JP2543946Y2 - ストレッチ包装機 - Google Patents

ストレッチ包装機

Info

Publication number
JP2543946Y2
JP2543946Y2 JP6414593U JP6414593U JP2543946Y2 JP 2543946 Y2 JP2543946 Y2 JP 2543946Y2 JP 6414593 U JP6414593 U JP 6414593U JP 6414593 U JP6414593 U JP 6414593U JP 2543946 Y2 JP2543946 Y2 JP 2543946Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
packaging
wrapping
control unit
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP6414593U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0740404U (ja
Inventor
武臣 安田
厚次 永井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teraoka Seiko Co Ltd
Original Assignee
Teraoka Seiko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teraoka Seiko Co Ltd filed Critical Teraoka Seiko Co Ltd
Priority to JP6414593U priority Critical patent/JP2543946Y2/ja
Publication of JPH0740404U publication Critical patent/JPH0740404U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2543946Y2 publication Critical patent/JP2543946Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Basic Packing Technique (AREA)
  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)
  • Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この考案は、フィルムを保持手段
により保持して緊張させ、該フィルムに対して被包装物
を押しあてながらフイルムの四辺部を被包装物の底部に
折り込むストレッチ包装機に関し、さらに詳しくは、包
装部にて保持される不要なフィルムを容易に取り除くこ
とのできるストレッチ包装機に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、上記したように構成されるストレ
ッチ包装機において、フィルムロールを新たに装着した
際などには、フィルムロールの外周にシワなどが生じる
ことがあるので、フイルムのフィードを2〜3回繰り返
し行なってフィルムロールの状態を良好にする必要があ
り、この際、作業者は包装部にて緊張されるフィルムを
手で取り除く作業を行なうことになる。このような必要
性から、特開昭61−81914号公報のストレッチ包
装機では、フィードの際にフィルムの端部を保持するグ
リッパーを強制的に解放せしめる手段を設け、必要な時
に操作部のキー若しくは解放用のスイッチを押すことに
より、上記グリッパーを解放させ、包装部のフィルムを
容易に取り除くことができるようにしている。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】しかし、上記したよう
なフィルムの交換作業や包装の失敗により生じる不要フ
ィルムを取り除く作業は、通常の作業に割り込む形で行
なわれることが多いため、その作業は少しでも早く行な
えるようにすることが望まれる。本考案の目的は、上記
した如きストレッチ包装機に対して、包装部にて保持さ
れる不要なフィルムを、取り除くための作業を効率的に
行なうことができる機能を具備せしめることにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記した課題を解決する
ために本考案は、フィルムロールから引き出したフィル
ムを保持手段により保持して緊張させ、該フィルムに対
して被包装物を押しあてながらフイルムの四辺部を被包
装物の底部に折り込む包装動作を制御部からの作動制御
により行なうストレッチ包装機において、前記包装機本
体の包装部内あるいは近傍に進入した物体を検知する物
体検知センサと、上記包装動作を不動にさせる緊急停止
スイッチとを備え、上記緊急停止スイッチがオンされ、
且つ物体検知センサが物体を検知した場合においてフィ
ルムの保持手段による保持を解放させるフィルム解放手
段を具備してなるものである。
【0005】
【作用】以上の手段によれば、フィルムロールから引き
出されたフィルムは、包装部において保持手段により保
持されて緊張される。緊張したフィルムには被包装物が
押しあてられ、同時にフィルムの四辺部が被包装物の底
部に折り込まれて包装される。そして、上記した包装動
作は、制御部からの作動制御に基づいて行なわれる。上
記した包装機には、物体検知センサが設けられる。この
センサは包装部内あるいは近傍に進入する作業者の手を
検出するものであり、上記制御部に対して電気的に連絡
してある。また、制御部には包装動作を強制的に停止さ
せる緊急停止スイッチが電気的に連絡してある。上記制
御部は、フィルム解放手段を具備している。このフィル
ム解放手段は、上記緊急停止スイッチが押され、且つ物
体検知センサが物体を検知した場合においてフィルムの
保持手段による保持を解放させるものである。
【0006】即ち、連続して行なわれる包装動作の途中
において、作業者が緊急停止スイッチを押して装置の包
装動作を強制的に停止させた後、包装部において保持さ
れる不要なフィルムを取り除くために手を差し出すと、
これを物体検知センサが検出し、保持手段によるフイル
ムの保持を解放する。よって作業者は、包装部の不要な
フィルムを取り除く必要が生じた場合に、緊急停止スイ
ッチを押して包装機を停止させた後、包装部にて保持さ
れるフィルムに手を差し出すだけで、保持手段によるフ
ィルムの保持が自動的に解放され、そのままフィルムを
取り出すことが可能となる。
【0007】
【実施例】以下、本考案の一実施を図面に基づいて説明
する。図1及び図4は、本考案を実施したストレッチ包
装機を示している。上記ストレッチ包装機は、例えば特
願平5−55699号公報にて開示されるストレッチ包
装機等と同様に構成されるものであり、バラの状態の商
品、若しくはトレイに載せた状態の商品をフィルム包装
する。上記ストレッチ包装機は、装置本体Wの前面に商
品の搬入部Aを配設すると共に、装置本体Wの上部に上
記搬入部Aから搬送される商品を包装して取り出す包装
部Bを配置してあり、上記包装部Bの背後に設けたコン
ソール部Mの上方にフィルムロールEを水平状態で支持
してある。
【0008】図1は上記包装機の内部を示している。こ
の包装機は、被包装物となる商品を載置する搬入部A
を、機枠と化粧カバーにより略箱形に構成される装置本
体Wの前面側に配設する一方、商品を包装するフィルム
ロールEを水平に引き出して伸張せしめる包装部Bを装
置本体Wの上面に配設してある。前記搬入部Aから商品
を受け取って包装部Bに搬送する搬送台Cは、駆動機構
Dに連係させることにより、商品を受け取った搬送台C
を装置本体W内において水平方向並びに垂直方向へ移動
するように構成される。
【0009】前記搬送台Cは駆動機構Dの水平動作部D
1により商品が載置された搬入部Aの下へと水平移動す
る。搬入部Aにおいては、受け部C1が搬入部Aから上
方へ突出するように垂直移動し、搬入部A上に載せられ
た商品を受け取る。そして、受け部C1に商品を載せた
搬送台Cを水平動作部D1の作動により包装部Bの下へ
水平移動し、さらに垂直動作部D2により包装部B内に
て水平に張架されるフィルムE’へ向けて搬送台Cを垂
直移動させ、上記フィルムE’を上方へ押し伸ばしなが
ら包装するように構成される。
【0010】一方、フィルムロールEから引き出したフ
ィルムE’は、前グリッパー機構Fにより商品の包装が
行なわれる度に包装部Bへ向けて所定長さずつ水平に引
き出され、フィルムカッタKによって切断した後、切断
したフィルム後端を後グリッパー機構Gにて保持された
状態で包装部Bの所定位置まで水平に搬送される。この
時、前グリッパー機構Fと後グリッパー機構Gにより前
後端を保持されるフィルムE’に対しては前後方向に緊
張が加えられると同時に包装部Bの中央に対してセンタ
リングが行なわれ、包装部B内にて緊張した状態で保持
される。
【0011】図2にて示すように、上記前グリッパー機
構Fと後グリッパー機構Gは、モーター44,45によ
り前後方向に回転するタイミングベルト13,14に個
々に固着され、夫々のモーター44,45の駆動により
前進、後退移動する様に構成してある。上記機構F,G
が配設されたその上には、搬送台Cにより商品がフィル
ムE’に向けて上昇して押しあてられた後に、フィルム
E’端部の前後縁と左右両側縁とを商品の底部側に折り
込む前後及び左右の折込み機構I、Jを配設してある。
【0012】図3にて示すように、前後折込み機構I
は、装置本体Wの幅方向に亘る折込み板15を、前記前
グリッパー機構F側と後グリッパー機構G側とに夫々前
後水平移動自在に配設してある。また、前後折り込み機
構Iは、両側部に沿って巻回配備した駆動チェーン17
に対して連結腕18を介して連結することにより、同調
した移動速度にて互いの間隔を接近せしめ、これによっ
てフィルム2の前縁と後縁を商品の底部側に同時に折り
込むように構成してある。
【0013】一方、左右折込み装置Jは、全開状態で待
機する前後の折込み板15の間に亘る帯板状の折込み板
20を、左右両側に左右水平移動自在に支持すると共
に、左右折込み板20の後端を後グリッパー機構G側に
設けた無端チェーン24に対して連結腕25を介して連
結し、モーター43の駆動により同調した移動速度にて
互いの間隔を接近せしめ、フィルムE’の左右両側縁を
商品の底部側に同時に折り込むように構成してある。
【0014】上記左右両折り込み板20の下方には左右
グリッパー機構Hが各々設けてある。左右グリッパー機
構Hは、開状態で待機する左右折込み板20の略下方に
位置させ、エアシリンダー27のロッド上端に連結支持
させた断面略L字状の可動クランプ板28を取付け支持
し、この可動クランプ板28をシリンダー27により上
昇させて左右折込み板20の下面に当接させることによ
って、フィルムE’の左右両側縁を挟持する様に構成し
てある。尚、包装部Bの上部は本体カバーW1により覆
われることなく開口を形成しており、作業者はこの開口
から包装が完了した商品や不要なフィルムを取り除くこ
とになる。
【0015】また、図2乃至図4にて示すように、上記
した折り込み機構I,Jが設けられる包装部B内上部の
左右両側部には、2個の反射型センサ31aと2個の反
射板31bとを適宜間隔をおいて向い合わせに配設する
ことにより物体検知センサ31を構成してある。
【0016】物体検知センサ31は、両センサ31aか
ら各々の反射板31bへ向けて常時光を照射するように
構成され、包装部Bを横断する光線が遮断されたことに
基づいて包装部B内を通過する物体、例えば上方から包
装部B内に進入する作業者の手や包装された商品を検知
するものであり、この実施例の場合、包装部Bにおいて
包装された商品が作業者により取り除かれたか否かを検
出する機能と、後述するように包装部B内において保持
される不要なフィルムE’を取り除く際に、作業者の手
が包装部B内に差し込まれたかどうかを検知する機能を
兼ねており、後述する制御部50に対して電気的に連絡
している。尚、上記物体検知センサ31は、反射型のセ
ンサに限定されるものではなく、例えば発光素子と受光
素子とを対象にに包装部B内あるいは近傍に配置するこ
とにより構成してもよい。そして、この包装機では、商
品をフイルムE’で覆って前後左右の折込板15,20
でフィルムE’の端を折り込み、ヒーターでフィルム
E’端を溶着すると包装が終了し、包装された商品は折
り込み板15,20の上にあるため、この商品を作業者
が取り除いたことを物体検知センサ31が検出しないが
ぎり次の包装が行なえないようになっている。
【0017】また、包装部Bと隣接する本体カバーW1
一側部の上面には緊急停止スイッチ35が設けてある
(図4)。緊急停止スイッチ35は、包装部B内にて保
持される不要なフィルムE’を取り除く時など、包装部
B内に手を入れる必要がある場合にONすることによ
り、たとえ計量が終了しても包装作動が自動的に行なわ
れることのないように包装動作を停止させて作業の安全
を図る為の単なる停止スイッチとして使われる場合と、
作業者が包装中に異常を発見したらこのスイッチにより
包装動作を緊急に停止させる文字通り緊急停止スイッチ
として使われる場合があり、包装機の作動制御を行なう
制御部50に対して電気的に連絡している。
【0018】図5は包装機の作動を制御する制御部50
と、該制御部50に対して接続される電気的構成につい
て示したブロック図である。制御部50は、CPU(中
央処理装置)51と、該CPUと双方向バスを介して接
続されるROM52,RAM53,包装機制御部54,
フィルム解放手段55から構成され、上記双方向バスを
介してラベル印字部U,計量部V,コンソールMを構成
する表示部M1と操作部M2,及び前記した物体検知セ
ンサ31,緊急停止スイッチ35が電気的に接続され
る。
【0019】上記制御部50のROM52にはCPU5
1が実行する制御プログラムが記憶されている。RAM
53には制御プログラムが実行される際に必要な各種デ
ータやラベル印字部Uのプリセットデータが記憶され
る。制御部50の包装機制御部54は、包装装置の各機
構及び駆動部を所定のタイミングにて順次動作させるこ
とで商品の包装動作を順次進行させものである。
【0020】制御部50のフィルム解放手段55は、作
業者により前記した緊急停止スイッチ35が押され、包
装機の作動が強制的に停止した状態にある時、物体検知
センサ31が物体を検知した場合において、フィルムの
保持手段となる前後左右のグリッパーF,G,Hによる
保持を解放させ、包装部BにあるフィルムE’を取り除
くことを可能に成すものであり、作動の詳細は後述す
る。また、制御部50のRAM53内にはフィルム自動
解放用のフラグ(図示せず)が設けられている。上記し
たフラグは操作部M2から行なう自動解放モードの設定
/非設定の情報が書き込まれる部分であり、前記したフ
ィルム解放手段55は、上記フラグ内を見てフィルム自
動解放モードが設定されているか否かを判断する。
【0021】制御部50に接続される計量部Vはロード
セル内蔵の電子秤であり、搬入部Aに載置された商品の
重量を計量し、計量した重量データをCPU51に出力
する。ラベル印字部Uは中央処理装置CPU51からの
データに基づいて商品の重量や値段等をラベルに印字し
て発行する。操作部M2は各種指令やデータを入力する
ためものであり、操作キーとタッチパネルから構成され
ている。表示部M1は商品のドット表示器であり、ラベ
ル印字部Uで印字される各種データやメッセイジ等が表
示される。
【0022】図6は、制御部50のIOポート57’に
接続される包装機の電気的駆動部の構成を示しており、
エレベータ駆動部57D、前後折り込み駆動部57J、
左右折り込み駆動部57K、前グリッパー駆動部57
F、後グリッパー駆動部57G、前グリッパー開閉駆動
部57F’、後グリッパー開閉駆動部57G’、左右グ
リッパー開閉駆動部57H、ヒーター駆動部57T、カ
ッター駆動部57Kが各々上記IOポート57’に接続
され、これら駆動部と各部の駆動モータ41〜45、及
びエアシリンダEC1〜EC4、ヒータTとが電気的に
連絡されている。
【0023】次に、制御部50に設けられるフィルム解
放手段55の機能を図7に基づいて説明する。図7は制
御部50のフィルム解放手段55に基づいて行なわれる
フィルム解放作動の処理行程を示すフローチャートであ
る。まず、包装機に電源を入れると、ステップ1にて制
御部50のRAM53内に設定されるステータス(図示
せず)をチェックする。上記ステータスは包装機の現在
の作動状態を表す部分であり、このステータスをチェッ
クすることにより、その時の状態がフィード直後である
か否かを判断する。そして、包装機の作動状態がフィル
ムE’のフィード直後(YES)である時は、ステップ
3に進み、それ以外の状態(NO)である場合はステッ
プ2においてキー入力をチェックして包装動作などの他
のルーチンを実効し、包装作業などが実効される。
【0024】ステップ3においては、制御部50のRA
M53内に設けた自動解放用のフラグ(図示せず)の内
容をチェックする。既述したように、上記フラグは操作
部M2からのキー操作により行なう自動解放モードの設
定/非設定の情報が書き込まれる部分であり、ステップ
3では上記フラグの内容を確認し、フィルム自動解放モ
ードが設定されているか否かを判断する。そして、自動
解放モードが設定されている場合(YES)はステップ
4に進み、逆に自動解放モードが設定されていない場合
(NO)は、ステップ2に行く。
【0025】ステップ4では、作業者によって緊急停止
スイッチ35が押されているかを確認する。フィード直
後に不要フィルムを取り除く必要が生じた場合、作業者
は安全の為に緊急停止スイッチ35を押して包装機の作
動を強制的に停止させてから不要フィルムE’の取り除
きを行なうが、ステップ4では上記スイッチ35のON
/OFFを確認し、押されている場合(YES)はステ
ップ5に処理を進ませ、押されていない場合(NO)
は、前記したと同様にステップ2に行く。
【0026】フィルムの自動解放モードが設定され、さ
らに緊急スイッチ35を押して包装機の動作を停止させ
た後、作業者はフィードにより包装部B内に保持される
不要フィルムE’を取り除く為に包装部Bの上方から内
部に手を差し出すが、この動作により物体検知センサ3
1の光線が遮断されて同センサ31が検知状態となる。
ステツプ5では、物体検知センサ31が検知状態にある
か、即ち作業者の手が包装部B内に差し込まれたか否か
を判断し、物体検知センサ31が作業者の手を検知した
場合(YES)は、ステップ6に進み、検知しない場合
はステップ1に戻って今までの処理を繰り返す。
【0027】ステップ6の処理が実効される時、作業者
は不要フィルムE’を掴む為に包装部B内に手を差し入
た状態にあるが、フィードされたフィルムE’はカット
されていない。従って、ステップ6ではカッターKを作
動させ、フィルムE’が完全にカットされるまでの時間
をおいた後、カッターに対する作動信号を停止する。ス
テップ7では、ステップ6にてフィルムE’がカットさ
れてからステップ8にて前後左右の各グリッパーF,
G,Hを解放するまで約0.5秒の待時間を設けてい
る。0.5秒の待時間は作業者がフイルムE’を確実に
掴むために設けるもので、例えばフィルムE’カットと
同時に各グリッパーF,G,Hを解放してしまうと、フ
ィルムE’を掴む前に落下してしまう不具合を生じる。
【0028】ステップ8では、前後左右の各グリッパー
F,G,Hを解放する信号を各駆動部57F’,57
G’,57Hに出力し、フィルムE’四辺の保持を解放
する。この時、前後グリッパーF,G若しくは左右グリ
ッパーHのどちらか一方を0,1〜1秒程度遅らせて解
放することによりフィルムEの掴み易さが向上される。
以上のように、作業者は不要フィルムの取り除き作業を
行なう時、緊急スイッチ35を押した後、即座に包装部
B内の不要フィルムE’を取り除くことができるように
なり、緊急停止スイッチ35を解除することで次の包装
作業を行なうことができる。また、制御部50にフィル
ム自動解放用のフラグを設け、作業者の意思によりフィ
ルム自動解放モードの設定を選択することができるの
で、作業の関係から自動解放モードを望まない作業者
は、フィルム自動解放モードを無効にすることも可能で
ある。
【0029】また、上記包装機において、フィルム自動
解放モードを設定していない状態で不要フィルムの取り
除きを行なう場合には、緊急停止スイッチ35を押して
包装機を停止させた後、従来と同様に操作部M2から各
グリッパーF,G,Hを解放する操作を行なってフィル
ムE’を取り除くことになる。
【0030】本実施例は包装部に引き出されたフィルム
E’の四辺部をそれぞれグリッパーで保持したが、本考
案はフィルムE’の引出し方向に沿った左右の片のみを
保持するフィルム保持方法でもよく、つまりフィルム保
持方法に限定されない。また、S1の判断ステップの代
わりにS4の判断処理を行なうことにより、フィード後
以外においても自動解放機能を利用することができるよ
うになる。
【0031】
【考案の効果】本考案は以上説明したように、包装部か
ら不要なフィルムの取り除く必要が生じた場合、作業者
が緊急停止スイッチを押して包装機を不動にさせた後、
包装部内に手を差し出すと、保持手段により保持される
フイルムを自動的に解放してフィルムの取り出しを可能
にするものであるから、従来の包装機のように不要フィ
ルムの取り除く際に保持手段を解放する為の操作をその
都度行なう必要がなくなり、これにより作業性を向上す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本考案を実施したストレッチ包装機を示す
縦断面図。
【図2】 包装部における前後グリッパー機構を示す
斜視図。
【図3】 包装部における前後左右の折込み装置を示
す斜視図。
【図4】 包装機上部を示す斜視図。
【図5】 制御部を示すブロック図。
【図6】 制御部に接続される駆動部を示すブロック
図。
【図7】 フィルム解放手段の処理を示すフローチャ
ート。
【符号の説明】
B・・・包装部 E・・・フィルムロール E’・・・フィルム F・・・前グリッパー機構 G・・・後グリッパー機構 H・・・左右グリッパー機構 31・・・物体検知センサ 35・・・緊急停止スイッチ 50・・・制御部 55・・・フィルム解放手段

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 フィルムロールから引き出したフィル
    ムを保持手段により保持して緊張させ、該フィルムに対
    して被包装物を押しあてながらフイルムの四辺部を被包
    装物の底部に折り込む包装動作を制御部からの作動制御
    により行なうストレッチ包装機において、前記包装機本
    体の包装部内あるいは近傍に進入した物体を検知する物
    体検知センサと、上記包装動作を不動にさせる緊急停止
    スイッチとを備え、上記緊急停止スイッチがオンされ、
    且つ物体検知センサが物体を検知した場合においてフィ
    ルムの保持手段による保持を解放させるフィルム解放手
    段を具備してなるストレッチ包装機。
JP6414593U 1993-11-30 1993-11-30 ストレッチ包装機 Expired - Lifetime JP2543946Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6414593U JP2543946Y2 (ja) 1993-11-30 1993-11-30 ストレッチ包装機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6414593U JP2543946Y2 (ja) 1993-11-30 1993-11-30 ストレッチ包装機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0740404U JPH0740404U (ja) 1995-07-18
JP2543946Y2 true JP2543946Y2 (ja) 1997-08-13

Family

ID=13249622

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6414593U Expired - Lifetime JP2543946Y2 (ja) 1993-11-30 1993-11-30 ストレッチ包装機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2543946Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013169987A (ja) * 2012-02-20 2013-09-02 Teraoka Seiko Co Ltd フィルム包装装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0740404U (ja) 1995-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3452693B2 (ja) 包装機におけるフィルム供給装置
WO2016121496A1 (ja) 包装装置
JP6689586B2 (ja) 包装装置
JP2543946Y2 (ja) ストレッチ包装機
JP5071066B2 (ja) 包装装置
JP2001097309A (ja) 包装装置
JP6884380B2 (ja) 包装装置
JP3079988B2 (ja) ストレッチフィルム包装機
JP3075157B2 (ja) 包装値付装置
JP3455525B2 (ja) 包装機
JP2973284B2 (ja) ストレッチ包装機
JP3708640B2 (ja) ストレッチ包装機
JP2022098585A (ja) 包装装置、および包装装置の制御方法
JP2001106202A (ja) 包装装置のフィルム送り機構
JP5666943B2 (ja) ストレッチ包装装置
JP5169126B2 (ja) 包装装置
JP3888488B2 (ja) ストレッチ包装機
JP4193416B2 (ja) ストレッチフィルム包装機
JP2907093B2 (ja) ストレッチフィルム包装機
JP2751894B2 (ja) 計量包装値付装置
JP3703223B2 (ja) ストレッチ包装機
JP6075098B2 (ja) 包装装置
JPH089365B2 (ja) ストレッチ包装装置
JP2023182110A (ja) 包装装置
JP2012176772A (ja) ストレッチ包装装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term