JP2001114207A - 包装装置 - Google Patents

包装装置

Info

Publication number
JP2001114207A
JP2001114207A JP28702999A JP28702999A JP2001114207A JP 2001114207 A JP2001114207 A JP 2001114207A JP 28702999 A JP28702999 A JP 28702999A JP 28702999 A JP28702999 A JP 28702999A JP 2001114207 A JP2001114207 A JP 2001114207A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
packaging
holding
unit
folding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28702999A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroaki Tokura
博昭 戸倉
Tsutomu Nobushige
労 信重
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ishida Co Ltd
Original Assignee
Ishida Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ishida Co Ltd filed Critical Ishida Co Ltd
Priority to JP28702999A priority Critical patent/JP2001114207A/ja
Publication of JP2001114207A publication Critical patent/JP2001114207A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Basic Packing Technique (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 どのようなフィルムを用いる場合にもきれい
にフィルム包装を仕上げることができる包装装置を提供
する。 【解決手段】 包装装置は、緊張保持させたフィルムに
対して被包装物を押し当て、フィルムの周辺部を被包装
物の底部側に折り込む包装動作を行う装置であり、フィ
ーダの支持される複数のクランプと、フィーダ移動ユニ
ットと、複数の折り込み手段と、制御装置とを備える。
フィーダ移動ユニットは、フィーダを移動させることで
クランプを移動させ、フィルムを引き伸ばす。制御装置
は、事前引き伸ばし処理を行う。この処理は、フィルム
を引き伸ばすことによって包装動作の包装条件を決める
処理であり、包装動作を行う前に行われる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、包装装置、特に、
緊張保持させたフィルムに対して被包装物を押し当てて
フィルムの周辺部を被包装物の底部側に折り込む包装動
作を行う包装装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、発泡スチロールなどを使ったトレ
ーに収納された生鮮食料品等の被包装物をストレッチフ
ィルムによって包装する装置が、ストレッチ包装装置と
して知られている。このストレッチ包装装置では、所定
の幅を有するストレッチフィルムをトレーの大小に応じ
て所定長さ寸法に切断するとともに、フィルムの幅方向
の両側縁部を上下のベルト等から成る一対のフィーダに
より保持しながらフィルムを包装ステーションに搬送
し、包装ステーションでフィルム包装を施す。包装ステ
ーションでは、搬送されてきて緊張保持されたフィルム
に対してトレーに収納された商品(以下、被包装物とい
う。)を押し上げ、被包装物をフィルムに密着させた状
態でフィルムの周縁部をトレーの底面側に折り込む。こ
れにより、被包装物がストレッチフィルムに包まれるの
で、その後トレー底面のフィルムにヒートシールを施し
て包装を完了させる。
【0003】このような一連の動作のうち、緊張保持さ
せたフィルムに対して被包装物を押し上げフィルムの周
縁部を折り込む動作を取り上げると、ここではまず、複
数のクランプによってフィルムの周縁部の複数箇所を掴
んで、フィルムのプリストレッチを行う。このプリスト
レッチでは、各フィーダに支持されているクランプをフ
ィーダの移動によって動かし、フィルムに張力(テンシ
ョン)をかける。そして、プレストレッチによってテン
ションがかかった状態のフィルムに対して下から被包装
物を押し上げながら、適当なタイミングでクランプによ
るフィルム保持を解除させ、折り込み部材によってフィ
ルムの周縁部をトレーの底面側に折り込む。また、折り
込み処理中のフィルム張力をより極め細かく制御するた
めに、折り込み部材の移動に対応させてフィーダを内側
に移動させることもある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ストレッチ包装装置に
よるフィルム包装の仕上がり具合を判断する指標の1つ
に、被包装物を覆っているトレー上方のフィルムの部分
が皺なくきれいに仕上がっているか否かというものがあ
る。皺なくフィルムが張られていれば商品としての価値
が上がるが、トレー上方に張られているフィルムに皺が
あったのでは、商品を購入しようとする客の購買意欲を
減退させる。
【0005】トレー上方の被包装物を覆うフィルムに皺
が寄らないようにするには、包装動作において、プリス
トレッチにおけるフィルムの引き伸ばし量(以下、プリ
ストレッチ量という。)、折り込み部材の移動に対する
クランプの保持解除のタイミング、折り込み部材の移動
に対するフィーダ(クランプ)の移動タイミングなどが
適切に設定されていなければならない。
【0006】しかし、従来の包装装置では、フィルムの
種類や周囲の環境に関係なく、プリストレッチ量やクラ
ンプの保持解除のタイミングなどを一律に決めているこ
とが多い。これでは、フィルムの違いや装置周囲の環境
の違いによってフィルム包装の仕上がり具合が低下する
恐れがある。これに対し、特開平11−171123号
公報にはフィルムの種類を入力するとフィルム種類に応
じて制御データが変わる包装装置が開示されており、こ
こではフィルムの性質が変わっても包装制御がそれに追
随して適切なストレッチ包装が実現されるようになって
いる。しかしながら、プリストレッチ量やクランプの保
持解除のタイミングなどの制御データは、フィルム種類
だけに依拠するのではなく、外気温や湿度などの装置周
囲の環境にも対応していることが望ましい。また、同種
のフィルムであっても生産ロットによって性質が異なる
こともあり、フィルム種類毎に制御データを用意してい
るだけでは不十分なこともある。さらに、予め用意され
ている入力可能なフィルム以外のフィルムを使用しよう
と思っても、そのフィルムでは適切なストレッチ包装を
行うことが困難であり、使用できるフィルムに制限がで
きてしまう。
【0007】本発明の課題は、どのようなフィルムを用
いる場合にもきれいにフィルム包装を仕上げることがで
き、また環境の変化にも追随することのできる包装装置
を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】請求項1に係る包装装置
は、緊張保持させたフィルムに対して被包装物を押し当
て、フィルムの周辺部を被包装物の底部側に折り込む包
装動作を行う包装装置であって、複数の保持手段と、保
持部移動手段と、複数の折り込み手段と、制御部とを備
えている。保持手段は、フィルムを保持する。保持部移
動手段は、保持手段を移動させる。折り込み手段は、被
包装物が押し当てられたフィルムの周辺部を被包装物の
底部側に折り込む。制御部は、事前引き伸ばし処理を行
う。この制御部の事前引き伸ばし処理は、包装動作を行
う前に行われる処理であって、複数の保持手段によりフ
ィルムを保持させ、保持部移動手段により保持手段を移
動させてフィルムを引き伸ばすことによって、そのフィ
ルムによる包装動作の包装条件を決めるものである。
【0009】ここでは、フィルムを保持した保持手段を
移動させることでフィルムに張力をかけてフィルムを緊
張保持させることができ、また、折り込み手段によりフ
ィルムの周辺部を被包装物の底部側に折り込む際に、保
持手段を移動させてフィルム張力を調整することが可能
である。そして、ここでは、これらのフィルムの緊張保
持やフィルム張力の調整に関する包装動作制御の包装条
件を、事前引き伸ばし処理によって決定している。すな
わち、事前引き伸ばし処理によって予め使用するフィル
ムを引き伸ばしてみて、適切な包装条件を決めるように
している。
【0010】このように、本装置では、事前引き伸ばし
処理を行うことができるため、実際に使うフィルムを予
め引き伸ばして確実な包装条件を決めることが可能とな
っている。また、気温や湿度等を概ね実際の使用環境に
合わせた上で事前引き伸ばし処理を行えば、使用するフ
ィルムの性質に加えて使用環境の違いも考慮された包装
条件を得ることができる。そして、使用するフィルム種
類の変更、あるいは使用環境の大きな変化がある毎に事
前引き伸ばし処理を行うようにすれば、常に適切な包装
条件によって包装動作を行うことができる。
【0011】請求項2に係る包装装置は、請求項1に記
載の包装装置であって、制御部の事前引き伸ばし処理で
は、保持手段を移動させてフィルムを破れるまで引き伸
ばし、フィルムが破れたときの保持手段あるいは保持部
移動手段の状態を基に包装条件を決める。ここでは、事
前引き伸ばし処理において、フィルムが破れるまでフィ
ルムを引き伸ばしている。このため、フィルムが破れた
ときの保持手段あるいは保持部移動手段の状態を基に包
装条件を決めることが可能となっている。具体的には、
フィルムが破れたときの状態を基に、包装動作において
フィルムが破れない範囲で且つフィルムに適切な張力が
作用するように包装動作の包装条件を決めることができ
る。
【0012】このように、本装置では、実際に使うフィ
ルムに応じて、実際の使用環境のもとでの限界のフィル
ム引き伸ばし量を把握することができるため、包装条件
をフィルム包装に適切な条件にセットすることが容易と
なる。請求項3に係る包装装置は、請求項2に記載の包
装装置であって、制御部の事前引き伸ばし処理では、フ
ィルムが破れたときの保持手段の移動に係る保持部移動
手段の負荷を測定し、その負荷値を基に包装条件を決め
る。
【0013】ここでは、フィルムが破れたときの保持手
段の移動に係る保持部移動手段の負荷を基に包装条件を
決めている。例えば、保持部移動手段に電動モータを用
いている場合には、トルクを検出したり電流値を検出
し、それを基に包装条件をセットすることができる。請
求項4に係る包装装置では、請求項2に記載の包装装置
であって、制御部の事前引き伸ばし処理では、フィルム
が破れたときの保持手段の移動量を測定し、その移動量
を基に包装条件を決める。
【0014】ここでは、フィルムが破れたときの保持手
段の移動量を基に包装条件を決めている。例えば、保持
部移動手段に電動モータを用いている場合には、レゾル
バやロータリーエンコーダなどを用いて保持手段の移動
量を測定し、それを基に包装条件をセットすることがで
きる。請求項5に係る包装装置は、請求項2に記載の包
装装置であって、制御部の事前引き伸ばし処理では、フ
ィルムが破れたときのフィルムの保持に係る保持手段の
負荷を測定し、その負荷値を基に包装条件を決める。
【0015】ここでは、フィルムが破れたときのフィル
ムの保持に係る保持手段の負荷を基に包装条件を決めて
いる。例えば、保持手段に圧力センサーを内蔵させてフ
ィルムが破れたときの圧力値を基に包装条件をセットし
たり、保持手段によるフィルム保持の駆動源として電動
モータを使いフィルムが破れたときのモータ負荷を基に
包装条件をセットしたりすることができる。
【0016】請求項6に係る包装装置は、請求項1から
5のいずれかに記載の包装装置であって、包装動作で
は、プリストレッチが行われる。プリストレッチは、フ
ィルムに対して被包装物を押し当てる前に行われる。こ
のプリストレッチでは、フィルムを保持している保持手
段を保持部移動手段によって移動させて、所定量だけフ
ィルムを引き延ばす。また、包装動作の包装条件は、包
装動作のプリストレッチにおけるフィルムの引き伸ばし
量(以下、プリストレッチ量という。)を含んでいる。
【0017】ここでは、少なくともプリストレッチ量
を、事前引き伸ばし処理によって決定している。これに
より、使用するフィルムや使用環境に対応した適切なプ
リストレッチ量をセットすることが可能となり、フィル
ム包装の仕上がりをきれいにすることができる。請求項
7に係る包装装置は、請求項1から6のいずれかに記載
の包装装置であって、包装条件は、フィルムの周辺部を
被包装物の底部側へと折り込む折り込み手段の折り込み
動作に対する保持手段のフィルムの保持解除のタイミン
グ(以下、保持手段の保持解除タイミングという。)を
含んでいる。
【0018】ここでは、少なくとも保持手段の保持解除
タイミングを、事前引き伸ばし処理によって決定してい
る。これにより、使用するフィルムや使用環境に対応し
た適切な保持手段の保持解除タイミングをセットするこ
とが可能となり、フィルム包装の仕上がりをきれいにす
ることができる。請求項8に係る包装装置は、請求項1
から7のいずれかに記載の包装装置であって、包装動作
では、折り込み手段によってフィルムの周辺部を被包装
物の底部へと折り込む際に、保持部移動手段によりフィ
ルムを保持している保持手段を移動させることによりフ
ィルム張力の調整が行われる。また、包装動作の包装条
件は、包装動作のフィルム張力の調整である保持手段の
移動のタイミングを含んでいる。
【0019】ここでは、少なくとも保持手段の移動タイ
ミングを、事前引き伸ばし処理によって決定している。
これにより、使用するフィルムや使用環境に対応した適
切な保持手段の移動タイミングをセットすることが可能
となり、フィルム包装の仕上がりをきれいにすることが
できる。請求項9に係る包装装置は、請求項1から8の
いずれかに記載の包装装置であって、フィルム搬送手段
と、カッターとをさらに備えている。フィルム搬送手段
は、フィルムの縁部を保持し、包装動作が行われる空間
までフィルムを搬送する。カッターは、フィルム搬送手
段により搬送されるフィルムを切断する。そして、包装
動作の包装条件は、搬送切断方式と停止切断方式との選
択を含んでいる。搬送切断方式とはフィルムの搬送中に
カッターによりフィルムの切断を行う方式であり、停止
切断方式とはフィルムの搬送を止めてカッターによりフ
ィルムの切断を行う方式である。
【0020】カッターによりフィルムを切断すると、多
少なりとも切断部分が荒れてフィルムに張力をかけると
きにフィルムが裂ける恐れがある。この切断部分の荒れ
具合は、一般に搬送切断方式では大きく、停止切断方式
では小さい。したがって、裂けやすいフィルムを使用す
るときには停止切断方式を採ることが望ましく、裂けに
くいフィルムを使用するときには処理速度向上の観点か
ら搬送切断方式を採ることが望ましい。
【0021】そして、ここでは、少なくとも搬送切断方
式と停止切断方式との選択を、事前引き伸ばし処理によ
って決定している。すなわち、使用するフィルムや使用
環境に対応したフィルムの裂けやすさを事前引き伸ばし
処理によって制御部に認識させ、フィルムの裂けやすさ
に応じて搬送切断方式と停止切断方式とを選択させてい
る。これにより、実際に使用するフィルムや使用環境に
合った切断方式の選択が可能となり、フィルム包装の仕
上がりをきれいにすることができる。
【0022】請求項10に係る包装装置は、請求項1か
ら9のいずれかに記載の包装装置であって、制御部は記
憶部を有している。この記憶部には、事前引き伸ばし処
理により決められた各フィルムに対する包装動作の包装
条件がフィルム毎に記憶される。ここでは、各フィルム
に対する包装動作の包装条件がフィルム毎に記憶部に記
憶されるため、以前に使用したことのあるフィルムや予
め包装装置の製造業者側で事前引き伸ばし処理が為され
ているフィルムに対しては、事前引き伸ばし処理を行う
ことなく、既に為された事前引き伸ばし処理による包装
条件のデータを基に包装動作を行わせることが可能とな
る。但し、条件、特に使用環境が異なる場合には、同種
のフィルムを使う場合であっても、事前引き伸ばし処理
を行ってから包装動作に移行することが望ましい。
【0023】請求項11に係る包装装置は、請求項10
に記載の包装装置であって、温度及び湿度の少なくとも
一方を測定することができる環境測定手段をさらに備え
ている。また、制御部は、事前引き伸ばし処理により各
フィルムに対する包装条件を決めるときに環境測定手段
による測定を行って記憶部に記憶させ、事前引き伸ばし
処理時の環境測定手段による測定値と包装動作時の環境
測定手段による測定値とから包装動作の制御を修正す
る。
【0024】ここでは、事前引き伸ばし処理により各フ
ィルムに対する包装条件を決めるときに環境測定手段に
よる測定を行い、温度や湿度等の環境の測定値(以下、
環境測定値という。)と包装条件とをリンクさせてい
る。そして、包装動作を行うときには、事前引き伸ばし
処理時の環境測定値と包装動作時の環境測定値とを使っ
て、環境の違いによる包装条件の修正を行っている。こ
れにより、包装動作における環境条件が事前引き伸ばし
処理のときと異なるように変化しても、包装動作の制御
の修正によってフィルム包装の仕上がりの劣化を抑える
ことができる。例えば、季節の移り変わりにより使用環
境が変化する場合にも、これに追随することが可能とな
る。
【0025】請求項12に係る包装装置は、請求項1か
ら8のいずれかに記載の包装装置であって、第1及び第
2フィーダユニットをさらに備えている。第1及び第2
フィーダユニットは、フィルムの縁部をそれぞれ保持
し、包装動作が行われる空間までフィルムを搬送する。
また、保持手段は、第1あるいは第2フィーダユニット
に支持されている。そして、保持部移動手段は、第1及
び第2フィーダユニットの少なくとも一方を移動させる
ものである。
【0026】ここでは、保持手段が、フィルム搬送を行
う第1及び第2フィーダユニットに支持されている。そ
して、第1及び第2フィーダユニットを保持部移動手段
によって移動させることで、保持手段が移動するように
構成されている。
【0027】
【発明の実施の形態】[第1実施形態]本発明の一実施
形態に係るストレッチ包装装置を図1に示す。この包装
装置1は、緊張保持させたストレッチフィルムFに対し
てトレーに載せた生鮮食料品等の商品を押し上げ、フィ
ルムFの周辺部をトレーの底面側に折り込むことによっ
てフィルム包装を行う装置である。また、この包装装置
1は、フィルム包装機能に加えて、計量機能やラベル貼
付による値付機能を兼ね備えたものである。
【0028】<装置の全体概略>図1及び図2に示すよ
うに、包装装置1は、計量搬入機構2と、包装ステーシ
ョン3と、ロール支持機構4と、フィルム送り出し機構
5と、フィルム搬送機構6と、折り込み機構7と、シー
ル機構8とを備えている。計量搬入機構2は、本体1a
の正面中央部に設けられている。包装ステーション3
は、本体1a内に形成される空間である。ロール支持機
構4は、本体1aの両側部に配設されており、それぞれ
フィルムロールRを保持する。フィルム送り出し機構5
は、フィルムロールRから引き出されたフィルムFを上
方に送り出す。フィルム搬送機構6は、フィルム送り出
し機構5からフィルムFを受け取り、包装ステーション
3へとフィルムFを搬送する。折り込み機構7は、包装
ステーション3に搬送されたフィルムFによって、被包
装物を包装する。シール機構8は、折り込み機構7によ
り被包装物の底面側に折り込まれたフィルムFに対し
て、熱シールを施す。
【0029】また、本体1aの上部には、正面側に表示
パネル9a及び操作キー9bを備えた制御装置(制御
部)9が配置されている。この制御装置9は、上記の各
機構2,5,6,7,8の作動を制御するとともに、計
量搬入機構2により計量された商品Gの重量を示す信号
に基づいて商品Gの価格の算出等を行い、商品Gの重量
や価格等をラベルに印字するラベルプリンタ10やラベ
ル発行機11の作動を制御している。
【0030】さらに、この包装装置1では、通常の包装
処理を始める前に、包装処理におけるフィルム搬送機構
6や折り込み機構7の包装制御の条件を決めるため、事
前にフィルムが破れるまでフィルムの引き伸ばしを行う
事前引き伸ばし処理(後述)を行うことができるように
なっている。 <計量搬入機構>計量搬入機構2は、トレーTに収納さ
れた食品等の商品Gの重量を計量する計量器と、一対の
ローラ間に張設された複数の搬入ベルトを有している。
搬入ベルトには搬送用の突起が設けられており、計量器
上(搬入ベルト上方)に商品Gを収容したトレーTを図
3に示すように載置すれば、商品Gの重量が計量器によ
り計量された後、トレーTが搬入ベルトの突起に押され
て、包装ステーション3(装置内部)のリフター機構3
0(後述)の支持部材33上に送られる(図14及び図
15参照)。
【0031】<包装ステーション>包装ステーション3
は、本体1a内にあって、計量が終わったトレーT内の
商品Gに一連のフィルム包装処理を施す空間である。こ
の包装ステーション3では、フィルム搬送機構6によっ
てストレッチフィルムFが張られ、張られたフィルムF
に対してリフター機構30がトレーT及び商品Gを突き
上げる(図16参照)。そして、フィルムFを突き上げ
た状態のトレーTの底面側に折り込み機構7がフィルム
Fの周囲の部分を折り込むことによって、トレーT及び
商品GがフィルムFで覆われた状態となる。
【0032】この包装ステーション3の下部には、トレ
ーTの底面を保持してトレーT及び商品Gを上方に移動
させるためのリフター機構30が設けられている。リフ
ター機構30は、図3に示すように、支持ベース31
と、支持ベース31上に固定された複数の支持バー32
と、各支持バー32の上端部にそれぞれ回動自在に支持
されトレーTの底面を受ける支持部材33とを有してい
る。また、リフター機構30は、支持ベース31を上下
移動させる電動ボールネジ機構34を下部に備えてい
る。
【0033】なお、各支持バー32は、その中央部分に
前後左右に折れ曲がるヒンジを備えており、後述する左
右折り込み板76,77や後折り込み板78がトレーT
の下部に入ってくるときに一時的に転倒するようにされ
ている。 <ロール支持機構>フィルムロールRを支持するロール
支持機構4は、本体1aの両側部に概ね対称に設けられ
ている(図2及び図4参照)。ロール支持機構4は、主
としてロールバーから構成されている。
【0034】このロールバーは、フィルムロールRを挿
通させ、ホルダー等でフィルムロールRを保持すること
ができる。また、ロールバーは本体1aに回転自在に支
持されているが、その一端に固定されたプーリ4bには
ベルト4cが掛けられている(図2参照)。このベルト
4cは、フィルムロール駆動モータ4dの回転に従って
駆動されるようになっている。さらに、ベルト4cとフ
ィルムロール駆動モータ4dとの間にはフィルムブレー
キ4eが設けられており、フィルムロールRからのフィ
ルムFの繰り出しを止めることもできるようになってい
る。
【0035】<フィルム送り出し機構>フィルム送り出
し機構5は、フィルムロールRから引き出されたフィル
ムFを後述するフィルム搬送機構6の一対のフィーダユ
ニット61,62に受け渡すための機構である。このフ
ィルム送り出し機構5は、図2に示すように、主とし
て、繰り出しローラ51と、繰り出しローラ51を回す
繰り出しモータ52と、フィルム差し込み板ユニット5
3と、フィルム差し込み板ユニット53を上下移動させ
るフィルム差し込み板駆動モータ54とから構成されて
いる。
【0036】繰り出しローラ51は、ロール支持機構4
に保持されたフィルムロールRの斜め上方、フィルムロ
ールRよりも外側に配置されるローラである。この繰り
出しローラ51は、ベルトを介して繰り出しモータ52
と連結されており、繰り出しモータ52の作動によって
回転する。フィルム差し込み板ユニット53は、主とし
て2枚の板から構成されており、図2に示すように、ロ
ール支持機構4に支持されたフィルムロールRの上方に
配置されている。このフィルム差し込み板ユニット53
は、それぞれの一端が図示しないヒンジで連結されてい
る2枚の板57,58と、板58に支持される複数のワ
ンウェイローラ59とから構成されている(図4参
照)。
【0037】フィルム差し込み板駆動モータ54は、上
記のフィルム差し込み板ユニット53を上下に移動させ
るために配備されており、リンク機構を介してフィルム
差し込み板ユニット53を上下移動させる。 <フィルム搬送機構>フィルム搬送機構6は、フィルム
ロールRから上記フィルム送り出し機構5によって繰り
出されたフィルムFを受け取って、包装ステーション3
の中央部分に搬送し、さらにフィルムFを緊張保持す
る。このフィルム搬送機構6は、主として、第1フィー
ダユニット61と、第2フィーダユニット62と、第1
フィーダ移動ユニット63と、第2フィーダ移動ユニッ
ト64と、フィーダ駆動ユニット65とから構成されて
いる。
【0038】第1フィーダユニット61は装置1の正面
から見て手前側に、第2フィーダユニット62は装置1
の正面から見て向こう側に配置されている(図3及び図
4参照)。これらの第1及び第2フィーダユニット6
1,62は、横送りされるフィルムFの両側部(手前側
及び向こう側の側部)を上下のベルトで挟み、フィーダ
駆動ユニット65の作動によってフィルムFを搬送す
る。
【0039】また、第1フィーダユニット61は第1フ
ィーダ移動ユニット63の作動により、第2フィーダユ
ニット62は第2フィーダ移動ユニット64の作動によ
って、それぞれフィルム幅方向(図3及び図4の左右方
向)に移動するように構成されている。それぞれのフィ
ーダユニット61,62は、フィルム幅方向に沿って延
びるスライドシャフト66,67によって、2カ所でフ
ィルム幅方向に移動自在に支持されている。
【0040】図5に示すように、各フィーダ移動ユニッ
ト63,64は、駆動モータ63a,64aと、この駆
動モータ63a,64aの作動によりフィルム幅両方向
に移動するベルト63b,64bとを有している。そし
て、各フィーダユニット61,62が各ベルト63b,
64bに連結されており(図5参照)、駆動モータ63
a,64aの作動でフィーダユニット61,62がそれ
ぞれ別個にフィルム幅方向の移動を行い得るようになっ
ている。
【0041】(フィーダユニットの詳細)次に、第1及
び第2フィーダユニット61,62の構成について詳述
する。両フィーダユニット61,62の構成は概ね等し
いので、以下、第1フィーダユニット61を例にとって
説明を行う。図6〜図8に、第1フィーダユニット61
の詳細図を示す。これらの図は、図1〜図5において図
示を省略していたクランプ25〜29を含んだものとな
っている。なお、クランプ25〜29を含む第1及び第
2フィーダユニット61,62の上面図を図9に、図9
からクランプ25〜29の配置を抽出したものを図10
に示す。
【0042】これらの図に示すように、第1フィーダユ
ニット61は、フレーム21と、下ベルト22と、上ベ
ルト23と、導入ベルト24と、メインクランプ25,
26,27と、補助クランプ28,29とを備えてい
る。 (フレーム)フレーム21は、各ベルト22〜24を支
持しているプーリや、各クランプ25〜29、そして各
クランプ25〜29を動かすソレノイド61a〜61e
(図12参照)を支持するもので、第1フィーダユニッ
ト61の骨格を構成している。また、このフレーム21
は、下ベルト22の上側のベルトと下側のベルトとの間
に、概ねベルト22,23と同じ幅を持った帯板21a
を有している。この帯板21aは、後述するメインクラ
ンプ25,26,27との間にベルト22,23及びフ
ィルムFを挟むという役割を果たす。
【0043】(ベルト)下ベルト22は、フィルムFに
下から接触するもので、図6に示すように6つのプーリ
に掛け渡されている。これらのプーリのうち1つが、図
2に示すように、複数のベルトを介してフィーダ駆動ユ
ニット65の駆動モータ65aにつながっている。この
フィーダ駆動ユニット65の駆動モータが作動すると、
両フィーダユニット61,62の下ベルト22が同期し
て動く仕組みになっている。
【0044】上ベルト23は、下ベルト22の上に乗っ
ており、下ベルト22の動きに従動する。この上ベルト
23は、4つのプーリに掛け渡されている。導入ベルト
24は、下ベルト22の長手方向両端の外側にそれぞれ
配置されており、下ベルト22の鉛直に延びている部分
と接触している。また、この導入ベルト24は、図示し
ない駆動具によって、図6の実線で示す状態と1点鎖線
で示す状態との切り替えが可能である。図6の1点鎖線
で示す状態のときには、下ベルト22と導入ベルト24
との間に隙間があき、この隙間にフィルム送り出し機構
5のフィルム差し込み板ユニット53に保持されている
フィルムFが入り込めるようになる。すなわち、導入ベ
ルト24は、フィルム送り出し機構5によって下方から
送られてくるフィルムFを下ベルト22との間で挟持し
て、下ベルト22と上ベルト23との間へと導く役割を
果たす。
【0045】(メインクランプ)メインクランプ25,
26,27は、上ベルト23の上側のベルトと下側のベ
ルトとの間に配置されており、平面的には両ベルト2
2,23と重なる位置に配置されている。これらのクラ
ンプ25,26,27は、図12に示す第4ソレノイド
61d、第3ソレノイド61c、及び第2ソレノイド6
1b(第2フィーダユニット62のクランプ25,2
6,27は第9ソレノイド62d、第8ソレノイド62
c、及び第7ソレノイド62b)によって作動する。ク
ランプ25,26,27は、通常は両ベルト22,23
に力を作用させていないが、ソレノイド61d,61
c,61bが作動すると押し下げられ、上ベルト23の
下側のベルトと下ベルト22の上側のベルトとに下向き
の力をかけ、これらを帯板21aとの間で挟持する。し
たがって、フィルムFが下ベルト22と上ベルト23と
の間にあるときには、ソレノイド61d,61c,61
bを作動すればフィルムFが両ベルト22,23に密着
保持され、ソレノイド61d,61c,61bの作動を
止めればフィルムFの保持が解除されることになる。
【0046】(補助クランプ)補助クランプ28,29
は、平面的に一直線上に並んでいるメインクランプ2
5,26,27から外れた位置に配置されている。具体
的には、図10に示すように、メインクランプ25,2
6,27がベルト22,23と重なるように配置されベ
ルト22,23ごとフィルムFを掴んでフィルムFを保
持するのに対し、補助クランプ28,29はベルト2
2,23から内側にずれた位置に配置されフィルムFを
直接掴んでフィルムFを保持する構成となっている。以
下、補助クランプ28,29の構成が同様であることか
ら、補助クランプ28を例にとって説明する。
【0047】補助クランプ28は、図6〜図8に示すよ
うに、主として、フィルムFの上方に位置することにな
る固定接触部28aと、フィルムFの下方に位置するこ
とになる移動接触部28bとから構成されている。移動
接触部28bが上方に移動すると、フィルムFが固定接
触部28aと移動接触部28bとによって挟持されフィ
ルムFがクランプされる。
【0048】固定接触部28aは、フィルム搬送方向
(図7の左右方向,図10の上下方向)に長く延びる板
部材であり、フィルムFを保護するために下面の角が丸
められている。この固定接触部28aは、L字型の固定
具28dを介してフレーム21に固定されている(図8
参照)。移動接触部28bは、ソレノイドケース28c
内の第5ソレノイド61e(図12参照)によって上下
に移動する。この移動接触部28bもフィルム搬送方向
に延びているが、移動接触部28bは、固定接触部28
aよりもフィルム搬送方向の長さが短くなっている。ソ
レノイドケース28cは固定具28eを介してフレーム
21に支持されている(図8参照)。
【0049】<カッター機構>また、フィルム搬送機構
6のフィルム搬送方向前側には、カッター機構69が配
備されている。カッター機構69は、フィルム送り出し
機構5からフィルム搬送機構6へと受け渡されたフィル
ムFがフィルム搬送機構6で所定量だけ搬送された後
に、両機構5,6間においてフィルムFを切断するため
に設けられている。カッター機構69は、フィルム幅よ
りも長い切断刃69aを有し、この切断刃69aをアク
チュエータで移動させることによりフィルムFを切断す
る(図2参照)。
【0050】なお、カッター機構69によるフィルム切
断の方式は2通りあり、搬送切断方式が選択されている
ときにはフィルム搬送機構6によるフィルム搬送中にカ
ッター機構69によるフィルム切断が行われ、停止切断
方式が選択されているときにはフィルム搬送機構6によ
る搬送が一時停止されたときにカッター機構69による
フィルム切断が行われる。
【0051】<折り込み機構>折り込み機構7は、図2
及び図3に示すように、主として、左右折り込み板7
6,77と、後折り込み板78と、前折り込み棒79と
から構成されている。左右折り込み板76,77は、フ
ィルムFのフィルム搬送方向両端部をトレーTの底面側
に折り込むもので、左右折り込みモータ7a(図13参
照)及びタイミングベルト(図示せず)によって水平移
動が可能である。
【0052】後折り込み板78は、フィルムFの第2フ
ィーダユニット62側の側部をトレーTの底面側に折り
込むもので、後折り込みモータ7b(図13参照)及び
タイミングベルト(図示せず)によって水平移動が可能
である。前折り込み棒79は、トレーTをシール機構8
側に向けて押し出す排出プッシャー79aによるトレー
Tの排出時に、フィルムFの第1フィーダユニット側の
側部がトレーTの底面側に折り込まれるように配置され
ている。なお、排出プッシャー79aは、排出プッシャ
ーモータ7c(図13参照)及びタイミングベルト(図
示せず)によって水平移動が可能である。
【0053】<シール機構,ラベルプリンター,ラベル
発行機>シール機構8は、排出プッシャー79aによっ
て押し出されたトレーTの底面を熱してシールする役割
を果たすとともに、正面側の部分は排出された商品を受
ける台の役目も兼ねている。このシール機構8は、表側
(上側)にヒータを内蔵した排出台が配置されている。
また、裏側には、下方の計量搬入機構2上に置かれたト
レーTの寸法を計測するためのCCDカメラ(図示せ
ず)が設置されている。このCCDカメラは、トレーT
の縦寸法や横寸法を計測して、そのデータを制御装置9
へと送る。
【0054】シール機構8の排出台に排出された包装済
みの商品には、ラベル発行機11がラベルプリンター1
0で印字処理されたラベルを貼り付ける。 <制御装置>本体1aの上部に配される制御装置9は、
図11に示すように各部と連結されており、各機構2,
5,6,30,7,8,10,11の各動作を制御す
る。そして、オペレータによる操作は、操作キー9bの
他、各スイッチやダイヤル16,17,18,19によ
っても受け付けられる。この制御装置9は、CPUを中
心にRAMや記憶部9cなどから構成されており、イン
ターフェイスや記憶媒体を介して外部からデータを受け
取ることも可能である。
【0055】また、図12に、制御装置9とフィルム搬
送機構6の各モータ及び各ソレノイドとの結線の概略図
を、図13に、制御装置9と折り込み機構7の各モータ
との結線の概略図を示す。制御装置9は、各フィーダ移
動ユニット63,64の駆動モータ63a,64aにか
かっている負荷トルクを、電流値を基準にして把握する
ことができるようになっている。
【0056】<包装装置の動作概略>次に、上記のよう
な構成を持つ本包装装置1の動作を簡単に説明する。本
装置1では、図14に示すようにオペレータが商品Gを
収容したトレーTを計量搬入機構2の計量器上に載せる
と、計量値が安定して計量が完了するのを待って、搬入
ベルトが動き出す。この搬入ベルトの動きに従って搬入
ベルトに固定されている突起が移動し、商品Gを載せた
トレーTをリフター機構30の支持部材33上に押し出
す(図15参照)。
【0057】一方、フィルムロールRからフィルム送り
出し機構5によりフィルム搬送機構6へと受け渡された
フィルムFは、搬送中に、あるいは搬送の一時停止中に
カッター機構69により切断され、1枚の長方形状のフ
ィルムFの形で、リフター機構30の上方まで両フィー
ダユニット61,62によって運ばれている。そして、
リフター機構30の上方において、各クランプ25〜2
9の作動によりフィルムFの周囲を保持された状態とな
っている。
【0058】そして、このように周囲、特に両側部を保
持されたフィルムFに対して、リフター機構30が商品
G及びトレーTを押し上げる(図16参照)。すると、
周囲を保持されているフィルムFは商品G及びトレーT
の上部を覆うように伸張する。この状態において、後折
り込み板78及び左右折り込み板76,77がトレーT
の底面側に水平移動すると、適当なタイミングで正面側
(図17の左側)にあるクランプ以外のクランプ25〜
29がフィルムFの保持を解除して、フィルムFの周囲
3辺がトレーTの下側に折り込まれる。そして、排出プ
ッシャー79aがトレーTをシール機構8側に押し出す
と、折り込まれていなかった正面側のフィルムFの1辺
が前折り込み棒79に当たり、シール機構8側へのトレ
ーTの移動にしたがってトレーTの下側に折り込まれて
いく。なお、正面側にあるクランプは、このときにフィ
ルムFの保持が解除される。また、この移動中に、トレ
ーTの下側に折り込まれたフィルムFが熱シールされ、
図17に示す位置に排出されたときには、商品G及びト
レーT全体をフィルムFが覆った包装完了の状態とな
る。
【0059】さらに、ラベル貼付を含む処理を選択して
いる場合には、計量値に基づいて算出される商品の値段
や重量などがラベルプリンター10によりラベルに印字
され、そのラベルがラベル発行機11により包装済みの
商品G及びトレーTに貼付される。 <包装装置のフィルム折り込み動作>次に、第1及び第
2フィーダユニット61,62の各クランプ25〜29
によって保持されているフィルムFをトレーTの下側に
折り込むフィルム折り込み動作について、図18〜図2
1を用いてもう少し詳しく説明する。
【0060】まず、図18で示す状態の直前の状態、す
なわち図15に示す状態においては、フィルムFがプリ
ストレッチされる。フィルム搬送機構6によりリフター
機構30の上方まで運ばれきたフィルムFは、各クラン
プ25〜29に周囲を掴まれた状態で第1及び第2フィ
ーダユニット61,62がフィルム幅方向に離反するよ
うに移動することによって、ある程度引き伸ばされ皺の
ない状態とされる。このときの引き伸ばし量、すなわち
第1及び第2フィーダユニット61,62の相対移動量
(プリストレッチ量)は、後述する事前引き伸ばし処理
によって決められる値である。
【0061】図18は、リフター機構30(図18には
図示せず)によってトレーが後折り込み板78及び左右
折り込み板76,77よりも上方に持ち上げられたとき
の状態を表している。図18(a)は側面から、図18
(b)は正面から見たときの状態を表す。ここでは、フ
ィルムFが伸張し、トレーT内の商品はピンと張られた
フィルムFで覆われた状態となっている。
【0062】この図18に示す状態までトレーTが持ち
上げられると、後折り込み板78及び左右折り込み板7
6,77がトレーTの下方の空間に向かって水平移動し
てくる。そして、図19(a)(b)に示すように、後
折り込み板78及び左右折り込み板76,77がフィル
ムFを側方から押し始める。このときには、まだ各クラ
ンプ25〜29(図では一部のみ表示)を含む第1及び
第2フィーダユニット61,62の位置は変わらない。
【0063】そして、さらに後折り込み板78及び左右
折り込み板76,77が移動して、それらの先端がある
程度トレーTの下側に入ってくると、図20に示すよう
に、第2フィーダ移動ユニット64の駆動モータ64a
が作動して、第2フィーダユニット62(図20(a)
の右側のクランプ28を含むもの)がフィルム幅方向内
側に寄ってくる。これにより、フィルムFに弛みを発生
させることなく、且つフィルムFに過大な張力がかから
ない状態で、折り込み動作が続けられることになる。こ
の第2フィーダユニット62を移動させ始めるタイミン
グは、後述する事前引き伸ばし処理によって決められ
る。
【0064】そして、所定の位置まで後折り込み板78
及び左右折り込み板76,77が進むと、順次各クラン
プ25〜29のフィルム保持が解除される(図21参
照)。この後、さらに後折り込み板78及び左右折り込
み板76,77が移動して、正面側(図21(a)の左
側)を除くフィルムFの周囲3辺がトレーTの下側に折
り込まれた状態となる。このときには、正面側のクラン
プ(図22の第1フィーダユニット61のメインクラン
プ26)を除いては、各クランプ25〜29がフィルム
Fの保持を解除した状態となっている。なお、後折り込
み板78及び左右折り込み板76,77の動きに対する
各クランプ25〜29の保持の解除タイミングは、後述
する事前引き伸ばし処理によって決められる。
【0065】そして、上述のように、排出プッシャー7
9aでトレーTをシール機構8側に押すと、折り込まれ
ていなかった正面側のフィルムFの1辺が前折り込み棒
79に当たり、シール機構8側へのトレーTの移動にし
たがってトレーTの下側に折り込まれていく。このとき
に、正面側のメインクランプ26によるフィルムFの保
持が解除される。この排出プッシャー79aの動きに対
する正面側メインクランプ26のフィルム保持の解除タ
イミングについても、以下に説明する事前引き伸ばし処
理によって決められる。
【0066】<制御装置による事前引き伸ばし処理>上
記のフィルム折り込み動作では、プリストレッチ量、第
2フィーダユニット62を内側に移動させ始めるタイミ
ング、及び各クランプ25〜29の保持の解除タイミン
グを適切に設定することが大事である。これらの包装条
件が適切でなければ、商品を覆うフィルムFに皺ができ
てフィルム包装の仕上がりが劣化したり、フィルムFに
過剰な力が作用してフィルムFに傷がついたり穴があい
たりする不具合が発生する。
【0067】また、前述のように本包装装置1では、カ
ッター機構69によるフィルム切断の方式として、フィ
ルム搬送機構6によるフィルム搬送中にフィルム切断を
行う搬送切断方式と、フィルム搬送機構6による搬送が
一時停止されたときにフィルム切断を行う停止切断方式
とを有している。この両方式のうちどちらを選択するか
についても、フィルムの強弱等に基づいて適切に設定し
なければ、フィルム折り込み動作中におけるフィルムF
の損傷を誘発することになってしまう。
【0068】このようなことから、これらの包装条件
(プリストレッチ量、第2フィーダユニット62の移動
タイミング、各クランプ25〜29の保持解除タイミン
グ、フィルムの切断方式の選択)を適切に決定すること
を目的として、本包装装置1においては、包装動作を行
う前に、予め使用するフィルムFを破れるまで引き伸ば
してみるテストを行うことで包装条件を演算・記憶させ
る事前引き伸ばし処理を行うことができるようにしてい
る。
【0069】事前引き伸ばし処理は、制御装置9により
行われる処理であり、操作キー9bにより表示パネル9
a上の事前引き伸ばし処理を選ぶことによって開始され
る。処理開始前には、オペレータが、使用するフィルム
の名称を入力あるいは選択する。事前引き伸ばし処理で
は、図22に示すように、まず、カッター機構69によ
り切断されたフィルムFが、リフター機構30の上方ま
でフィルム搬送機構6によって搬送されてくる(ステッ
プS1)。続いて、リフター機構30の上方において、
各クランプ25〜29の作動によりフィルムFの両側部
が掴まれる(ステップS2)。
【0070】次に、第1及び第2フィーダユニット6
1,62の各クランプ25〜29がフィルム両側部を保
持した状態で、少なくとも一方のフィーダユニット6
1,62が、フィーダ移動ユニット63,64の作動に
よってフィルム幅方向外側に移動し始める。これによ
り、フィルムFが引き伸ばし始められる(ステップS
3)。また、ステップS3では、フィルムFが引き伸ば
し始められると同時に、作動しているフィーダ移動ユニ
ット63,64の駆動モータ63a,64aの負荷トル
クを制御装置9が監視し始める。そして、フィルムFの
伸び量が大きくなるにつれて駆動モータ63a,64a
にかかる負荷トルクも大きくなっていくが、フィルムF
が限界以上に引き伸ばされて破れると、その瞬間に負荷
トルクが急激に減少する。この負荷トルクの減少を検知
すると、制御装置9は、駆動モータ63a,64aを停
止させ、ステップS3からステップS4に移行させる。
【0071】ステップS4では、負荷トルクが減少する
直前のトルク値に対応するフィルム張力をそのフィルム
の限界張力と認識して、これに所定の計算式を適用し、
各包装条件を演算する。例えば、プリストレッチ量を限
界張力の60%などと決める。また、第2フィーダユニ
ット62の移動タイミング、各クランプ25〜29の保
持解除タイミングについても、後折り込み板78や左右
折り込み板76,77の動きとの関係で、フィルムに適
切な張力がかかるように演算される。さらに、フィルム
の切断方式については、原則として、限界張力の小さい
フィルムに対しては停止切断方式が選択され、限界張力
の大きいフィルムに対しては搬送切断方式が選択され
る。
【0072】そして、ステップS5において破れたフィ
ルムFに対するクランプ25〜29による保持が解除さ
れるので、オペレータは、非常停止スイッチ19を押し
て安全を確保した上で、破れたフィルムを装置1から取
り除くことになる。なお、事前引き伸ばし処理で得られ
た包装条件については、入力あるいは選択されたフィル
ムの名称と関連づけられて、制御装置9の記憶部9cに
記憶される。したがって、複数の異なるフィルムに対し
て事前引き伸ばし処理をそれぞれ積み重ねていくと、図
23に示すようなフィルム毎の包装条件のデータが記憶
部9cに蓄積されていく。これらの包装条件のデータ
は、製造業者側で予め事前引き伸ばし処理に基づいて記
憶部9cにある程度のものが記憶されており、使用者側
は必ずしも事前引き伸ばし処理を行う必要はなく、既に
存在するデータから包装条件を選択して包装動作を行わ
せることもできる。
【0073】また、図23に示すように、包装条件のデ
ータは、フィルムの事前引き伸ばしにより得られた限界
張力から、トレー種類毎の包装条件がそれぞれ演算され
る。トレー種類は、上述のCCDカメラから送られてく
るトレーTの縦寸法や横寸法の計測値から、制御装置9
が認識することができる。したがって、制御装置9は、
入力されたフィルム名称及び認識したトレー種類を基に
記憶部9cから包装条件を呼び出し、その包装条件で包
装動作を制御することになる。
【0074】<本包装装置の特徴>本包装装置1では、
事前引き伸ばし処理を行うことができるため、実際に使
うフィルムを予め引き伸ばして最適な包装条件を決める
ことが可能となっている。具体的には、フィルムが破れ
たときの状態を基に、包装動作においてフィルムが破れ
ない範囲で且つフィルムに適切な張力が作用するように
包装動作の包装条件を決めている。
【0075】また、フィルム毎の包装条件が記憶部9c
に蓄積されていくため、以前に使用したことのあるフィ
ルムや予め製造業者側で事前引き伸ばし処理が為されて
いるフィルムに対しては、事前引き伸ばし処理を行うこ
となく、既に為された事前引き伸ばし処理による包装条
件のデータを基に包装動作を行わせることができる。 [第2実施形態]上記第1実施形態では、事前引き伸ば
し処理において、フィーダ移動ユニット63,64の駆
動モータ63a,64aの負荷トルクを基にフィルムの
限界張力及び包装条件を決めているが、フィルムが破れ
たときのフィーダユニット61,62の移動量を基に包
装条件を決めることも可能である。
【0076】例えば、駆動モータ63a,64aに備え
られているレゾルバあるいはエンコーダを利用してフィ
ーダユニット61,62の相対移動量を求め、プリスト
レッチ量などの包装条件を演算させることができる。 [第3実施形態]上記第1実施形態では、事前引き伸ば
し処理において、フィーダ移動ユニット63,64の駆
動モータ63a,64aの負荷トルクを基にフィルムの
限界張力及び包装条件を決めているが、適当なクランプ
に保持力検知手段を配備して、フィルムが破れたときの
保持力検知手段の測定値を基に包装条件を決めることも
可能である。
【0077】例えば、中央のクランプ26と両端のクラ
ンプ28,29とに圧力センサーを配備し、フィルムが
破けたときの圧力測定値を基にクランプの解除タイミン
グなどの包装条件を演算させることができる。また、ク
ランプ25〜29をソレノイドではなく電動モータで作
動させるようにして、フィルムが破けたときの各クラン
プの電動モータの負荷を基に包装条件を演算させること
もできる。
【0078】[第4実施形態]上記実施形態では、包装
条件を決めるにあたって温度や湿度といった環境の違い
による差異を考慮していないが、よりフィルム包装の仕
上がりを向上させるために、環境の違いを考慮して包装
条件を定めるようにすることもできる。ここでは、上記
第1実施形態の包装装置1に温度計を追加配備する。そ
して、事前引き伸ばし処理を開始するときにオペレータ
がフィルム名称を入力すると、自動的にその時の温度の
データが制御装置9に取り込まれるようにする。さら
に、事前引き伸ばし処理により得られる包装条件のデー
タに、図24に示すような温度の条件を含ませるように
して、事前引き伸ばし時の温度と異なる温度域の包装条
件のデータについては温度換算した演算データを記憶さ
せる。
【0079】このように、環境(温度)の違いによる包
装条件の修正を行えるようにすれば、包装動作における
環境条件が事前引き伸ばし処理のときと異なるように変
化しても、フィルム包装の仕上がりの劣化を抑えること
ができる。例えば、季節の移り変わりにより使用環境が
変化する場合にも、これに追随することが可能となる。
【0080】なお、上記のような温度による包装条件の
調整だけではなく、さらに湿度計を設けて湿度の違いに
よっても包装条件を微調整するような制御を行わせるこ
とも可能である。
【0081】
【発明の効果】本発明では、フィルムの緊張保持やフィ
ルム張力の調整に関する包装動作制御の包装条件を、予
め使用するフィルムを引き伸ばす事前引き伸ばし処理に
よって、適切に決めるようにしている。これにより、ど
のようなフィルムを用いる場合にもきれいにフィルム包
装を仕上げることができるようになり、また気温や湿度
等を概ね実際の使用環境に合わせた上で事前引き伸ばし
処理を行えば、使用するフィルムの性質に加えて使用環
境の違いも考慮された包装条件を得ることができるよう
になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態である包装装置の外観斜視
図。
【図2】包装装置内部の正面概略図。
【図3】図2のIII-III矢視概略図。
【図4】包装装置内部の平面概略図。
【図5】フィーダユニット及びフィーダ移動ユニットの
相関図。
【図6】フィーダユニットの正面図。
【図7】フィーダユニットの平面図。
【図8】フィーダユニットの側面図。
【図9】フィーダユニットの平面配置図。
【図10】クランプの平面配置図。
【図11】制御装置のブロック構成図。
【図12】制御装置とフィルム搬送機構との結線図。
【図13】制御装置と折り込み機構との結線図。
【図14】包装装置の動作説明図。
【図15】包装装置の動作説明図。
【図16】包装装置の動作説明図。
【図17】包装装置の動作説明図。
【図18】折り込み動作説明図。
【図19】折り込み動作説明図。
【図20】折り込み動作説明図。
【図21】折り込み動作説明図。
【図22】事前引き伸ばし処理のフロー図。
【図23】包装条件のデータ構成図。
【図24】第4実施形態の包装条件のデータ構成図。
【符号の説明】
1 包装装置 6 フィルム搬送機構 7 折り込み機構 9 制御装置(制御部) 25,26,27 メインクランプ(保持手段) 28,29 補助クランプ(保持手段) 61 第1フィーダユニット 62 第2フィーダユニット 63 第1フィーダ駆動ユニット(保持部移動手段) 64 第2フィーダ移動ユニット(保持部移動手段) 69 カッター機構(カッター) 76,77 左右折り込み板(折り込み手段) 78 後折り込み板(折り込み手段) 79 前折り込み棒(折り込み手段) 79a 排出プッシャー F フィルム G 商品 T トレー
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 3E051 AA08 AB05 BA12 CA08 CB01 CB05 DA10 EA05 EB03 EB10 FB02 FC02 HA02 HA08 HC03 HE01 JA02 KA02 KA07 KB03 LA02 LA04 LA07 LB05

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】緊張保持させたフィルムに対して被包装物
    を押し当て、フィルムの周辺部を被包装物の底部側に折
    り込む包装動作を行う包装装置であって、 フィルムを保持する複数の保持手段と、 前記保持手段を移動させる保持部移動手段と、 被包装物が押し当てられたフィルムの周辺部を被包装物
    の底部側に折り込む複数の折り込み手段と、 包装動作を行う前に、前記複数の保持手段によりフィル
    ムを保持させ、前記保持部移動手段により前記保持手段
    を移動させてフィルムを引き伸ばすことによって、その
    フィルムによる包装動作の包装条件を決める事前引き伸
    ばし処理を行う制御部と、を備えた包装装置。
  2. 【請求項2】前記制御部の事前引き伸ばし処理では、前
    記保持手段を移動させてフィルムを破れるまで引き伸ば
    し、フィルムが破れたときの保持手段あるいは保持部移
    動手段の状態を基に前記包装条件を決める、請求項1に
    記載の包装装置。
  3. 【請求項3】前記制御部の事前引き伸ばし処理では、フ
    ィルムが破れたときの保持手段の移動に係る保持部移動
    手段の負荷を測定し、その負荷値を基に前記包装条件を
    決める、請求項2に記載の包装装置。
  4. 【請求項4】前記制御部の事前引き伸ばし処理では、フ
    ィルムが破れたときの保持手段の移動量を測定し、その
    移動量を基に前記包装条件を決める、請求項2に記載の
    包装装置。
  5. 【請求項5】前記制御部の事前引き伸ばし処理では、フ
    ィルムが破れたときのフィルムの保持に係る前記保持手
    段の負荷を測定し、その負荷値を基に前記包装条件を決
    める、請求項2に記載の包装装置。
  6. 【請求項6】包装動作では、フィルムに対して被包装物
    を押し当てる前に、フィルムを保持している保持手段を
    保持部移動手段によって移動させて所定量だけフィルム
    を引き延ばすプリストレッチが行われ、 前記包装条件は、包装動作のプリストレッチにおけるフ
    ィルムの引き伸ばし量を含む、請求項1から5のいずれ
    かに記載の包装装置。
  7. 【請求項7】前記包装条件は、フィルムの周辺部を被包
    装物の底部側へと折り込む前記折り込み手段の折り込み
    動作に対する前記保持手段のフィルムの保持解除のタイ
    ミングを含む、請求項1から6のいずれかに記載の包装
    装置。
  8. 【請求項8】包装動作では、前記折り込み手段によって
    フィルムの周辺部を被包装物の底部へと折り込む際に、
    前記保持部移動手段によりフィルムを保持している前記
    保持手段を移動させることによりフィルム張力の調整が
    行われ、 前記包装条件は、包装動作のフィルム張力の調整である
    前記保持手段の移動のタイミングを含む、請求項1から
    7のいずれかに記載の包装装置。
  9. 【請求項9】フィルムの縁部を保持し、包装動作が行わ
    れる空間までフィルムを搬送するフィルム搬送手段と、 前記フィルム搬送手段により搬送されるフィルムを切断
    するカッターと、をさらに備え、 前記包装条件は、前記フィルムの搬送中に前記カッター
    によりフィルムの切断を行う搬送切断方式と前記フィル
    ムの搬送を止めて前記カッターによりフィルムの切断を
    行う停止切断方式との選択を含む、請求項1から8のい
    ずれかに記載の包装装置。
  10. 【請求項10】前記制御部は、事前引き伸ばし処理によ
    り決められた各フィルムに対する包装動作の包装条件を
    フィルム毎に記憶する記憶部を有している、請求項1か
    ら9のいずれかに記載の包装装置。
  11. 【請求項11】温度及び湿度の少なくとも一方を測定す
    ることができる環境測定手段をさらに備え、 前記制御部は、事前引き伸ばし処理により各フィルムに
    対する前記包装条件を決めるときに前記環境測定手段に
    よる測定を行って前記記憶部に記憶させ、事前引き伸ば
    し処理時の前記環境測定手段による測定値と包装動作時
    の前記環境測定手段による測定値とから包装動作の制御
    を修正する、請求項10に記載の包装装置。
  12. 【請求項12】フィルムの縁部をそれぞれ保持し、包装
    動作が行われる空間までフィルムを搬送する第1及び第
    2フィーダユニットをさらに備え、 前記保持手段は、前記第1あるいは第2フィーダユニッ
    トに支持されており、 前記保持部移動手段は、前記第1及び第2フィーダユニ
    ットの少なくとも一方を移動させる、請求項1から8の
    いずれかに記載の包装装置。
JP28702999A 1999-10-07 1999-10-07 包装装置 Pending JP2001114207A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28702999A JP2001114207A (ja) 1999-10-07 1999-10-07 包装装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28702999A JP2001114207A (ja) 1999-10-07 1999-10-07 包装装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001114207A true JP2001114207A (ja) 2001-04-24

Family

ID=17712132

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28702999A Pending JP2001114207A (ja) 1999-10-07 1999-10-07 包装装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001114207A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003002304A (ja) * 2001-06-21 2003-01-08 Ishida Co Ltd 包装装置
JP2007030898A (ja) * 2005-07-25 2007-02-08 Ishida Co Ltd 包装装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003002304A (ja) * 2001-06-21 2003-01-08 Ishida Co Ltd 包装装置
JP2007030898A (ja) * 2005-07-25 2007-02-08 Ishida Co Ltd 包装装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10793308B2 (en) Packaging system
JP4036024B2 (ja) フィルム包装方法及びその包装装置
EP3251957B1 (en) Packaging apparatus
JP6059747B2 (ja) ストレッチ包装機
JP6689586B2 (ja) 包装装置
JP4486724B2 (ja) 包装装置
JP2001114207A (ja) 包装装置
JP6689587B2 (ja) 包装装置
JP3474501B2 (ja) 包装装置
JP3336937B2 (ja) ストレッチフィルム包装機
JP3079988B2 (ja) ストレッチフィルム包装機
JP4764577B2 (ja) 包装装置
JP7323153B2 (ja) 包装装置
JP7323152B2 (ja) 包装装置
JP5739190B2 (ja) ストレッチ包装装置
JP2543946Y2 (ja) ストレッチ包装機
JP4193416B2 (ja) ストレッチフィルム包装機
JP2005119711A (ja) 包装装置
JP3385956B2 (ja) ストレッチ包装機
JP2022098585A (ja) 包装装置、および包装装置の制御方法
JP2003002304A (ja) 包装装置
JP2795247B2 (ja) ストレッチ包装機
JPH089365B2 (ja) ストレッチ包装装置
JP2907093B2 (ja) ストレッチフィルム包装機
JP2002019741A (ja) 包装機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060928

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091006

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100302