JP2001115465A - 擁壁ブロック構築方法 - Google Patents

擁壁ブロック構築方法

Info

Publication number
JP2001115465A
JP2001115465A JP33038699A JP33038699A JP2001115465A JP 2001115465 A JP2001115465 A JP 2001115465A JP 33038699 A JP33038699 A JP 33038699A JP 33038699 A JP33038699 A JP 33038699A JP 2001115465 A JP2001115465 A JP 2001115465A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
block
panel
stage
retaining wall
upper edge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP33038699A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3605687B2 (ja
JP3605687B6 (ja
Inventor
Yuzuru Goto
譲 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SANSHU CONCRETE KOGYO KK
Original Assignee
SANSHU CONCRETE KOGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SANSHU CONCRETE KOGYO KK filed Critical SANSHU CONCRETE KOGYO KK
Priority to JP1999330386A priority Critical patent/JP3605687B6/ja
Priority claimed from JP1999330386A external-priority patent/JP3605687B6/ja
Publication of JP2001115465A publication Critical patent/JP2001115465A/ja
Publication of JP3605687B2 publication Critical patent/JP3605687B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3605687B6 publication Critical patent/JP3605687B6/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Retaining Walls (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 表面が乱れ石積み風の凹凸模様に形成された
擁壁ブロックを用いて雅趣あふれる自然の美観に富んだ
擁壁面を造成できる施工方法を提供する。 【解決手段】 基礎工事が終了した基礎上に表面が乱れ
石積み風の凹凸模様に仕上げられた根石ブロックを据
え、その上に表面が上記凹凸模様と同様に仕上げられ背
面に少なくとも2本以上の脚控を具えるブロック本体を
所要段数積み上げるとともにそれらの背部に所定間隔隔
てゝ胴込め用尻蓋パネルを配設設置し、同パルと根石ブ
ロックと上記各ブロック本体とをセパレータで連結支承
するとともにそれらを連結支承する度毎に上記各ブロッ
クとセパレータとの間に胴込めコンクリートを順次積め
込みながら各ブロック本体を所定段積み上げ、各段のブ
ロック本体の突合せ面を互いに横方向にずらして構築施
工する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は造成地や道路敷設地
や河川の土手及び湾岸工事などの法面にコンクリートブ
ロックを設置する擁壁ブロック構築方法の改良に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】従来コンクリート擁壁を構築するに際し
て、前壁板とその後方に設けた後壁板及びそれらの間に
介在させる控杆部材とで成型されたいわゆる函型の擁壁
ブロックを使用して所定の擁壁法面を形成するように構
築する方法やブロック本体とその背部に配設する胴込め
用尻蓋パネルなどを組合わせて擁壁ブロックを構築する
方法などが提案されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記した函型の擁壁ブ
ロックは前壁板と後壁板の幅が1mまたは1.5mで控
杆部材の長さが0.75m,1m,1.5m,2mもあ
る函型にその重量も5屯以上にもなるような大型に成型
されているのが現状である。従って、土質,含水量,地
盤の強度,土圧その他いろんなデータをもとにした背面
安定計算で得られた擁壁法面を算定した後上記控杆部材
に対応して擁壁法面の背後を図12に示すように深く掘
削しなければならず、そのため掘削作業に多くの労力と
手間がかゝる他掘出した建設残土の取扱いに問題が生じ
るばかりか擁壁ブロックが大型でしかもかなりの重量の
ため大型重機が必要になり施工も難渋するなど問題があ
る。さらに又、控杆部材の奥行が深いため水抜きパイプ
も長くなり経済的の面でも問題がある。
【0004】また、上記したブロックとその背後に設置
する胴込め用尻蓋パネルとを組合わせ構築する方法にあ
っては上記ブロックと上記パネルとが強固に一体的に連
結されるため上記ブロックは上記した函型で大型のブロ
ックより軽量化できるが上記パネルが上記ブロックに並
設されているからこの場合にあっても上記した施工要領
ほどではないが図11に示すように切土面Cと上記パネ
ルとの間に裏込材を込める容積Dに見合う建設残土が出
る問題がある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は所定の基礎工事
が終了した基礎上に擁壁法面を基準にして表面が乱れ積
み風に形成された根石ブロックを設置するとともにその
背向部に所定間隔隔てゝ1段目の胴込め用尻蓋パネルを
上記法面に並設し同パネルの上縁と上記ブロックの背面
に突設した脚控の張出し端上辺部とをセパレータて連結
支承し、上記パネルと上記根石ブロックとの間に脚控の
張出し端と上記パネル上縁とを結ぶ線まで胴込めコンク
リートを打設して1段目のコンクリー打設面とし、上記
根石ブロックの上に表面が乱れ石積み風に形成され背面
に少なくも2本以上の脚控を具える1段目のブロック本
体を設置するとともにその背部に所定間隔隔てゝ上記1
段目胴込め用尻蓋パネルの設置面の同一延長面上に2段
目の胴込め用尻蓋パネルを設置しその上縁部と上記1段
目フロック本体の脚控張出し端上辺部とをセパレータで
連結支承し、上記パネルと1段目ブロック本体との間に
同ブロック本体の脚控張出し端2段目胴込め用尻蓋パネ
ル上縁とを結ぶ線まで胴込めコンクリートを打設して2
段目のコンクリート打設面として2段目の擁壁ブロック
を構築し、2段目のブロック本体の上にこれと同一形状
に成型された3段目のブロック本体を設置するとともに
その背部に所定間隔隔てゝ上記パネルの設置面の同一延
長面上に4段目の胴込め用尻蓋パネルを設置しその上縁
部と上記3段ブロック本体の脚控張出し端上辺部とをセ
パレータで連結支承し、上記パネルと3段目ブロック本
体との間に同ブロック本体の脚控張出し端と上記パネル
上縁とを結ぶ線まで胴込めコンクリートを打設して次の
段のコンクリート打設面とし3段目の擁壁ブロックを構
築し、その上に順次擁壁ブロックを所要段数積上げ構築
することを特徴とし、その目的とするところは手順よく
的確な操作で従来の不具合点を未然に解決できる擁壁ブ
ロックの構築方法を提供しようとするものである。
【0006】
【発明の実施の形態】次に、本発明の最も好ましい図示
実施例について説明する。図1ないし図7にいて、Sは
安定計算により算定された擁壁法面、Aは背面安定計算
式で得られた法線、Cはその背部に位置する掘削法面
(切土面)、Eは掘削法面Cの基部に所定の基礎工事完
了後に周知の要領で設置された基礎コンクリート、1は
擁壁ブロックで後記するようにブロック本体2と胴込め
用尻蓋パネル7その他から構成さ なる大小のあたかも自然石を積上げたように成型され、
この乱れ石積み風の模様は擁壁ブロックの設置場所の景
観や同ブロックの配列のレイアウトその他により適宜好
ましい模様に選択できる。3は脚控でブロック本体2の
背面に3本張出して設けられている。4はセパレータで
上記脚控3の上縁自由端に基部5が取付けられその自由
端には図6に示すように側面視H字型の支承片6が取付
けられその支承片6は上記パネル7の上縁とその上に設
置される次の段の胴込め用尻蓋パネルの下縁を支承す
る。そしてこのセパレータ4は上記ブロック本体2と上
記パネル7との設置間隔に適合する長さに安定計算式に
より算定された計算書により予め決められ必要数用意さ
れている。8は図7に示すように鍵状に形成された止め
具である。9は上記擁壁ブロック1と同様に成型された
根石ブロックでその底辺は擁壁法面Sの角度に対応して
カットされている。
【0007】上記したように構成されたブロック本体
2、セパレータ4及び胴込め用尻蓋パル7などは予め工
場で擁壁ブロックのレイアウトや上記した安定計算書に
基いて例えば幅1m,幅2mのブロック本体やこのブロ
ック本体の幅に対応する胴込め用尻蓋パネル及びセパレ
ータなどを予め多数製作して構築現場に搬入して置く。
擁壁ブロックの構築はまず、構築箇所の山肌を掘削法面
(切土面)Cまで所定量掘削した後、図1に示す法線A
の面まで所要量の裏込材を埋めて同法線Aの面を仕上げ
るとともに基礎部に基礎コンクリートを打って基礎工事
をする。ついで、基礎上に3分又は5分の所定勾配に応
じた周知の丁張を用いて擁壁法面Sの角度を設定する。
続いて、この角度に対応する根石ブロック9を基礎コン
クリートE上に載せ、同時にその背部に所定間隔隔てゝ
上記尻蓋パネル7を上記法線Aに沿わせてセットする。
この時セパレータ4の基部5を同ブロック9の脚控3の
張出し端上辺部に取付けその自由端の支承片6の下半部
で上記尻蓋パネル7の上縁を支承し、ついで、同パネル
7の下辺を止め具8の立上がり部で固定するとともにそ
の水平部で基礎コンクリートに固定する。こうして根石
ブロック9と上記パネル7が基礎コンクリートにセット
されると上記脚控の張出し端上縁と上記パネルの上縁と
を結ぶ線すなわちセパレータ4がセットされた面まで胴
込めコンクリートを打設して1段目のコンクリート打設
面10を形成する。
【0008】続いてブロック本体2を根石ブロック9の
上に載せると同時にセパレータ4の基部5をブロック本
体2の脚控3の張出し端上辺部に取付け、ついで、上記
1段目の胴込め用尻蓋パネル7の設置面の同一延長面上
即ち法線A上に沿わせて2段目の胴込め用尻蓋パネル7
を設置しその上縁を上記1段目のブロック本体2に固定
したセパレータ4の自由端に設けてある支承片6の下半
部で支承し、上記パネル7の下縁を止め具8を介して1
段目のコンクリート打設面10に固定する。そして上述
したと同様の手順で上記パネル7と1段目ブロック本体
2との間に胴込めコンクリートを打設してコンクリート
打設面11を形成し、1段目の擁壁ブロックの構築す
る。
【0009】1段目の擁壁ブロックの施工に続いて、そ
の上に2段目のブロック本体2を載せると同時に3段目
の胴込め用尻蓋パネル7を2段目の上記尻蓋パネルの設
置面と同一延長面上になるようにその上にセットして同
パネルの下縁を上記支承片6の上半部で支える。一方こ
の3段目の尻蓋パネルの上縁は上記2段目のブロック本
体の脚控3に基部が取付けられる3段目のセパレータ4
の支承片6の下半部で支承される。このようにしてブロ
ック本体と胴込め用尻蓋パネルがセットされると上記要
領と同様な手順で上記した2段目のセパレータのセット
面まで胴込めコンクリートが打設されて2段目の擁壁ブ
ロックが構築される。ついで、この上に図1に示すよう
に3段目と4段目及び5段目のブロック本体とそれらの
背部にセットされる胴込め用尻蓋パネルを順次上方に積
み、上記した手順で上記した各ブロック本体と胴込め用
尻蓋パネルとの間に胴込めコンクリートを打設し、擁壁
ブロツクを積上げ構築し、所定段数構築されるとその上
に従来と同様に天端コンクリートブロックを置きそれと
法線Aの面との間にコンクリートを詰め、所定の擁壁ブ
ロックの構築作業を終了する。
【0010】上記した実施例では根石ブロックの上に擁
壁ブロックを5段積み、5段目の擁壁ブロックの高さは
他のブロックより低くしてあるがその高さは擁壁法面の
高さにより適宜選択して決めればよく、ブロックを積む
段数は5段に限定する必要はなく、また上記した各段の
ブロック本体及び根石ブロックはそれぞれ幅が1mと2
mでそれらは擁壁面の景観を考えて1m幅のブロック本
体と2m幅のブロツク本体を横方向に交互に並べそれら
の接合面の位相を横方向にずらすようにする。更に上記
した脚控3は3本設けてあるがブロックの幅に応じて2
本でもよく、さらに又上記パネルは1枚用いているがこ
れを半分にした2枚のパネルを使用してもよくこの場合
は2枚のパネルの突合わせ部それぞれを上記3本の脚控
の中央の脚控の両側にセパレータをセツトし、上述の要
領で上記パネルをブロック本体の背面にセットすればよ
い。なお、上記した各ブロックには図1に点線で示す水
抜きパイプが周知の要領で設けてあるがその長さは図1
1,12に示す水抜きパイプに比べて大幅に短く、特に
図11に示す水抜きパイプに比べ約13%短く材料費を
節約できるばかりかそれを埋込む手間も大幅に軽減でき
る利点がある。
【0011】上記実施例ではブロック本体2が方形で平
面状であるが、これを図8,9に示す方形で円弧状のブ
ロック本体や図10に示す台形で円弧状のブロック本体
にしてもよい。この場合は掘削法面の凸曲面部の擁壁ブ
ロック施工に好都合である。そしてその施工に際しては
鈍角状の凸曲面の場合は図8,9に示すブロック本体を
用いるが鈍角状若しくは鋭角状を呈する凸曲面の場合は
図10に示す台形で円弧状のブロックを用い、施工面の
幅及び高さを考慮して台形の底辺の長さを最下段のブロ
ックの底辺より順次狭めたブロックを積み上げ同時に横
に並べ、ブロックに埋込んだ複数本のボルトねじ穴を利
用して上記した所定長さのセパレータ及び上記尻蓋バネ
ルを用いて上述の要領で積み上げる。又、上記曲面が凹
曲面の場合は逆台形のブロックを所要段数積み上げかつ
横方向に所定数配設すればよい
【0012】
【発明の効果】本発明は上記実施例の説明から明らかな
とおり、少なくとも2本以上の脚控を背面に具え表面が
乱れ石積み風に形成された根石ブロックとこれと同一形
状に形成されたブロック本体とそれらの背部にセットさ
れる胴込め用尻蓋パネル及びそれらを連結支承するセパ
レータとで擁壁ブロックが構成されており、予め所定の
基礎工事が終了した基礎上に擁壁法面を基準にして先ず
擁壁ブロックを構成する根石ブロックと上記パネルとを
設置し両者をセパレータで連結支承し、両者の間に胴込
めコンクリートを打設し、ついで、その上に上記ブロッ
ク本体と上記パネルを所要段数積上げ、その積上げの都
度上記した各ブロックの脚控は互いに重合うとともに各
ブロツクと上記パネルとの間に込められる胴込めコンク
リートにより上記ブロック本体と上記パネルとが一体的
に結合し、上記セパレータは胴込めコンクリート内に喰
込み、各ブロック本体と胴込め用尻蓋パネルは横方向に
かつ縦方向にも互いに結合し、しかも上記尻蓋パネルは
掘削法面に接圧しているから堅固な擁壁フロックを構築
することができる。
【0013】このように本発明は擁壁ブロックが根石ブ
ロックやブロック本体と胴込め用尻蓋パネル及びセパレ
ータとで別々に構成されているから重量が5屯もあるよ
うな従来のL字状又は図12に示す函型の自立形ブロッ
クに比べ重量を大幅に軽量化できる。そのためそれらを
施工現場まで個々に小型トラックでアクセス道路が不整
備な山間地、地滑り地帯、河川や造成地などへ運べるか
ら運送コストが安く、また、各段ごとのブロック本体や
上記パネルなどが安定計算書で算定された寸法によって
成型されしかもブロック本体は上記した自立形のブロッ
クに比べ小形で軽量のため施工現場で特別な足場などを
使うことなくかつ大型の建設重機などを使わずに小型の
建設機械でブロック本体などを積上げ作業が楽にでき
る。又、本発明は胴込め用尻蓋パネルが背面安定計算で
決められた掘削法面に接圧され根石ブロックから最上段
までの各ブロック本体の脚控の張出し端まで直線状に同
一面上にセットされているから図11に示す工法に比べ
各ブロック本体とその背面にセットされる上記パネルと
の間の空隙が少なく、従ってこの空隙に込められる胴込
めコンクリートを約20%節約できる。さらに上記パネ
ルが上述のように同一面上にその上端部は擁壁法面に近
付けてセットされているから図12に示す従来工法に比
べて安定計算に基づく控厚並びに掘削断面など不経済掘
削断面を大幅に減少でき、掘削法面と擁壁法面との間隔
が大幅に縮減され、特に図11に示す工法に比べても図
1からも理解できるとおり上記間隔は相当に狭く、擁壁
法面の背面を大幅に掘削する必要がない。そのため掘削
作業の工数が大幅に低減される他掘削作業により生じる
建設残土(切土)の量は図11に示す工法採用の場合に
比べ約15%も減り、建設残土の処理作業の省力化の面
からも優れた効果を発揮できる。
【0014】さらに、本発明の根石ブロック及びブロッ
ク本体の表面があたかも大中小の自然石をうまく組合わ
せて凹凸のある石垣状にいわゆる乱れ石積み風の凹凸模
様に形成されているから構築された擁壁ブロック全面が
雅趣あふれる自然の美観に富み、河川の土手や道路の法
面を上記した凹凸模様の凹凸を利用して登り降りができ
るなどの実用的効果が発揮できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の構築要領を説明する概略側
面図である。
【図2】同実施例におけるブロック本体を斜め前方から
見た斜視説明図である。
【図3】上記ブロック本体を斜め後上方から見た斜視説
明図である。
【図4】図1のIV−IV矢覗平面図である。
【図5】図4の左側面図である。
【図6】本実施例に用いるセパレータの斜視説明図であ
る。
【図7】本実施例に用いる止め具の斜視説明図である。
【図8】本実施例におけるブロック本体の他の変形例を
示す斜視説明図である。
【図9】図8に示す実施例の平面説明図である。
【図10】本実施例におけるブロック本体のさらに他の
変形例を示す斜視説明図である。
【図11】従来の擁壁ブロックの構築要領を説明する側
面図である。
【図12】従来の擁壁ブロックの他の構築要領を説明す
る側面図である。
【符号の説明】
A B 安定計算により求められた法線 C, 掘削法面(切土面) S 擁壁法面 D 裏込材を詰める容積 1 擁壁ブロック 2 ブロック本体 3 脚控 4 セパレータ 7 胴込め用尻蓋パネル 8 止め具 9 根石ブロック 10 1段目のコンクリート打設面 11 2段目のコンクリート打設面 12 3段目のコンクリート打設面
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成12年1月28日(2000.1.2
8)
【手続補正1】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】全図
【補正方法】変更
【補正内容】
【図2】
【図3】
【図4】
【図5】
【図6】
【図7】
【図8】
【図9】
【図10】
【図1】
【図11】
【図12】

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 所定の基礎工事が終了した基礎上に擁壁
    法面を基準にして表面が乱れ石積み風に形成された根石
    ブロックを設置するとともにその背向部に所定間隔隔て
    ゝ1段目の胴込め用尻蓋パネルを上記法面に並設し同パ
    ネルの上縁と上記ブロックの背面に突設した脚控の張出
    し端上辺部とをセパレータで連結支承し、上記パネルと
    上記根石ブロックとの間に上記脚控の張出し端上縁と上
    記パネル上縁とを結ぶ線まで胴込めコンクリートを打設
    して1段目のコンクリート打設面とし、上記根石ブロッ
    クの上に表面が乱れ石積み風に形成され背面に少なくと
    も2本以上の脚控を具える1段目のブロック本体を設置
    するとともにその背部に所定間隔隔てゝ上記1段目の胴
    込め用尻蓋パネルの設置面の同一延長面上に2段目の胴
    込め用尻蓋パネルを設置しその上縁部と上記1段目ブロ
    ック本体の脚控張出し端上辺部とをセパレータで連結支
    承し、上記パネルと1段目ブロック本体との間に同ブロ
    ック本体の脚控張出し端上縁と2段目胴込め用尻蓋パネ
    ル上縁とを結ぶ線まで胴込めコンクリートを打設して2
    段目のコンクリート打設面として2段目の擁壁ブロック
    を構築し、2段目のブロック本体の上にこれと同一形状
    に成型された3段目のブロック本体を載置するとともに
    その背部に所定間隔隔てゝ上記パネルの設置面の同一延
    長面上に4段目の胴込め用尻蓋パネルを設置しその上縁
    部と上記3段目ブロック本体の脚控張出し端上辺部とを
    セパレータで連結支承し、上記パネルと3段目ブロック
    本体との間に同ブロック本体の脚控張出し端と上記パネ
    ル上縁とを結ぶ線まで胴込めコンクリートを打設して次
    の段のコンクリート打設面とし3段目の擁壁ブロックを
    構築し、その上に順次擁壁ブロックを所要段数積上げ構
    築することを特徴とする擁壁ブロック構築方法。
JP1999330386A 1999-10-14 擁壁ブロック構築方法 Expired - Lifetime JP3605687B6 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1999330386A JP3605687B6 (ja) 1999-10-14 擁壁ブロック構築方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1999330386A JP3605687B6 (ja) 1999-10-14 擁壁ブロック構築方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2001115465A true JP2001115465A (ja) 2001-04-24
JP3605687B2 JP3605687B2 (ja) 2004-12-22
JP3605687B6 JP3605687B6 (ja) 2005-03-09

Family

ID=

Also Published As

Publication number Publication date
JP3605687B2 (ja) 2004-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003020625A (ja) 土構造堤体の補強方法
JP3605687B2 (ja) 擁壁ブロック構築方法
JP3605687B6 (ja) 擁壁ブロック構築方法
JP3012973B2 (ja) 擁壁ブロツク及びその構築方法
JP2010116715A (ja) 擁壁構築工法
JP2887087B2 (ja) 雨水調整池の構築法
CN204919604U (zh) 一种地道的改建结构及其y型连接结构
JPH03247801A (ja) 道路構築工法
CN204940031U (zh) 一种紧贴桥墩台便于快速施工的路基结构
JPH11303105A (ja) もたれ式擁壁の基部擁壁ブロック及びそれを用いた基礎構造
JPS5851092B2 (ja) 先行支保枠による土留設置工法
JP3049120U (ja) 緑化を目的としたコンクリート擁壁
JP3234557B2 (ja) 擁壁用コンクリートブロック及びそのブロックによる擁壁
JP3684543B2 (ja) 擁壁ブロック及びその構築方法
JPH1121925A (ja) 多段式植生型法面保護ブロック
KR101954113B1 (ko) 옹벽 구조물 및 그 시공방법
JPH083181B2 (ja) 擁壁の形成方法および擁壁用基礎ブロック
JPS6344021A (ja) 合成樹脂の発泡ブロックによる埋設車庫ブロックへの土圧軽減構造
JP3724306B2 (ja) 法枠ブロック
Cullen Cirencester: the restoration of the Roman town wall, 1967–68
JP3247348B2 (ja) のり留め工法
JPH10331176A (ja) 構築用コンクリートブロック
JP3197848B2 (ja) 擁壁用ブロック及び該ブロックを用いた擁壁施工法
JPH0679843U (ja) 擁壁用基礎ブロック
JPS602283Y2 (ja) 擁壁用l状コンクリ−トブロック

Legal Events

Date Code Title Description
A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20040625

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040917

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3605687

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101015

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111015

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121015

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131015

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term