JP3247348B2 - のり留め工法 - Google Patents
のり留め工法Info
- Publication number
- JP3247348B2 JP3247348B2 JP28754298A JP28754298A JP3247348B2 JP 3247348 B2 JP3247348 B2 JP 3247348B2 JP 28754298 A JP28754298 A JP 28754298A JP 28754298 A JP28754298 A JP 28754298A JP 3247348 B2 JP3247348 B2 JP 3247348B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- anchor
- pressure receiving
- receiving plate
- hole
- horizontal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)
Description
法に関する。
り面を削って形成した植栽用の水平面上に載る底壁と、
底壁から起立し、上記水平面の切り土斜面の前に沿って
立つ一体の垂直壁とからなるコンクリート製のL形の自
立形のり留めブロックが公知である。こののり留めブロ
ックを植栽用の水平面上に左右一列に立て並べ、各ブロ
ックの垂直壁にあるアンカー固定孔と、背後の土中に打
込んで固定したアンカー材とを連結することによりのり
留め擁壁を構築することができる。
工法ではのり留めブロックの底壁が植栽用の水平面上に
載るため、水平面の全体を植栽面にすることができず、
植栽面の奥行は水平面の奥行より狭くなる。又、自立さ
せるための底壁部分が重量増となり作業性等が悪い。更
に、のり留めブロックの底壁が載る水平面上にはコンク
リートを打設して、載台を設ける必要があり、手数がか
かる。更に、各ブロックの垂直壁と連結するアンカー材
を背後の土中に打込む際は、下段の水平面上に架台を置
き、この架台の上にアンカー打込機を設置し、未だブロ
ックを立て並べていない上段用のアンカー孔を背後の土
中に打込む。従って、下段の水平面上で架台と、アンカ
ー打込機を左右に移動させながら上段に立て並べるブロ
ックの垂直壁にあるアンカー固定孔に正確に一致するよ
うにアンカーを一定の間隔で打込まねばならず、精度を
要し、時間と手数が必要になると共に、上段の水平面に
ブロックを立て並べる際は、ブロックの垂直壁にあるア
ンカー固定孔に既に背後の土中に打込んだアンカーの端
部が突入するようにブロックを立て並べねばならないの
で施工能率が悪い。
いるので、立て並べたブロックの垂直壁との間には楔形
の空間が生じる。このため、アンカーにプレストレスを
かけるには上記楔形の空間を土砂で埋めて締め固めた
り、ブロック背面のすき間にブロック高の下方半分位に
コンクリートを打設して、コンクリートの強度がでてブ
ロックが転倒するのを防ぐと共に、アンカーと、垂直壁
にあるアンカー固定孔との間に楔を打込んでブロックの
ずれ動きを防止してからでなければプレストレスをかけ
ることができず、非常に時間と手数がかかる。
項2、請求項3、請求項4ののり留め工法は、上述した
問題点を解消するために開発されたものであって、請求
項1ののり留め工法は、のり面を所要段差で削って植栽
用の水平面と、この水平面の背後に連なった切土面とを
有する段を階段状に形成し、その各水平面の切土面の前
に沿って左右に所要間隔で穴を削孔し、その各穴に広幅
で、高さが上記段差と同程度の四角な大形版体の受圧板
から垂下する脚を挿入して複数の受圧板を切土面に概ね
接触させながら水平面上に左右一列に隣接させて立て並
べ、上記各受圧板に予め開設されたアンカー用貫通孔か
ら切土面を経てアンカー材を斜め下向きに挿入し、アン
カー材の先端部を地山に固定し、このアンカー材にプレ
ストレスをかけてアンカー材の他端部を各受圧板のアン
カー用貫通孔に定着することを各段ごとに行うことを特
徴とする。請求項2ののり留め工法は、のり面を所要段
差で削って植栽用の水平面と、この水平面の背後に連な
った安定な傾斜切土面とを有する段を階段状に形成し、
その各水平面の傾斜切土面の前に沿って左右に所要間隔
で穴を削孔し、その各穴に広幅で、高さが上記段差と同
程度の四角な大形版体の受圧板から垂下する脚を挿入し
て複数の受圧板を水平面上に左右一列に隣接させて垂直
に立て並べ、上記受圧板と傾斜切土面との間に生じてい
る空隙に圧縮強度の大きな裏込め材を充填、転圧して裏
込め強化層を形成し、上記各受圧板に予め開設されたア
ンカー用貫通孔から上記裏込め強化層及び傾斜切土面を
経てアンカー材を斜め下向きに挿入し、アンカー材の先
端部を地山に固定し、このアンカー材にプレストレスを
かけてアンカー材の他端部を各受圧板のアンカー用貫通
孔に定着することを各段ごとに行うことを特徴とする。
請求項3ののり留め工法は、のり面を所要段差で削って
植栽用の水平面と、この水平面の背後に連なった切土面
とを有する段を階段状に形成し、その各水平面の切土面
の前に沿って左右に所要間隔で穴を削孔し、その各穴に
細幅で、高さが上記段差と同程度の短冊形受圧板から垂
下する脚を挿入して複数の短冊形受圧板を切土面に概ね
接触させながら水平面上に左右に一定の隣接間隔を保っ
て立て並べ、上記短冊形受圧板の各隣接間隔に横長受圧
板を左右の短冊形受圧板に係合させて短冊形受圧板の高
さまで積み立て、上記短冊形受圧板に予め開設されたア
ンカー用貫通孔から切土面を経てアンカーを斜め下向き
に挿入し、アンカーの先端部を地山に固定し、このアン
カー材にプレストレスをかけてアンカー材の他端部を各
短冊形受圧板のアンカー用貫通孔に定着することを、各
段ごとに行うことを特徴とする。請求項4ののり留め工
法は、のり面を所要段差で削って植栽用の水平面と、こ
の水平面の背後に連なった安定な傾斜切土面とを有する
段を階段状に形成し、その各水平面の傾斜切土面の前に
沿って左右に所要間隔で穴を削孔し、その各穴に細幅
で、高さが上記段差と同程度の短冊形受圧板から垂下す
る脚を挿入して複数の短冊形受圧板を水平面上に左右に
一定の隣接間隔を保って垂直に立て並べ、上記短冊形受
圧板の各隣接間隔に横長受圧板を左右の短冊形受圧板に
係合させながら短冊形受圧板の高さまで垂直に積み立
て、上記短冊形受圧板、横長受圧板と傾斜切土面との間
に生じている空隙に圧縮強度の大きな裏込め材を充填、
転圧して裏込め強化層を形成し、上記短冊形受圧板に予
め開設されたアンカー用貫通孔から上記裏込め強化層及
び傾斜切土面を経てアンカー材を斜め下向きに挿入し、
アンカーの先端部を地山に固定し、このアンカー材にプ
レストレスをかけてアンカー材の他端部を各短冊形受圧
板のアンカー用貫通孔に定着することを、各段ごとに行
うことを特徴とする。
適用した斜面の一部の仕上がり外観を示す。1はのり面
に作った階段状水平面で、各水平面1の背後の鉛直状の
切土面に接して大形版体の受圧板2が立て並べられてい
る。各受圧板2は、斜め下方へ設置したPC鋼材である
アンカーにより、それぞれ地山につなぎ止められてお
り、3がアンカー定着部の蓋である。各水平面には樹木
Pを植える。
説明図である。図2(A)はのり斜面Eに最初の棚状水
平面1と、その背後に連なる鉛直状の切土面1′を作
り、その水平面1の、切土面1′の前に所要間隔でアー
スオーガー6により垂直な穴5を順次削孔しているとこ
ろを示す。アースオーガー(削孔機)6の図示しない本
体は小型軽量で、狭い水平面1に載せても使い得る。
受圧板2を鉛直状の切土面1′に接触させながら一列に
立て並べているところを示す。受圧板2から垂下する脚
7を穴5に落とし嵌めつつ次々と立て並べるので、穴5
の相互間隔は隣接する二つの受圧板の脚7、7の間隔に
一致させる。脚7は支柱の働きをする強固なもので、図
では一本であるが、複数本にしてもよい。受圧板2の形
状、寸法は後述するが、図を略した小型クレーンのワイ
ヤロープ8で吊上げ吊下ろし出来る大きさにする。9は
受圧板に設けたアンカー用貫通孔を示す。
ンカー用貫通孔9から穿孔機11を土中へ差込み、切土
面1′から地山に達するアンカー穴を水平に近い下向き
傾斜角(10°付近)で次々と削孔し、そのアンカー穴
にそれぞれPC鋼材のアンカー材10を挿入している状
態を示す。アンカー材の挿入後、アンカー穴にグラウト
(モルタル)を注入し、その固化後、アンカー材を緊張
させてプレストレスをかけ、受圧板2のアンカー用貫通
孔9に定着する。これで受圧板2は緊張したアンカー材
10により、地山につなぎ留められる。なおこの地山と
受圧板とを結ぶアンカーとその工法は周知ゆえ、詳細は
略す。
通孔9にアンカー材10の外端を定着し、その定着部を
蓋3で覆った状態を示す。各受圧板2の背面上端と地山
斜面との間隙は盛土eで平らにふさぐ(図3B参照)。
これでこの段は完成し、次の段に移るのである。斜面が
自然斜面なら下から上へ一段ずつ、水平面1を作るごと
に図2(A)〜(D)の工程を繰返す。なお斜面が切土
のり面になっている場合は上から下へ一段ずつ仕上げる
と、作業手順も安全上も良い。段差は受圧板2の高さに
合わせるが、状況に応じて変えてよい。
る場合は図2(A),(B)に示したように棚状水平面
1の背後に鉛直状の切土面1′を形成し、受圧板2を切
土面1′に接触させながら水平面1に一列に立て並べる
ことができるが、土質によっては工事中の崩落を防ぐた
め安定した斜面となるように傾斜して切土し、受圧板2
から垂下する脚7を傾斜切土面1”の前に沿って水平面
1に掘った穴5に落とし嵌めて受圧板を水平面1上に隣
接して立てたとき、受圧板2の背面と傾斜切土面1”の
間には、受圧板のアンカー貫通孔9よりも下方に達する
空隙が生じる場合がある(図12参照)。そのときには
受圧板2を立て並べたあと、その空隙に単なる土砂では
なく道路路盤として使用されるクッラシャラン(切込み
砕石)等の圧縮強度の大きな裏込め材を受圧板の高さの
約2/3程度まで充填、転圧して裏込め強化層Cを形成
することによりに裏込め強化層で空隙を埋め、受圧板の
アンカー用貫通孔9から穿孔機11を裏込め強化層Cを
経て土中へ差込み、傾斜切土面1”から地山に達するア
ンカー穴を水平に近い下向き傾斜角(10°付近)で次
々と削孔し、そのアンカー穴にそれぞれアンカー材10
を挿入し、アンカー材の挿入後、アンカー穴にグラウト
(モルタル)を注入し、その固化後、アンカー材を緊張
させてプレストレスをかけ、受圧板2のアンカー用貫通
孔9に定着する。これにより、強度が発現するまで長時
間待たねばならないコンクリートを空隙に充填する場合
にくらべて工期は短縮し、経済的に施工できる。尚、裏
込め強化層Cの上には盛土eをし、受圧板の上端と地山
斜面との間を塞ぐ。
3(B)に示すように、のり斜面Eを所要段差で削って
植栽用水平面1と、水平面1の背後に連なった鉛直状の
切土面1′とを階段状に形成しており、切土面1′の高
さは階段の段差より低いが、脚7を垂直の孔5に落し嵌
めて立ったときの受圧板2のアンカー用貫通孔9よりも
高くなるようにしている。その切土面1′に背面を接触
させて、段差とほぼ等しい高さを有するコンクリート製
ののり留め受圧板2を水平面1上に、左右へ一列に隣接
して立て並べる。図2に示したように、各受圧板2は切
土面1′の前の水平面1上に予め設けられた穴5に脚7
を落し嵌めて並べられる。
板2を立て並べた使用状態を示す。寸法を例示すると、
四角形版体は高さ、横幅ともに2mの正方形で、厚さは
最も厚い下端中央で300mm、最も薄い上端両端部が
100mmであり、脚7は直径300mm、長さ600
mmの円柱で、アンカー用貫通孔9は直径96mmであ
る。なお図3(B)の鎖線Eは切土前の斜面であり、e
は盛土を示す。受圧板2は脚7を地山にさし込み、背後
の鉛直状の切土面1′に接触させてあるから、アンカー
材を緊張させて受圧板本体に接続定着しても安定であ
る。
縦横に入れた補強用PC鋼材13を示している。各受圧
板2は図5に示すように四角形版体と、脚7に編組鉄筋
14を入れ、特に脚7との接続を強固にしているが、こ
れにPC鋼材13によるプレストレスを加えた事によ
り、アンカー材10の一点けん引による曲げに耐える十
分な強度を備える。尚、脚7を2本ずつにして受圧板の
方向及び鉛直姿勢保持作用を強めてもよい。
2の四角形版体相互の接触面は平らな側面2a、2a同
志になっているが、例えば図4(B)に示すように側面
の一方に縦の凸部2bとして突条、他方に上記突条を受
入れる縦の凹部2cとして凹溝を設けたり、図4
(C)、(C′)に示すように、両側面ともに凹溝2c
付きとし、向き合った凹溝2c、2cの間に筒状布袋2
eを挿入してこれにモルタルを充填する等、夫々図示の
ように係合させることにより、一列に立て並べた複数の
受圧板が連携して強力に受圧作用を行うので好ましい。
なお、のり斜面に沿う鉛直状の切土面1′が湾曲してい
る場合、図4(C′)のように受圧板2の側面の前後縁
部2f、2gの肉を落して、湾曲接続可能にしておくこ
とは、図4(A)(B)(C)いずれにも必要である。
面の左右および前面下端部の左右に、それぞれインサー
トアンカー15を設けてある。これは図6に示すよう
に、例えば立て並べた下段の各受圧板2を正しい姿勢で
固定後、上段の受圧板2を立て並べる際に役立つ。すな
わち図6のように、下段の受圧板2の上端面のインサー
トアンカー15と、上段の受圧板2の前面の下端部又は
上端面のインサートアンカー15とをターンバックル1
5cを介してボルト15a、座板15bなどでつなぎ止
め、ターンバックル15cの回し加減で、上段の受圧板
を下段の受圧板と同じ正しい姿勢に調整し保持すること
が出来る。
8はその各工程を示す。図8(A)の工程は図2(A)
と全く同じである。中継用の短冊形受圧板2′は、横幅
の狭い矩形板状で、左右の側縁に土留め板になる横長受
圧板4の片縁を落し嵌められる縦溝16を備え、下端に
脚7を有する。この短冊形受圧板2′を所要間隔で立て
並べるため、水平面1の、鉛直状の切土面1′の前に明
ける穴5の隣接間隔は横長受圧板4の横幅に応じて正確
に定める。脚7を図8(B)のようにそれぞれ穴に落し
嵌めれば、短冊形受圧板2′は切土面1′に接触して安
定に立つ。尚、短冊形受圧板2′の隣接間隔は横長受圧
板4の横幅よりも少し小にする。又、切土面1′の高さ
は段差よりも低いが、短冊形受圧板を立てたとき、短冊
形受圧板のアンカー用貫通孔9の位置よりも高くしてあ
る。
…の隣接するもの同志の間に単純な矩形コンクリート板
である横長受圧板4を各短冊形受圧板の側縁にある縦溝
に、この例では二枚ずつ上下に重ねて落し嵌める。その
後、図2(C)の説明と同様に、短冊形受圧板2′のア
ンカー用貫通孔9に穿孔機11をさし込んで、切土面
1′から地山に達するアンカー穴を作り、この穴にPC
鋼材のアンカー材10の挿入と、グラウトの注入を行
い、グラウトが固まったらアンカー材の緊張と、アンカ
ー用貫通孔9への定着を行い、定着部を蓋3で塞ぐ(図
9参照)。短冊形受圧板2′、横長受圧板4の背面と、
鉛直状切土面の上ののり斜面との間隙に必要な盛り土e
を行う。こうして1つの段が完成したら、上述の図8
(A)〜(C)の工程を繰り返して次の段を作る。この
場合、斜面が自然斜面なら下から上へ1段宛作り、斜面
が切土のり面の場合は、上から下へ1段宛作ると作業手
順も、安全上も良い。
が粘性土等のように安定している場合は図8に示したよ
うに棚状水平面1の背後に鉛直状の切土面1′を形成
し、短冊形受圧板2′及び横長受圧板4を切土面1′に
接触させながら水平面1に一列に立て並べることができ
るが、土質によっては工事中の崩落を防ぐため安定した
斜面となるように傾斜して切土し、短冊形受圧板2′か
ら垂下する脚7を傾斜切土面1”の前に沿って水平面に
掘った穴5に落とし嵌めて水平面1上に左右に一定の隣
接間隔を保って立てたり、立ち並んだ短冊形受圧板の隣
接間隔に横長受圧板4を上下に重ねて立てたとき、短冊
形受圧板2′や、横長受圧板4の背面と傾斜切土面1”
の間には、短冊形受圧板のアンカー貫通孔9よりも下方
に達する空隙が生じる場合がある(図13参照)。その
ときには短冊形受圧板2を立て並べ、短冊形受圧板の隣
接間隔に横長受圧板4を上下に重ねて立てたあと、その
空隙に単なる土砂ではなく道路路盤として使用されるク
ッラシャラン(切込み砕石)等の圧縮強度の大きな裏込
め材を短冊形受圧板の高さの約2/3程度まで充填、転
圧して裏込め強化層Cを形成することによりに裏込め強
化層で空隙を埋め、短冊形受圧板のアンカー用貫通孔9
から穿孔機11を裏込め強化層Cを経て土中へ差込み、
傾斜切土面1”から地山に達するアンカー穴を水平に近
い下向き傾斜角(10°付近)で次々と削孔し、そのア
ンカー穴にそれぞれアンカー材10を挿入し、アンカー
材の挿入後、アンカー穴にグラウト(モルタル)を注入
し、その固化後、アンカー材を緊張させてプレストレス
をかけ、短冊形受圧板2′のアンカー用貫通孔9に定着
する。これにより、強度が発現するまで長時間待たねば
ならないコンクリートを空隙に充填する場合にくらべて
工期は短縮し、経済的に施工できる。尚、裏込め強化層
Cの上には盛土eをし、受圧板の上端と地山斜面との間
を塞ぐ。
の短冊形受圧板2′と横長受圧板4の構成を示す。寸法
を例示すると、短冊形受圧板2′は高さが段差と同程度
の2mであり、横幅は700mm、厚み300mmの長
方形の版体の下に、直径300mm、長さ600mmの
脚7が付き、両側縁に幅、深さとも100mmの縦溝1
6があって、厚さ80mm、横幅2m、高さ1mの横長
受圧板4の一端を受入れるようになっている。縦溝16
の位置は短冊形受圧板2′の厚みの半ばより後側へ25
mmだけ寄っていて、土圧を受止める前側溝壁を厚くし
ている。横長受圧板にも編組鉄筋や、プレストレスを与
えたPC鋼材を内蔵させて補強してもよい。又、短冊形
受圧板2′にも、図3、5の四角形受圧板2と同様、編
組鉄筋14とプレストレスを与えたPC鋼材13とを内
蔵させれば、軽量でアンカーによる集中荷重に耐える曲
げ強度を得られると共に、脚7との取付強度を高めるこ
とができる。なお、縦溝16の溝は少し外開きとして、
短冊形受圧板2′と横長受圧板4との向きが違っても屈
折接続できるようにしておくと、切土面1′が湾曲して
いても対応できる(図10B参照)。
1のように上端面の左右および前面下端部の左右に、そ
れぞれインサートアンカー15を設け、下段の短冊形受
圧板2′の上端面のインサートアンカーと、上段のもの
の前面下端部又は上端面のインサートアンカーとを、図
6に示したと同様にターンバックル15cを介してボル
ト、座板などでつなぎ止め、ターンバックル15cを回
して上段の支柱を下段の支柱と同じ正しい姿勢に調整、
保持できるようにすることが好ましい。
り留め工法に使用した受圧板、受圧装置の実施形態につ
いて説明したが、この発明はその要旨を変えることな
く、実施条件に応じて変化、応用し得ることは言うまで
もなく、四角形のり留め受圧板や短冊形受圧板の脚は一
本に限らず、複数本にしてもよい。斜面に順次所要段差
で棚状水平面を作るといっても、一段だけの場合も当然
あり得る。受圧板2、2′の高さは水平面の段差に正確
に一致させる必要はなく、少し高くてもよく、又、それ
らが立つ姿勢は要すれば鉛直より多少傾斜させてもよ
い。
いに組んだコンクリートフレームを、PC鋼材のアンカ
ー材により地山につなぎ留める工法が開発されて、大き
な成果を挙げて来た。その後、斜面緑化のため斜面に沿
いつつコンクリートフレームを階段状に鉛直に立て、そ
れらの間に植樹する緑化擁壁が開発された。しかし、こ
の発明は緑化擁壁の鉛直に立つコンクリートフレームを
単なる土留め材でなく、地すべり防止用受圧板とする工
法に発展させた。すなわち、水平面の背後の切土面に接
して立つ受圧板から強力な支柱となる脚を地山にさし込
むことにより、アンカー材に層状地すべりを抑えるに足
るプレストレスを与えて定着しても、受圧板が安定的に
これを受止めるようにした。そしてアンカー材の斜下向
き傾斜を水平に近づけることにより、受圧板と脚とが層
状地すべりに正対して抑止する効果を挙げ得る。尚、脚
埋め込みによる自立方式及び補強用PC鋼材の使用(プ
レストレスの導入)により、受圧板の強度を高め重量も
軽減できるので、現場での運搬、設置等の作業性が向上
し経済的になった。
明図である。
(A)は棚状水平面を作り、垂直穴を掘下げている状
態、(B)は四角形受圧板を立て並べている状態、
(C)は穿孔機でアンカー穴を明け、アンカーを定着し
ている状態、(D)はブロック背面に盛り土して一段完
成した状態を示す。
状態の正面図、(B)は(A)の断面図である。
2の第2例の平面図、(C)は受圧板2の第3例の平面
図、(C′)は(C)の要部の拡大平面図である。
(B)は(A)の平面図である。
組立状況説明図である。
明図である。
(A)は棚状水平面を作り、垂直穴を掘下げている状
態、(B)は短冊形受圧板を立て並べている状態、
(C)は短冊形受圧板相互間に横長受圧板を渡し嵌めて
いる状態を示す。
め状態の正面図、(B)は(A)の断面図である。
0(A)の部分拡大図である。
図である。
の断面図である。
の断面図である。
Claims (4)
- 【請求項1】 のり面を所要段差で削って植栽用の水平
面と、この水平面の背後に連なった切土面とを有する段
を階段状に形成し、その各水平面の切土面の前に沿って
左右に所要間隔で穴を削孔し、その各穴に広幅で、高さ
が上記段差と同程度の四角な大形版体の受圧板から垂下
する脚を挿入して複数の受圧板を切土面に概ね接触させ
ながら水平面上に左右一列に隣接させて立て並べ、上記
各受圧板に予め開設されたアンカー用貫通孔から切土面
を経てアンカー材を斜め下向きに挿入し、アンカー材の
先端部を地山に固定し、このアンカー材にプレストレス
をかけてアンカー材の他端部を各受圧板のアンカー用貫
通孔に定着することを各段ごとに行うことを特徴とする
のり留め工法。 - 【請求項2】 のり面を所要段差で削って植栽用の水平
面と、この水平面の背後に連なった安定な傾斜切土面と
を有する段を階段状に形成し、その各水平面の傾斜切土
面の前に沿って左右に所要間隔で穴を削孔し、その各穴
に広幅で、高さが上記段差と同程度の四角な大形版体の
受圧板から垂下する脚を挿入して複数の受圧板を水平面
上に左右一列に隣接させて垂直に立て並べ、上記受圧板
と傾斜切土面との間に生じている空隙に圧縮強度の大き
な裏込め材を充填、転圧して裏込め強化層を形成し、上
記各受圧板に予め開設されたアンカー用貫通孔から上記
裏込め強化層及び傾斜切土面を経てアンカー材を斜め下
向きに挿入し、アンカー材の先端部を地山に固定し、こ
のアンカー材にプレストレスをかけてアンカー材の他端
部を各受圧板のアンカー用貫通孔に定着することを各段
ごとに行うことを特徴とするのり留め工法。 - 【請求項3】 のり面を所要段差で削って植栽用の水平
面と、この水平面の背後に連なった切土面とを有する段
を階段状に形成し、その各水平面の切土面の前に沿って
左右に所要間隔で穴を削孔し、その各穴に細幅で、高さ
が上記段差と同程度の短冊形受圧板から垂下する脚を挿
入して複数の短冊形受圧板を切土面に概ね接触させなが
ら水平面上に左右に一定の隣接間隔を保って立て並べ、
上記短冊形受圧板の各隣接間隔に横長受圧板を左右の短
冊形受圧板に係合させて短冊形受圧板の高さまでに積み
立て、上記短冊形受圧板に予め開設されたアンカー用貫
通孔から切土面を経てアンカー材を斜め下向きに挿入
し、アンカーの先端部を地山に固定し、このアンカー材
にプレストレスをかけてアンカー材の他端部を各短冊形
受圧板のアンカー用貫通孔に定着することを、各段ごと
に行うことを特徴とするのり留め工法。 - 【請求項4】 のり面を所要段差で削って植栽用の水平
面と、この水平面の背後に連なった安定な傾斜切土面と
を有する段を階段状に形成し、その各水平面の傾斜切土
面の前に沿って左右に所要間隔で穴を削孔し、その各穴
に細幅で、高さが上記段差と同程度の短冊形受圧板から
垂下する脚を挿入して複数の短冊形受圧板を水平面上に
左右に一定の隣接間隔を保って垂直に立て並べ、上記短
冊形受圧板の各隣接間隔に横長受圧板を左右の短冊形受
圧板に係合させながら短冊形受圧板の高さまで垂直に積
み立て、上記短冊形受圧板、横長受圧板と傾斜切土面と
の間に生じている空隙に圧縮強度の大きな裏込め材を充
填、転圧して裏込め強化層を形成し、上記短冊形受圧板
に予め開設されたアンカー用貫通孔から上記裏込め強化
層及び傾斜切土面を経てアンカー材を斜め下向きに挿入
し、アンカーの先端部を地山に固定し、このアンカー材
にプレストレスをかけてアンカー材の他端部を各短冊形
受圧板のアンカー用貫通孔に定着することを、各段ごと
に行うことを特徴とするのり留め工法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP28754298A JP3247348B2 (ja) | 1997-12-17 | 1998-10-09 | のり留め工法 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP34774397 | 1997-12-17 | ||
JP9-347743 | 1997-12-17 | ||
JP28754298A JP3247348B2 (ja) | 1997-12-17 | 1998-10-09 | のり留め工法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11236712A JPH11236712A (ja) | 1999-08-31 |
JP3247348B2 true JP3247348B2 (ja) | 2002-01-15 |
Family
ID=26556767
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP28754298A Expired - Lifetime JP3247348B2 (ja) | 1997-12-17 | 1998-10-09 | のり留め工法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3247348B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN108914954B (zh) * | 2018-08-22 | 2020-04-14 | 中国电建集团成都勘测设计研究院有限公司 | 预支护与永久支护结合的边坡支护方法 |
-
1998
- 1998-10-09 JP JP28754298A patent/JP3247348B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH11236712A (ja) | 1999-08-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4653962A (en) | Retaining wall construction and method of manufacture | |
CA1043581A (en) | Quay structure | |
US20060193699A1 (en) | Construction work and method of production | |
US5551810A (en) | Retaining wall with an outer face and method of forming the same | |
KR20090007144A (ko) | 산석을 이용한 옹벽 | |
JPH0756140B2 (ja) | 擁壁構造物の建設方法及び擁壁構造物 | |
US5356242A (en) | System and method for adjustably connecting wall facing panels to the soldier beams of a tie-back or anchored wall | |
JP3247348B2 (ja) | のり留め工法 | |
JP2743264B2 (ja) | 擁壁の築造構造 | |
JP2004100157A (ja) | 擁壁構造およびそのための施工方法 | |
JP3465026B2 (ja) | 耐圧盤式基礎の形成方法 | |
JP2000144769A (ja) | 宅地等造成のための山止め工事工法 | |
JP2563092B2 (ja) | 石積擁壁の構築方法 | |
JP3244324B2 (ja) | 山留め工法 | |
JP3326467B2 (ja) | 鋼製自在枠による石詰め構造物とその根入れ方法 | |
GB2199603A (en) | Anchored soil structure | |
JP2523234B2 (ja) | アンカ―擁壁 | |
KR102272494B1 (ko) | 지지력과 긴장력을 이용한 사면 보강 구조물 및 이의 시공 방법 | |
JP2002070024A (ja) | 土留め枠および傾斜地等の土留め工法 | |
KR102249603B1 (ko) | 옹벽 시공방법 | |
JPH10204883A (ja) | 補強盛土壁の施工法 | |
JPH0739666B2 (ja) | 透水性仮土留材、透水性枠構造体およびコンクリート壁築造工法 | |
KR20060134651A (ko) | 조경시설물과 그 시공방법 | |
JP2002054159A (ja) | ブロックを用いる擁壁構築方法 | |
JP2004197408A (ja) | 土留構造体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081102 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091102 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101102 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111102 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121102 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121102 Year of fee payment: 11 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121102 Year of fee payment: 11 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121102 Year of fee payment: 11 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121102 Year of fee payment: 11 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121102 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131102 Year of fee payment: 12 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |