JP2001115078A - 塗料改質剤及び重防食塗料組成物 - Google Patents

塗料改質剤及び重防食塗料組成物

Info

Publication number
JP2001115078A
JP2001115078A JP28969299A JP28969299A JP2001115078A JP 2001115078 A JP2001115078 A JP 2001115078A JP 28969299 A JP28969299 A JP 28969299A JP 28969299 A JP28969299 A JP 28969299A JP 2001115078 A JP2001115078 A JP 2001115078A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating
weight
modifier
resin
heavy duty
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP28969299A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3836642B2 (ja
Inventor
Mutsumi Yoshida
睦 吉田
Yoshinari Yamamoto
義成 山本
Kenichi Fujino
健一 藤野
Tsutomu Chiba
勉 千葉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ship and Ocean Foundation
Nippon Steel Chemical and Materials Co Ltd
Original Assignee
Ship and Ocean Foundation
Nippon Steel Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ship and Ocean Foundation, Nippon Steel Chemical Co Ltd filed Critical Ship and Ocean Foundation
Priority to JP28969299A priority Critical patent/JP3836642B2/ja
Publication of JP2001115078A publication Critical patent/JP2001115078A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3836642B2 publication Critical patent/JP3836642B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 コールタールと同等の防食性能を有し、安価
で明色化可能な塗料改質剤、並びにタール系塗料に匹敵
する塗料特性(防食性能、塗装作業性)や価格を具備
し、明色化可能であるノンタール系重防食塗料を提供す
る。 【解決手段】 フェノール類1重量部に対しスチレン1
重量部以上、4重量部未満を酸触媒下で反応させて得ら
れるオリゴマーであって、数平均分子量300〜120
0、水酸基当量100〜500、軟化点120℃以下で
ある重防食塗料用改質剤、並びにポリオール樹脂と前記
改質剤を必須成分とする塗料主剤と、イソシアネート系
硬化剤からなる2液型重防食用ウレタン樹脂塗料組成
物、又はエポキシ樹脂と前記改質剤を必須成分とする塗
料主剤と、アミン系硬化剤からなる2液型重防食用エポ
キシ樹脂塗料組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、鋼構造物、船舶、
鋼管等のノンタール系重防食用塗料として広く利用され
ているウレタン樹脂塗料及びエポキシ樹脂塗料に関する
ものであり、詳しくは、ウレタン樹脂塗料、エポキシ樹
脂塗料の防食性向上効果を有するオリゴマーからなる改
質剤、及びこれを配合した高度な重防食性を有する2液
型の重防食塗料組成物に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、鋼構造物、鋼管、船舶、海洋構造
物などの重防食用途については、タールウレタン樹脂塗
料やタールエポキシ樹脂塗料が使用されてきた。これら
のタール系塗料は、非常に廉価である他、乾燥硬化性が
良好で、水分や酸素に対する優れた環境遮断性を有し、
重防食用途において要求される耐久性、耐水性及び防食
性に優れていることから、永年にわたり使用されてきて
おり、使用実績も蓄積されている。しかし、こうしたタ
ール系塗料は暗色であるため、特に屋内での塗装におい
て見えにくくなるため作業者に熟練を要し、塗膜検査時
においても不良個所の見落としてしまう恐れがあった。
そのため明色可能なノンタール系塗料の開発が望まれて
いる。
【0003】この種のノンタール系塗料の一つとして、
ビヒクル成分として主剤及び硬化剤だけからなる、いわ
ゆるピュアウレタン樹脂塗料やピュアエポキシ樹脂塗料
がある。しかし、こうしたピュアウレタン樹脂塗料やピ
ュアエポキシ樹脂塗料では、タール固有の特性である撥
水性と浸透性が作用した耐水、耐海水性と悪素地面への
適合性が低いため、キシレン樹脂、ジシクロペンタジエ
ン樹脂、ケトン樹脂、クマロン樹脂、石油樹脂など種々
の改質剤をビヒクル構成成分として利用した、いわゆる
変性ウレタン樹脂塗料又は変性エポキシ樹脂塗料とし
て、特に防食性を要求される用途に用いられている。
【0004】しかし、これら従来の改質剤を使用したノ
ンタール系塗料では、改質剤として使用される樹脂と主
剤として使用される架橋樹脂との相溶性に問題があるた
め、添加量に制限があり、十分な防食性能を得ることが
できない。
【0005】例えば、上水道用内面用塗料においては、
フェノール(アルキル誘導体)変性クマロン樹脂若しく
はフェノール変性石油樹脂、ジシクロペンタジエン等の
石油樹脂から選択される改質剤を配合してなるウレタン
系塗料やエポキシ系塗料が既に知られている(特開昭63
-183967号公報)。このような特殊用途向けには、これ
らの改質剤として使用される樹脂を化学修飾することに
より、架橋樹脂との相溶性を改良した樹脂も塗料用改質
剤として市販されているが、高価であり一部の用途の塗
料にしか使用できない。また、特開平6-73315号公報で
は、フェノール類変成スチレン系樹脂を塗料改質剤とす
ることが記載されているが、フェノール類による変成率
が低いためか、重防食塗料に要求される十分な重防食性
に更なる改良が望まれている。
【0006】一方、タール系塗料の主用途である船舶ウ
オーターバラストタンク内面用途においては、空槽時に
は高湿度と空気にさらされ、タンク上部、下部の温度
差、タンク内鋼材の局部的繰り返し応力などにより非常
に厳しい腐食環境となっている。腐食が大きくなると船
体強度にも悪影響を及ぼすため、定期的な補修や、塗り
替えを頻繁に行っている。そのため、バラストタンクを
効果的かつ経済的な防食対策を施すことは船舶の安全を
期すためにきわめて重要である。近年、バラストタンク
内面を明色化して錆等の不良個所の早期発見を容易にす
るため、タール系塗料からノンタール系塗料への置き換
えのニーズが高まっているが、コールタールは黒色であ
るため利用できず、高い防食性と厳しいコスト制約を両
立させることが技術的にきわめて困難なことからバラス
トタンク内面の明色化の取り組みが円滑に進んでいない
のが現状である。その他、過酷な使用環境で使用される
自動車の車体、荷台等についても、このような重防食塗
料の要望がある。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、コールター
ルと同等の防食性能を有し、安価で明色化可能な塗料改
質剤を提供し、さらに、タール系塗料に匹敵する塗料特
性(防食性能、塗装作業性)や価格を具備し、明色化可
能であるノンタール系塗料を提供することを目的とする
ものである。具体的には、船舶のバラストタンク等の高
湿度環境下であっても良好な塗装ができ、過酷な条件下
でも長期耐久性を有し、明色化により点検管理を飛躍的
に容易とするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記のよ
うな課題を解決するため、鋭意研究を行った結果、フェ
ノール類1重量部に対しスチレン1重量部〜4重量部未
満を触媒の存在下に反応させて得られたオリゴマーが、
ウレタン系塗料及エポキシ系塗料の改質剤成分として有
効であることを見い出し、更に2液型に調整したウレタ
ン系及びエポキシ系塗料組成物が、船舶ウオーターバラ
ストタンク内面の過酷な条件下でも利用可能であること
を見い出し、本発明を完成した。
【0009】本発明は、フェノール類1重量部に対しス
チレン1重量部以上、4重量部未満を酸触媒下で反応さ
せて得られるオリゴマーであって、数平均分子量300
〜1200、水酸基当量100〜500、軟化点120
℃以下であることを特徴とする重防食塗料用改質剤であ
る。また、本発明は、1分子中に水酸基を2個以上含む
ポリオール樹脂と前記の改質剤を必須成分とする塗料主
剤と、イソシアネート基(NCO)/ポリオール樹脂の水
酸基(OH)のモル比が0.3〜1.5になるようにイソ
シアネート系硬化剤を配合調整して得られる2液型重防
食用ウレタン樹脂塗料組成物である。更に、本発明は、
1分子中にエポキシ基を2個以上含むエポキシ樹脂と前
記の改質剤を必須成分とする塗料主剤と、活性水素含有
基(NH)/エポキシ基のモル比が0.5〜1.5にな
るようにアミン系硬化剤を配合調整して得られる2液型
重防食用エポキシ樹脂塗料組成物である。更に、本発明
は、鋼鈑との密着力(JIS K5600 5−7)が
10kg/cm 2以上であり、且つ、着色可能であることを特
徴とする前記いずれかの塗料組成物である。
【0010】本発明は、前記重防食塗料用改質剤並びに
これを配合した前記2液型重防食用ウレタン樹脂塗料組
成物又は前記2液型重防食用エポキシ樹脂塗料組成物で
ある。以下、重防食塗料用改質剤、2液型重防食用ウレ
タン樹脂塗料組成物、2液型重防食用エポキシ樹脂塗料
組成物の順に説明する。
【0011】本発明の重防食塗料用改質剤は、フェノー
ル類とスチレンを酸触媒下で反応させて得られるオリゴ
マーであって、数平均分子量300〜1200、水酸基
当量100〜500、軟化点120℃以下であるオリゴ
マーである。フェノール類は、フェノール、o-クレゾ
ール、m-クレゾール、p-クレゾール、2,6-キシレノー
ル、3,5-キシレノール、p-tert-ブチルフェノール等の
1価のフェノール類、レゾシノール、ビスフェノールA
等2価のフェノール類などを挙げることができるが、フ
ェノール又は低級アルキルフェノールが好ましく、より
好ましくはフェノールである。また、これらのフェノー
ル類は1種でもよく、2種以上を混合して使用してもよ
い。フェノール類製造工程で得られる粗製フェノール、
フェノールと低級アルキルフェノールの混合物、蒸留残
油等も好ましいフェノール類である。例えば、タール油
をアルカリ抽出水溶液で抽出して得られるタール酸分を
加水分解して得られる粗タール酸や、これを蒸留して得
られるフェノールを主成分とする粗フェノール等があ
る。
【0012】フェノール類とスチレン類の割合は、フェ
ノール類1重量部に対しスチレン1重量部以上、4重量
部未満であるが、好ましくは2〜3重量部である。フェ
ノール類の種類により最適割合は多少異なる。スチレン
の割合が多いと相溶性が低下し、少ないと耐水性が低下
するという傾向がある。フェノール類を同一割合配合し
た場合の相溶性向上効果は、p-tert-ブチルフェノー
ル、ビスフェノールA、2,6-キシレノールの順に大きく
なる。
【0013】この反応に用いる酸触媒は塩酸、硫酸、ス
ルホン酸類、リン酸類、塩素酸類等のプロトン酸類、塩
化アルミニウム、三フッ化ホウ素及びそれらの錯体類等
のルイス酸類、ゼオライト、活性白土等の固体酸類が使
用できる。反応性の面で三フッ化ホウ素エーテル錯体が
好ましい。
【0014】この反応は、無溶剤でも、溶剤で希釈して
も行うことができる。溶剤を用いる場合、反応混合物を
溶解可能な溶剤である必要があり、例えば、トルエン、
キシレン、メチルエチルケトン(MEK)、メチルイソ
ブチルケトン等の有機溶剤を1種又は2種以上を混合し
て使用することができる。反応性や経済性の面からトル
エン又はキシレンが好ましい。
【0015】この反応を行う温度については、60〜1
40℃が好ましく、60℃以下では未反応成分が残って
しまい、140℃以上では副反応が起こり、改質剤の性
能を落としてしまう。反応活性の面から反応温度は、特
に80〜85℃が好ましい。
【0016】反応条件を変化させることにより得られる
オリゴマーの物性を調整することが可能である。例え
ば、反応温度を低めにすることにより、平均分子量を上
げることや軟化点を上げることが可能であり、フェノー
ル類とスチレン類の割合を変化させることにより、水酸
基当量を変化させることが可能である。そして、数平均
分子量300〜1200、好ましくは500〜100
0、水酸基当量100〜500、好ましくは200〜4
00、軟化点120℃以下、好ましくは常温液状又は5
0℃以下とすることがよい。より有利には、75℃にお
ける粘度が10〜40ポイズのものである。このオリゴ
マーを、本発明の重防食用塗料改質剤(単に、改質剤と
いうことがある)とする。
【0017】本発明の重防食用塗料改質剤は、任意の重
防食用塗料に配合されて使用することができるし、その
配合方法や配合量も公知の方法や量を選択することが可
能であるが、2液型重防食用ウレタン樹脂塗料組成物又
は2液型重防食用エポキシ樹脂塗料組成物に配合して使
用することが効果的である。
【0018】本発明の2液型重防食用ウレタン樹脂塗料
組成物は、1分子中に水酸基を2個以上含むポリオール
樹脂と前記改質剤を必須成分とする塗料主剤と、イソシ
アネート基(NCO)/ポリオール樹脂の水酸基(OH)の
モル比が0.3〜1.5になるようにイソシアネート系
硬化剤を配合調整して得られるものである。
【0019】塗料主剤における、ポリオール樹脂と前記
改質剤の配合比率はポリオール樹脂100重量部に対
し、改質剤10〜200重量部が好ましい。改質剤の添
加量が10重量部未満の場合、十分な防食性向上効果が
得られず、200重量部を越える場合は逆に性能が低下
してしまう。塗料主剤には、必須成分の他に適宜、顔
料、揺変剤、溶剤(シンナー)、各種添加剤を配合する
ことが多い。これらの種類、量や配合方法は公知の方法
を採用できる。
【0020】イソシアネート硬化剤の添加量はポリオー
ル樹脂の水酸基(OH)のモル数に対しイソシアネート
硬化剤中のイソシアネート基(NCO)のモル数が、
0.3〜1.5になるように配合する。硬化剤の使用量
が0.3(モル比)未満と少ない場合は、硬化剤不足の
ため良好な硬化塗膜を得ることができない。1.5(モ
ル比)を越えて多い場合は、発泡を起こしたり、物性が
低下する。
【0021】ここで、1分子中に水酸基を2個以上含む
ポリオール樹脂とは、イソシアネート系硬化剤と反応
し、架橋塗膜を形成することが可能な水酸基当量100
〜2000程度のポリオール樹脂であり、これは液状、
固形を問わず使用できる。例えば、ビスフェノールA型
エポキシ樹脂骨格を有するエポキシ変性ポリオール、ポ
リエステルポリオール、ポリエーテルポリオール、アク
リルポリオール、キレート変性ポリオール、ヒマシ油変
性ポリオール等が使用でき、これらから選択された1種
又は2種以上を混合して使用してもよい。更に、塗料組
成物の粘度や硬化塗膜の物性を調整するため、単官能の
アルコール類を希釈剤として用いることもできる。
【0022】特に、防食性の観点から、エポキシ変性ポ
リオールが好ましく、具体的には、エポキシ当量が18
0〜2200程度のビスフェノール型エポキシ樹脂やフ
ェノールノボラック型エポキシ樹脂とジエタノールアミ
ンやジイソプロパノールアミン等のアルカノールアミン
類を付加反応させ得たエポキシ変性ポリオールが好まし
い。特に、性能とコストのバランスからビスフェノール
A型エポキシ樹脂とジエタノールアミン又はジイソプロ
パノールアミンを付加反応させて得られたエポキシ変性
ポリオールが好ましい。
【0023】硬化剤として用いるポリイリシアネート
は、イソシアネート基を1分子中に2個以上有する化合物
であればよく、汎用型、難黄変型(紫外線暴露下での変
色性)、無黄変型(紫外線暴露下での変色性)など、広
く使用できる。まず、汎用型としては、トリレンジイソ
シアネート(以下、TDIと略称する)、 TDIの3
量化物であるイソシアヌレート、4,4’−ジフェニル
ジフェニルメタンジイソシアネート(以下、MDIと略
称する)、ポリメリックジフェニルメタンジイソシアネ
ート(以下、ポリメリックMDIと略称する)等が挙げ
られる。また、難黄変型としては、キシリレンジイソシ
アネート(以下、XDIと略称する)等が挙げられる。
更に、無黄変型としては、ヘキサメチレンジイソシアネ
ート(以下、HDIと略称する)、イソホロンジイソシ
アネート(以下、IPDIと略称する)、水添XDIお
よび水添MDI等が挙げられ、更に、上記イソシアネー
ト類をトリメチロールプロパン(以下、TMPと略称す
る)等の多価アルコール、多価フェノール類で変性した
アダクト物も使用できる。
【0024】特に、コストと性能のバランスの点から、
TDIのTMPアダクト物及びポリメリックMDIが好
ましい。イソシアネート硬化剤の使用量は、イソソアネ
ート基(NCO基)/ポリオール樹脂のヒドロキシル基
(OH基)のモル比で0.3〜1.5の範囲がよく、更
に、塗膜性能の面から0.5〜1.0の範囲が好まし
い。
【0025】塗料主剤と硬化剤はそれぞれ液状とし、こ
れを2液で保存し、使用する前にこれを混合して使用す
る。本発明の2液型重防食用ウレタン樹脂塗料組成物
は、2液とされた塗料組成物及びこれを混合した塗料組
成物の両者を含む。
【0026】本発明の2液型重防食用エポキシ樹脂塗料
組成物は、1分子中にエポキシ基を2個以上含むエポキ
シ樹脂と前記改質剤を必須成分とする塗料主剤と、活性
水素含有基(NH)/エポキシ基のモル比が0.5〜
1.5になるようにアミン系硬化剤を配合調整して得ら
れものである。
【0027】2液型重防食用エポキシ樹脂塗料組成物の
塗料主剤における、エポキシ樹脂と改質剤の配合比率は
エポキシ樹脂100重量部に対し、改質剤10〜200
重量部が好ましい。改質剤の添加量が10重量部未満の
場合、十分な防食性向上効果が得られず、200重量部
を越える場合は逆に性能が低下してしまう。また、この
塗料主剤には、前記と同様、顔料、揺変剤、溶剤(シン
ナー)、各種添加剤を配合、分散させて使用することが
多い。
【0028】アミン系硬化剤の添加量はエポキシ樹脂の
エポキシ基のモル数に対しアミン系硬化剤中の活性水素
基(NH)のモル数が、0.5〜1.5になるように配合
するのが好ましい。硬化剤の使用量が0.5(モル比)
未満で少ない場合は、硬化剤不足のため良好な硬化塗膜
を得ることができない。また、1.5(モル比)を越え
て多い場合は、塗膜表面が白化したり、耐水性が低下す
る。
【0029】エポキシ系塗料組成物における1分子中に
エポキシ基を2個以上含むエポキシ樹脂とは、アミン系
硬化剤と反応させ架橋塗膜を形成することができるエポ
キシ当量が180〜2200のエポキシ樹脂であり、液
状樹脂、固形樹脂を問わずに使用できる。例えば、ビス
フェノールA型(2,2-ヒ゛ス(4-ヒト゛ロキシフェニル)フ゜ロハ゜ン型)、
ビスフェノールF型(ヒ゛ス(4-ヒト゛ロキシフェニル)メタン型)、ビス
フェノールAD型(1,1-ヒ゛ス(4-ヒト゛ロキシフェニル)エタン型)エポ
キシ樹脂、更には、キレート変性エポキシ樹脂や、ダイ
マー酸変性エポキシ樹脂、プロピレンオキサイド変性エ
ポキシ樹脂、スルフィド含有エポキシ樹脂等の特殊エポ
キシ樹脂等の中から選ばれる1種又は2種以上の混合系
でもよい。また、無溶剤型塗料の場合は、低粘度化のた
め各種モノグリシジルエーテル、ジグリシジルエーテル
等反応性希釈剤を併用できる。
【0030】アミン系硬化剤としては、ポリアミド系硬
化剤、脂肪族あるいは芳香族アミン、又はこれらの各種
変性アミン(マンニッヒ変性、アダクト変性等)、ケチ
ミン系硬化剤等が使用できる。硬化剤の添加量は、アミ
ン/エポキシ当量で0.5〜1.5の範囲がよく、塗膜
性能の面から0.5〜1.0が好ましい。
【0031】本発明の塗料組成物に関し、上記架橋樹
脂、改質剤の必須成分の他に、一般的に用いられる着色
顔料、体質顔料、防錆顔料、各種添加剤、溶剤等を配合
することができる。
【0032】着色顔料としては、例えば酸化チタンやカ
ーボンブラック、弁柄、等の無機系着色顔料や、アゾ
系、シアニン系、キナクリドン系等の有機系着色顔料が
挙げられる。体質顔料としては、例えばタルク、炭酸カ
ルシウム、硫酸バリウム、クレー、シリカ、マイカ等が
挙げられる。防錆顔料としては、例えばアルカリ性顔料
である亜酸化鉛、鉛丹等、酸化性防錆顔料であるジンク
クロメート、ストロンチウムクロメート等、安定な化合
物による防錆被膜層を形成するリン酸亜鉛、リンモリブ
デン酸亜鉛、リン酸アルミニウム等が挙げられる。使用
する顔料種類、組み合わせ及び配合割合についても特
に、制約はないが、防食性を左右する体質顔料の場合、
例えば主剤100重量部に対して100〜600重量部
の範囲にするとよい。これは、防食性の目安となる塗膜
の水蒸気透過率が前記体質顔料の配合割合範囲で最少と
なるためである。他方、着色顔料の場合は所望の着色度
に応じて適宜割合で配合できるが、一般には樹脂成分に
対して0〜100重量部の範囲にするとよい。
【0033】本発明の塗料組成物には、その他通常の各
種添加剤を配合することができる。例えば、顔料分散
剤、消泡剤、レベリング剤、タレ止め剤等の添加剤が利
用できる。また、溶剤として芳香族系溶剤例えばトルエ
ン、キシレン、ケトン系溶剤例えばメチルエチルケト
ン、メチルイソブチルケトン、脂肪族エステル系溶剤例
えば酢酸エチル、酢酸ブチル又はこれらの混合溶剤を適
宜使用できる。なお、揺変剤は、塗装1回当たりの膜厚
を大きくし、塗膜のタレを小さくし、更に塗装中の粘度
を小さくし作業性を高める目的で添加されるものであ
り、具体的には酸化ポリエチレンワックス、脂肪酸アマ
イドワックス、有機ベントナイトなどが使用される。溶
剤としては、主剤100重量部に対して、溶剤の配合割
合を1〜500重量部程度として添加するとよい。
【0034】本発明の塗料組成物は、使用に際して、二
液型として、次のように適用できる。すなわち、(a)
ポリオール樹脂又はエポキシ樹脂、(b)改質剤、及び顔
料、溶剤、各種添加剤等を、ディスパー、ボールミル等
で所定の割合で混合分散させて塗料主剤を得たのち、こ
の塗料主剤に、溶剤(例えば芳香族系や脂肪族エステル
系溶剤)、その他の必要により配合される添加剤と共に
又はこれらを予め配合した(c)硬化剤を混合、撹袢し
て重防食塗料を調製することができる。そして、この調
整した重防食塗料を被塗物、例えばバラストタンク内面
に適宜の乾燥膜厚み、例えば、約200〜300μm程
度となるように刷毛塗り等で塗装し、塗膜を硬化させる
ことにより、目的とする塗膜を形成することができる。
また、こうした塗料ベース剤、塗料組成物の配合にあた
り、脱水剤例えば無水石膏、ゼオライトを、塗料組成物
の全量に対して、1〜5重量%配合してもよい。
【0035】本発明の塗料組成物は、次のような特性を
有することが望ましい。 JISK5600 5−7付着性(プルオフ法)による
付着強さ:10kg/cm2以上、好ましくは15kg/
cm2以上、より好ましくは25kg/cm2以上。 重ね塗り適合性:良好。 着色可能性:あり。例えば、着色、調色の可否:グレ
ー、ベージュの濃、淡で可。
【0036】
【実施例】以下、実施例により本発明を説明する。 実施例1 ガラス製反応器にフェノール30重量部、スチレン70
重量部、トルエン50重量部を仕込み、更に、反応触媒
として三フッ化ホウ素ジエチルエーテル錯体を1重量部
添加して80〜85℃で約2時間反応させた。反応終了
後、3重量部の水酸化カルシウム3重量部を加え中和し
た。中和処理後、沈殿物を濾去し、減圧下で溶剤を留去
してオリゴマーを得た。収率98%、半固形、粘度4
7ポイズ(20℃)、平均分子量650、水酸基当量3
40であった。
【0037】実施例2 実施例1と同様の方法で、2,6キシレノール40重量
部とスチレン60重量部を反応させオリゴマーを得
た。収率97.5%、粘度10.0ポイズ(20℃)、
平均分子量450、水酸基当量246当量であった。
【0038】実施例3 主剤としてエポキシポリオール樹脂(旭電化工業(株)
製、商品名、アデカレジンEP−6021、固形分60
%、水酸基当量450g/当量)100重量部、実施例
1に示したオリゴマーを改質剤として80重量部添加
し、体質顔料として扁平タルク200重量部、着色顔料
として酸化チタン15重量部、カーボンブラック1重量
部、揺変剤として有機ベントナイト3重量部、溶剤とし
てトルエン100重量部、MEK10重量部を配合し、
ディスパーで分散し、塗料主剤(A液)を調整した。上
記塗料主剤(A液)対し、硬化剤溶液(B液)としてT
DIのTMPアダクト物溶液を(日本ポリウレタン
(株)製、製品名、コロネートL)NCO基/主剤の水
酸基の配合比が0.8になるように混合して塗料を調製
し、ブラスト処理した鋼板(JIS−G3141、15
0x70x3.2mm)にエアレス塗装機で乾燥膜厚が2
00μmになるように塗装し、試験板を調整した。
【0039】塗料の評価はJIS K5600に準じて
行った。 *耐中性塩水噴霧性は、JIS K5600 に準じ
て、1カ月の促進試験後のふくれ、はがれ等の外観異常
の有無と耐クロスカット剥離性で評価した。 (○:良好、△:やや劣る、×:不良) *耐湿性は、 JIS K5600 7−2に準じて、
1カ月の促進試験後のふくれ、はがれ等の外観異常の有
無と耐クロスカット剥離性で評価した。 (○:良好、△:やや劣る、×:不良) *付着性については、 JIS K5600 5−6付
着性(クロスカット法)に準じて、カッターガイドのす
きま間隔を2mm、ます目の数を25とし、碁盤目テープ
法により評価した。 (剥離せず残ったます目の数/25で評価した) *密着強度については、JIS K5600 5−6
付着強さ(プルオフ法)に準じて、引っ張り試験にて測
定した。 *重ね塗り適合性は、 旧JIS K5400(6.
8)準じて、はがれ、ふくれ等の外観異常の有無で評価
した。 (○:良好、△:やや劣る、×:不良) 評価結果を表1に示す。
【0040】実施例4 実施例2に示したオリゴマーを改質剤として80重量
部添加した他は、実施例3と同じ配合比率、方法で塗料
調整及び評価を行った。評価結果を表1に示す。
【0041】比較例1 改質剤オリゴマーを添加せずに、実施例3と同じ配合比
率、方法で塗料調整及び評価を行った。評価結果を表1
に示す。
【0042】
【表1】
【0043】実施例5 主剤樹脂として、エポキシ当量475のエポキシ樹脂
(東都化成(株)製、商品名、エポトートYD−011
−75X、固形分75%)100重量部と実施例1に示
したオリゴマーを改質剤として60重量部添加し、体質
顔料として扁平タルク180重量部、着色顔料として酸
化チタン15重量部、カーボンブラック1重量部、揺変
剤として有機ベントナイト3重量部、溶剤としてトルエ
ン100重量部、MEK10重量部を配合し、ディスパ
ーで分散して塗料主剤(A液)を調製した。上記塗料主
剤(A液)対し、硬化剤溶液(B液)としてポリアミド
アミン溶液(三和化学(株)製、商品名、SUNMID
E 305−70、固形分70%、活性水素当量18
0)を活性水素基NH基/主剤のエポキシ基の配合比が
0.8になるように混合し塗料を調製し、ブラスト処理
した鋼板(JIS−G3141、150x70x3.2
mm)にエアレス塗装機で乾燥膜厚が約200μmになる
ように塗装し試験板を調整した。塗料の評価は実施例3
と同じ方法で行った。結果を表2に示す
【0044】実施例6 実施例2に示したオリゴマーを改質剤として60重量
部添加した他は、実施例5と同じ配合比率、方法で塗料
調整及び評価を行った。評価結果を表2に示す。
【0045】比較例2 改質剤オリゴマーを添加せずに、実施例5と同じ配合比
率、方法で塗料調整及び評価を行った。評価結果を表2
に示す。
【0046】
【表2】
【0047】
【発明の効果】本発明の重防食塗料用改質剤は、コール
タールと同等の防食性能を有し、安価で明色化可能であ
り、重防食塗料の防食性能を向上させる。本発明の重防
食塗料は、タール系塗料に匹敵する塗料特性(防食性
能、塗装作業性)や価格を具備し、明色化可能であるた
め、船舶のバラストタンク用塗料、船底塗料、海洋構造
物用塗料等として優れる。更に、船舶のバラストタンク
等の高湿度環境下であっても良好な塗装ができ、過酷な
条件下でも長期耐久性を有し、明色化により点検管理を
飛躍的に容易とする。また、本発明の改質剤は、エポキ
シ樹脂やウレタン樹脂をベース剤とする(建築、自動車
向け)のシーリング剤や成形材料用の改質剤としても利
用可能である。特に、耐水性向上、強度向上、応力緩和
等の効果が期待できる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 山本 義成 福岡県北九州市戸畑区大字中原先の浜46番 地の80 新日鐵化学株式会社九州製造所内 (72)発明者 藤野 健一 福岡県北九州市戸畑区大字中原先の浜46番 地の80 新日鐵化学株式会社九州製造所内 (72)発明者 千葉 勉 東京都品川区西五反田七丁目21番11号 新 日鐵化学株式会社内 Fターム(参考) 4J038 CC021 CC022 DB001 DB002 DG062 DG101 DG102 DG111 DG112 DG131 DG132 DG161 DG162 DG191 DG192 DG262 GA03 GA07 KA03 KA06 KA08 MA14 NA03 PB06 PB07 PC02

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 フェノール類と、フェノール類1重量部
    に対し1重量部以上、4重量部未満のスチレンを酸触媒
    の存在下で反応させて得られるオリゴマーであって、数
    平均分子量300〜1200、水酸基当量100〜50
    0、軟化点120℃以下であることを特徴とする重防食
    塗料用改質剤。
  2. 【請求項2】 1分子中に水酸基を2個以上含むポリオ
    ール樹脂と請求項1記載の改質剤を必須成分とする塗料
    主剤と、イソシアネート基(NCO)/ポリオール樹脂の
    水酸基(OH)のモル比が0.3〜1.5になるようにイ
    ソシアネート系硬化剤を配合調整して得られることを特
    徴とする2液型重防食用ウレタン樹脂塗料組成物。
  3. 【請求項3】 1分子中にエポキシ基を2個以上含むエ
    ポキシ樹脂と請求項1記載の改質剤を必須成分とする塗
    料主剤と、活性水素含有基(NH)/エポキシ基のモル
    比が0.5〜1.5になるようにアミン系硬化剤を配合
    調整して得られることを特徴とする2液型重防食用エポ
    キシ樹脂塗料組成物。
  4. 【請求項4】 鋼鈑との密着力(JIS K5600
    5−6)が10kg/cm2以上であり、且つ、着色可能であ
    ることを特徴とする請求項2又は請求項3記載の塗料組
    成物。
JP28969299A 1999-08-12 1999-10-12 塗料改質剤及び重防食塗料組成物 Expired - Fee Related JP3836642B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28969299A JP3836642B2 (ja) 1999-08-12 1999-10-12 塗料改質剤及び重防食塗料組成物

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22818199 1999-08-12
JP11-228181 1999-08-12
JP28969299A JP3836642B2 (ja) 1999-08-12 1999-10-12 塗料改質剤及び重防食塗料組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001115078A true JP2001115078A (ja) 2001-04-24
JP3836642B2 JP3836642B2 (ja) 2006-10-25

Family

ID=26528100

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28969299A Expired - Fee Related JP3836642B2 (ja) 1999-08-12 1999-10-12 塗料改質剤及び重防食塗料組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3836642B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006297294A (ja) * 2005-04-21 2006-11-02 Chubu Plant Service Co Ltd エポキシ樹脂を使用した塗装方法
JP2006348109A (ja) * 2005-06-14 2006-12-28 Nippon Steel Corp 塗料組成物
JP2017075305A (ja) * 2015-10-06 2017-04-20 コリア クンホ ペトロケミカル カンパニー リミテッドKorea Kumho Petrochemical Co.,Ltd. スチレン化フェノールを含む重防食エポキシ塗料組成物及びその製造方法
CN113174182A (zh) * 2021-04-27 2021-07-27 武汉双虎涂料有限公司 一种表面容忍性涂料及其制备方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006297294A (ja) * 2005-04-21 2006-11-02 Chubu Plant Service Co Ltd エポキシ樹脂を使用した塗装方法
JP2006348109A (ja) * 2005-06-14 2006-12-28 Nippon Steel Corp 塗料組成物
JP2017075305A (ja) * 2015-10-06 2017-04-20 コリア クンホ ペトロケミカル カンパニー リミテッドKorea Kumho Petrochemical Co.,Ltd. スチレン化フェノールを含む重防食エポキシ塗料組成物及びその製造方法
CN113174182A (zh) * 2021-04-27 2021-07-27 武汉双虎涂料有限公司 一种表面容忍性涂料及其制备方法
CN113174182B (zh) * 2021-04-27 2022-09-20 武汉双虎涂料股份有限公司 一种表面容忍性涂料及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3836642B2 (ja) 2006-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10023763B2 (en) Sprayable polyurethane coating
EP2623534A1 (en) Water-dispersible epoxy resin, aqueous epoxy resin composition and cured article thereof
JP3787208B2 (ja) 塗料ベース剤及び重防食用塗料組成物
US10308833B2 (en) Curable polyurethane coating composition and method of preparing the same
WO2008082176A1 (en) A cathodic electrodeposition coating compositions having improved appearance, anti-corrosion resistance and flexibility
JP5024586B2 (ja) 水性樹脂組成物
JP4476382B2 (ja) 塗料ベース剤及び重防食用塗料組成物
JP3836642B2 (ja) 塗料改質剤及び重防食塗料組成物
JP2002080556A (ja) エポキシ樹脂組成物
JP2005239928A (ja) 水性エポキシ樹脂組成物
JP3819254B2 (ja) 熱硬化型塗料用硬化剤及び塗料組成物
JP4610686B2 (ja) 補修用塗料組成物及び設備補修方法
US20190031814A1 (en) Polycarbamide resins for metal coating applications
KR100804416B1 (ko) 방청성, 경화성이 우수한 고기능성 양이온 전착수지 조성물
CA2310752A1 (en) Epoxide/amine based aqueous coating agents and use thereof in multicoat lacquers
JP4919040B2 (ja) エポキシ樹脂組成物、その硬化物、塗料用組成物、及び新規エポキシ樹脂
JP4656365B2 (ja) エポキシポリオール樹脂組成物
JPH05200362A (ja) 鉄製品及び鋼管の保護・防蝕方法
JP3470367B2 (ja) 無溶剤二液型ウレタン樹脂組成物
JP2006273913A (ja) 水性エポキシ樹脂組成物
JP2002256055A (ja) エポキシポリオール樹脂組成物
JP2006306923A (ja) 水性エポキシ樹脂組成物
JP5088599B2 (ja) 水性樹脂組成物
JP5088600B2 (ja) 水性樹脂組成物
JP5153838B2 (ja) 厚膜塗装可能な塗料を使用する設備補修方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060228

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060501

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060704

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060727

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3836642

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100804

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110804

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120804

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130804

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees