JP2001123553A - 免震ビル等の目地装置 - Google Patents

免震ビル等の目地装置

Info

Publication number
JP2001123553A
JP2001123553A JP30864899A JP30864899A JP2001123553A JP 2001123553 A JP2001123553 A JP 2001123553A JP 30864899 A JP30864899 A JP 30864899A JP 30864899 A JP30864899 A JP 30864899A JP 2001123553 A JP2001123553 A JP 2001123553A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
joint
wall
isolation building
present
building
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP30864899A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideo Goto
英夫 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Doei Gaiso YK
Original Assignee
Doei Gaiso YK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Doei Gaiso YK filed Critical Doei Gaiso YK
Priority to JP30864899A priority Critical patent/JP2001123553A/ja
Publication of JP2001123553A publication Critical patent/JP2001123553A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Building Environments (AREA)
  • Buildings Adapted To Withstand Abnormal External Influences (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は免震ビル等の外壁面と境界線との間
の寸法が小さくても、免震ビル等が地震等によって大き
く揺れ動いても、境界線を越えたり、目地部に隙間が生
じたりすることなく、安全に使用することができる免震
ビル等の目地装置を得るにある。 【解決手段】 免震ビル等の外壁面の下端部の下部に目
地部を介して設置されたよう壁のいずれか一方に該目地
部へ突出して最適な目地部となるように設けられた先端
部が弧状の突起あるいは凹部の見切壁と、見切壁と対応
する部位に取付けられた該見切壁の先端部の弧状の突起
あるいは凹部を上下移動可能に覆う耐火材と、耐火材を
常時見切壁の先端部の弧状の突起あるいは凹部へ押し圧
する押し圧具とで免震ビル等の目地装置を構成してい
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は免震ビル等の下部外
周部に形成された目地部を覆う免震ビル等の目地装置に
関する。
【0002】
【従来の技術】従来、免震ビル等の下部外周部には目地
部を形成するため、この目地部を覆う庇状の蓋を免震ビ
ルの下部外周部に取付けている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来の蓋を用いる方法
では境界線まで十分な寸法があれば、地震等による大き
な揺れ動きが生じても蓋で目地部を覆うことができる
が、境界線までの寸法が小さい場合、地震等によって免
震ビルが揺れ動くと、蓋の先端部が境界線を越えたり、
目地部に隙間が生じたりするという欠点があった。
【0004】本発明は以上のような従来の欠点に鑑み、
免震ビル等の外壁面と境界線との間の寸法が小さくて
も、免震ビル等が地震等によって大きく揺れ動いても、
境界線を越えたり、目地部に隙間が生じたりすることな
く、安全に使用することができる免震ビル等の目地装置
を提供することを目的としている。
【0005】本発明の前記ならびにそのほかの目的と新
規な特徴は次に説明を添付図面と照らし合わせて読む
と、より完全に明らかになるであろう。ただし、図面は
もっぱら解説のためのものであって、本発明の技術的範
囲を限定するものではない。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は免震ビル等の外壁面の下端部の下部に目地
部を介して設置されたよう壁のいずれか一方に該目地部
へ突出して最適な目地部となるように設けられた先端部
が弧状の突起あるいは凹部の見切壁と、この見切壁と対
応する部位に取付けられた該見切壁の先端部の弧状の突
起あるいは凹部を上下移動可能に覆う耐火材と、この耐
火材を常時前記見切壁の先端部の弧状の突起あるいは凹
部へ押し圧する押し圧具とで免震ビル等の目地装置を構
成している。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、図面に示す実施の形態によ
り、本発明を詳細に説明する。
【0008】図1ないし図8に示す本発明の第1の実施
の形態において、1は免震ビル等の免震装置2によって
支持された建物3の下部外周部とよう壁4との間の目地
部5を覆う本発明の免震ビル等の目地装置で、この免震
ビル等の目地装置1は前記よう壁4に一体形成された、
前記目地部5へ突出して最適な目地部6となるように設
けられた、先端部が弧状の突起の見切壁7と、この見切
壁7と対応する部位の前記建物3の下部外周部の底面8
に該見切壁7の先端部を上下移動可能に覆うように、両
端部が複数本の固定ビス9で固定された耐火布や耐火帯
等の可撓性の耐火材10と、この耐火材10で覆われた
部位で、前記見切壁7の両側部位に位置するように前記
建物3の下部外周部の底面8に取付けられた、該耐火材
10を見切壁7の先端部へ押し圧する押し圧具11、1
1とで構成されている。
【0009】前記押し圧具11、11は図5に示すよう
に、建物3の下部外周部の底面8に複数本の固定ビス1
2で固定される取付板13と、この取付板13に下端部
が固定された圧縮コイルスプリング14と、この圧縮コ
イルスプリング14の先端部に固定された球状の押し圧
片15とで構成されている。
【0010】上記構成の免震ビル等の目地装置1は通常
時には図1に示すように、見切壁7の先端部は建物3の
下部外周部の底面8に取付けられた耐火材10で覆われ
ているため、目地部6は耐火材10で覆われた状態とな
っている。
【0011】地震等によって建物3が揺れ動き、目地部
6が狭くなった場合には、図6に示すように見切壁7の
先端部が耐火材10の中央部を押し上げて、目地部6を
開口することなく覆った状態を保って、その揺れ動きを
吸収する。
【0012】目地部6が広くなるように揺れ動いた場合
には、図7に示すように耐火材10の中央部が見切壁7
の先端部に押し圧具11、11によって押し圧された状
態で下方へ移動して、目地部6を開口することなく覆っ
た状態を保って、その揺れ動きを吸収する。
【0013】建物3が左右方向に揺れ動いた場合には、
図8に示すように見切壁7の先端部が耐火材10に接触
した状態で左右方向にスライド移動し、その揺れ動きを
吸収するとともに、揺れ動きが停止すると自動的に元の
状態に戻る。
【0014】
【発明の異なる実施の形態】次に、図9ないし図23に
示す本発明の異なる実施の形態につき説明する。なお、
これらの本発明の異なる実施の形態の説明に当って、前
記本発明の第1の実施の形態と同一構成部分には同一符
号を付して重複する説明を省略する。
【0015】図9ないし図11に示す本発明の第2の実
施の形態において、前記本発明の第1の実施の形態と主
に異なる点は、建物3の下部外周部の底面8によう壁4
に設けた見切壁7と対向する上部見切壁16を設け、該
上部見切壁16の両側面に耐火材10を取付けた点で、
このように構成した免震ビル等の目地装置1Aにして
も、前記本発明の第1の実施の形態と同様な作用効果が
得られる。
【0016】図12ないし図14に示す本発明の第3の
実施の形態において、前記本発明の第2の実施の形態と
主に異なる点は、通常時に下部見切壁7の先端部寄りの
部位に位置する耐火材10に押し圧具11A、11Aと
しての重り17、17を固定した点で、このように構成
した免震ビル等の目地装置1Bにしても、前記本発明の
第2の実施の形態と同様な作用効果が得られる。
【0017】図15ないし図17に示す本発明の第4の
実施の形態において、前記本発明の第3の実施の形態と
主に異なる点は、先端部が弧状の凹部18に形成された
下部見切壁7Aと、この下部見切壁7Aとほぼ同じ厚さ
寸法の上部見切壁16Aと、この上部見切壁16Aの上
部寄りの両側面に両端部が複数本の固定ビス19で固定
される薄い金属板20と、この薄い金属板20内に収納
された耐火布、耐火帯、耐火繊維等の耐火充填物21と
からなる耐火材10Aとを用いた点で、このように構成
した免震ビル等の目地装置1Cにしても、前記本発明の
第3の実施の形態と同様な作用効果が得られる。
【0018】図18ないし図20に示す本発明の第5の
実施の形態において、前記本発明の第4の実施の形態と
主に異なる点は、耐火材10Aをスプリング14を用い
た押し圧具11で押し圧できるようにした点で、このよ
うに構成した免震ビル等の目地装置1Dにしても、前記
本発明の第4の実施の形態と同様な作用効果が得られ
る。
【0019】図21ないし図23に示す本発明の第6の
実施の形態において、前記本発明の第4の実施の形態と
主に異なる点は、上部見切壁16Aの下部寄りの両側面
に複数本の固定ビス19で両端部が固定される、下面が
弧状の凹部22となる金属板23および該金属板23内
に充填された耐火充填物21とからなる先端部材24を
取付けるとともに、下部見切板7Aの上部寄りの両側面
に複数本の固定ビス19によって両端部が固定される薄
い金属板20と、この薄い金属板20内に収納された耐
火充填物21とからなる耐火材10Bとを用いた点で、
このように構成した免震ビル等の目地装置1Eにして
も、前記本発明の第4の実施の形態と同様な作用効果が
得られる。
【0020】なお、前記本発明の各実施の形態では免震
ビル等の建物1に用いるものついて説明したが、本発明
はこれに限らず、普通のビル等の建物にも同様に使用す
ることができる。
【0021】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
にあっては次に列挙する効果が得られる。
【0022】(1)免震ビル等の外壁面の下端部の下部
に目地部を介して設置されたよう壁のいずれか一方に該
目地部へ突出して最適な目地部となるように設けられた
先端部が弧状の突起あるいは凹部の見切壁と、この見切
壁と対応する部位に取付けられた該見切壁の先端部の弧
状の突起あるいは凹部を上下移動可能に覆う耐火材と、
この耐火材を常時前記見切壁の先端部の弧状の突起ある
いは凹部へ押し圧する押し圧具とで構成されているの
で、地震等によって免震ビル等が大きく左右方向に揺れ
動いても、目地壁の先端部が耐火材に接触した状態でス
ライド移動して、その揺れ動きを吸収することができ
る。したがって、従来のように境界線を越えて移動する
等の不具合を確実に防止することができる。
【0023】(2)前記(1)によって、免震ビル等の
外壁面の下端部の下部に設置することができる。したが
って、従来のように免震ビル等の外壁面より外方に突出
して見苦しくなったりする不具合を効率よく阻止するこ
とができる。
【0024】(3)前記(1)によって、見切壁、耐火
材および押し圧具とで構成しているので、構造が簡単
で、容易に安価に設置することができる。
【0025】(4)前記(1)によって、耐火材が上下
移動することができるので、免震ビル等が上下方向に揺
れ動いても、その揺れ動きを吸収することができる。
【0026】(5)請求項2も前記(1)〜(4)と同
様な効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態の使用状態の断面
図。
【図2】本発明の第1の実施の形態の正面図。
【図3】本発明の第1の実施の形態の平面図。
【図4】図1の4−4線に沿う断面図。
【図5】本発明の第1の実施の形態の押し圧具の説明
図。
【図6】本発明の第1の実施の形態の目地部が狭くなっ
た動作説明図。
【図7】本発明の第1の実施の形態の目地部が広くなっ
た動作説明図。
【図8】本発明の第1の実施の形態の左右方向の動作説
明図。
【図9】本発明の第2の実施の形態の使用状態の断面
図。
【図10】本発明の第2の実施の形態の正面図。
【図11】図9の11−11線に沿う断面図。
【図12】本発明の第3の実施の形態の使用状態の断面
図。
【図13】本発明の第3の実施の形態の正面図。
【図14】図12の14−14線に沿う断面図。
【図15】本発明の第4の実施の形態の使用状態の断面
図。
【図16】本発明の第4の実施の形態の正面図。
【図17】図15の17−17線に沿う断面図。
【図18】本発明の第5の実施の形態の使用状態の断面
図。
【図19】本発明の第5の実施の形態の正面図。
【図20】図18の20−20線に沿う断面図。
【図21】本発明の第6の実施の形態の使用状態の断面
図。
【図22】本発明の第6の実施の形態の正面図。
【図23】図21の23−23線に沿う断面図。
【符号の説明】
1、1A、1B、1C、1D、1E:免震ビル等の目地
装置、2:免震装置、 3:建物、4:よう
壁、 5:目地部、6:目地部、
7、7A:見切壁、8:底面、 9:固
定ビス、10、10A、10B:耐火材、11、11
A:押し圧具、12:固定ビス、13:取付板、
14:コイルスプリング、15:押し圧片、
16、16A:上部見切壁、17:重り、
18:凹部、19:固定ビス、 20:薄い金
属板、21:耐火充填物、 22:凹部、23:金
属板、 24:先端部材。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 免震ビル等の外壁面の下端部の下部に目
    地部を介して設置されたよう壁のいずれか一方に該目地
    部へ突出して最適な目地部となるように設けられた先端
    部が弧状の突起あるいは凹部の見切壁と、この見切壁と
    対応する部位に取付けられた該見切壁の先端部の弧状の
    突起あるいは凹部を上下移動可能に覆う耐火材と、この
    耐火材を常時前記見切壁の先端部の弧状の突起あるいは
    凹部へ押し圧する押し圧具とからなることを特徴とする
    免震ビル等の目地装置。
  2. 【請求項2】 免震ビル等の外壁面の下端部の下部に目
    地部を介して設置されたよう壁の両方に該目地部へ突出
    して最適な目地部となるように設けられた上下部見切壁
    と、この上下部見切壁のいずれか一方の先端部に形成さ
    れた弧状の突起あるいは凹部と、前記上下部見切壁の他
    方に取付けられた前記一方の見切壁の先端部の弧状の突
    起あるいは凹部を上下移動可能に覆う耐火材と、この耐
    火材を常時前記一方の見切壁の先端部の弧状の突起ある
    いは凹部へ押し圧する押し圧具とからなることを特徴と
    する免震ビル等の目地装置。
JP30864899A 1999-10-29 1999-10-29 免震ビル等の目地装置 Pending JP2001123553A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30864899A JP2001123553A (ja) 1999-10-29 1999-10-29 免震ビル等の目地装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30864899A JP2001123553A (ja) 1999-10-29 1999-10-29 免震ビル等の目地装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001123553A true JP2001123553A (ja) 2001-05-08

Family

ID=17983607

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30864899A Pending JP2001123553A (ja) 1999-10-29 1999-10-29 免震ビル等の目地装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001123553A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015172291A (ja) * 2014-03-12 2015-10-01 大成建設株式会社 すべり支承構造
JP2019015147A (ja) * 2017-07-10 2019-01-31 株式会社竹中工務店 止水構造
CN109372143A (zh) * 2018-11-30 2019-02-22 佛山科学技术学院 一种消能连梁

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015172291A (ja) * 2014-03-12 2015-10-01 大成建設株式会社 すべり支承構造
JP2019015147A (ja) * 2017-07-10 2019-01-31 株式会社竹中工務店 止水構造
CN109372143A (zh) * 2018-11-30 2019-02-22 佛山科学技术学院 一种消能连梁

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10307637A (ja) 携帯型電子機器
JP3122394B2 (ja) 目地用手摺り壁
JP2001123553A (ja) 免震ビル等の目地装置
JP3691478B2 (ja) エキスパンションジョイント
JP2015094187A (ja) 床用目地装置
JP2002070183A (ja) 渡り通路
JP2906374B2 (ja) 渡り通路の目地装置
JP2001329625A (ja) 床用目地装置
JP4167644B2 (ja) 床用目地装置
JPS59139930U (ja) シ−ソ−スイツチ
JP3160574B2 (ja) 壁パネル装置
JP3116002B2 (ja) 壁面のカバー装置
JP3382571B2 (ja) 床用目地装置
JP4799258B2 (ja) エキスパンションジョイント構造
JPH1046684A (ja) 床等の目地装置
JP4135938B2 (ja) エキスパンションジョイント
JP2001049928A (ja) ドアチェック装置
JPS5844613Y2 (ja) 車載用オ−ディオ機器
JP4659393B2 (ja) 化粧料容器
JP2017040037A (ja) 床用目地装置
JP3684494B2 (ja) 直交する移動間仕切同士の間に形成される隅部角形空間閉塞装置
JPH07292789A (ja) 伸縮継手
JP3548992B2 (ja) 伸縮門扉
JPH06317376A (ja) 冷蔵庫
JP2002364085A (ja) 目地用笠木装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040608