JP5473616B2 - テラヘルツ電磁波検出装置とその検出方法 - Google Patents

テラヘルツ電磁波検出装置とその検出方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5473616B2
JP5473616B2 JP2010001840A JP2010001840A JP5473616B2 JP 5473616 B2 JP5473616 B2 JP 5473616B2 JP 2010001840 A JP2010001840 A JP 2010001840A JP 2010001840 A JP2010001840 A JP 2010001840A JP 5473616 B2 JP5473616 B2 JP 5473616B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
magnetic field
terahertz
electromagnetic wave
terahertz light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010001840A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010206176A (ja
Inventor
行雄 河野
幸治 石橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
RIKEN Institute of Physical and Chemical Research
Original Assignee
RIKEN Institute of Physical and Chemical Research
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by RIKEN Institute of Physical and Chemical Research filed Critical RIKEN Institute of Physical and Chemical Research
Priority to JP2010001840A priority Critical patent/JP5473616B2/ja
Publication of JP2010206176A publication Critical patent/JP2010206176A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5473616B2 publication Critical patent/JP5473616B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/08Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors
    • H01L31/09Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0256Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by the material
    • H01L31/0264Inorganic materials
    • H01L31/028Inorganic materials including, apart from doping material or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic System
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/547Monocrystalline silicon PV cells

Description

本発明は、微弱なテラヘルツ電磁波の強度と周波数を検出するテラヘルツ電磁波検出装置とその検出方法に関する。
本発明において、「テラヘルツ電磁波」(terahertz wave)とは周波数が1〜50THz(1THz=1012Hz)の領域、すなわち波長が0.006mm〜0.3mmのサブミリ波から遠赤外線領域の電磁波(electromagnetic wave)を意味する。以下では、「テラヘルツ電磁波」をテラヘルツ光と記す。
テラヘルツ光は、電波天文学、材料科学、生体分子分光学などの基礎学術分野からセキュリティ、情報通信、環境、医療などの実用分野に至る幅広い分野での応用が期待されている。
しかし、テラヘルツ光は、近赤外線、可視光、紫外線などの光(周波数5×1013〜1015Hz)と電波(周波数10〜1012Hz)の間に挟まれた周波数帯域の電磁波であり、光学と電子工学という既存の技術がそのままでは適用できない問題点がある。
テラヘルツ光を検出する検出器は、種々のものが既に提案されている。そのうち、テラヘルツ光の強度が数fW(10−15W)の非常に微弱なテラヘルツ光を検出できる検出器として、非特許文献1,2が既に報告されている。
また、テラヘルツ光の周波数を検出できる検出器として、特許文献1が既に提案されている。
一方、「グラフェン」とは2次元炭素結晶の単原子層であり、6角形状に配置された各連鎖に炭素原子を持つ。近年、グラフェンの特異な電子特性が注目されており、非特許文献3,4が報告され、特許文献2が既に提案されている。
非特許文献1は、表面にシリコン酸化膜があるシリコン基板上のカーボンナノチューブによりテラヘルツ光を検出するものである。
非特許文献2は、超伝導を用いたテラヘルツ光検出器である。
また、非特許文献3は、本発明の関連技術である。
特許文献1は、周波数分解の良い測定においてS/N比の良いスペクトルを得ることを目的とする。
そのため、特許文献1の検出器本体51は、図1に示すように、基板53と、基板53の+Z側の面に形成された光スイッチ素子による検出素子部(金属膜55,56間の間隔gの部分)と、を有する。基板53と略同じ屈折率を有する部材60が、基板53の−Z側に、部材60の−Z側の面と基板53の+Z側の面との間にテラヘルツパルス光の反射面を形成しないように、設けられる。部材60の−Z側の面の形状及び部材60の厚さは、部材60の−Z側の面の所定領域から入射して間隔gの領域(有効領域)の付近に集光したテラヘルツ光のうち、基板53の+Z側の面で反射された光が、最初に部材60の−Z側の面で反射した後に、間隔gの領域に実質的に入射しないかあるいは更に2回以上反射した後にのみ間隔gの領域に入射するように、設定される。
特許文献2は、グラフェントランジスタ及びその製造方法に関し、通常の安定したカーボンナノチューブの成長方法により作成したグラフェンを用いてトランジスタを構成することを目的とする。
そのため、特許文献2のグラフェントランジスタは、図2に示すように、カーボンナノチューブの成長過程においてその先端に形成されたグラフェン73を接着作用を有する絶縁体72によって基板71に貼り付け、グラフェン73をチャネルとしてその一方の端部にソース電極74を形成し且つ他方の端部にドレイン電極75を形成するとともに、ゲート電極76を設けたものである。
T.Fuse,et.al,"Coulomb peak shifts under terahertz-wave irradiation in carbon nanotube single-electron transistors" Applied Physics Letters 90,013119(2007). C.Otani,et.al,"Direct and Indirect Detection of Terahertz Waves using a Nb-based Superconducting Tunnel Junction" Journal of Physics: Conference Series, vol.43, pp.1303-1306(2006). M.L.Sadowski,et.al,"Landau Level Spectroscopy of Ultrathin Graphite Layers" PHYSICAL REVIEW LETTERS, PRL 97,266405(2006) Z.Jiang,et.al,"Infrared Spectroscopy of Landau Level of Graphene" PHYSICAL REVIEW LETTERS, PRL 98,197403(2007) S.Masubuchi,et.al,"Observation of Half-Integer Qyantum Hall Effect in Single-Layer Graphene Using Pulse Magnet" Journal of the Physical Society of Japan, Vol.77, No.11, November. 2008, 113707
特開2003−232730号公報、「テラヘルツ光検出器」 特開2008−205272号公報、「グラフェントランジスタ及びその製造方法」
非特許文献1のテラヘルツ光検出器は、シリコン酸化膜中の不純物準位に捕獲されている電子のテラヘルツ応答を用いる。そのため検出器作製の際に、不純物に対して所望の位置にカーボンナノチューブを配置することができない。また、不純物準位にはシャープな波長選択性がないため、テラヘルツ光の周波数測定ができない。
非特許文献2のテラヘルツ光検出器は、高感度性を得るのに0.3〜0.4Kの極低温を必要とするため、高価で大規模なヘリウム3クライオスタットを使用しなければならない。
特許文献1のテラヘルツ光検出器は、部材60によりテラヘルツ光が吸収されるので、強度が数fW(10−15W)の非常に微弱なテラヘルツ光の検出はできない。
さらに従来のテラヘルツ光検出器は、検出可能なテラヘルツ光の周波数範囲が狭い問題点があった。
本発明は、上述した問題点を解決するために創案されたものである。すなわち本発明の目的は、グラフェンの特異な電子特性を利用して、極低温を必要することなく、小規模の装置で、非常に微弱なテラヘルツ光の強度を明確に検出でき、かつその周波数を非常に広い周波数範囲で正確に測定することができるテラヘルツ電磁波検出装置とその検出方法を提供することにある。
本発明によれば、表面に酸化層が形成された半導体チップと、
該半導体チップの表面に密着して設けられた2次元グラフェン、導電性のソース電極、及びドレイン電極と、
半導体チップの裏面に密着して設けられたゲート電極とを備え、
前記2次元グラフェンは、半導体チップの表面に沿って延び、かつその両端部がソース電極とドレイン電極に接続され、
さらに、前記ソース電極とドレイン電極の間に所定の電流を流し、その間のSD電圧を検出するSD電圧検出回路と、
前記ゲート電極に可変ゲート電圧を印加するゲート電圧印加回路と、
前記2次元グラフェンに可変磁場を印加する磁場発生装置と、を備えることを特徴とするテラヘルツ電磁波検出装置が提供される。
本発明の好ましい実施形態によれば、前記SD電圧検出回路、ゲート電圧印加回路及び磁場発生装置を制御し、かつ前記SD電圧、ゲート電圧及び磁場値からテラヘルツ光の周波数と強度を演算する検出制御装置を備える。
また、前記検出制御装置により、テラヘルツ光を照射しながら、SD電圧のゲート電圧と磁場に対する依存性を測定し、ゲート電圧と磁場に対してテラヘルツ光照射によるSD電圧変化が最も大きくなる時の磁場値を検出し、この磁場値とSD電圧からテラヘルツ光の強度と周波数を求める。
また本発明によれば、表面に酸化層が形成された半導体チップと、
該半導体チップの表面に密着して設けられた2次元グラフェン、導電性のソース電極、及びドレイン電極と、
半導体チップの裏面に密着して設けられたゲート電極とを備え、
前記2次元グラフェンは、半導体チップの表面に沿って延び、かつその両端部がソース電極とドレイン電極に接続され、
さらに、前記ソース電極とドレイン電極の間に所定の電流を流し、その間のSD電圧を検出するSD電圧検出回路と、
前記ゲート電極に可変ゲート電圧を印加するゲート電圧印加回路と、
前記2次元グラフェンに可変磁場を印加する磁場発生装置と、を備えるテラヘルツ電磁波検出装置を準備し、
テラヘルツ光を照射しながら、SD電圧のゲート電圧と磁場に対する依存性を測定し、ゲート電圧と磁場に対してテラヘルツ光照射によるSD電圧変化が最も大きくなる時の磁場値を検出し、この磁場値とSD電圧からテラヘルツ光の強度と周波数を求める、ことを特徴とするテラヘルツ電磁波検出方法が提供される。
本発明の好ましい実施形態によれば、テラヘルツ光を照射しない状態で、ソース−ドレイン電流を一定値に固定し、ランダウ準位におけるフェルミエネルギーの相対的な位置が一定になるようにゲート電圧と磁場を変化させ、SD電圧V1を計測し、SD電圧V1の磁場Bに対する依存性V1=f1(B)を求め、
一定のテラヘルツ光を照射しながら、ソース−ドレイン電流は固定したまま、ランダウ準位におけるフェルミエネルギーの相対的な位置が一定になるようにゲート電圧と磁場を変化させ、SD電圧V1’を計測し、SD電圧V1’の磁場Bに対する依存性V1’=f2(B)を求め、
SD電圧V1とSD電圧V1’の差ΔV(B)を求め、
差ΔV(B)におけるピークを検出し、それぞれのピーク時における磁場BとΔV(B)の値を特定し、
SD電圧の変化量ΔV(B)から、テラヘルツ光の強度を検出し、
検出されたピーク時における磁場Bがどの準位間の電子遷移なのかを特定し、これからテラヘルツ光の周波数を演算する。
上記本発明の構成によれば、サイクロトロン吸収が生じる際のテラヘルツ光の光子エネルギーhfは、サイクロトロン吸収が生じる際のランダウ準位のエネルギー間隔に等しい。グラフェンにおけるこのエネルギー間隔は、通常の半導体と比較して1〜2桁以上に広いので、テラヘルツ光の周波数を非常に広い周波数範囲、例えば1〜50THz程度の範囲で正確に測定することができる。
また、電流を導くグラフェン電子の能力は、室温のシリコンのような通常の半導体の10倍〜100倍以上となるので、極低温を必要することなく、小規模の装置で、非常に微弱なテラヘルツ光の強度を明確に検出できる。かつその周波数を非常に広い周波数範囲で正確に測定することができる。
すなわち、要約すると、
(1)後で説明する電子とホールの対称性ならびに後述する式(2)から示される幅広いランダウ準位の形成により、広帯域検出は可能となる。
(2)電流を導く電子の能力の高さにより、極低温不要ならびに非常に微弱なテラヘルツ光検出が可能となる。
特許文献1の検出器の構成図である。 特許文献2のグラフェントランジスタの構成図である。 エネルギーバンドの説明図である。 磁場Bと電子エネルギーEとの関係図である。 本発明によるテラヘルツ電磁波検出装置の第1実施形態図である。 本発明によるテラヘルツ電磁波検出方法のフロー図である。 本発明によるテラヘルツ電磁波検出装置の第2実施形態図である。 本発明によるテラヘルツ電磁波検出装置の第3実施形態図である。 テラヘルツ電磁波照射に対する電気抵抗変化の磁場依存性の第1の実験結果を示す図である。 実施例1と同様の第2の実験結果を示す図である。 実施例1と同様の第3の実験結果を示す図である。
以下、本発明の好ましい実施形態を図面を参照して説明する。なお、各図において、共通する部分には同一の符号を付し重複した説明を省略する。
上述したように、「グラフェン」は、炭素原子とその結合からできた蜂の巣のような単層の六角形格子構造をとっており、1枚の金網状の形態をしている。
シリコンのような半導体や他の3次元材料では電荷キャリアは準粒子を形成するために原子格子の周期的な場と相互作用をするが、グラフェン中の準粒子は、このような3次元材料の特性とは異なる特性を有している。
典型的な3次元半導体のエネルギーバンドは、図3(A)に示すように、下部の放物線の形状をなす価電子帯と、その上部に位置して放物線と上下反対の形状をなす伝導帯を有する。価電子帯と伝導帯の間にはオープンバンドギャップがある。
これに対し、グラフェンのエネルギーバンドは、図3(B)に示すように、頂点同志が接した2つの円錐の形態を有する。2つの円錐の接点はディラックポイントと呼ばれる。このような形態のエネルギーバンドは、ゼロ質量の電子であるディラックフェルミオンのように振る舞う準粒子のエネルギーと運動量で特徴付けられる。この準粒子は、光速の数%程度で移動する。
この特殊なバンド構造により、グラフェン中の電子移動度は、室温であっても非常に高い(通常の半導体の10倍〜100倍以上)ことが知られている。
また半導体のような通常の3次元材料におけるフェルミエネルギー(絶対零度でのフェルミ粒子系の化学ポテンシャル)はキャリアの密度に比例するが、グラフェンにおけるフェルミエネルギーは、キャリア密度の平方根に比例することが確認されている。また価電子帯と伝導帯がディラックポイントで合致する対称的な構造を持つことから、ゲート電圧を印加することで(フェルミエネルギーを上下させることで)、キャリアを電子にもホールにもすることができる(電子とホールの対称性)。
以上のグラフェンの特異的性質から、磁場を印加したときのエネルギー準位が図4に示す関係、すなわち式(1)(2)で記述されることが知られている。この図において、(A)は通常の半導体における磁場Bと電子エネルギーEとの関係、(B)はグラフェンにおける同様の関係である。
半導体 :En=(n+0.5)heB/m・・・(1)
グラフェン:En=c(2ehB|n|)0.5・・・(2)
式(1)(2)において、cはディラックフェルミオンの速度、eは電荷素量、hはプランク定数hの1/(2π)、Bは印加磁場、nはランダウ準位の指数、mは結晶中の電子の有効質量(例えばGaAsならば、自由電子の質量の0.0665倍)である。
また、式(2)が10〜80meVの範囲で正確に成り立つことは上述した非特許文献3で確認され、100〜500meVの範囲で正確に成り立つことは上述した非特許文献4で確認されている。
式(1)から、h,e,mは定数であるから、式(3)が導かれる。ここで、C1は定数である。同様に式(2)から、c,e,hは定数であるから、式(4)が導かれる。ここでC2は定数である。
半導体 :En=C1(n+0.5)B・・・(3)
グラフェン:En=C2(B|n|)0.5・・・(4)
式(3)から、nの増加(n=0,1,2,3)に対する電子エネルギーEの変化量ΔEはC1×0.5Bであり、印加磁場Bに比例し、n=0,1,2,3の間隔は一定である。
これに対し、式(4)から、nの増加(n=−3,−2,−1,0,1,2,3)に対する電子エネルギーEの変化量ΔEは、(B|n|)0.5に比例するため、n=−3,−2,−1,0,1,2,3の間隔は一定ではないことがわかる。
本発明は、グラフェンにおけるこの特性に着目して創案されたものである。
図5は、本発明によるテラヘルツ電磁波検出装置の構成図である。この図は、本発明のテラヘルツ電磁波検出装置の断面図を模式的に示している。
この図に示すように、本発明のテラヘルツ電磁波検出装置10は、半導体チップ12、2次元グラフェン14、ソース電極15、ドレイン電極16、ゲート電極17、SD電圧検出回路18、ゲート電圧印加回路19、および磁場発生装置20を備える。
半導体チップ12は、表面に酸化層13が形成されたシリコン膜またはGaAs膜である。
2次元グラフェン14は、炭素によって作られる六員環ネットワーク(グラフェンシート)が単層になった物質である。この例において2次元グラフェン14は、半導体チップ12(酸化層13)の表面に密着して表面に沿って延び、その両端部がソース電極15とドレイン電極16に接続されている。
ソース電極15及びドレイン電極16は、2次元グラフェン14を挟んでその長さ方向外側に間隔を開けて位置し、半導体チップ12の表面に密着して設けられる。また、この例ではソース電極15は接地され、0Vに保持される。
なおソース電極15及びドレイン電極16は、例えば、Au又はCr/Auの薄膜である。
ゲート電極17は、2次元グラフェン14から一定の間隔を隔てて位置し、半導体チップ12の裏面に密着して設けられる。ゲート電極17は、例えば、Au又はTi/Auの薄膜である。
SD電圧検出回路18は、ソース電極15とドレイン電極16を電気的に接続する導電線18aと、導電線18aの途中に設けられた直流電源18bと、ソース電極15とドレイン電極16の間の電圧V1を計測する電圧計18cとからなる。直流電源18bはソース電極15とドレイン電極16の間にドレイン電極16をプラス(+)とする所定の電流I1を流す。また、電圧計18cはソース電極15とドレイン電極16の間の電圧V1(以下、「ソース−ドレイン電圧」または「SD電圧」と呼ぶ)を検出する。
また、電圧計18cには、ノイズカットフィルター18dが着脱可能に取り付けられており、電圧計18cの出力信号から変動の激しいノイズを除去するようになっている。
ゲート電圧印加回路19は、ゲート電極17を電気的に接地する導電線19aと、導電線19aの途中に設けられた直流電源19bとからなる。直流電源19bはゲート電極17にこれをマイナス(−)とする可変ゲート電圧V2を印加する。以下、ゲート電極17の電圧V2を「ゲート電圧」と呼ぶ。
磁場発生装置20は、半導体チップ12に入射するテラヘルツ光1の光軸を囲むコイル20aと、コイル20aの両端に所定の電圧を印加する直流電源20bと、コイル20aを流れる電流I2(以下、「コイル電流」と呼ぶ)を表示する電流計20cとからなり、半導体チップ12の2次元グラフェン14に磁場Bを印加する。なお、実際の測定では、所定の電流I2を入力して流し、コイルにかかる電圧V3が検出される。
磁場Bは、コイル電流I2から一義的に求めることができる。
上述した2次元グラフェン14にテラヘルツ光1を照射すると光伝導と呼ぶ現象が観測される。「光伝導」とは、絶縁体や半導体に光を照射したときに電気伝導率が変化する現象である。
通常の半導体では、光吸収によって電子が価電子帯から伝導帯、あるいは不純物準位から伝導帯へ励起され、余分の伝導電子または正孔が生じるために起こる。ここでは、フェルミ準位を挟んだ上下のランダウ準位に励起された余分の電子や正孔の伝導が電気伝導率変化をもたらす。磁場中であるため、電気伝導率の上昇は、電気抵抗率の上昇となる。
上述した図4(B)及び式(4)から、照射する電磁波の光子エネルギーhfがランダウ準位のエネルギー間隔(例えばn=1→2の場合、C2(B|2|)0.5−C2(B|1|)0.5)と等しい時、電磁波の非常に大きな吸収が生じる。この現象はサイクロトロン吸収あるいはサイクロトロン共鳴と呼ばれる。
サイクロトロン吸収が生じる際のテラヘルツ光の光子エネルギーhfは、サイクロトロン吸収が生じる際のランダウ準位のエネルギー間隔に等しくなる。
すなわち、例えばn=1→2の場合、hf=(C2(B|2|)0.5−C2(B|1|)0.5・・・(5)が成り立つ。
この式から磁場B以外のC2(すなわちh,e,m)は既知の定数であるので、サイクロトロン吸収が生じる際の磁場Bからテラヘルツ光の周波数fを求めることができる。
本発明のテラヘルツ電磁波検出装置10では、2次元グラフェン14のサイクロトロン吸収を利用する。
図5において、本発明のテラヘルツ電磁波検出装置10は、さらに検出制御装置22を備える。検出制御装置22は、例えばコンピュータ(PC)であり、SD電圧検出回路18、ゲート電圧印加回路19及び磁場発生装置20を制御し、かつSD電圧V1、ゲート電圧V2及び磁場値Bからテラヘルツ光1の周波数と強度を演算する機能を有する。
検出制御装置22は、テラヘルツ光1を照射しながら、SD電圧V1のゲート電圧と磁場に対する依存性を測定し、ゲート電圧と磁場変化に対してテラヘルツ光照射によるSD電圧V1の変化が最も大きくなる時の磁場値を検出し、この磁場値とSD電圧変化からテラヘルツ光の強度と周波数を求めるようになっている。
図6は、本発明によるテラヘルツ電磁波検出方法のフロー図である。この図において、本発明のテラヘルツ電磁波検出方法は、上述した本発明のテラヘルツ電磁波検出装置10を用い、S1〜S13の各ステップ(工程)からなる。
(1) ステップS1〜S4では、テラヘルツ光1を照射しない状態(S1)で、ソース−ドレイン電流I1を一定値に固定し、ランダウ準位におけるフェルミエネルギーの相対的な位置が一定になるようにゲート電圧V2を変化させながら、磁場Bを変化させ(S2)、SD電圧V1を計測し(S3)、SD電圧V1の磁場Bに対する依存性V1=f1(B)を求める(S4)。
(2) 同様にステップS5〜S8では、一定のテラヘルツ光1を照射した状態で(S5)、ソース−ドレイン電流I1は固定したまま、ランダウ準位におけるフェルミエネルギーの相対的な位置が一定になるようにゲート電圧V2を変化させながら、磁場Bを変化させ(S6)、SD電圧V1’を計測し(S7)、SD電圧V1’の磁場Bに対する依存性V1’=f2(B)を求める(S8)。
(3) ステップS9では、SD電圧V1とSD電圧V1’の差、ΔV(B)=V1’−V1=f2(z)−f1(Z)を求める。この差は、テラヘルツ光1の照射によるものである。
(4) ステップS10では、ΔV(B)におけるピークを検出し、ステップS11で、それぞれのピーク時における磁場BとΔV(B)の値を特定する。
(5) SD電圧の変化量ΔV(B)(つまりテラヘルツ光ありの時の値−テラヘルツ光なしの時の値)から、テラヘルツ光の相対強度がわかる。さらに校正された検出器による信号との比較から絶対強度がわかり、テラヘルツ光の強度が検出される(ステップS12)。
(6) 図4(B)に示した式(2)とサイクロトロン共鳴の式hf(一定)=ΔE=Eb−Eaに基づいて(a,bは図4(B)のどこかのn)、検出されたピーク時における磁場Bがどの準位間の電子遷移なのかを特定する。この特定により同時に、f(テラヘルツ光の周波数)がわかる(ステップS13)。
図7は、本発明によるテラヘルツ電磁波検出装置の第2実施形態図である。この図は、図5における半導体チップ12の表面を示している。
この図において、2次元グラフェン14は、幅方向に交互に延びるスリット14aにより、ソース電極15とドレイン電極16の間をジグザクに延び、全体として幅が狭く長さが長く構成され、ソース電極15とドレイン電極16の間の電気抵抗率を高めるようになっている。
その他の構成は、図5の第1実施形態と同様である。
図8は、本発明によるテラヘルツ電磁波検出装置の第3実施形態図である。この図において、(A)は全体斜視図、(B)は図8(A)の一部のグラフェンアレイ24の断面図である。
この例において、複数(この例では8つ)のグラフェンアレイ24が、同一の半導体チップ12(酸化層13)の表面に間隔を隔てて平行に設置され、グラフェン1次元アレイを形成している。各グラフェンアレイ24は、上述した2次元グラフェン14、ソース電極15及びドレイン電極16からなる。
また、永久磁石26が、グラフェン1次元アレイの外側に、各グラフェンアレイ24と平行に設置され、各グラフェンアレイ24に磁場Bを印加するようになっている。各グラフェンアレイ24に印加される磁場の強さBは、永久磁石26からの距離によって相違する。
その他の構成は、図5の第1実施形態と同様である。
この構成により、図6に示した本発明によるテラヘルツ電磁波検出方法において、磁場Bを変化させるステップ(S2、S6)を省略することができる。
上述した本発明の構成によれば、サイクロトロン吸収が生じる際のテラヘルツ光の光子エネルギーhfは、サイクロトロン吸収が生じる際のランダウ準位のエネルギー間隔に等しい。グラフェンにおけるこのエネルギー間隔は、通常の半導体と比較して1〜2桁以上に広いので、テラヘルツ光の周波数を非常に広い周波数範囲、例えば1〜50THz程度の範囲で正確に測定することができる。
また、電流を導くグラフェン電子の能力は、室温のシリコンのような通常の半導体の10倍〜100倍以上となるので、極低温を必要することなく、小規模の装置で、非常に微弱なテラヘルツ光の強度を明確に検出でき、かつその周波数を非常に広い周波数範囲で正確に測定することができる。
従って、要約すると、
(1)電子とホールの対称性ならびに式(2)から示される幅広いランダウ準位の形成により、広帯域検出は可能となる。
(2)電流を導く電子の能力の高さにより、極低温不要ならびに非常に微弱なテラヘルツ光検出が可能となる。
単層グラフェンでは、キャリアがディラックフェルミオンになるため、磁場によるランダウ準位形成が通常の半導体とは著しく異なっており、準位間隔が遠赤外〜中赤外(1〜50THz程度)の相当な広帯域にわたる。このため、特異なランダウ準位の構造の探究や、帯域周波数可変のテラヘル検出器の実現などに応用が期待できる。そこで、テラヘルツ電磁波との相互作用下におけるグラフェンの電気伝導特性を調べた。
図9は、テラヘルツ電磁波照射に対する電気抵抗変化の磁場依存性の第1の実験結果を示す図であり(温度4.2K)、(A)はグラフェン2次元電子ガス(2DEG)についての結果であり、(B)は通常のGaAs/AlGaAs−2DEGについての結果である。この実験では、波長9.2μm(光子エネルギー134meV、周波数33THz)のテラヘルツ電磁波を用い、電磁波照射あり/なしに対する電気抵抗の差分をロックインアンプにより測定した。
図9(B)から明らかなように、GaAs−2DEGでは応答信号が観測されない。GaAs−2DEGのランダウ準位間エネルギーは、今回の測定した磁場範囲0〜5TにおいてGaAsの有効質量(0.067m)を加味して算出すると、0〜8.5meVとなる。照射したテラヘルツ電磁波の光子エネルギー(134meV)は、上記のランダウ準位間エネルギーよりも大きいので、電磁波の吸収が生じないのは合理的な結果と言える。
これに対し、図9(A)のグラフェン2DEGでは2.2Tにおいて明確にピークが出現している。
134meVの電磁波を吸収してランダウ準位指数n=−1→2の遷移を起こす際の静磁場は2.2Tであり、図9(A)において観測された静磁場2.2Tは、グラフェン2DEGでのキャリア速度を約1×10m/s(非特許文献3,4から)と仮定した場合の上記の遷移を起こす際の静磁場とよく一致する。
以上から図9の結果は、テラヘルツ電磁波の共鳴吸収を通して、ディラックフェルミオンがフェルミエネルギー以上のランダウ準位に励起されたことを示していると理解できる。
図10は、実施例1と同様の第2の実験結果を示す図である。この実施例2では、波長70.6μm(光子エネルギー17.6meV、周波数4.2THz)のテラヘルツ電磁波を用いた。
図10(B)から明らかなように、GaAs−2DEGでは電磁波の吸収を示す応答信号(ピーク)が観測されない。
GaAs−2DEGのランダウ準位間エネルギーは、実施例1と同様に、GaAsの有効質量を0.067mとして、0〜8.5meVとなる。これに対して、照射したテラヘルツ電磁波の光子エネルギー(17.6meV)は、GaAs−2DEGのランダウ準位間エネルギーよりも大きいので、電磁波の吸収を示すピークが観測されないのは合理的な結果と言える。
これに対し、図10(A)のグラフェン2DEGでは1.29Tにおいて明確にピークが出現している。
17.6meVの電磁波を吸収してランダウ準位指数n=1→2の遷移を起こす際の静磁場は1.29Tであり、図10Aの結果は、実施例1と同様に上記の遷移を起こす際の静磁場とよく一致する。
以上から図10の結果も、テラヘルツ電磁波の共鳴吸収を通して、ディラックフェルミオンがフェルミエネルギー以上のランダウ準位に励起されたことを示していると理解できる。
図11は、実施例1と同様の第3の実験結果を示す図である。この実施例3では、波長184μm(光子エネルギー6.7meV、周波数1.6THz)のテラヘルツ電磁波を用いた。
図11(B)から明らかなように、この例では、GaAs−2DEGでは電磁波の吸収を示す応答信号(ピーク)が観測された。
GaAs−2DEGのランダウ準位間エネルギーは、実施例1と同様に、GaAsの有効質量を0.067mとして、0〜8.5meVとなる。これに対して、照射したテラヘルツ電磁波の光子エネルギー(6.7meV)は、上記のランダウ準位間エネルギーの範囲内にあるので、電磁波の吸収を示すピークが観測されるのは合理的な結果と言える。
これに対し、図11(A)のグラフェン2DEGでは0.19Tにおいてピークが出現している。
6.7meVの電磁波を吸収してランダウ準位指数n=1→2の遷移を起こす際の静磁場は0.19Tであり、図11(A)の結果は、実施例1と同様に上記の遷移を起こす際の静磁場とよく一致する。
以上から図11の結果も、テラヘルツ電磁波の共鳴吸収を通して、ディラックフェルミオンがフェルミエネルギー以上のランダウ準位に励起されたことを示していると理解できる。
上述した実施例1〜3の結果から、温度4.2Kにおいて、周波数1.6THz〜33THzの範囲において、本発明により、従来の0.3〜0.4Kよりも高い温度(4.2K)で、テラヘルツ光の強度を明確に検出でき、かつその周波数を正確に測定することができることが確認された。
また、本発明は、上記周波数範囲に限定されず、周波数が1〜50THzのテラヘルツ光の検出にもそのまま適用できると推定される。
また、本発明のテラヘルツ光検出の基となる式(2)で記述されるランダウ準位構造、ならびにディラックフェルミオンの高い移動度は、非特許文献5から常温近傍(110K〜290K)においても成り立つことが知られている。従って、本発明により、4.2K以上の常温近傍においても、微弱なテラヘルツ光の強度及び周波数を正確に測定することができる。
なお、本発明は上述した実施例及び実施形態に限定されず、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々変更できることは勿論である。
1 テラヘルツ光、
10 テラヘルツ電磁波検出装置、
12 半導体チップ、13 酸化層、
14 2次元グラフェン、15 ソース電極、16 ドレイン電極、
17 ゲート電極、18 SD電流検出回路、
18a 導電線、18b 直流電源、18c 電圧計、
19 ゲート電圧印加回路、19a 導電線、19b 直流電源、
20 磁場発生装置、
20a コイル、20b 直流電源、20c 電流計、
22 検出制御装置、24 グラフェンアレイ、26 永久磁石

Claims (5)

  1. 表面に酸化層が形成された半導体チップと、
    該半導体チップの表面に密着して設けられた2次元グラフェン、導電性のソース電極、及びドレイン電極と、
    半導体チップの裏面に密着して設けられたゲート電極とを備え、
    前記2次元グラフェンは、半導体チップの表面に沿って延び、かつその両端部がソース電極とドレイン電極に接続され、
    さらに、前記ソース電極とドレイン電極の間に所定の電流を流し、その間のSD電圧を検出するSD電圧検出回路と、
    前記ゲート電極に可変ゲート電圧を印加するゲート電圧印加回路と、
    前記2次元グラフェンに可変磁場を印加する磁場発生装置と、を備えることを特徴とするテラヘルツ電磁波検出装置。
  2. 前記SD電圧検出回路、ゲート電圧印加回路及び磁場発生装置を制御し、かつ前記SD電圧、ゲート電圧及び磁場値からテラヘルツ光の周波数と強度を演算する検出制御装置を備える、ことを特徴とする請求項1に記載のテラヘルツ電磁波検出装置。
  3. 前記検出制御装置により、テラヘルツ光を照射しながら、SD電圧のゲート電圧と磁場に対する依存性を測定し、ゲート電圧と磁場の変化に対してテラヘルツ光照射によるSD電圧変化が最も大きくなる時の磁場値を検出し、この磁場値とSD電圧変化からテラヘルツ光の強度と周波数を求める、ことを特徴とする請求項2に記載のテラヘルツ電磁波検出装置。
  4. 表面に酸化層が形成された半導体チップと、
    該半導体チップの表面に密着して設けられた2次元グラフェン、導電性のソース電極、及びドレイン電極と、
    半導体チップの裏面に密着して設けられたゲート電極とを備え、
    前記2次元グラフェンは、半導体チップの表面に沿って延び、かつその両端部がソース電極とドレイン電極に接続され、
    さらに、前記ソース電極とドレイン電極の間に所定の電流を流し、その間のSD電圧を検出するSD電圧検出回路と、
    前記ゲート電極に可変ゲート電圧を印加するゲート電圧印加回路と、
    前記2次元グラフェンに可変磁場を印加する磁場発生装置と、を備えるテラヘルツ電磁波検出装置を準備し、
    テラヘルツ光を照射しながら、テラヘルツ光照射によるSD電圧変化のゲート電圧と磁場に対する依存性を測定し、ゲート電圧と磁場に対するSD電圧変化が最も大きくなる時の磁場値を検出し、この磁場値とSD電圧変化からテラヘルツ光の強度と周波数を求める、ことを特徴とするテラヘルツ電磁波検出方法。
  5. テラヘルツ光を照射しない状態で、ソース−ドレイン電流を一定値に固定し、ランダウ準位におけるフェルミエネルギーの相対的な位置が一定になるようにゲート電圧を変えながら、磁場を変化させ、SD電圧V1を計測し、SD電圧V1の磁場Bに対する依存性V1=f1(B)を求め、
    一定のテラヘルツ光を照射しながら、ソース−ドレイン電流は固定したまま、ランダウ準位におけるフェルミエネルギーの相対的な位置が一定になるようにゲート電圧を変えながら、磁場を変化させ、SD電圧V1’を計測し、SD電圧V1’の磁場Bに対する依存性V1’=f2(B)を求め、
    SD電圧V1とSD電圧V1’の差ΔV(B)を求め、
    差ΔV(B)におけるピークを検出し、それぞれのピーク時における磁場BとΔV(B)の値を特定し、
    SD電圧の変化量ΔV(B)から、テラヘルツ光の強度を検出し、
    検出されたピーク時における磁場Bがどの準位間の電子遷移なのかを特定し、これからテラヘルツ光の周波数を演算する、ことを特徴とする請求項4に記載のテラヘルツ電磁波検出方法。
JP2010001840A 2009-02-09 2010-01-07 テラヘルツ電磁波検出装置とその検出方法 Active JP5473616B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010001840A JP5473616B2 (ja) 2009-02-09 2010-01-07 テラヘルツ電磁波検出装置とその検出方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009027537 2009-02-09
JP2009027537 2009-02-09
JP2010001840A JP5473616B2 (ja) 2009-02-09 2010-01-07 テラヘルツ電磁波検出装置とその検出方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010206176A JP2010206176A (ja) 2010-09-16
JP5473616B2 true JP5473616B2 (ja) 2014-04-16

Family

ID=42539637

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010001840A Active JP5473616B2 (ja) 2009-02-09 2010-01-07 テラヘルツ電磁波検出装置とその検出方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7947955B2 (ja)
JP (1) JP5473616B2 (ja)

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5107183B2 (ja) * 2008-09-01 2012-12-26 独立行政法人理化学研究所 テラヘルツ光検出装置とその検出方法
US8525507B2 (en) * 2010-04-20 2013-09-03 King Abdulaziz City for Science and Technology (KACST) Method and system for monitoring external excitation on a surface using nanocomposite paint
KR101813179B1 (ko) 2011-06-10 2017-12-29 삼성전자주식회사 복층의 게이트 절연층을 구비한 그래핀 전자 소자
KR101957339B1 (ko) * 2011-07-08 2019-03-13 삼성전자주식회사 그래핀을 채용한 고주파 회로 및 그의 구동방법
US8805148B2 (en) 2011-07-14 2014-08-12 International Business Machines Corporation Generation of terahertz electromagnetic waves in graphene by coherent photon-mixing
WO2013016601A1 (en) * 2011-07-27 2013-01-31 P-Brane, Llc Graphene-based solid state devices capable of emitting electromagnetic radiation and improvements thereof
CN103718296B (zh) 2011-07-29 2016-09-07 富士通株式会社 石墨烯纳米网的制造方法和半导体装置的制造方法
KR101878738B1 (ko) * 2011-09-16 2018-07-17 삼성전자주식회사 반도체 장치 및 반도체 장치의 동작 방법
US8872159B2 (en) * 2011-09-29 2014-10-28 The United States Of America, As Represented By The Secretary Of The Navy Graphene on semiconductor detector
US8916825B1 (en) 2011-12-01 2014-12-23 Magnolia Optical Technologies, Inc. Ultraviolet, infrared and terahertz photo/radiation sensors using graphene layers to enhance sensitivity
EP2602821B1 (en) * 2011-12-07 2014-02-12 Universität Augsburg Graphene-based nanodevices for terahertz electronics
CN102621767B (zh) * 2011-12-28 2015-04-08 山东科技大学 一种基于光抽运无基底石墨烯的太赫兹波放大装置
US8963265B1 (en) * 2012-09-14 2015-02-24 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Graphene based quantum detector device
US9397758B2 (en) 2013-12-06 2016-07-19 Georgia Tech Research Corporation Graphene-based plasmonic nano-transceiver employing HEMT for terahertz band communication
US9825712B2 (en) 2013-12-06 2017-11-21 Georgia Tech Research Corporation Ultra massive MIMO communication in the terahertz band
CN103715291B (zh) * 2013-12-30 2016-05-25 中国科学院上海微系统与信息技术研究所 一种太赫兹光电探测器
KR20150098406A (ko) * 2014-02-20 2015-08-28 한양대학교 산학협력단 그래핀의 전도성 검사 장치 및 검사 방법
WO2015127960A1 (en) 2014-02-25 2015-09-03 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Photoconductor for emitting and/or receiving electromagnetic waves
CN104795410B (zh) * 2015-04-15 2017-10-31 重庆大学 基于光波导的石墨烯纳米带阵列太赫兹传感器
US10217819B2 (en) * 2015-05-20 2019-02-26 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor device including metal-2 dimensional material-semiconductor contact
JP6755590B2 (ja) * 2015-12-15 2020-09-16 国立大学法人東京工業大学 テラヘルツ検出センサ及びテラヘルツ画像測定装置
IL253252B (en) 2016-07-28 2021-05-31 Neteera Tech Ltd Terahertz detector in Simos technology
US10236347B2 (en) * 2016-08-08 2019-03-19 King Abdullah University Of Science And Technology Method of producing an electronic device with a graphene device and semiconductor device formed on a common semiconductor substrate
US10121926B2 (en) 2016-08-22 2018-11-06 Shahid Rajaee Teacher Training University Graphene-based detector for W-band and terahertz radiations
WO2018051739A1 (ja) * 2016-09-13 2018-03-22 ソニー株式会社 電磁波検出素子、電磁波センサ、電子機器及び構造体
KR101721395B1 (ko) * 2017-01-19 2017-03-29 한양대학교 산학협력단 그래핀의 전도성 검사 장치 및 검사 방법
US10957810B2 (en) * 2017-03-10 2021-03-23 Mitsubishi Electric Corporation Electromagnetic wave detector, electromagnetic wave detector array, and electromagnetic wave detection method
CN107991263B (zh) * 2017-12-28 2023-09-22 中国计量大学 基于石墨烯太赫兹源和探测器的癌细胞波谱分析装置及方法
CN109855732B (zh) * 2018-11-30 2021-03-16 天津大学 基于周期性光栅化漏极金属栅mosfet太赫兹探测器
CN109738077B (zh) * 2019-02-26 2023-10-27 华中科技大学 一种太赫兹频率的测量装置及方法
US20200393296A1 (en) * 2019-06-15 2020-12-17 Massachusetts Institute Of Technology Tunable graphene detector for broadband terahertz detection, imaging, and spectroscopy
EP3819950B1 (en) * 2019-11-08 2023-08-02 Fundació Institut de Ciències Fotòniques A superconducting transition-edge thermal sensor
JP7173074B2 (ja) * 2020-03-17 2022-11-16 株式会社豊田中央研究所 光検出器
US11480468B2 (en) * 2020-09-11 2022-10-25 Semiconductor Components Industries, Llc Tunable terahertz detector
CN112858212B (zh) * 2021-01-12 2022-08-16 江西中医药大学 一种结合太赫兹波与燃烧温度检测艾柱质量的方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4029420B2 (ja) * 1999-07-15 2008-01-09 独立行政法人科学技術振興機構 ミリ波・遠赤外光検出器
JP2003232730A (ja) 2002-02-12 2003-08-22 Tochigi Nikon Corp テラヘルツ光検出器
JP5135825B2 (ja) 2007-02-21 2013-02-06 富士通株式会社 グラフェントランジスタ及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US7947955B2 (en) 2011-05-24
US20100200755A1 (en) 2010-08-12
JP2010206176A (ja) 2010-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5473616B2 (ja) テラヘルツ電磁波検出装置とその検出方法
JP5107183B2 (ja) テラヘルツ光検出装置とその検出方法
Janssen et al. Quantum resistance metrology using graphene
Kawano Wide-band frequency-tunable terahertz and infrared detection with graphene
US11029213B2 (en) Epitaxial graphene quantum dots for high-performance terahertz bolometers
Weathers et al. Thermal transport measurement techniques for nanowires and nanotubes
Sunku et al. Nano-photocurrent mapping of local electronic structure in twisted bilayer graphene
St-Antoine et al. Photothermoelectric effects in single-walled carbon nanotube films: Reinterpreting scanning photocurrent experiments
Sierra et al. Hot-carrier Seebeck effect: diffusion and remote detection of hot carriers in graphene
US10031028B2 (en) Device for detecting optical wavelength
Nandi et al. Spray coating of two-dimensional suspended film of vanadium oxide-coated carbon nanotubes for fabrication of a large volume infrared bolometer
Tang et al. Three-dimensional resonant exciton in monolayer tungsten diselenide actuated by spin–orbit coupling
US10436632B2 (en) Terahertz detection sensor and terahertz image measurement device
Feng et al. Methane induced electrical property change of nitrogen doped ultrananocrystalline diamond nanowires
RU186169U1 (ru) Детектор терагерцового излучения на основе углеродных нанотрубок
Asres et al. High photoresponse of individual WS2 nanowire-nanoflake hybrid materials
Bandyopadhyay et al. Capacitive infrared photodetector for room temperature operation
US9857224B2 (en) Optical locking system and entrance guard system
Boland et al. Nonlinear ballistic transport in an atomically thin material
Gayduchenko et al. The detection of sub-terahertz radiation using graphene-layer and graphene-nanoribbon FETs with asymmetric contacts
Kawano Terahertz response of carbon nanotubes and graphene
Du et al. Transport properties and terahertz dynamics of single molecules
Wang et al. Determination of electric and thermoelectric properties of molecular junctions by AFM in peak force tapping mode
Dragoman et al. THz devices based on carbon nanomaterials
RU2725899C1 (ru) Способ детектирования терагерцовых электромагнитных волн

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121210

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140204

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5473616

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250