を照射し紫外線硬
化樹脂を硬化させて光導波路基板に接合した。
【0033】このようにして、図2に示すような、フェ
ルールの付いた光ファイバを接合した本発明の光導波路
基板を作製した。
【0034】本例では、光ファイバの接合面積は、シリ
コン基板の上面に補強用石英ガラス基板を端面同士を揃
えて接着したことによりガラス製フェルールの外径寸法
と同じ十分大きな面積となり、約0.8 mm2 であった。
これは補強用石英ガラス基板が無い場合の2倍の接合面
積であり、これによって10N程度の接合強度となって十
分な値が得られている。さらに、補強用石英ガラス基板
と光導波路基板とは、光導波路の両側に14mm2 程度の
接合面積で接着剤により直接接着された部分を持ってい
ることから、150 N程度以上の十分に大きな接着強度を
有しており、図3・図4に示す従来の光導波路基板の構
成においては補強用基板の接着強度が3N程度であった
のに比べて、補強用石英ガラス基板の位置ずれが発生し
たり補強用基板が基板から離れたりするおそれがないも
のであった。
【0035】以上の結果、本発明によれば、補強用基板
の位置ずれ等のおそれがなく、光導波路に接続すべく光
ファイバを基板端面に接合した場合の接合強度を高める
ことができ、光ファイバとの機械的な接続信頼性に優れ
た光導波路基板を作製できることが確認できた。
【0036】なお、本発明は以上の例に限定されるもの
ではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変更
・改良を加えることは何ら差し支えない。例えば、上記
の実施の形態では主に光導波路の材料として有機系材料
を用いた場合について説明したが、光導波路を無機系材
料から成るものとした場合にも同様に補強用基板と下地
の基板とを強固に接着させることができ、光ファイバと
の機械的な接続信頼性に優れた光導波路基板を作製でき
ることはいうまでもない。
【0037】
【発明の効果】以上のように、本発明の光導波路基板に
よれば、基板上に光導波路を端面同士が同一面をなすよ
うに形成するとともに、この光導波路の端面に光ファイ
バを接続するための補強用基板を、光導波路を挟んで基
板の端面と端面同士が同一面をなすように基板の上面に
接着しており、基板と共通の端面を持つ補強用基板が基
板の上面と直接接着されている部分を有するものである
ことから、補強用基板と基板とが極めて強固に接着固定
され、補強用基板と光導波路の下地基板とがずれたり離
れたりすることがなくなり、基板端面に光ファイバを接
合して接続する際の接合強度を高めた、機械的な接続信
頼性に優れた光導波路基板を提供することができた。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の光導波路基板の実施の形態の一例とし
て、光導波路基板に対してフェルール付き光ファイバを
接合した例を示す斜視図である。
【図2】図1の光導波路基板の端面の様子を示す側面図
である。
【図3】従来の光導波路基板の実施の形態の例として、
光導波路基板に対してフェルール付き光ファイバを接合
した例を示す斜視図である。
【図4】図4の光導波路基板の端面の様子を示す側面図
である。
【符号の説明】
1・・・基板 2・・・光導波路のコア部 3・・・光導波路のクラッド部 4・・・補強用基板 6・・・光ファイバ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板上に光導波路を端面同士が同一面を
    なすように形成するとともに、該光導波路の端面に光フ
    ァイバを接続するための補強用基板を、前記光導波路を
    挟んで前記基板の端面と端面同士が同一面をなすように
    前記基板の上面に接着したことを特徴とする光導波路基
    板。
JP30600699A 1999-10-27 1999-10-27 光導波路基板 Expired - Fee Related JP4018852B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30600699A JP4018852B2 (ja) 1999-10-27 1999-10-27 光導波路基板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30600699A JP4018852B2 (ja) 1999-10-27 1999-10-27 光導波路基板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001124952A true JP2001124952A (ja) 2001-05-11
JP4018852B2 JP4018852B2 (ja) 2007-12-05

Family

ID=17951954

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30600699A Expired - Fee Related JP4018852B2 (ja) 1999-10-27 1999-10-27 光導波路基板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4018852B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004233467A (ja) * 2003-01-28 2004-08-19 Matsushita Electric Works Ltd 光デバイス及びその製造方法
JP2013186200A (ja) * 2012-03-06 2013-09-19 Japan Oclaro Inc 光モジュール、及び光送信器
WO2022210853A1 (ja) * 2021-03-30 2022-10-06 住友大阪セメント株式会社 光導波路素子及びそれを用いた光変調デバイス並びに光送信装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0634833A (ja) * 1992-07-13 1994-02-10 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 光送受信用部品
JPH09105834A (ja) * 1996-09-09 1997-04-22 Ngk Insulators Ltd 光導波路と光ファイバとの結合構造
JPH09166723A (ja) * 1995-12-15 1997-06-24 Furukawa Electric Co Ltd:The 光導波路モジュール
JPH1010362A (ja) * 1996-03-29 1998-01-16 Lucent Technol Inc 受動的に調整されたファイバーを有する光集積回路
JPH11183750A (ja) * 1997-12-25 1999-07-09 Nhk Spring Co Ltd 光デバイス用光導波路モジュールおよび光デバイスの製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0634833A (ja) * 1992-07-13 1994-02-10 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 光送受信用部品
JPH09166723A (ja) * 1995-12-15 1997-06-24 Furukawa Electric Co Ltd:The 光導波路モジュール
JPH1010362A (ja) * 1996-03-29 1998-01-16 Lucent Technol Inc 受動的に調整されたファイバーを有する光集積回路
JPH09105834A (ja) * 1996-09-09 1997-04-22 Ngk Insulators Ltd 光導波路と光ファイバとの結合構造
JPH11183750A (ja) * 1997-12-25 1999-07-09 Nhk Spring Co Ltd 光デバイス用光導波路モジュールおよび光デバイスの製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004233467A (ja) * 2003-01-28 2004-08-19 Matsushita Electric Works Ltd 光デバイス及びその製造方法
JP2013186200A (ja) * 2012-03-06 2013-09-19 Japan Oclaro Inc 光モジュール、及び光送信器
WO2022210853A1 (ja) * 2021-03-30 2022-10-06 住友大阪セメント株式会社 光導波路素子及びそれを用いた光変調デバイス並びに光送信装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4018852B2 (ja) 2007-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006209068A (ja) 光導波路、光導波路モジュール及び光導波路モジュールの製造方法
JPH1010362A (ja) 受動的に調整されたファイバーを有する光集積回路
JPH1195063A (ja) 整列用プラットホームを用いた光ファイバーの受動整列装置
US20140286607A1 (en) Structures of Connecting Optical Waveguide Parts and Holding Parts of Holding Optical Input Members, and a Method of Producing the Same
JP2021162634A (ja) 光導波路素子
JP2000105324A (ja) 光導波路と光ファイバとの接続構造および接続方法
JP7059758B2 (ja) 光変調器
KR100265795B1 (ko) 광도파로칩
JP6398551B2 (ja) 光変調器
JP2000131556A (ja) 光導波路と光ファイバとの接続構造および接続方法
JP4018852B2 (ja) 光導波路基板
JP7372578B2 (ja) 光モジュール
JP2001116944A (ja) 平面光回路に光結合器を付加する方法及び平面光回路
JP7124672B2 (ja) 光接続部品および光接続構造
JP2000162467A (ja) 光導波路と光ファイバとの接続構造
JP2001154059A (ja) 光導波路回路基板と光ファイバアレイとの接続構造
WO2023079720A1 (ja) 光素子、光集積素子および光集積素子の製造方法
KR101068527B1 (ko) 파이버 어레이 블럭 구조 및 그의 제조방법
JPS58196521A (ja) 光結合回路
JPH08152538A (ja) 光導波路の結合構造
JP4763497B2 (ja) 光モジュールの結合構造及びその組み立て方法
JP7347505B2 (ja) 光ファイバガイド構造および光ファイバ接続構造
JP2016206308A (ja) 光接続部品
JP7244788B2 (ja) 光ファイバ接続構造
JP7348550B2 (ja) 光回路モジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040608

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040726

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050222

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050422

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20050427

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20050610

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070806

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070921

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100928

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110928

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120928

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130928

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees