JP2001115896A - 気化器の燃料量制限装置 - Google Patents

気化器の燃料量制限装置

Info

Publication number
JP2001115896A
JP2001115896A JP29844299A JP29844299A JP2001115896A JP 2001115896 A JP2001115896 A JP 2001115896A JP 29844299 A JP29844299 A JP 29844299A JP 29844299 A JP29844299 A JP 29844299A JP 2001115896 A JP2001115896 A JP 2001115896A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
cap
speed
needle valve
speed system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29844299A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiaki Michiyama
祥明 道山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NIPPON WALBRO KK
Nippon Walbro KK
Original Assignee
NIPPON WALBRO KK
Nippon Walbro KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NIPPON WALBRO KK, Nippon Walbro KK filed Critical NIPPON WALBRO KK
Priority to JP29844299A priority Critical patent/JP2001115896A/ja
Priority to US09/669,579 priority patent/US6467757B1/en
Priority to EP20000120272 priority patent/EP1087117A3/en
Publication of JP2001115896A publication Critical patent/JP2001115896A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of The Air-Fuel Ratio Of Carburetors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 工場出荷時に設定された燃料調整針弁を燃料
増方向へ調整できないように、燃料調整針弁の頭部にキ
ヤツプを装着した燃料量制限装置を得る。 【解決手段】 気化器本体4に低速系と高速系の燃料調
整針弁41が互いに平行に螺合する。低速系のキヤツプ
43aは円筒体とし、高速系のキヤツプ43は円筒体の
外周面に反対方向へ延びる第1,第2の突条46,46
aを設ける。キヤツプ46,46aを収容する内空部4
7を覆う蓋32を気化器本体4の壁面に取外し不能に結
合する。蓋32に各キヤツプ46,46aと同断面形状
の開口34,34aを備え、各キヤツプ46,46aを
蓋32の開口34,34aから内空部47へ挿入して燃
料調整針弁41の頭部にセレーシヨン嵌合する。高速系
のキヤツプ43の第1の突条46aが低速系のキヤツプ
43aの外周面に当接し、高速系の燃料調整針弁41は
燃料減方向へのみ螺動可能になる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は刈払機、動力鋸など
の携帯作業機などに搭載される小型内燃機関の気化器、
特に高速系の燃料調整針弁の規制値よりも燃料増方向へ
の調整を阻止する気化器の燃料量制限装置に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】近年、一部の外国では携帯作業機の小型
内燃機関にも、環境保護のために排ガス規制が適用され
るようになつた。携帯作業機は使用環境に応じて燃料量
を調整する必要がある。機関の平地での運転に適正な燃
料量が調整されても、機関の高地での運転では空気密度
が低いので燃料量が過剰気味になり、排ガスの有害成分
が規制値を超えることがある。そこで、機関の高地での
運転で、排ガスの有害成分を規制値以下に維持できるよ
うに、工場で予め燃料調整針弁のねじ込み量が設定され
る。しかし、機関の平地での運転では燃料量がやや少な
めになるので、運転者が勝手に燃料量増方向へ燃料調整
針弁を調整すると排ガスの有害成分が規制値を超えるこ
とがある。
【0003】従来の気化器の燃料量制限装置では、キヤ
ツプの突条が単一の扇形のものであるので、1対のキヤ
ツプの突条が互いに干渉しないようにするためには、1
対のキヤツプの形状を異なるものにせざるを得なかつ
た。最大燃料量の位置を設定するための構成上、燃料調
整針弁の全長が長くなる。また、燃料調整針弁に対する
キヤツプの組付荷重が大きいので、組付時に燃料調整針
弁に異動が生じて燃料量が変化することがある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は上述の
問題に鑑み、工場出荷時に設定された燃料調整針弁を燃
料増方向へ調整できないように、燃料調整針弁の頭部に
キヤツプを装着した気化器の燃料量制限装置を提供する
ことにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明の構成は気化器本体に高速系と低速系の燃料
調整針弁が互いに平行に螺合された気化器において、低
速系のキヤツプは円筒体とし、高速系のキヤツプは円筒
体の外周面に反対方向へ延びる第1,第2の突条を設
け、キヤツプを収容する内空部を覆う蓋を気化器本体の
壁面に取外し不能に結合し、該蓋に各キヤツプと同断面
形状の開口を備え、各キヤツプを前記蓋の開口から前記
内空部へ挿入して燃料調整針弁の頭部にセレーシヨン嵌
合した時、高速系のキヤツプの第1の突条が低速系のキ
ヤツプの外周面に当接し、高速系の燃料調整針弁は燃料
減方向へのみ螺動可能にしたことを特徴とする。
【0006】
【発明の実施の形態】本発明では携帯作業機に搭載され
る小型内燃機関が作業の合間のアイドル運転と作業中の
高速運転との繰返しで使用されることから、機関製造者
で調整された燃料量をアイドル運転ないし低速運転では
固定(調整不能)し、高速運転でのみ作業環境に応じて
調整できるようにする。高速系と低速系の燃料調整針弁
を互いに平行に配し、各燃料調整針弁の頭部に装着され
る燃料量の調整を制限するためのキヤツプを覆う内空部
を、取り外しできない蓋により閉鎖する。低速系のキヤ
ツプは突条もドライバのための工具溝もない円筒体であ
り、高速系のキヤツプは工具溝のある円筒体の外周面に
互いに反対方向へ延びる第1,第2の突条を設ける。蓋
には各キヤツプの断面と同形状の開口を設ける。
【0007】機関製造者は高速系と低速系の各燃料調整
針弁を適正な燃料量に調整したうえ、キヤツプを蓋の開
口から内空部へ挿入して各燃料調整針弁の頭部へ外嵌す
る。この時、高速系のキヤツプの第2の突条の向きが蓋
の開口により、低速系のキヤツプの外周面に当接する位
置に規制され、高速系の燃料調整針弁をそれ以上燃料増
方向へは回動できない。高速系の燃料調整針弁を使用環
境に応じて燃料減方向へ回動することはできる。高速系
のキヤツプの第1の突条が、低速系のキヤツプの外周面
に当接する位置が最小燃料量である。低速系のキヤツプ
の外周面と高速系のキヤツプの外周面とは互いに接し、
低速系のキヤツプは高速系のキヤツプの第1,第2のス
トツパとして働く。
【0008】
【実施例】図1は本発明による燃料量制限装置を備えた
気化器の正面図、図2は同平面図、図3は同左側面図で
ある。アルミニウムなどからダイキヤスト成形される気
化器本体4は、本体4を貫通する吸気路6の下流側に絞
り弁7を回動可能に軸支持される。絞り弁7は吸気路6
を横切る弁軸13にボルト8により結合される。弁軸1
3の左端にはネジによりレバー14が結合され、レバー
14の先端は突壁23に螺合支持したボルト15の先端
のテーパ部分15aに当接して、絞り弁7のアイドル位
置を設定される。弁軸13の右端には弁レバー25が結
合され、弁レバー25の先端にスイベル26を介して遠
隔操作ワイヤのインナケーブルが接続される。弁軸13
の端部には戻しばね24が巻装され、戻しばね24の一
端は本体4に係止され、他端は弁レバー25に係止され
る。戻しばね24の力によりレバー14が本体4の傾斜
面とテーパ部分15aに接し、かつ絞り弁7をアイドル
位置へ回転付勢される。
【0009】本体4は上流側端面(図2の上端面)に空
気清浄器を、下流側端面(図2の下端面)に断熱管をそ
れぞれ重ね合され、左右1対の通孔5を貫通するボルト
により機関の吸気ポートへ結合される。本体4の上部に
は燃料ポンプが構成される。つまり、本体4の上端面に
膜3を挟んでカバー板2が結合され、膜3の上側に機関
のクランク室または吸気路の脈動圧を導入する室が、膜
3の下側にポンプ室がそれぞれ区画される。図示してな
い燃料タンクの燃料は燃料入口管18を経てポンプ室へ
吸い込まれ、本体4の下壁に形成した定圧燃料室54
(図4)へ供給される。本体4の下端面には膜9を挟ん
で中間壁体28が結合され、膜9の上側に定圧燃料室5
4(図4)が、下側に大気室がそれぞれ区画される。燃
料ポンプからの燃料は流入弁を経て定圧燃料室54へ供
給される。流入弁は燃料レベルの変化に伴う膜9の上下
動に連動して開閉され、定圧燃料室54に所定レベルか
つ所定圧の燃料を貯留する。
【0010】定圧燃料室54の燃料は吸気路6の絞り弁
7の閉位置付近に軸方向に並ぶ複数の低速燃料噴孔と、
絞り弁7よりも上流側に配設した高速燃料噴孔58とか
ら吸気路6へ供給される。機関の低速運転と高速運転で
の燃料量、つまり低速燃料噴孔と高速燃料噴孔58とへ
供給される燃料量は、本体4から左方へ突出する突壁1
6に吸気路6と垂直な方向へ延びる各燃料調整針弁41
(図4に高速系のものだけを示す)によりそれぞれ調整
される。
【0011】中間壁体28の下面には椀状の押え板10
により、吸引ポンプを構成するスポイド29の周縁部が
支持される。押え板10の周縁部のフランジ10aは複
数のボルト12により中間壁体28に支持される。スポ
イド29の内部には吸入弁と排出弁が備えられ、機関の
始動前にスポイド29を繰り返し押し潰すと、定圧燃料
室54の燃料蒸気がスポイド29を経て排出管27から
燃料タンクへ排出され、燃料タンクから新な燃料が定圧
燃料室54へ補給される。
【0012】図1,2に示すように、突壁16に螺合さ
れる低速系と高速系の燃料調整針弁には、それぞれキヤ
ツプ43,43aが装着される。高速系の燃料調整針弁
41について説明すると、図4に示すように、本体4の
突壁16の端壁面から蓋32を嵌合しかつ部分31をか
しめて固定するためのくぼみ33と、工具溝44を有す
るキヤツプ43を収容する内空部47と、段付スリーブ
48を嵌合するための段付円筒部48aと、ねじ孔49
と、軸孔51と、通路55とが同軸に設けられる。本体
4の底部に設けた定圧燃料室54から延びる通路52が
軸孔51に連通され、通路55は定圧燃料室54から吸
気路6へ延びる通孔53に嵌合した栓56の内部通路に
連通される。栓56には環状溝と径方向の通路と吸気路
6へ延びる軸方向の通路とが設けられ、栓56の下流側
部分に逆止弁57を備えて、吸気路6へ延びる高速燃料
噴孔58が構成される。段付スリーブ48は低速系と高
速系のものが一体に構成されて各燃料調整針弁の緩みを
防止する。
【0013】高速系の燃料調整針弁41は、頭部にドラ
イバを係合する工具溝61を、頭部周面にセレーシヨン
軸62を形成され、さらに段付スリーブ48へ螺合され
る第1のねじ軸部63と、ねじ孔49に螺合される第2
のねじ軸部64と、軸孔51へ挿通される軸部65と、
通路55へ突出される針弁部66とを形成される。合成
樹脂からなる段付スリーブ48には、ねじ孔ではなく第
1のねじ軸部63を螺合するための通孔が設けられる。
燃料調整針弁41の第2のねじ軸部64をねじ孔49へ
螺合する時、大径の第1のねじ軸部63はねじ溝を切り
込みながら段付スリーブ48へ螺合される。燃料調整針
弁41のねじ込み量を加減して軸孔51から通路55へ
延びる針弁部66と通路55との隙間、つまり燃料量を
調整する。排ガス規制に適つた燃料量の調整が終了する
と、合成樹脂からなるキヤツプ43のセレーシヨン孔4
5が、燃料調整針弁41のセレーシヨン軸62へ外嵌さ
れる。
【0014】図4は気化器製造者におけるキヤツプ43
の仮装着状態を示す。機関製造者は気化器を機関へ取り
付け、燃料量を再調整した後、キヤツプ43を蓋32の
開口34,34aから内空部47へ押し込む。図3に示
すように、蓋32にはキヤツプ43,43aの断面と同
形状の開口34,34aが設けられ、キヤツプ43は突
条46,46a(図5)が斜めに傾斜した状態でのみ装
着可能である。図5は突壁16から蓋32を取り外した
状態を示すものであり、突条46,46aの向きは上下
方向になつているが、燃料調整針弁41を調整したうえ
でキヤツプ43を突条46,46aが斜めに傾斜した状
態で燃料調整針弁41に装着すると、突条46aは隣り
のキヤツプ43aの外周面に当接して、燃料調整針弁4
1は反時計方向(燃料増方向)へ回動できないが、時計
方向(燃料減方向)へは回動できる。低速系の燃料調整
針弁も高速系の燃料調整針弁41と同じ構成であり、低
速燃料噴孔が吸気路6の絞り弁7の閉位置付近に軸方向
に配設された複数の細孔から構成される点で異なるだけ
である。
【0015】図5,6に示すように、互いに反対方向へ
延びる突条46,46aは軸方向の位置を異にして配設
される。低速系の燃料調整針弁に装着されるキヤツプ4
3aは円筒体であり、工具溝も突条もない。内空部47
の断面形状はキヤツプ43の突条46,46aの回転軌
跡を包絡するような形状とされるが、内空部47の左右
の端壁面は突条46,46aの回転軌跡にはならないの
で、上下方向の平坦な壁面とされる。蓋32を嵌合する
くぼみ33は、内空部47を囲む蒲鉾形とされる。
【0016】図示してないが、キヤツプ43の外周面に
は、図4に示すセレーシヨン軸62に係合してない状態
からキヤツプ43を内空部へ押し込むことはできるが引
き出すことはできないようにする1対の弾性抜止め突片
と、キヤツプ43を内空部へ押し込むと引き出すことが
できないようにする弾性抜止め突片とが、軸方向に間隔
を存して一体に設けられる。
【0017】上述のように、本発明では高速系と低速系
の燃料調整針弁41を所定の燃料量に設定した後に、高
速系のキヤツプ43を突条46,46aが斜めに傾斜し
た状態で蓋32の開口34から内空部47へ挿入する
と、高速系のキヤツプ43の突条46aが低速系のキヤ
ツプ43aの外周面に当接し、高速系の燃料調整針弁4
1をそれ以上燃料増方向へは回動できない。高速系のキ
ヤツプ43の燃料減方向への回動に対しては、突条46
が低速系のキヤツプ43aの外周面に当接する位置まで
可能である。燃料調整針弁41は高速系のキヤツプ43
の突条46aがキヤツプの外周面に当接する最大燃料量
の位置と、高速系のキヤツプ43の突条46が低速系の
キヤツプ43aの外周面に当接する最小燃料量の位置と
の範囲で、正逆回動が可能であり、携帯作業機の作業環
境に応じた適正な燃料量を得ることができる。
【0018】低速系のキヤツプ43aには工具溝も突条
もなく、キヤツプ43aを蓋32の円形の開口34aか
ら内空部47へ挿入すると、初期の調整位置に固定さ
れ、外部から調整することはできない。
【0019】
【発明の効果】本発明は上述のように、気化器本体に高
速系の燃料調整針弁と低速系の燃料調整針弁が互いに平
行に螺合された気化器において、低速系のキヤツプは円
筒体とし、高速系のキヤツプは円筒体の外周面に反対方
向へ延びる第1,第2の突条を設け、キヤツプを収容す
る内空部を覆う蓋を気化器本体の壁面に取外し不能に結
合し、該蓋に各キヤツプと同断面形状の開口を備え、各
キヤツプを前記蓋の開口から前記内空部へ挿入して燃料
調整針弁の頭部にセレーシヨン嵌合した時、高速系のキ
ヤツプの第1の突条が低速系のキヤツプの外周面に当接
し、高速系の燃料調整針弁は燃料減方向へのみ螺動可能
にしたものであり、燃料調整針弁に対するキヤツプの組
付荷重が小さいので燃料調整針弁の異動による燃料量の
変化が少く、燃料調整針弁の全長が短縮される。
【0020】気化器本体のキヤツプを収容するための内
空部を蓋により閉鎖した後に、キヤツプが燃料調整針弁
へ装着されるものであるから、機械による組付け加工と
燃料調整作業とが分離され、従来の燃料調整針弁を調整
し、キヤツプを装着し、内空部を閉鎖する蓋を固定し、
さらに燃料調整針弁を再調整するという、機械による加
工と人手による調整とが繰り返えされる複雑な工程に比
べて、工程が非常に簡略化される。
【0021】内空部を閉鎖する蓋は予め蓋の嵌合部をか
しめるなどして固定されるものであるから、一度キヤツ
プが燃料調整針弁に装着されると、キヤツプを取り外す
ことは不可能であり、したがつて、排ガス規制を侵すよ
うな燃料調整針弁の調整を防止できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る気化器の燃料量制限装置の正面図
である。
【図2】同燃料量制限装置の平面図である。
【図3】同燃料量制限装置の左側面図である。
【図4】高速系の燃料調整針弁の仮装着状態を示す正面
断面図である。
【図5】キヤツプが装着される突壁の蓋を外した状態を
示す左側面図である。
【図6】1対のキヤツプの装着状態を示す平面図であ
る。
【符号の説明】
2:カバー板 3:膜 4:本体 6:吸気路 7:絞
り弁 9:膜 10:押え板 13:弁軸 14:レバ
ー 16:突壁 18:燃料入口管 32:蓋 41:高速系の燃料調整針弁 43,43a:キヤツプ
45:セレーシヨン孔 46,46a:突条 47:内空部 48:段付スリー
ブ 49:ねじ孔 54:定圧燃料室 58:高速燃料
噴孔 62:セレーシヨン軸 63:第1のねじ軸部
64:第2のねじ軸部 65:軸部 66:針弁部

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】気化器本体に高速系と低速系の燃料調整針
    弁が互いに平行に螺合された気化器において、低速系の
    キヤツプは円筒体とし、高速系のキヤツプは円筒体の外
    周面に反対方向へ延びる第1,第2の突条を設け、キヤ
    ツプを収容する内空部を覆う蓋を気化器本体の壁面に取
    外し不能に結合し、該蓋に各キヤツプと同断面形状の開
    口を備え、各キヤツプを前記蓋の開口から前記内空部へ
    挿入して燃料調整針弁の頭部にセレーシヨン嵌合した
    時、高速系のキヤツプの第1の突条が低速系のキヤツプ
    の外周面に当接し、高速系の燃料調整針弁は燃料減方向
    へのみ螺動可能にしたことを特徴とする気化器の燃料量
    制限装置。
  2. 【請求項2】高速系の燃料調整針弁を燃料減方向へ螺動
    すると、高速系のキヤツプの第2の突条が低速系のキヤ
    ツプの外周面に当接するようにした、請求項1に記載の
    気化器の燃料量制限装置。
JP29844299A 1999-09-27 1999-10-20 気化器の燃料量制限装置 Pending JP2001115896A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29844299A JP2001115896A (ja) 1999-10-20 1999-10-20 気化器の燃料量制限装置
US09/669,579 US6467757B1 (en) 1999-09-27 2000-09-26 Carburetor valve adjustment limiter cap assembly
EP20000120272 EP1087117A3 (en) 1999-09-27 2000-09-27 Carburetor valve adjustment limiter cap assembly

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29844299A JP2001115896A (ja) 1999-10-20 1999-10-20 気化器の燃料量制限装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001115896A true JP2001115896A (ja) 2001-04-24

Family

ID=17859773

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29844299A Pending JP2001115896A (ja) 1999-09-27 1999-10-20 気化器の燃料量制限装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001115896A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012122417A (ja) * 2010-12-08 2012-06-28 Zama Japan Co Ltd 針弁用リミットキャップ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012122417A (ja) * 2010-12-08 2012-06-28 Zama Japan Co Ltd 針弁用リミットキャップ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2968707B2 (ja) ロータリ絞り弁式気化器の燃料調整機構
US6585235B2 (en) Fuel regulating mechanism and method for a rotary throttle valve type carburetor
JPS6221730Y2 (ja)
JPH08105357A (ja) ロータリ絞り弁式気化器における燃料供給管の構造
JP3544894B2 (ja) 保持される調節ねじを備えた気化器
US11384715B2 (en) Mixture formation unit and two stroke engine having a mixture formation unit
JPS6145063B2 (ja)
US5603869A (en) Fuel mixture limitation device
JP2001115896A (ja) 気化器の燃料量制限装置
JPH0882245A (ja) 気化器の燃料調整装置
JP2001132544A (ja) 気化器の燃料量制限装置
JP2001090609A (ja) 気化器の燃料量制限装置
JP2922379B2 (ja) 気化器における燃料調整針弁の開度規制装置
JP2580790Y2 (ja) ダイヤフラム型気化器
JPH04339161A (ja) ダイヤフラム型気化器の燃料調整機構
JP4036908B2 (ja) ロータリ絞り弁式気化器の燃料調整機構
JP3728001B2 (ja) 燃料調整弁の作動制限キヤツプの抜取り方法
JP3793716B2 (ja) ロータリ絞り弁式気化器の始動装置
JPS6337256B2 (ja)
JPH08312380A (ja) 内燃機関の燃料制限装置
JP2789073B2 (ja) ディーゼルエンジンの燃料制限ボルトの封印装置
JPS5939163Y2 (ja) ガソリンエンジンにおける急減速時の不完全燃焼防止装置
JPH0236934Y2 (ja)
JPH0439402Y2 (ja)
JPH0355807Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20050418