JP2001119041A - ミリ波・遠赤外光検出器 - Google Patents

ミリ波・遠赤外光検出器

Info

Publication number
JP2001119041A
JP2001119041A JP33419699A JP33419699A JP2001119041A JP 2001119041 A JP2001119041 A JP 2001119041A JP 33419699 A JP33419699 A JP 33419699A JP 33419699 A JP33419699 A JP 33419699A JP 2001119041 A JP2001119041 A JP 2001119041A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wave
far
millimeter
quantum dot
infrared light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP33419699A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4029420B2 (ja
Inventor
Susumu Komiyama
進 小宮山
Astafiev Oregu
オレグ・アスタフィエフ
Antonov Vladimir
ブラジミール・アントノブ
Hiroshi Hirai
平井  宏
Takeshi Kutsuwa
武史 久津輪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Science and Technology Agency
Original Assignee
Japan Science and Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP33419699A priority Critical patent/JP4029420B2/ja
Application filed by Japan Science and Technology Corp filed Critical Japan Science and Technology Corp
Priority to PCT/JP2000/004540 priority patent/WO2001006572A1/ja
Priority to EP10007781.7A priority patent/EP2254158A3/en
Priority to US09/763,603 priority patent/US6627914B1/en
Priority to CA002341513A priority patent/CA2341513C/en
Priority to EP00944328.4A priority patent/EP1134814B1/en
Priority to KR10-2001-7003192A priority patent/KR100413212B1/ko
Priority to TW089113929A priority patent/TW466779B/zh
Publication of JP2001119041A publication Critical patent/JP2001119041A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4029420B2 publication Critical patent/JP4029420B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/02Details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q9/00Electrically-short antennas having dimensions not more than twice the operating wavelength and consisting of conductive active radiating elements
    • H01Q9/04Resonant antennas
    • H01Q9/16Resonant antennas with feed intermediate between the extremities of the antenna, e.g. centre-fed dipole
    • H01Q9/28Conical, cylindrical, cage, strip, gauze, or like elements having an extended radiating surface; Elements comprising two conical surfaces having collinear axes and adjacent apices and fed by two-conductor transmission lines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y10/00Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0232Optical elements or arrangements associated with the device
    • H01L31/02325Optical elements or arrangements associated with the device the optical elements not being integrated nor being directly associated with the device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0352Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their shape or by the shapes, relative sizes or disposition of the semiconductor regions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/08Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors
    • H01L31/10Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors characterised by potential barriers, e.g. phototransistors
    • H01L31/101Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0256Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by the material
    • H01L31/0264Inorganic materials
    • H01L31/0304Inorganic materials including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds
    • H01L31/03046Inorganic materials including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds including ternary or quaternary compounds, e.g. GaAlAs, InGaAs, InGaAsP

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Junction Field-Effect Transistors (AREA)
  • Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 桁違いに感度が優れ、かつ、応答速度の早い
ミリ波・遠赤外光検出器を提供する。 【解決手段】 入射するミリ波・遠赤外光を検出器のア
ンテナに導くためのミリ波・遠赤外光導入部1と、半導
体量子ドットを貫く電流を制御する単一電子トランジス
タが形成されている半導体基板4と、単一電子トランジ
スタに形成されたサブミクロンサイズの微小空間領域で
ある半導体量子ドットにミリ波・遠赤外光を集中するボ
ータイ・アンテナ6とを備える。2次元電子系を形成す
る量子ドットが能率良く集中した電磁波を吸収し、生じ
た励起状態を10n秒以上保持し、単一光子の吸収に対
して100万個以上の電子を移送可能にする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、ミリ波・遠赤外
光計測器に利用し、特に半導体量子ドットを制御してミ
リ波・遠赤外領域のビデオ信号を検出するためのミリ波
・遠赤外光検出器に関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般に、電磁波の検出器には位相敏感検
波を行う周波数混合器(ミキサー)と、非干渉性の検波
を行うビデオ信号検出器とがあるが、微弱光の検出には
後者のビデオ信号検出器の方が感度が優れている。
【0003】ミリ波・遠赤外領域での従来のビデオ検出
器の中で、最も感度が優れているのは、波長範囲が0.
1mm〜1mmの0.3K以下の極低温で用いるゲルマ
ニウム複合ボロメーターと、波長範囲が0.06mm〜
0.1mmの2K程度の低温で用いるドープしたゲルマ
ニウムによる光伝導検出器である。
【0004】その雑音等価出力(Noise Equi
valent Power、以下「NEP」と記す)は
10-16 WHz-1/2から10-18 WHz-1/2に達する。
電磁波のエネルギー量子、すなわち光量子で見た場合、
この感度は、1秒間の測定時間を考えたときに、百万個
程度以上の光子束が検出器に入射しない限り雑音以上の
信号として検出できないことを意味する。
【0005】さらに、このような検出器では応答速度が
100m秒程度と極めて遅い。応答速度の速い検出器と
して、超伝導ボロメーター、超伝導トンネル接合、半導
体(InSb)中ホットエレクトロン等が利用されてい
るが、感度はゲルマニウム複合ボロメーターに比べて劣
る。
【0006】上述した検出器とは別に、通常の単一電子
トランジスタにマイクロ波を照射すると光子補助トンネ
ル効果(photon assisted tunne
ling)による信号が得られることが知られている
が、この効果では、電磁波光子一つの吸収によって電子
が一つしか電極間を移動しないため、検出器としての感
度は低い。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】このように、従来の検
出器には感度及び応答速度の優れたものが存在しなかっ
た。その理由は、いずれの検出器も伝導電子が連続的エ
ネルギー準位帯構造の中にあるために電磁波によって励
起された状態の寿命が短いこと、また検出器中の全電子
による平均伝導度の変化によって電磁波を検出するた
め、少数の電子の励起による効果が圧倒的多数の他の電
子によって薄められてしまい効率が低いこと、さらに光
子補助トンネル効果のように電磁波光子一つの吸収によ
って電子が一つしか電極間を移動しないためであった。
【0008】そこで、この発明は、上述したすべての機
構とは全く異なる機構に基づき従来の検出器に関わる解
決すべき課題を根本的に除去することにより、桁違いに
感度が優れ、かつ、応答速度の早いミリ波・遠赤外光検
出器を提供することを目的としている。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、この発明のミリ波・遠赤外光検出器のうち請求項1
記載の発明は、電磁波をサブミクロンサイズの微少空間
領域に集中する電磁波結合手段と、集中した電磁波を吸
収して電子準位間に励起状態を生ずる量子ドットと、半
導体量子ドットを含んだ単一電子トランジスタとを備え
る構成とした。また請求項2記載の発明は上記構成に加
え、量子ドットの励起状態に基づき単一電子トランジス
タの伝導度が変化した状態を保持することを特徴とす
る。さらに請求項3記載の発明は、量子ドットの励起状
態から基底状態に戻るまでの寿命が10ナノ秒〜100
0秒であることを特徴とする。
【0010】請求項4記載の発明は、電子準位間のエネ
ルギー間隔が量子ドットの大きさ変化、外部磁場及びバ
イアス電圧のいずれか、或いはこれらの組み合わせによ
って制御可能であることを特徴とする。請求項5記載の
発明は、励起状態が量子ドットのサイズ効果に基づく電
子の共鳴励起、磁場印加に基づくランダウ準位間の電子
の共鳴励起及びスピン状態による磁気的エネルギー分離
に基づくスピン状態間の励起のいずれか、或いはこれら
の組み合わせであることを特徴とする。また請求項6記
載の発明は、電磁波結合手段が量子ドットと電磁波とを
電気的な結合をする標準的ボータイ・アンテナであるこ
とを特徴とする。
【0011】また、請求項7記載の発明は、電磁波結合
手段が量子ドットと電磁波とを磁気的な結合をする、結
節点を短絡した変則的ボータイ・アンテナであることを
特徴とする。請求項8記載の発明は電磁波結合手段の結
節点の短絡の有無と量子ドットの大きさとを、印加する
磁場と前記電磁波の波長とに基づいて決定したことを特
徴とするものである。請求項9記載の発明は、電磁波結
合手段が単一電子トランジスタのゲート電極を兼ねてい
ることを特徴とする。
【0012】請求項10記載の発明は、電磁波をサブミ
クロンサイズの微小空間領域に集中する電磁波結合手段
と、電磁波結合手段に集中した電磁波を吸収してイオン
化を起こす第1の量子ドットと、第1の量子ドットに静
電的に結合した第2の量子ドットを含む単一電子トラン
ジスタとを備え、第1の量子ドットのイオン化に伴う第
2の量子ドットの静電的状態の変化によって単一電子ト
ランジスタの電気伝導度が変化することに基づいて電磁
波を検出する構成とした。請求項11記載の発明は、上
記構成に加え、第1の量子ドットのイオン化が、第1の
量子ドットの量子化束縛状態の電子を、第1の量子ドッ
ト外部の電子系の自由電子状態に励起することによって
生ずることを特徴とする。
【0013】請求項12記載の発明は、第1の量子ドッ
トのイオン化エネルギーが、第1の量子ドットのゲート
に印加するバイアス電圧の大きさによって制御可能であ
ることを特徴とするものである。また、請求項13記載
の発明は、第1の量子ドットのイオン化状態から中性状
態に戻るまでの寿命が1マイクロ秒〜1000秒である
ことを特徴とするものである。請求項14記載の発明
は、第1の量子ドット及び第2の量子ドットが、同一の
半導体構造上にあって、それぞれに印加するバイアス電
圧によって静電的に分離して形成されたことを特徴とす
る。
【0014】請求項15記載の発明は、第1の量子ドッ
トと第2の量子ドットとを半導体中にあって間隙を介し
て隣接して形成したことを特徴とする。請求項16記載
の発明は、第2の量子ドットが第1の量子ドットの上に
形成した金属ドットであって、金属ドットに形成した金
属リード線とトンネル接合して単一電子トランジスタを
形成したことを特徴とする。さらに請求項17記載の発
明は、第2の量子ドットがアルミニウム金属ドットであ
り、トンネル接合する部分を酸化アルミニウムで形成し
たことを特徴とするものである。
【0015】請求項18記載の発明は、電磁波結合手段
が、第1の量子ドットと電磁波とを電気的に結合する標
準的双極子アンテナであることを特徴とする。請求項1
9記載の発明は、電磁波結合手段が、第1の量子ドット
及び第2の量子ドットを形成するバイアス電圧印加のた
めのゲートを兼ねていることを特徴とする。また請求項
20記載の発明は、電磁波結合手段のリード部分の長さ
方向を、電磁波結合手段の分極軸方向に垂直に形成して
いることを特徴とする。
【0016】請求項21記載の発明は、電磁波結合手段
の結節点の大きさと量子ドットの最大の大きさとが同程
度であることを特徴とする。請求項22記載の発明は、
電磁波結合手段の電極差し渡し長さが電磁波の波長の約
1/2であることを特徴とする。請求項23記載の発明
は、単一電子トランジスタが2次元電子系を形成する単
一ヘテロ構造を有し、量子ドットを単一電子トランジス
タのゲート電極により2次元電子ガスを電気的に閉じこ
めて形成したことを特徴とする。また請求項24記載の
発明は、単一電子トランジスタが、2次元電子系を形成
する単一へテロ構造と、2次元電子系内にトンネル結合
する量子ドットの静電ポテンシャルを制御するゲート電
極と、量子ドットとトンネル結合するソース領域及びド
レイン領域を形成するソース電極及びドレイン電極とを
有していることを特徴とする。
【0017】請求項25記載の発明は、単一電子トラン
ジスタが、ソース・ドレイン電流を制御するゲート電極
と、量子ドットを形成するためのゲート電極とを有して
いることを特徴とする。また、請求項26記載の発明
は、単一電子トランジスタのソース電極とドレイン電極
との距離が、電磁波結合手段の分極軸方向の長さ以上で
あることを特徴とする。請求項27記載の発明は、単一
電子トランジスタが化合物半導体であることを特徴とす
る。さらに、請求項28記載の発明は、単一電子トラン
ジスタがIII−V族化合物半導体であることを特徴と
する。
【0018】請求項29記載の発明は、単一電子トラン
ジスタが、III−V族化合物半導体超格子の選択ドー
プ単一ヘテロ構造を有していることを特徴とする。また
請求項30記載の発明は、単一電子トランジスタが、ア
ルミニウム・ガリウム砒素/ガリウム砒素の選択ドープ
単一ヘテロ構造を有していることを特徴とする。請求項
31記載の発明は、単一電子トランジスタが、IV族半
導体であることを特徴とする。請求項32記載の発明
は、単一電子トランジスタを量子ドットに対して対称に
形成していることを特徴とする。さらに、請求項33記
載の発明は、上記構成に加え、電磁波結合手段に電磁波
を導く光導入部を備えたことを特徴とする。
【0019】このような構成により、本発明のミリ波・
遠赤外光検出器は、検出しようとする電磁波を電磁波結
合手段で量子ドットに能率良く集中し、この電磁波を吸
収して生じた量子ドット内の電子準位間の共鳴励起を単
一電子トランジスタの増幅作用を通して検出する。電磁
波検出手段が標準的ボータイ・アンテナでは量子ドット
中に電気的な遷移による励起を引き起こし、変則的ボー
タイ・アンテナでは量子ドット中に磁気的な励起を引き
起こす。
【0020】また単一電子トランジスタの量子ドットが
アルミニウム・ガリウム砒素/ガリウム砒素の選択ドー
プ単一ヘテロ構造結晶の場合、2次元電子系の有効直径
が、0.02μm〜0.6μmの微小ドットである。単
一電子トランジスタが電磁波結合手段をゲート電極とし
て兼用することにより、量子ドットを外部の2次元電子
系に弱くトンネル結合して形成する。
【0021】このように、本発明によれば、電磁波の波
長に比べて百分の一以下のサイズの量子ドットに、能率
良く電磁波のエネルギー集中して吸収させたうえ、生じ
る励起状態を10n秒以上保持できる。
【0022】その結果、一つの電磁波光子の吸収によっ
て生じた伝導度の変化が10n秒以上保たれる。単一電
子トランジスタ動作の時定数は現実には使用する増幅器
による制約を受けるが、ヘリウム温度に冷却したHEM
T増幅器とLCのタンク回路とを組み合わせて電流増幅
回路を構成することにより、時定数3n秒にて伝導度変
化を測定することができる。したがって、現実の条件下
において、単一光子の検出を行うことができる。
【0023】また電磁波を吸収する第1の量子ドット
と、それを検出する伝導性の第2の量子ドットを分離し
ている場合は、電磁波吸収によって励起される正孔と電
子とがそれぞれ第1の量子ドットの内部と外部とに分離
して生ずるため、磁場を印加することなく極めて長時間
の励起状態、すなわちイオン化寿命を実現できる。した
がって、磁場印加なしに感度をより向上させることがで
き、また単一光子検出を容易に行うことができる。
【0024】さらに、第1の量子ドットを形成する電子
系では離散準位から連続帯準位への励起を利用するため
閾値、すなわちイオン化エネルギー以上のエネルギーを
持つ連続的な波長帯域で良好な検出感度を有する。また
検出の閾値波長、すなわちイオン化エネルギーがゲート
電圧によるポテンシャル障壁高さの調節を通して直接的
に制御可能である。さらに第2の量子ドットを微小にす
ることによって動作温度を最高2Kまで上昇させること
ができる。
【0025】
【発明の実施の形態】この発明のミリ波・遠赤外光検出
器は、半導体量子ドットによる単一電子トランジスタ
(以下、「SET」と記す。)を用いる。SETは、例
えば2次元電子ガスを形成する半導体超格子の単一ヘテ
ロ構造を有し、ソース電極及びドレイン電極により、ソ
ース領域とドレイン領域に弱くトンネル結合した非常に
小さな孤立した伝導性領域のドットと、そのドットの静
電ポテンシャルを制御する制御ゲート電極とで形成され
る。なお、SETは化合物半導体、特にIII−V族化
合物半導体、III−V族化合物半導体超格子の選択ド
ープ単一ヘテロ構造を有しているものでも良い。さらに
複数の量子ドットを有するミリ波・遠赤外光検出器の場
合、IV族半導体でもよい。
【0026】制御ゲート電極のバイアス電圧を変化させ
るとドット中の伝導電子の電気化学ポテンシャルが変化
し、それがソース及びドレイン電極のフェルミエネルギ
ーに等しくなる条件下でのみソース・ドレイン電流ISD
が流れる。SETのこの導通状態での伝導度、G=ISD
/VSDは概ね[200〜400kΩ]-1となる。但し、
SDはソース・ドレイン電圧であり、本発明で使用する
SETでは100μV以下にしなければならない。
【0027】伝導性ドットとして、有効的な大きさが直
径0.02μmから0.6μmの半導体量子ドットを用
いると、その内部の電子系のエネルギー準位はサイズ効
果又は外部から印加する磁場に応じて量子化され、その
エネルギー間隔がミリ波・遠赤外光領域の光量子に対応
する。そのエネルギー間隔は、量子ドットのサイズ変化
や外部磁場、バイアス電圧の印加によって制御可能であ
る。したがって、ミリ波・遠赤外光を照射することによ
って量子ドット内部で電子を共鳴的に励起することがで
きる。但し、励起される状態は、後述するように励起方
法及び磁場印加の有無によって異なる。
【0028】いずれの場合も、励起された電子の波動関
数はその空間対称性と空間分布が、基底状態のそれに比
べて変化するために、量子ドットの電気化学ポテンシャ
ル及びソース・ドレイン領域とのトンネル結合強度が大
きく変化する。このことによって、半導体量子ドット内
の一つの電子の励起のみによって、SETの伝導度が2
0%〜99%程度と大きく変化し、その伝導度が変化し
た状態が、励起状態が消滅して基底状態に戻るまで、す
なわち励起状態及びその緩和した状態の寿命の間保持さ
れる。
【0029】一方、励起された量子ドットの状態は、そ
のエネルギーの離散準位構造のために、基底状態に戻る
までの寿命が10n秒から1000秒と長いため、極め
て感度の高い検出器となる。伝導度GがX%変化してそ
れがT秒間続く場合の、ソース電極からドレイン電極に
送り込まれる電子の数の変化、N=GVSDT(X/10
0)/e、は、代表的な条件下、G=1/300kΩ、
X=50%、T=1m秒、VSD=0.05mVで106
と、きわめて多数である。つまり、一つの光子の吸収に
よって100万個程度以上の電子を電極間に移送するこ
とができる。
【0030】さらに、SET動作の原理的時定数、CSD
/Gは数十p秒程度と極めて短い。ここで、CSDはソー
ス・ドレイン間静電容量である。したがって、電流の高
速時間分解測定を通して単一のミリ波・遠赤外光子を検
出することができる。
【0031】以下、この発明によるミリ波・遠赤外光検
出器を具体的な好適な実施の形態に基づいて図を参照し
ながら詳細に説明する。まず、この発明のミリ波・遠赤
外光検出器の構成について説明する。図1は集光系を含
めた本発明に係るミリ波・遠赤外光検出器の概略構成断
面図である。
【0032】図1に示すように、本発明に係るミリ波・
遠赤外光検出器は、入射するミリ波・遠赤外光を検出器
のアンテナに導くためのミリ波・遠赤外光導入部1と、
半導体量子ドットを貫く電流を制御する単一電子トラン
ジスタが形成されている半導体基板4と、単一電子トラ
ンジスタに形成されたサブミクロンサイズの微小空間領
域である半導体量子ドットにミリ波・遠赤外光を集中す
るボータイ・アンテナ6とを備え、半導体基板4はIC
チップ用のパッケージ7に装着されている。
【0033】ミリ波・遠赤外光導入部1は、ミリ波・遠
赤外光2を導く光導入管3と、このミリ波・遠赤外光2
を集光する誘電体レンズ5と、集光を補助する誘電体対
物レンズ9とを有している。誘電体対物レンズ9にはシ
リコンの半球レンズを使用し、この誘電体対物レンズ9
はボータイ・アンテナ6や後述する半導体量子ドット表
面に直接触れないように、それらに対して10μm程度
の間隙を残して固定されている。なお、図1中、8は半
導体基板4に形成される単一電子トランジスタ裏面側の
裏面ゲート電極を示す。
【0034】図1に示した光導入部1を含むミリ波・遠
赤外光検出器10は、0.3K以下に冷却されており、
必要に応じて半導体基板4(量子ドット)に垂直に磁場
Bを印加する。
【0035】図2は本発明に係るミリ波・遠赤外光検出
器を示す図であり、(a)はボータイ・アンテナと量子
ドットによる単一電子トランジスタの平面図、(b)は
メサ構造部の一部概略断面図である。図2(a)に示す
ように、本発明のミリ波・遠赤外光検出器10は、ボー
タイ・アンテナ6と、半導体量子ドット12と、その半
導体量子ドットを含む単一電子トランジスタ14とを一
体として半導体基板4の上に形成され、単一電子トラン
ジスタ14はオーミック電極16,17により所定条件
下ソース・ドレイン電流が流れるようになっている。な
お、上述したように、この半導体基板4の裏面には金属
薄膜が蒸着されており、裏面ゲート電極が形成されてい
る。
【0036】単一電子トランジスタ14の構造は、図2
(b)に示すように半絶縁GaAs単結晶半導体基板4
上に、変調ドープされたGaAs/Al0.3 Ga0.7
s単一ヘテロ構造を積層し、図2(a)に示す単一電子
トランジスタ14のメサ構造がリソグラフィー技術を用
いて形成されている。
【0037】GaAs/Al0.3 Ga0.7 As単一ヘテ
ロ構造結晶としては、4.2Kでの2次元電子移動度が
60m2 /Vs以上、電子濃度が2x1015/m2 から
4.5x1015/m2 のものを用いる。
【0038】ヘテロ構造は、図2(b)の断面図に示す
ように、結晶表面からSiを1018/cm3 程度ドープ
した厚さが10nm程度のGaAs層22と、Siを1
x1018/cm3 ドープした厚さが70nm程度のAl
0.3 Ga0.7 As層24と、厚さが20nm以上のスペ
ーサ層である純粋Al0.3 Ga0.7 As層26と、ノン
ドープの厚さが100nm程度のGaAs層28とがG
aAs半導体基板4上に分子線エピタキシー法などで選
択ドープされて積層されている。なお、図2(b)中の
斜線部25は2次元電子系が形成されることを示したも
ので、厚さは10nm程度である。半導体基板4は標準
的な半絶縁GaAs単結晶で全体の厚さは0.5mm程
度で、平面サイズは1mmから3mm角程度である。
【0039】この発明に係るミリ波・遠赤外光検出器の
各構成部分についてさらに詳細に説明する。図2(a)
に示すように、半導体量子ドット12を含む単一電子ト
ランジスタ14はGaAs半導体基板4上に形成された
2次元電子系の細長いメサ構造を有し、このメサ構造の
中央部付近が、半導体量子ドット12(詳細は後述す
る)外部の2次元電子系によってミリ波・遠赤外光が余
分に吸収されるのを防ぐために、長さ200μm程度に
わたって幅4μm程度に細く形成されている。つまり、
量子ドットが形成される中央部は両端のメサ構造部分よ
りも細い。また量子ドットによる単一電子トランジスタ
は中央部に形成される量子ドットに対して対称に形成す
るのがよい。
【0040】メサ構造の両端にはAu/Geとの合金化
による標準的なオーミック電極のソース電極16と、ド
レイン電極17とが形成されている。両電極間の距離
は、半導体量子ドット12への電磁波の集光を妨げない
よう、ボータイ・アンテナ6の長さH程度以上の距離だ
け互いに離されている。
【0041】ボータイ・アンテナ6は蒸着金属薄膜で形
成されており、例えば厚さが20nmのTiと厚さが6
0nmのAuとで形成されている。さらにボータイ・ア
ンテナ6は図2(a)に示すように、単一電子トランジ
スタ14の幅4μm程度に細く形成されたメサ構造で向
かい合って又はまたいで、反対方向に2つの正三角形を
なす形で広がり、メサ構造の中央で結節点をつくってい
る。
【0042】ボータイ・アンテナ6の長さ、すなわち電
極の差し渡しの長さHは被測定ミリ波・遠赤外光波長の
約半分である。但し、集光過程で光が様々な入射角で入
射するため、実際にはボータイ・アンテナ6は波長=2
Hのみでなく、広帯域のミリ波・遠赤外光を検出するこ
とができる。
【0043】ボータイ・アンテナ6は、後述するように
半導体量子ドット12の形成のためのゲート電極32,
34と制御ゲート電極36とを兼ねるように、ボータイ
・アンテナ6の羽根の一方が3つに分割されている。分
割された各ゲート電極32,34,36にバイアス電圧
を印加するため、分割された各部分は5〜10μm幅の
リード部分33,35,37を介して十分離れた金属パ
ッド部分43,45,47(20nm:Ti、150n
m:Au)に接続されている。なお、他方の羽はゲート
電極30となっており、5〜10μm幅のリード部分3
1を介して金属パッド部分41に接続されている。
【0044】リード部分31,33,35,37の長さ
方向は、電磁波への影響を減らすために、ボータイ・ア
ンテナ6の分極軸方向に垂直である。オーミック電極1
6,17及び各ゲート電極30,32,34,36は、
パッド部分を利用し、金線を使って標準的ICチップ用
のパッケージの端子にボンディングにより配線されてい
る。
【0045】次に、ボータイ・アンテナの結節点につい
て説明する。図3はこの発明に係るボータイ・アンテナ
の結節点領域での平面構造を示す概略図であり、(a)
は磁場無印加で使用し、波長0.5〜10mmのミリ波
・遠赤外光検出器に用いるもの、(b)は1〜7Tの磁
場下で使用し、波長0.1〜0.4mmのミリ波・遠赤
外光検出器に用いるもの、(c)は4〜13Tの磁場下
で使用し、波長3〜10mmのミリ波・遠赤外光検出器
で使用するものを示す図である。なお、Tは磁束密度の
単位記号でテスラを示す。
【0046】図3(a)、(b)、(c)に示すよう
に、ボータイ・アンテナ6a, 6b,6cの結節点に量
子ドット12a, 12b, 12cが形成され、ボータイ
・アンテナの結節点での短絡の有無と、量子ドットの大
きさは、使用条件及び被測定電磁波の波長範囲に応じて
以下に示す3つの異なるものを用いるのがよい。なお、
図3中、14a,14b,14cは2次元電子系メサ構
造を示す。
【0047】第1は、磁場なしの使用条件で、検出波長
範囲が0.5〜10mm、ボータイ・アンテナの形式が
標準の電気結合、量子ドット電極サイズ(量子ドットの
2次元電子系の有効直径)が0.2〜0.4μm(0.
02〜0.2μm)の場合である。
【0048】第2は、1T〜7Tの磁場印加の使用条件
で、検出波長範囲が0.1〜0.4mm、ボータイ・ア
ンテナの形式が標準の電気結合、量子ドット電極サイズ
(量子ドットの2次元電子系の有効直径)が0.6〜
0.8μm(0.4〜0.6μm)の場合である。
【0049】第3は、4T〜13Tの磁場印加の使用条
件で、検出波長範囲が3〜10mm、ボータイ・アンテ
ナの形式が結節点短絡の磁気結合、量子ドット電極サイ
ズ(量子ドットの2次元電子系の有効直径)が0.6〜
0.8μm(0.4〜0.6μm)の場合である。
【0050】図3(a)、(b)、(c)は、上述の第
1、第2及び第3のそれぞれの場合に対応するボータイ
・アンテナの結節点領域での平面構造を示す図である。
なお、量子ドットを形成する結節点領域が上述した量子
ドット電極サイズである。図3(a)に示す上述の第1
の場合は、磁場を印加せずに使用するための構成で、量
子ドット12aはボータイ・アンテナ6aによって電磁
波に電気的に結合する。被測定電磁波の波長範囲は0.
5mm〜10mmである。磁場を印加しない場合、量子
ドット12aの励起状態の寿命は10n秒〜1μ秒と比
較的短いが、上述したようにヘリウム温度に冷却したH
EMT増幅器とLCのタンク回路とを組み合わた電流増
幅回路を用いて単一光子検出が行われる。
【0051】ボータイ・アンテナ6aの一方の羽は3分
割されてゲート電極32a,34a,36aとなってお
り、他方の羽はゲート電極30aとなっている。ゲート
電極30aの先端の二つの突起部52a,52aの各幅
は0.15μmであり、ゲート電極32a,34aの先
端部分54a,54aの各幅は0.15μmである。ま
た、それぞれの突起部の向かい合う間隙55aは0.1
5μmである。なお、図3(a)中、Waは2μm、L
aは0.4μm、Maは0.35μmを示す。
【0052】3つのゲート電極32a,34a,30a
を−0.6V程度、またゲート電極36aを−0.2V
から−3Vの負電圧にバイアスすることによって、ゲー
ト電極の下の2次元電子系が追い払われ(deplet
ion)、中心の0.3μm角四方部分の内側に2次元
電子系が閉じ込められて量子ドット12aが形成され
る。但し、量子ドットが外側の2次元電子系に弱くトン
ネル結合するようにゲート電極34aとゲート電極30
aのバイアス電圧を微調整する。
【0053】またゲート電極36aは制御ゲート電極と
して働き、量子ドットによる単一電子トランジスタが形
成される。制御ゲート電極のバイアス電圧VCGを−0.
2Vから−3Vの間で変化させることにより、量子ドッ
ト中2次元電子系の有効直径が約0.2μmから0.0
2μmまで変化する。
【0054】次に、図3(b)、(c)は、それぞれ磁
場1T〜7T及び4T〜13Tを印加して使用するため
の構成である。磁場を印加した場合、量子ドットの励起
状態の寿命は磁場の値と量子ドット中の電子濃度に応じ
て1m秒から1000秒程度に達し、高速の電流増幅回
路を使用することなく、極めて容易に単一光子検出を行
うことが可能である。
【0055】図3(b)に示す上述の第2の場合は、量
子ドット12bがボータイ・アンテナ6bによって電磁
波に電気的に結合する構成で、被測定電磁波の波長範囲
が0.05mm〜0.4mmのものである。ボータイ・
アンテナ6bをなす各ゲート電極の幾何学的構成とそれ
ぞれの役割は、図3(a)のものと同一であるが、各部
分のサイズが以下のように異なる。すなわち、ゲート電
極30bの二つの突起部52b, 52bの各幅は0.3
μmであり、ゲート電極32b、34bの先端部分54
b、54bの各幅は0.3μmである。またそれぞれの
突起部の向かい合う間隙55bを0.3μmとしてい
る。なお、図3(b)中、Wbは4μm、Lbは0.7
μm、Mbは0.7μmを示す。
【0056】このように中心部の0.7μm角四方の内
側に2次元電子系が閉じ込められて、有効直径が0.4
μm〜0.6μmの量子ドットが形成されている。ゲー
ト電極36bが制御ゲート電極として働き、量子ドット
による単一電子トランジスタが形成され、制御ゲート電
極のバイアス電圧VCGは−0.3Vから−1.5Vの間
で変化させている。
【0057】図3(c)に示す上述の第3の場合は、量
子ドット12cがボータイ・アンテナ6cによって電磁
波に磁気的に結合する構成で、被測定電磁波の波長範囲
が3mm〜10mmのものである。2次元電子系のメサ
構造部分の幅、Lc及びMcを0.7μmとし、さらに
0.7μm隔たった二カ所に幅0.4μmのくびれ部分
56,56を形成している。ボータイ・アンテナ6cの
一方の羽は3分割されてゲート電極32c,34c,3
6cが形成されている。そのうちのゲート電極36c
は、ボータイ・アンテナ6cの他方の羽のゲート電極3
0cに幅0.2μmの橋で短絡されている。
【0058】ゲート電極32cとゲート電極34cを負
電圧にバイアスすることによって、くびれ部分56,5
6とゲート電極32c,34cとで挟まれた0.8μm
角程度の領域の内側に2次元電子系が閉じ込められて、
有効直径が0.4μm〜0.6μmの量子ドット12c
が形成されている。ゲート電極36cが制御ゲート電極
として働き、量子ドットによる単一電子トランジスタが
形成される。制御ゲート電極のバイアス電圧VCGは、量
子ドット中の電子濃度に大きな変化を与えないよう、+
0.1Vから−0.1Vの間で変化させている。
【0059】次に、本発明のミリ波・遠赤外光検出器の
作用について説明する。実施の形態の詳細及び作用は上
述した第1、第2及び第3の各場合により異なる。図3
(a)に示す第1の場合の作用について説明する。第1
の場合、量子ドットはサイズが小さく、10個から50
個程度の伝導電子しか含まれていないために、電子準位
がサイズ効果及び交換相互作用によって離散的エネルギ
ー準位εn に分裂する。
【0060】先ず、フェルミ準位近傍でのエネルギー分
裂、Δεnm=εn −εm 、が被測定ミリ波・遠赤外光に
対して次の共鳴条件を満たすように制御ゲート電圧VCG
を調節する。
【0061】 ω=2πΔεnm/h ・・・(1)
【0062】但し、(1)式においてωは被測定ミリ波
・遠赤外光の角振動数、hはプランク定数である。概
ね、εnmは量子ドット有効直径の二乗に反比例し、例え
ば被測定ミリ波・遠赤外光の波長0.5mmに対してV
CG=−3V〜−2V(量子ドット有効直径約0.02μ
m)、被測定ミリ波・遠赤外光の波長10mmに対して
CG=−0.5V〜−0.2V(量子ドット有効直径
0.2μm)となる。
【0063】次に、SETを伝導度ピークの状態に置
く。つまり、図2の二つのオーミック電極間にソース・
ドレイン電圧VSD(100μV以下)を印加しても通常
はクーロン閉塞が生じていてソース・ドレイン電極間に
電流ISDが流れないが、図3(a)の制御ゲート電極3
6aのバイアス電圧VCGを微小に変化させると、VCG
値が3mV〜20mV変化するたびに有限のISDが鋭い
ピークをもって現れるクーロン振動が生じる。
【0064】VCGを微調してISDの一つのピーク位置に
合わせて固定する。この時の微小なVCGの調整は上述の
共鳴条件(1)式に実質上影響を与えない。このクーロ
ン振動のピーク状態で被測定ミリ波・遠赤外光を入射さ
せると、入射したミリ波・遠赤外光はボータイ・アンテ
ナによって、量子ドット部分に振動電場を作り、電子の
共鳴励起εn →εm を起こす。
【0065】励起状態は一般に基底状態に比べて電子波
動関数の空間対称性が異なるので、量子ドットのトンネ
ル結合強度及び電気化学ポテンシャルがともに変化し、
SETの伝導度Gに10%〜90%程度の大きな変化が
生ずる。この伝導度の変化は、励起がフォノン放出によ
り消滅するまでの概ね10n秒〜1μ秒保持され、それ
が高速の電流増幅器によって測定される。
【0066】次に、図3(b)に示す第2の場合の作用
について説明する。図4は磁場下での量子ドット内部で
のミリ波・遠赤外単一光子吸収による準位間の電子励起
を示す電気的遷移の概念図であり、(a)はランダウ準
位間の電子励起、(b)は励起された電子及び正孔の安
定状態への緩和、(c)は量子ドット内の分極、(d)
は静電ポテンシャルの変化ΔU及び電気化学ポテンシャ
ルの変化Δμ0 ↑を示す図である。
【0067】なお、図4中、0及び1は電子のエネルギ
ー準位を示し、↑はアップスピン、↓はダウンスピンを
示す。
【0068】この第2の場合は、量子ドットはサイズが
大きく、200個から400個の伝導電子を含むために
電子準位に対するサイズ効果Δεnmは小さいが、図4
(a)に示すように磁場印加によってエネルギー構造が
間隔(h/2π)ωC ≒(h/2π)eB/m*のラン
ダウ準位に分裂する。
【0069】ここで、ωC は、フェルミ準位近傍でのエ
ネルギー分裂が被測定ミリ波・遠赤外光に対して共鳴条
件を満たしたときの角振動数、eは電気素量で1.6x
10 -19 クーロン、Bは磁束密度、m*は有効質量で
0.068m、mは電子の質量を示す。
【0070】この第2の構成の場合、先ず被測定ミリ波
・遠赤外光の角振動数ωが、次のプラズマ振動の影響を
含めた共鳴条件を満たすように磁場を印加する。
【0071】 ω=[ωP 2 +(ωC /2)2 1/2 +(ωC /2) ・・・(2)
【0072】ここで、ωP は量子ドットのプラズマ角振
動数であり、プラズマ波長λP =2πc/ωP で表す
と、図3(b)の量子ドットに対しては、約0.43m
mである。なお、cは真空中の光の速さを示す。
【0073】式(2)を具体的に満たす磁場は、被測定
波長0.1mmに対して概ねB=6T〜7T、被測定波
長0.4mmに対してB=1T〜1.5Tとなる。な
お、Tは磁束密度の単位記号でテスラを示す。
【0074】次に、上述した第1の場合と同じ要領で、
SETをクーロン振動のピーク状態におき、被測定ミリ
波・遠赤外光を入射させる。入射したミリ波・遠赤外光
はボータイ・アンテナによって量子ドット部分に振動電
場を作り、図4(a)中の矢印で示すようにランダウ準
位間に電子の共鳴励起、すなわちマグネトプラズマ共鳴
を起こす。
【0075】励起された電子(図4(a)中の黒丸)と
正孔(図4(a)中の白丸)は図4(b)に示すように
それぞれ余剰のエネルギーを格子系へ失うことによって
10n秒程度の時間内に緩和する。その際、図4(c)
に示すように、量子ドットを形成する静電ポテンシャル
の影響で電子及び正孔がそれぞれ量子ドットの内部と外
部へ移動し、空間的に分離されるために量子ドット内部
に環状の分極が生ずる。
【0076】そのために量子ドットの最外殻の電子準位
の電気化学ポテンシャルが、分極による静電ポテンシャ
ル変化分、ΔU=30〜60μeV、変化する。その結
果、SETの動作は伝導ピーク、すなわち伝導度Gが最
大の状態からクーロン閉塞の状態、すなわちG≒0、に
変化する。伝導遮断の状態は量子ドット内で電子及び正
孔が再結合するまで持続するが、その再結合寿命は電子
−正孔間の空間的隔たりのために長く、容易に単一光子
吸収の検出を行うことができる。
【0077】この際、制御ゲート電圧VCG及び裏面ゲー
ト(図1及び図3)のバイアス電圧により量子ドット中
の平均電子濃度Nd を調節してドット中のランダウ準位
の占有指数νを偶数近傍、例えばν=2.4〜1.9、
4.6〜4.0及び6.6〜6.0等にすることで、特
別に長寿命の状態を実現することができる。ここでラン
ダウ準位の占有指数νは次の(3)式で表せる。
【0078】 ν=Nd /(2πeB/h) ・・・(3)
【0079】次に、図3(c)で示す第3の場合の作用
について説明する。図5は磁場下での量子ドット内部で
のミリ波・遠赤外単一光子吸収による準位間の電子励起
を示す磁気的遷移の概念図であり、(a)はスピン状態
間の電子励起、(b)は励起された電子及び正孔の安定
状態への緩和、(c)は量子ドット内の分極、(d)は
静電ポテンシャルの変化ΔUを示す図である。
【0080】この第3の場合は量子ドットが第2の場合
の構造と同様に、サイズ効果は小さく、磁場印加によっ
てランダウ準位への分裂に加えて、図5(a)に示すよ
うにスピン状態による磁気的エネルギー分離、ΔεM
g*μB B、が生じている。ここで、g*は有効g因
子、μB はボーア磁子を示す。
【0081】先ず、被測定ミリ波・遠赤外光の角周波数
ωに対して次の共鳴条件を満たすように磁場を印加す
る。
【0082】 ω=2πΔεM /h ・・・(4)
【0083】有効g因子は約g*=0.44である。
【0084】次に、上述した第1の場合と同じ要領でS
ETをクーロン振動のピーク状態におき、被測定ミリ波
・遠赤外光を入射させる。入射したミリ波・遠赤外光は
ボータイ・アンテナの短絡された結節点に振動電流を生
起し、量子ドット部分に振動磁場を作る。その結果、図
5(a)中の矢印で示すように、電子の磁気共鳴励起を
起こす。
【0085】励起された電子及び正孔は図5(b)に示
すように、それぞれ余剰のエネルギーを格子系へ失うこ
とによって10n秒程度の時間内に緩和する。その際、
図5(c)に示すように、量子ドットを形成する静電ポ
テンシャルの影響で電子及び正孔がそれぞれ量子ドット
内部で空間的に分離し、量子ドット内部に環状の分極が
生ずる。
【0086】そのために量子ドットの最外殻の電子準位
の電気化学ポテンシャルが、分極による静電ポテンシャ
ル変化分、ΔU=10〜50μeV、変化する。その結
果、SETの動作は伝導ピーク、すなわち伝導度Gが最
大の状態からクーロン閉塞の状態、すなわちG≒0、に
変化する。伝導遮断の状態は量子ドット内で電子及び正
孔が再結合するまで持続するが、その再結合寿命は、ス
ピン反転の散乱確率が低いために長く、容易に単一光子
吸収の検出を行うことができる。
【0087】次に複数の量子ドットを有する他の好適な
実施の形態を説明する。上述した一つの量子ドットを有
する場合では磁場を印加しない限り、励起状態の寿命が
1μ秒以下と比較的短い。したがって、単一光子検出を
行うためには、ヘリウム温度に冷却したHEMT増幅器
とLC回路を組み合わせた電流増幅器を用いるか、又は
磁場を印加して励起状態の寿命を1m秒以上にする必要
がある。しかし量子ドットを複数有する他の実施の形態
では磁場印加なしに感度をより向上させることができる
ものである。
【0088】他の実施の形態に係るミリ波・遠赤外光検
出器では、互いに静電的に結合した第1と第2のそれぞ
れサブミクロンサイズの二つの伝導性量子ドットを構成
要素とする。第1の量子ドットが電磁波を吸収し、第2
の量子ドットが単一電子トランジスター(SET)とし
て動作し、このSETが第1の量子ドットにおける電磁
波吸収を検知するものである。
【0089】以下、動作原理を図6の概念図を参照して
説明する。図6は他の実施形態の動作原理を示す概念図
であり、電子系内に二つの隣接する量子ドットが形成さ
れたエネルギー構造概念図である。静電ポテンシャルU
aで特徴づけられる第1の量子ドット61として有効的
大きさが直径0.02μmから0.3μmの半導体量子
ドットを用いると、図6に示すように、印加されたゲー
ト電圧によって定まるエネルギー閾値、すなわちイオン
化エネルギーより低い電子状態は量子化され、第1の量
子ドット61に束縛された離散的束縛準位59が形成さ
れる。
【0090】一方、エネルギーがその閾値よりも大きな
電子準位は、第1の量子ドット61の外部に広がった電
子系63の連続的自由準位58を形成する。このイオン
化エネルギーは、第1の量子ドット61を形成するポテ
ンシャル障壁57の高さによって電圧換算で100μV
から20mVの値をとる。このポテンシャル障壁57の
高さは第1の量子ドット61のゲート電極に印加するバ
イアス電圧により制御可能である。したがって、図6の
矢印で示すように、イオン化エネルギー以上の電磁波光
子エネルギーを持つミリ波・遠赤外光を照射することに
よって、第1の量子ドット61中の電子を離散的束縛準
位59からポテンシャル障壁57外部の電子系63の連
続的自由準位58に励起することができる。なお、図6
中、黒丸は励起した電子、白丸は電子の抜けた孔、すな
わち正孔を示す。
【0091】連続的自由準位58に励起される電子は1
n秒以内に速やかに第1の量子ドット61のポテンシャ
ル障壁57から外部の電子系63に脱出し、第1の量子
ドット61は素電荷+eの分だけ正に帯電、すなわちイ
オン化する。一方、ポテンシャル障壁57の外部に脱出
した電子は、電子・電子相互作用及び電子・格子相互作
用のために10n秒程度以内に余分なエネルギーを失っ
て速やかに電子系63のフェルミ準位に緩和するため、
ポテンシャル障壁57に妨げられて第1の量子ドット6
1に戻ることができない。したがって、第1の量子ドッ
ト61のイオン化状態は長時間、例えば10μ秒から1
000秒間保持される。
【0092】第1の量子ドット61に隣接した第2の量
子ドット62は電子を離散的準位に閉じこめた静電ポテ
ンシャルUbを有しSETを形成する。この第2の量子
ドット62は半導体量子ドット又は金属量子ドットのい
ずれかで形成される。第2の量子ドット62は第1の量
子ドット61に対して電気的導通性を持たないが、ポテ
ンシャル障壁を介して隣接しているために静電的に結合
する。
【0093】そのために第1の量子ドット61の帯電、
すなわちイオン化によって第2の量子ドット62の静電
ポテンシャルが変化して、その結果SETの伝導度が大
きく、例えば20%から99%程度変化する。このとき
伝導度の変化した状態は第1の量子ドット61のイオン
化が消滅して中性状態に戻るまでの間保持される。一
方、上述したように、第1の量子ドット61のイオン化
状態の寿命は10μ秒から1000秒と長いため、きわ
めて感度の高い検出器となる。特に、電流の時間分解測
定をとおして単一のミリ波・遠赤外光子を検出すること
ができる。
【0094】次に、他の実施形態の構成を説明する。他
の実施の形態に係るミリ波・遠赤外光検出器には基本的
に二つタイプの好適な実施形態が可能である。他の実施
形態においても図1及び図2に示した構造と基本的に同
様であるが、他の実施形態においては静電的に分離され
た二つの量子ドットを有し、ゲート電極を兼ねる双極子
アンテナの結節点で形成され、電磁波を吸収する第1の
量子ドットと、この第1の量子ドットの電磁波吸収を検
出しSETを形成する第2の量子ドットとを有する点が
異なる。
【0095】図7(a)、(b)は他の実施形態に係る
ミリ波・遠赤外光検出器を示す図であり、(a)はA型
構造の平面図、(b)はB型構造の平面図を示す。いず
れの構造においても第1の量子ドットが電磁波に対して
双極子アンテナにより電気的に結合する。
【0096】図7(a)及び(b)を参照すると、他の
実施形態に係るミリ波・遠赤外光検出器は、図2(b)
に示したのと同様にして、A型構造及びB型構造とも
に、変調ドープされたGaAs/Al0.3 Ga0.7 As
単一へテロ構造基板上にリソグラフィー技術を用いて作
製される。さらにA型構造及びB型構造ともに電子系の
ヘテロ構造をメサエッチングして対称な所定形状に形成
される。なお、同等の構造をIV族半導体、例えばSi
基板上にリソグラフィー技術を用いて同様に作製するこ
とも可能である。
【0097】また双極子アンテナ65a、65bの一方
の羽67a、67bと他方の羽68a、68bとは、そ
れぞれ金属リード線69a、69bと金属リード線69
a’、69b’とにより、バイアス電圧を印加するため
に金属パッド71a、71bと金属パッド72a、72
bとに接続される。この実施形態では金属リード線及び
金属パッドはTiが20nm、Auが150nmの蒸着
膜で合金化されて形成される。
【0098】図7(a)に示すようにA型構造では、電
子系メサ構造63aが双極子アンテナ65aの結節点領
域70aにくびれを有するように形成され、この結節点
領域70aから二つに分かれた対称な電子系メサ構造7
6a、77aが形成される。電子系メサ構造63aの一
端にはオーミック電極66aが形成され、二つに分かれ
た他端にはオーミック電極81a、82aが形成され
る。このオーミック電極81aは後述するSET64a
のソース電極であり、オーミック電極82aはSET6
4aのドレイン電極である。
【0099】双極子アンテナ65aの結節点領域70a
に第1の量子ドット61a及び第2の量子ドット62a
が形成される。この双極子アンテナ65aは結節点領域
70aにて第1の量子ドット61aと電磁波とを結合す
る。さらに第1の量子ドット61aは、双極子アンテナ
65aの一方の羽が兼ねるゲート電極67aと他方の羽
が兼ねるゲート電極68aの先端部がつくる静電ポテン
シャル障壁で、量子ドット外部の電子系と隔てられてい
る。
【0100】第2の量子ドット62aは電子系内にあっ
て第1の量子ドット61aに隣接して形成される。この
第2の量子ドット62aは金属リード線73a、74
a、75aによりゲート電極78a、79a、80aか
らバイアス電圧が印加されて形成され、電子系メサ構造
76a、77aの電子系に弱くトンネル接合される。
【0101】この第2の量子ドット62aと、電子系メ
サ構造76a、77aと、オーミック電極81a、82
aとでSET64aが形成される。なお、金属リード線
73a、74a、75aはそれぞれゲート電極78a、
79a、80aに接続される。また本実施形態ではオー
ミック電極66a、81a、82aはAu/Geの合金
化により形成される。さらに電子系メサ構造63a(電
子系メサ構造76a、77aも含まれる)及びゲートに
バイアス電圧を印加するための金属リード線69a、6
9a’、73a、74a、75aは、電磁波の吸収を避
けるためにそれぞれ幅が5μm以下に形成され、かつ、
その長さ方向が双極子アンテナ65aの軸方向に対して
直角に形成される。
【0102】次に図7(b)に示すB型構造のミリ波・
遠赤外光検出器は、電子系メサ構造63bのくびれた部
分の端が双極子アンテナ65bの結節点領域70bにな
っており、この結節点領域70bに第1の量子ドット6
1bが形成される。ここで、双極子アンテナ65b及び
第1の量子ドット61bの構成はA型構造と同様であ
る。さらに、B型構造のミリ波・遠赤外光検出器におけ
る第2の量子ドット62bは、第1の量子ドット61b
の上面に設けられた金属膜で形成されており、第1の量
子ドット61bと静電的に結合するが電気的導通(トン
ネル接合)は遮断されている。この金属膜で形成された
第2の量子ドット62bは、ソース電極81bとドレイ
ン電極82bとにそれぞれ接続された金属リード線76
bと金属リード線77bとに弱くトンネル接合され、S
ET64bが形成される。
【0103】次に、双極子アンテナ、第1の量子ドット
及び第2の量子ドットについて詳細に説明する。図8は
双極子アンテナ結節点領域の要部拡大図であり、(a)
はA型構造の第2の量子ドットをゲート電極により第1
の量子ドットから分離する構造、(b)はA型構造の第
1の量子ドットと第2の量子ドットの形成される電子系
メサ構造が分離して形成される構造、(c)はB型構造
の要部拡大を示す図である。
【0104】図8(a)を参照して、第1の量子ドット
61aは、バイアス電圧の印加によりゲート電極67a
の突起部83aとゲート電極68aの突起部84aとの
間隙に形成される。この間隙L1 aは約0.5μmであ
る。電子系メサ構造63aの結節点領域70aの幅Ma
は0.4μmから0.5μm程度である。
【0105】第2の量子ドット62aは、ゲート電圧の
印加によりゲート電極68aの突起部84aとゲート電
極から延びた金属リード線73a、74a、75aの先
端部とがつくる間隙に形成され、この間隙L2 aは0.
3μmから0.5μmの程度である。ゲート電極67
a、68aは双極子アンテナ65aのそれぞれの羽を兼
ねており、電磁波を電気的に第1の量子ドット61aに
結合する役割をも果たす。突起部83aは幅が0.3μ
m、長さが0.7μm程度で電子系メサ構造の結節点領
域70aを横断して形成され、突起部84aは幅が0.
1μm、長さが0.3μm程度で結節点領域70aを横
断せず、その一部に重なって形成される。
【0106】これは第1の量子ドット61aと第2の量
子ドット62aとの間に十分な大きさの静電容量結合を
確保するためである。但し、ゲート電極68a(突起部
84a)への負のバイアス電圧印加によって、第1の量
子ドット61aと第2の量子ドット62aとの間の電気
的導通(トンネル接合)は遮断されている。
【0107】本実施形態では、ゲート電極から延びた金
属リード線73a、74a、75aの先端部分はそれぞ
れ0.1μm程度の幅であり、また互いの間の間隙は
0.1μm程度に形成される。
【0108】ゲート電極67aを−0.3Vから−2V
程度、ゲート電極68aを−0.7V程度の負電圧にバ
イアスすることによって、第1の量子ドット61aが形
成される。ゲート電極の金属リード線73a及び金属リ
ード線75aを−0.7V程度、さらに制御ゲート電極
の金属リード線74aを−0.3Vから−0.7V程度
の負電圧にバイアスすることによって第2の量子ドット
62aが形成される。ここで、ゲート電極67a(突起
部83a)のバイアス電圧は、第1の量子ドット61a
が電磁波を吸収する際のイオン化エネルギーを決定す
る。
【0109】例えば、−0.3Vでイオン化エネルギー
は0.2meV程度、閾値検出波長では5mmに対応
し、その値は負電圧変化とともに連続的に変化して、−
2Vにて30meV程度、閾値検出波長では約30μm
程度に達する。
【0110】第2の量子ドット62aをSET64aと
して動作させるために、ゲート電極の金属リード線73
aと金属リード線75aのバイアス電圧を微調整して、
第2の量子ドット62aを電子系メサ構造76a、77
aの電子系に弱くトンネル結合させる。ゲート電極68
a(突起部84a)のバイアス電圧は第1の量子ドット
61aと第2の量子ドット62aとの間のトンネル結合
が消失する閾値電圧近傍に選び、静電的結合が最大とな
るようにされる。
【0111】次に図8(a’)は第2の量子ドット62
a’が第1の量子ドット61a’からメサエッチングに
より分離して形成され、ゲート電極68a’に突起部が
形成されていない点が図8(a)の構造と異なる。対応
する各部位の寸法Ma’、L1 a’、L2 a’及びバイ
アス電圧等は図8(a)と同様である。なお、図8
(a)と対応する部材は同一符号に「ダッシュ」を付し
て区別した。この実施形態では第1の量子ドット61
a’と第2の量子ドット62a’の間隙は、約0.1μ
m程度に形成される。
【0112】次に図8(b)に示すB型構造のミリ波・
遠赤外光検出器では、電子系メサ構造63bのくびれた
部分の端が結節点領域70bにあって、この領域に第1
の量子ドット61bが形成される。この第1の量子ドッ
ト61b、その外部の電子系メサ構造63b及びゲート
電極67b、68bについては、それぞれ図8(a’)
に示した対応する部材と寸法及び形状ともに同一であ
る。第2の量子ドット62bによるSETは第1の量子
ドット61bの上にドーランブリッジ法で作製する。ド
ーランブリッジ法を示す文献として「T.A.Fult
on and G.J.Dolan、Phys.Re
v.Lett.59,p.109,1987」を挙げる
ことができる。
【0113】具体的には、まずアルミニウムの蒸着によ
り、厚さが0.06μm、幅が0.1μm、長さが0.
3μmの第2の量子ドット62bを形成した後、その表
面を10mTorr程度の酸素ガス雰囲気中で酸化して
酸化アルミニウム膜で覆う。この表面の酸化にあたって
は後述する金属リード線76bと金属リード線77b間
の常温での電気抵抗が100kΩから400kΩの間に
収まるように酸化時間を調節する。
【0114】次に第1の量子ドット61b上に重ねて、
斜め蒸着により金属リード線76b、77bをアルミニ
ウムの蒸着により作製する。この金属リード線76b、
77bの厚さは0.06μm、先端部幅は0.1μm程
度である。但し、本実施形態では金属リード線先端部の
間隙85bを0.1μmとした。
【0115】このとき、金属リード線76b、77bの
先端部は第2の量子ドット62bと0.05μm程度重
なるように形成される。このとき、金属リード線76b
はソース電極81bに接続され、金属リード線77bは
ドレイン電極82bに接続されており、金属リード線7
6b、77bと第2の量子ドット62bとの間に介在す
る酸化アルミニウム層がトンネル接合となってSETが
形成される。
【0116】次に、他の実施形態に係るミリ波・遠赤外
光検出器の作用を説明する。図8(a)に示した構造の
ミリ波・遠赤外光検出器の作用について説明する。図7
(a)及び図8(a)を参照して、先ずゲート電極67
a、つまり突起部83aとゲート電極68a、つまり突
起部84aとへバイアス電圧を印加して第1の量子ドッ
ト61aを形成する。
【0117】次にその状態でさらにゲート電極78a、
79a、80aをバイアス、つまり金属リード線73
a、74a、75aにバイアス電圧を印加して第2の量
子ドット62aを形成し、第2の量子ドット62aがS
ETとして動作する。つまり、電子系メサ構造76aと
電子系メサ構造77aとの間にVSD=100μV以下の
ソース・ドレイン電圧を印加して流れる電流を測る。双
極子アンテナ65aに電磁波の入射がないときにSET
の伝導度が最大となるように制御ゲート電極79a、つ
まり金属リード線74aのバイアス電圧を微調する。さ
らに電子系メサ構造63aの電位と電子系メサ構造76
aとを同電位に保つ。
【0118】双極子アンテナ65aで捕らえられた電磁
波が第1の量子ドット61aで吸収されることにより、
第1の量子ドット61aが+eにイオン化し、第2の量
子ドット62aの静電ポテンシャルが変化してSETの
伝導度が大きく減少する。それを電流増幅器で検知する
ことにより電磁波光子一つの吸収を検出することができ
る。なお、イオン化により第1の量子ドット61aから
外部の電子系メサ構造63aの電子系に脱出した電子
は、そこで吸収される。
【0119】次に図8(a’)に示した構造のミリ波・
遠赤外光検出器の作用について説明する。図7(a)及
び図8(a’)を参照して、先ず、第1の量子ドット6
1a’をゲート電極67a’、つまり突起部83a’へ
のバイアス電圧印加により形成する。さらにゲート電極
68a’は電子系メサ構造63a’と同電位とする。次
にその状態でさらにゲート電極78a’、79a’、8
0a’をバイアス、つまり金属リード線73a’、74
a’、75a’にバイアス電圧を印加して第2の量子ド
ット62a’を形成し、第2の量子ドット62a’がS
ETとして動作する。その他は図8(a)の構造と同様
の作用をする。
【0120】最後に、図8(b)に示した構造のミリ波
・遠赤外光検出器の作用について説明する。第1の量子
ドット61bの形成については図8(a’)に示した構
造での第1の量子ドット61a’の形成と同様である。
第2の量子ドット62bは既にSETとして第1の量子
ドット61b上に形成されている。図7(b)及び図8
(b)を参照して、ソース電極81b、つまり金属リー
ド線76bとドレイン電極82b、つまり金属リード線
77bとの間にVSD=100μV以下のソース・ドレイ
ン電圧を印加して流れる電流を測る。
【0121】但し、電子系メサ構造63bとゲート電極
68bを同電位とし、その電位をアルミニウムで形成さ
れた金属リード線76bに対して±1mV以内で微妙に
調節することによって、電磁波入射がないときのSET
の伝導度を最大にする。
【0122】第1の量子ドット61bが電磁波を吸収し
て+eにイオン化すると、第2の量子ドット62bの静
電ポテンシャルが変化して上述したようにSETの伝導
度が大きく減少する。それを電流増幅器で検知すること
により電磁波光子一つの吸収を検出することができる。
なお、イオン化により第1の量子ドット61bから外部
の電子系メサ構造63bの電子系に脱出した電子は、そ
こで吸収される。
【0123】以上示した3種類の構造において、電磁波
吸収によって励起する正孔と電子とがそれぞれ第1の量
子ドットの内部と外部に分離して生ずるため、磁場を印
加することなく極めて長時間の励起状態、すなわちイオ
ン化寿命を実現できる。この第1の量子ドット61a、
61a’、61bのイオン化状態の寿命は10μ秒以上
であり、きわめて容易に電磁波単一光子の検出を行うこ
とができる。したがって、他の実施形態に係るミリ波・
遠赤外光検出器では、さらに感度が高くなり、かつ、よ
り高温で動作する検出器を磁場の印加なしで実現でき
る。
【0124】さらに離散準位間の励起を利用する場合、
電磁波の検出に波長選択性が生じるが、この他の実施形
態では離散準位から連続帯準位への励起を利用するため
に閾値、すなわちイオン化エネルギー以上のエネルギー
を持つ連続的な波長帯域で検出可能な感度を有すること
ができる。
【0125】また、動作温度は、SETを形成する第2
の量子ドット62a、62a’、62bの帯電エネルギ
ーで上限が決まり、図8(b)の構造では約1Kまで、
図8(a’)の構造では約1.3Kまで、図8(a)の
構造では約2Kまでとなる。したがって、第2の量子ド
ットを微小にすることにより動作温度を最高2Kまでに
上昇させることができる。
【0126】さらに、イオン化エネルギーが第1の量子
ドットのゲート電圧によるポテンシャル障壁高さの調節
を通して直接的に制御可能であるので、イオン化エネル
ギーの制御、つまり検出の閾値波長を制御することがで
きる。したがって、検出可能電磁波の長波長限界はすべ
ての構造において第1の量子ドットを形成するゲート電
極67a、67a’、67bのバイアス電圧で決めるこ
とができる。
【0127】本発明は上述した実施形態に限定されるも
のではなく、本発明の趣旨に基づいて種々の変形が可能
であり、これらを本発明の範囲から除外するものではな
い。
【0128】
【実施例】次に、本発明のミリ波・遠赤外単一光子検出
器を、上述した第2の場合の使用条件下で用いた実際の
単一光子検出の測定結果を、図9、図10、図11及び
図12を参照して説明する。図9〜図12は2次元電子
移動度が80m2 /Vs、電子濃度が2.3x10 15
2 のGaAs/Al0.3 Ga0.7 Asヘテロ構造結晶
を用いて、図3(b)の形状・サイズに作成したミリ波
・遠赤外単一光子検出器の測定例を示す。
【0129】図9及び図10は、測定温度0.07K、
SD=25μV、VCG=0V、B=3.67Tの条件下
で、量子ホール効果素子からの極めて微弱な遠赤外発
光、すなわち波長が0.19mm、発光素子の電流がI
emit=4μAのときボータイ・アンテナ位置でのパワー
が約10-18 Wの遠赤外光を入射させたときのSET伝
導度の測定例である。但し、測定の時定数は3m秒であ
る。
【0130】図9(a)〜(c)はSET伝導度の制御
ゲート電圧VCGに対する依存性を示しており、遠赤外光
の照射がない時のVCG=−0.6881V近傍の鋭いク
ーロン振動のピーク(図9(a))が極端に微弱な遠赤
外光の照射によって乱され(図9(b))、光強度が増
すに従って励起状態に対応したVCG=−0.6886V
近傍のピークへ移行する。
【0131】図10(d)〜(f)は、制御ゲート電圧
CGを照射無しのピーク位置、VCG=−0.6881
V、に固定した時の伝導度Gの時間変化である。単一光
子の吸収が起こるたびに伝導遮断の状態にスイッチング
し、遠赤外光強度の増大によってスイッチングの頻度
(光子の飛来頻度)が増大することを示す。
【0132】図11は、励起状態の寿命が強い磁場依存
性を示し、磁場Bが3.8Tのときν=2の近傍で最大
値を取り、その値が1000秒のオーダーに達すること
を示す。磁場依存性の細部の構造は上位のランダウ準位
に存在する電子数が磁場変化によって一つづつ変化する
ことによって起こる。図12は図9及び図10と同様な
条件下で温度を0.37Kまで上昇させても単一光子の
検出が可能なことを示す。
【0133】この実施例のミリ波・遠赤外単一光子検出
器は、半導体量子ドット内の電子準位間の共鳴励起を単
一電子トランジスタの増幅作用を通して測定する。この
ため、100秒間に1個程度の極端に微弱な光子束を検
出することができる。100秒の測定時間を考えると、
この感度はNEP=10-23 W/Hz1/2に対応し、従
来の最高感度の検出器に比べて一千万倍程度優れてい
る。また、感度を失うことなく、3n秒程度の時定数で
高速の測定を行うことができる。
【0134】なお、この発明は上記実施の形態に限定さ
れるものではなく、この発明の趣旨に基づいて種々の変
形が可能であり、これらを本発明の範囲から除外するも
のではない。
【0135】
【発明の効果】以上、詳細に説明したように、本発明の
ミリ波・遠赤外光検出器では、従来のミリ波・遠赤外光
検出器に比べて桁違いに感度が高く、かつ、高速で動作
するという効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】集光系を含めたこの発明に係るミリ波・遠赤外
光検出器の概略構成断面図である。
【図2】本発明に係るミリ波・遠赤外光検出器を示す図
であり、(a)はボータイ・アンテナと量子ドットによ
る単一電子トランジスタの平面図、(b)はメサ構造部
の一部概略断面図である。
【図3】本発明に係るボータイ・アンテナの結節点領域
での平面構造を示す概略図であり、(a)は磁場無印加
で使用し、波長0.5〜10mmのミリ波・遠赤外光検
出器に用いるもの、(b)は1〜7Tの磁場下で使用
し、波長0.1〜0.4mmのミリ波・遠赤外光検出器
に用いるもの、(c)は1〜13Tの磁場下で使用し、
波長0.35〜10mmのミリ波・遠赤外光検出器で使
用するものを示す図である。
【図4】本発明における磁場下での量子ドット内部での
ミリ波・遠赤外単一光子吸収による準位間の電子励起を
示す電気的遷移の概念図であり、(a)は電気的遷移
(magnetoplasma resonance)
によるランダウ準位間の励起、(b)は励起された電子
及び正孔の安定状態への緩和、(c)は量子ドット内の
分極、(d)は静電ポテンシャルの変化ΔU及び電気化
学ポテンシャルの変化Δμ0↑を示す図である。
【図5】本発明における磁場下での量子ドット内部での
ミリ波・遠赤外単一光子吸収による準位間の電子励起を
示す磁気的遷移の概念図であり、(a)は磁気的遷移
(magnetic resonance)によるスピ
ン状態間の励起、(b)は励起された電子及び正孔の安
定状態への緩和、(c)は量子ドット内の分極、(d)
は静電ポテンシャルの変化ΔUを示す図である。
【図6】本発明に係る他の実施形態の動作原理を示す概
念図である。
【図7】他の実施形態に係るミリ波・遠赤外光検出器を
示す図であり、(a)はA型構造の平面図、(b)はB
型構造の平面図を示す。
【図8】本発明に係る双極子アンテナ結節点領域の要部
拡大図であり、(a)はA型構造の第2の量子ドットを
ゲート電極により第1の量子ドットから分離する構造、
(a’)はA型構造の第1の量子ドットと第2の量子ド
ットの形成される電子系メサ構造が分離して形成される
構造、(b)はB型構造の要部拡大を示す図である。
【図9】本発明におけるミリ波・遠赤外単一検出の測定
例を示す図であり、(a)は遠赤外光の照射がないと
き、(b)は発光素子の電流が2μAのとき、(c)は
発光素子の電流が3.5μAのとき、のSET伝導度の
制御ゲート電圧に対する依存性を示す図である。
【図10】本発明におけるミリ波・遠赤外単一検出の測
定例を示す図であり、単一光子吸収によって起こるSE
T動作のスイッチングを示す。(d)は発光素子の電流
が2μA、(e)は発光素子の電流が3μA、(f)は
発光素子の電流が4μAのときである。さらに(g)は
励起された状態確率の発光素子電流に対する依存性を示
す。
【図11】本発明におけるミリ波・遠赤外単一検出の測
定例を示す図であり、励起状態の寿命の磁場強度依存性
を示す。
【図12】本発明におけるミリ波・遠赤外単一検出の測
定例を示す図であり、単一光子吸収によって起こるSE
T動作のスイッチングの温度依存性を示す。
【符号の説明】
1 ミリ波・遠赤外光導入部 2 ミリ波・遠赤外光 3 光導入管 4 半導体基板 6,6a,6b,6c ボータイ・アンテナ 7 パッケージ 8 裏面ゲート電極 9 誘電体対物レンズ 10 ミリ波・遠赤外光検出器 12 量子ドット 14 単一電子トランジスタ 16,17 オーミック電極 30a,32a,34a,36a ゲート電極 30b,32b,34b,36b ゲート電極 30c,32c,34c,36c ゲート電極 31,33,35,37 リード部分 41,43,45,47 金属パッド部分 57 ポテンシャル障壁 58 連続的自由準位 59 離散的束縛準位 61,61a,61a’,61b 第1の量子ドッ
ト 62,62a,62a’,62b 第2の量子ドッ
ト 63 電子系 63a,63a’,63b 電子系メサ構造 76a,77a,76a’,77a’ 電子系メサ構造 64a,64b SET 65a,65a’,65b 双極子アンテナ 67a,67a’,67b ゲート電極 68a,68a’,68b ゲート電極 69a,69a’,69b,69b’ 金属リード線 70a,70b 結節点領域 72a,72b 金属パッド 73a,74a,75a 金属リード線 73a’,74a’,75a’ 金属リード線 78a,79a,80a ゲート電極 81a,81b ソース電極(オーミック電
極) 82a,82b ドレイン電極(オーミック
電極) 83a,83a’,83b,84a 突起部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01L 29/80 H01L 29/80 A (72)発明者 平井 宏 東京都渋谷区上原2−36−5 中島ビル1 F (72)発明者 久津輪 武史 東京都世田谷区北烏山4−38−4 三陽ハ イツ17号室 Fターム(参考) 2G065 AA04 AB03 BA07 BA14 BE08 CA15 DA20 5F088 AA09 AB01 AB02 AB07 BA01 BA02 BB06 DA03 HA20 LA00 5F102 FB05 FB07 GB01 GC01 GD10 GJ02 GJ05 GQ01

Claims (33)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電磁波をサブミクロンサイズの微少空間
    領域に集中する電磁波結合手段と、この集中した電磁波
    を吸収して電子準位間に励起状態を生ずる量子ドット
    と、この量子ドットを含んだ単一電子トランジスタとを
    備えたミリ波・遠赤外光検出器。
  2. 【請求項2】 前記量子ドットの励起状態に基づき前記
    単一電子トランジスタの伝導度が変化した状態を保持す
    ることを特徴とする、請求項1に記載のミリ波・遠赤外
    光検出器。
  3. 【請求項3】 前記量子ドットの励起状態から基底状態
    に戻るまでの寿命が10ナノ秒〜1000秒であること
    を特徴とする、請求項1又は2に記載のミリ波・遠赤外
    光検出器。
  4. 【請求項4】 前記電子準位間のエネルギー間隔が前記
    量子ドットの大きさ変化、外部磁場及びバイアス電圧の
    いずれか、或いはこれらの組み合わせによって制御可能
    であることを特徴とする、請求項1〜3のいずれかに記
    載のミリ波・遠赤外光検出器。
  5. 【請求項5】 前記励起状態が量子ドットのサイズ効果
    に基づく電子の共鳴励起、磁場印加に基づくランダウ準
    位間の電子の共鳴励起及びスピン状態による磁気的エネ
    ルギー分離に基づくスピン状態間の励起のいずれか、或
    いはこれらの組み合わせであることを特徴とする、請求
    項1〜4のいずれかに記載のミリ波・遠赤外光検出器。
  6. 【請求項6】 前記電磁波結合手段が、前記量子ドット
    と前記電磁波とを電気的な結合をする標準的ボータイ・
    アンテナであることを特徴とする、請求項1記載のミリ
    波・遠赤外光検出器。
  7. 【請求項7】 前記電磁波結合手段が、前記量子ドット
    と前記電磁波とを磁気的な結合をする、結節点を短絡し
    た変則的ボータイ・アンテナであることを特徴とする、
    請求項1記載のミリ波・遠赤外光検出器。
  8. 【請求項8】 前記電磁波結合手段の結節点の短絡の有
    無と前記量子ドットの大きさとを、印加する磁場と前記
    電磁波の波長とに基づいて決定したことを特徴とする、
    請求項1〜3のいずれかに記載のミリ波・遠赤外光検出
    器。
  9. 【請求項9】 前記電磁波結合手段が前記単一電子トラ
    ンジスタのゲート電極を兼ねていることを特徴とする、
    請求項1,6,7のいずれかに記載のミリ波・遠赤外光
    検出器。
  10. 【請求項10】 電磁波をサブミクロンサイズの微小空
    間領域に集中する電磁波結合手段と、この電磁波結合手
    段に集中した電磁波を吸収してイオン化を起こす第1の
    量子ドットと、この第1の量子ドットに静電的に結合し
    た第2の量子ドットを含む単一電子トランジスタとを備
    え、上記第1の量子ドットのイオン化に伴う上記第2の
    量子ドットの静電的状態の変化によって上記単一電子ト
    ランジスタの電気伝導度が変化することに基づいて上記
    電磁波を検出するミリ波・遠赤外光検出器。
  11. 【請求項11】 前記第1の量子ドットのイオン化が、
    前記第1の量子ドットの量子化束縛状態の電子を、第1
    の量子ドット外部の電子系の自由電子状態に励起するこ
    とによって生ずることを特徴とする、請求項10記載の
    ミリ波・遠赤外光検出器。
  12. 【請求項12】 前記第1の量子ドットのイオン化エネ
    ルギーが、前記第1の量子ドットのゲートに印加するバ
    イアス電圧の大きさによって制御可能であることを特徴
    とする、請求項10又は11記載のミリ波・遠赤外光検
    出器。
  13. 【請求項13】 前記第1の量子ドットのイオン化状態
    から中性状態に戻るまでの寿命が1マイクロ秒〜100
    0秒であることを特徴とする、請求項10〜12のいず
    れかに記載のミリ波・遠赤外光検出器。
  14. 【請求項14】 前記第1の量子ドット及び前記第2の
    量子ドットが、同一の半導体構造上にあって、それぞれ
    のゲートに印加するバイアス電圧によって静電的に分離
    して形成されたことを特徴とする、請求項10〜13の
    いずれかに記載のミリ波・遠赤外光検出器。
  15. 【請求項15】 前記第1の量子ドットと前記第2の量
    子ドットとを半導体中にあって間隙を介して隣接して形
    成したことを特徴とする、請求項10〜14のいずれか
    に記載のミリ波・遠赤外光検出器。
  16. 【請求項16】 前記第2の量子ドットが、前記第1の
    量子ドットの上に形成した金属ドットであって、この金
    属ドットに形成した金属リード線とトンネル接合して前
    記単一電子トランジスタを形成したことを特徴とする、
    請求項10〜15のいずれかに記載のミリ波・遠赤外光
    検出器。
  17. 【請求項17】 前記第2の量子ドットがアルミニウム
    金属ドットであり、トンネル接合する部分を酸化アルミ
    ニウムで形成したことを特徴とする、請求項10〜16
    に記載のミリ波・遠赤外光検出器。
  18. 【請求項18】 前記電磁波結合手段が、前記第1の量
    子ドットと前記電磁波とを電気的に結合する標準的双極
    子アンテナであることを特徴とする、請求項10記載の
    ミリ波・遠赤外光検出器。
  19. 【請求項19】 前記電磁波結合手段が、前記第1の量
    子ドット及び前記第2の量子ドットを形成するバイアス
    電圧印加のためのゲートを兼ねていることを特徴とす
    る、請求項10又は18記載のミリ波・遠赤外光検出
    器。
  20. 【請求項20】 前記電磁波結合手段のリード部分の長
    さ方向を、この電磁波結合手段の分極軸方向に垂直に形
    成していることを特徴とする、請求項1,6,7,1
    0,18,19のいずれかに記載のミリ波・遠赤外光検
    出器。
  21. 【請求項21】 前記電磁波結合手段の結節点の大きさ
    と前記量子ドットの最大の大きさとが同程度であること
    を特徴とする、請求項1,6〜10,18〜20のいず
    れかに記載のミリ波・遠赤外光検出器。
  22. 【請求項22】 前記電磁波結合手段の電極差し渡し長
    さが前記電磁波の波長の約1/2であることを特徴とす
    る、請求項1,6〜10,18〜21のいずれかに記載
    のミリ波・遠赤外光検出器。
  23. 【請求項23】 前記単一電子トランジスタが2次元電
    子系を形成する単一ヘテロ構造を有し、前記量子ドット
    を前記単一電子トランジスタのゲート電極により2次元
    電子ガスを電気的に閉じこめて形成したことを特徴とす
    る、請求項1〜5,10,14〜17のいずれかに記載
    のミリ波・遠赤外光検出器。
  24. 【請求項24】 前記単一電子トランジスタが、2次元
    電子系を形成する単一へテロ構造と、この2次元電子系
    内にトンネル結合する前記量子ドットの静電ポテンシャ
    ルを制御するゲート電極と、上記量子ドットとトンネル
    結合するソース領域及びドレイン領域を形成するソース
    電極及びドレイン電極とを有していることを特徴とす
    る、請求項1〜5,10,14,15のいずれかに記載
    のミリ波・遠赤外光検出器。
  25. 【請求項25】 前記単一電子トランジスタが、ソース
    ・ドレイン電流を制御するゲート電極と、前記量子ドッ
    トを形成するためのゲート電極とを有していることを特
    徴とする、請求項1〜5,10,14,15のいずれか
    に記載のミリ波・遠赤外光検出器。
  26. 【請求項26】 前記単一電子トランジスタのソース電
    極とドレイン電極との距離が、前記電磁波結合手段の分
    極軸方向の長さ以上であることを特徴とする請求項1,
    6〜10,14〜25のいずれかに記載のミリ波・遠赤
    外光検出器。
  27. 【請求項27】 前記単一電子トランジスタが、化合物
    半導体であることを特徴とする、請求項1,10,14
    〜26のいずれかに記載のミリ波・遠赤外光検出器。
  28. 【請求項28】 前記単一電子トランジスタが、III
    −V族化合物半導体であることを特徴とする、請求項
    1,10,14〜27のいずれかに記載のミリ波・遠赤
    外光検出器。
  29. 【請求項29】 前記単一電子トランジスタが、III
    −V族化合物半導体超格子の選択ドープ単一ヘテロ構造
    を有していることを特徴とする、請求項1,10,14
    〜28のいずれかに記載のミリ波・遠赤外光検出器。
  30. 【請求項30】 前記単一電子トランジスタが、アルミ
    ニウム・ガリウム砒素/ガリウム砒素の選択ドープ単一
    ヘテロ構造を有していることを特徴とする、請求項1,
    10,14〜29のいずれかに記載のミリ波・遠赤外光
    検出器。
  31. 【請求項31】 前記単一電子トランジスタが、IV族
    半導体であることを特徴とする、請求項10〜15,1
    8〜26のいずれかに記載のミリ波・遠赤外光検出器。
  32. 【請求項32】 前記単一電子トランジスタを前記量子
    ドットに対して対称に形成していることを特徴とする、
    請求項1,10,14〜31のいずれかに記載のミリ波
    ・遠赤外光検出器。
  33. 【請求項33】 前記構成に加え、前記電磁波結合手段
    に電磁波を導く光導入部を備えたことを特徴とする、請
    求項1〜32のいずれかに記載のミリ波・遠赤外光検出
    器。
JP33419699A 1999-07-15 1999-11-25 ミリ波・遠赤外光検出器 Expired - Fee Related JP4029420B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33419699A JP4029420B2 (ja) 1999-07-15 1999-11-25 ミリ波・遠赤外光検出器
EP10007781.7A EP2254158A3 (en) 1999-07-15 2000-07-07 Mw/fir light detectors
US09/763,603 US6627914B1 (en) 1999-07-15 2000-07-07 Millimeter wave and far-infrared detector
CA002341513A CA2341513C (en) 1999-07-15 2000-07-07 Millimeter wave and far-infrared detector
PCT/JP2000/004540 WO2001006572A1 (fr) 1999-07-15 2000-07-07 Detecteur d'onde millimetrique et d'infrarouge lointain
EP00944328.4A EP1134814B1 (en) 1999-07-15 2000-07-07 Millimeter wave and far-infrared detector
KR10-2001-7003192A KR100413212B1 (ko) 1999-07-15 2000-07-07 밀리파-원적외선 검출기
TW089113929A TW466779B (en) 1999-07-15 2000-07-13 Millimeter wave and far-infrared detector

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20226199 1999-07-15
JP11-202261 1999-08-11
JP11-228037 1999-08-11
JP22803799 1999-08-11
JP33419699A JP4029420B2 (ja) 1999-07-15 1999-11-25 ミリ波・遠赤外光検出器

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007220418A Division JP4107354B2 (ja) 1999-07-15 2007-08-27 ミリ波・遠赤外光検出器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001119041A true JP2001119041A (ja) 2001-04-27
JP4029420B2 JP4029420B2 (ja) 2008-01-09

Family

ID=27328071

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33419699A Expired - Fee Related JP4029420B2 (ja) 1999-07-15 1999-11-25 ミリ波・遠赤外光検出器

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6627914B1 (ja)
EP (2) EP1134814B1 (ja)
JP (1) JP4029420B2 (ja)
KR (1) KR100413212B1 (ja)
CA (1) CA2341513C (ja)
TW (1) TW466779B (ja)
WO (1) WO2001006572A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005311324A (ja) * 2004-03-26 2005-11-04 Canon Inc 光半導体装置およびその製造方法
JP2006078569A (ja) * 2004-09-07 2006-03-23 Japan Science & Technology Agency 紫外光フィルタ
JP2007502031A (ja) * 2003-06-12 2007-02-01 シリカ・コーポレーション 自由キャリアの定常状態不平衡分布及びそれを使用する光子エネルギー・アップコンバート
JP2007242881A (ja) * 2006-03-08 2007-09-20 Fujitsu Ltd 単一光子発生デバイス、単一光子検出デバイス及び光量子ゲート
KR100796281B1 (ko) 2006-02-28 2008-01-21 서울시립대학교 산학협력단 스핀의존 단전자 트랜지스터
US7705306B2 (en) 2004-07-09 2010-04-27 Japan Science And Technology Agency Infrared photodetector

Families Citing this family (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2839388A1 (fr) * 2002-05-03 2003-11-07 St Microelectronics Sa Procede d'emission d'un photon unique, dispositif semiconducteur et procede de fabrication correspondant
GB2409337B (en) * 2002-09-04 2005-08-03 Teraview Ltd An emitter
US7202511B2 (en) * 2003-08-21 2007-04-10 Drs Sensors & Targeting Systems, Inc. Near-infrared visible light photon counter
US7800079B2 (en) * 2003-12-22 2010-09-21 Asml Netherlands B.V. Assembly for detection of radiation flux and contamination of an optical component, lithographic apparatus including such an assembly and device manufacturing method
EP1801939B1 (en) * 2004-09-30 2013-03-06 Japan Science and Technology Agency Infrared light emitting device, infrared light detecting device, time-domain pulsed spectrometer apparatus, and infrared light emitting method
US20060214141A1 (en) * 2005-03-23 2006-09-28 Yankielun Norbert E Luminescent illumination adjunct for night vision
US7649180B2 (en) * 2005-12-21 2010-01-19 Searete Llc Multi-stage waveform detector
US7427762B2 (en) * 2005-12-21 2008-09-23 Searete Llc Variable multi-stage waveform detector
US7601967B2 (en) * 2005-12-21 2009-10-13 Searete Llc Multi-stage waveform detector
US7649182B2 (en) * 2006-10-26 2010-01-19 Searete Llc Variable multi-stage waveform detector
US7391032B1 (en) * 2005-12-21 2008-06-24 Searete Llc Multi-stage waveform detector
US8207907B2 (en) 2006-02-16 2012-06-26 The Invention Science Fund I Llc Variable metamaterial apparatus
JP5240748B2 (ja) * 2007-02-19 2013-07-17 独立行政法人科学技術振興機構 赤外光検出器
US7925452B2 (en) * 2007-06-15 2011-04-12 The Boeing Company Method and apparatus for nondestructive corrosion detection using quantum dots
GB2460666A (en) * 2008-06-04 2009-12-09 Sharp Kk Exciton spin control in AlGaInN quantum dots
JP5473616B2 (ja) * 2009-02-09 2014-04-16 独立行政法人理化学研究所 テラヘルツ電磁波検出装置とその検出方法
US7902524B2 (en) * 2009-02-23 2011-03-08 The Boeing Company Portable corrosion detection apparatus
US8185326B2 (en) * 2009-02-23 2012-05-22 The Boeing Company Corrosion detection and monitoring system
US8373153B2 (en) * 2009-05-26 2013-02-12 University Of Seoul Industry Cooperation Foundation Photodetectors
US8367925B2 (en) * 2009-06-29 2013-02-05 University Of Seoul Industry Cooperation Foundation Light-electricity conversion device
US8748862B2 (en) * 2009-07-06 2014-06-10 University Of Seoul Industry Cooperation Foundation Compound semiconductors
EP2452364A4 (en) * 2009-07-06 2017-12-06 University Of Seoul Industry Cooperation Foundation Photodetector capable of detecting long wavelength radiation
US8227793B2 (en) * 2009-07-06 2012-07-24 University Of Seoul Industry Cooperation Foundation Photodetector capable of detecting the visible light spectrum
US8809834B2 (en) 2009-07-06 2014-08-19 University Of Seoul Industry Cooperation Foundation Photodetector capable of detecting long wavelength radiation
US8395141B2 (en) * 2009-07-06 2013-03-12 University Of Seoul Industry Cooperation Foundation Compound semiconductors
US8368990B2 (en) * 2009-08-21 2013-02-05 University Of Seoul Industry Cooperation Foundation Polariton mode optical switch with composite structure
US8368047B2 (en) * 2009-10-27 2013-02-05 University Of Seoul Industry Cooperation Foundation Semiconductor device
US8058641B2 (en) 2009-11-18 2011-11-15 University of Seoul Industry Corporation Foundation Copper blend I-VII compound semiconductor light-emitting devices
US8193497B2 (en) * 2010-02-12 2012-06-05 Samsung Electronics Co., Ltd. Near-infrared photodetectors, image sensors employing the same, and methods of manufacturing the same
US8503610B1 (en) 2010-11-23 2013-08-06 The Boeing Company X-ray inspection tool
US8396187B2 (en) 2010-12-10 2013-03-12 The Boeing Company X-ray inspection tool
US8588262B1 (en) 2011-09-07 2013-11-19 The Boeing Company Quantum dot detection
US9680038B2 (en) 2013-03-13 2017-06-13 The Regents Of The University Of Michigan Photodetectors based on double layer heterostructures
US9207120B2 (en) * 2013-07-15 2015-12-08 The Boeing Company Systems and methods for detecting multiple infrared bands
CN108123003B (zh) * 2017-12-07 2019-12-31 上海电机学院 一种半导体三量子点结构实现中远红外单光子探测的方法
CN109004508B (zh) * 2018-07-03 2020-01-17 北京邮电大学 一种基于量子点的单光子源
US11444184B1 (en) * 2018-08-27 2022-09-13 U.S. Government As Represented By The Director, National Security Agency System for induced quantum dots for material characterization, qubits, and quantum computers
CN109687117B (zh) * 2019-02-22 2023-06-20 北京星英联微波科技有限责任公司 石墨烯毫米波可重构天线及其制作方法
US11741851B2 (en) 2019-07-02 2023-08-29 Gettysburg College Cognitive aid device and method for assisting
CN112577613B (zh) * 2020-11-02 2022-03-25 南京大学 蝴蝶结天线耦合的太赫兹探测器及其制备方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1314614C (en) * 1988-06-06 1993-03-16 Clyde George Bethea Quantum-well radiation detector
JP3517897B2 (ja) * 1993-04-16 2004-04-12 ソニー株式会社 量子演算素子およびその使用方法
JP3721586B2 (ja) * 1994-08-05 2005-11-30 ソニー株式会社 光検出器
US5679961A (en) * 1994-09-13 1997-10-21 Kabushiki Kaisha Toshiba Correlation tunnel device
DE19522351A1 (de) * 1995-06-20 1997-01-09 Max Planck Gesellschaft Verfahren zur Herstellung von Quantenstrukturen, insbesondere von Quantenpunkten und Tunnelbarrieren sowie Bauelemente mit solchen Quantenstrukturen
JPH114017A (ja) * 1995-10-16 1999-01-06 Toshiba Corp 光学装置
GB2306769B (en) * 1995-10-16 1997-09-17 Toshiba Cambridge Res Center Radiation detector
US6069380A (en) * 1997-07-25 2000-05-30 Regents Of The University Of Minnesota Single-electron floating-gate MOS memory
DE69933556T2 (de) * 1999-08-19 2007-08-30 Hitachi Europe Ltd., Maidenhead Photodetektor
WO2002080244A2 (en) * 2001-02-12 2002-10-10 Asm America, Inc. Improved process for deposition of semiconductor films
US6597010B2 (en) * 2001-03-09 2003-07-22 Wisconsin Alumni Research Foundation Solid-state quantum dot devices and quantum computing using nanostructured logic gates

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007502031A (ja) * 2003-06-12 2007-02-01 シリカ・コーポレーション 自由キャリアの定常状態不平衡分布及びそれを使用する光子エネルギー・アップコンバート
JP2005311324A (ja) * 2004-03-26 2005-11-04 Canon Inc 光半導体装置およびその製造方法
US7705306B2 (en) 2004-07-09 2010-04-27 Japan Science And Technology Agency Infrared photodetector
JP2006078569A (ja) * 2004-09-07 2006-03-23 Japan Science & Technology Agency 紫外光フィルタ
KR100796281B1 (ko) 2006-02-28 2008-01-21 서울시립대학교 산학협력단 스핀의존 단전자 트랜지스터
JP2007242881A (ja) * 2006-03-08 2007-09-20 Fujitsu Ltd 単一光子発生デバイス、単一光子検出デバイス及び光量子ゲート

Also Published As

Publication number Publication date
EP2254158A2 (en) 2010-11-24
EP2254158A3 (en) 2013-10-23
KR100413212B1 (ko) 2003-12-31
US6627914B1 (en) 2003-09-30
EP1134814A4 (en) 2008-03-05
JP4029420B2 (ja) 2008-01-09
EP1134814B1 (en) 2018-05-02
CA2341513A1 (en) 2001-01-25
CA2341513C (en) 2005-10-18
EP1134814A1 (en) 2001-09-19
KR20010079803A (ko) 2001-08-22
WO2001006572A1 (fr) 2001-01-25
TW466779B (en) 2001-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001119041A (ja) ミリ波・遠赤外光検出器
JP4281094B2 (ja) 赤外光検出器
Komiyama Single-photon detectors in the terahertz range
TWI232623B (en) High speed data channel including a CMOS VCSEL driver and a high performance photodetector and CMOS photoreceiver
JP4107354B2 (ja) ミリ波・遠赤外光検出器
US7135697B2 (en) Spin readout and initialization in semiconductor quantum dots
JPWO2018051739A1 (ja) 電磁波検出素子、電磁波センサ、電子機器及び構造体
Bernstein et al. Practical issues in the realization of quantum-dot cellular automata
JP2843271B2 (ja) 共鳴トンネリング光電素子
JPH08148669A (ja) 半導体装置
Hashiba et al. Sensing individual terahertz photons
US10436632B2 (en) Terahertz detection sensor and terahertz image measurement device
Nonoyama et al. Direct calculation of the nonequilibrium current by a recursive method
JPH114017A (ja) 光学装置
JPWO2003049197A1 (ja) 固体中核スピン量子演算素子
WO2010137423A1 (ja) 赤外光検出器
Nannen et al. Ultrafast electrical charging and discharging of a single InGaAs quantum dot
Balocco et al. Novel terahertz nanodevices and circuits
Rogachev et al. The influence of strong electric field on the interface in the Al–SiO2-n-Si Auger transistor
Balocco et al. Planar terahertz nanodevices
Ikushima et al. Imaging by terahertz photon counting
Lin et al. Sample size-dependence of thermal evanescent fields in electrically biased graphene devices
Pitanti et al. Semiconductor nanowire field-effect transistors: towards high-frequency THz detectors
Romeo et al. Room-temperature nanowire terahertz photodetectors
KR20150051169A (ko) 전자 모노크로미터를 포함하고 양자 간섭을 기초로 하는 로직 디바이스

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20031031

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20040129

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060811

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070626

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070827

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071002

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071005

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101026

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111026

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111026

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121026

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131026

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees