JP2001116538A - 位置検出装置 - Google Patents

位置検出装置

Info

Publication number
JP2001116538A
JP2001116538A JP29742599A JP29742599A JP2001116538A JP 2001116538 A JP2001116538 A JP 2001116538A JP 29742599 A JP29742599 A JP 29742599A JP 29742599 A JP29742599 A JP 29742599A JP 2001116538 A JP2001116538 A JP 2001116538A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switch
cam surface
switches
turned
package tray
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP29742599A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3634990B2 (ja
Inventor
Haruyoshi Matsui
晴佳 松井
Toshiro Maeda
敏朗 前田
Tatsumi Tashiro
龍美 田代
Nobuyuki Suganuma
伸志 菅沼
Sumitaka Shima
純孝 嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd, Toyota Motor Corp filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP29742599A priority Critical patent/JP3634990B2/ja
Priority to US09/686,989 priority patent/US6798085B1/en
Priority to DE10051639A priority patent/DE10051639B4/de
Publication of JP2001116538A publication Critical patent/JP2001116538A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3634990B2 publication Critical patent/JP3634990B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J7/00Non-fixed roofs; Roofs with movable panels, e.g. rotary sunroofs
    • B60J7/02Non-fixed roofs; Roofs with movable panels, e.g. rotary sunroofs of sliding type, e.g. comprising guide shoes
    • B60J7/04Non-fixed roofs; Roofs with movable panels, e.g. rotary sunroofs of sliding type, e.g. comprising guide shoes with rigid plate-like element or elements, e.g. open roofs with harmonica-type folding rigid panels
    • B60J7/057Driving or actuating arrangements e.g. manually operated levers or knobs
    • B60J7/0573Driving or actuating arrangements e.g. manually operated levers or knobs power driven arrangements, e.g. electrical
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J7/00Non-fixed roofs; Roofs with movable panels, e.g. rotary sunroofs
    • B60J7/20Vehicle storage compartments for roof parts or for collapsible flexible tops
    • B60J7/202Vehicle storage compartments for roof parts or for collapsible flexible tops being characterised by moveable cover parts for closing the gap between boot lid and rearmost seats
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F15/00Power-operated mechanisms for wings
    • E05F15/60Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators
    • E05F15/603Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2900/00Application of doors, windows, wings or fittings thereof
    • E05Y2900/50Application of doors, windows, wings or fittings thereof for vehicles
    • E05Y2900/508Application of doors, windows, wings or fittings thereof for vehicles for convertibles
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2900/00Application of doors, windows, wings or fittings thereof
    • E05Y2900/50Application of doors, windows, wings or fittings thereof for vehicles
    • E05Y2900/53Type of wing
    • E05Y2900/548Trunk lids

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power-Operated Mechanisms For Wings (AREA)
  • Length Measuring Devices With Unspecified Measuring Means (AREA)
  • Measurement Of Length, Angles, Or The Like Using Electric Or Magnetic Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 移動物体の正確な位置検出を可能とさせる。 【解決手段】 回転体(22)の外周面に2つのカム面
を設け、各カム面にマイクロスイッチ(38,39)を
接触させ、2つのスイッチからの信号により、(L,
H)の論理を成立させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、連続的に移動する
物体の位置検出装置に関し、特に、サンルーフやコンバ
ーチブル車に設けられたパッケージトレイ、ルーフパネ
ル及びバックパネル、ラッゲージパネル等の可動体位置
検出に適する装置に関する。
【0002】
【従来の技術】一つの移動自在な物体が所定位置となっ
たことを第1及び第2のスイッチの組み合わせで検出す
ることは公知であり、その例が特公平3−32489号
公報や特公平6−58029号公報に開示されている。
これらの例は、サンルーフパネルが閉動作する際におい
て、サンルーフパネルを全閉位置となる直前の位置で一
旦停止させることで人体の挟み込みを防止する技術であ
って、第1及び第2のスイッチの一方をオンからオフ又
はオフからオンに切り替え、判定回路により、この際の
第1及び第2のスイッチからの信号に基づいてサンルー
フパネルが全閉位置の直前の位置となったことを検出し
ている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】前述した如き従来例で
は、第1及び第2のスイッチのうちの一方が故障した場
合、サンルーフパネルが全閉位置の直前の位置となって
いるのにも関わらず、その際の第1及び第2のスイッチ
からの信号がその他の位置の信号と同じとなってしまう
可能性があり、この場合、サンルーフパネルが検出すべ
き全閉位置の直前の位置になっていることを認識するこ
とすら困難である。勿論、第1及び第2のスイッチにさ
らに予備のスイッチを追加して第1及び第2のスイッチ
の一方に故障が生じた場合には、この予備のスイッチか
らの信号で故障した第1及び第2のスイッチを代用する
ことも可能であるが、この場合には、スイッチが増える
ばかりでなく、判定回路も複雑化してコスト的に不利な
ものとなる。
【0004】それ故に、本発明は、前述した従来例の不
具合を解消させることを解決すべき課題とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、基本的には、
二つの第1と第2のスイッチを同時に切り替え、一方の
スイッチのみが切り替わるときを異常発生とする。より
具体的には、連続的に移動する物体が所定位置となると
オンオフ動作する第1及び第2のスイッチを備え、該第
1及び第2のスイッチがオンオフ動作した際の第1及び
第2のスイッチからの信号に基づいて物体の所定位置を
検出するよう構成する。
【0006】より好ましくは、第1のスイッチのオンオ
フ動作の際に第2のスイッチがオンオフ動作するよう物
体に作用するスイッチ切り替え手段を有すると良い。具
体的には、移動する物体が第1のスイッチ及び第2のス
イッチのオンオフ動作範囲(切り替わり範囲)で停止し
ないようにしたり、物体が第1のスイッチ及び第2のス
イッチの切り替わり範囲で停止した場合に物体1を移動
させる。これらの例を図1乃至図3に示す。
【0007】図1においては、物体100の移動路中に
勾配を設け、この勾配領域に第1と第2のスイッチのオ
ンオフ動作点(切り替わり点)を設ける。このような勾
配の設置は、物体100が第1と第2のスイッチがオン
オフ動作する前に停止することがなく、第1のスイッチ
及び第2のスイッチがオンオフ動作した信号(切り替わ
り信号)を確実に得ることができる。図2及び図3にお
いては、物体100が第1のスイッチ及び第2のスイッ
チの切り替わり範囲で停止した場合、物体100をわず
かに移動させることで第1のスイッチ及び第2のスイッ
チがオンオフ動作した信号(切り替わり信号)を確実に
得ることができる。図2の例において、物体100が第
1のスイッチ及び第2のスイッチの切り替わり範囲で停
止した場合、所定位置Aとそれ以外の位置A′の判別が
できないので、物体100を動力(又はバネ)等で矢印
方向に小さく移動させて、A位置かA′位置かを判別す
る。即ち、第1のスイッチ及び第2のスイッチの信号が
(L,L)であれば、左に移動させて、(H,L)が確
認されればA位置と断定し、(L,H)が確認されれば
A′位置と断定する。図3の例において、物体100が
第1のスイッチ及び第2のスイッチの切り替わり範囲で
停止した場合、所定位置Aとそれ以外の位置A″の判別
ができないので、図2の例と同様に、物体100を矢印
方向に小さく移動させて、A位置かA″位置かを判別す
る。即ち、第1のスイッチ及び第2のスイッチの信号が
(H,H)であれば、右に移動させ、(L,H)となれ
ばA位置であり、(H,L)であればA″位置である。
又、第1のスイッチがオンオフ動作した際に第2のスイ
ッチが当然オンオフ動作すべき時間だけ物体100を移
動させ続けるようにしても、第1のスイッチ及び第2の
スイッチがオンオフ動作した信号(切り替わり信号)を
確実に得ることができる。
【0008】前述した本発明の基本構成は、サンルーフ
の全閉位置検出に応用できる。即ち、図2と図3のA位
置をサンルーフの全閉、A′位置を全開、A″位置をチ
ルトアップ位置とさせる。駆動源を一定方向に回転さ
せ、サンルーフを全開←→全閉←→チルトアップの順に
切り替えるが、全閉位置は室内の密閉確保のために重要
な位置となるが、左右方向のサンルーフの小さな動きで
A位置(全閉)のサンルーフを確認できる。
【0009】さらに、サンルーフの一旦停止位置検出に
本発明は利用される。車載用サンルーフにおいて、挟み
込み予防のために全閉位置から一定の距離(中間位置)
で一時停止等の処置を行うことは良く知られている。こ
の中間位置は、挟み込み防止のために重要な位置であ
る。そこで、全開、全閉、一時停止の位置を図2と図3
のA′、A″、A位置とさせる。重要な一時停止の位置
を確実に判定できる。加えて、二つの第1と第2スイッ
チ論理の確定から一時停止位置でのスイッチ異常の検出
も容易である。
【0010】コンバーチブル車の可動体にも本発明は応
用できる。コンバーチブル車の可動体においては、パッ
ケージトレイの起立とラッゲージパネルの開閉はルーフ
パネルとの干渉を防ぐためにも、これらの位置確認をし
つつ起立と開閉動作をする必要がある。図2と図3中の
A″位置をパッケージトレイの全閉位置(ルーフパネル
閉)、A位置をパッケージトレイの全開位置、A′位置
をパッケージトレイ全閉位置(ルーフパネル開)の検出
に応用できる。パッケージトレイの全開位置はルーフパ
ネルとの干渉を防ぐため、正確に判定されねばならない
が、ここでも本発明は有効に利用される。又、パッケー
ジトレイの全開位置でのスイッチ異常も容易に検出でき
る。
【0011】
【発明の実施の形態】本発明の好ましい一例を、本発明
をコンバーチブル車の可動体であるパッケージトレイに
適用した例をとって説明する。本発明の実施の形態は、
ルーフパネル(屋根部分)とリヤウインド(後部窓部)
とをラッゲージスペース(トランクルーム)内に格納自
在としたオープンカー等のコンバーチブル車である。こ
の種の車両は、図4に示すように、ルーフパネル1、リ
ヤウンド2、パッケージトレイ3、ラッゲージパネル4
の動きが確保されている。
【0012】図4の(a)は、ルーフパネル1、リヤウ
インド2が閉位置にある状態を示し、この閉位置を、開
位置を示す図4の(e)の状態にさせるには、先ず、リ
ヤウインドガラス2を起立且つ後方へと倒伏させ、リヤ
ウインドガラス2に連結されたルーフパネル1をその姿
勢を略水平に保ったまま後方へと移動させる。この際、
ラッゲージパネル4を枢支点5を中心に前方開きとさせ
る(図4の(b)参照)。リヤウインド2の引き続く後
方への倒伏は、パッケージトレイ3と後方へ移動するル
ーフパネル1との干渉を招くので、図4の(c)に示す
ように、パッケージトレイ3を前方へ起立(パッケージ
トレイ3の全開位置)させ、ルーフパネル1とパッケー
ジトレイ3との干渉を防止させる。
【0013】図4の(c)の状態でルーフパネル1とリ
ヤウインド2とをラッゲージスペース6内にルーフパネ
ル1及びリヤウインド2が完全に格納されたことを確認
した後に、パッケージトレイ3のスライドボード7をメ
インボードに対して後方へ引き出しかつパッケージトレ
イ3を後方へ倒伏(パッケージトレイ3の全閉位置)さ
せる(図4の(d)参照)。パッケージトレイ3の全閉
位置(ルーフパネル開)を確認した後にラッゲージパネ
ル4を全閉とさせる(図4の(e)参照)。
【0014】図4の(e)のオープン即ち全開から図4
の(a)の全閉の状態とさせるには、前述した動作の逆
をなせば良い。図4の(a)のルーフ全閉状態で、ラッ
ゲージスペース6内へ荷物を入れるには、ラッゲージパ
ネル4とボデイとのロックを解除して、ラッゲージパネ
ル4を後開きとさせるようその後部を持ち上げれば良
い。
【0015】図5に示すようにモータ14の出力は、第
1のギヤードケーブル15を介してギヤボックス16に
伝達される。ギヤボックス16はウォーム、ウォームホ
イール、平歯車等の組合せからなり、第1の出力軸17
と第2の出力軸18は必要な間隔の間欠出力を出す。第
1の出力軸17は第2のギヤードケーブル19を介して
駆動ギヤ20に結合され、第1の出力軸17の回転トル
クは駆動ギヤ20に伝達される。駆動ギヤ20はスイン
グアーム21に固定される。スイングアーム21はサイ
ドボード11を支持する水平部と、該水平部より下方に
延在しかつ駆動ギヤ20に固定される段部とからなる。
【0016】第1の出力軸17は、サイドボード11に
必要な動きを得るため、間欠的出力を駆動ギヤ20に伝
達し、サイドボード11を車内方向又は車外方向に往復
動させる。
【0017】次に、メインボード9とスライドボード1
0の動きのための機構を説明する。図6に示すように、
第2の出力軸18に回転板22を固定させる。車両のボ
デイ側の静止部材にブラケット23をピン24を用いて
回動自在に支持させる。回転板22とブラケット23と
を第1のリンク25を用いて連結する。このブラケット
23にメインボード9を保持する。ブラケット23はそ
の長手方向に延在する長孔26を有し、この長孔26内
に対の離間したピン27,27を挿入し、これらのピン
27,27を用いて、スライドボード10を支持する。
即ち、スライドボード10は、長孔26内を動くピン2
7,27のストローク分、メインボード9に対しスライ
ドすることになる。一方のピン27より第2のリンク2
8を延在させ、この第2のリンク28を、回転板22に
一端を枢支させた第3のリンク29に結合させる。第1
のリンク25と第1のリンク25より長い第3のリンク
29は回転板22の表と裏側とに夫々配し、互いに交差
可能とさせる。
【0018】図6は、ルーフパネル全開のオープンカー
状態でのパッケージトレイの位置(図4の(e)相当)
を示し、スライドボード10がメインボード9の後方へ
延出し、サイドボード11が図5の状態となっている。
【0019】図7に示すように、回転板22の外周面に
対のカム面を設ける。一方のカム面は高い面30とその
両側の低い面31,32、一方の低い面32につづく高
い面33とからなり、他方のカム面は、一方の低い面3
2と隣り合せの高い面34と、一方の高い面30と隣り
合せの低い面35とからなり、一方のカム面の低い面3
2と高い面30との段部36と、他方のカム面の高い面
34と低い面35との間の段部37とが周方向に略同じ
位置で配される。
【0020】各カム面にその接点が接する第1と第2の
スイッチ38,39を配す。回転板22の所定角度内で
の往復動は、両スイッチ38,39に図2の論理を成立
させ、パッケージトレイ3の位置を検出可能とさせる。
図2に示されるA位置がパッケージトレイ3の全開位置
であって、A′位置がパッケージトレイ3の全閉位置で
ある。第1と第2のスイッチ38,39の接点が弾部3
6,37と接することで第1のスイッチ38がH(オ
ン)からL(オフ)に切り替わり、第2のスイッチ39
がL(オフ)からH(オン)に切り替わる。これによ
り、パッケージトレイ3の全開位置を第1と第2のスイ
ッチ38,39の切り替わり信号から確実に検出する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の位置検出装置の原理を示す図である。
【図2】論理(L,L)のときの判別を示す図である。
【図3】論理(H,H)のときの判別を示す図である。
【図4】(a)〜(e)はルーフパネル等の動きを示す
説明図である。
【図5】パッケージトレイを動かすギヤボックスを示す
斜視図である。
【図6】パッケージトレイを動かすリンク機構を示す側
面図である。
【図7】回転板とスイッチを示す斜視図である。
【符号の説明】
22 回転板 30,31,32,33,36 一方のカム面 34,35,37 他方のカム面 38,39 スイッチ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 前田 敏朗 愛知県刈谷市朝日町2丁目1番地 アイシ ン精機株式会社内 (72)発明者 田代 龍美 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自動 車株式会社内 (72)発明者 菅沼 伸志 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自動 車株式会社内 (72)発明者 嶋 純孝 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自動 車株式会社内 Fターム(参考) 2F069 AA01 AA93 BB21 BB40 DD08 GG01 GG06 GG12 GG27 GG58 HH21 JJ02 JJ19 MM04 MM11 NN11

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 連続的に移動する物体が所定位置となる
    とオンオフ動作する第1及び第2のスイッチを備え、該
    第1及び第2のスイッチがオンオフ動作した際の第1及
    び第2のスイッチからの信号に基づいて物体の所定位置
    を検出するよう構成したことを特徴とする、位置検出装
    置。
  2. 【請求項2】 車両可動体を作動させる作動機構の駆動
    源となる駆動機構に設けられ外周面に第1のカム面及び
    第2のカム面が並設された回転体と、第1のカム面と接
    触して該第1のカム面によりオンオフ動作させられる第
    1のスイッチと、第2のカム面と接触して該第2のカム
    面によりオンオフ動作させられる第2のスイッチと、第
    1のカム面及び第2のカム面の略同位置に形成され第1
    のスイッチ及び第2のスイッチをオンオフ動作させるカ
    ム部を有する位置検出装置。
  3. 【請求項3】 可動体は、コンバーチブル車に設けられ
    るパッケージトレイである、請求項2記載の位置検出装
    置。
  4. 【請求項4】 第1のスイッチのオンオフ動作の際に第
    2のスイッチがオンオフ動作するよう物体に作用するス
    イッチ切り替え手段を有する、請求項1記載の位置検出
    装置。
JP29742599A 1999-10-19 1999-10-19 位置検出装置 Expired - Fee Related JP3634990B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29742599A JP3634990B2 (ja) 1999-10-19 1999-10-19 位置検出装置
US09/686,989 US6798085B1 (en) 1999-10-19 2000-10-17 Position detection device
DE10051639A DE10051639B4 (de) 1999-10-19 2000-10-18 Positionserfassungsvorrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29742599A JP3634990B2 (ja) 1999-10-19 1999-10-19 位置検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001116538A true JP2001116538A (ja) 2001-04-27
JP3634990B2 JP3634990B2 (ja) 2005-03-30

Family

ID=17846357

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29742599A Expired - Fee Related JP3634990B2 (ja) 1999-10-19 1999-10-19 位置検出装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6798085B1 (ja)
JP (1) JP3634990B2 (ja)
DE (1) DE10051639B4 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002098692A1 (de) 2001-06-01 2002-12-12 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft System zum öffnen und schliessen eines faltverdeckes oder beweglichen fahrzeugdachs bei einem cabrio-fahrzeug
JP3885777B2 (ja) * 2003-07-17 2007-02-28 株式会社デンソー 電動アクチュエータシステム
WO2005038180A1 (de) * 2003-10-16 2005-04-28 Knorr-Bremse Ges. M.B.H. Vorrichtung zur überwachung der endposition beweglicher gegenstände

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3030642C2 (de) * 1980-08-13 1986-02-06 Webasto-Werk W. Baier GmbH & Co, 8035 Gauting Antriebsvorrichtung für einen ausstellbaren Schiebedeckel eines Kraftfahrzeugdaches
JPS60115784A (ja) * 1983-11-28 1985-06-22 アイシン精機株式会社 開口覆材の自動開閉装置
GB2196054B (en) * 1986-09-25 1991-05-08 Ohi Seisakusho Co Ltd An openable roof structure for a vehicle
CA1334441C (en) * 1987-08-04 1995-02-14 Takahiko Tanaka Electric activating system for vehicle roofs and openable members
JPS6462578A (en) * 1987-09-02 1989-03-09 Aisin Seiki Drive controller for opening covering material
NL8702194A (nl) * 1987-09-15 1989-04-03 Vermeulen Hollandia Octrooien Bedieningsinrichting voor een beweegbaar deel voor het naar keuze sluiten of vrijgeven van een opening.
US5169206A (en) * 1989-02-10 1992-12-08 Mazda Motor Corporation Slidable roof control device for a motor vehicle
JPH0332489A (ja) 1989-06-28 1991-02-13 Meidensha Corp ロウ材の製造方法
JP2552617Y2 (ja) * 1991-01-11 1997-10-29 自動車電機工業株式会社 サンルーフモータ
CA2067594C (en) * 1991-05-10 1997-02-25 Daniel J. Flanagan Transit car power door obstruction sensing system and device
JPH0658029A (ja) 1992-08-03 1994-03-01 Mitsubishi Cable Ind Ltd トラック荷台扉用リモートロック装置
US5363025A (en) * 1992-12-30 1994-11-08 Honeywell Inc. Actuator employing unidirectional motor for bidirectional rotational positioning
DE4403574C1 (de) * 1994-02-05 1995-01-26 Webasto Karosseriesysteme Antriebsvorrichtung für ein zwischen Endstellungen verstellbares Teil eines Fahrzeuges
FR2716649B1 (fr) * 1994-02-25 1996-05-31 Faure France Bertrand Dispositif de positionnement longitudinal d'un siège de véhicule.
JP3338571B2 (ja) * 1994-11-22 2002-10-28 アスモ株式会社 移動体の位置検出装置
US5612600A (en) * 1995-10-17 1997-03-18 Webasto Sunroofs Inc. Position encoder system for a movable panel
DE19613917C2 (de) * 1996-04-06 1998-01-15 Daimler Benz Ag Abdeckanordnung für einen im Heckbereich eines Fahrzeugs angeordneten Verdeckkasten
DE19637005C1 (de) * 1996-09-12 1997-12-18 Daimler Benz Ag Plattenabdeckung für einen vorderen Bereich der Rahmenöffnung eines Verdeckkastens
DE29621794U1 (de) * 1996-12-17 1998-04-09 Bosch Gmbh Robert Verstellvorrichtung insbesondere für ein Schiebe-Hebe-Dach eines Kraftfahrzeugs
FR2759729B1 (fr) * 1997-02-20 1999-03-26 France Design Dispositif pour commander l'ouverture et la fermeture de la malle arriere et de la plage arriere d'un vehicule decouvrable
KR100355157B1 (ko) * 1997-04-02 2002-12-26 닛산 지도우샤 가부시키가이샤 차량용개폐장치제어회로
US5812052A (en) * 1997-10-29 1998-09-22 Specialty Manufacturing Company Switch operated actuating device
JP3294544B2 (ja) * 1997-12-05 2002-06-24 アスモ株式会社 位置検出装置
JPH11256919A (ja) * 1998-03-13 1999-09-21 Koito Mfg Co Ltd 安全装置付パワーウインド装置
DE19832749B4 (de) * 1998-07-21 2004-09-30 Brose Schließsysteme GmbH & Co.KG Elektromotorischer Stellantrieb für ein Kraftfahrzeugschloß

Also Published As

Publication number Publication date
JP3634990B2 (ja) 2005-03-30
US6798085B1 (en) 2004-09-28
DE10051639A1 (de) 2001-06-13
DE10051639B4 (de) 2006-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10363799B2 (en) Coach door of vehicle openable and closable regardless of order
US8052162B2 (en) Vehicle step apparatus and extending and retracting device therefor
JP2001049923A (ja) ドアクローザ装置
US7036210B2 (en) Vehicle door hinge mounting system
JPH0776224A (ja) オートスライドドア
CA2443335A1 (en) Opening and closing apparatus
JP2001113953A (ja) ラッゲージパネル開閉装置
JP3759368B2 (ja) 水没検出パワーウインド装置
US20100181797A1 (en) Vehicle door system
JP4212847B2 (ja) ルーフ機構格納部のカバー装置
US4783876A (en) Concealable wiper apparatus for vehicle
JP5176258B2 (ja) キャブリオレルーフ構造体用のクロージャ装置
JP2001116538A (ja) 位置検出装置
JP3781938B2 (ja) サンルーフ装置
EP0235434B1 (en) Concealable wiper apparatus for vehicle
WO2002046000A1 (en) Auto-retractable sideview mirror assembly for vehicles
JP3001375B2 (ja) ドアヒンジ装置
JP3640061B2 (ja) 車両用開閉体の開閉装置
JPH03140584A (ja) 車両のスライドドア構造
JP3598318B2 (ja) オープンルーフの作動方法及びオープンルーフの作動制御装置
JPH0641882Y2 (ja) ドアコーテシランプ
JP4166070B2 (ja) 電気式ドアラッチ装置
JPH05149054A (ja) 車両用開閉体の開閉制御装置
JP2717961B2 (ja) 車両のスライドドア構造
JP2002178881A (ja) ワイパ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040305

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040323

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040914

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041227

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080107

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090107

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100107

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100107

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110107

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110107

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120107

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130107

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130107

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140107

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees