JP2001117409A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JP2001117409A
JP2001117409A JP29300099A JP29300099A JP2001117409A JP 2001117409 A JP2001117409 A JP 2001117409A JP 29300099 A JP29300099 A JP 29300099A JP 29300099 A JP29300099 A JP 29300099A JP 2001117409 A JP2001117409 A JP 2001117409A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heater
heaters
turned
image forming
forming apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP29300099A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3909177B2 (ja
Inventor
Norikazu Okada
憲和 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP29300099A priority Critical patent/JP3909177B2/ja
Publication of JP2001117409A publication Critical patent/JP2001117409A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3909177B2 publication Critical patent/JP3909177B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 より簡単な制御で複数の定着ヒータの点灯回
数の平均化を行うことのできる画像形成装置を提供す
る。 【解決手段】 複数ヒータの点灯順序があらかじめ決め
られており、その点灯順序を記憶装置(例えばROM2
2)に記憶させておき、ヒータを点灯させるときはその
点灯順序にしたがって複数ヒータを点灯制御する。ま
た、ヒータを消灯させるときは点灯させたヒータ順に消
灯する制御(点灯順序でヒータを消灯させる)を行な
う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、複写機、プリン
タ、ファクシミリ等の画像形成装置に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】複写機、プリンタ、ファクシミリ等の画
像形成装置において、転写紙・OHPフィルム等の記録
材上に転写された未定着画像(トナー像)を記録材に定
着させる定着装置として熱定着装置が広く利用されてい
る。
【0003】従来、熱定着装置としては、ヒータにより
加熱される定着ローラを用いるものが多い。このような
熱定着装置の熱源(ヒータ)として多用されているハロ
ゲンランプ(ハロゲンヒータ)は消費電力が大きく、点
灯時に流れる突入電流が大きいため、商用電源ラインの
電圧降下を引き起こし、この電源ラインに接続されてい
る他の機器、例えば光源装置(蛍光灯など)がちらつく
等の不具合(いわゆるフリッカ現象)を発生させてい
た。
【0004】そこで、フリッカ現象を回避する方策とし
て、定着ヒータを複数のヒータに分割し、電力を分散し
て点灯する方法が提案されている(実開平1−5063
3)。また、複数ヒータの点灯回数を平均化することに
よってヒータ寿命を延ばし、消費電力を抑え、フリッカ
の発生を防止することが特開平10−301441号公
報により提案されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記特
開平10−301441号公報に記載されたように、複
数ヒータのそれぞれのヒータの点灯回数を記憶する手段
を設け、各ヒータの点灯回数を平均させる場合、各ヒー
タの点灯回数を記憶して比較し、各ヒータの点灯回数が
平均化するように制御しなければならず、ソフトウェア
における処理手順が煩雑であるという問題があった。
【0006】本発明は、複数ヒータを有する定着装置を
備えた従来の画像形成装置における上述の問題を解決
し、より簡単な制御で複数ヒータの点灯回数の平均化を
行うことのできる画像形成装置を提供することを課題と
する。
【0007】
【課題を解決するための手段】前記の課題は、本発明に
より、複数のヒータを有する定着装置を備える画像形成
装置において、前記複数のヒータの点灯順序を記憶する
記憶手段を設け、該記憶手段に記憶されたヒータの点灯
順序に基づいて前記複数のヒータが点灯・消灯制御され
ることを提案する。
【0008】また、前記の課題を解決するため、本発明
は、画像形成装置の待機時に、前記記憶手段に記憶され
たヒータの点灯順序に基づいた1本のみのヒータを順次
点灯させることを提案する。
【0009】また、前記の課題を解決するため、本発明
は、前記複数のヒータが同一の定格電力であることを提
案する。また、前記の課題を解決するため、本発明は、
前記記憶手段は、画像形成装置の電源が切られても記憶
を保持できる記憶手段であることを提案する。
【0010】また、前記の課題を解決するため、本発明
は、画像形成装置の電源投入時における前記ヒータの点
灯順序に基づく前記複数ヒータの一巡目の点灯に際し所
定の位相角増大率にて所定時間ソフトスタート制御を行
ない、定着温度が目標温度に達した後の待機時における
前記ヒータの点灯順序に基づく前記複数ヒータの点灯に
際し、前記電源投入時とは別に定める位相角増大率と所
定時間にてソフトスタート制御を行なうことを提案す
る。
【0011】また、前記の課題を解決するため、本発明
は、前記待機時におけるソフトスタート制御の所定時間
が前記電源投入時におけるソフトスタート制御の所定時
間よりも短いことを提案する。
【0012】また、前記の課題を解決するため、本発明
は、前記待機時におけるソフトスタート制御の位相角増
大率が前記電源投入時におけるソフトスタート制御の位
相角増大率よりも大きいことを提案する。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて説明する。本実施形態の画像形成装置は電子
写真方式を利用したものであり、その作像部・給紙部等
の基本的な構成は従来周知のものと同様であるので、本
発明に係る定着装置を中心に説明する。
【0014】図1は、本実施形態の画像形成装置におけ
る定着ヒータ制御部の構成を示すブロック図である。こ
の図において、商用電源5からの電力ラインはDC電源
部6とAC制御部10とに接続される。定着装置1へは
AC制御部10を介して電力が供給される。また、DC
電源部6で直流に変換された電力がコントローラ部20
に供給される。
【0015】本実施形態では、定着装置1の定着ローラ
は3本のヒータH1〜H3を有しており、定着ローラに
はローラ温度を検出するサーミスタが付設されている。
3本のヒータH1〜H3は同一の定格電力のヒータであ
る。なお、具体的な定着ローラや加圧ローラあるいは加
圧機構やオイル塗布機構等は図示及び説明を省略する。
【0016】AC制御部10は主に、接点リレー11,
各ヒータに対応する3つのトライアックT1〜T3及び
フォトカプラPC1〜PC3から構成される。各フォト
カプラは、出力側(受光素子)を各トライアックに、入
力側(発光素子)を後述するCPU21に接続してい
る。
【0017】コントローラ部20は、CPU21及び記
憶装置であるROM22を有している。本実施形態の画
像形成装置は、定着ヒータを点灯させる際に、3本のヒ
ータH1〜H3を同時に点灯させるのではなく、1本ず
つ順番に点灯させるように制御している。また、順次点
灯させるときの順番はあらかじめ決められており、本実
施形態ではROM22にその順番(ヒータの点灯順)が
記憶されている。また、順番に点灯させたヒータのヒー
タ番号がROM22に順次記憶される。本実施形態で
は、ROM22は電源なしでも記憶が保持される半導体
メモリー(不揮発性半導体メモリー)としてのEEPR
OMなどを用いることにより、データの書き込みを行う
ことができ、また、画像形成装置の電源OFF時にも書
きこまれたデータを保持できるようにしている。
【0018】本実施形態における定着ヒータの点灯制御
について説明する。画像形成装置本体の電源スイッチ7
をONすると、商用電源5からの電力がDC電源部6に
供給されてDC電源部6が起動する。DC電源部6では
AC100VがDC5VまたはDC24Vに変換され、
その変換された電力がコントローラ部20に供給され
る。これにより画像形成装置は起動状態となり、コント
ローラ部20のCPU21はAC制御部10の接点リレ
ー11に制御信号を出力し、リレー接点をONする。
【0019】次に、CPU21は定着装置1の温度をサ
ーミスタにより測定し、検出した定着ローラ温度が所定
の目標温度に達していなければ外部記憶装置(ROM2
2)に保持している前回点灯させたヒータ番号を参照
し、前回点灯させたヒータ番号の次のヒータ番号のヒー
タを、フォトカプラPCを介して、トライアックTをO
Nの状態にし、定着装置1内の次のヒータ番号のヒータ
をONさせ、定着装置を温める。本実施形態では、3本
の定着ヒータの点灯順をヒータ1(H1)、ヒータ2
(H2)、ヒータ3(H3)としており、この場合、例
えば前回点灯させたヒータ番号がH1であれば、次に点
灯するヒータはH2となる。
【0020】定着装置の温度が目標温度に遠ければ(コ
ールドスタート時)、複数のヒータを順次点灯させる。
このとき、仮に前回点灯させたヒータ番号がH1であれ
ば、H2の点灯に始まり、H3、H1と順次点灯させて
全ヒータを同時に点灯(発熱)させる。そして、定着装
置の温度が目標温度に到達すれば、点灯させた順に、H
2、H3、H1と消灯させる。
【0021】一度目標温度に到達した画像形成装置の待
機時は、3本のヒータを同時に点灯させて急激に定着装
置の温度を上げる必要はないので、この時から定着装置
の温度が目標温度と比較し低下しすぎた(目標温度を中
心に設定された所定範囲の下限温度より低下した)場合
は、ヒータを1本ずつ点灯させて目標温度付近の温度を
維持すれば良い。この場合のヒータを1本ずつ点灯させ
るとき、記憶装置(ROM22)に保持させておいた前
回点灯させたヒータ番号の次の番号、ここで前回H1を
点灯させて終了していると仮定すると、H1の番号が記
憶されているので、次に、H2をフォトカプラを介し
て、トライアックをONし、ヒータ2を点灯させる。目
標温度に到達すれば、CPU21からの制御信号により
フォトカプラPCを介してトライアックTがOFFさ
れ、H2を消灯させる。次に定着温度を目標温度と比較
し、低下しすぎれば、記憶装置の保持データを参照し、
このとき前回点灯させたヒータ番号としてH2が書き込
まれているので、今度はH3をフォトカプラを介してト
ライアックをONし、H3を点灯させる。目標温度に到
達すれば、CPUはフォトカプラを介してトライアック
をOFFし、H3を消灯させる。また次に定着温度が目
標温度と比較され、低下しすぎれば、記憶装置の保持デ
ータを参照し、このとき外部記憶装置にはH3が書き込
まれているので、CPUはフォトカプラを介してトライ
アックをONし、H1を点灯させる。
【0022】以上のような動作を繰り返し、複数ヒータ
の点灯制御が行なわれる。このとき外部記憶装置として
のROM22には、ヒータを点灯させれば前回点灯させ
たヒータ番号のデータとして、逐次書き込むようにす
る。そして、次にヒータを点灯させるときは記憶装置に
書込まれたヒータ番号の次のヒータを点灯させるように
制御する。待機時のヒータ点灯制御のフローを図2に、
ヒータ消灯制御のフローを図3に示す。
【0023】図2に示す待機時のヒータ点灯制御におい
て、定着温度の低下による点灯指示があれば(S1)、
ROM22に記憶されている前回点灯させたヒータの番
号を参照する(S2)。そして、前回点灯ヒータの次の
ヒータ番号を求め(S3)、そのヒータ番号のヒータを
点灯させる(S4)。さらに、点灯させたヒータのヒー
タ番号をROM22に書込む(S5)。
【0024】図3に示す待機時のヒータ消灯制御におい
て、定着温度の上昇による消灯指示があれば(S1)、
ROM22に記憶されている前回点灯させたヒータの番
号を参照し(S2)、そのヒータ番号のヒータを消灯さ
せる(S3)。
【0025】本実施形態の画像形成装置においては、複
数ヒータの点灯順序があらかじめ決められており、その
点灯順序を記憶装置(例えばROM22)に記憶させて
おき、ヒータを点灯させるときはその点灯順序にしたが
って複数ヒータを点灯制御する。また、ヒータを消灯さ
せるときは点灯させたヒータ順に消灯する制御(点灯順
序でヒータを消灯させる)を行なうことにより、複数ヒ
ータの点灯制御および消灯制御を簡易なものとすること
ができ、簡単な処理で複数ヒータの点灯回数を平均化し
てヒータの寿命を延ばすことができる。
【0026】また、本実施形態では、複数のヒータは同
一の定格電力のものを用いているので、ヒータ寿命の平
均化を図るとともに、寿命切れによるヒータの交換作業
も複数ヒータを同時に交換すれば良いので、ヒータ資源
の効率的な運用とメンテナンスの省力化を図ることがで
きる。
【0027】また、本実施形態では、複数ヒータの点灯
順序および前回点灯させたヒータ番号をEEPROMな
どのフラッシュメモリーに記憶させることにより、画像
形成装置の電源がOFFされても保持したデータが失わ
れず、次に画像形成装置の電源をONしたときに、前回
点灯させたヒータ番号の次のヒータから点灯制御を行う
ことができ、装置本体の電源のON/OFFに関わらず
複数ヒータの点灯回数を平均化することができる。その
ため、複数ヒータの寿命が切れるまで各ヒータの点灯回
数を平均化し、特定のヒータの寿命を縮めることが無
く、相対的に定着ヒータの寿命を延ばすことができる。
【0028】ところで、定着ヒータを複数のヒータに分
割し、1ヒータに流れる電流を小さくしても、定着ヒー
タON時の入力電流に高調波電流が乗る問題を完全には
除去できない。そこで、複数ヒータの長寿命化を達成し
つつ、かつ、電源電圧変動規制を余裕を持ってクリアす
るための本発明の他の実施形態について説明する。
【0029】この第2の実施形態の画像形成装置は、基
本的なハード構成は前記実施形態と同様であり、定着ヒ
ータ制御部の構成も図1と同様である。そこで、図1を
参照しながら、異なる制御の部分を中心に説明する。
【0030】本実施形態における定着ヒータの点灯制御
について説明する。画像形成装置本体の電源スイッチ7
をONすると、商用電源5からの電力がDC電源部6に
供給されてDC電源部6が起動する。DC電源部6では
AC100VがDC5VまたはDC24VあるいはDC
38Vに変換され、その変換された電力がコントローラ
部20に供給される。これにより画像形成装置は起動状
態となり、コントローラ部20のCPU21はAC制御
部10の接点リレー11に制御信号を出力し、リレー接
点をONする。
【0031】次に、定着装置は電源ON直後なので、電
源ON直後のヒータ点灯処理が開始される。まず、外部
記憶装置(ここではROM22)に保持している前回点
灯させたヒータ番号を参照し、前回点灯させたヒータ番
号の次のヒータ番号のヒータを設定しておいた位相角
(の増大率)と所要時間でソフトスタートオン制御す
る。このとき、ソフトスタートオン制御を行ったヒータ
番号が1だとすると、H1のソフトスタート所要時間が
経過すると全点灯状態処理が終了し、全点灯状態に移行
すれば、次にヒータ番号2のソフトスタート処理を実施
する。H2のソフトスタート処理が終了し、全点灯状態
に移行すれば、次にヒータ番号3のソフトスタート処理
を実施する。H3のソフトスタート処理が終了し、全点
灯状態に移行すれば、次は定着装置の温度が目標温度に
達するまで、H1,H2,H3の全点灯状態を継続す
る。定着装置の温度が目標温度に達すれば、点灯させた
順にH1,H2,H3と消灯する。
【0032】一度、目標温度に達した後は、画像形成装
置は待機中モードに移行する。待機中において定着ヒー
タ装置が予め設定しておいた目標温度と比較し、低下し
すぎた場合は、1本ずつ、ROM22に保持させておい
た前回点灯させたヒータ番号の次の番号、この場合は前
回H3を最後に点灯させて終了しているので、H3の番
号が格納されているため、次にH1を予め設定しておい
た位相角(の増大率)、所要時間にてソフトスタートオ
ン処理を実施し点灯させる(待機中モードにおける定着
ヒータのソフトスタートオン制御は、電源ON時のソフ
トスタートオン制御における位相角・所要時間とは別に
定める位相角・所要時間にて実施する)。そして、外部
記憶装置にはH1の番号が書き込まれる。目標温度に達
すれば、CPU21はフォトカプラPCを介してトライ
アックTをOFFし、H1を消灯させる。次に定着装置
現在温度と目標温度を比較し、低下し過ぎればROM2
2の保持データを参照し、ここではH1が書き込まれて
いるので、H1の次のヒータ番号のH2をソフトスター
トオンさせる。ROM22にはH2の番号が書き込まれ
る。目標温度に達すれば、CPUはフォトカプラを介し
てトライアックをOFFし、H2を消灯させる。次に定
着装置現在温度と目標温度を比較し、低下し過ぎればR
OM22の保持データを参照し、ここではH2が書き込
まれているので、H2の次のヒータ番号のH3をソフト
スタートオンさせる。ROM22にはH3の番号が書き
込まれる。目標温度に達すれば、CPUはフォトカプラ
を介してトライアックをOFFし、H3を消灯させる。
【0033】以上のような動作を繰り返し、ヒータを点
灯させる時はソフトスタート処理を実施するように制御
する。本実施形態では、画像形成装置の電源ON時に
は、最初の1巡だけ複数ヒータを予め設定された位相角
増大率にて所定時間ソフトスタートを行い、予め設定し
たヒータの目標温度に達した後の待機中における複数ヒ
ータの点灯制御においては、別に定める位相角増大率と
所定時間にてソフトスタート処理を行っているので、電
源電圧の変動を効果的に防止することが可能となる。
【0034】コールドスタート時の複数ヒータ点灯制御
における位相角増大率・所定時間と待機中における複数
ヒータ点灯制御における位相角増大率・所定時間の具体
的な設定例について以下に説明する。
【0035】まず、コールドスタート時と待機時とでソ
フトスタート処理の実施時間を異ならせる制御から説明
する。定着装置の加熱に用いられるハロゲンヒータは、
冷え切った状態から加熱を行うと、ヒータのフィラメン
ト抵抗が小さいために突入電流が多く流れ、その後電圧
が一度印加されるとヒータのフィラメント抵抗が大きく
なるため突入電流はヒータが冷え切ったほど流れないと
いう特性を持っている。そのため、一度ヒータの目標温
度に達した後のヒータON時の電源電圧変動は、画像形
成装置の電源ON時(コールドスタート時)と比較する
と少ない。したがって、待機中のヒータON時ソフトス
タートは、電源ON直後のソフトスタート所要時間より
短くても電源電圧の変動に対する問題は無い。そこで、
一度目標温度に達した後のヒータON時ソフトスタート
所要時間(実施時間)を、画像形成装置電源ON直後の
ヒータONソフトスタート時間より短く取ることで、ヒ
ータ温度の立ち上がり特性を向上させるものである。
【0036】ソフトスタート処理の実施時間を異ならせ
る場合の定着ヒータ点灯制御について説明する。この場
合、位相角増大率はコールドスタート時と待機時とで同
じとする。
【0037】図1において、画像形成装置本体の電源ス
イッチ7をONすると、商用電源5からの電力がDC電
源部6に供給されてDC電源部6が起動する。DC電源
部6ではAC100VがDC5VまたはDC24Vある
いはDC38Vに変換され、その変換された電力がコン
トローラ部20に供給される。これにより画像形成装置
は起動状態となり、コントローラ部20のCPU21は
AC制御部10の接点リレー11に制御信号を出力し、
リレー接点をONする。
【0038】次に、定着装置は電源ON直後なので、電
源ON直後のヒータ点灯処理が開始される。まず、外部
記憶装置(ここではROM22)に保持している前回点
灯させたヒータ番号を参照し、前回点灯させたヒータ番
号の次のヒータ番号のヒータを設定しておいた位相角
(の増大率)と所要時間でソフトスタートオン制御す
る。このとき、ソフトスタートオン制御を行ったヒータ
番号が1だとすると、H1のソフトスタート所要時間が
経過すると全点灯状態処理が終了し、全点灯状態に移行
すれば、次にヒータ番号2のソフトスタート処理を実施
する。H2のソフトスタート処理が終了し、全点灯状態
に移行すれば、次にヒータ番号3のソフトスタート処理
を実施する。H3のソフトスタート処理が終了し、全点
灯状態に移行すれば、次は定着装置の温度が目標温度に
達するまで、H1,H2,H3の全点灯状態を継続す
る。定着装置の温度が目標温度に達すれば、点灯させた
順にH1,H2,H3と消灯する。
【0039】一度、目標温度に達した後は、画像形成装
置は待機中モードに移行する。待機中において定着ヒー
タ装置が予め設定しておいた目標温度と比較し、低下し
すぎた場合は、1本ずつ、ROM22に保持させておい
た前回点灯させたヒータ番号の次の番号、この場合は前
回H3を最後に点灯させて終了しているので、H3の番
号が格納されているため、次にH1を予め設定しておい
た位相角(の増大率)と画像形成装置の電源投入時のソ
フトスタート実施時間よりも短いソフトスタート実施時
間にてソフトスタートオン処理を実施し点灯させる。そ
して、外部記憶装置にはH1の番号が書き込まれる。目
標温度に達すれば、CPU21はフォトカプラPCを介
してトライアックTをOFFし、H1を消灯させる。次
に定着装置現在温度と目標温度を比較し、低下し過ぎれ
ばROM22の保持データを参照し、ここではH1が書
き込まれているので、H1の次のヒータ番号のH2を予
め設定しておいた位相角(の増大率)と画像形成装置の
電源投入時のソフトスタート実施時間よりも短いソフト
スタート実施時間にてソフトスタートオンさせる。RO
M22にはH2の番号が書き込まれる。目標温度に達す
れば、CPUはフォトカプラを介してトライアックをO
FFし、H2を消灯させる。次に定着装置現在温度と目
標温度を比較し、低下し過ぎればROM22の保持デー
タを参照し、ここではH2が書き込まれているので、H
2の次のヒータ番号のH3を予め設定しておいた位相角
(の増大率)と画像形成装置の電源投入時のソフトスタ
ート実施時間よりも短いソフトスタート実施時間にてソ
フトスタートオンさせる。ROM22にはH3の番号が
書き込まれる。目標温度に達すれば、CPUはフォトカ
プラを介してトライアックをOFFし、H3を消灯させ
る。
【0040】以上のような動作を繰り返し、ヒータを点
灯させる時はソフトスタート処理を実施するように制御
する。コールドスタート時と待機時とでソフトスタート
処理の実施時間を異ならせる場合、待機時における定着
ヒータのソフトスタート処理は、ソフトスタート開始か
ら終了までの実施時間が、画像形成装置の電源投入時の
ソフトスタート処理におけるソフトスタート開始から終
了までの実施時間よりも短くなるように設定することに
より、待機時における複数ヒータの点灯制御は、ヒータ
温度の立ち上がり特性が電源投入時よりも優れたものと
なり、待機中の定着ヒータの立ち上がり特性の良い画像
形成装置とすることができる。
【0041】次に、コールドスタート時と待機時とでソ
フトスタート処理における位相角の増大率を異ならせる
場合について説明する。前述したように、定着装置の加
熱に用いられるハロゲンヒータは、冷え切った状態から
加熱を行うとヒータのフィラメント抵抗が小さいために
突入電流が多く流れ、その後電圧が一度印加されるとヒ
ータのフィラメント抵抗が大きくなるため突入電流はヒ
ータが冷え切ったときほど流れないという特性を持って
いる。そのため、コールドスタート時のヒータ点灯制御
はスイッチングパルス幅を小さく設定し、徐々にスイッ
チングパルスの幅を大きく設定することで、トライアッ
クON時に流れる突入電流を効果的に軽減することがで
きる。
【0042】この場合の定着ヒータの点灯制御について
説明する。なお、ここでは、定着温度(検出温度)が目
標温度よりも5℃以上低下したらヒータをONさせるも
のとする。
【0043】図1において、画像形成装置本体の電源ス
イッチ7をONすると、商用電源5からの電力がDC電
源部6に供給されてDC電源部6が起動する。DC電源
部6ではAC100VがDC5VまたはDC24Vある
いはDC38Vに変換され、その変換された電力がコン
トローラ部20に供給される。これにより画像形成装置
は起動状態となり、コントローラ部20のCPU21は
AC制御部10の接点リレー11に制御信号を出力し、
リレー接点をONする。
【0044】次に、定着装置は電源ON直後なので、電
源ON直後のヒータ点灯処理が開始される。まず、外部
記憶装置(ここではROM22)に保持している前回点
灯させたヒータ番号を参照し、前回点灯させたヒータ番
号の次のヒータ番号のヒータを設定しておいたスイッチ
ングパルス幅から、2サイクルずつ1%単位でスイッチ
ングパルス幅を広げながら、ソフトスタートオン制御す
る(図4参照)。このとき、ソフトスタートオン制御を
行ったヒータ番号が1だとすると、H1のソフトスター
ト処理がスイッチングパルス幅が100%になり全点灯
状態に移行すれば、次にヒータ番号2のソフトスタート
処理を実施する。H2のソフトスタート処理も予め設定
しておいたスイッチングパルス幅から、2サイクルずつ
1%単位でスイッチングパルス幅を広げながら、ソフト
スタートオン制御する。スイッチングパルス幅が100
%になり全点灯状態に移行すれば、次にヒータ番号3の
ソフトスタート処理を実施する。H3のソフトスタート
処理も予め設定しておいたスイッチングパルス幅から、
2サイクルずつ1%単位でスイッチングパルス幅を広げ
ながら、ソフトスタートオン制御する。スイッチングパ
ルス幅が100%になり全点灯状態に移行すれば、次は
定着装置の温度が目標温度に達するまでH1,H2,H
3の全点灯状態を継続する。定着装置の温度が目標温度
に達すれば、点灯させた順にH1,H2,H3と消灯す
る。
【0045】図4に、所定のスイッチングパルス幅から
2サイクル単位でそのスイッチングパルス幅を増加させ
ている、電源ON時のソフトスタート処理におけるスイ
ッチングパルス幅の変化図を示す。
【0046】一度、目標温度に達した後は、画像形成装
置は待機中モードに移行する。待機中において定着装置
の現在温度と、予め設定しておいた目標温度を比較し、
現在温度が目標温度より低くなりすぎた場合は、1本ず
つ、外部記憶装置に保持させておいた前回点灯させたヒ
ータ番号の次の番号、この場合は前回H3を最後に点灯
させて終了しているので、H3の番号が格納されている
ため、次にH1を予め設定しておいたスイッチングパル
ス幅から、1サイクルずつ1%単位でスイッチングパル
ス幅を広げながら、ソフトスタートオン制御する(図5
参照)。ROM22にはH1の番号が書き込まれる。電
源ON時のソフトスタート制御は2サイクルずつパルス
幅をステップアップしていたが、待機中は1サイクルず
つパルス幅を広げていくため、電源ON直後と比較し、
ソフトスタート所要時間は1/2で終了する(図6,7
参照)。以上のソフトスタート処理を続けていくと、ス
イッチングパルス幅が100%になり、全点灯状態に移
行する。全点灯状態を継続し、目標温度に達すれば、C
PU21はフォトカプラPCを介してトライアックTを
OFFし、H1を消灯させる。
【0047】以降の処理も同様で、常に定着装置現在温
度と目標温度を比較し、低下し過ぎれば以上の続きで、
またROM22の保持データを参照する。ここではRO
M22にはH1が書き込まれているので、H1の次のヒ
ータ番号のH2を予め設定しておいたスイッチングパル
ス幅から、1サイクルずつ1%単位でスイッチングパル
ス幅を広げながら、ソフトスタートオン制御する。RO
M22にはH2の番号が書き込まれる。電源ON時のソ
フトスタート制御は2サイクルずつパルス幅をステップ
アップしていたが、待機中は1サイクルずつパルス幅を
広げていくため、電源ON直後と比較し、ソフトスター
ト所要時間は1/2で終了する。以上のソフトスタート
処理を続けていくと、スイッチングパルス幅が100%
になり、全点灯状態に移行する。全点灯状態を継続し、
目標温度に達すれば、CPUはフォトカプラを介してト
ライアックをOFFし、H2を消灯させる。
【0048】H3の点灯処理も同様である。次に定着装
置現在温度が目標温度より低下し過ぎた場合、ROM2
2の保持データを参照し、以上の続きによりH2の番号
が格納されているため、次にH3の点灯処理を開始す
る。予め設定しておいたスイッチングパルス幅から、1
サイクルずつ1%単位でスイッチングパルス幅を広げな
がら、ソフトスタートオン制御する。外部記憶装置には
H3の番号が書き込まれる。電源ON時のソフトスター
ト制御は2サイクルずつパルス幅をステップアップして
いたが、待機中は1サイクルずつパルス幅を広げていく
ため、電源ON直後と比較し、ソフトスタート所要時間
は1/2で終了する。以上のソフトスタート処理を続け
ていくと、スイッチングパルス幅が100%になり、全
点灯状態に移行する。全点灯状態を継続し、目標温度に
達すれば、CPUはフォトカプラを介してトライアック
をOFFし、H3を消灯させる。
【0049】以上のような動作を繰り返し、トライアッ
クON時に流れる突入電流を効果的に軽減させること
と、定着ヒータの長寿命化を図ることが出来る。図5
に、所定のスイッチングパルス幅から1サイクル単位で
そのスイッチングパルス幅を増加させている、待機時の
ソフトスタート処理におけるスイッチングパルス幅の変
化図を示す。
【0050】また、図6は電源投入直後の定着ヒータの
通電電流の時間的変化を示すグラフである。そして、図
7は待機時における定着ヒータの通電電流の時間的変化
を示すグラフである。上述したように、電源ON時のソ
フトスタート制御は2サイクルずつパルス幅をステップ
アップしていたが、待機中は1サイクルずつパルス幅を
広げていくため、電源ON直後と比較し、待機時のソフ
トスタート所要時間は1/2で終了する。
【0051】また、図8は、上述した電源投入直後の定
着ヒータ点灯制御を示すフローチャートであり、ステッ
プ1(S1)で電源ONされると、3本のヒータを順次
ソフトスタートにより点灯させ(S2)、3本のヒータ
が全点灯される(S3)。検出した定着温度が目標温度
に達したか否かが判断され(S4)、目標温度に達する
と3本のヒータを点灯順に順次消灯させる(S5)。そ
して、待機モードに移行する(S6)。
【0052】図9は、上述した待機時における定着ヒー
タ点灯制御を示すフローチャートであり、S1で、検出
した定着温度が目標温度よりも5℃以上低いか否かが判
断される。目標温度よりも5℃以上低ければ、前回点灯
させた次の番号のヒータをソフトスタートにより点灯さ
せる(S2)。その1本のヒータが全点灯し(S3)、
検出温度が目標温度に達したか否かが判断される(S
4)。
【0053】ヒータを点灯させる際のヒータ番号の参照
と点灯させたヒータ番号の記憶は図10に示すフローチ
ャートに基づいて処理される。また、点灯させたヒータ
の消灯処理は図3に示すフローチャートと同様である。
【0054】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の画像形成
装置によれば、複数のヒータの点灯順序を記憶する記憶
手段を設け、その記憶手段に記憶されたヒータの点灯順
序に基づいて前記複数のヒータが点灯・消灯制御される
ので、複数ヒータの点灯制御および消灯制御を簡易なも
のとすることができ、簡単な処理で複数ヒータの点灯回
数を平均化してヒータの寿命を延ばすことができる。
【0055】請求項2の構成により、画像形成装置の待
機時に、記憶手段に記憶されたヒータの点灯順序に基づ
いた1本のみのヒータを順次点灯させるので、突入電流
の低減とヒータ点灯回数の平均化を同時に達成すること
ができる。
【0056】請求項3の構成により、複数のヒータが同
一の定格電力であるので、ヒータ寿命の平均化を図ると
ともに、寿命切れによるヒータの交換作業も複数ヒータ
を同時に交換すれば良いので、ヒータ資源の効率的な運
用とメンテナンスの省力化を図ることができる。
【0057】請求項4の構成により、画像形成装置の電
源が切られても記憶を保持できる記憶手段であることに
より、画像形成装置の電源がOFFされても保持したデ
ータが失われず、次に画像形成装置の電源をONしたと
きに、前回点灯させたヒータ番号の次のヒータから点灯
制御を行うことができ、装置本体の電源のON/OFF
に関わらず複数ヒータの点灯回数を平均化することがで
きる。そのため、複数ヒータの寿命が切れるまで各ヒー
タの点灯回数を平均化し、特定のヒータの寿命を縮める
ことが無く、相対的に定着ヒータの寿命を延ばすことが
できる。
【0058】請求項5の構成により、電源電圧の変動を
より効果的に防止するとともに、ヒータ点灯時の突入電
流を効果的に軽減させることができる。請求項6の構成
により、待機時におけるソフトスタート制御の所定時間
が前記電源投入時におけるソフトスタート制御の所定時
間よりも短いので、待機時における定着ヒータの立ち上
がり特性をよくすることができる。
【0059】請求項7の構成により、待機時におけるソ
フトスタート制御の位相角増大率が前記電源投入時にお
けるソフトスタート制御の位相角増大率よりも大きいの
で、待機時における定着ヒータの立ち上がり特性を向上
させつつヒータ点灯時の突入電流を効果的に軽減させる
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施形態の画像形成装置における定着ヒータ制
御部の構成を示すブロック図である。
【図2】待機時のヒータ点灯制御を示すフローチャート
である。
【図3】待機時のヒータ消灯制御を示すフローチャート
である。
【図4】電源ON時のソフトスタート処理におけるスイ
ッチングパルス幅の変化を示す波形図である。
【図5】待機時のソフトスタート処理におけるスイッチ
ングパルス幅の変化を示す波形図である。
【図6】電源投入直後の定着ヒータの通電電流の時間的
変化を示すグラフである。
【図7】待機時における定着ヒータの通電電流の時間的
変化を示すグラフである。
【図8】電源投入直後の定着ヒータ点灯制御を示すフロ
ーチャートである。
【図9】待機時における定着ヒータ点灯制御を示すフロ
ーチャートである。
【図10】ヒータを点灯させる際のヒータ番号の参照と
点灯させたヒータ番号の記憶処理を示すフローチャート
である。
【符号の説明】
1 定着装置 6 DC電源部 10 AC制御部 20 コントローラ部 21 CPU 22 記憶装置(EEPROM) PC フォトカプラ T トライアック

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数のヒータを有する定着装置を備える
    画像形成装置において、 前記複数のヒータの点灯順序を記憶する記憶手段を設
    け、 該記憶手段に記憶されたヒータの点灯順序に基づいて前
    記複数のヒータが点灯・消灯制御されることを特徴とす
    る画像形成装置。
  2. 【請求項2】 画像形成装置の待機時に、前記記憶手段
    に記憶されたヒータの点灯順序に基づいた1本のみのヒ
    ータを順次点灯させることを特徴とする、請求項1に記
    載の画像形成装置。
  3. 【請求項3】 前記複数のヒータが同一の定格電力であ
    ることを特徴とする、請求項1に記載の画像形成装置。
  4. 【請求項4】 前記記憶手段は、画像形成装置の電源が
    切られても記憶を保持できる記憶手段であることを特徴
    とする、請求項1に記載の画像形成装置。
  5. 【請求項5】 画像形成装置の電源投入時における前記
    ヒータの点灯順序に基づく前記複数ヒータの一巡目の点
    灯に際し所定の位相角増大率にて所定時間ソフトスター
    ト制御を行ない、定着温度が目標温度に達した後の待機
    時における前記ヒータの点灯順序に基づく前記複数ヒー
    タの点灯に際し、前記電源投入時とは別に定める位相角
    増大率と所定時間にてソフトスタート制御を行なうこと
    を特徴とする、請求項1に記載の画像形成装置。
  6. 【請求項6】 前記待機時におけるソフトスタート制御
    の所定時間が前記電源投入時におけるソフトスタート制
    御の所定時間よりも短いことを特徴とする、請求項5に
    記載の画像形成装置。
  7. 【請求項7】 前記待機時におけるソフトスタート制御
    の位相角増大率が前記電源投入時におけるソフトスター
    ト制御の位相角増大率よりも大きいことを特徴とする、
    請求項5に記載の画像形成装置。
JP29300099A 1999-10-14 1999-10-14 画像形成装置 Expired - Fee Related JP3909177B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29300099A JP3909177B2 (ja) 1999-10-14 1999-10-14 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29300099A JP3909177B2 (ja) 1999-10-14 1999-10-14 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001117409A true JP2001117409A (ja) 2001-04-27
JP3909177B2 JP3909177B2 (ja) 2007-04-25

Family

ID=17789188

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29300099A Expired - Fee Related JP3909177B2 (ja) 1999-10-14 1999-10-14 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3909177B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008091311A (ja) * 2006-09-10 2008-04-17 Alpine Electronics Inc Led駆動装置
JP2010217538A (ja) * 2009-03-17 2010-09-30 Ricoh Co Ltd 加熱装置と画像形成装置と加熱方法
JP2011123302A (ja) * 2009-12-10 2011-06-23 Fuji Xerox Co Ltd 加熱制御装置、加熱装置、画像形成装置、及びプログラム
JP2011170079A (ja) * 2010-02-18 2011-09-01 Ricoh Co Ltd ヒータ装置、画像形成装置、ヒータ制御方法、プログラム及び記録媒体
JP2016028262A (ja) * 2014-07-09 2016-02-25 株式会社リコー 定着装置及び画像形成装置
JP2016040595A (ja) * 2014-08-11 2016-03-24 株式会社リコー 定着装置及び画像形成装置
JP2016118640A (ja) * 2014-12-19 2016-06-30 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置
US11243489B2 (en) 2019-12-27 2022-02-08 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Fixing device and method for controlling fixing device
JP7069549B2 (ja) 2017-03-15 2022-05-18 株式会社リコー 定着装置と画像形成装置

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008091311A (ja) * 2006-09-10 2008-04-17 Alpine Electronics Inc Led駆動装置
JP2010217538A (ja) * 2009-03-17 2010-09-30 Ricoh Co Ltd 加熱装置と画像形成装置と加熱方法
JP2011123302A (ja) * 2009-12-10 2011-06-23 Fuji Xerox Co Ltd 加熱制御装置、加熱装置、画像形成装置、及びプログラム
US8676076B2 (en) 2009-12-10 2014-03-18 Fuji Xerox Co., Ltd. Heating controlling device, heating device, image forming device, program storage medium, and method
JP2011170079A (ja) * 2010-02-18 2011-09-01 Ricoh Co Ltd ヒータ装置、画像形成装置、ヒータ制御方法、プログラム及び記録媒体
JP2016028262A (ja) * 2014-07-09 2016-02-25 株式会社リコー 定着装置及び画像形成装置
JP2016040595A (ja) * 2014-08-11 2016-03-24 株式会社リコー 定着装置及び画像形成装置
JP2016118640A (ja) * 2014-12-19 2016-06-30 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置
JP7069549B2 (ja) 2017-03-15 2022-05-18 株式会社リコー 定着装置と画像形成装置
US11243489B2 (en) 2019-12-27 2022-02-08 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Fixing device and method for controlling fixing device

Also Published As

Publication number Publication date
JP3909177B2 (ja) 2007-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4097034B2 (ja) 省電力化モータ起動装置
US6522844B2 (en) Heater control apparatus and image forming apparatus having a plurality of heaters which are controlled to be changeably connected in a serial mode and a parallel mode so as to suppress flicker
US8270862B2 (en) Image forming apparatus and method for controlling fuser thereof
JP2001117409A (ja) 画像形成装置
JP4600171B2 (ja) 定着装置及び定着ローラ加熱方法
JPH08286556A (ja) 画像形成装置
JPH10274901A (ja) 電力制御装置
JP2008233167A (ja) 電力制御装置
JP2001265155A (ja) 画像形成装置
JP2000194237A (ja) 加熱装置及び定着装置及び画像形成装置
JP2001022220A (ja) 定着装置
JP2004117945A (ja) 画像形成装置
JP3855566B2 (ja) 加熱処理装置および画像形成装置
JP2003131516A (ja) 定着装置
JP4161539B2 (ja) ヒータ制御装置および画像形成装置
JPH09244466A (ja) 定着ヒータ・露光光源制御装置
JP7354803B2 (ja) ヒータ制御装置、ヒータ制御方法、定着装置、及び画像形成装置
JP7443861B2 (ja) ヒータ制御装置、ヒータ制御方法、及び画像形成装置
JP2004200179A (ja) 電気ヒータ制御装置
JP2008064986A (ja) 定着器駆動装置
JPH11249485A (ja) 電子写真装置の定着用ヒータ温度制御装置
JPH0916034A (ja) ヒータ制御装置、熱定着装置および画像形成装置
JP2002091225A (ja) 画像形成装置
KR0145870B1 (ko) 화상형성장치의 히터 온도 제어장치
JP2002148989A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040322

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050811

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051101

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061010

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070122

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110126

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120126

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130126

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140126

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees