JP2001118805A - (Cu−C)シード層の形成法 - Google Patents

(Cu−C)シード層の形成法

Info

Publication number
JP2001118805A
JP2001118805A JP29979999A JP29979999A JP2001118805A JP 2001118805 A JP2001118805 A JP 2001118805A JP 29979999 A JP29979999 A JP 29979999A JP 29979999 A JP29979999 A JP 29979999A JP 2001118805 A JP2001118805 A JP 2001118805A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seed layer
copper
forming
wiring
hfac
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP29979999A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4751496B2 (ja
Inventor
Chiaki Tanaka
千晶 田中
Masaaki Hirakawa
正明 平川
Hirohiko Murakami
村上  裕彦
Hiroyuki Yamakawa
洋幸 山川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ulvac Inc
Original Assignee
Ulvac Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ulvac Inc filed Critical Ulvac Inc
Priority to JP29979999A priority Critical patent/JP4751496B2/ja
Publication of JP2001118805A publication Critical patent/JP2001118805A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4751496B2 publication Critical patent/JP4751496B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 半導体基板の配線溝、ビアホール、コン
タクトホールの凹部をスパッタ法、メッキ法等により配
線金属で容易に埋め込むことができるようにする技術の
提供。 【解決手段】 配線溝、ビアホール、コンタクトホール
の凹部に配線に利用するCuを埋め込む前の半導体基板
上に、Cu微粒子を有機溶媒に分散させたCu微粒子分
散液またはCu有機塩溶液を塗布し、塗布膜の形成され
た基板を焼成して、塗布膜中の有機物質を蒸発および燃
焼せしめることにより(Cu−C)シード層を形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、LSI基板などの
半導体基板上ヘの、スパッタ法、メッキ法、CVD法等
によるCuの埋め込みを容易にするために、該基板上に
(Cu−C)シード層を形成する方法に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】近年の半導体産業におけるLSIの高集
積化及び高速化により、半導体基板の配線の微細化と多
層化が進んでいる。そのために配線ピッチが狭まり、配
線間容量や配線遅延によるLSIの性能低下が起こる。
これを防ぐために、抵抗率の低い配線材料と誘電率の低
い層間絶縁膜を用いる必要に迫られ、配線材料として、
従来のAl合金等の代わりに抵抗率の低い、かつ、エレ
クトロマイグレーション(EM)耐性の高いCuを使用
する動きが活発になってきている。Cu成膜技術として
はスパッタ法、CVD法、メッキ法等があり、配線溝、
ビアホール、コンタクトホール等に堆積させる方法が開
発されている。メッキ法によりCuを成膜する際には、
スパッタ法、CVD法によりCuシード層を付ける必要
がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】通常、Cuメッキを行
うには、Cuシード層を必要とするが、従来のCuシー
ド層の形成法において、次のような問題があった。Cu
シード層をスパッタ法を用いて作製すると、このシード
層は配線溝、ビアホール、コンタクトホールの底に凸状
あるいは平坦に形成されるため、配線溝やこれらのホー
ルの底部のコーナーがメッキを行うための最適な形状に
ならない。また、アスペクト比の高い配線溝やこれらの
ホールにCuシード層を形成することは困難である。C
uシード層をCVD法を用いて作製すると、膜質を制御
することが困難であり、また、プロセスコストも非常に
高価になる。
【0004】本発明は、この様な従来のCu膜の形成技
術の問題点を解決するためになされたものであり、膜質
の制御が容易であること、プロセスコストが安価である
ことに加え、配線溝、ビアホール、コンタクトホール等
の凹部を有する半導体基板に対し、凹部に(Cu−C)シ
ード層を凹状に形成すること(図1)で、メッキ法による
Cuの埋め込みを容易にすることを課題としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の(Cu−C)シー
ド層形成法は、配線溝、ビアホール、コンタクトホール
の凹部に配線に利用するCuを埋め込む前の半導体基板
上に、(Cu−C)シード層を形成するものであり、該凹
部にシード層が凹状に形成されるので、スパッタ法、メ
ッキ法、CVD法等によるCuの該凹部への埋め込みを
容易に行うことができる。
【0006】この(Cu−C)シード層形成法は、配線
溝、ビアホール、コンタクトホールの凹部の内表面を含
む半導体基板上に、Cu微粒子を有機溶媒に分散させた
Cu微粒子分散液またはCu有機塩溶液を塗布し、塗布
膜の形成された基板を焼成して有機物質を蒸発および燃
焼せしめ、(Cu−C)シード層を形成することからな
る。前記Cu微粒子は平均粒径0.1μm以下であるこ
とが望ましい。平均粒径が0.1μmを超えると、該粒
子が凹部内に入り込みにくくなるからである。前記焼成
は、真空または還元ガス(例えば、H2/N2混合ガス
等)雰囲気中で行うことが望ましく、100〜450℃
で、1〜30分間行われる。焼成温度が100℃未満だ
と有機物質が十分に蒸発または燃焼されず、また、45
0℃を超えると半導体素子に熱的ダメージを与えるとい
う問題がある。
【0007】前記Cu有機塩は、ヘキサフルオロアセチ
ルアセトン銅トリメチルビニルシラン{(hfac)Cu
(tmvs)}、ヘキサフルオロアセチルアセトン銅ジメ
チル−1,5シクロオクタジエン{(hfac)Cu(D
MCOD)}、ヘキサフルオロアセチルアセトン銅トリ
エトキシビニルシラン{(hfac)Cu(teov
s)}、ビスジピバロイルメタン銅{(dpm)2Cu}、
ビスヘキサフルオロアセチルアセトン銅{(hfac)2
Cu}、フタル酸銅、アセチルアセトン銅、ナフテン酸
銅、およびオレイン酸銅から選ばれるものであることが
望ましい。
【0008】また、前記Cu有機塩溶液に、界面活性剤
として、ポリオキシエチレンラウリルエーテル、ポリエ
チレングリコールモノラウレート、ポリオキシエチレン
ラウリルアミンから選ばれる非イオン性界面活性剤を添
加することが望ましい。
【0009】本発明では、(Cu−C)シード層を形成す
る前処理として、配線溝、ビアホール、コンタクトホー
ル等の凹部の内表面を含む基板表面に、指向性スパッタ
のようなスパッタによりTiN、Ta、TaN、WN等
のバリア膜を、またはCVDでバリヤ膜を形成すること
ができる。
【0010】本発明では、上記したように、(Cu−C)
シード層を半導体基板上の配線溝等の凹部に凹状に作製
することにより、半導体基板上の該凹部への、スパッタ
法、メッキ法、CVD法等による配線Cu材料の埋め込
みを容易にすることができる。スパッタ法の場合は、作
製された(Cu−C)シード層が凹状であり、しかもアス
ペクト比を減少させるように堆積させることが可能なの
で、スパッタ法でさらにCuを堆積させ続けても凸状に
なり難くなり、配線溝やホール等を完全に埋め込むこと
ができる。また、メッキ法の場合は、凹部に対しコンフ
ォーマルに形成された凹状シード層から等方的にメッキ
されていくため、ボイドが発生し難くなる。
【0011】本発明で用いる、Cu微粒子分散液として
は、特に制限されないが、Cu微粒子が有機溶媒に分散
した市販のCu微粒子分散液(例えば、真空冶金株式会
社製、パーフェクトカッパー(商品名))等がある。こ
の市販のCu微粒子分散液は、Cuがコロイド粒子状態
で存在しているものである。
【0012】本発明で用いることのできる市販のCu微
粒子分散液は、例えば上記したような製品であり、半導
体基板上にCu薄膜を形成する際の乾燥・焼成工程で蒸
発するような有機溶媒、好ましくは100℃以上で蒸発
する有機溶媒と、平均粒径0.1μm以下のCu金属微
粒子、またはCu金属含有微粒子とを混合してなり、該
微粒子の表面が有機溶媒で覆われて個々に独立して分散
している粘度が100cP以下の分散液である。また、
Cu微粒子の濃度は、5〜70wt%、好ましくは15
〜50wt%である。Cu含有微粒子は、Cu金属元素
以外にCuへの溶解度が低く、かつ半導体基板の基材
(絶縁層構成材料)と反応しやすい金属またはこれらの
金属を含む化合物を少なくとも一種含有していてもよ
く、これにより基材との接着性が向上されうる。この金
属元素の具体的な例としては、例えば、Mg、Al、
B、Ta、NbおよびVから選ばれる金属またはこれら
金属を含む化合物が挙げられる。
【0013】本発明によれば、Cu微粒子、Cu含有微
粒子は、該微粒子分散液の形態で、半導体基板上のアス
ペクト比の大きい配線溝、ビアホール、コンタクトホー
ル等の凹部に対しても何らの問題もなく入り込み、そし
て、所定の雰囲気中、所定の温度・時間で加熱されるこ
とにより、該分散液の分散媒等が蒸発され、燃焼され、
微粒子同士が融着して凹部内に凹状の(Cu−C)シード
層を形成できる。この凹状のシード層は、基板の凹部に
対してコンフォーマルな状態からアスペクト比を減少さ
せる状態まで任意に制御できる。
【0014】
【実施例】次に、実施例により本発明を詳細に説明する
が、本発明はこれらの例によってなんら限定されるもの
ではない。 実施例1 Cu微粒子分散液(真空冶金(株)製、商品名:パーフェ
クトカッパー)により、Si基板上に設けられた配線溝
等を処理した。このSi基板には0.3〜5μmの配線
溝と0.15〜2μmのビアホール、コンタクトホール
があり、これらの配線溝等を含む基板表面にはスパッタ
により、TiNのバリヤ層が厚さ70nmで形成されて
いる。
【0015】上記の基板をスピンコーターにセットして
1000rpmで回転させ、その上方から上記のCu微
粒子分散液を滴下し、2000rpmでスピンコートし
た。この基板を10Paの真空雰囲気中、350℃で1
分間加熱して有機溶媒および残留有機成分を蒸発、燃焼
させた。このようにして、図1に示すように、配線溝、
ビアホール、コンタクトホール等の凹部内に凹状の(C
u−C)シード層を形成せしめた。(Cu−C)シード層
をつけることにより、スパッタ法を用いてCuを配線
溝、ビアホール、コンタクトホール等に埋め込みやすく
なった。また、メッキ法の場合は、アスペクト比10ま
での配線溝、ビアホール、コンタクトホール等にCuを
埋め込むことができた。 実施例2 ナフテン酸銅、溶媒としてミネラルスピリット、そして
ポリエチレングリコールモノラウレートを重量比2:
2:1で混合したCu有機塩溶液により、実施例1の場
合と同じ基板上に設けられた配線溝、ビアホール、コン
タクトホールを処理した。このSi基板には0.3〜5
μmの配線溝と0.15〜2μmのビアホール、コンタ
クトホールがあり、配線溝およびこれらのホールを含む
基板表面にはスパッタにより、TiNのバリヤ層が厚さ
70nmで形成されている。
【0016】上記の基板をスピンコーターにセットして
1000rpmで回転させ、その上方から上記のCu有
機塩溶液を滴下し、2000rpmでスピンコートし
た。この基板を10Paの真空雰囲気中、350℃で1
分間加熱して有機溶媒および残留有機成分を蒸発、燃焼
させた。このようにして、図1に示すように、配線溝、
ビアホール、コンタクトホール等の凹部内に凹状の(C
u−C)シード層を形成せしめた。(Cu−C)シード層
をつけることにより、スパッタ法を用いてCuを配線
溝、ビアホール、コンタクトホール等に埋め込むことが
たやすくなった。また、メッキ法の場合は、アスペクト
比10までの配線溝、ビアホール、コンタクトホール等
にCuを埋め込むことができた。 実施例3 フタル酸銅、溶媒としてエタノール、そしてポリエチレ
ングリコールモノラウレートを重量比2:2:1で混合
したCu有機塩溶液により、実施例1の場合と同じ基板
上に設けられた配線溝等を処理した。このSi基板には
0.3〜5μmの配線溝と0.15〜2μmのビアホー
ル、コンタクトホールがあり、配線溝およびこれらのホ
ールを含む基板表面にはスパッタにより、TiNのバリ
ヤ層が厚さ70nmで形成されている。
【0017】上記の基板をスピンコーターにセットして
1000rpmで回転させ、その上方から上記のCu有
機塩溶液を滴下し、2000rpmでスピンコートし
た。この基板を還元ガス(H2/N2混合ガス)雰囲気
中、350℃で1分間加熱して有機溶媒および残留有機
成分を蒸発、燃焼させた。このようにして、図1に示す
ように、配線溝、ビアホール、コンタクトホール等の凹
部内に凹状の(Cu−C)シード層を形成せしめた。(C
u−C)シード層をつけることにより、スパッタ法を用
いてCuを配線溝、ビアホール、コンタクトホール等に
埋め込むことがたやすくなった。また、メッキ法の場合
は、アスペクト比10までの配線溝、ビアホール、コン
タクトホール等にCuを埋め込むことができた。
【0018】
【発明の効果】本発明によれば、膜質の制御された、プ
ロセスコストの低い(Cu−C)シード層の形成が可能と
なる。本発明により形成された凹状の(Cu−C)シード
層を用いれば、半導体基板の配線溝、ビアホール、コン
タクトホール等をスパッタ法、メッキ法等によりCuで
埋め込むことが容易になり、好ましいCu配線を形成し
うる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明により形成された(Cu−C)シード層
を模式的に示す半導体基板の断面図。
【符号の説明】
1 (Cu−C)シード層 2 パターン付き
Si基板
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 村上 裕彦 茨城県つくば市東光台5−9−7 日本真 空技術株式会社半導体技術研究所内 (72)発明者 山川 洋幸 茨城県つくば市東光台5−9−7 日本真 空技術株式会社半導体技術研究所内 Fターム(参考) 4M104 BB04 BB30 BB39 DD37 DD51 DD79 FF18 FF22 HH13

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 配線溝、ビアホール、コンタクトホール
    の凹部に配線に利用するCuを埋め込む前の半導体基板
    上に、(Cu−C)シード層を形成することを特徴とする
    (Cu−C)シード層の形成法。
  2. 【請求項2】 前記(Cu−C)シード層は、Cu微粒子
    を有機溶媒に分散させたCu微粒子分散液またはCu有
    機塩溶液を半導体基板上に塗布し、塗布膜の形成された
    基板を焼成して、塗布膜中の有機物質を蒸発および燃焼
    せしめることにより形成されることを特徴とする請求項
    1記載の(Cu−C)シード層の形成法。
  3. 【請求項3】 前記Cu微粒子の平均粒径が0.1μm
    以下であることを特徴とする請求項2記載の(Cu−C)
    シード層の形成法。
  4. 【請求項4】 前記Cu有機塩は、ヘキサフルオロアセ
    チルアセトン銅トリメチルビニルシラン{(hfac)C
    u(tmvs)}、ヘキサフルオロアセチルアセトン銅ジ
    メチル−1,5シクロオクタジエン{(hfac)Cu
    (DMCOD)}、ヘキサフルオロアセチルアセトン銅ト
    リエトキシビニルシラン{(hfac)Cu(teov
    s)}、ビスジピバロイルメタン銅{(dpm)2Cu}、
    ビスヘキサフルオロアセチルアセトン銅{(hfac)2
    Cu}、フタル酸銅、アセチルアセトン銅、ナフテン酸
    銅、またはオレイン酸銅であることを特徴とする請求項
    2記載の(Cu−C)シード層の形成法。
  5. 【請求項5】 前記Cu有機塩溶液に、界面活性剤とし
    て、ポリオキシエチレンラウリルエーテル、ポリエチレ
    ングリコールモノラウレート、ポリオキシエチレンラウ
    リルアミンから選ばれる非イオン性界面活性剤を添加す
    ることを特徴とする請求項2または請求項4記載の(C
    u−C)薄膜の形成法。
  6. 【請求項6】 前記焼成を、真空または還元ガス雰囲気
    中、100〜450℃で行うことを特徴とする請求項2
    〜請求項5のいずれかに記載の(Cu−C)シード層の形
    成法。
JP29979999A 1999-10-21 1999-10-21 (Cu−C)シード層の形成法 Expired - Fee Related JP4751496B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29979999A JP4751496B2 (ja) 1999-10-21 1999-10-21 (Cu−C)シード層の形成法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29979999A JP4751496B2 (ja) 1999-10-21 1999-10-21 (Cu−C)シード層の形成法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001118805A true JP2001118805A (ja) 2001-04-27
JP4751496B2 JP4751496B2 (ja) 2011-08-17

Family

ID=17877085

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29979999A Expired - Fee Related JP4751496B2 (ja) 1999-10-21 1999-10-21 (Cu−C)シード層の形成法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4751496B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008013516A2 (en) * 2005-05-13 2008-01-31 Cambrios Technologies Corp. Seed layers, cap layers, and thin films and methods of making thereof
JP2012227253A (ja) * 2011-04-18 2012-11-15 Asahi Glass Co Ltd 下地導電層付き基板の製造方法および貫通電極基板の製造方法
US20160330847A1 (en) * 2009-04-24 2016-11-10 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Method for producing printed wiring board

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0969522A (ja) * 1995-09-01 1997-03-11 Fujitsu Ltd 埋め込み導電層の形成方法
JPH09134891A (ja) * 1995-09-06 1997-05-20 Vacuum Metallurgical Co Ltd 半導体基板への薄膜形成方法
JP2001102380A (ja) * 1999-09-30 2001-04-13 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置およびその製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0969522A (ja) * 1995-09-01 1997-03-11 Fujitsu Ltd 埋め込み導電層の形成方法
JPH09134891A (ja) * 1995-09-06 1997-05-20 Vacuum Metallurgical Co Ltd 半導体基板への薄膜形成方法
JP2001102380A (ja) * 1999-09-30 2001-04-13 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置およびその製造方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
國分 宏 H KOKUBUN: "ULSI配線用銅薄膜の新堆積技術", 応用物理学会学術講演会講演予稿集1998秋2 EXTENDED ABSTRACTS (THE 59TH AUTUMN MEETING, 1998);THE, JPN6010038499, September 1998 (1998-09-01), JP, pages 748, ISSN: 0001906297 *

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008013516A2 (en) * 2005-05-13 2008-01-31 Cambrios Technologies Corp. Seed layers, cap layers, and thin films and methods of making thereof
WO2008013516A3 (en) * 2005-05-13 2008-03-20 Cambrios Technologies Corp Seed layers, cap layers, and thin films and methods of making thereof
US7655081B2 (en) 2005-05-13 2010-02-02 Siluria Technologies, Inc. Plating bath and surface treatment compositions for thin film deposition
US7695981B2 (en) 2005-05-13 2010-04-13 Siluria Technologies, Inc. Seed layers, cap layers, and thin films and methods of making thereof
US20160330847A1 (en) * 2009-04-24 2016-11-10 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Method for producing printed wiring board
US20160330850A1 (en) * 2009-04-24 2016-11-10 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Method for producing printed wiring board
JP2012227253A (ja) * 2011-04-18 2012-11-15 Asahi Glass Co Ltd 下地導電層付き基板の製造方法および貫通電極基板の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4751496B2 (ja) 2011-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4362170B2 (ja) 銀超微粒子独立分散液
US6159851A (en) Borderless vias with CVD barrier layer
US6627542B1 (en) Continuous, non-agglomerated adhesion of a seed layer to a barrier layer
US20040004288A1 (en) Semiconductor device and manufacturing method of the same
JP2004063556A (ja) 半導体装置の製造方法
EP0799903A3 (en) Methods of sputtering a metal onto a substrate and semiconductor processing apparatus
WO2005067025A1 (ja) 配線構造の形成方法及び半導体装置
US6331484B1 (en) Titanium-tantalum barrier layer film and method for forming the same
JP3953237B2 (ja) 金属薄膜の形成方法、および金属微粒子分散液の作製方法
JP2005252193A (ja) 配線構造の形成方法及び半導体装置
JP2000269334A (ja) 配線膜の形成方法
JP2000123634A (ja) Cu超微粒子独立分散液
US6395628B1 (en) Contact/via force fill techniques
JP2001118805A (ja) (Cu−C)シード層の形成法
JP2001254185A (ja) 導電性金属薄膜の形成方法およびその方法に使用する導電性金属超微粒子分散物
US6194316B1 (en) Method for forming CU-thin film
TWI313898B (en) Semiconductor structures and method of passivating sidewalls of metal structures
US6716733B2 (en) CVD-PVD deposition process
US7224065B2 (en) Contact/via force fill techniques and resulting structures
JP2001053028A (ja) Cu薄膜の形成法
JP2000124157A (ja) Cu薄膜の形成法
JP3271757B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2000208517A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2000223491A (ja) Cu薄膜形成法
JP2000306912A (ja) 金属薄膜形成法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060919

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070518

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070518

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100713

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100901

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110308

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110406

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110502

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110523

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4751496

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140527

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees