JP2001114020A - トレーラートーミラー - Google Patents

トレーラートーミラー

Info

Publication number
JP2001114020A
JP2001114020A JP2000281717A JP2000281717A JP2001114020A JP 2001114020 A JP2001114020 A JP 2001114020A JP 2000281717 A JP2000281717 A JP 2000281717A JP 2000281717 A JP2000281717 A JP 2000281717A JP 2001114020 A JP2001114020 A JP 2001114020A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mirror assembly
support
arm
friction
mounting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000281717A
Other languages
English (en)
Inventor
Barry Whitford
ホィットフォード バリー
David Henderson Woollard
ヘンダーソン ウーラード デヴィッド
Peter Robert Rothe
ロバート ロス ピーター
Simon Orme
オルム サイモン
Paul Home
ホーム ポール
Paul R Henion
アール ヘニオン ポール
Trevor Fimeri
フィメリ トレヴァー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SMR Automotive Australia Pty Ltd
Original Assignee
Britax Rainsfords Pty Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=23578976&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2001114020(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Britax Rainsfords Pty Ltd filed Critical Britax Rainsfords Pty Ltd
Publication of JP2001114020A publication Critical patent/JP2001114020A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R1/00Optical viewing arrangements; Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles
    • B60R1/02Rear-view mirror arrangements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R1/00Optical viewing arrangements; Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles
    • B60R1/02Rear-view mirror arrangements
    • B60R1/06Rear-view mirror arrangements mounted on vehicle exterior
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R1/00Optical viewing arrangements; Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles
    • B60R1/02Rear-view mirror arrangements
    • B60R1/06Rear-view mirror arrangements mounted on vehicle exterior
    • B60R1/076Rear-view mirror arrangements mounted on vehicle exterior yieldable to excessive external force and provided with an indexed use position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R1/00Optical viewing arrangements; Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles
    • B60R1/02Rear-view mirror arrangements
    • B60R1/06Rear-view mirror arrangements mounted on vehicle exterior
    • B60R1/078Rear-view mirror arrangements mounted on vehicle exterior easily removable; mounted for bodily outward movement, e.g. when towing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S248/00Supports
    • Y10S248/90Movable or disengageable on impact or overload
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T403/00Joints and connections
    • Y10T403/32Articulated members
    • Y10T403/32254Lockable at fixed position
    • Y10T403/32467Telescoping members
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T403/00Joints and connections
    • Y10T403/32Articulated members
    • Y10T403/32254Lockable at fixed position
    • Y10T403/32467Telescoping members
    • Y10T403/32475Telescoping members having detent
    • Y10T403/32483Spring biased
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T403/00Joints and connections
    • Y10T403/32Articulated members
    • Y10T403/32254Lockable at fixed position
    • Y10T403/32467Telescoping members
    • Y10T403/32524Self-locking
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T403/00Joints and connections
    • Y10T403/70Interfitted members
    • Y10T403/7075Interfitted members including discrete retainer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T403/00Joints and connections
    • Y10T403/70Interfitted members
    • Y10T403/7075Interfitted members including discrete retainer
    • Y10T403/7077Interfitted members including discrete retainer for telescoping members

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Rear-View Mirror Devices That Are Mounted On The Exterior Of The Vehicle (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 改良された入れ子式トレーラートーミラー組
立体を提供すること。 【解決手段】 ミラー組立体は、サポートベース10とミ
ラーヘッドBとの間に延在する一対の入れ子式管状サポ
ート14、16、42、44を有し、サポートベースとミラーヘ
ッドとの距離が調節可能である。サポートは、内部の摩
擦シューDにより、意図されない動きをしないよう保持
される。停止部は、ミラーヘッドの外方への動きを制限
し、サポートが外れることを防ぐ。サポートは、鉛直軸
周りに回転するようサポートベースへ蝶番式に取り付け
られ、サポート及びサポートベース上のディテント160
及びばね要素142が解除可能に回転しないようサポート
を保持する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、車輌の後写鏡(後
写ミラー)の分野に係り、より詳細には、車輌の側部か
ら外方へ延在する距離が調節できるようになったトレー
ラートーミラーに係る。
【0002】
【従来の技術】入れ子式トレーラートーミラー組立体
は、望ましくは、意図されない動きをしないように調節
された状態に維持される。同時に、その調節が、工具若
しくは複雑な機構を必要とすることなく迅速に実行され
ることが望ましい。更に、ミラー組立体は、ミラーヘッ
ド上に作用する前方又は後方の力に応じてサポートベー
スに対して鉛直軸周りに回転できるようになっているこ
とが望ましい。このことにより、或る固定された物体が
ミラーヘッド又は入れ子式サポートアームに衝突した際
のミラー組立体への損傷を最少にする。
【0003】
【発明の概要】入れ子式トレーラートウミラー組立体
は、サポートベースと、それから水平に外方へ延在する
鉛直方向に隔置された対の管状サポートアームとを有す
る。一対の鉛直方向に隔置された平行なミラー装着アー
ムが、管状サポートアーム内にそれに対して長手方向に
運動するよう入れ子式に受け入れられ、サポートベース
と装着アームにより担持されたミラーヘッドとの間の距
離を変動できるようになっている。
【0004】本発明によれば、解除可能な保持装置が、
装着アームをサポートアームに対して長手方向に動かな
いように解除可能に保持するために管状サポートアーム
の内部に配置される。一つの構成に於いては、解除可能
な保持装置は、装着アームにより担持された摩擦シュー
であり、管状サポートアームの内側表面に係合するよう
バイアスされている。
【0005】好ましい構成に於いて、各々の装着アーム
は、二つの長手方向に隔置された摩擦シューを担持し、
摩擦シューは、管状サポートアームの内側表面に係合
し、サポートアームに於いて、装着アームが、よりよい
調節感触と共に改善された安定性及び振動性能を提供す
るよう受け入れられている。
【0006】本発明のもう一つの局面によれば、サポー
トアームは、鉛直軸線周りに回転するようサポートベー
スへ蝶番式に接続される。蝶番式接続に隣接して協働す
るディテント及びばね要素が、サポートアームを、意図
されない回転をしないように、解除可能に保持する。前
方又は後方への力がミラーヘッド若しくはサポートアー
ムへあたえられると、ばね要素は、上側及び下側ディテ
ントの双方からカム作動により出され、サポートベース
に対するサポートアームの回転を許し、ミラー組立体又
は車輌への損傷を最少にするか又は回避する。
【0007】本発明の水平方向に延在し鉛直方向に隔置
された平行な入れ子式サポートは、入れ子運動中に於い
て優れた安定性を提供する。管状サポートアームの内側
に摩擦シューを配置することにより、繰り返される入れ
子の調節により生じ得る磨耗の跡が隠される。
【0008】本発明の重要な目的は、改良された入れ子
式トレーラートーミラー組立体を提供することである。
【0009】本発明の一つの目的は、入れ子調節中に於
いて非常に良い安定性を有する入れ子式トレーラートウ
ミラー組立体を提供することである。
【0010】本発明のもう一つの目的は、意図されない
動きをしないうよう或る調節された状態に入れ子式サポ
ートを解除可能に保持する摩擦シューを有する入れ子式
トレーラートーミラー組立体を提供することである。
【0011】本発明の更なる目的は、ミラーヘッドのた
めの調節可能なサポートであって、管状のサポートアー
ム内に摺動可能に受け入れられた装着アームが、一対の
長手方向に隔置され装着アームを摺動しないように解除
可能に保持するべくサポートアームの内側表面に係合す
るようバイアスされた摩擦シューを担持するサポートを
提供することである。
【0012】本発明の更なる目的は、調節のための工具
若しくは特別のフィッティングを必要とすることなく非
常に迅速に調節可能な入れ子式トレーラートーミラー組
立体を提供することである。
【0013】本発明の一つの目的は、サポートアームを
サポートベースに対して鉛直軸線周りの回転をしないよ
うに解除可能に保持するための改良されたディテント及
びばね要素構成を提供することである。
【0014】
【発明の実施の形態】図面を参照して(図示されている
ものは、本発明の好ましい実施態様を例示する目的のた
めであり、限定を意味するものではない。)、図1は、
車体の外部に取り付けられるよう構成されたサポートA
を示す。サポートAは、サポートベース10を含み、サ
ポートベース10は、その外側へ取り付けられたエスク
カージョン12を有する。
【0015】一対の水平方向に延在する平行な管状サポ
ートアーム14、16は、鉛直方向に隔置され、鉛直軸
線28周りに回転するよう上側クレビス24及び下側ク
レビス26によりサポートAへ蝶番式に接続された端部
分18、20を有する。
【0016】ミラーヘッド組立体Bが管状サポートアー
ム14、16へ取り付けられ、サポートAへ向かって及
びそれから離れるよう調節可能に選択的に運動できるよ
うになっており、ミラーヘッド組立体Bは、ミラーベー
ス30とミラーエクスカージョン32を含む。各々の管
状サポートアーム14、16は、その外側端に隣接して
一対の対向して内方へ延在する可撓性停止タブ14a、
14b及び16a、16bを有し、それらは、以下に説
明される如く、ミラーヘッド組立体B上の停止突起によ
り提供されるアバットメントと協働する。
【0017】図2は、適当な留め具によりミラーベース
30の後方とミラーエクスカージョン32の内側との間
にそれらへ組立てられた装着部分40を有するミラーベ
ースプレートCを示す。一対の鉛直方向に隔置された平
行な装着アーム42、44が管状サポートアーム14、
16に受容されるようミラーエクスカージョン32内の
開口部46、48を通して装着部分40から水平方向に
延在する。管状サポートアーム14、16の自由端部分
は、50、52に於いて示されている如く、装着部分4
0に面する側部に沿って長手方向に切り欠かれ若しくは
切り取られ、これにより、サポートアームの切り欠かか
れた端部分は、装着アーム42、44の前方縁に衝突す
るのではなく、それらに沿って装着部分40の後方にて
長手方向に運動できるようになっている。第一及び第二
のミラー56、58が公知の態様にてミラーベース30
へ装着されるようになっている。
【0018】図3及び図4を参照して、管状装着アーム
42、44は、外方へ湾曲された前方部分62、64及
び平坦な後方ウエブ部分66、68を有する。装着アー
ム42上の平行で平坦な側壁70、72は、湾曲された
前方部分62と後方ウエブ部部分66との間に延在す
る。平坦な側壁70、72は、70a、72aにて概ね
示されている如く後方ウエブ部分66を越えて後方へ突
出する。装着アーム44は、外方へ湾曲された前方部分
64と平坦な後方ウエブ部分66との間に延在する平坦
で平行な側壁80、82を有する。平坦な側壁80、8
2は、80a、82aに示されている平坦なウエブ部分
68を越えて後方へ延在する。
【0019】装着アーム42の平坦な側壁70、72の
外表面上の対向して傾斜された突起90、92は、装着
アーム42が初めの組立て中に於いてサポートアーム1
4の内側に嵌め込まれる際に、管状サポートアーム14
上にて可撓性タブ14a、14bが突起を越えて乗り上
げるよう、可撓性タブ14a、14bを外方にカム作動
する傾斜されたクランプを提供する。タブ14a、14
bは、その後、内方へスナップされ、突起90、92上
にて端停止部若しくはアバットメント90a、92aと
協働し、ミラーヘッド組立体Bの外方への動きを制限
し、サポートアーム14から装着アーム42が分離する
ことを防ぐ。装着アーム44は、同様の態様にて管状サ
ポートアーム16上のタブ16a、16bと協働する端
停止部若しくはアバットメント94a、96aを有する
対向して傾斜された突起94、96を有する。修理若し
くは交換の目的でサポートアームから装着アームを分離
することが望まれる場合、端停止部の係合からタブを解
除するために工具が用いられてよい。
【0020】各々の装着アーム42、44は、その自由
端近くに隣接した湾曲された前方壁62、64に概ね四
角形の開口部102、104を有する。一対の長手方向
に隔置された孔106、108が開口部102に対向し
て装着アーム42の平坦な後方ウエブ部分66に設けら
れ、それと共に対応する孔110、112が開口部10
4に対向して装着アーム44の後方ウエブ部分68に設
けられる。これらの開口部及び孔は、図5を参照して説
明されるように摩擦シュー部材に接続するために用いら
れる。
【0021】図5−7に於いて、摩擦シューDは、管状
サポートアーム14、16の内側表面に概ね同様の曲率
にて湾曲された湾曲外側表面を有する拡大ヘッド部分1
20を含む。摩擦シューDは矢じり端126、128を
伴う一対の隔置された後方突起アーム122、124を
有する。中央の案内突起130が図2に示されている如
くコイルばね132を受容するべくアーム122、12
4の間にてヘッド120から後方へ延在する。
【0022】摩擦シューDは、装着アーム42内の開口
102を通して挿入可能であり、アーム122、124
は挿入されると、矢じり端部分126、128が後方ウ
エブ66内の孔106、108を通ってスナップ嵌合す
る。このことにより、ばね132及び摩擦シューDが、
初めに管状サポートアーム14内に装着アーム42を組
み合わせる際に、適所に保持されるよう取り付けられ
る。摩擦シューDは、ばね132のバイアス力に抗して
内方へ押し下げられ、装着アーム42と共にサポートア
ーム14内に受容されるようになっている。
【0023】摩擦シューアーム122、124の間の間
隔及び孔106、108の間の間隔は、アームがそれら
の孔へ挿入されると、ばね荷重が掛けられ、装着アーム
の長手方向軸線若しくは長さに平行な方向に摩擦シュー
及び装着アームとの間の相対的な運動が生じないような
間隔となっている。
【0024】管状サポートアーム内の装着アームの組立
ての後、管状サポートアーム14の内側表面に対し摩擦
シューが係合すると、ばね132が圧縮され、矢じり端
126、128がウエブ66を越えて側壁70、72の
伸長部70a、72aの間の空間に自由に突出できるよ
うになっている。孔106、108及び110及び11
2に対する摩擦シュー122、124の寸法は、アーム
の長さに平行な方向に孔に対してアームが運動できるよ
うな寸法である。このことにより、摩擦シューは、装着
アームの長さに垂直な方向に装着アームに対して移動で
きるようなり、これにより、ばね132は、シューを、
サポートチューブの内側表面に係合するようバイアスす
る。同様の摩擦シューDが装着アーム44へ同様の態様
にて組立てられる。
【0025】コイルばねは、後方ウエブ部分66若しく
は68に対抗し、開口部102若しくは104を介して
摩擦シューDの頭部120の外側湾曲表面を管状サポー
トアーム14、16の内側表面に係合するよう偏倚す
る。このことにより、装着アームをサポートアーム1
4、16に対して長手方向に動かないように望ましい調
節された状態に解除可能に保持しながら、管状サポート
アーム14、16に対する装着アーム42、44の長手
方向の摺動調節が可能となる。
【0026】図8−11を参照して、一対のばね要素若
しくはロッド140、142がクランプ144によりサ
ポートベース10の後方へ取り付けられている。ばねロ
ッド142は、サポートベース10内の孔181を通し
て延在する上方端部分142aを有し、サポートアーム
14の装着部分18上のディテント部材161の外周に
於いて軸方向に延在するディテント160と協働する。
これは、通常サポートAから真直ぐ延在する図1に示さ
れている状態にサポートアーム14を保持する。前方若
しくは後方の水平方向の力がミラー組立体Bへ与えられ
ると、ディテント160は、弾性的に、ばねロッド14
2の上方端部分142aを外方へディテント部材161
の外周表面上にカム作動により押し上げ、サポートベー
ス10に対する鉛直軸線28周りのサポートアーム14
の回転を許す。孔181が図9に示されている如く、デ
ィテント部材161の外周から離れる方向に引き伸ばさ
れており、端部分142aがディテント160から出て
ディテント部材161の外周上に移動する際のディテン
ト部材161から離れるばねロッド端部分142aの動
きを許す。ばねロッド140は、同様の態様にてサポー
トアーム16の装着アーム20上のディテント部材17
1に於けるディテント170に協働する下側端部分14
0aを有する。ディテントのより詳細な説明及び例示及
びそれらの作動は、ロスへの1998年11月24日付
発行の米国特許第5,841,594号に見ることがで
きる。ロスの特許は、本発明の出願人に譲渡されてお
り、その特許はここに於いて参照として組み込まれてい
る。
【0027】図12の構成に於いて、単一のばねロッド
180がディテント160、170と協働する両端部分
180a、180bを有し、回転しないようサポートア
ーム14、16を解除可能に保持する。充分に大きな力
がアーム14、16へ与えられると、ばねロッド端部分
180a、180bがディテント160、170からカ
ム作動により出され、ディテント部材161、171の
外周上に乗り上げるながら屈曲又は降伏する。このこと
により、車輌へ向けてミラー組立体を移動するよう鉛直
軸線28周りにサポートアームを回転することを可能に
する。
【0028】本発明の構成に於いて、摩擦シューDが管
状サポートアームに対して入れ子式装着アームが意図さ
れない長手方向の動きをしないように、それを解除可能
に保持するために管状サポートアームの内部に完全に配
置される解除可能な保持装置を郭定しているということ
は理解されるであろう。人の手によってミラーヘッド組
立体をつかみ、サポートベースへ向けて若しくはそれか
ら離れるよう力を与えることにより、摩擦シューの摩擦
抵抗は凌駕され、ミラーヘッドとサポートベースとの間
の距離を変動することができるようになっている。装着
アーム42、44は、図に示されている如く概ね管状で
ある。また、ばねロッドは、捩れロッド又は、弾性的若
しくは屈曲又は降伏可能な要素として参照される。
【0029】図13は、ベースプレートEを含み、該プ
レートEが、そこから外方へ延在する一対の一体となっ
た隔置された平行な装着アーム210及び212を有す
る好ましい実施態様を示す。各々の装着アーム210、
212は、図4に於ける装着アーム42、44と同様の
断面形状を有する。かくして、各々の装着アーム21
0、212は、弓型外表面214、216を有し、該表
面は、装着アームを受容するべくサポートチューブの内
側の横切る方向の曲率に概ね一致するよう横方向に湾曲
されている。装着アーム210は、その弓型外表面21
4に於いて一対の長手方向に隔置された開口部220、
222を有する。装着アーム212は、対応する一対の
開口部を有し、その一方のみが図13に於いて224に
て示されており、その他方は図16に於いて226とし
て示されている。弓型表面214、216は、230、
232にて示されている如くベースプレートEに隣接し
て切り取られ、概ね鉛直な隣接表面234、236を提
供する。装着アームの断面寸法及び形状は、それらが管
状サポートアーム内に於いて長手方向に移動可能なよう
にそれらに密に受け入れられるようになっている。
【0030】装着アーム210及び212の各々は、サ
ポートチューブ内に受容され、サポートチューブは、そ
の一方のみが図13及び14に於いてFにて示されてい
る。サポートチューブFの下側端部分は、240にて示
されている如く切り取られ、サポートアームの上側部分
がベースプレートEの上に延在できるようになってい
る。横方向の開口部242がサポートアームFの内側端
244から内方へ隔置されて該アームに設けられ、以下
に説明する如くクリップの停止部分を受容するようにな
っている。一対の対向するノッチ246、248が開口
部242と整合して設けられ、停止クリップを管状サポ
ートアームへ取り付けるようになっている。
【0031】概ねU字形状のばねクリップGは、管状サ
ポートアーム内から装着アームを除去することを防ぐた
めの停止部を郭定するベース部分254により接続され
た一対の隔置された脚部250、252を有する。脚部
250、252は、曲げられて、脚部250、252の
端部とベース部分254の中間に位置する内方へ延在す
るディテント258、260を提供する。
【0032】装着アームをサポートアームへ挿入するこ
とに続いて、図13の装着アーム212及びサポートア
ームFの例により示されている如く、ばねクリップGが
その脚部250、252がサポートチューブFを跨ぐよ
う配置され、その後ディテント258、260がノッジ
246、248内へスナップ嵌合するまで下方へ押され
る。この状態に於いてベース部分254は、開口部24
2を横切って延在し、図13に示されている如く両方の
底側縁に対向して着座し、アバットメント表面236に
より係合可能な停止部を提供し、サポートアームF内か
ら装着アーム212が完全に変位することを防ぐ。対応
するクリップ及び端停止部構成が装着アーム210及び
そのサポートチューブについて設けられる。
【0033】図15は、弓型の外側摩擦表面280を有
する摩擦シューHを示し、該表面は、摩擦シューがサポ
ートチューブの中心線を走らず、左側及び右側ミラー組
立体上にて用いるべく対称的でなければならないので一
定の半径にて湾曲されていない。横方向の溝282、2
84が摩擦表面280に於いてその平坦な側部286に
隣接して設けられ、摩擦シューの摩擦表面と管状サポー
トアームの内側表面との間の界面から埃若しくは外部物
質を移送するようになっている。また溝は、シューの摩
擦表面の接触領域を低減し、摩擦表面と管状サポートア
ームの内側表面との間の係合の単位の力を高める。ま
た、溝は、摩擦シューの成形に用いられるプラスチック
材料の量を低減する。対応する溝が対向する平坦な表面
288に隣接して摩擦表面280に設けられる。
【0034】装着アーム212の湾曲された外側表面2
16に対する外側摩擦表面280の湾曲が図18に於い
て示されている。装着アーム外側表面216の湾曲が概
ね管状サポートアームFの内側表面の湾曲と同じなの
で、このことは、管状サポートアームの内側表面の湾曲
に対する摩擦表面280の概ねの湾曲を例示している。
かくして、摩擦表面280の頂き部分のみが管状サポー
トアームの内側表面に係合する。摩擦シューは通常管状
サポートアームにある際に約3度まで鉛直に傾斜され
る。この傾斜は、それが右側若しくは左側ミラー組立体
の何れかに依存して右側若しくは左側となろう。
【0035】長手方向リブ290、292が、図15に
示されている如く両側の側部の平坦な表面286、28
8から外方へ突出する。案内ステム296が一対の隔置
されたアーム302、304を含み、それらは、図16
に示されている如く装着アーム212内の開口部31
0、312を通ってスナップ嵌合する矢じり端部分30
6、308を有する。矢じりアーム302、304が開
口部310、312を介してスナップ嵌合するのに先立
って、コイルばね320、322がアーム上に配置され
る。アームに対するばねの長さは、摩擦シューHが外方
へバイアスされ、摩擦シュー280が管状サポートアー
ムの内側表面に係合するような長さとなっている。
【0036】摩擦シューHの拡大された頭部は、それを
貫通する開口部324を有する。摩擦シューが装着アー
ム内に配置されると、開口部324は、装着アームの長
手方向軸線の方向に延在する。図16及び18に示され
ている丸まった突起326は、摩擦表面280の反対側
上の開口部324の上部内へ突出する。電線が装着アー
ム及びサポートアームを通して摩擦シューHの開口部3
24を通り、電力をミラーヘッド内のモーター駆動され
る調節装置若しくは霜取り装置へ与えられるように延在
していてよい。摩擦シューの開口部に於ける丸まった突
起326は、装着アーム開口部224、226の間のギ
ャップに於ける電線の摩滅若しくは挟み潰しを防ぐのに
役立つ。
【0037】図17は、装着アームの開いた終端344
から該装着アームの内方に向かう方向に収束する内側側
壁表面340、342を有する装着アーム212を示
す。内部側壁表面上のこのスロープにより、ベースプレ
ートとその一体の装着アームとがプラスチック材料から
成形される際、開いた端344からの芯の引き抜きを可
能にする。内側側壁表面のこの収束を考慮して、摩擦シ
ューHの本体若しくは拡大された頭部はその平坦な側部
286、288を横切る方向に幅に於いて低減される。
拡大された頭部の低減された幅によって頭部は、側壁内
側表面340、342の間の低減された幅の領域内に受
容されるようになる。
【0038】図18に示されている如く、装着アーム2
12に於ける開口部226が、開いた側壁350、35
2と共に形成され、装着アーム212の内側側壁表面3
40、342よりも大きな距離だけ隔置される。開いた
側壁350、352の間隔は、開口部226及び224
の双方についてのものと同一である。開いた側壁35
0、352は、内方へ延在する水平方向肩部354、3
56と交差し、肩部は、内側側壁表面342、340と
交差する。摩擦シューH上に於いて長手方向案内リブ2
90、292が開いた側壁350、352の上に比較的
密に受容され、その動きを案内し、摩擦シューのための
横方向の安定性を提供する。
【0039】開いた側壁350、352の深さは、摩擦
シューHの下方への押し付けにより、案内ステムアーム
302、304の矢じり端が装着アームの開口部312
を通してスナップ嵌合されるような深さである。そし
て、コイルばね320が装着アーム212の底壁と、摩
擦シューHの拡大されたヘッドの下側に対して図18に
於ける上方へ摩擦シューHをバイアスするよう作用す
る。装着アームがサポートアーム内に受容されると、ば
ね320が圧縮され、案内ステムアーム302、304
の矢じり端が装着アーム212の外側の底表面から僅か
に隔置される。
【0040】本発明は、好ましい実施例を参照して示さ
れ説明されているが、等価な変更及び修正は本明細書を
理解することにより当業者にとって生じ得ることである
ことは明らかである。本発明は、特許請求の範囲により
限定され、そのような等価な変更及び修正は全て含まれ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明により構成された入れ子式トレーラート
ーミラー組立体の斜視図。
【図2】図1のトレーラートーミラー組立体の展開斜視
図。
【図3】図1及び図2の組立体に用いられるベースプレ
ートの後方斜視図。
【図4】図3のベースプレートの前方斜視図。
【図5】図1及び図2の組立体に用いられる摩擦シュー
の斜視図。
【図6】図5の摩擦シューが装備された状態にあること
を示す部分的に断面を示す平面図。
【図7】サポートチューブ内から装着アームが完全に変
位することを防ぐ摩擦シューのための停止部を示す部分
的な斜視図。
【図8】車輌へ取り付けられるよう構成されたサポート
ベースの後面図。
【図9】図8の線9−9上に概ね沿って見た側面図。
【図10】ばねロッドと協働する管状サポートアーム上
のディテント部材を示し明瞭に図示するべく一部が省略
された図9の線10−10に沿って見た部分的な断面
図。
【図11】図8−10のディテント部材及びねじれロッ
ドを示す部分的な斜視図。
【図12】単一のばねロッドと協働するサポートアーム
上のディテントを示す部分的な斜視図。
【図13】装着アーム、サポートチューブ及び摩擦シュ
ーのための好ましい実施例の部分的な斜視図。
【図14】サポートチューブと、停止部を提供するべく
チューブへ取り付けられているばねクリップとの斜視
図。
【図15】図13の好ましい実施例に於いて用いられる
摩擦シューの斜視図。
【図16】図6と類似の断面図であるが、図13の好ま
しい実施例を示している図。
【図17】図13のベースから外方へ延在する装着アー
ムの一方の上面図。
【図18】図17の線18−18に概ね沿って見た断面
図であり、図15の摩擦シューが加えられ、シューが装
着アーム内にどのように受容されるかを示す図。
【符号の説明】
A…サポート B…ミラーヘッド組立体 C…ミラーベースプレート D…摩擦シュー E…ベースプレート F…サポートチューブ H…摩擦シュー 10…サポートベース10 14、16…管状サポートアーム 28…鉛直軸線 30…ミラーベース 40…装着部分 42、44…装着アーム 122、124…摩擦シューアーム 132…コイルばね 140、142…ばね要素若しくはロッド 160…ディテント 161…ディテント部材 180…単一のばねロッド 210及び212…装着アーム 258、260…ディテント 280…外側摩擦表面 320、322…コイルばね
フロントページの続き (72)発明者 バリー ホィットフォード オーストラリア国 5159 サウス オース トラリア州 ハッピー ヴァレー ジャラ ッド ロード 23 (72)発明者 デヴィッド ヘンダーソン ウーラード オーストラリア国 5153 サウス オース トラリア州 マイラー ダルハム ロード (72)発明者 ピーター ロバート ロス オーストラリア国 5051 サウス オース トラリア州 コロマンデル ヴァレー コ ロマンデル パレード 198 (72)発明者 サイモン オルム オーストラリア国 5158 サウス オース トラリア州 ハレット コウヴ アラフラ コート 3 (72)発明者 ポール ホーム オーストラリア国 5159 サウス オース トラリア州 クレイグバーン エステイト スカイラーク クローズ 3 (72)発明者 ポール アール ヘニオン アメリカ合衆国 48059 ミシガン州 フ ォート グレイティオト レイクショア ロード 4965 (72)発明者 トレヴァー フィメリ オーストラリア国 5049 サウス オース トラリア州 シークリフ ブライトン ロ ード 613

Claims (34)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】車輌の後写ミラー組立体であって、サポー
    トベースにしてそこから外方へ延在する一対の隔置され
    た平行なサポートチューブを有するサポートベースと、
    ミラーヘッドにしてそこから外方へ延在する一対の隔置
    された平行な装着アームを有するミラーヘッドとを含
    み、前記装着アームが摺動可能に前記サポートチューブ
    内受け入れられ、前記サポートベース上に前記ミラーヘ
    ッドを支持し、前記サポートベースへ向かって及びそこ
    から離れる選択的に調節可能な前記ミラーヘッドの動き
    を提供し、前記装着アームの少なくとも一つが前記サポ
    ートチューブの内部に前記装着アームにより担持された
    解除可能な保持装置を有し、そこに於いて、該保持装置
    が前記サポートチューブに対して前記装着アームが長手
    方向に移動しないよう望ましい調節された状態に該装着
    アームを解除可能に保持するよう受け入れられているミ
    ラー組立体。
  2. 【請求項2】請求項1のミラー組立体であって、前記サ
    ポートチューブがチューブ内側表面を有し、前記解除可
    能な保持装置が前記一つの装着アームを受け入れている
    前記サポートチューブの前記チューブ内側表面に係合す
    る摩擦表面を有している摩擦シューを含んでいるミラー
    組立体。
  3. 【請求項3】請求項2のミラー組立体であって、前記摩
    擦シューが前記一つの装着アームを受け入れている前記
    サポートチューブの前記チューブ内側表面と前記摩擦表
    面を係合する方向にバイアスされているミラー組立体。
  4. 【請求項4】請求項3のミラー組立体であって、前記装
    着アームが管状であり、前記摩擦シューが前記一つの装
    着アームの内部に担持され、前記一つの装着アームがそ
    の中に開口部を有し、それを通して前記摩擦シューが突
    出して前記摩擦表面と前記装着部材を受け入れている前
    記サポートチューブの前記チューブ内側表面とを係合す
    るようになっているミラー組立体。
  5. 【請求項5】請求項1のミラー組立体であって、前記解
    除可能な保持装置が前記一方の装着アームの長手方向に
    隔置された一対の解除可能な保持装置を含んでいるミラ
    ー組立体。
  6. 【請求項6】請求項5のミラー組立体であって、前記一
    方の装着部材を受け入れている前記サポートチューブが
    チューブ内側表面を有し、前記一対の解除可能な保持装
    置が前記チューブ内側表面に係合する摩擦表面を有する
    摩擦シューを含んでいるミラー組立体。
  7. 【請求項7】請求項1のミラー組立体であって、前記装
    着アームの双方がそれにより担持された解除可能な保持
    装置を有しているミラー組立体。
  8. 【請求項8】請求項7のミラー組立体であって、前記装
    着アームの各々がそれにより担持された一対の前記解除
    可能な保持装置を有し、前記装着アームの各々に於ける
    前記解除可能な保持装置の前記対が前記装着アームの長
    手方向に隔置されているミラー組立体。
  9. 【請求項9】請求項8のミラー組立体であって、前記解
    除可能な保持装置の全てが摩擦表面を有する摩擦シュー
    を含み、前記サポートチューブが前記摩擦表面により係
    合される内側表面を有しているミラー組立体。
  10. 【請求項10】請求項9のミラー組立体であって、前記
    摩擦シューが前記サポートチューブの前記内側表面に前
    記摩擦表面を係合する方向に降伏可能にバイアスされて
    いるミラー組立体。
  11. 【請求項11】請求項1のミラー組立体であって、前記
    サポートチューブが前記装着アームの延在する開いた端
    を有し、前記サポートチューブの前記対の少なくとも一
    方がその上にその前記開いた端に隣接して少なくとも一
    つの停止部を有し、該停止部が前記装着アームの少なく
    とも一方に於けるアバットメントと協働して、前記チュ
    ーブから前記アームが分離することを防ぐようになって
    いるミラー組立体。
  12. 【請求項12】請求項1のミラー組立体であって、前記
    サポートチューブが前記装着アームの延在する開いた端
    を有し、前記チューブがその上にその開いた端に密接し
    て停止部を有し、前記装着アームが前記チューブ内から
    前記アームの除去を防ぐよう前記停止部と協働するアバ
    ットメントを有しているミラー組立体。
  13. 【請求項13】請求項12のミラー組立体であって、前
    記停止部が、前記サポートチューブ内へ前記装着アーム
    を挿入することに続いて前記サポートチューブへ取り付
    けられたばねクリップ上にあるミラー組立体。
  14. 【請求項14】請求項1によるミラー組立体であって、
    前記解除可能な保持装置が、前記装着アームに対して横
    方向に動けるよう前記装着アームにより担持された摩擦
    シューと、前記摩擦シューが前記管状サポートと協働し
    て前記装着アームと管状サポートとの間の相対的な長手
    方向の動きを防ぐ方向に前記摩擦シューをバイアスする
    ばねとを含んでいるミラー組立体。
  15. 【請求項15】請求項1のミラー組立体であって、前記
    サポートチューブが共通の鉛直軸線周りに回転するよう
    蝶番式接続により前記サポートベースへ取り付けられ、
    前記サポートチューブの各々と前記サポートベースとの
    間にて前記蝶番式接続に隣接して解除可能なディテント
    装置が設けられ、該ディテント装置が係合されると前記
    サポートチューブが前記鉛直軸線周りに回転しないよう
    該サポートチューブを解除可能に保持し、前記ディテン
    ト装置が解除されると前記回転が許されるようになって
    いるミラー組立体。
  16. 【請求項16】請求項15のミラー組立体であって、前
    記ディテント装置が前記蝶番式接続に隣接して前記サポ
    ートチューブの各々に於いてディテントを含み、前記サ
    ポートベース上に於いて前記ディテントの各々に解除可
    能に弾性要素が受け入れられているミラー組立体。
  17. 【請求項17】請求項16のミラー組立体であって、前
    記弾性要素が前記ディテントの各々について別々の弾性
    要素を含んでいるミラー組立体。
  18. 【請求項18】後写ミラー組立体であって、サポートベ
    ースにしてそこから外方へ延在する細長い管状サポート
    アームを有するサポートベースと、ミラーヘッドにし
    て、そこから外方へ延在する細長い装着アームを有し、
    前記装着アームが前記サポートアーム内に摺動可能に受
    容され前記ミラーヘッドを前記サポートベース上に支持
    し、前記サポートベースへ向かって及びそれから離れる
    方向の前記ミラーヘッドの選択的調節を提供するように
    なっているミラーヘッドと、前記サポートアームの内側
    にて前記サポートアームにより担持され外側摩擦表面を
    有する摩擦装置とを含み、前記サポートアームが前記摩
    擦表面により係合される内側表面を有し、前記摩擦装置
    が前記サポートアームの前記内側表面に前記摩擦表面を
    係合する方向に降伏可能にバイアスされ前記装着アーム
    を前記サポートアームに対する長手方向の運動をしない
    よう望ましい調節された状態に解除可能に保持するよう
    になっているミラー組立体。
  19. 【請求項19】請求項18のミラー組立体であって、前
    記摩擦装置は、前記装着アームの長手方向に互いに隔置
    された一対の摩擦シューを含んでいるミラー組立体。
  20. 【請求項20】請求項18のミラー組立体であって、前
    記摩擦装置が、前記摩擦シューヘッドを有する摩擦シュ
    ーと、前記ヘッドから延在し矢じり端部分を有する矢じ
    り状案内ステムとを含み、前記装着アームが、その中に
    前記矢じり端部分がスナップされる開口部を有し、前記
    装着アームへ前記摩擦シューを取り付けるようになって
    いるミラー組立体。
  21. 【請求項21】請求項20のミラー組立体であって、前
    記ヘッドが、前記案内ステムから対向する側上に摩擦表
    面と、前記案内ステムを囲繞し前記チューブの前記内側
    表面に前記摩擦表面を係合する方向に前記ヘッドをバイ
    アスするするコイルばねを有しているミラー組立体。
  22. 【請求項22】請求項18のミラー組立体であって、前
    記サポートベースがそこから外方へ延在する一対の細長
    い平行な管状サポートアームを有し、前記ミラーヘッド
    がそこから外方へ延在する一対の細長い平行な装着アー
    ムを有し前記一対の管状サポートアーム内に摺動可能に
    受容され、前記装着アームの各々がそれにより担持され
    た前記摩擦装置を有しているミラー組立体。
  23. 【請求項23】請求項22のミラー組立体であって、前
    記装着アームの各々により担持された前記摩擦装置が前
    記装着アームの長手方向に隔置された一対の摩擦装置を
    含んでいるミラー組立体。
  24. 【請求項24】請求項23のミラー組立体であって、前
    記装着アームが管状であり、前記一対の摩擦装置の各々
    が前記装着アームによりその内部に担持された摩擦シュ
    ーを含み、前記装着アームがその中に開口部を有しそれ
    を通して前記摩擦シューが前記サポートアームの内側表
    面に係合するように延在しているミラー組立体。
  25. 【請求項25】請求項24のミラー組立体であって、前
    記摩擦シューが前記装着アームへ取り付けられた案内ス
    テムにして前記案内ステムの長手方向に前記摩擦シュー
    を前記装着アームに対して運動できるよう前記装着アー
    ムへ取り付けられている案内ステムを有し、前記装着ア
    ームと前記摩擦シューとの間に配置され前記摩擦シュー
    を前記サポートアームの内側表面に係合するようバイア
    スするバイアス手段が設けられているミラー組立体。
  26. 【請求項26】入れ子式トレーラートーミラー組立体で
    あって、サポートベースとミラーヘッドと、前記サポー
    トベースと前記ミラーヘッドの間に延在し前記サポート
    ベース上に前記ミラーヘッドを支持し前記ベースへ向か
    う及びそれから離れる方向の前記ミラーヘッドの調節可
    能な動きを提供するための協働する入れ子式装着及びサ
    ポートチューブと、前記チューブを互いに対して移動し
    ないように解除可能に保持するための前記チューブ内に
    ある解除可能な保持装置とを有するミラー組立体。
  27. 【請求項27】請求項26のミラー組立体であって、前
    記サポートチューブが前記サポートベースへ取り付けら
    れ、前記装着チューブが前記ミラーヘッドへ取り付けら
    れ、前記装着チューブが前記サポートチューブ内に受け
    入れられているミラー組立体。
  28. 【請求項28】請求項27のミラー組立体であって、前
    記解除可能な保持装置が前記装着アームにより担持され
    ているミラー組立体。
  29. 【請求項29】請求項28のミラー組立体であって、前
    記装着アームが長手方向のチューブ軸線に沿って延在
    し、前記サポートチューブが内側表面を有し、前記解除
    可能な保持装置が前記チューブ軸線を横切る方向に前記
    内側表面に係合するようバイアスされた摩擦シューを含
    んでいるミラー組立体。
  30. 【請求項30】請求項26のミラー組立体であって、前
    記解除可能な装置が前記チューブの長手方向に隔置され
    た一対の摩擦シューを含んでいるミラー組立体。
  31. 【請求項31】請求項28のミラー組立体であって、前
    記サポートチューブが鉛直軸線周りに回転するよう前記
    サポートベースに蝶番式に繋がれ、前記サポートチュー
    ブが前記サポートベースに隣接してディテントを有し、
    前記サポートベースが前記ディテント内に解除可能に受
    け入れられ前記サポートチューブを回転しないよう解除
    可能に保持するばねロッドを有しているミラー組立体。
  32. 【請求項32】車輌の後写ミラー組立体であって、サポ
    ートベースにしてそこから外方へ延在する一対の鉛直方
    向に隔置された平行なミラーサポートアームを有するサ
    ポートベースを含み、鉛直軸線周りに回転するよう蝶番
    式接続により前記サポートベースへ前記サポートアーム
    が取り付けられ、前記サポートアームの各々が前記蝶番
    式接続に隣接してディテントを有し、前記ディテントの
    各々に前記サポートベースに対する回転をしないよう前
    記サポートアームを解除可能に保持するための屈曲可能
    な要素が解除可能に受け入れられているミラー組立体。
  33. 【請求項33】請求項32のミラー組立体であって、前
    記蝶番式接続が、前記鉛直軸線の放射方向外方に隔置さ
    れた外周を有するサポートアーム端部分を含み、前記デ
    ィテントが前記外周内にあるミラー組立体。
  34. 【請求項34】請求項33のミラー組立体であって、前
    記屈曲可能な要素が前記ディテント内に受容される保持
    部分を有するばねロッドを含み、前記保持部分が前記デ
    ィテントから出るよう移動可能であり、前記鉛直軸線周
    りの前記サポートアームの回転を許すようになっている
    ミラー組立体。
JP2000281717A 1999-09-17 2000-09-18 トレーラートーミラー Pending JP2001114020A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/399,293 US6276805B1 (en) 1999-09-17 1999-09-17 Trailer tow mirror
US399293 1999-09-17

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001114020A true JP2001114020A (ja) 2001-04-24

Family

ID=23578976

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000281717A Pending JP2001114020A (ja) 1999-09-17 2000-09-18 トレーラートーミラー

Country Status (6)

Country Link
US (4) US6276805B1 (ja)
EP (2) EP1616755A3 (ja)
JP (1) JP2001114020A (ja)
KR (1) KR20010030420A (ja)
AU (1) AU5661500A (ja)
DE (1) DE60025104T2 (ja)

Families Citing this family (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19903378A1 (de) * 1999-01-28 2000-08-24 Mekra Lang Gmbh & Co Kg Rückspiegel für Kraftfahrzeuge
US6276805B1 (en) 1999-09-17 2001-08-21 Paul Home Trailer tow mirror
US6239928B1 (en) * 1999-09-20 2001-05-29 Donnelly Corporation Extendable exterior rearview mirror assembly for vehicles
US7040770B1 (en) * 1999-10-19 2006-05-09 Schefenacker Vision Systems Australia Pty Ltd. Exterior mirror
EP1292931B1 (en) * 2000-02-11 2013-04-03 SMR Patents S.à.r.l. Exterior mirror
US6896380B2 (en) * 2001-04-16 2005-05-24 Delbar Products, Inc. Dual-arm linear slide mechanism for an extendable rearview mirror for vehicles
US6655807B2 (en) * 2001-04-16 2003-12-02 Delbar Products, Inc. Linear slide mechanism for an extendable rearview mirror for vehicles
US7172298B2 (en) 2001-04-27 2007-02-06 Schefenacker Vision Systems Australia Pty Ltd Power fold mechanism for vehicle mirrors
AUPR461301A0 (en) * 2001-04-27 2001-05-24 Schefenacker Vision Systems Australia Pty Ltd Power fold mechanism for double arm mirrors
US6851813B2 (en) * 2001-07-13 2005-02-08 Donnelly Corporation Tow mirror assembly for vehicles
AUPR752201A0 (en) * 2001-09-07 2001-09-27 Schefenacker Vision Systems Australia Pty Ltd Powered telescoping trailer tow mirror
DE10257983B4 (de) * 2002-12-12 2006-12-07 Dr.Ing.H.C. F. Porsche Ag Außenrückblickspiegel für ein Kraftfahrzeug
US7303297B1 (en) 2003-02-27 2007-12-04 Magna Donnelly Mirrors North America L.L.C. Vehicular mirror with improved bearing fit
US7165852B2 (en) * 2003-03-20 2007-01-23 Donnelly Corporation Breakaway exterior rearview mirror assembly
US7419273B1 (en) 2003-08-15 2008-09-02 Magna Donnelly Mirrors North America, Llc Mirror with base bracket having integrally-molded reinforcement
DE202004007411U1 (de) * 2004-05-10 2005-09-29 Mekra Lang Gmbh & Co. Kg Spiegelfuß zur Befestigung einer Spiegelanordnung auf einer leicht unebenen Montagefläche, insbesondere zur Befestigung von Außenspiegeln an Fahrzeugkarosserien sowie Spiegelanordnung
US7390102B2 (en) * 2004-05-20 2008-06-24 Schefenacker Vision Systems Australia Pty Ltd Vehicle external rear view mirror with integral pivot detent assembly
US7178925B1 (en) * 2004-06-25 2007-02-20 Tidwell Donald R Retractable side view mirror for a tractor trailer
US7232234B2 (en) * 2005-03-07 2007-06-19 Lang-Mekra North America, Llc Vibration resistant vehicle mirror connecting assembly
US20080179485A1 (en) * 2007-01-30 2008-07-31 Kun-Shan Yang Vehicular side mirror
US7594731B2 (en) * 2007-06-15 2009-09-29 Visiocorp Patents S.A.R.L. Side mirror assembly for a motor vehicle
GB2455735A (en) * 2007-12-19 2009-06-24 Grahame Anthony Liddle Wing mirror that can extend away from the vehicle, for use in particular with articulated vehicles
US8104145B1 (en) * 2010-01-02 2012-01-31 Zoya, Inc. Leash handle with storage drawer and swivel connection
AR084800A1 (es) * 2011-01-17 2013-06-26 Mekra Lang Gmbh & Co Kg Sistema para la conexion de dos componentes, un miembro de retencion para dicho sistema y un montaje de espejo para automotores equipados con dicho sistema
DE102011002787B3 (de) * 2011-01-17 2012-05-24 Mekra Lang Gmbh & Co. Kg System zur Verbindung von zwei Bauteilen, Haltebock hierfür, sowie Spiegelanordnung für Kraftfahrzeuge hiermit
US8657249B2 (en) 2011-08-16 2014-02-25 Lang-Mekra North America, Llc Low profile pivoting detent joint for a vehicle mirror assembly
US9180816B2 (en) * 2013-04-29 2015-11-10 Elkhart Brass Manufacturing Company, Inc. Fender mirror mount
USD775033S1 (en) * 2015-07-14 2016-12-27 Jia Depo Ind. Co., Ltd. Vehicle mirror
US10369930B2 (en) * 2017-02-24 2019-08-06 SMR Patents S.à.r.l. Single arm telescoping mirror
US11077799B2 (en) * 2017-02-24 2021-08-03 SMR Patents S.à.r.l. Single arm telescoping mirror
EP3428014B1 (en) * 2017-07-12 2020-09-09 Clearview Property Management Pty Ltd. Arm assembly for a side view mirror
US11383645B2 (en) 2019-05-13 2022-07-12 Magna Mirrors Of America, Inc. Exterior rearview mirror with power extending mechanism
US11708027B2 (en) * 2020-03-20 2023-07-25 Motherson Innovations Company Limited Pivotable power telescoping mirror assembly
EP3915839B1 (en) * 2020-05-27 2023-08-30 Clearview Property Management Pty Ltd. Assembly for attaching a rear view mirror to a vehicle
US11845383B2 (en) * 2021-04-13 2023-12-19 Magna Mirrors Of America, Inc. Exterior rearview mirror with power extending mechanism
CN113385369B (zh) * 2021-05-13 2022-07-05 东方电气集团科学技术研究院有限公司 一种大型定日镜灌胶系统

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5881191U (ja) * 1981-11-30 1983-06-01 有限会社 佐治モ−タ− 伸縮バツクミラ−
JPH10507713A (ja) * 1994-10-19 1998-07-28 ローウェル エンジニアリング コーポレイション 調整自在のトラック用ミラー
US5841594A (en) * 1996-09-27 1998-11-24 Britax Rainsfords Pty Ltd. Pivot connection

Family Cites Families (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3123041A (en) * 1964-03-03 gunderson
US1259847A (en) * 1917-04-14 1918-03-19 Gillam D Godwin Stop.
US2526306A (en) 1947-11-14 1950-10-17 John Van Gelder Brace and adjuster for rearview mirrors
GB708349A (en) 1951-06-16 1954-05-05 Edward Rees Richards Mounting for reflecting mirrors for road vehicles
FR1217225A (fr) * 1958-12-04 1960-05-02 Cipa Comm Comptoir Inentions Rétroviseur pour véhicules appelés à traîner des remorques
US3118965A (en) * 1960-06-24 1964-01-21 Gordon W Jones Rear view mirror device
US3107077A (en) * 1961-12-14 1963-10-15 3435 Inc Self-positioning rear vision truck mirror assembly
US3168277A (en) * 1963-12-30 1965-02-02 Anthony F Stewart Rear view mirror
US3346229A (en) * 1964-06-17 1967-10-10 Velvac Inc Vehicle mirror assembly
US3583734A (en) * 1969-01-13 1971-06-08 Dominion Auto Access Hinge joint assemblies
ES170718Y (es) 1971-07-10 1972-07-01 Nuere Dispositivo optico plurifuncional.
US3954328A (en) 1974-12-19 1976-05-04 Ames Marc L Extensible rear view mirror
GB1590740A (en) 1976-11-10 1981-06-10 Fifth Patroy Pty Ltd Mounting frame for a rear view mirror
US4558930A (en) 1984-04-04 1985-12-17 Deedrick Harold Truck mirror adjustable in the horizontal direction
FR2574726A1 (fr) 1984-12-19 1986-06-20 Marchand Louis Moyens de support reglables en longueur pour retroviseurs exterieurs de vehicules
DE3501157C1 (de) 1985-01-16 1986-06-05 International Harvester Company Mbh, 4040 Neuss Halterung für einen Außenrückblickspiegel
US4623115A (en) * 1985-11-12 1986-11-18 Velvac, Inc. Preset mirror mount
GB2193940A (en) 1986-08-14 1988-02-24 Jonathan Sultan A driver's visual aid device
JPS6436537A (en) * 1987-07-31 1989-02-07 Mitsuo Ota Device for raising/lowering mirror
US4778265A (en) * 1987-09-03 1988-10-18 Paccar Inc. Breakaway/swingaway truck mirror
JPH026247A (ja) * 1988-06-24 1990-01-10 Hino Motors Ltd 自動車用ミラースティ
GB8903388D0 (en) 1989-02-15 1989-04-05 Britax Wingard Ltd Vehicle exterior mirror
GB2228721B (en) 1989-03-03 1993-09-08 Thompson Dev Engineering Limit Mirror assembly
GB8916831D0 (en) 1989-07-22 1989-09-06 Britax Wingard Ltd Vehicle exterior mirror
DE3938961A1 (de) * 1989-11-24 1991-05-29 Kloeckner Humboldt Deutz Ag Teleskopierbare verstellung fuer aussenrueckspiegel an fahrzeugen
FR2654997B1 (fr) * 1989-11-29 1994-10-28 Peugeot Retroviseur exterieur reglable, en particulier pour vehicule automobile.
US5039055A (en) 1990-09-17 1991-08-13 Luverne Truck Equipt. Inc. Adjustable and extendable mount for rear view mirror
US5342015A (en) * 1993-05-11 1994-08-30 Steven Brownlee Apparatus for mounting rear view mirrors on a tractor
US5903402A (en) * 1997-03-21 1999-05-11 Donnelly Corporation Adjustable exterior rearview mirror for vehicles
US6126302A (en) * 1997-11-03 2000-10-03 Corn; Jack E. Recessed slide out vanity mirror assembly
US6142699A (en) * 1998-04-21 2000-11-07 Asia Link Co., Ltd. Telescopic rod
US6179513B1 (en) * 1998-11-30 2001-01-30 Carefree/Scott Fetzer Company Canopy clamp tensioning rafter
US6325518B1 (en) * 1999-03-12 2001-12-04 Donnelly Corporation Extendable exterior rearview mirror assembly
CA2375389C (en) * 1999-06-24 2008-03-11 Keith D. Foote Modular extending mirror
US6276805B1 (en) 1999-09-17 2001-08-21 Paul Home Trailer tow mirror

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5881191U (ja) * 1981-11-30 1983-06-01 有限会社 佐治モ−タ− 伸縮バツクミラ−
JPH10507713A (ja) * 1994-10-19 1998-07-28 ローウェル エンジニアリング コーポレイション 調整自在のトラック用ミラー
US5841594A (en) * 1996-09-27 1998-11-24 Britax Rainsfords Pty Ltd. Pivot connection

Also Published As

Publication number Publication date
US20030223134A1 (en) 2003-12-04
US6592231B2 (en) 2003-07-15
AU5661500A (en) 2001-03-22
US6896379B2 (en) 2005-05-24
EP1086855A2 (en) 2001-03-28
EP1086855A3 (en) 2003-03-26
US6416192B2 (en) 2002-07-09
US20010038501A1 (en) 2001-11-08
EP1086855B1 (en) 2005-12-28
US6276805B1 (en) 2001-08-21
US20020181129A1 (en) 2002-12-05
DE60025104D1 (de) 2006-02-02
KR20010030420A (ko) 2001-04-16
EP1616755A3 (en) 2006-03-22
DE60025104T2 (de) 2006-08-17
EP1616755A2 (en) 2006-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001114020A (ja) トレーラートーミラー
US8261405B2 (en) Wiper blade assembly having rotatable auxiliary beam
JP3308269B2 (ja) 風防ワイパアームのアダプタ
CA2203023C (en) Adjustable truck mirror
EP0867333B1 (en) Wire attachment to a seat frame
US4925233A (en) Adjustable visor
JP3607376B2 (ja) 車両用遠隔操作装置
US5653503A (en) Vehicle seat trim cover retainer
EP3417184B1 (en) Ball channel assembly
US20180142715A1 (en) Device For Retaining A Component
KR20160116329A (ko) 회동기구
US5841594A (en) Pivot connection
JPS62199546A (ja) 自動車用前照灯の可調節固定装置
JPH0733023Y2 (ja) コードクランパー
JP2005096753A (ja) 安定化された車両用ミラーアセンブリ
US4866812A (en) Wiperblade of windshield wiper
US7572020B2 (en) Mirror retention system
CN111942345A (zh) 车辆制动踏板助力器推杆接口组件
CN205970953U (zh) 座椅组件和头部保护组件
US5820082A (en) Holding element
EP3584458A1 (en) Ball stud track assembly
KR20090118219A (ko) 자동차 시트용 헤드레스트의 수평이동 지지구
JP7377872B2 (ja) フロントガラスワイパーブレードアダプター
KR102236680B1 (ko) 다단식 매뉴얼 쿠션 익스텐션 장치
KR0155137B1 (ko) 자동차용 헤드레스트 조립체

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070710

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091117

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100217

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100222

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100615