JP2001116192A - フロート式ドレントラップ - Google Patents

フロート式ドレントラップ

Info

Publication number
JP2001116192A
JP2001116192A JP29388599A JP29388599A JP2001116192A JP 2001116192 A JP2001116192 A JP 2001116192A JP 29388599 A JP29388599 A JP 29388599A JP 29388599 A JP29388599 A JP 29388599A JP 2001116192 A JP2001116192 A JP 2001116192A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
hole
valve hole
valve seat
seat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29388599A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoki Tamamizu
陽規 玉水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TLV Co Ltd
Original Assignee
TLV Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TLV Co Ltd filed Critical TLV Co Ltd
Priority to JP29388599A priority Critical patent/JP2001116192A/ja
Publication of JP2001116192A publication Critical patent/JP2001116192A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Float Valves (AREA)
  • Temperature-Responsive Valves (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 低圧から高圧まで広い圧力範囲に亘って閉弁
遅れを生じることなく使用できると共に、高圧時のドレ
ン排出容量を大きくする。 【解決手段】 弁室3の下部側壁に第1弁孔7を開けた
第1弁座8を形成し、第1弁孔7の出口6側に第1弁孔
7よりも小径の第2弁孔9を持ち、第1弁孔7の通過面
積を絞る第2弁座10を進退可能に配置する。第2弁座
10の背面に弁室3から連通する入口室12を形成し、
温度応動部材としてのコイル状の形状記憶合金13を配
置する。形状記憶合金13は、低温すなわち低圧時に収
縮し、高温すなわち高圧時に伸長して第2弁座10が第
1弁孔7の通過面積を大きくしたり絞るように変形す
る。第2弁座10が出口6側から第1弁孔7の通過面積
を大きくした状態で第1弁孔7を開閉し、通過面積を絞
った状態で第2弁孔9を開閉するフロート15を弁室3
内に配置する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、気体と液体の比重
差を利用して開放又は密閉のフロートで弁手段を駆動し
て弁孔を開閉することにより、蒸気や圧縮空気及びガス
配管系に発生する復水や凝縮水等のドレンを自動的に排
出するフロート式ドレントラップに関し、特に、配管系
の流体圧力が低圧から高圧まで広い圧力範囲に亘って使
用できると共に、高圧時のドレン排出容量を大きくした
ものに関する。
【0002】
【従来の技術】低圧から高圧まで広い圧力範囲に亘って
使用できるフロート式ドレントラップは、例えば、特公
平3−35560号公報に示されている。当該公報から
理解されるように、入口と出口を有するケーシング内に
弁室を形成し、弁室と出口を連通する弁孔を開けた弁座
を弁室下部に設け、弁室内に配置したフロートで弁部材
を駆動して弁孔を開閉するものにおいて、第1弁孔を有
し弁室に固定的に設けた第1弁座と、第1弁孔よりも小
径の第2弁孔を有し第1弁孔を貫通して進退可能に配さ
れ第1弁孔を弁室側から開閉する第2弁座とから弁座を
形成し、フロートで第2弁孔を開閉すると共に、フロー
トの自重と入口側の流体圧力によって開弁作用ばねに抗
して第2弁座で第1弁孔を開閉するものである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記の従来のフロート
式ドレントラップは、低圧蒸気配管系に使用された場合
に蒸気漏れを生じる危険があると言う問題点があった。
すなわち、ドレンの排出によってフロートが降下する
と、先ず第2弁孔がフロートによって閉じられ、次にフ
ロートによって第2弁孔が閉じられた第2弁座によって
第1弁孔が閉じられるものであるので、第1弁孔の閉弁
遅れを生じる危険があるためである。また、高圧蒸気配
管系に使用された場合に、小径の第2弁孔から排出され
るドレンの排出容量が小さいために、排出に時間が掛か
ると言う問題点があった。
【0004】従って、本発明の技術的課題は、低圧から
高圧まで広い圧力範囲に亘って閉弁遅れを生じることな
く使用できると共に、高圧時のドレン排出容量を大きく
できるフロート式ドレントラップを提供することであ
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記の技術的課題を解決
するために講じた本発明の技術的手段は、入口と出口を
有するケーシング内に弁室を形成し、弁室と出口を連通
する弁孔を開けた弁座を弁室下部に設け、弁室内に配置
したフロートで弁部材を駆動して弁孔を開閉するものに
おいて、第1弁孔を有し弁室に固定的に設けた第1弁座
と、第1弁孔よりも小径の第2弁孔を有し第1弁孔の出
口側に配され出口側から第1弁孔の通過面積を変化させ
る第2弁座とから弁座を形成し、入口側の流体温度に応
動して低温時に第1弁孔の通過面積を大きくし高温時に
第1弁孔の通過面積を絞るように第2弁座に温度応動部
材を連結し、第2弁座が第1弁孔の通過面積を大きくし
た状態でフロートが第1弁孔を開閉し、第2弁座が第1
弁孔の通過面積を絞った状態でフロートが第2弁孔を開
閉することを特徴とするフロート式ドレントラップにあ
る。
【0006】
【発明の実施の形態】本発明のフロート式ドレントラッ
プは、入口側の流体温度に応動する温度応動部材によっ
て、入口側の流体温度が低温すなわち入口側の流体圧力
が低圧であるときは、第2弁座が出口6側から第1弁座
の第1弁孔の通過面積を大きくしている。そして、フロ
ートがその浮上降下によって第1弁孔を開閉する。入口
側の流体温度が高温すなわち入口側の流体圧力が高圧で
あるときは、第2弁座が出口6側から第1弁座の第1弁
孔の通過面積を絞っている。そして、フロートがその浮
上降下によって第1弁孔よりも小径の第2弁孔を開閉す
る。このように、低温すなわち低圧時には第2弁座が出
口6側から第1弁孔の通過面積を大きくした状態でフロ
ートが第1弁孔を開閉し、高温すなわち高圧時には第2
弁座が出口6側から第1弁孔の通過面積を絞った状態で
フロートが第1弁孔よりも小径の第2弁孔を開閉するも
のであるので、低圧から高圧まで広い圧力範囲に亘って
閉弁遅れを生じることなく使用できると共に、高圧時の
ドレン排出容量を大きくできる。
【0007】
【実施例】上記の技術的手段の具体例を示すフロート式
ドレントラップの実施例を説明する(図1と図2参
照)。本実施例はフリーフロート式スチームトラップに
適用したものであり、図1は蒸気配管系の流体温度が低
温すなわち流体圧力が低圧の状態を示し、図2は蒸気配
管系の流体温度が高温すなわち流体圧力が高圧の状態を
示している。フリーフロート式スチームトラップのケー
シングは本体1とこの本体1に締結した蓋体2とで形成
し、内部に弁室3を有する。本体1は入口4と出口通路
5と出口6を有し、入口4は弁室3の上部に連通する。
【0008】弁室3の下部側壁に第1弁孔7を開けた第
1弁座8を形成する。第1弁孔7の出口6側に、第1弁
孔7よりも小径の第2弁孔9を開けた第2弁座10を進
退可能に配置する。第2弁座10の背面に弁室3から連
通路11を介して入口4側の流体を導入する入口室12
を形成し、入口室12に温度応動部材としてのコイル状
の形状記憶合金13を配置する。形状記憶合金13は、
その両側を夫々第2弁座10とプラグ14に連結し、低
温時に収縮して第2弁座10が第1弁孔7の通過面積を
大きくし、高温時に伸長して第2弁座10が第1弁孔7
の通過面積を絞るように変形する。温度応動部材として
は形状記憶合金の他にバイメタルやサーモワックスある
いは液封ベローズ等を用いることもできる。
【0009】第2弁座10は、図1に示すようにプラグ
14側に変位した位置で第1弁孔7の通過面積を大きく
し、図2に示すように弁室3側に変位した位置で第1弁
孔7の通過面積を絞る。弁室3内に中空球形のフロート
15を自由状態で配置する。フロート15は、第2弁座
10が第1弁孔7の通過面積を大きくした状態で第1弁
孔7を開閉し、第2弁座10が第1弁孔7の通過面積を
絞った状態で第2弁孔9を開閉する。
【0010】上記実施例のフリーフロート式スチームト
ラップの動作は下記の通りである。入口4側の流体温度
が低温すなわち入口4側の流体圧力が低圧であるとき
は、形状記憶合金13が収縮して第2弁座10をプラグ
14側に変位させ、第2弁座10が出口6側から第1弁
座8の第1弁孔7の通過面積を大きくしている。そし
て、フロート15の浮上降下によって第1弁孔7を開閉
する。これにより、第1弁孔7からドレンを出口6に排
出する。入口4側の流体温度が高温すなわち入口4側の
流体圧力が高圧であるときは、形状記憶合金13が伸長
して第2弁座10を弁室3側に変位させ、第2弁座10
が出口6側から第1弁座8の第1弁孔7の通過面積を絞
っている。そして、フロート15の浮上降下によって第
1弁孔7よりも小径の第2弁孔9を開閉する。これによ
り、絞られた第1弁孔7と第2弁孔9からドレンを出口
6に排出する。
【0011】上記実施例では、本発明をフリーフロート
式スチームトラップに適用したが、レバーフロート式ス
チームトラップにも適用することができる。またフロー
ト式スチームトラップだけでなく、フロート式エアート
ラップやフロート式ガストラップにも適用することがで
きる。
【0012】
【発明の効果】上記のように本発明は、低温すなわち低
圧時には第2弁座が出口側から第1弁孔の通過面積を大
きくした状態でフロートが第1弁孔を開閉し、高温すな
わち高圧時には第2弁座が出口側から第1弁孔の通過面
積を絞った状態でフロートが第1弁孔よりも小径の第2
弁孔を開閉するものであるので、低圧から高圧まで広い
圧力範囲に亘って閉弁遅れを生じることなく使用できる
と共に高圧時のドレン排出容量を大きくできると言う優
れた効果を生じる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のフロート式ドレントラップをフリーフ
ロート式スチームトラップに適用した実施例の断面図で
あり、配管系の流体温度が低温の状態を示す。
【図2】本発明のフロート式ドレントラップをフリーフ
ロート式スチームトラップに適用した実施例の断面図で
あり、配管系の流体温度が高温の状態を示す。
【符号の説明】
1 本体 2 蓋体 3 弁室 4 入口 6 出口 7 第1弁孔 8 第1弁座 9 第2弁孔 10 第2弁座 13 形状記憶合金 15 フロート

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 入口と出口を有するケーシング内に弁室
    を形成し、弁室と出口を連通する弁孔を開けた弁座を弁
    室下部に設け、弁室内に配置したフロートで弁部材を駆
    動して弁孔を開閉するものにおいて、第1弁孔を有し弁
    室に固定的に設けた第1弁座と、第1弁孔よりも小径の
    第2弁孔を有し第1弁孔の出口側に配され出口側から第
    1弁孔の通過面積を変化させる第2弁座とから弁座を形
    成し、入口側の流体温度に応動して低温時に第1弁孔の
    通過面積を大きくし高温時に第1弁孔の通過面積を絞る
    ように第2弁座に温度応動部材を連結し、第2弁座が第
    1弁孔の通過面積を大きくした状態でフロートが第1弁
    孔を開閉し、第2弁座が第1弁孔の通過面積を絞った状
    態でフロートが第2弁孔を開閉することを特徴とするフ
    ロート式ドレントラップ。
JP29388599A 1999-10-15 1999-10-15 フロート式ドレントラップ Pending JP2001116192A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29388599A JP2001116192A (ja) 1999-10-15 1999-10-15 フロート式ドレントラップ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29388599A JP2001116192A (ja) 1999-10-15 1999-10-15 フロート式ドレントラップ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001116192A true JP2001116192A (ja) 2001-04-27

Family

ID=17800422

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29388599A Pending JP2001116192A (ja) 1999-10-15 1999-10-15 フロート式ドレントラップ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001116192A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001116192A (ja) フロート式ドレントラップ
JP5202798B2 (ja) 配管ジョイント付スチームトラップ
JP4334689B2 (ja) フロート式ドレントラップ
JP2002340287A (ja) フロート弁
JP2001082693A (ja) フロート式ドレントラップ
JP4275261B2 (ja) フロート弁
JPH1182885A (ja) フロ―ト式ドレントラップ
JP2001116193A (ja) フロート式ドレントラップ
JP3030530B2 (ja) フロ―ト式スチ―ムトラップ
JP4334690B2 (ja) フロート式ドレントラップ
JP2928897B2 (ja) フロ―ト式スチ―ムトラップ
JP2001173891A (ja) フロート式ドレントラップ
JP2001082692A (ja) フロート式ドレントラップ
JPH1030793A (ja) フロ―ト式スチ―ムトラップ
JP4166514B2 (ja) フロート式ドレントラップ
JP2884293B2 (ja) パイロット式スチ―ムトラップ
JP2001141189A (ja) フロート式ドレントラップ
JP2001141190A (ja) フロート式ドレントラップ
JP4717259B2 (ja) パイロット式スチームトラップ
JP2764227B2 (ja) フリ―フロ―ト式スチ―ムトラップ
JP2961348B2 (ja) フロ―ト式スチ―ムトラップ
JP2005121085A (ja) 排気弁
JP3026137B2 (ja) フロ―ト式スチ―ムトラップ
JP3822278B2 (ja) ドレントラップ
JP5202792B2 (ja) フロート式スチームトラップ