JP2001118104A - 硬貨入出金装置 - Google Patents

硬貨入出金装置

Info

Publication number
JP2001118104A
JP2001118104A JP29499499A JP29499499A JP2001118104A JP 2001118104 A JP2001118104 A JP 2001118104A JP 29499499 A JP29499499 A JP 29499499A JP 29499499 A JP29499499 A JP 29499499A JP 2001118104 A JP2001118104 A JP 2001118104A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coin
coins
denomination
dispensing
receiving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29499499A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Nakajima
広 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP29499499A priority Critical patent/JP2001118104A/ja
Publication of JP2001118104A publication Critical patent/JP2001118104A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cash Registers Or Receiving Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 釣銭の払い出しミスを極力防止し、締め処理
後作業の作業性向上を図る事を目的とした。 【解決手段】 払い出し硬貨3を計数する硬貨計数装置
11と、この硬貨計数装置11にて計数された硬貨3を
受ける一時保留部14と、前記硬貨計数装置11にて計
数された金額と、釣銭情報に基づく払い出し金額とが異
なる場合、一時保留部14に保留されている硬貨3を受
けるリジェクトボックス15とを備えた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、コンビニエンスス
トアー、スーパーマーケットなどのレジスターに用いら
れる硬貨入出金装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来この種硬貨入出金装置として、実開
平7−36266号公報(G07D9/00)には、偏
平的で平面視が略正方形の機体の上面前側右角部に開口
され複数の硬貨を同時に受入れる硬貨受入口と、前記機
体の前面略中央域にその前面より円弧状に前方へ突出す
るとともに上部が開口された硬貨取出口と、前記硬貨受
入口の底部を構成し硬貨を機体の背部方向へ搬送する繰
出ベルト、およびこの繰出ベルトの繰出し側上部域で繰
出される硬貨を一層一列状態に規制する規制部材からな
る硬貨受入繰出部と、この硬貨受入繰出部に連設されて
繰出された硬貨を前記機体のさらに背部方向へ向けて搬
送する硬貨搬送通路部、およびこの硬貨搬送通路部に連
設され前記機体の背部位置で機体の幅方向に金種別の硬
貨選別孔を配列した硬貨分類通路部とからなる略L字状
の硬貨通路と、前記硬貨搬送通路部の側方でかつ前記硬
貨分類通路部の前方に位置する部分を前記金種別の硬貨
選別孔に対応させて金種別の硬貨収納部に区分けする収
納部枠体、各硬貨収納部の底部を構成し前記硬貨選別孔
の高さ位置より下方に所定の硬貨収納空間を形成する機
体の背部から前方に向けて昇り傾斜状態に張設され硬貨
を昇り傾斜に沿って前方の上部域へ繰出す金種別の繰出
ベルト、この各繰出ベルトの繰出し側上部域で繰出され
る硬貨を一層一列状態に規制する規制部材、この各規制
部材を通過して一枚ずつ繰出される硬貨を計数する金種
別の計数手段、前記計数手段による硬貨の計数結果に応
じて所定枚数目以降の硬貨を停止させる金種別の硬貨停
止手段を有し必要な硬貨を所定枚数ずつ繰出す金種別硬
貨収納繰出部と、この金種別硬貨収納繰出部から繰出さ
れる各硬貨を傾斜案内面によって前記硬貨取出口に集め
る繰出硬貨案内部とを具備した循環式硬貨入出金機が開
示されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】この様な従来技術で
は、釣銭払い出しにミスが生じても、払い出された硬貨
は硬貨取出口に取り出されるため、顧客との釣銭受け渡
しの際、トラブルが生じる可能性がある。また、営業終
了後などに行われる締め処理時、硬貨は全て硬貨取出口
に取り出されるため、硬貨取り出し後、金種毎の振り分
け作業が必要となる。
【0004】従って、売上情報と残金の確認作業に時間
がかかるという問題もあった。
【0005】本発明は上述した問題点に鑑みてなされた
もので、釣銭の払い出しミスを極力防止し、締め処理後
作業の作業性向上を図ることを目的とした硬貨入出金装
置を提供する。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
の手段として、本発明の請求項1では、硬貨を金種別に
分類して収納する収納部と、その収納部に収納された硬
貨が必要に応じて払い出される硬貨取出口とを備える硬
貨入出金装置において、払い出し硬貨を計数する硬貨計
数装置と、この硬貨計数装置にて計数された硬貨を受け
る一時保留部と、前記硬貨計数装置にて計数された金額
と、釣銭情報に基づく払い出し金額とが異なる場合、一
時保留部に保留されている硬貨を受けるリジェクトボッ
クスとを備えた硬貨入出金装置を提供する。
【0007】この様に、硬貨計数装置にて計数された硬
貨を一時保留部に保留し、釣銭情報と計数とが異なる場
合、この一時保留部の硬貨をリジェクトボックスに移
し、釣銭情報と計数とが同じ場合、硬貨取出口に払い出
す。
【0008】また、請求項2の発明では、一時保留部は
金種毎に設けられている請求項1記載の硬貨入出金装置
を提供する。
【0009】また、請求項3の発明では、リジェクトボ
ックスは金種毎に設けられている請求項1又は請求項2
いずれか記載の硬貨入出金装置を提供する。
【0010】この様に、一時保留部及びリジェクトボッ
クスは、金種毎に設けられているため、リジェクトボッ
クスに収納された硬貨を確認する際、硬貨を振り分ける
必要がない。
【0011】また、請求項4の発明では、硬貨を金種別
に分類して収納する収納部と、その収納部に収納された
硬貨が必要に応じて払い出される硬貨取出口とを備えた
硬貨入出金装置において、前記収納部の全硬貨を回収す
る硬貨回収部を備えた硬貨入出金装置を提供する。
【0012】このため、例えば、締め処理時、収納部の
全ての硬貨を硬貨回収部に回収することができる。
【0013】また、請求項5の発明では、硬貨回収部は
金種毎に設けられている請求項4記載の硬貨入出金装置
を提供する。
【0014】この様に、金種毎に硬貨を回収するため、
締め処理時の残金の確認を容易に行う事ができる。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて説明する。
【0016】図1は請求項1乃至請求項3の発明の硬貨
入出金装置の平断面図、図2は図1のA−A断面図、図
3は請求項1乃至請求項3の発明の硬貨入出金装置の要
部拡大図、図4は請求項4及び請求項5の発明の硬貨入
出金装置の平断面図、図5は図4のB−B断面図であ
る。
【0017】図1、図2、図4及び図5に示す1は、本
発明を具備する硬貨入出金装置本体で、上に一般的なレ
ジスター2が載置されるものである。そして、このレジ
スター2と硬貨入手金装置1とは連動しており、レジス
ター2の釣銭情報に基づいて釣銭を払い出す。尚、2A
は顧客に対して購入金額を表示するための表示装置であ
る。また、前記硬貨入出金装置1は、硬貨3を収納する
収納部4と、この収納部4内の硬貨3が払い出される硬
貨取出口5と、顧客からの受け取った金銭を入れる硬貨
投入口6とを備えている。
【0018】そして、前記硬貨取出口5と前記収納部4
とは硬貨払出通路7にて連絡されており、前記硬貨投入
口6と収納部4とは搬送ベルトにて硬貨3を搬送する硬
貨受入通路8にて連絡されている。
【0019】更に、前記収納部4内は金種毎に仕切板9
にて仕切られており、下部には払出ベルト10が上方傾
斜状に設けられている。そして、この払出ベルト10の
先端は前記硬貨払出通路7に位置していると共に、払出
ベルト10の先端上方には、少許の間隔を存して払い出
し硬貨3を計数する硬貨計数装置11が設けられてい
る。尚、12は払い出される硬貨3を寝かせて、硬貨3
の詰まりを防止する案内ローラである。
【0020】ここで、前記硬貨払出通路7は、区画板1
3にて画成され、各金種毎に区画されており、前記払出
ベルト10より先は下方に急傾斜している。
【0021】また、この硬貨払出通路7の下部には、ヒ
ンジにて回動可能な一時保留部14が設けられている。
そして、前記払出ベルト10の先端部下方には、一時保
留部14に保留されている硬貨3を受けるリジェクトボ
ックス15が設けられている。尚、これら一時保留部1
4及びリジェクトボックス15は金種毎に仕切られてい
るものである。
【0022】更に、このリジェクトボックス15は、図
示しないが、硬貨入出金装置1の側方から引き出し自在
となっている。
【0023】また、前記一時保留部14は、払い出され
た硬貨3を受ける硬貨受け14Aと、前記リジェクトボ
ックス15に導入する硬貨導入板14Bとよりなり、こ
の硬貨導入板14Bと前記硬貨受け14Aとは略直角と
なっている。
【0024】また、前記収納部4の後部上面には、前記
硬貨受入通路8から送られた硬貨3を導入するため、所
定の大きさの穴4A、4B、4C、4D、4E、4Fが
形成されている。これは、図1中の一番下の穴4Aを最
も小さく形成し、一番上の穴4Fを最も大きくする。従
って、最も小さな穴4Aが1円、順に50円、5円、1
00円、10円、500円となっている。尚、20は収
納部4の後端に立設した後壁である。
【0025】この様に穴4A〜4Fの大きさが異なるた
め、硬貨3の金種が何であっても、確実に所定金種の収
納部4に硬貨3を収納することができる。
【0026】以上の如き構成により動作を説明する。釣
銭払い出し要求があった場合、収納部4の必要な金種の
払出ベルト10が駆動する。そして、前記硬貨計数装置
11にて払い出し硬貨3の枚数が計数された後、一時保
留部14に保留される。
【0027】ここで、前記レジスター2の釣銭情報に基
づく払い出し金額と、前記硬貨計数装置11にて計数さ
れた金額とが同じである場合、正規の払い出しとして、
一時保留部14が前側に回動し、硬貨払出通路7を閉塞
していた硬貨受け14Aが下方に回動する。従って、正
しい金額の釣銭硬貨3が前記硬貨取出口5に払い出され
る事となる。
【0028】しかし、前記硬貨計数装置11にて計数さ
れた金額と、釣銭情報に基づく払い出し金額とが異なる
場合、一時保留部14は後方回動し、一時保留部14に
保留されてる硬貨3をリジェクトボックス15に収納
し、再び、釣銭の払出動作を行う。そして、このリジェ
クトボックス15内に収納された硬貨3は、閉店後の締
め処理時に取り出されて集計される。次に、図4及び図
5に示す実施形態では、収納部4の後ろに硬貨回収部1
6を備えており、収納部4の後端に設けられたフラッパ
17を開閉する事により、収納部4内の全硬貨3を回収
するものである。
【0029】また、前記硬貨回収部16は金種毎に仕切
られており、硬貨入手金装置1から着脱自在となってい
る。
【0030】以上の構成にして、閉店後の締め処理時、
フラッパ17が後方に回動すると共に、前記払出ベルト
10を逆回転させる。これにより、収納部4内の硬貨3
は、金種毎に全て回収され、残金集計などの処理作業が
容易となる。
【0031】この様に、払い出しミスの硬貨3は、リジ
ェクトボックス15に金種毎に収納され、収納部4の硬
貨3も硬貨回収部16に金種毎に回収されるため、締め
処理後の集計作業性の向上を図る事となる。
【0032】尚、本実施形態では、図1乃至図3に示す
一時保留部14及びリジェクトボックス15の説明と、
図4及び図5に示す硬貨回収部16の説明を別々に行っ
たが、これらを同一の硬貨入出金装置1に用いてもよい
し、別々に用いてもよい。
【0033】
【発明の効果】以上詳述した如く、本発明によると、硬
貨計数装置にて計数された硬貨を一時保留部に保留し、
釣銭情報と計数とが異なる場合、この一時保留部の硬貨
をリジェクトボックスに移し、釣銭情報と計数とが同じ
場合、硬貨取出口に払い出す。
【0034】従って、釣銭の払い出しミスを極力防止で
き、信頼性の高い硬貨入出金装置を提供する事ができ
る。
【0035】また、一時保留部及びリジェクトボックス
は、金種毎に設けられているため、リジェクトボックス
に収納された硬貨を確認する際、硬貨を振り分ける必要
がなくなり、集計作業性の向上を図る事ができる。
【0036】更に、収納部の全ての硬貨を硬貨回収部に
回収することができると共に、金種毎に硬貨を回収する
ため、締め処理時の残金の確認を容易に行う事ができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】請求項1乃至請求項3の発明の硬貨入出金装置
の平断面図である。
【図2】図1のA−A断面図である。
【図3】請求項1乃至請求項3の発明の硬貨入出金装置
の要部拡大図である。
【図4】請求項4及び請求項5の発明の硬貨入出金装置
の平断面図である。
【図5】図4のB−B断面図である。
【符号の説明】
1 硬貨入出金装置 3 硬貨 4 収納部 5 硬貨取出口 7 硬貨払出通路 11 硬貨計数装置 14 一時保留部 15 リジェクトボックス 16 硬貨回収部

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 硬貨を金種別に分類して収納する収納部
    と、その収納部に収納された硬貨が必要に応じて払い出
    される硬貨取出口とを備える硬貨入出金装置において、 払い出し硬貨を計数する硬貨計数装置と、この硬貨計数
    装置にて計数された硬貨を受ける一時保留部と、前記硬
    貨計数装置にて計数された金額と、釣銭情報に基づく払
    い出し金額とが異なる場合、一時保留部に保留されてい
    る硬貨を受けるリジェクトボックスとを備えたことを特
    徴とする硬貨入出金装置。
  2. 【請求項2】 一時保留部は金種毎に設けられているこ
    とを特徴とする請求項1記載の硬貨入出金装置。
  3. 【請求項3】 リジェクトボックスは金種毎に設けられ
    ていることを特徴とする請求項1又は請求項2いずれか
    記載の硬貨入出金装置。
  4. 【請求項4】 硬貨を金種別に分類して収納する収納部
    と、その収納部に収納された硬貨が必要に応じて払い出
    される硬貨取出口とを備えた硬貨入出金装置において、
    前記収納部の全硬貨を回収する硬貨回収部を備えたこと
    を特徴とする硬貨入出金装置。
  5. 【請求項5】 硬貨回収部は金種毎に設けられているこ
    とを特徴とする請求項4記載の硬貨入出金装置。
JP29499499A 1999-10-18 1999-10-18 硬貨入出金装置 Pending JP2001118104A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29499499A JP2001118104A (ja) 1999-10-18 1999-10-18 硬貨入出金装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29499499A JP2001118104A (ja) 1999-10-18 1999-10-18 硬貨入出金装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001118104A true JP2001118104A (ja) 2001-04-27

Family

ID=17814981

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29499499A Pending JP2001118104A (ja) 1999-10-18 1999-10-18 硬貨入出金装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001118104A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007164752A (ja) * 2005-09-01 2007-06-28 Fuji Electric Retail Systems Co Ltd 硬貨処理機及びその制御方法
JP2012164011A (ja) * 2011-02-03 2012-08-30 Toshiba Tec Corp 釣銭支払い装置及び釣銭支払いプログラム
JP2014049099A (ja) * 2012-09-04 2014-03-17 Toshiba Tec Corp 硬貨入出金装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007164752A (ja) * 2005-09-01 2007-06-28 Fuji Electric Retail Systems Co Ltd 硬貨処理機及びその制御方法
JP2012164011A (ja) * 2011-02-03 2012-08-30 Toshiba Tec Corp 釣銭支払い装置及び釣銭支払いプログラム
JP2014049099A (ja) * 2012-09-04 2014-03-17 Toshiba Tec Corp 硬貨入出金装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7740120B2 (en) Money processing system
US6637576B1 (en) Currency processing machine with multiple internal coin receptacles
EP1782392B1 (en) Self-service cash redemtion machine and method
JP4162299B2 (ja) 貨幣入出金装置
JP2012252603A (ja) 硬貨処理装置
JP6191413B2 (ja) 硬貨処理装置
JP2001043449A (ja) 貨幣入出金装置
JP4770512B2 (ja) 硬貨処理機及びその制御方法
JP2001118104A (ja) 硬貨入出金装置
JP2945235B2 (ja) 硬貨入出金機
JP2010079389A (ja) 硬貨釣銭機
JP2976159B2 (ja) 硬貨入出金装置
JPH0430077B2 (ja)
JP3086400B2 (ja) 自動釣銭機
JP2001076201A (ja) 硬貨入出金装置
JP3863841B2 (ja) 硬貨管理装置
WO2009125482A1 (ja) 硬貨処理装置
JP2889998B2 (ja) 硬貨入出金機
JP3308445B2 (ja) 釣り銭自動払出装置
JP3374032B2 (ja) ドロワ機能付き釣り銭自動払出装置
JPH09147168A (ja) 釣銭作成装置
JP2005215778A (ja) 硬貨管理装置
JP2981508B2 (ja) 現金取引き装置
AU2012201551B2 (en) Self-service cash redemption machine and method
KR20010074238A (ko) 포스 연계형 동전 자동 분류 및 지급 시스템

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20051226