JPH10204883A - 補強盛土壁の施工法 - Google Patents
補強盛土壁の施工法Info
- Publication number
- JPH10204883A JPH10204883A JP2733897A JP2733897A JPH10204883A JP H10204883 A JPH10204883 A JP H10204883A JP 2733897 A JP2733897 A JP 2733897A JP 2733897 A JP2733897 A JP 2733897A JP H10204883 A JPH10204883 A JP H10204883A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- embankment
- reinforcing
- rock mass
- rock
- anchor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 230000003014 reinforcing Effects 0.000 title claims abstract description 65
- 239000011435 rock Substances 0.000 claims abstract description 96
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 claims description 14
- 238000010276 construction Methods 0.000 claims description 14
- 239000010959 steel Substances 0.000 claims description 14
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 claims description 12
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 9
- 239000000835 fiber Substances 0.000 claims description 3
- 239000002965 rope Substances 0.000 claims description 3
- 239000002861 polymer material Substances 0.000 claims description 2
- 238000004873 anchoring Methods 0.000 claims 1
- 239000000463 material Substances 0.000 abstract description 23
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 abstract description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 description 10
- 239000004567 concrete Substances 0.000 description 7
- 239000004570 mortar (masonry) Substances 0.000 description 6
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 5
- 238000005755 formation reaction Methods 0.000 description 5
- 229920005594 polymer fiber Polymers 0.000 description 4
- 239000004575 stone Substances 0.000 description 4
- 210000001503 Joints Anatomy 0.000 description 3
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 3
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 3
- 239000002689 soil Substances 0.000 description 3
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 2
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 2
- 230000000875 corresponding Effects 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000005553 drilling Methods 0.000 description 2
- 230000001788 irregular Effects 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 238000003892 spreading Methods 0.000 description 2
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 210000003666 Nerve Fibers, Myelinated Anatomy 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive Effects 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 238000005422 blasting Methods 0.000 description 1
- -1 boulders Substances 0.000 description 1
- 238000005056 compaction Methods 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000002657 fibrous material Substances 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating Effects 0.000 description 1
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 1
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 1
- 239000011150 reinforced concrete Substances 0.000 description 1
- 230000000717 retained Effects 0.000 description 1
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 1
- 239000004576 sand Substances 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 238000009331 sowing Methods 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
- 238000004642 transportation engineering Methods 0.000 description 1
Abstract
(57)【要約】
【課題】 現地の地山の切土作業に伴って発生する大粒
径の岩塊1を有効に利用して補強盛土壁を造成する。 【解決手段】 基礎BC上に岩塊11 を図の断面と直交
する方向へ並べて敷設する。次に岩塊11 の背面側に盛
土材を撒き出し締め固め、岩塊11 のアンカー取付穴の
高さに達する盛土層G'1を形成する。次に各岩塊11 の
アンカー取付穴にアンカー4を介して連結した補強体3
を盛土層G'1上に敷設する。そして岩塊11 の上に第二
段目の岩塊12 を積み上げ、その背面側に第二段目の盛
土層G2 を形成するといった作業の繰り返しによって所
要高さの補強盛土壁を造成する。
径の岩塊1を有効に利用して補強盛土壁を造成する。 【解決手段】 基礎BC上に岩塊11 を図の断面と直交
する方向へ並べて敷設する。次に岩塊11 の背面側に盛
土材を撒き出し締め固め、岩塊11 のアンカー取付穴の
高さに達する盛土層G'1を形成する。次に各岩塊11 の
アンカー取付穴にアンカー4を介して連結した補強体3
を盛土層G'1上に敷設する。そして岩塊11 の上に第二
段目の岩塊12 を積み上げ、その背面側に第二段目の盛
土層G2 を形成するといった作業の繰り返しによって所
要高さの補強盛土壁を造成する。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、切土・盛土作業を
伴う土工事において、盛土地盤の壁面部を補強する補強
盛土壁を造成するための補強盛土壁の施工法に関する。
伴う土工事において、盛土地盤の壁面部を補強する補強
盛土壁を造成するための補強盛土壁の施工法に関する。
【0002】
【従来の技術】丘陵地や山岳地において連続した山・谷
を横断する道路を造成するための工事では、図17に示
すように、山100Aを切土することによる切り通し道
路101の造成と、谷100Bに盛土することによって
切り通し道路101と連続した盛土道路102を造成す
る工事が行われる。切り通し道路101における切り通
し面103は土圧のかからない安定勾配として斜面擁壁
あるいは芝などの植生工で保護され、盛土道路102の
両側には鉛直あるいは急勾配の擁壁104を構築する。
を横断する道路を造成するための工事では、図17に示
すように、山100Aを切土することによる切り通し道
路101の造成と、谷100Bに盛土することによって
切り通し道路101と連続した盛土道路102を造成す
る工事が行われる。切り通し道路101における切り通
し面103は土圧のかからない安定勾配として斜面擁壁
あるいは芝などの植生工で保護され、盛土道路102の
両側には鉛直あるいは急勾配の擁壁104を構築する。
【0003】盛土道路102の幅方向両側の擁壁104
の構築には、従来、例えば図18に示すように、盛土地
盤G中に埋設される帯状の亜鉛鉄板等からなる補強体b
と連結した鉄筋コンクリート製あるいは金属板からなる
コンクリートブロックaを鉛直に近い急勾配の盛土壁に
沿って積み上げることによって、補強盛土壁を形成する
ものである(特開平6−220856号公報等参照)。
一方、図17における切り通し道路101の造成過程で
は、地山の切土によって多量の土砂、転石、岩石が掘り
起こされるため、その中から、盛土道路102の盛り立
てに使用可能なものを仕分けし、それぞれ盛土や基礎と
して有効に活用される。
の構築には、従来、例えば図18に示すように、盛土地
盤G中に埋設される帯状の亜鉛鉄板等からなる補強体b
と連結した鉄筋コンクリート製あるいは金属板からなる
コンクリートブロックaを鉛直に近い急勾配の盛土壁に
沿って積み上げることによって、補強盛土壁を形成する
ものである(特開平6−220856号公報等参照)。
一方、図17における切り通し道路101の造成過程で
は、地山の切土によって多量の土砂、転石、岩石が掘り
起こされるため、その中から、盛土道路102の盛り立
てに使用可能なものを仕分けし、それぞれ盛土や基礎と
して有効に活用される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】擁壁104となるコン
クリートブロックaは工場で成形し、現場での盛り立て
造成の進捗状況に応じて搬入し、組立施工されるが、現
場での工事は天候に影響されるので工程の進行度合が一
定ではなく、このためコンクリートブロックaの製造・
搬入計画を立てにくく、しかも、現場近辺の道路が不整
備のためにコンクリートブロックaの搬入が困難である
といった問題がある。
クリートブロックaは工場で成形し、現場での盛り立て
造成の進捗状況に応じて搬入し、組立施工されるが、現
場での工事は天候に影響されるので工程の進行度合が一
定ではなく、このためコンクリートブロックaの製造・
搬入計画を立てにくく、しかも、現場近辺の道路が不整
備のためにコンクリートブロックaの搬入が困難である
といった問題がある。
【0005】また、現地発生の大量の岩塊を盛土材とし
て使用するためには、発破による粉砕やクラッシャー設
備等、大規模なプラントの設置を要し、このため設備費
用が嵩む問題がある。したがって、このような現地発生
の岩塊は仕分けされたうえで、普通は盛土地盤の基礎部
分に使用されるのみであって、大粒径のものは殆ど建設
発生残土として廃棄処理されることが多い。しかし、こ
のような岩塊の廃棄場所の確保は年々難しくなって来て
おり、しかも、その廃棄場所までの運搬によって近隣の
交通支障の原因となったり、処理費も嵩むことになり、
結局、いずれにしても経済的ではない。
て使用するためには、発破による粉砕やクラッシャー設
備等、大規模なプラントの設置を要し、このため設備費
用が嵩む問題がある。したがって、このような現地発生
の岩塊は仕分けされたうえで、普通は盛土地盤の基礎部
分に使用されるのみであって、大粒径のものは殆ど建設
発生残土として廃棄処理されることが多い。しかし、こ
のような岩塊の廃棄場所の確保は年々難しくなって来て
おり、しかも、その廃棄場所までの運搬によって近隣の
交通支障の原因となったり、処理費も嵩むことになり、
結局、いずれにしても経済的ではない。
【0006】本発明は、上記のような事情のもとになさ
れたもので、その技術的課題とするところは、丘陵地や
山岳地での盛土施工において、造成工事に伴って発生す
る大粒径の岩塊を盛土部に有効に利用することによっ
て、廃棄量を低減すると共に、既製のコンクリートブロ
ック等の製造・搬入をなくすことによって資材コストの
低減を図ることが可能な補強盛土壁の施工法を提供する
ことにある。
れたもので、その技術的課題とするところは、丘陵地や
山岳地での盛土施工において、造成工事に伴って発生す
る大粒径の岩塊を盛土部に有効に利用することによっ
て、廃棄量を低減すると共に、既製のコンクリートブロ
ック等の製造・搬入をなくすことによって資材コストの
低減を図ることが可能な補強盛土壁の施工法を提供する
ことにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上述した技術的課題を有
効に解決するための手段として、本発明に係る補強盛土
壁の施工法は、盛土壁の擁壁部分となる位置に高さのほ
ぼ揃った所要数の岩塊を略水平方向に並べて積み上げ、
その背面側の領域に所定層厚の盛土層を盛り立て、この
盛土層の上面に前記岩塊の並列方向に対してほぼ直交す
る方向へ所要長さの複数の補強体を敷設すると共に前記
岩塊の背面部にアンカーを介して前記補強体を連結する
といった工程を下層側から一段ずつ繰り返すことによっ
て所定高さの補強盛土壁を造成するものである。すなわ
ち本発明によれば、従来のコンクリートブロックに代え
て現地発生の岩塊を盛土壁補強要素である擁壁構築手段
として利用するものである。なお、ここでいう「岩塊の
背面部」とは、盛土材の盛り立て空間に臨む部分のこと
である。
効に解決するための手段として、本発明に係る補強盛土
壁の施工法は、盛土壁の擁壁部分となる位置に高さのほ
ぼ揃った所要数の岩塊を略水平方向に並べて積み上げ、
その背面側の領域に所定層厚の盛土層を盛り立て、この
盛土層の上面に前記岩塊の並列方向に対してほぼ直交す
る方向へ所要長さの複数の補強体を敷設すると共に前記
岩塊の背面部にアンカーを介して前記補強体を連結する
といった工程を下層側から一段ずつ繰り返すことによっ
て所定高さの補強盛土壁を造成するものである。すなわ
ち本発明によれば、従来のコンクリートブロックに代え
て現地発生の岩塊を盛土壁補強要素である擁壁構築手段
として利用するものである。なお、ここでいう「岩塊の
背面部」とは、盛土材の盛り立て空間に臨む部分のこと
である。
【0008】本発明において、補強体としては、帯状の
鋼板、高分子材の繊維で形成したネット又はシート、あ
るいはチェーン等のように、盛土材と広い範囲で接触し
て大きな摩擦力が得られ、かつ引っ張り強度が大きく地
中で腐食しにくいものが好適に用いられる。
鋼板、高分子材の繊維で形成したネット又はシート、あ
るいはチェーン等のように、盛土材と広い範囲で接触し
て大きな摩擦力が得られ、かつ引っ張り強度が大きく地
中で腐食しにくいものが好適に用いられる。
【0009】補強体として帯状の鋼板を用いた場合は、
この補強体は、岩塊背面部のアンカーに連結環を介して
連結される。鋼板からなる補強体は変形しにくいもので
あるが、連結環を介在させた連結形態とすることによっ
て、盛土層の圧密沈下及び変形に対する追従動作が可能
となる。また、高分子材の繊維で形成したネット又はシ
ート、チェーン、ロープ等からなる補強体は、それ自体
が自在に変形できるため、連結環を介在させた連結形態
としなくても、前記圧密沈下や変形に追従することがで
きる。
この補強体は、岩塊背面部のアンカーに連結環を介して
連結される。鋼板からなる補強体は変形しにくいもので
あるが、連結環を介在させた連結形態とすることによっ
て、盛土層の圧密沈下及び変形に対する追従動作が可能
となる。また、高分子材の繊維で形成したネット又はシ
ート、チェーン、ロープ等からなる補強体は、それ自体
が自在に変形できるため、連結環を介在させた連結形態
としなくても、前記圧密沈下や変形に追従することがで
きる。
【0010】補強体が高分子材の繊維で形成したネット
又はシートからなるものである場合は、水平方向に互い
に隣り合う岩塊の各背面部にそれぞれ取り付けられたア
ンカー間を前記互いに隣り合う岩塊に跨がって配設した
連結用金具で連結し、この連結用金具を介して前記補強
体が取り付けられた構成とすることができる。このよう
にすれば、盛土に作用する応力を補強体に均等に分布さ
せ、岩塊からなる擁壁を一層安定させることができる。
又はシートからなるものである場合は、水平方向に互い
に隣り合う岩塊の各背面部にそれぞれ取り付けられたア
ンカー間を前記互いに隣り合う岩塊に跨がって配設した
連結用金具で連結し、この連結用金具を介して前記補強
体が取り付けられた構成とすることができる。このよう
にすれば、盛土に作用する応力を補強体に均等に分布さ
せ、岩塊からなる擁壁を一層安定させることができる。
【0011】補強体は好ましくはループ状に設けられ、
その両端が岩塊背面部の互いに隣接するアンカーにそれ
ぞれ連結環を介して連結される。このようにすれば、盛
土材に対する補強体の咬合力が支圧力と引張力とに分散
され、摩擦抵抗が増大するので、補強体の埋設長さを短
くし、盛土補強範囲を縮小することができる。この場
合、ループさせた各補強体の両端を個々の岩塊背面部の
アンカーに連結し、あるいはループさせた各補強体の両
端を互いに隣り合う岩塊の各背面部に設けたアンカーに
連結するといった方法がある。
その両端が岩塊背面部の互いに隣接するアンカーにそれ
ぞれ連結環を介して連結される。このようにすれば、盛
土材に対する補強体の咬合力が支圧力と引張力とに分散
され、摩擦抵抗が増大するので、補強体の埋設長さを短
くし、盛土補強範囲を縮小することができる。この場
合、ループさせた各補強体の両端を個々の岩塊背面部の
アンカーに連結し、あるいはループさせた各補強体の両
端を互いに隣り合う岩塊の各背面部に設けたアンカーに
連結するといった方法がある。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、山岳地帯に開設する道路等
の造成工事に本発明の補強盛土壁の施工法を適用した実
施形態について説明する。
の造成工事に本発明の補強盛土壁の施工法を適用した実
施形態について説明する。
【0013】図1は、先に説明した図17のような連続
した山・谷を横断する道路の造成において、盛土道路1
02に本発明に係る補強盛土壁工法によって施工した補
強盛土壁を、その延長方向と直交する鉛直面で切断した
概略的な鉛直断面図である。この実施形態における補強
盛土壁GWは、原地盤GLと前記盛土道路102の本体
盛土地盤Gに対する土留めとして造成されたものであ
り、参照符号Bは造成基盤、Dは礫や砕石等からなる排
水層、BCは補強盛土壁GWにおける擁壁Wの荷重を受
ける基礎である。
した山・谷を横断する道路の造成において、盛土道路1
02に本発明に係る補強盛土壁工法によって施工した補
強盛土壁を、その延長方向と直交する鉛直面で切断した
概略的な鉛直断面図である。この実施形態における補強
盛土壁GWは、原地盤GLと前記盛土道路102の本体
盛土地盤Gに対する土留めとして造成されたものであ
り、参照符号Bは造成基盤、Dは礫や砕石等からなる排
水層、BCは補強盛土壁GWにおける擁壁Wの荷重を受
ける基礎である。
【0014】補強盛土壁GWは、盛土材G”の撒き出し
・転圧といった工程によって形成された層厚ΔHの盛土
層G'1,G'2,・・・ G'nからなる補強盛土地盤G’と、
山を切土することによって図17における切り通し道路
101を造成する過程で発生した大粒径の多数の岩塊1
を基礎BCの上にほぼ鉛直に積み上げてモルタル2で固
結した擁壁Wとを備え、土留め対象である盛土道路10
2の本体盛土地盤Gと対応する高さHに造成されてい
る。補強盛土地盤G’を構成する層厚ΔHの各盛土層
G'1,G'2,・・・ G'n間には、擁壁Wの延長方向に対し
て直交する方向に延びる複数の補強体3が、図示の断面
と直交する方向に適当な間隔で並んで埋設され、それぞ
れアンカー4を介して擁壁Wの各岩塊1に連結されてい
る。また、擁壁Wには、岩塊1,1の間の目地部を貫通
した排水パイプ5が適当な間隔で設けられている。
・転圧といった工程によって形成された層厚ΔHの盛土
層G'1,G'2,・・・ G'nからなる補強盛土地盤G’と、
山を切土することによって図17における切り通し道路
101を造成する過程で発生した大粒径の多数の岩塊1
を基礎BCの上にほぼ鉛直に積み上げてモルタル2で固
結した擁壁Wとを備え、土留め対象である盛土道路10
2の本体盛土地盤Gと対応する高さHに造成されてい
る。補強盛土地盤G’を構成する層厚ΔHの各盛土層
G'1,G'2,・・・ G'n間には、擁壁Wの延長方向に対し
て直交する方向に延びる複数の補強体3が、図示の断面
と直交する方向に適当な間隔で並んで埋設され、それぞ
れアンカー4を介して擁壁Wの各岩塊1に連結されてい
る。また、擁壁Wには、岩塊1,1の間の目地部を貫通
した排水パイプ5が適当な間隔で設けられている。
【0015】擁壁Wとして積み上げられる各岩塊1の大
きさや形状はさまざまであるが、ほぼ高さの揃うものが
好適に選定される。このため、図2の正面図に示すよう
に、各段の岩塊1は、互いに水平方向に並ぶように積ま
れている。
きさや形状はさまざまであるが、ほぼ高さの揃うものが
好適に選定される。このため、図2の正面図に示すよう
に、各段の岩塊1は、互いに水平方向に並ぶように積ま
れている。
【0016】補強体3としては、鋼板、チェーン、ロー
プあるいは所要の引っ張り強度を有する高分子繊維材料
からなる布状のシート又はネットが好適に用いられる。
図3は、補強体3として帯状の鋼板31を用いた場合
を、図1におけるII−II’線位置で切断した概略的な水
平断面図である。各鋼板31は水平方向ΔLの間隔で埋
設され、各岩塊1の背面部におけるほぼ重心高さに2個
ずつ取り付けたアンカー4にそれぞれ個別に連結されて
いる。
プあるいは所要の引っ張り強度を有する高分子繊維材料
からなる布状のシート又はネットが好適に用いられる。
図3は、補強体3として帯状の鋼板31を用いた場合
を、図1におけるII−II’線位置で切断した概略的な水
平断面図である。各鋼板31は水平方向ΔLの間隔で埋
設され、各岩塊1の背面部におけるほぼ重心高さに2個
ずつ取り付けたアンカー4にそれぞれ個別に連結されて
いる。
【0017】各アンカー4の水平方向の間隔Lw(≒Δ
L)は、各岩塊1の水平方向の大きさの相違によって左
右されるため、岩塊1には水平方向の大きさが比較的揃
ったものを選定することによってLwをほぼ一定とする
ことが望ましい。補強体3の幅あるいは長さは、補強盛
土地盤G’の上面までの高さによる土圧分布と対応する
ように設定されており、すなわち擁壁Wの背面への土圧
により補強体3に作用する引き抜き力に打ち勝つ大きな
摩擦力が、補強盛土地盤G’との間に発揮されるように
設定される。
L)は、各岩塊1の水平方向の大きさの相違によって左
右されるため、岩塊1には水平方向の大きさが比較的揃
ったものを選定することによってLwをほぼ一定とする
ことが望ましい。補強体3の幅あるいは長さは、補強盛
土地盤G’の上面までの高さによる土圧分布と対応する
ように設定されており、すなわち擁壁Wの背面への土圧
により補強体3に作用する引き抜き力に打ち勝つ大きな
摩擦力が、補強盛土地盤G’との間に発揮されるように
設定される。
【0018】アンカー4としては、例えば図4に示すよ
うに、先端が複数のスリ割り41bによって円周方向複
数のチャック片41aに分割され内周に雌螺子溝41c
が形成されたスリーブ41と、その内周にねじ込まれる
螺子軸42と、前記チャック片41aの内周に介入され
る円錐状のクサビ部材43と、前記螺子軸42に螺合さ
れるナット44及び連結輪45とからなるもの(メカニ
カルアンカー)が用いられる。スリーブ41の内周にね
じ込まれてナット44で固定された螺子軸42の外端4
2aはアンカー取付穴1aから突出しており、この外端
42aに、連結輪45が螺合連結される。
うに、先端が複数のスリ割り41bによって円周方向複
数のチャック片41aに分割され内周に雌螺子溝41c
が形成されたスリーブ41と、その内周にねじ込まれる
螺子軸42と、前記チャック片41aの内周に介入され
る円錐状のクサビ部材43と、前記螺子軸42に螺合さ
れるナット44及び連結輪45とからなるもの(メカニ
カルアンカー)が用いられる。スリーブ41の内周にね
じ込まれてナット44で固定された螺子軸42の外端4
2aはアンカー取付穴1aから突出しており、この外端
42aに、連結輪45が螺合連結される。
【0019】このアンカー4は、次のような工程によっ
て取り付けられる。すなわち、まず岩塊1からなる擁壁
Wの背面部に、ドリル等の削岩穿孔機によってスリーブ
41を挿入可能なアンカー取付穴1aを水平方向Lwの
間隔で穿孔しておき、クサビ部材43をチャック片41
aの先端内周から突出した状態に介入させたスリーブ4
1を前記アンカー取付穴1aに打ち込むことによって、
クサビ部材43がアンカー取付穴1aの穴底に突き当た
って相対的にスリーブ41内に押し込まれ、その過程で
スリーブ41の先端のチャック片41aを外径側へ押し
開いてアンカー取付穴1aの内面に咬み込ませ、岩塊1
と補強体3との間での引き抜き荷重に抗し得る強固な固
定状態となるものである。したがって、アンカー取付穴
1aの内径や深さは、岩塊1の強度や形状、あるいは補
強盛土地盤G’の土圧の大きさ等を考慮して適切に決め
られる。
て取り付けられる。すなわち、まず岩塊1からなる擁壁
Wの背面部に、ドリル等の削岩穿孔機によってスリーブ
41を挿入可能なアンカー取付穴1aを水平方向Lwの
間隔で穿孔しておき、クサビ部材43をチャック片41
aの先端内周から突出した状態に介入させたスリーブ4
1を前記アンカー取付穴1aに打ち込むことによって、
クサビ部材43がアンカー取付穴1aの穴底に突き当た
って相対的にスリーブ41内に押し込まれ、その過程で
スリーブ41の先端のチャック片41aを外径側へ押し
開いてアンカー取付穴1aの内面に咬み込ませ、岩塊1
と補強体3との間での引き抜き荷重に抗し得る強固な固
定状態となるものである。したがって、アンカー取付穴
1aの内径や深さは、岩塊1の強度や形状、あるいは補
強盛土地盤G’の土圧の大きさ等を考慮して適切に決め
られる。
【0020】鋼板31の一端には連結穴31aが開設さ
れており、この連結穴31aと、アンカー4における連
結輪45が金属環46を介して連結される。このため、
岩塊1に固定されたアンカー4と、補強盛土地盤G’中
に埋設された鋼板31との連結部分は上下方向に対する
ある程度の自由度があり、圧密沈下による補強盛土地盤
G’の岩塊1との相対変位に容易に追従することができ
るので、前記圧密沈下によって鋼板31と岩塊1との間
に過大な応力が発生することがない。なお、鋼板31
は、盛土材G”の支圧による摩擦力を増すための多数の
小孔を開設したパンチングメタル状としたり、表面を防
食塗装することなども好ましい。
れており、この連結穴31aと、アンカー4における連
結輪45が金属環46を介して連結される。このため、
岩塊1に固定されたアンカー4と、補強盛土地盤G’中
に埋設された鋼板31との連結部分は上下方向に対する
ある程度の自由度があり、圧密沈下による補強盛土地盤
G’の岩塊1との相対変位に容易に追従することができ
るので、前記圧密沈下によって鋼板31と岩塊1との間
に過大な応力が発生することがない。なお、鋼板31
は、盛土材G”の支圧による摩擦力を増すための多数の
小孔を開設したパンチングメタル状としたり、表面を防
食塗装することなども好ましい。
【0021】図5は、補強体3としてチェーン32を用
いた場合を、図1におけるII−II’線位置で切断した概
略的な水平断面図であり、図6はその要部拡大図であ
る。各チェーン32は、U字形のループを描いて折り返
された状態に埋設され、その両端32a,32bが、図
5(A)に示すように、岩塊1背面部に水平方向Lwの
間隔で取り付けられた互いに隣接するアンカー4の連結
輪45に連結され、又は図5(B)に示すように、互い
に隣接する岩塊1,1・・・・に跨がって、その背面部のア
ンカー4の連結論45に連結される。
いた場合を、図1におけるII−II’線位置で切断した概
略的な水平断面図であり、図6はその要部拡大図であ
る。各チェーン32は、U字形のループを描いて折り返
された状態に埋設され、その両端32a,32bが、図
5(A)に示すように、岩塊1背面部に水平方向Lwの
間隔で取り付けられた互いに隣接するアンカー4の連結
輪45に連結され、又は図5(B)に示すように、互い
に隣接する岩塊1,1・・・・に跨がって、その背面部のア
ンカー4の連結論45に連結される。
【0022】チェーン32は、多数の金属環の連結体で
あるため、圧密沈下による補強盛土地盤G’の岩塊1と
の相対変位に容易に追従することができる。チェーン3
2を構成する各金属環は、盛土材G”との摩擦力を増大
するが、図5のようなループ状の埋設形状とすることに
よって、盛土材G”に対する支圧力が一層顕著になり、
引き抜き抵抗が増大するので、チェーン32を図3と同
様に互いに平行に埋設した場合よりも、擁壁Wの延長方
向と直交する方向に対する埋設長さLを短くして補強盛
土の施工範囲を縮小することができる。なお、このチェ
ーン32も、表面を防食塗装することが好ましい。
あるため、圧密沈下による補強盛土地盤G’の岩塊1と
の相対変位に容易に追従することができる。チェーン3
2を構成する各金属環は、盛土材G”との摩擦力を増大
するが、図5のようなループ状の埋設形状とすることに
よって、盛土材G”に対する支圧力が一層顕著になり、
引き抜き抵抗が増大するので、チェーン32を図3と同
様に互いに平行に埋設した場合よりも、擁壁Wの延長方
向と直交する方向に対する埋設長さLを短くして補強盛
土の施工範囲を縮小することができる。なお、このチェ
ーン32も、表面を防食塗装することが好ましい。
【0023】図7は、補強体3としてシート又はネット
33を用いた場合を、図1におけるII−II’線位置で切
断した概略的な水平断面図であり、図8はその要部拡大
図である。シート又はネット33は、一端に折り返し縫
合された袋部33aが形成されており、この袋部33a
には両端にフック34a,34bが形成された連結用金
具34が通されており、前記フック34a,34bが、
互いに隣り合う岩塊1の各背面部に取り付けられたアン
カー4の連結輪45にそれぞれ掛合されるようになって
いる。
33を用いた場合を、図1におけるII−II’線位置で切
断した概略的な水平断面図であり、図8はその要部拡大
図である。シート又はネット33は、一端に折り返し縫
合された袋部33aが形成されており、この袋部33a
には両端にフック34a,34bが形成された連結用金
具34が通されており、前記フック34a,34bが、
互いに隣り合う岩塊1の各背面部に取り付けられたアン
カー4の連結輪45にそれぞれ掛合されるようになって
いる。
【0024】すなわち図7に示す取付形態によれば、各
シート又はネット33は互いに隣り合う岩塊1,1の各
背面部のアンカー4,4に跨がって連結された連結用金
具34を介して取り付けられている。この取付形態によ
れば、シート又はネット33は連結用金具34及びアン
カー4を介して、隣り合う岩塊1,1に跨がって取り付
けられているので、岩塊1が一層安定する。
シート又はネット33は互いに隣り合う岩塊1,1の各
背面部のアンカー4,4に跨がって連結された連結用金
具34を介して取り付けられている。この取付形態によ
れば、シート又はネット33は連結用金具34及びアン
カー4を介して、隣り合う岩塊1,1に跨がって取り付
けられているので、岩塊1が一層安定する。
【0025】高分子繊維からなるシート又はネット33
は自在に変形できるため、補強盛土地盤G’の圧密沈下
による岩塊1との相対変位に容易に追従することができ
る。また、このシート又はネット33は、繊維の織り目
又は編み目と盛土材G”の土粒子との支圧によって補強
盛土地盤G’との間に大きな摩擦力を発揮するが、この
摩擦力が連結用金具34に均等に作用するように、ある
程度幅広の帯状に形成される。
は自在に変形できるため、補強盛土地盤G’の圧密沈下
による岩塊1との相対変位に容易に追従することができ
る。また、このシート又はネット33は、繊維の織り目
又は編み目と盛土材G”の土粒子との支圧によって補強
盛土地盤G’との間に大きな摩擦力を発揮するが、この
摩擦力が連結用金具34に均等に作用するように、ある
程度幅広の帯状に形成される。
【0026】なお上述の実施形態では、アンカー4とし
てメカニカルアンカーを用いたが、例えば図9に示すよ
うに、岩塊1の背面部に穿孔したアンカー取付穴1aに
遊挿されるボルト47を合成樹脂接着剤又はモルタル等
の固結材48で定着するようにしたものを使用しても良
い。どちらを採用するかは、固定対象の岩塊1の脆性や
強度等に応じて、適宜に選択される。
てメカニカルアンカーを用いたが、例えば図9に示すよ
うに、岩塊1の背面部に穿孔したアンカー取付穴1aに
遊挿されるボルト47を合成樹脂接着剤又はモルタル等
の固結材48で定着するようにしたものを使用しても良
い。どちらを採用するかは、固定対象の岩塊1の脆性や
強度等に応じて、適宜に選択される。
【0027】上記補強盛土壁GWにおいて、岩塊1を積
み上げて構築した擁壁Wは、その背面側の補強盛土地盤
G’からの土圧に対抗し、この補強盛土地盤G’の水平
方向への張り出しや崩壊を阻止するもので、この擁壁W
(岩塊1)は、補強盛土地盤G’に埋設され支圧された
多数の補強体3によって崩壊を防止されている。
み上げて構築した擁壁Wは、その背面側の補強盛土地盤
G’からの土圧に対抗し、この補強盛土地盤G’の水平
方向への張り出しや崩壊を阻止するもので、この擁壁W
(岩塊1)は、補強盛土地盤G’に埋設され支圧された
多数の補強体3によって崩壊を防止されている。
【0028】以下、図17に示す谷100Bに盛土道路
102を造成する際に、先行盛土された本体盛土地盤G
に、本発明に係る補強盛土壁の施工法によって補強盛土
壁GWを造成する過程を、図10乃至図16を参照しな
がら順を追って説明する。
102を造成する際に、先行盛土された本体盛土地盤G
に、本発明に係る補強盛土壁の施工法によって補強盛土
壁GWを造成する過程を、図10乃至図16を参照しな
がら順を追って説明する。
【0029】谷100Bは地形が不整形で表土が軟弱な
場合が多いため、図1に示す擁壁Wに対する支持位置と
なる部分には、擁壁Wの荷重によって過大な沈下が生じ
ることのないように、まず図10の鉛直断面図に示すよ
うに、造成基盤Bを、表土を取り除いて締め固めてから
栗石を敷いて基礎コンクリートを打設することにより、
ほぼ水平な基礎BCを施工する。
場合が多いため、図1に示す擁壁Wに対する支持位置と
なる部分には、擁壁Wの荷重によって過大な沈下が生じ
ることのないように、まず図10の鉛直断面図に示すよ
うに、造成基盤Bを、表土を取り除いて締め固めてから
栗石を敷いて基礎コンクリートを打設することにより、
ほぼ水平な基礎BCを施工する。
【0030】また、先に盛土造成が完了した土留め対象
の本体盛土地盤Gの法尻の造成基盤B上に、周辺地盤か
ら流れ込む水を速やかに排水できるように、必要に応じ
て礫あるいは砕石等の排水性の良い材料を敷設すること
によって、適当な厚さの下部排水層Dを層成する。排水
層Dに用いる礫あるいは砕石等は、図17における切り
通し道路101を造成する過程で発生したものを利用す
ることができる。
の本体盛土地盤Gの法尻の造成基盤B上に、周辺地盤か
ら流れ込む水を速やかに排水できるように、必要に応じ
て礫あるいは砕石等の排水性の良い材料を敷設すること
によって、適当な厚さの下部排水層Dを層成する。排水
層Dに用いる礫あるいは砕石等は、図17における切り
通し道路101を造成する過程で発生したものを利用す
ることができる。
【0031】次に、図11の鉛直断面図及び図12の平
面図に示すように、基礎BC上の所定の位置に、第一段
目の複数の岩塊11 を、土留め対象の本体盛土地盤Gの
延長方向とほぼ平行に一列に並べて敷き詰めるように敷
設する。この岩塊1は、図17における山100Aでの
造成過程で発生したものの中から、塊形や大きさが比較
的揃ったもの、特に高さがほぼ揃ったものが選定使用さ
れる。前記造成基盤B又は基礎BCと第一段目の岩塊1
1 との間、及び水平方向へ互いに隣接する岩塊11 ,1
1 間には、これらの岩塊11 の据え付け状態が安定する
ように、飼いモルタル2を充填する。
面図に示すように、基礎BC上の所定の位置に、第一段
目の複数の岩塊11 を、土留め対象の本体盛土地盤Gの
延長方向とほぼ平行に一列に並べて敷き詰めるように敷
設する。この岩塊1は、図17における山100Aでの
造成過程で発生したものの中から、塊形や大きさが比較
的揃ったもの、特に高さがほぼ揃ったものが選定使用さ
れる。前記造成基盤B又は基礎BCと第一段目の岩塊1
1 との間、及び水平方向へ互いに隣接する岩塊11 ,1
1 間には、これらの岩塊11 の据え付け状態が安定する
ように、飼いモルタル2を充填する。
【0032】次に、図13の鉛直断面図及び図14の平
面図に示すように、岩塊11 の背面側の領域(岩塊11
と土留め対象盛土地盤Gとの間)における造成基盤B又
は下部排水層Dの上に、例えば30cm程度毎の撒き出し厚
さで盛土材G”を撒き出し、ブルドーザ等で敷き均して
から振動ローラ等によって転圧を行うといった工程を所
要回数繰り返すことによって、ほぼ第一段目の岩塊11
のアンカー取付穴1aの高さに達する層厚の第一段目の
盛土層G'1を形成する。
面図に示すように、岩塊11 の背面側の領域(岩塊11
と土留め対象盛土地盤Gとの間)における造成基盤B又
は下部排水層Dの上に、例えば30cm程度毎の撒き出し厚
さで盛土材G”を撒き出し、ブルドーザ等で敷き均して
から振動ローラ等によって転圧を行うといった工程を所
要回数繰り返すことによって、ほぼ第一段目の岩塊11
のアンカー取付穴1aの高さに達する層厚の第一段目の
盛土層G'1を形成する。
【0033】また、各岩塊11 の背面部におけるほぼ重
心と対応する高さ位置に、水平方向Lwの間隔で所要の
内径及び深さの各一対のアンカー取付穴1aをドリル等
によって穿孔する。水平方向へ並んで据え付けられた各
岩塊1は、高さがほぼ揃っているため、その重心高さに
穿孔されたアンカー取付穴1aもほぼ同一高さ(水平)
に並ぶことになる。
心と対応する高さ位置に、水平方向Lwの間隔で所要の
内径及び深さの各一対のアンカー取付穴1aをドリル等
によって穿孔する。水平方向へ並んで据え付けられた各
岩塊1は、高さがほぼ揃っているため、その重心高さに
穿孔されたアンカー取付穴1aもほぼ同一高さ(水平)
に並ぶことになる。
【0034】次に図15の鉛直断面図に示すように、各
岩塊11 のアンカー取付穴1aにそれぞれアンカー4を
取り付け、このアンカー4の連結輪45に補強体3を連
結し、撒き出し・転圧された盛土層G'1の上面に、前記
岩塊11 の並列方向(擁壁Wの延長方向)と直交する方
向へ敷設する。このとき、各岩塊11 のアンカー取付穴
1aは互いにほぼ水平に並んでいるため、所定の層厚の
盛土層G'1が形成された時点で各補強体3の連結・敷設
を一挙に行うことができる。アンカー4の取り付け及び
補強体3の連結形態としては、図3乃至図9で説明した
ような方法が選択される。なお、補強体3としてチェー
ン32やシート又はネット33等を用いた場合は、なる
べく弛まないように適当に引っ張った状態で敷設するこ
とが望ましい。
岩塊11 のアンカー取付穴1aにそれぞれアンカー4を
取り付け、このアンカー4の連結輪45に補強体3を連
結し、撒き出し・転圧された盛土層G'1の上面に、前記
岩塊11 の並列方向(擁壁Wの延長方向)と直交する方
向へ敷設する。このとき、各岩塊11 のアンカー取付穴
1aは互いにほぼ水平に並んでいるため、所定の層厚の
盛土層G'1が形成された時点で各補強体3の連結・敷設
を一挙に行うことができる。アンカー4の取り付け及び
補強体3の連結形態としては、図3乃至図9で説明した
ような方法が選択される。なお、補強体3としてチェー
ン32やシート又はネット33等を用いた場合は、なる
べく弛まないように適当に引っ張った状態で敷設するこ
とが望ましい。
【0035】補強体3の敷設後は、図16の鉛直断面図
に示すように、第一段目の岩塊11の上に、第二段目の
岩塊12 を一列に並べて積み上げる。このとき、第二段
目の岩塊12 ,12 間の縦目地が第一段目の岩塊11 ,
11 間の縦目地の間の位置となるように石積みを行え
ば、不定形である各岩塊1同士がよく咬み合って水平剛
性が強固となり、積み上げ状態が安定しやすい。第一段
目の岩塊11 と第二段目の岩塊12 との間の目地隙間に
はモルタル2を充填する。また、第一段目の盛土層G'1
の上に盛土材G”の撒き出し・締め固め作業を所要回数
繰り返すことによって、ほぼ第二段目の岩塊12 のアン
カー取付穴1aの高さに達する層厚の第二段目の盛土層
G'2を形成する。これによって、補強体3が盛土層G'1
とG'2の間に埋設され、盛土材G”との摩擦力が与えら
れる。
に示すように、第一段目の岩塊11の上に、第二段目の
岩塊12 を一列に並べて積み上げる。このとき、第二段
目の岩塊12 ,12 間の縦目地が第一段目の岩塊11 ,
11 間の縦目地の間の位置となるように石積みを行え
ば、不定形である各岩塊1同士がよく咬み合って水平剛
性が強固となり、積み上げ状態が安定しやすい。第一段
目の岩塊11 と第二段目の岩塊12 との間の目地隙間に
はモルタル2を充填する。また、第一段目の盛土層G'1
の上に盛土材G”の撒き出し・締め固め作業を所要回数
繰り返すことによって、ほぼ第二段目の岩塊12 のアン
カー取付穴1aの高さに達する層厚の第二段目の盛土層
G'2を形成する。これによって、補強体3が盛土層G'1
とG'2の間に埋設され、盛土材G”との摩擦力が与えら
れる。
【0036】第二段目の各岩塊12 の背面部における所
定の高さには、第一段目と同様、水平方向Lwの間隔で
アンカー取付穴を穿孔し、その各々にアンカー4を取り
付けて、このアンカー4の連結輪45に補強体3を連結
し、第二段目の盛土層G'2の上面に、前記岩塊12 の並
列方向(擁壁Wの延長方向)と直交する方向へ敷設す
る。
定の高さには、第一段目と同様、水平方向Lwの間隔で
アンカー取付穴を穿孔し、その各々にアンカー4を取り
付けて、このアンカー4の連結輪45に補強体3を連結
し、第二段目の盛土層G'2の上面に、前記岩塊12 の並
列方向(擁壁Wの延長方向)と直交する方向へ敷設す
る。
【0037】上述のような、岩塊1の積み上げと、盛土
材G”の盛り立てと、補強体3の敷設とを順次繰り返し
て行くことによって、図1に示すような高さHの補強盛
土壁GWを造成する。また、石積み過程で、所要高さの
岩塊1,1間に排水パイプ5を適当な間隔で介在させ、
モルタル2で固定する。造成完了後も、間隙水の排水に
よる圧密沈下及び変形が起こるが、先に述べたように、
補強体3は前記圧密沈下や変形に追従できるため、岩塊
1,1,・・・ からなる擁壁Wには過大な負荷が作用しな
い。前記圧密沈下や変形が収束したら、擁壁Wの正面の
目地部に沿って目地モルタルを充填し、一層堅固な構造
とする。
材G”の盛り立てと、補強体3の敷設とを順次繰り返し
て行くことによって、図1に示すような高さHの補強盛
土壁GWを造成する。また、石積み過程で、所要高さの
岩塊1,1間に排水パイプ5を適当な間隔で介在させ、
モルタル2で固定する。造成完了後も、間隙水の排水に
よる圧密沈下及び変形が起こるが、先に述べたように、
補強体3は前記圧密沈下や変形に追従できるため、岩塊
1,1,・・・ からなる擁壁Wには過大な負荷が作用しな
い。前記圧密沈下や変形が収束したら、擁壁Wの正面の
目地部に沿って目地モルタルを充填し、一層堅固な構造
とする。
【0038】なお、図示の実施形態においては、岩塊1
をほぼ鉛直に積み上げているが、所定の勾配となるよう
に積み上げることもでき、各岩塊1に対するアンカー4
の取付数も、岩塊1の大きさや、補強体3の埋設間隔等
との関係によって決まるものである。また、図示の実施
形態による補強盛土壁GWは、盛土道路102の本体盛
土地盤Gの土留め手段として施工されるものについて説
明したが、本体盛土地盤G自体の壁面部を補強するため
の施工法として適用することも当然可能である。また、
盛土の幅が小さい場合は、補強体3の両端を盛土の幅方
向両側に積み上げた岩塊1の背面に連結することができ
る。
をほぼ鉛直に積み上げているが、所定の勾配となるよう
に積み上げることもでき、各岩塊1に対するアンカー4
の取付数も、岩塊1の大きさや、補強体3の埋設間隔等
との関係によって決まるものである。また、図示の実施
形態による補強盛土壁GWは、盛土道路102の本体盛
土地盤Gの土留め手段として施工されるものについて説
明したが、本体盛土地盤G自体の壁面部を補強するため
の施工法として適用することも当然可能である。また、
盛土の幅が小さい場合は、補強体3の両端を盛土の幅方
向両側に積み上げた岩塊1の背面に連結することができ
る。
【0039】
【発明の効果】本発明に係る補強盛土壁の施工法による
と、次のような効果が実現される。 (1) 現地で発生した岩塊を用いることによって、コンク
リートで擁壁ブロックを製造してそれを現地へ搬入する
といった必要がなく、資材費用を大幅に低減することが
できる。 (2) 現地で発生した岩塊を用いることによって、この岩
塊を細粒の盛土材に加工するためのプラント等が不要で
ある。 (3) 現地で発生した岩塊を用いることによって、岩塊の
廃棄処分量が大幅に少なくなるので、残土処分費用を低
減することができると共に廃棄処分による自然環境破壊
を抑制することができる。 (4) 現地で発生した岩塊をそのまま用いることによっ
て、自然環境に調和した自然の岩肌を有する盛土壁とす
ることができる。 (5) 不整形の岩塊の組み合わせによって堅固かつ重量感
のある擁壁を構築することができる。
と、次のような効果が実現される。 (1) 現地で発生した岩塊を用いることによって、コンク
リートで擁壁ブロックを製造してそれを現地へ搬入する
といった必要がなく、資材費用を大幅に低減することが
できる。 (2) 現地で発生した岩塊を用いることによって、この岩
塊を細粒の盛土材に加工するためのプラント等が不要で
ある。 (3) 現地で発生した岩塊を用いることによって、岩塊の
廃棄処分量が大幅に少なくなるので、残土処分費用を低
減することができると共に廃棄処分による自然環境破壊
を抑制することができる。 (4) 現地で発生した岩塊をそのまま用いることによっ
て、自然環境に調和した自然の岩肌を有する盛土壁とす
ることができる。 (5) 不整形の岩塊の組み合わせによって堅固かつ重量感
のある擁壁を構築することができる。
【図1】本発明工法により造成された補強盛土壁を、そ
の延長方向と直交する鉛直面で切断した概略的な鉛直断
面図である。
の延長方向と直交する鉛直面で切断した概略的な鉛直断
面図である。
【図2】上記補強盛土壁の正面図である。
【図3】本発明工法において、補強体として帯状の鋼板
を用いた補強盛土壁を、図1におけるII−II’線位置で
切断した概略的な水平断面図である。
を用いた補強盛土壁を、図1におけるII−II’線位置で
切断した概略的な水平断面図である。
【図4】上記鋼板をアンカーを介して岩塊に連結した構
造を示す説明図である。
造を示す説明図である。
【図5】本発明工法において、補強体としてチェーンを
用いた補強盛土壁を、図1におけるII−II’線位置で切
断した概略的な水平断面図である。
用いた補強盛土壁を、図1におけるII−II’線位置で切
断した概略的な水平断面図である。
【図6】上記チェーンをアンカーを介して岩塊に連結し
た構造を示す説明図である。
た構造を示す説明図である。
【図7】本発明工法において、補強体としてシート又は
ネットを用いた補強盛土壁を、図1におけるII−II’線
位置で切断した概略的な水平断面図である。
ネットを用いた補強盛土壁を、図1におけるII−II’線
位置で切断した概略的な水平断面図である。
【図8】上記シート又はネットをアンカーを介して岩塊
に連結した構造を示す説明図である。
に連結した構造を示す説明図である。
【図9】上記アンカーの一例を示す説明図である。
【図10】本発明工法の一実施形態において、造成基盤
上に排水層及び基礎を施工した状態を示す鉛直断面図で
ある。
上に排水層及び基礎を施工した状態を示す鉛直断面図で
ある。
【図11】上記実施形態において、基礎の上に第一段目
の岩塊を積み上げた状態を示す鉛直断面図である。
の岩塊を積み上げた状態を示す鉛直断面図である。
【図12】上記実施形態において、基礎の上に第一段目
の岩塊を積み上げた状態を示す平面図である。
の岩塊を積み上げた状態を示す平面図である。
【図13】上記実施形態において、岩塊の背面側に第一
段目の盛土層を形成した状態を示す鉛直断面図である。
段目の盛土層を形成した状態を示す鉛直断面図である。
【図14】上記実施形態において、岩塊の背面側に第一
段目の盛土層を形成した状態を示す平面図である。
段目の盛土層を形成した状態を示す平面図である。
【図15】上記実施形態において、第一段目の盛土層の
上に補強体を敷設し岩塊の背面に連結した状態を示す鉛
直断面図である。
上に補強体を敷設し岩塊の背面に連結した状態を示す鉛
直断面図である。
【図16】上記実施形態において、第二段目までの造成
が完了した状態を示す鉛直断面図である。
が完了した状態を示す鉛直断面図である。
【図17】丘陵地や山岳地において連続した山・谷を横
断するように造成された道路を示す説明図である。
断するように造成された道路を示す説明図である。
【図18】従来の補強盛土壁工法の一例を示す説明図で
ある。
ある。
1,11 ,12 岩塊 1a アンカー取付穴 3 補強体 31 鋼板 32 チェーン 33 シート又はネット 4 アンカー G 本体盛土地盤 GW 補強盛土壁 G' 補強盛土地盤 G” 盛土材 G'1,G'2,・・・ G'n 盛土層 W 擁壁
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 福島 伸二 東京都渋谷区千駄ヶ谷四丁目6番15号 株 式会社フジタ内
Claims (5)
- 【請求項1】 盛土壁の擁壁部分となる位置に高さのほ
ぼ揃った所要数の岩塊を略水平方向に並べて積み上げる
工程と、 前記岩塊の背面側の領域に所定層厚の盛土層を盛り立て
る工程と、 前記盛土層の上面に前記岩塊の並列方向に対してほぼ直
交する方向へ所要長さの複数の補強体を敷設すると共に
前記岩塊の背面部にアンカーを介して前記補強体を連結
する工程と、を下層側から一段ずつ繰り返すことによっ
て所定高さの補強盛土壁を造成することを特徴とする補
強盛土壁の施工法。 - 【請求項2】 請求項1の記載において、 補強体は帯状の鋼板からなり、岩塊背面部のアンカーに
連結環を介して連結されることを特徴とする補強盛土壁
の施工法。 - 【請求項3】 請求項1の記載において、 補強体が高分子材の繊維で形成したネット又はシートか
らなり、水平方向に互いに隣り合う岩塊の各背面部にそ
れぞれ取り付けられたアンカー間を前記互いに隣り合う
岩塊に跨がって配設した連結用金具で連結し、この連結
用金具を介して前記補強体が取り付けられることを特徴
とする補強盛土壁の施工法。 - 【請求項4】 請求項1の記載において、 補強体はチェーン又はロープであり、岩塊背面部のアン
カーに連結環を介して連結されることを特徴とする補強
盛土壁の施工法。 - 【請求項5】 請求項1の記載において、 補強体がループされ、この補強体の両端が岩塊背面部の
互いに隣接するアンカーにそれぞれ連結環を介して連結
されることを特徴とする補強盛土壁の施工法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2733897A JPH10204883A (ja) | 1997-01-28 | 1997-01-28 | 補強盛土壁の施工法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2733897A JPH10204883A (ja) | 1997-01-28 | 1997-01-28 | 補強盛土壁の施工法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10204883A true JPH10204883A (ja) | 1998-08-04 |
Family
ID=12218283
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2733897A Withdrawn JPH10204883A (ja) | 1997-01-28 | 1997-01-28 | 補強盛土壁の施工法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH10204883A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008163614A (ja) * | 2006-12-27 | 2008-07-17 | Taiheiyo Material Kk | 充填目地の景観調和方法 |
JP2012214975A (ja) * | 2011-03-31 | 2012-11-08 | Showa Kikai Shoji Kk | 補強土壁構造 |
JP2013534579A (ja) * | 2010-07-13 | 2013-09-05 | エーティーシー アイピー エルエルシー | モジュラ型根かせ |
JP2014111896A (ja) * | 2014-03-27 | 2014-06-19 | Showa Kikai Shoji Kk | 補強土壁構造 |
JP2018048452A (ja) * | 2016-09-20 | 2018-03-29 | エターナルプレザーブ株式会社 | 既設盛土の液状化対策メンテナンス工法 |
-
1997
- 1997-01-28 JP JP2733897A patent/JPH10204883A/ja not_active Withdrawn
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008163614A (ja) * | 2006-12-27 | 2008-07-17 | Taiheiyo Material Kk | 充填目地の景観調和方法 |
JP2013534579A (ja) * | 2010-07-13 | 2013-09-05 | エーティーシー アイピー エルエルシー | モジュラ型根かせ |
JP2012214975A (ja) * | 2011-03-31 | 2012-11-08 | Showa Kikai Shoji Kk | 補強土壁構造 |
JP2014111896A (ja) * | 2014-03-27 | 2014-06-19 | Showa Kikai Shoji Kk | 補強土壁構造 |
JP2018048452A (ja) * | 2016-09-20 | 2018-03-29 | エターナルプレザーブ株式会社 | 既設盛土の液状化対策メンテナンス工法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101274974B1 (ko) | 흙막이 겸용 옹벽 및 이의 시공방법 | |
CN103958780B (zh) | 形成胶结挡土墙的方法 | |
CN102966119A (zh) | 土工格栅加筋墙体及其施工方法 | |
KR100802338B1 (ko) | 조경석을 이용한 성토부의 시공 방법 | |
JP3789127B1 (ja) | 耐震構造 | |
GB2102866A (en) | Constructing retaining walls | |
CN210104758U (zh) | 一种土钉灌注桩锚索组合的基坑支护体系 | |
KR100822265B1 (ko) | 자연석 옹벽구조물과 그 시공방법 | |
CN108589747A (zh) | Eps轻质路堤拓宽结合植生袋护坡结构及施工方法 | |
JPH10183624A (ja) | 擁壁ブロックを用いた補強盛土壁工法 | |
JP2005350884A (ja) | 道路などの拡幅方法と壁面パネル。 | |
JPH10204883A (ja) | 補強盛土壁の施工法 | |
JP2008308945A (ja) | 引張杭併用コンクリート基礎及びその構築方法 | |
KR20070030082A (ko) | 수평방향으로 보강토체 자유면에 프리스트레스가 도입된식생 보강토 옹벽 및 이를 이용한 보강토 옹벽시공방법 | |
JP4029191B2 (ja) | 沈下抑制構造体、沈下抑制構造体の施工方法 | |
JP2597116B2 (ja) | 盛土による基礎構築体とその築造方法 | |
KR20190109890A (ko) | 차수 성능을 향상시키기 위한 흙막이 벽체용 합성 phc 파일 | |
KR100313721B1 (ko) | 가설흙막이구조물을이용한합성지하옹벽설계방법및건축물지하옹벽공사방법 | |
KR102294871B1 (ko) | 독립케이슨의 코어(core)벽체 구조물을 축조하는 방법 | |
JP5777435B2 (ja) | 小規模建築物用基礎の補強工法 | |
JP3099040B2 (ja) | 盛土下カルバート | |
KR102285192B1 (ko) | 환경친화적 옹벽구조물 | |
KR200223114Y1 (ko) | 암 절취사면용 옹벽 보강구조 | |
JP4189078B2 (ja) | 液状化地盤における地下構造物の構築方法 | |
KR102294870B1 (ko) | 복합케이슨의 코어(core)벽체 구조물 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20040406 |