JP6689587B2 - 包装装置 - Google Patents

包装装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6689587B2
JP6689587B2 JP2015185927A JP2015185927A JP6689587B2 JP 6689587 B2 JP6689587 B2 JP 6689587B2 JP 2015185927 A JP2015185927 A JP 2015185927A JP 2015185927 A JP2015185927 A JP 2015185927A JP 6689587 B2 JP6689587 B2 JP 6689587B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
film
feeder
transport
moving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015185927A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017057004A (ja
Inventor
光信 林
光信 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ishida Co Ltd
Original Assignee
Ishida Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ishida Co Ltd filed Critical Ishida Co Ltd
Priority to JP2015185927A priority Critical patent/JP6689587B2/ja
Priority to US15/265,550 priority patent/US10710755B2/en
Publication of JP2017057004A publication Critical patent/JP2017057004A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6689587B2 publication Critical patent/JP6689587B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65BMACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
    • B65B11/00Wrapping, e.g. partially or wholly enclosing, articles or quantities of material, in strips, sheets or blanks, of flexible material
    • B65B11/54Wrapping by causing the wrapper to embrace one end and all sides of the contents, and closing the wrapper onto the opposite end by forming regular or irregular pleats
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65BMACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
    • B65B41/00Supplying or feeding container-forming sheets or wrapping material
    • B65B41/12Feeding webs from rolls
    • B65B41/14Feeding webs from rolls by grippers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65CLABELLING OR TAGGING MACHINES, APPARATUS, OR PROCESSES
    • B65C1/00Labelling flat essentially-rigid surfaces
    • B65C1/02Affixing labels to one flat surface of articles, e.g. of packages, of flat bands
    • B65C1/021Affixing labels to one flat surface of articles, e.g. of packages, of flat bands the label being applied by movement of the labelling head towards the article
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H20/00Advancing webs
    • B65H20/06Advancing webs by friction band
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H35/00Delivering articles from cutting or line-perforating machines; Article or web delivery apparatus incorporating cutting or line-perforating devices, e.g. adhesive tape dispensers
    • B65H35/04Delivering articles from cutting or line-perforating machines; Article or web delivery apparatus incorporating cutting or line-perforating devices, e.g. adhesive tape dispensers from or with transverse cutters or perforators
    • B65H35/06Delivering articles from cutting or line-perforating machines; Article or web delivery apparatus incorporating cutting or line-perforating devices, e.g. adhesive tape dispensers from or with transverse cutters or perforators from or with blade, e.g. shear-blade, cutters or perforators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/40Type of handling process
    • B65H2301/41Winding, unwinding
    • B65H2301/413Supporting web roll
    • B65H2301/4139Supporting means for several rolls
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/40Type of handling process
    • B65H2301/41Winding, unwinding
    • B65H2301/413Supporting web roll
    • B65H2301/4139Supporting means for several rolls
    • B65H2301/41392Supporting means for several rolls moving in forced (kinematic) relationship
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/40Type of handling process
    • B65H2301/44Moving, forwarding, guiding material
    • B65H2301/443Moving, forwarding, guiding material by acting on surface of handled material
    • B65H2301/4435Moving, forwarding, guiding material by acting on surface of handled material by acting only on part of the surface
    • B65H2301/44352Moving, forwarding, guiding material by acting on surface of handled material by acting only on part of the surface on opposite lateral edge regions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/20Belts
    • B65H2404/25Driving or guiding arrangements
    • B65H2404/256Arrangement of endless belt

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Basic Packing Technique (AREA)

Description

本発明は、包装装置に関する。
従来の包装装置として、例えば、特許文献1に記載されている装置が知られている。特許文献1に記載の包装装置は、フィルムロールを新たにセットする際、フィルムロールからフィルムを送り出す送出部と、送出部によって送り出されたフィルムを保持してフィルムを長手方向に送る第1及び第2搬送部と、第1及び第2搬送部のフィルム幅方向の相対距離を変化させる移動部と、第1及び第2搬送部のフィルム幅方向の相対距離を移動部により大きくしながら、第1及び第2搬送部よりフィルムをフィルム長手方向に送らせる制御部と、を備えている。
特開2001−106202号公報
上述したような包装装置では、新たなフィルムロールのセットが完了すると、最初に送り出されたフィルムを、送出部と搬送部との間で切断する。この切断されたフィルムは、オペレータが取り除かなければならない。しかしながら、セットの際に送り出されたフィルムは、束状に重なったりすることがあり、その部分が搬送部に引っ掛かることがある。また、フィルムが粘着性を有している場合には、フィルムが搬送部に貼り付くこともある。そのため、切断されたフィルムを取り除く作業は容易ではなく、オペレータの負担となっていた。
そこで、本発明は、フィルムを容易に取り除くことができ、オペレータの負担の軽減が図れる包装装置を提供することを目的とする。
本発明に係る包装装置は、周縁部を保持され、引き伸ばされたフィルムによって被包装物を覆うことにより被包装物を包装する包装装置であって、フィルムが巻回されたフィルムロールからフィルムを送り出す送出部と、送出部から送り出されたフィルムを、当該フィルムの繰り出し方向である第1方向に搬送する第1フィーダ部と、第1フィーダ部で搬送されたフィルムを挟持する第1クランプ部と、を有する第1搬送部と、送出部から送り出されたフィルムを第1方向に搬送する第2フィーダ部と、第2フィーダ部で搬送されたフィルムを挟持する第2クランプ部と、を有する第2搬送部と、第1搬送部を第1方向に交差する第2方向に移動させる第1移動部と、第2搬送部を第2方向に移動させる第2移動部と、送出部と第1搬送部及び第2搬送部との間でフィルムを切断する切断部と、第1搬送部、第2搬送部、第1移動部、第2移動部及び切断部の動作を制御する制御部と、を備え、制御部は、切断部においてフィルムを切断させた後、切断されたフィルムを第1クランプ部又は第2クランプ部の少なくとも何れか一方に挟持させると共に、第1搬送部と第2搬送部との第2方向における距離が変化するように、第1移動部又は第2移動部の少なくとも何れか一方の動作を制御する。
この包装装置では、制御部は、切断されたフィルムの幅方向の一端を第1クランプ部又は第2クランプ部の少なくとも何れか一方に挟持させると共に、第1搬送部と第2搬送部との第2方向における距離が変化するように、第1移動部又は第2移動部の少なくとも何れか一方の動作を制御する。これにより、切断されたフィルムは、第1搬送部又は第2搬送部に対して移動させられる。これにより、フィルムの搬送部への引っ掛かりや貼り付き等を解消させることができる。したがって、この包装装置では、フィルムを容易に取り除くことができ、オペレータの負担の軽減が図れる。
一実施形態では、制御部は、第1搬送部と第2搬送部との距離が長くなるように、第1移動部又は第2移動部の少なくとも何れか一方の動作を制御してもよい。この場合、第1搬送部と第2搬送部との距離が長くなるため、切断されたフィルムが幅方向に張られるようにして第1搬送部又は第2搬送部に対して移動させられる。よって、第1搬送部と第2搬送部との距離が短くなる場合と比べて、フィルムの搬送部への引っ掛かりや貼り付き等をより確実に解消させることができる。
一実施形態では、制御部は、第1搬送部と第2搬送部との距離がフィルムの幅方向の距離よりも長くなるように、第1移動部又は第2移動部の少なくとも何れか一方の動作を制御してもよい。この場合、第1搬送部と第2搬送部との距離がフィルムの幅方向の距離よりも長くなるため、第1搬送部又は第2搬送部のいずれか一方がフィルムの幅方向においてフィルムが存在しない位置まで移動する。よって、フィルムの搬送部への引っ掛かりや貼り付き等を一層確実に解消させることができる。
本発明によれば、オペレータの負担の軽減を図ることが可能となる。
図1は、一実施形態に係る包装装置を示す外観斜視図である。 図2は、図1の包装装置の内部を示す概略正面図である。 図3は、図2のIII−III線に沿う概略矢視図である。 図4は、包装装置の平面概略図である。 図5は、図1の包装装置の構成を示すブロック図である。 図6(a)〜図6(c)は、フィルム送り出し機構を示す斜視図である。 図7は、ローディングユニットを示す図である。 図8は、フィルム送り出し機構、カッター機構及びフィルム搬送機構を示す斜視図である。 図9は、第1フィーダユニット(第2フィーダユニット)を示す図である。 図10は、ローディング動作を示す図である。 図11は、ローディング動作を示す図である。 図12は、ローディング動作を示すフローチャートである。 図13(a)及び図13(b)は、ローディング動作を示す図である。 図14(a)及び図14(b)は、ローディング動作を示す図である。
以下、添付図面を参照して、本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。なお、図面の説明において同一又は相当要素には同一符号を付し、重複する説明は省略する。
図1〜図3に示されるように、包装装置1は、食料品等の商品G及び該商品Gが載せられたトレーTを含む対象物(被包装物)Wのフィルム包装を行う装置である。包装装置1は、周縁部を緊張保持させたフィルムFに対して対象物Wを押し上げ、フィルムFの周辺部をトレーTの底面側に折り込むことによって、対象物WをフィルムFで包装する。包装装置1は、フィルム包装機能に加えて、計量機能及びラベル貼付による値付機能を備える。
包装装置1は、計量搬入機構2と、包装ステーション3と、ロール保持機構4と、フィルム送り出し機構(送出部)5と、フィルム搬送機構6と、カッター機構(切断部)7と、シール機構8と、ラベルプリンターLPと、ラベル発行機LIと、制御装置9と、を含む。包装装置1に含まれる各機構は、包装装置1の本体1a及びケーシング1bに収容される。ケーシング1bは、本体1aの側部に取り付けられる。
なお、本実施形態の説明において、「左右」とは、包装装置1の本体1aの正面に向かって左右を意味する。包装装置1の前後方向における前側を「手前側」と称し、その反対側を「奥側」と称する。フィルムF1,F2とは、フィルムF1及びフィルムF2のうちの任意の一方を意味し、単にフィルムFとも称する。フィルムロールR1,R2とは、フィルムロールR1及びフィルムロールR2のうち任意の一方を意味する。「上流」及び「下流」は、フィルムFの搬送方向上流及び搬送方向下流をそれぞれ意味する。
図3に示されるように、計量搬入機構2は、計量器2aと、搬入ベルト2bと、計量皿12と、を有する。計量器2aは、計量皿12に載置された対象物Wを計量し、対象物Wの重量を示す情報を制御装置9に出力する。搬入ベルト2bは、一対のローラ間に掛け渡される。搬入ベルト2bには、対象物Wの搬送用の搬送バー13が設けられる。搬送バー13は、搬入ベルト2bの駆動に従って奥側へと移動し、対象物Wを奥側に押し出す。搬送バー13は、計量皿12の幅方向に沿って延在し、初期位置においては計量皿12よりも手前側に位置する。計量皿12は、対象物Wを載置する矩形浅皿状のトレーである。
包装ステーション3は、本体1a内に形成される空間である。包装ステーション3は、計量搬入機構2によって計量された対象物Wに一連のフィルム包装処理を施す空間である。包装ステーション3には、リフター機構30と、折り込み機構37と、が配置される。
リフター機構30は、包装ステーション3の下部に設けられる。リフター機構30は、トレーTの底面を複数の支持部材33で受け、この支持部材33に固定された支持ベース31を電動ボールネジ機構34によって上方に移動させる。これにより、リフター機構30は、トレーTの底面を保持して対象物Wを上方に移動させる。リフター機構30は、フィルム搬送機構6によって緊張保持されたフィルム(ストレッチフィルム)F1,F2に対して、対象物Wを突き上げる。
折り込み機構37は、リフター機構30によって突き上げられた対象物Wの底面側(すなわち、トレーTの底面側)にフィルムF1,F2の周囲の部分を折り込み、フィルムF1,F2で対象物Wを覆う。折り込み機構37は、フィルムF1,F2のフィルム搬送方向両端部を、トレーTの底面側に左右折り込み板76,77によって折り込む。折り込み機構37は、フィルムF1,F2の幅方向奥側の側部を、トレーTの底面側に後折り込み板78によって折り込む。折り込み機構37は、排出プッシャー79aによってトレーTがシール機構8側に排出される際に、フィルムF1,F2の幅方向手前側の側部を、トレーTの底面側に前折り込み棒79によって折り込む。
ロール保持機構4は、図1及び図2に示されるように、ケーシング1bに設置される。ロール保持機構4は、互いに同じ又は異なる種別の2本のフィルムロールR1,R2を保持する構成を有する。各フィルムロールR1,R2には、所定幅のフィルムF1,F2が多重に巻回される。
図2に示されるように、ロール保持機構4は、フィルムロールR1を保持する上側ロール保持部41と、フィルムロールR2を保持する下側ロール保持部42と、上側ロール保持部41及び下側ロール保持部42を選択的に回転させてフィルムロールR1,R2の何れか一方からフィルムF1又はフィルムF2を繰り出させるロール駆動部43と、を含む。
フィルム送り出し機構5は、フィルムロールR1から引き出されたフィルムF1又はフィルムロールR2から引き出されたフィルムF2を、フィルム搬送機構6の一対のフィーダユニット61,62に引き渡す機構である。フィルム送り出し機構5は、ケーシング1bに設置される。
フィルム送り出し機構5は、図6(a)〜図6(c)に示されるように、ローディングユニット移動フレーム51と、ローディングユニット70と、ローディングユニット駆動モータ52(図2参照)と、を含む。
ローディングユニット移動フレーム51は、ケーシング1bの上方(ロール保持機構4の上方)に配置される。ローディングユニット移動フレーム51は、後述するローディングユニット回転軸70aを回転自在に支持する。ローディングユニット移動フレーム51は、リンク機構により、水平方向に移動可能に設けられる。具体的には、ローディングユニット移動フレーム51は、フィルム搬送機構6から最も離れた第1位置と、フィルム搬送機構6に最も近づいた第2位置との間を移動する。
ローディングユニット70は、ローディングユニット移動フレーム51に取り付けられる。ローディングユニット70は、第1把持ユニット71と、第2把持ユニット72と、ローディングユニット回転軸70aと、を有する。
図7に示されるように、第1把持ユニット71及び第2把持ユニット72は、ローディングユニット回転軸70aに取り付けられる。第1把持ユニット71及び第2把持ユニット72は、基準線Lに対して左右対称の位置に配置される。基準線Lは、ローディングユニット回転軸70aの中心からローディングユニット移動フレーム51の高さ方向に沿って仮想的に延ばした直線である。第1把持ユニット71及び第2把持ユニット72は、V字形状を呈する。
第1把持ユニット71は、2枚の板部材71a,71bと、ワンウェイローラ71cと、を有する。2枚の板部材71a,71bは、一端が図示しないヒンジで連結される。図4に示されるように、板部材71bは、ヒンジを中心として板部材71aに対して回動し、板部材71aに対して開閉可能に設けられる。ワンウェイローラ71cは、一方向のみの回転を許容するローラである(図7の矢印A1方向)。ワンウェイローラ71cは、板部材71aの長手方向(フィルム幅方向)に沿って複数設けられる。ワンウェイローラ71cは、板部材71aと板部材71bとに挟まれたフィルムF1が下方に抜け落ちないようにフィルムF1を保持する。
図7に示されるように、第2把持ユニット72は、2枚の板部材72a,72bと、ワンウェイローラ72cと、を有する。2枚の板部材72a,72bは、一端が図示しないヒンジで連結される。図4に示されるように、板部材72bは、ヒンジを中心として板部材72aに対して回動し、板部材72aに対して開閉可能に設けられる。ワンウェイローラ72cは、一方向のみの回転を許容するローラである(図7の矢印A1方向)。ワンウェイローラ72cは、板部材72aの長手方向(フィルム幅方向)に沿って複数設けられる。ワンウェイローラ72cは、板部材72aと板部材72bとに挟まれたフィルムF2が下方に抜け落ちないようにフィルムF2を保持する。
第1把持ユニット71及び第2把持ユニット72は、使用するフィルムの種類(フィルムF1又はフィルムF2)によって使い分けられる。第1把持ユニット71は、フィルムF1を把持するユニットである。第2把持ユニット72は、フィルムF2を把持するユニットである。第1把持ユニット71及び第2把持ユニット72は、フィルムF1,F2の送り出しが可能なように、ケーシング1bの奥行き方向に所定の長さを有する。
ローディングユニット回転軸70aは、ローディングユニット移動フレーム51に対し、回転自在に支持される。ローディングユニット回転軸70aは、ローディングユニット駆動モータ52(図2参照)によって駆動される。ローディングユニット回転軸70aの回転角度を変更することにより、ローディングユニット70は、図6(a)〜図6(c)に示されるように姿勢を変更する。
図6(a)に示されるように、ローディングユニット70は、第1把持ユニット71にフィルムF1を把持させる、又は、第2把持ユニット72にフィルムF2を把持させる場合には、第1把持ユニット71及び第2把持ユニット72が基準線Lに対して対称の位置となる(ローディングポジション)。
図6(b)に示されるように、ローディングユニット70は、第1把持ユニット71がフィルムF1をフィルム搬送機構6に受け渡す(送り出す)場合には、第1把持ユニット71が水平面に対して平行になるまで傾けられる(フィーディングポジション)。これにより、フィルムF1は、第1把持ユニット71の先端からフィルム搬送機構6に対して水平方向(第1方向)に送り出される。第1方向は、フィルムFの繰り出し方向である。
図6(c)に示されるように、ローディングユニット70は、第2把持ユニット72がフィルムF2をフィルム搬送機構6に受け渡す場合には、第2把持ユニット72が水平面に対して平行になるまで傾けられる(フィーディングポジション)。これにより、フィルムF2は、第2把持ユニット72の先端からフィルム搬送機構6に対して水平方向に送り出される。
図2及び図3に示されるように、フィルム搬送機構6は、フィルム送り出し機構5からフィルムFを受け取り、包装ステーション3へとフィルムFを搬送する。また、フィルム搬送機構6は、フィルム送り出し機構5から受け取ったフィルムFを、包装ステーション3の中央部分で緊張保持する。フィルム搬送機構6は、第1フィーダユニット(第1搬送部)61と、第2フィーダユニット(第2搬送部)62と、第1フィーダ移動ユニット(第1移動部)63と、第2フィーダ移動ユニット(第2移動部)64と、フィーダ駆動ユニット65と、を含んで構成される。
図9(a)〜図9(c)に示されるように、第1フィーダユニット61は、フィルム送り出し機構5から送り出されたフィルムFを搬送する第1フィーダ部20Aと、第1フィーダ部20Aで搬送されたフィルムFを挟持するクランプ(第1クランプ部)25A〜27Aと、を含んで構成される。第2フィーダユニット62は、フィルム送り出し機構5から送り出されたフィルムFを搬送する第2フィーダ部20Bと、第2フィーダ部20Bで搬送されたフィルムFを挟持するクランプ(第2クランプ部)25B〜27Bと、を含んで構成される。
図4に示されるように、第1フィーダユニット61は、包装装置1の前後方向における手前側に配置される。第2フィーダユニット62は、第1フィーダユニット61よりも、包装装置1の前後方向における奥側に配置される。第1フィーダユニット61及び第2フィーダユニット62は、フィルムFの長手方向に沿って配置される。第1フィーダユニット61及び第2フィーダユニット62は、フィーダ駆動ユニット65によって駆動され、フィルムFを搬送する。
第1フィーダユニット61及び第2フィーダユニット62の長手方向の両端部には、図4に示されるように、フィルムFの幅方向に延びるスライドシャフト66,67が設けられる。スライドシャフト66,67は、第1フィーダユニット61及び第2フィーダユニット62を支持する。第1フィーダユニット61及び第2フィーダユニット62は、第1フィーダ移動ユニット63及び第2フィーダ移動ユニット64のそれぞれによって駆動され、スライドシャフト66,67に沿ってフィルム幅方向に移動する。
第1フィーダユニット61及び第2フィーダユニット62は、同様の構成を有する。以下では、図9を参照して、第1フィーダユニット61の構成を一例に具体的に説明する。
第1フィーダユニット61の第1フィーダ部20Aは、導入ユニット22Aと、下ベルト23Aと、上ベルト24Aと、を有する。クランプ25A〜27Aは、上流域クランプ25A、中流域クランプ26A、下流域クランプ27Aと、である。これら各部は、フレーム21により支持される。
導入ユニット22Aは、フィルム送り出し機構5から送り出されたフィルムFを挟持し、下ベルト23Aと上ベルト24Aとの間に、フィルムFを導入する。導入ユニット22Aは、第1フィーダユニット61の上流側、すなわち、ローディングユニット70の近傍に配置される。図9(c)に示されるように、導入ユニット22Aは、下ベルト23Aと重なる位置に設けられる。
導入ユニット22Aは、導入ユニット回動軸22bを中心に揺動可能に設けられた本体部22cを有する。導入ユニット回動軸22bは、本体部22cの下流側の端部に設けられる。導入ユニット回動軸22bは、フレーム21に支持される。本体部22cは、ソレノイド(図示しない)の作動により揺動する。具体的には、本体部22cは、ソレノイドの作動により、本体部22cの上流側の端部が下ベルト23Aに接近した下位置と、本体部22cの上流側の端部が下ベルト23Aから離れた上位置との間の範囲で揺動する。導入ユニット22Aは、本体部22cが下位置のときにフィルムFを挟持し、本体部22cが上位置ときはフィルムFを挟持しない。
本体部22cの他端部(フィルム送り出し機構5側の端部)には、導入プーリ22aが回転自在に設けられる。導入プーリ22aには、上ベルト24Aが掛けられる。
下ベルト23Aは、フィルムFに下から接触する。下ベルト23Aは、図9(b)に示されるように、複数のプーリに掛け渡される。複数のプーリには、プーリ21bと、プーリ21cと、が含まれる。プーリ21bは、フィルムFの搬送方向上流側に配置される。プーリ21cは、フィルムFの搬送方向下流側に配置される。プーリ21cは、駆動モータにより回転する。プーリ21bは、プーリ21cの動きに従動する。駆動モータによるプーリ21cの駆動により、第1フィーダユニット61の下ベルト23Aが動作する。
上ベルト24Aは、図9(b)に示されるように、複数のプーリに掛け渡される。複数のプーリには、導入ユニット22Aの導入プーリ22aが含まれる。フィルムFの搬送方向下流側に配置されたプーリは、プーリ21cを回転させる駆動モータにより回転する。これにより、上ベルト24Aは、下ベルト23Aと共に駆動する。以上の構成により、第1フィーダユニット61は、上ベルト24Aと下ベルト23Aとの間にフィルムを巻き込み、フィルムFが繰り出されるフィルムFの長手方向(第1方向)にフィルムFを搬送する。
図9(c)に示されるように、上流域クランプ25Aは、フィルムの搬送方向上流側に配置される。下流域クランプ27Aは、フィルムの搬送方向下流側に配置される。中流域クランプ26Aは、上流域クランプ25A及び下流域クランプ27Aの間に配置される。各クランプ25A〜27Aは、ベルト23,24とずれた位置に配置される。具体的には、各クランプ25A〜27Aは、フィルムFの幅方向に対して、ベルト23,24の内側に配置される。各クランプ25A〜27Aの下方には、帯板21aが配置される。
各クランプ25A〜27Aは、図示しないソレノイドのオン/オフ切り替えによって作動する。具体的には、各クランプ25A〜27Aは、ソレノイドのオン/オフ切り替えにより、フィルムFを挟持したり、フィルムFを解放したりする。各クランプ25A〜27Aは、ソレノイドがオンのとき、フィルムF1,F2の上面に接触して下向きの力を加える。これにより、各クランプ25A〜27Aは、帯板21aとの間で、フィルムFを挟持する。各クランプ25A〜27Aは、ソレノイドがオフのとき、フィルムFの挟持を開放する。ソレノイドは、所定のタイミングで、オンに切り替えられる。
第2フィーダユニット62は、第1フィーダユニット61と同様の構成を有する。すなわち、第2フィーダユニット62の第2フィーダ部20Bは、導入ユニット22Bと、下ベルト23Bと、上ベルト24Bと、を有する(図8参照)。クランプ25B〜27Bは、上流域クランプ25B、中流域クランプ26B、下流域クランプ27Bと、である。これら各部は、フレーム21により支持される。
第1フィーダ移動ユニット63は、第1フィーダユニット61の下方に取り付けられる。図3に示されるように、第1フィーダ移動ユニット63は、駆動モータ63aと、ベルト63bと、を有する。第2フィーダ移動ユニット64は、第2フィーダユニット62の下方に取り付けられる。第2フィーダ移動ユニット64は、駆動モータ64aと、ベルト64bと、を有する。
第1フィーダ移動ユニット63は、駆動モータ63aによってベルト63bを駆動させることにより、第1フィーダユニット61をスライドシャフト66,67に沿ってフィルムFの幅方向(第2方向)に移動させる。第2フィーダ移動ユニット64は、駆動モータ64aによってベルト64bを駆動させることにより、第2フィーダユニット62をスライドシャフト66,67に沿ってフィルムFの幅方向に移動させる。第2方向は、第1方向に交差する方向である。ここでの第2方向は、第1方向に直交する。
図2に示されるように、カッター機構7は、フィルム送り出し機構5がフィルム搬送機構6へフィルムFを受け渡した後、フィルム送り出し機構5とフィルム搬送機構6との間で張られたフィルムFを切断する。カッター機構7は、フィルム搬送機構6がフィルムFを所定量搬送した後に、フィルム送り出し機構5とフィルム搬送機構6との間で張られたフィルムFを切断する。カッター機構7は、フィルム送り出し機構5とフィルム搬送機構6との間に配置され、フィルムFのフィルム幅よりも長い切断刃7aを有する。切断刃7aは、アクチュエータによって上下方向に移動させられる。
シール機構8は、折り込み機構37により折り込まれたフィルムFを熱シールする。シール機構8は、搬送ローラ及び加熱ローラを有し、排出プッシャー79aで押し出された対象物Wを搬送ローラ及び加熱ローラによって搬送しつつヒートシールする。シール機構8は、包装済みの対象物Wを排出台82に向かって排出する。
図1及び図5に示されるように、ラベルプリンターLPは、物品に関する情報をラベルに印字する。物品に関する情報とは、例えば商品名及び値段等である。ラベル発行機LIは、ラベルプリンターLPによって印字されたラベルを、排出された包装済みの商品に貼り付ける。
制御装置9は、本体1aの上部に配置されるコンピュータである。制御装置9は、上記の各機構の作動を制御する。制御装置9は、外部との信号の入出力等を行う入出力インターフェースI/O、処理を行うためのプログラム及び情報等が記憶されたROM(Read Only Memory)、データを一時的に記憶するRAM(RandomAccess Memory)、HDD(Hard Disk Drive)等の記憶媒体、CPU(Central Processing Unit)、及び通信回路等を有する。制御装置9は、CPUが出力する信号に基づいて、入力データをRAMに記憶し、ROMに記憶されているプログラムをRAMにロードし、RAMにロードされたプログラムを実行することで、各機能を実現する。
制御装置9には、表示パネル16及び操作部17が接続される。表示パネル16は、例えばタッチパネル式のディスプレイであり、ディスプレイには、操作ボタンも表示される。操作部17では、ユーザによる各種の操作及び入力が行われる。
制御装置9は、記憶部9a及び制御部9bを含む。記憶部9aには、予め設定された、表示パネル16や操作部17等から入力された、あるいは、外部装置から転送された各種データが記憶されている。各種データには、複数種のフィルムFの性状(厚みや材質、フィルム幅等)に関するデータ、複数種の商品Gの単価データや性状に関するデータ、複数種のトレーTの性状(大きさ、形状、材質、風袋重量等)に関するデータ等が含まれる。
制御部9bは、第1フィーダユニット61、第2フィーダユニット62、第1フィーダ移動ユニット63、第2フィーダ移動ユニット64及びカッター機構7の動作を制御する。制御部9bの詳細な動作については後述する。
このような制御装置9は、記憶部9aの各種データを参照し、計量搬入機構2で計量した対象物Wの重量及び/又はトレーサイズに基づいて、対象物Wの価格の算出等を行う。制御装置9は、ラベルプリンターLP及びラベル発行機LIの動作を制御し、対象物Wの重量又は価格等をラベルに印字する。
次に、包装装置1における包装動作を概略説明する。
包装装置1では、ユーザにより計量搬入機構2の計量皿12に対象物Wが載置された場合、対象物Wが計量器2aで計量される。対象物Wは、搬送バー13によってリフター機構30の支持部材33上に押し出される。一方、フィルム送り出し機構5によってフィルム搬送機構6へとフィルムFが受け渡され、フィルムFがカッター機構7で切断されて1枚の長方形状のフィルムFとなる。フィルムFは、リフター機構30の上方まで両フィーダユニット61,62によって運ばれ、その幅方向両側部が緊張保持される。
周縁部を緊張保持されたフィルムFに対してリフター機構30によって対象物Wが押し上げられ、対象物Wを覆うようにフィルムFが引き伸ばされる。折り込み機構37によってフィルムFの周囲がトレーTの下側に折り込まれる。排出プッシャー79aによって対象物Wがシール機構8側に押し出される。そして、シール機構8によってフィルムFが熱シールされた後、排出台82上に排出される。
なお、ラベル貼付を含む処理を実行する場合には、計量値に基づいて算出される商品Gの値段や重量等がラベルプリンターLPによってラベルに印字され、当該ラベルがラベル発行機LIによりフィルムFに貼付される。
次に、包装装置1におけるローディング動作を、図10〜図14を参照して説明する。以下の説明では、フィルムロールR1を新たにセットして、フィルムF1をローディングする動作を一例に説明する。
包装装置1では、オペレータによってフィルムセットボタン(図示しない)が押下されると、制御部9bは、フィルム送り出し機構5のローディングユニット駆動モータ52を駆動させて、図10(a)に示されるように、ローディングユニット70をローディングポジションに移動させる。オペレータは、フィルムロールR1からフィルムF1の端部を引き出し、ローディングユニット70の第1把持ユニット71にフィルムF1をセットする。具体的には、オペレータは、第1把持ユニット71の板部材71bを板部材71aに対して開いて、フィルムF1をセットする。
次に、制御部9bは、オペレータによってフィルムローディングボタン(図示しない)が押下されると、ローディングユニット駆動モータ52を駆動させて、図10(a)に示されるように、ローディングユニット70を矢印A2方向に傾けて、ローディングユニット70をフィーディングポジションに移動させる。これにより、図10(b)に示されるように、第1把持ユニット71が水平面に対して平行になる。また、制御部9bは、図10(b)に示されるように、ローディングユニット移動フレーム51を矢印A3方向に移動させて、ローディングユニット移動フレーム51を第1フィーダユニット61に近づく第2位置に位置させる。続いて、制御部9bは、図11(a)に示されるように、第1フィーダユニット61の導入ユニット22Aを矢印4A方向に揺動させて、導入ユニット22Aを下位置に位置させる。これにより、図13(a)に示されるように、導入ユニット22Aは、第1把持ユニット71に把持されたフィルムF1を下ベルト23Aとの間で挟持する(ステップS1)。
続いて、制御部9bは、第1フィーダユニット61の下ベルト23Aのプーリ21cを駆動させる駆動モータを作動させる。これにより、図13(b)に示されるように、第1フィーダユニット61は、フィルムF1を導入すると共に、フィルムF1を下ベルト23Aと上ベルト24Aとの間に巻き込みながら下流(第1方向)に搬送する(ステップS2)。また、制御部9bは、図11(a)に示されるように、ローディングユニット移動フレーム51を矢印A5方向に移動させて、ローディングユニット移動フレーム51を第1フィーダユニット61から離れる第1位置に位置させる。
制御部9bは、第1フィーダユニット61においてフィルムF1を所定量だけ搬送させると、例えば、中流域クランプ26Aのソレノイドをオンにする(ステップS3)。これにより、中流域クランプ26Aは、帯板21aとの間でフィルムF1を挟持する。制御部9bは、中流域クランプ26AによりフィルムF1を挟持させた状態で、更に、第1フィーダユニット61においてフィルムF1を搬送させる(ステップS4)。これにより、図14(a)に示されるように、フィルムF1は、下ベルト23Aと上ベルト24Aとの間で停滞し、フィルム搬送機構6において束状に重なることがある。
また、制御部9bは、第2フィーダユニット62の下ベルト23Bのプーリ21cを駆動させる駆動モータを作動させ、フィルムF1を下ベルト23Bと上ベルト24Bとの間に巻き込みながら下流に搬送させる(ステップS5)。このとき、第2フィーダユニット62は、図13(b)に示されるように、第1フィーダユニット61寄り(手前側)に位置している。なお、第2フィーダユニット62がフィルムF1の搬送を開始するタイミングは、第1フィーダユニット61がフィルムF1の搬送を開始させるタイミングと同時であってもよいし、第1フィーダユニット61がフィルムF1の搬送を開始させた後であってもよい。
そして、制御部9bは、第2フィーダ移動ユニット64の駆動モータ64aを駆動させて、図14(a)に示されるように、第2フィーダユニット62を、奥側(第1フィーダユニット61から離れる方向)に移動させる。制御部9bは、第2フィーダユニット62に所定量のフィルムF1が導入されると、図11(b)に示されるように、カッター機構7を動作させる(ステップS6)。これにより、フィルム送り出し機構5と、フィルム搬送機構6との間に掛け渡されたフィルムF1が切断される。
ここで、切断されたフィルムFは、オペレータが取り除かなければならない。しかしながら、フィルムFは、フィルム搬送機構6において束状に重なっており、その部分がフィルム搬送機構6に引っ掛かることがある。また、フィルムFが粘着性を有している場合には、フィルムFがフィルム搬送機構6に貼り付くこともある。
そこで、制御部9bは、第1フィーダユニット61の上流域クランプ25A及び下流域クランプ27Aのソレノイドをオンにして、クランプ25A〜27AによってフィルムFを挟持させる(ステップS7)。これにより、中流域クランプ26Aに加えて、上流域クランプ25A及び下流域クランプ27Aが閉じられて、切断されたフィルムFの幅方向の一端部がクランプ25A〜27Aに挟持される。
続いて、制御部9bは、第2フィーダ移動ユニット64の駆動モータ64aを駆動させて、図14(b)に示されるように、第2フィーダユニット62を更に奥側へ移動させる(ステップS8)。これにより、第2フィーダユニット62は、第1フィーダユニット61との距離が長くなる方向に移動される。具体的には、制御部9bは、第1フィーダユニット61と第2フィーダユニット62との距離がフィルムFの幅方向の距離よりも長くなるように、第2フィーダ移動ユニット64の動作を制御する。これにより、第2フィーダユニット62は、フィルムFの幅方向においてフィルムFが存在しない位置まで移動される。
続いて、制御部9bは、上流域クランプ25A、中流域クランプ26A、及び下流域クランプ27Aを開くように、ソレノイドをオフにする(ステップS9)。これにより、クランプ25A〜27Aに挟持されていたフィルムFが解放される。このとき、上記ステップS8においてフィルムFが第2フィーダユニット62に対して移動させられているため、フィルムFの第2フィーダユニット62への引っ掛かりや貼り付き等が解消された状態で、オペレータがフィルムFを取り除くことが可能となる。以上により、フィルムF1のローディング動作が終了する。
以上、本実施形態に係る包装装置1では、制御部9bは、切断されたフィルムFの幅方向の一端部をクランプ25A〜27Aに挟持させると共に、第1フィーダユニット61と第2フィーダユニット62との第2方向における距離が変化するように、第2フィーダ移動ユニット64の動作を制御する。切断されたフィルムFは、第2フィーダユニット62に対して移動させられる。これにより、フィルムFの第2フィーダユニット62の第2フィーダ部20Bへの引っ掛かりや貼り付き等を解消させることができる。したがって、この包装装置1では、フィルムFを容易に取り除くことができ、オペレータの負担の軽減が図れる。
本実施形態では、制御部9bは、第1フィーダユニット61と第2フィーダユニット62との距離が長くなるように、第2フィーダ移動ユニット64の動作を制御する。これにより、第1フィーダユニット61と第2フィーダユニット62との距離が長くなる。そのため、例えば切断されたフィルムFが第2フィーダユニット62の第2フィーダ部20Bへ引っ掛かったり貼り付いたりしている場合、フィルムFの幅方向に張られるようにして第2フィーダユニット62に対して移動させられる。よって、第1フィーダユニット61と第2フィーダユニット62との距離が短くなる場合と比べて、フィルムFの第2フィーダユニット62への引っ掛かりや貼り付き等をより確実に解消させることができる。
また、制御部9bは、第1フィーダユニット61と第2フィーダユニット62との距離がフィルムFの幅方向の距離よりも長くなるように、第2フィーダ移動ユニット64の動作を制御する。これにより、第1フィーダユニット61と第2フィーダユニット62との距離がフィルムFの幅方向の距離よりも長くなるため、第2フィーダユニット62がフィルムFの幅方向においてフィルムFが存在しない位置まで移動される。よって、フィルムFの第2フィーダユニット62の第2フィーダ部20Bへの引っ掛かりや貼り付き等を一層確実に解消させることができる。
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明は、上記実施形態に限定されるものではない。
上記実施形態では、制御部9bは、第1フィーダユニット61と第2フィーダユニット62との距離がフィルムFの幅方向の寸法よりも長くなるように、第2フィーダ移動ユニット64の動作を制御したが、第1フィーダユニット61と第2フィーダユニット62との距離がフィルムFの幅方向の距離の範囲内で、第2フィーダ移動ユニット64の動作を制御してもよい。また、上記実施形態では、制御部9bは、第2フィーダユニット62を奥側へ移動させるように、第2フィーダ移動ユニット64の動作を制御したが、第2フィーダユニット62を手前側へ移動させるように(第1フィーダユニット61と第2フィーダユニット62との距離が短くなるように)、第2フィーダ移動ユニット64の動作を制御してもよい。要は、第1フィーダユニット61と第2フィーダユニット62との第2方向における距離が変化するように、第1フィーダ移動ユニット63又は第2フィーダ移動ユニット64の少なくとも何れか一方の動作を制御すればよい。
また、上記実施形態では、制御部9bは、切断されたフィルムFの幅方向の一端部をクランプ25A〜27Aに挟持させるように、第1フィーダユニット61の動作を制御したが、クランプ25A,26A,又は27Aの少なくとも何れか一つに当該一端部を挟持させるように、第1フィーダユニット61の動作を制御してもよい。また、切断されたフィルムFの幅方向の他端部をクランプ25B〜27Bに挟持させるように、第2フィーダユニット62の動作を制御してもよいし、クランプ25B,26B,又は27Bの少なくとも何れか一つに当該他端部を挟持させるように、第2フィーダユニット62の動作を制御してもよい。
また、上記実施形態では、制御部9bは、第2フィーダ移動ユニット64の動作を制御して第1フィーダユニット61と第2フィーダユニット62との第2方向における距離を変化させたが、第1フィーダ移動ユニット63の動作を制御して当該距離を変化させてもよいし、第1フィーダ移動ユニット63及び第2フィーダ移動ユニット64の双方の動作を制御して当該距離を変化させてもよい。
また、上記実施形態では、クランプ25A〜27Aによって挟持されるフィルムFの位置と、第2フィーダ移動ユニット64によって移動される第2フィーダユニット62の位置とが、フィルムFの幅方向において反対側(一端側と他端側)に位置していたが、フィルムFの幅方向において同じ側(一端側同士又は他端側同士)に位置していてもよい。
1…包装装置、5…フィルム送り出し機構(送出部)、7…カッター機構(切断部)、9b…制御部、25A〜27A…クランプ(第1クランプ部)、25B〜27B…クランプ(第2クランプ部)、61…第1フィーダユニット(第1搬送部)、62…第2フィーダユニット(第2搬送部)、63…第1フィーダ移動ユニット(第1移動部)、64…第2フィーダ移動ユニット(第2移動部)、F,F1,F2…フィルム、R1,R1,R2…フィルムロール、W…対象物(被包装物)。

Claims (2)

  1. 包装ステーションに送り出されたフィルムによって被包装物を覆うことにより前記被包装物を包装する包装装置であって、
    前記フィルムが巻回されたフィルムロールから前記フィルムを送り出す送出部と、
    前記送出部から送り出され前記フィルムを、当該フィルムのり出し方向である第1方向に搬送する第1フィーダ部と、前記第1フィーダ部で搬送され前記フィルムを挟持する第1クランプ部と、を有する第1搬送部と、
    前記送出部から送り出され前記フィルムを前記第1方向に搬送する第2フィーダ部と、前記第2フィーダ部で搬送され前記フィルムを挟持する第2クランプ部と、を有する第2搬送部と、
    前記第1搬送部を前記第1方向交差する第2方向に移動させる第1移動部と、
    前記第2搬送部を前記第2方向に移動させる第2移動部と、
    前記送出部と前記第1搬送部及び前記第2搬送部との間で前記フィルムを切断する切断部と、
    前記第1搬送部、前記第2搬送部、前記第1移動部、前記第2移動部及び前記切断部の動作を制御する制御部と、を備え、
    前記制御部は、前記包装ステーションに送り出された前記フィルムを前記切断部で切断した後、前記第1クランプ部又は前記第2クランプ部のうち一方に前記フィルムを挟持させると共に、前記第1移動部及び/又は前記第2移動部を動作制御して、前記フィルムの幅よりも長くなるように、前記第1搬送部と前記第2搬送部との間の距離を大きくする、包装装置。
  2. 前記制御部は、前記第1移動部又は前記第2移動部を動作制御して、前記包装ステーションに送り出された前記フィルムを前記第1クランプ部又は前記第2クランプ部から解放させる、請求項1に記載の包装装置。
JP2015185927A 2015-09-18 2015-09-18 包装装置 Active JP6689587B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015185927A JP6689587B2 (ja) 2015-09-18 2015-09-18 包装装置
US15/265,550 US10710755B2 (en) 2015-09-18 2016-09-14 Packaging apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015185927A JP6689587B2 (ja) 2015-09-18 2015-09-18 包装装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017057004A JP2017057004A (ja) 2017-03-23
JP6689587B2 true JP6689587B2 (ja) 2020-04-28

Family

ID=58276628

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015185927A Active JP6689587B2 (ja) 2015-09-18 2015-09-18 包装装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10710755B2 (ja)
JP (1) JP6689587B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6689586B2 (ja) * 2015-09-18 2020-04-28 株式会社イシダ 包装装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4796405A (en) 1987-09-25 1989-01-10 W. R. Grace & Co.-Conn. Film folding device
JP2798030B2 (ja) 1995-12-27 1998-09-17 株式会社寺岡精工 ストレッチフィルム包装機
JP3474501B2 (ja) 1999-10-01 2003-12-08 株式会社イシダ 包装装置
JP4592168B2 (ja) 2000-10-16 2010-12-01 株式会社イシダ ストレッチフィルム包装機
JP2005096797A (ja) 2003-09-24 2005-04-14 Ishida Co Ltd ストレッチ包装機

Also Published As

Publication number Publication date
US20170081068A1 (en) 2017-03-23
JP2017057004A (ja) 2017-03-23
US10710755B2 (en) 2020-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6235497B2 (ja) 包装装置
JP3193728U (ja) ストレッチ包装機
JP6577199B2 (ja) 包装システム
JP6689586B2 (ja) 包装装置
JP6059747B2 (ja) ストレッチ包装機
US10822127B2 (en) Packaging apparatus
JP6689587B2 (ja) 包装装置
JP4988108B2 (ja) 包装装置
JP3189989U (ja) 包装装置
JP5666943B2 (ja) ストレッチ包装装置
JP7323152B2 (ja) 包装装置
JP7323153B2 (ja) 包装装置
JP6450404B2 (ja) 包装装置
JP5739190B2 (ja) ストレッチ包装装置
JP4459539B2 (ja) 包装装置
JP3173843U (ja) 包装装置
JP4988109B2 (ja) 包装装置
JP2012176777A (ja) ストレッチ包装装置
JP6075098B2 (ja) 包装装置
JP2004262514A (ja) 包装装置
JP2007223638A (ja) 包装装置
JPH05221411A (ja) 弁当類の自動包装装置
JP2001080606A (ja) 包装装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180911

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190712

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190827

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191028

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200331

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200408

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6689587

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250