JP3953237B2 - 金属薄膜の形成方法、および金属微粒子分散液の作製方法 - Google Patents

金属薄膜の形成方法、および金属微粒子分散液の作製方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3953237B2
JP3953237B2 JP23935599A JP23935599A JP3953237B2 JP 3953237 B2 JP3953237 B2 JP 3953237B2 JP 23935599 A JP23935599 A JP 23935599A JP 23935599 A JP23935599 A JP 23935599A JP 3953237 B2 JP3953237 B2 JP 3953237B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal
thin film
substrate
fine particle
wiring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP23935599A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000228374A (ja
Inventor
正明 平川
千晶 田中
裕彦 村上
洋幸 山川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ulvac Inc
Original Assignee
Ulvac Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ulvac Inc filed Critical Ulvac Inc
Priority to JP23935599A priority Critical patent/JP3953237B2/ja
Publication of JP2000228374A publication Critical patent/JP2000228374A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3953237B2 publication Critical patent/JP3953237B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、LSI基板などの半導体基板上へのCu、Ag等の配線に利用する金属の埋め込みを容易にするための金属薄膜形成方法、および該金属薄膜の形成後、配線金属で半導体基板上の配線溝、ビアホール、コンタクトホール等の凹部を埋め込む金属配線形成方法、ならびに該金属薄膜を形成するために用いる金属微粒子分散液の作製方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
近年の半導体産業におけるLSIの高集積化および高速化により、半導体基板の配線の微細化と多層化が進んでいる。そのために配線ピッチが狭まり、配線間容量や配線遅延によるLSIの性能低下が起こる。これを防ぐために、電気抵抗率の低い配線材料と誘電率の低い層間絶縁膜を用いる必要に迫られ、配線材料として、従来のAl合金等の代わりに電気抵抗率の低い、かつ、エレクトロマイグレーション(EM)耐性の高いCu、Agを使用する動きが活発になってきている。Cu成膜技術としてはスパッタ法、CVD法、メッキ法等があり、配線溝、ビアホール、コンタクトホール等にCuを堆積させる方法が開発されている。これらの方法のうちメッキ法によりCuを成膜する際には、前処理として、スパッタ法、CVD法によりCuシード層としてCu薄膜をつける必要がある。また、Ag成膜技術としては、スパッタ法等で配線溝、ビアホール、コンタクトホール等にAg薄膜を堆積させる方法が研究されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
メッキ法でCuを成膜して配線形成する場合、上記したように、前処理として、スパッタ法、CVD法によりCuシード層であるCu薄膜を引かなければメッキを行うことができないのだが、従来のCu薄膜形成法では、次のような問題があった。スパッタ法を用いて基板(例えば、バリア層を含んだSi基板)上にCu薄膜を形成すると、図1に示すように、基板1上の配線溝やビアホール、コンタクトホール等の底部にCu薄膜2が凸状あるいは平坦に形成されるため、配線溝やホール等の底部のコーナーがメッキを行うための最適な形状にならないという問題がある。さらに、アスペクト比の高い配線溝やホール等に所期の目的に適ったCu薄膜を形成することが困難であるという問題もある。また、CVD法を用いて基板上にCu薄膜を形成する場合には、得られる膜質を制御することが困難であり、さらに、プロセスコストも非常に高価になるという問題がある。また、Ag成膜技術は、上記したようにスパッタ法等で研究されているが、プロセス中の熱処理により生じるAg凝集を防ぐことが困難であるという問題がある。
【0004】
本発明は、この様な従来のCu、Ag膜の配線形成技術の問題点を解決するためになされたものである。Cu薄膜の場合は、膜質の制御が容易であること、プロセスコストが安価であることに加え、配線溝、ビアホールやコンタクトホール等の凹部を有する半導体基板に対し、凹部にCu薄膜を凹状に形成すること(図2)で、その後のメッキ法によるCu埋め込みを容易にし、さらには、スパッタ法、CVD法によるCu埋め込みをも容易にする方法を提供することを課題とし、また、Ag薄膜の場合は、Cu薄膜の場合と同様に膜質の制御が容易であること、プロセスコストが安価であることと共に、プロセス中に生じるAgの凝集を防ぐことのできる方法を提供することを課題としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明の金属薄膜形成方法は、配線溝、ビアホール、コンタクトホール等の凹部を有する半導体基板上の凹部に凹状に金属薄膜を形成するものであり、それによってスパッタ法、メッキ法、CVD法等により配線材料で該凹部を埋め込むことが容易になる。
【0006】
本発明の金属薄膜形成法は、配線溝、ビアホール、コンタクトホール等の凹部に配線に利用する金属を埋め込む前の半導体基板上に、金属原子集合体を有機溶媒に分散させた金属微粒子分散液を塗布し、塗布膜の形成された基板を焼成して該基板上の有機物質を蒸発、燃焼させ、所望により、焼成により生じた酸化物を還元することによって、該基板上に金属薄膜を形成することからなる。
【0007】
前記焼成を、真空雰囲気中、大気雰囲気中、または真空雰囲気と大気雰囲気との二段階で行うことが好ましく、通常、100〜450℃で、1〜30分間行われる。焼成温度が100℃未満だと有機物質が十分に蒸発、燃焼されず、また、450℃を超えると半導体素子に熱的ダメージを与えるという問題がある。前記還元は、真空雰囲気中またはほぼ4%以下の水素を含んだ不活性ガス雰囲気中で行うことが好ましく、通常、200〜450℃で1〜60分間行われる。水素濃度に関しては、水素の爆発下限がほぼ4%であることから、安全のために水素濃度を4%程度以下に希釈したガスを用いることが好ましい。また、還元温度が200℃未満だと還元が十分に行われないため、薄膜中に部分的に酸化銅が残留してしまい、450℃を超えると半導体素子に熱的ダメージを与えるという問題がある。このような焼成・還元のプロセスを行うことで、所期の金属薄膜が形成できる。
【0008】
本発明の金属配線形成法は、上記のようにして凹部を有する基板上に予め金属薄膜を形成させた後、該金属微粒子分散液の塗布工程および焼成工程を繰り返して該凹部を複数層の金属薄膜で埋め込むか、またはスパッタ法、メッキ法、CVD法等により、配線に利用する金属、例えばCu、Agで該基板上の凹部を埋め込むことからなる。これにより、該凹部を完全に埋め込むことができる。
【0009】
本発明で用いる、金属原子集合体が有機溶媒に分散してなる金属微粒子分散液としては、以下記載するような方法で作製する金属微粒子分散液の他に、Cu微粒子が有機溶媒に分散した市販のCu微粒子分散液(真空冶金株式会社製、パーフェクトカッパー(商品名))等がある。この市販のCu微粒子分散液は、Cuがコロイド粒子状態で存在しているものであり、本発明でいう金属原子集合体分散液の範疇に含まれるものとする。
【0010】
本発明の金属微粒子分散液の作製法は、次の通りである。窒素等の不活性雰囲気下、高沸点の有機溶媒と非イオン界面活性剤のような界面活性剤との混合液中に有機金属化合物を滴下し、これを大気中で加熱(例えば、60℃〜150℃)、撹拌することにより、該有機金属化合物中の金属原子を析出せしめる。析出した金属原子は混合液中のミセルに取り込まれ、その中で金属原子は金属クラスター乃至微粒子の範囲のサイズからなる金属原子集合体に成長し、分散液中で金属クラスター乃至微粒子からなる金属原子集合体の状態で存在する。このような金属クラスターは原子数個からなるものであり、金属微粒子は原子数千個からなるものである。これらの金属原子集合体は非イオン界面活性剤の存在により安定化しているので、金属原子集合体が該有機溶媒中に安定に分散された状態の分散液が作製される。
【0011】
使用される有機溶媒は、キシレン、トルエン、ドデシルベンゼン、ミネラルスピリット、トリデカン、およびα−テルピネオールから選ばれる高沸点有機溶媒が好ましい。また、使用される界面活性剤は、ポリオキシエチレンラウリルエーテルのようなポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリエチレングリコールモノアルキレート、およびポリオキシエチレンアルキルアミンから選ばれる非イオン界面活性剤が好ましい。使用される有機金属化合物は、ヘキサフルオロアセチルアセトン銅トリメチルビニルシラン[(hfac)Cu(tmvs)]、ヘキサフルオロアセチルアセトン銅ジメチル−1,5シクロオクタジエン[(hfac)Cu(DMCOD)]、ヘキサフルオロアセチルアセトン銅トリエトキシビニルシラン[(hfac)Cu(teovs)]、ビスジピバロイルメタン銅[(dpm)2Cu]、ビスヘキサフルオロアセチルアセトン銅[(hfac)2Cu]、ヘキサフルオロアセチルアセトン銀トリメチルホスフィン[(hfac)Ag(tmp)]、およびナフテン酸銅から選ばれる化合物が好ましい。かくして得られた金属原子集合体含有分散液は、有機金属化合物を5〜30wt%含むものが好ましく、また、界面活性剤を5〜45wt%含むものが好ましい。有機金属化合物の濃度が5wt%未満だと有効な厚さの金属薄膜を形成するには実用的ではなく、また、該濃度は30wt%を超えると安定な分散液を作製することが困難であり、仮に作製できても高粘度となり、スピンコートにより埋め込みを行うことが困難である。界面活性剤の濃度が5wt%未満だと安定な分散液を作製することが困難であり、また、該濃度が45wt%を超えると分散液の粘度が高くなり、スピンコートにより埋め込みを行うことが困難である。
【0012】
本発明で用いることのできる市販のCu微粒子分散液は、例えば上記したような製品であり、半導体基板上に金属薄膜を形成する際の乾燥・焼成工程で蒸発するような有機溶媒、好ましくは100℃以上で蒸発する有機溶媒と、平均粒径0.1μm以下のCu金属微粒子、またはCu金属含有微粒子とを混合してなり、該微粒子の表面が該有機溶媒で覆われて個々に独立して分散している粘度が100cP以下の分散液である。また、Cu微粒子の濃度は、5〜70wt%、好ましくは15〜50wt%である。Cu金属含有微粒子は、Cu金属元素以外にCuへの溶解度が低く、かつ半導体基板の基材(絶縁層構成材料)と反応しやすい金属又はこれらの金属を含む化合物を少なくとも一種含有していてもよく、これにより基材との接着性が向上されうる。この金属元素の具体的な例としては、例えば、Mg、Al、B、Ta、Nb及びVから選ばれれる金属又はこれら金属を含む化合物が挙げられる。本発明により作製される上記金属微粒子分散液も、このようなCu以外の金属またはこれら金属含有化合物を含んでいてもよい。
【0013】
本発明によれば、金属微粒子、金属含有微粒子は、該微粒子分散液の形態で、半導体基板上のアスペクト比の大きい配線溝、ビアホール、コンタクトホール等の凹部に対しても何らの問題もなく入り込み、そして、所定の雰囲気中、所定の温度・時間で加熱されることにより、該分散液の分散媒等が蒸発され、燃焼され、微粒子同士が融着して凹部内に凹状の金属薄膜を形成できる。この凹状の金属薄膜は、基板の凹部に対してコンフォーマルな状態からアスペクト比を減少させる状態まで任意に制御できる。
【0014】
本発明では、上記したように、半導体基板の凹部に予め金属薄膜を凹状に形成することで、半導体基板に対して、スパッタ法、メッキ法等による配線金属材料の埋め込みを容易にすることができる。スパッタ法の場合は、作製された金属薄膜が凹状であり、しかもアスペクト比を減少させるように堆積させることが可能なので、スパッタ法でさらに配線金属を堆積させ続け、配線溝、ビアホール、コンタクトホール等の凹部を完全に埋め込むことができる。また、メッキ法の場合は、凹部に対しコンフォーマルに形成された凹状薄膜から等方的にメッキされていくため、ボイドが発生し難くなる。また、本発明によれば、凹状の金属薄膜を形成した後、同じ金属微粒子分散液を用い、同様に該分散液の塗布工程および焼成工程を複数回繰り返して、半導体基板の凹部を複数層の金属薄膜で完全に埋め込むこともできる。本発明において金属薄膜を作製するために用いる金属微粒子分散液の金属と配線金属材料の金属とは同じものであることが好ましいが、異なっていてもよい。
【0015】
【実施例】
次に、実施例により本発明を詳細に説明するが、本発明はこれらの例によってなんら限定されるものではない。
【0016】
実施例1
本実施例では、金属微粒子分散液として市販のCu微粒子分散液(真空冶金株式会社製、パーフェクトカッパー(商品名))を用いて、Si基板上に設けられた配線溝、ビアホール、コンタクトホールを処理した。このSi基板には0.3〜5μmの配線溝と0.15〜2μmのビアホール、コンタクトホールがあり、該配線溝およびホールを含む基板表面にはスパッタにより、TiNのバリヤ層が厚さ70nmで形成されていた。
【0017】
上記の基板をスピンコーターにセットして1000rpmで回転させ、その上方から上記のCu微粒子分散液を滴下し、2000rpmでスピンコートした。基板表面に液膜のある状態の基板を10Paの真空雰囲気中、350℃で1分間加熱して有機溶媒および残留有機成分を蒸発、燃焼させた。次に、1×10-6Paの真空雰囲気中、400℃で30分間加熱して、焼成プロセスでの燃焼により一部のCuがCuOになってしまったものをCuに還元した。このようにしてCu微粒子同士が融着して、配線溝、ビアホール、コンタクトホール等の凹部内に凹状のCuシード層としてのCu薄膜を形成できた。凹状のCuシード層を付けることにより、その後の工程で、スパッタ法を用いて配線金属としてのCuを配線溝、ビアホール、コンタクトホール等に埋め込みやすくなった。また、メッキ法の場合は、アスペクト比8までの配線溝、ビアホール、コンタクトホール等にCuを容易に埋め込むことができた。
【0018】
実施例2
実施例1の基板をスピンコーターにセットして1000rpmで回転させ、その上方から実施例1のCu微粒子分散液を滴下し、2000rpmでスピンコートした。基板表面に液膜のある状態の基板を10Paの真空雰囲気中、350℃で1分間加熱し、続いて大気中、300℃で3分間加熱して有機溶媒および残留有機成分を蒸発、燃焼させた。次に、4%程の水素を含んだ不活性ガス雰囲気中、250℃で30分間加熱して、焼成プロセスでの燃焼により一部のCuがCuOになってしまったものをCuに還元した。このようにしてCu微粒子同士が融着して、配線溝、ビアホール、コンタクトホール等の凹部内に凹状のCuシード層としてのCu薄膜を形成できた。この凹状のCuシード層を付けることにより、その後の工程で、スパッタ法を用いてCuを配線溝、ビアホール、コンタクトホール等の凹部内に埋め込みやすくなった。また、メッキ法の場合は、アスペクト比8までの配線溝、ビアホール、コンタクトホール等の凹部内にCuを容易に埋め込むことができた。
【0019】
実施例3
有機金属化合物としてヘキサフルオロアセチルアセトン銅トリメチルビニルシラン、分散溶媒としてα−テルピネオール、界面活性剤としてポリオキシエチレンラウリルエーテルを用いて、以下のようにして金属原子集合体含有分散液を調製した。窒素雰囲気下、分散溶媒(60wt%)と界面活性剤(20wt%)の混合液中に有機金属化合物(20wt%)を滴下し、大気中80℃で1日撹拌することにより、Cuクラスター乃至Cu微粒子の範囲のサイズからなった金属原子集合体含有分散液を調製した。
【0020】
上記の金属原子集合体含有分散液を用い、Si基板上に設けられた配線溝、ホールを処理した。このSi基板には0.3〜5μmの配線溝と0.15〜2μmのビアホール、コンタクトホールが設けられ、これらの配線溝およびホールを含む基板表面にはスパッタにより、TiNのバリヤ層が厚さ70nmで形成されていた。上記の基板をスピンコーターにセットして1000rpmで回転させ、その上方から上記金属原子集合体含有分散液を滴下し、2000rpmでスピンコートした。基板表面に液膜のある状態の基板を10Paの真空雰囲気中、350℃で1分間、続いて大気中、300℃で3分間加熱して、有機溶媒および残留有機成分を蒸発、燃焼させた。次いで、4%程の水素を含んだ不活性ガス雰囲気中、250℃で30分間加熱して、焼成プロセスでの燃焼により一部のCuがCuOになってしまったものをCuに還元した。こうして各Cu原子集合体同士が融着して、配線溝、ビアホール、コンタクトホール等の凹部内に凹状のCu薄膜を形成できた。この凹状のCu薄膜をつけることにより、その後の工程で、スパッタ法を用いて、配線材料のCuを配線溝、ビアホール、コンタクトホール等の凹部内に埋め込みやすくなった。また、メッキ法の場合は、アスペクト比8までの配線溝、ビアホール、コンタクトホール等を容易に埋め込むことができた。
【0021】
実施例4
本実施例では、金属原子集合体含有分散液を、有機金属化合物としてヘキサフルオロアセチルアセトン銅ジメチル−1,5シクロオクタジエン、分散溶媒としてミネラルスピリット、界面活性剤としてポリオキシエチレンラウリルエーテルを用いて作製した場合の例を示す。作製法は実施例3に記載した方法に従い、有機金属化合物:界面活性剤:分散溶媒=15:15:70(wt%)として行った。
【0022】
実施例3と同じ基板をスピンコーターにセットして1000rpmで回転させ、その上方から上記の金属原子集合体含有分散液を滴下し、2000rpmでスピンコートした。基板表面に液膜のある状態の基板を10Paの真空雰囲気中、350℃で1分間加熱して有機溶媒および残留有機成分を蒸発、燃焼させた。次に、1×10-6Paの真空雰囲気中、400℃で30分間加熱して、燃焼により一部のCuがCuOになってしまったものを還元してCuにした。こうして各Cu原子集合体同士が融着し、配線溝、ビアホール、コンタクトホール等の凹部内に凹状のCu薄膜を形成できた。このCu薄膜形成法を同様の手順で繰り返し、Cu薄膜を5層重ねることで、アスペクト比6までの配線溝、ビアホール、コンタクトホール等の凹部を完全に埋め込むことができた。
【0023】
実施例5
本実施例では、金属原子集合体含有分散液を、有機金属化合物としてヘキサフルオロアセチルアセトン銀トリメチルホスフィン[(hfac)Ag(tmp)]、分散溶媒としてα−テルピネオール、界面活性剤としてポリエチレングリコールモノラウリレートを用いて作製した場合の例を示す。作製法は実施例3に記載した方法に従い、有機金属化合物:界面活性剤:分散溶媒=15:25:60として行った。
【0024】
実施例3と同じ基板をスピンコーターにセットして1000rpmで回転させ、その上方から上記の金属原子集合体含有分散液を滴下し、2000rpmでスピンコートした。基板表面に液膜のある状態の基板を10Paの真空雰囲気中、350℃で1分間加熱して有機溶媒および残留有機成分を蒸発または燃焼させた。こうして各Ag原子集合体同士が融着し、配線溝、ビアホール、コンタクトホール等の凹部内に凹状のAg薄膜を形成できた。この凹状のAg薄膜をつけることにより、その後の工程で、スパッタ法を用いて、配線材料のAgを配線溝、ビアホール、コンタクトホール等の凹部内に埋め込みやすくなった。また、上記Ag薄膜形成法を同様の手順で5回繰り返し、Ag薄膜を5層重ねることで、アスペクト比6までの配線溝、ビアホール、コンタクトホール等の凹部を完全に埋め込むことができた。
【0025】
【発明の効果】
本発明の金属薄膜形成法では、基板の凹部に対して、分散液の粘度、濃度のパラメータや塗布条件を変化させることにより、凹部内にコンフォーマルな状態、またはアスペクト比を減少させる状態に塗布が可能である。従って、本発明の金属薄膜形成法を用い半導体基板上の配線溝、ビアホール、コンタクトホール等の凹部内に凹状金属薄膜が形成された後、スパッタ法、メッキ法などにより、この凹部を配線金属で容易に埋め込むことができる。また、この金属薄膜を複数層重ねることにより、アスペクト比の高い凹部であっても完全に埋め込むことができる。
【0026】
また、本発明の金属微粒子分散液作製法によれば、半導体基板の該凹部内に凹状の金属薄膜を形成できる分散液が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来例により、スパッタ法を用いて基板上に形成した金属薄膜の模式的断面図
【図2】本発明の方法により、基板上に形成した金属薄膜の模式的断面図
【符号の説明】
1 バリア層を含んだSi基板 2 金属薄膜

Claims (8)

  1. 非イオン界面活性剤と高沸点有機溶媒との混合液に有機金属化合物を添加し、次いで加熱して該有機金属化合物中の金属を析出させ、該金属の原子のクラスター乃至微粒子の範囲のサイズからなる金属原子集合体を調製し、該金属原子集合体を非イオン界面活性剤の存在により安定化させて、該集合体が該有機溶媒中に安定に分散された分散液を作製することを特徴とする金属微粒子分散液の作製方法。
  2. 前記有機溶媒が、キシレン、トルエン、ドデシルベンゼン、ミネラルスピリット、トリデカン、およびα−テルピネオールから選ばれる高沸点有機溶媒であり、前記非イオン界面活性剤が、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリエチレングリコールモノアルキレート、およびポリオキシエチレンアルキルアミンから選ばれる界面活性剤であることを特徴とする請求項記載の金属微粒子分散液の作製方法。
  3. 前記有機金属化合物が、ヘキサフルオロアセチルアセトン銅トリメチルビニルシラン{(hfac)Cu(tmvs)}、ヘキサフルオロアセチルアセトン銅ジメチル−1,5シクロオクタジエン{(hfac)Cu(DMCOD)}、ヘキサフルオロアセチルアセトン銅トリエトキシビニルシラン{(hfac)Cu(teovs)}、ビスジピバロイルメタン銅{(dpm)Cu}、ビスヘキサフルオロアセチルアセトン銅{(hfac)Cu}、ヘキサフルオロアセチルアセトン銀トリメチルホスフィン{(hfac)Ag(tmp)}、およびナフテン酸銅から選ばれる化合物であることを特徴とする請求項1または2記載の金属微粒子分散液の作製方法。
  4. 配線溝、ビアホール、コンタクトホールの凹部に配線に利用する金属を埋め込む前の半導体基板上に、請求項1の方法で作製した金属微粒子分散液を塗布し、塗布膜の形成された基板を焼成して該基板上の有機物質を蒸発、燃焼させ、該基板上に金属薄膜を形成することを特徴とする金属薄膜形成方法。
  5. 前記焼成の後、焼成により生じた酸化物を還元することを特徴とする請求項記載の金属薄膜形成方法。
  6. 前記焼成を、真空雰囲気中、大気雰囲気中、または該真空雰囲気中と大気雰囲気中との二段階で、100〜450℃で行うことを特徴とする請求項4または5記載の金属薄膜形成方法。
  7. 前記還元を、4%以下の水素を含んだ不活性ガス雰囲気中または真空雰囲気中、200〜450℃で行うことを特徴とする請求項5または6記載の金属薄膜形成方法。
  8. 配線溝、ビアホール、コンタクトホールの凹部を有する半導体基板上に、請求項1の方法で作製した金属微粒子分散液を塗布し、塗布膜の形成された基板を焼成して該基板上の有機物質を蒸発、燃焼させ、該基板上に金属薄膜を形成させた後、該金属微粒子分散液の塗布工程および焼成工程を繰り返して該凹部を複数層の金属薄膜で埋め込むか、または、スパッタ法、メッキ法およびCVD法により配線に利用する金属で該凹部を埋め込むことを特徴とする金属配線形成方法。
JP23935599A 1998-12-02 1999-08-26 金属薄膜の形成方法、および金属微粒子分散液の作製方法 Expired - Fee Related JP3953237B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23935599A JP3953237B2 (ja) 1998-12-02 1999-08-26 金属薄膜の形成方法、および金属微粒子分散液の作製方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10-343241 1998-12-02
JP34324198 1998-12-02
JP23935599A JP3953237B2 (ja) 1998-12-02 1999-08-26 金属薄膜の形成方法、および金属微粒子分散液の作製方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000228374A JP2000228374A (ja) 2000-08-15
JP3953237B2 true JP3953237B2 (ja) 2007-08-08

Family

ID=26534205

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23935599A Expired - Fee Related JP3953237B2 (ja) 1998-12-02 1999-08-26 金属薄膜の形成方法、および金属微粒子分散液の作製方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3953237B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011034019A1 (ja) 2009-09-16 2011-03-24 日立化成工業株式会社 印刷法用インク及びそれに用いられる金属ナノ粒子、並びに配線、回路基板、半導体パッケージ

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100349680B1 (ko) * 2000-08-31 2002-08-24 주식회사 하이닉스반도체 듀얼 다마신 배선의 형성 방법
JP2002141351A (ja) * 2000-10-31 2002-05-17 Japan Science & Technology Corp 回路基板とその金属配線形成方法
WO2003069662A1 (fr) * 2002-02-18 2003-08-21 Hitachi, Ltd. Procede de fabrication d'un dispositif semi-conducteur, et dispositif semi-conducteur
JP3951750B2 (ja) * 2002-03-07 2007-08-01 セイコーエプソン株式会社 物質充填方法、膜形成方法、デバイスおよびデバイスの製造方法
JP2004221334A (ja) 2003-01-15 2004-08-05 Seiko Epson Corp 金属素子形成方法、半導体装置の製造方法及び電子デバイスの製造方法、半導体装置及び電子デバイス、並びに電子機器
FR2851258B1 (fr) * 2003-02-17 2007-03-30 Commissariat Energie Atomique Procede de revetement d'une surface, fabrication d'interconnexion en microelectronique utilisant ce procede, et circuits integres
JP2007134481A (ja) * 2005-11-10 2007-05-31 Sony Corp 半導体装置の製造方法
KR101323701B1 (ko) * 2011-08-16 2013-10-30 한국과학기술원 금속층 제조방법

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011034019A1 (ja) 2009-09-16 2011-03-24 日立化成工業株式会社 印刷法用インク及びそれに用いられる金属ナノ粒子、並びに配線、回路基板、半導体パッケージ
KR20120094157A (ko) 2009-09-16 2012-08-23 히다치 가세고교 가부시끼가이샤 인쇄법용 잉크 및 그에 이용되는 금속 나노 입자, 및 배선, 회로 기판, 반도체 패키지

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000228374A (ja) 2000-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4362170B2 (ja) 銀超微粒子独立分散液
US7625814B2 (en) Filling deep features with conductors in semiconductor manufacturing
CN1134049C (zh) 增强无机介质与铜的粘附性的等离子体处理
US6207222B1 (en) Dual damascene metallization
JP3193875B2 (ja) 半導体ウェハにおけるコンタクト、ビア及びトレンチの低熱費金属の充填及び平坦化のための方法と装置
US6159851A (en) Borderless vias with CVD barrier layer
JP3724592B2 (ja) 半導体基板の平坦化方法
US5580823A (en) Process for fabricating a collimated metal layer and contact structure in a semiconductor device
US6214259B1 (en) Dispersion containing Cu ultrafine particles individually dispersed therein
JPH1041247A (ja) 自己調心超薄膜を用いたcvdアルミニウムのブランケット選択的堆積及び反射率の改善
EP0449309B1 (en) Method of making metalic thin film
JP3953237B2 (ja) 金属薄膜の形成方法、および金属微粒子分散液の作製方法
JP2010525159A (ja) 電気メッキによるコンタクト用ロジウム構造の製造および電気メッキ用組成物
JP4362173B2 (ja) Cu超微粒子独立分散液
EP0980094B1 (en) Method for forming Cu-thin film
JP2001254185A (ja) 導電性金属薄膜の形成方法およびその方法に使用する導電性金属超微粒子分散物
JP4751496B2 (ja) (Cu−C)シード層の形成法
JP2001035814A (ja) 銀配線パターンの形成法
JP2000124157A (ja) Cu薄膜の形成法
JP2001053028A (ja) Cu薄膜の形成法
JP7488127B2 (ja) 金属配線の形成方法及び成膜装置
JP2000223491A (ja) Cu薄膜形成法
JP2832990B2 (ja) 多層配線形成方法およびこれに用いる真空蒸着装置
JP2000306912A (ja) 金属薄膜形成法
JP3638678B2 (ja) 配線孔、及び配線孔製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051013

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070123

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070322

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070417

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070424

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3953237

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070518

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070518

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100511

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130511

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees