JP2001113646A - 多層フィルムおよびその製造方法 - Google Patents

多層フィルムおよびその製造方法

Info

Publication number
JP2001113646A
JP2001113646A JP29491599A JP29491599A JP2001113646A JP 2001113646 A JP2001113646 A JP 2001113646A JP 29491599 A JP29491599 A JP 29491599A JP 29491599 A JP29491599 A JP 29491599A JP 2001113646 A JP2001113646 A JP 2001113646A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mol
vinyl alcohol
multilayer film
vinyl
content
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29491599A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshimi Umemura
芳海 梅村
Toshiyuki Akazawa
敏幸 赤沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kuraray Co Ltd
Original Assignee
Kuraray Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kuraray Co Ltd filed Critical Kuraray Co Ltd
Priority to JP29491599A priority Critical patent/JP2001113646A/ja
Publication of JP2001113646A publication Critical patent/JP2001113646A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 強度、伸度等の力学物性、ガスおよび水蒸気
バリアー性、透明性、保温性および外観に優れた多層フ
イルムを得ること。 【解決手段】 熱可塑性樹脂(A)からなる層と熱溶融
性ビニルアルコール系重合体(B)からなる層を有する
多層フィルムにおいて、前記(B)のカルボン酸および
ラクトン環の合計含有量が0.02〜0.4モル%であ
ることを特徴とする多層フィルム。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ポリビニルアルコ
ール系重合体からなる層を有する多層フィルムに関す
る。さらに詳しくは、力学物性、バリア性、透明性、保
温性および外観に優れたフィルムを提供し得る多層フィ
ルムおよびその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、農業用または包装用フィルムとし
て、ポリ塩化ビニルフィルムが主に使用されてきた。ポ
リ塩化ビニルフィルムは、保温性、強靭性、バリア性の
点で優れた性能を有している。しかし、焼却時に有毒ガ
スを発生すること、長期間使用すると可塑剤が表面に移
行することに伴う透明性の低下が著しいこと等が問題と
なっている。
【0003】近年、ポリ塩化ビニルに代わるフィルムと
して、種々の熱可塑性樹脂フィルム、中でもポリオレフ
ィン系フィルムが用いられている。例えば、低密度ポリ
エチレンフィルムや、ポリプロピレンフィルム等が、コ
スト的に有利であり、焼却した際の有毒ガスの発生も比
較的少なく、柔軟性や強度と伸度のバランスが良いこと
等により、農業用のハウスやマルチフィルム、包装用フ
ィルムとして用いられている。しかし、保温性やバリア
性が劣っており、改善が望まれていた。
【0004】このような背景下、保温性やバリア性を向
上させる試みがなされている。例えば、エチレン−酢酸
ビニル共重合体を用いた単層または多層フィルムが提案
されている。これは、比較的低コストであり、焼却時の
有毒ガスの発生も少ないが、保温性やバリア性はまだ不
足している。
【0005】ポリエチレンやエチレン−酢酸ビニル共重
合体フィルムに保温性を付与するため、無機フィラーな
等の保温材を添加したり、赤外線を吸収する樹脂、例え
ばポリビニルアルコール系重合体をブレンドすることも
試みられてきた。しかし、保温材を添加した場合はフィ
ルムを引っ張ったり、折り曲げたりした際に白化するこ
とがあり、さらに、フィルムの透明性が損なわれること
が多く、問題となっていた。また赤外線を吸収する樹脂
は、一般的にポリオレフィン等他の熱可塑性樹脂と相容
性が悪く、これらをブレンドしたフィルムは透明性が著
しく低下し、問題を有していた。また、無機フィラーや
樹脂のブレンドではバリア性はほとんど向上しておら
ず、改善が望まれていた。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、この
ような背景下において、強度、伸度等の力学物性、ガス
および水蒸気バリア性、透明性、保温性および外観に優
れた多層フィルムを提供すること、および成形性に優れ
た多層フィルムの製造方法を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的は、熱可塑性樹
脂(A)からなる層と熱溶融性ビニルアルコール系重合
体(B)からなる層とを有する多層フィルムにおいて、
前記(B)のカルボン酸およびラクトン環の合計含有量
が0.02〜0.4モル%であることを特徴とする多層
フィルムを提供すること、および共押出溶融成形により
前記多層フィルムを製造する方法を提供することにより
達成される。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明においては、熱可塑性樹脂
(A)からなる層が配置されていることが必要である。
(A)層を配置することで、力学物性が付与され、また
耐水性も付与される。(A)としては特に限定はない
が、ポリオレフィン系樹脂が好適に用いられる。ポリオ
レフィン系樹脂としては、主として高密度もしくは低密
度ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブテン−1など
のα−オレフィンの単独重合体、エチレン、プロピレ
ン、ブテン−1、ヘキセン−1などから選ばれたα−オ
レフィン同士の共重合体等が挙げられる。また、以下の
成分を共重合したものも含まれる。α−オレフィンとの
共重合成分として、ジオレフィン、N−ビニルカルバゾ
ール、塩化ビニル、塩化ビニリデン、酢酸ビニル、スチ
レン、アクリロニトリル、ビニルエーテルなどのビニル
化合物、マレイン酸、アクリル酸、メタクリル酸、エタ
クリル酸、フマル酸、イタコン酸などの不飽和カルボン
酸、そのエステルまたはその無水物、あるいはこれらに
ヒドロキシル基またはエポキシ基を付加したものなどが
挙げられる。また2種以上を併用しても良い。中でも低
密度ポリエチレン、超低密度ポリエチレン、直鎖状低密
度ポリエチレン、エチレン−酢酸ビニル共重合体、ポリ
プロピレンが、力学物性、透明性、さらには耐水性等の
点から好適である。これら熱可塑性樹脂は一般的に19
0℃でのメルトインデックスが0.1〜30g/10分
のものが使用されることが多い。
【0009】本発明の多層フィルムには熱溶融性ビニル
アルコール系重合体(B)からなる層が配置されている
ことが必要である。(B)層を配置することで、力学物
性や透明性を損なうことなくフィルムに保温性、バリア
性を付与させることができる。
【0010】ここで、ビニルアルコール系重合体(B)
とは、ビニルエステル重合体のけん化物またはビニルエ
ステルと共重合可能な他のビニルモノマーとの共重合体
のけん化物である。けん化度が高過ぎると融点と熱分解
温度とが接近するので好ましくなく、けん化度が低すぎ
ると、成形時に酢酸臭を発生したり、バリア性や耐水性
が低下する等の問題を生じることがあるため、通常、ビ
ニルエステル(単独)重合体けん化物の場合には、40
〜99モル%の範囲から選ばれることが多く、70〜9
8モル%が好ましい。ビニルエステルと他のビニルモノ
マーとの共重合体けん化物の場合には、ビニルモノマー
の含有量にもよるが、ビニルエステル(単独)重合体け
ん化物より融点が低下するため、けん化度は50〜10
0モル%の範囲から選ばれることが多く、70〜100
モル%が好ましく、90〜100モル%が特に好まし
い。重合度は成形性や力学物性等を考慮し、50〜30
00、好ましくは100〜2000の範囲から選ばれる
ことが多い。
【0011】ここで、ビニルエステルとしては酢酸ビニ
ルが代表例として挙げられるが、その他にプロピオン酸
ビニル、ピバリン酸ビニル、バレリン酸ビニル、カプリ
ン酸ビニル、安息香酸ビニル等のビニルエステルも挙げ
られる。これらのビニルエステルは一種あるいは二種以
上混合して使用してもよい。ビニルエステルと共重合可
能なビニルモノマーとしてはエチレン、プロピレン、1
−ブテン、イソブテン等のオレフィン系単量体;アクリ
ルアミド、N−メチルアクリルアミド、N−エチルアク
リルアミド、N,N−ジメチルアクリルアミド等のアク
リルアミド系単量体;メタクリルアミド、N−メチルメ
タクリルアミド、N−エチルメタクリルアミド、N,N
−ジメチルメタクリルアミド等のメタクリルアミド系単
量体;メチルビニルエーテル、エチルビニルエーテル、
n−プロピルビニルエーテル、i−プロピルビニルエー
テル、t−ブチルビニルエーテル、ドデシルビニルエー
テル等のビニルエーテル系単量体;アリルアルコール;
ビニルトリメトキシシラン;N−ビニル−2−ピロリド
ン、イソプロペニルアルコール、7−オクテン−1−オ
ール、アリルアセテート、イソプロペニルアセテート等
が挙げられる。
【0012】中でも炭素数4以下のα−オレフィンを1
〜19モル%共重合したポリビニルアルコールが、未変
性のポリビニルアルコールと比較して低融点であること
等から成形性の点で好適に用いられ、中でもエチレンを
共重合したポリビニルアルコールがバリア性等の点で、
特に好適である。共重合比が1モル%未満では共重合に
よる効果が顕著でなく、逆に19モル%を超えると、ポ
リビニルアルコールの持つ保温性が低下し、低湿度下で
のバリア性が損なわれる場合がある。共重合比は3〜1
5モル%であることが特に好ましい。またポリビニルア
ルコールにシリル基を導入することでより保温性を向上
させることができる。さらにビニルアルコール系重合体
は、これらのコモノマーの種類や量、けん化度、重合度
のうち少なくともひとつが異なるビニルアルコール系重
合体を混合して使用してもよい。
【0013】本発明に使用するビニルアルコール系重合
体は、熱溶融性であることが重要である。熱溶融性と
は、熱溶融成形時において著しい劣化やゲル化等の変質
をきたさないような成形条件を設定し得るものであり、
融点が160〜230℃のビニルアルコール系重合体が
好ましい。融点が160℃未満の場合は、ビニルアルコ
ール系重合体の熱安定性や耐熱性、さらにはバリア性が
低下するため、問題となることがある。一方、融点が2
30℃を超えると、ビニルアルコール系重合体の熱分解
温度と近くなるため、成形が困難となる場合がある。ま
た、190℃〜230℃の範囲のいずれかの温度におけ
るメルトフローインデックスが0.1〜500g/10
分のものが一般的に用いられる。
【0014】本発明のビニルアルコール系重合体のカル
ボン酸およびラクトン環の合計含有量は0.02〜0.
4モル%であり、0.022〜0.37モル%が好まし
く、0.024〜0.33モル%がより好ましく、0.
025〜0.3モル%が特に好ましい。本発明における
カルボン酸はそのアルカリ金属塩を包含し、アルカリ金
属としてはカリウム、ナトリウムなどがあげられる。カ
ルボン酸およびラクトン環の合計含有量が0.02モル
%未満の場合には、ビニルアルコール系重合体を熱溶融
成形した際の、増粘、ゲル化が顕著となり、溶融成形性
が低下し、フイルムの外観が悪くなる。一方、カルボン
酸およびラクトン環の合計含有量が0.4モル%を超え
ると、ビニルアルコール系重合体の熱分解により溶融成
形性が悪くなり、フイルムの外観が悪くなるばかりか、
ガスや水蒸気のバリア性が低下するし、さらに耐水性も
低下する。
【0015】さらに本発明のPVA系重合体が下記の式
を満足するカルボン酸およびラクトン環の合計含有量で
ある場合に、本発明の効果は著しく高くなることを見出
した。 −1.94×10-5×P+0.044 ≦含有量≦−1.39×10-4×P
+0.42 {ここで、含有量(単位:モル%)はカルボン酸および
ラクトン環の合計含有量を表し、Pはビニルアルコール
系重合体の粘度平均重合度を表す。}
【0016】カルボン酸およびラクトン環を有するビニ
ルアルコール系重合体の製法としては、酢酸ビニルな
どのビニルエステル系単量体とカルボン酸およびラクト
ン環を生成する能力を有する単量体とを共重合して得ら
れたビニルエステル系重合体を、アルコールあるいはジ
メチルスルホキシド溶液中でけん化する方法、メルカ
プト酢酸、3−メルカプトプロピオン酸などのカルボン
酸を含有するチオール化合物の存在下で、ビニルエステ
ル系単量体を重合した後それをけん化する方法、酢酸
ビニルなどのビニルエステル系単量体を重合する際に、
ビニルエステル系単量体およびビニルエステル系重合体
のアルキル基への連鎖移動反応を起こし、高分岐ビニル
エステル系重合体を得た後にけん化する方法、エポキ
シ基を有する単量体とビニルエステル系単量体との共重
合体をカルボキシル基を有するチオール化合物と反応さ
せた後けん化する方法、PVAとカルボキシル基を有
するアルデヒド類とのアセタール化反応による方法など
が挙げられる。
【0017】PVA系重合体のカルボン酸およびラクト
ン環の含有量はプロトンNMRのピークから求めること
ができる。けん化度99.95モル%以上に完全にけん
化後、十分にメタノール洗浄を行い、次いで90℃減圧
乾燥を2日間して分析用のPVAを作成した。上記の
場合、作成した分析用PVAをDMSO−D6に溶解
し、500MHzのプロトンNMR(JEOL GX−
500)を用いて60℃で測定した。アクリル酸、アク
リル酸エステル類、アクリルアミドおよびアクリルアミ
ド誘導体の単量体は、主鎖メチンに由来するピーク
(2.0ppm)を用いて、メタクリル酸、メタクリル
酸エステル類、メタクリルアミドおよびメタクリルアミ
ド誘導体の単量体は、主鎖に直結するメチル基に由来す
るピーク(0.6〜1.1ppm)を用いて、常法によ
り含有量を算出した。フマール酸、マレイン酸、イタコ
ン酸、無水マレイン酸または無水イタコン酸等に由来す
るカルボキシル基を有する単量体は、作成した分析用P
VAをDMSO−D6に溶解後トリフルオロ酢酸を数滴
加え、500MHzのプロトンNMR(JEOL GX
−500)を用いて60℃で測定した。定量は4.6〜
5.2ppmに帰属されるラクトン環のメチンピークを
用いて常法により含有量を算出した。およびの場
合、硫黄原子に結合するメチレンに由来するピーク
(2.8ppm)を用いて含有量を算出した。の場
合、作成した分析用PVAをメタノール−D4/D2O=
2/8に溶解し、500MHzのプロトンNMR(JE
OL GX−500)を用いて80℃で測定した。末端
のカルボン酸もしくはそのアルカリ金属塩のメチレン由
来ピーク{下記の構造式(I)および構造式(II)}は
2.2ppm(積分値A)および2.3ppm(積分値
B)に帰属し、末端のラクトン環のメチレン由来ピーク
は{下記の構造式(III)}は2.6ppm(積分値
C)、ビニルアルコール単位のメチン由来ピークは3.
5〜4.15ppm(積分値D)に帰属し、下記の式で
カルボン酸およびラクトン環の含有量を算出する。ここ
で△は変性量(モル%)を表す。 カルボン酸およびラクトン環の含有量(モル%)=50
×(A+B+C)×(100−△)/(100×D)
【0018】
【化1】
【0019】
【化2】
【0020】
【化3】
【0021】の場合、作成した分析用PVAをDMS
O−D6に溶解し、500MHzのプロトンNMR(J
EOL GX−500)を用いて60℃で測定した。ア
セタール部分のメチンに由来するピーク4.8〜5.2
ppm{下記の構造式(IV)}を用いて、常法により含
有量を算出した。
【0022】
【化4】
【0023】PVA系重合体の1,2−グリコール結合
含有量は1.2〜2モル%であることが好ましく、1.
25〜1.95モル%がより好ましく、1.3〜1.9
モル%が特に好ましい。PVA系重合体の1,2−グリ
コール結合含有量が1.2モル%未満の場合には、溶融
粘度が高すぎて成形性が低下する場合がある。一方、P
VAの1,2−グリコール結合含有量が2モル%を越え
る場合にはPVAの結晶性が低下するためか、ガスや水
蒸気のバリア性が低下し、さらには耐水性も低下するこ
とがある。
【0024】PVA系重合体の1,2−グリコール結合
含有量は、たとえばエチレンカーボネートを代表とする
共重合および重合温度によってコントロールすることが
できる。また、PVAの1,2−グリコール結合含有量
はNMRのピークから求めることができる。けん化度9
9.9モル以上にけん化後、十分にメタノール洗浄を行
い、次いで90℃減圧乾燥を2日間したPVAをDMS
O−D6に溶解し、トリフルオロ酢酸を数滴加えた試料
を500MHzのプロトンNMR(JEOLGX−50
0)を用いて80℃で測定する。ビニルアルコール単位
のメチン由来ピークは3.2〜4.0ppm(積分値
A)、1,2−グリコール結合の1つのメチン由来のピ
ークは3.25ppm(積分値B)に帰属され、次式で
1,2−グリコール結合含有量を算出できる。ここでEt
はエチレン変性量(モル%)を表す。 1,2−グリコール結合含有量(モル%)=100B/{100
A/(100-Et)}
【0025】本発明において、ビニルアルコールユニッ
トに対するトライアッド表示による水酸基3連鎖の中心
水酸基とは、PVAのDMSO−D6溶液での500 MHz
1H−NMR(JEOL GX-500)装置、65℃測定による水酸基
プロトンのトライアッドのタクティシティを反映するピ
ーク(I)を意味する。ピーク(I)はPVAの水酸基
のトライアッド表示のアイソタクティシティ連鎖(4.54p
pm)、ヘテロタクティシティ連鎖(4.36ppm)およびシンジ
オタクティシティ連鎖(4.13ppm)の和で表わされ、全て
のビニルアルコールユニットにおける水酸基に由来する
ピーク(II)はケミカルシフト4.05ppmから4.70ppmの領
域に現れることから、本発明のビニルアルコールユニッ
トに対するトライアッド表示による水酸基3連鎖の中心
水酸基のモル分率は、100×(I)/(II)で表され
るものである。
【0026】本発明においては、水酸基3連鎖の中心水
酸基の量を制御することで、PVAの水溶性、吸湿性、
耐水性、バリア性など水に関わる諸物性、強度、伸度、
弾性率などフィルムに関わる諸物性、融点、溶融粘度、
溶融粘性など溶融成形に関わる諸物性をコントロールで
きることを見出した。これはトライアッド表示による水
酸基3連鎖の中心水酸基は結晶性に富み、PVAの特長
を発現させるためと思われる。
【0027】本発明のPVA系重合体のトライアッド表
示による水酸基3連鎖の中心水酸基の含有量は65〜9
8モル%であることが好ましく、72〜97モル%がよ
り好ましく、75〜95モル%が特に好ましい。PVA
のトライアッド表示による水酸基3連鎖の中心水酸基の
含有量が65モル%未満の場合には、該PVA系重合体
の結晶性が極度に低下し、ガスや水蒸気のバリア性、力
学物性が不十分となることがあるし、さらに耐水性も不
十分となることがある。さらには、熱安定性が悪く熱分
解やゲル化によって満足な溶融成形を行えないことがあ
る。一方、該PVAのトライアッド表示による水酸基3
連鎖の中心水酸基の含有量が98モル%より大の場合に
は、ポリマーの結晶性が極めて高く、融点が高いため溶
融成形温度を高くする必要があり、その結果、ポリマー
溶融成形時の分解、ゲル化、ポリマー着色が大きく、フ
ィルムの外観が悪くなる場合がある。
【0028】さらに本発明のPVA系重合体が、下記の
式を満足するビニルアルコールユニットに対するトライ
アッド表示による水酸基3連鎖の中心水酸基のモル分率
を有する場合に、本発明の効果は著しく高くなることを
見出した。 −1.5×Et+100 ≦モル分率≦−Et+85 {ここで、モル分率(単位:モル%)はビニルアルコー
ルユニットに対するトライアッド表示による水酸基3連
鎖の中心水酸基のモル分率を表し、Etはビニルアルコー
ル系重合体が含有するエチレン含量(単位:モル%)を
表す。}
【0029】本発明のPVA系重合体組成物には、アル
カリ金属を有することが好ましい。PVA系重合体
(B)100重量部に対するアルカリ金属(C)の含有
割合は、アルカリ金属(C)がナトリウム換算で0.0
003〜1重量部であり、0.0003〜0.8重量部
が好ましく、0.0005〜0.6重量部がより好まし
く、0.0005〜0.5重量部が特に好ましい。アル
カリ金属としては、カリウム、ナトリウム等が挙げら
れ、それらは主として酢酸やプロピオン酸などの低級脂
肪酸の塩、本発明のカルボン酸を特定量含有するPVA
のカルボン酸の塩および共重合単量体中に含まれるスル
ホン酸の塩として存在し、さらには添加剤中に存在する
場合も一向に差し支えない。アルカリ金属の含有割合が
0.0003重量部未満の場合には、PVA溶融時のゲ
ル化が大きく溶融成形性が低下することがある。一方、
アルカリ金属の含有量が1重量部より多い場合には、溶
融時にポリマーが着色しやすく、フィルムの外観が悪く
なることがある。
【0030】本発明において、特定量のアルカリ金属
(C)をPVA系重合体中に含有させる方法は特に制限
されず、いったんPVA系重合体を得た後にアルカリ金
属含有の化合物を添加する方法、ビニルエステルの重合
体を溶媒中においてけん化するに際し、けん化触媒とし
てアルカリ金属を含有するアルカリ性物質を使用するこ
とによりPVA系重合体中にアルカリ金属を配合し、け
ん化して得られたPVA系重合体を洗浄液で洗浄するこ
とにより、PVA系重合体中に含まれるアルカリ金属を
制御する方法などが挙げられるが後者のほうが好まし
い。アルカリ金属の含有量は、原子吸光法で求めること
ができる。
【0031】本発明は、上記の熱可塑性樹脂(A)から
なる層を少なくとも1層と、上記に示した特定の熱溶融
性ポリビニルアルコール系重合体(B)からなる層を少
なくとも1層有する多層フィルムである。(A)からな
る層を2層以上設ける場合、各層の樹脂は同一でも良
く、種類や重合度、変性度等が異なっていても良い。ま
た同様に(B)からなる層を2層以上設ける場合、各層
のポリビニルアルコール系重合体は同一でも良く、重合
度、けん化度、変性などの組成が異なっていても良い。
【0032】熱可塑性樹脂(A)からなる層を少なくと
も1層と、熱溶融性ポリビニルアルコール系重合体
(B)からなる層を少なくとも1層有していることによ
り、層構成や各層の厚み等には特に制限はなく、用途や
使用目的に応じて適宜調節できる。また、各層の間に接
着層を設けても良い。層構成の一例として、(A)かな
らる1層と(B)からなる1層を配した2種2層フィル
ム、(B)からなる1層の両側に(A)からなる層を配
した2種3層フィルム、その間に接着層を設けた3種5
層フィルム、種類の異なる(A)2層の間に(B)から
なる層を配した3種3層フィルム等が一例として挙げら
れる。各層の厚みは、その用途や目的に応じて、1〜9
90μmの範囲で選ばれることが多く、多層フィルム全
体の厚みは、10〜1000μmのものが用いられるこ
とが多い。
【0033】さらに各層には本発明の効果を妨げない範
囲で従来公知の添加剤、例えば、熱安定剤、酸化防止
剤、紫外線吸収剤、耐候安定剤、可塑剤、着色剤、離型
剤、滑剤、香料、フィラー、界面活性剤等を配合するこ
とができる。保温性をさらに向上させるため、コロイダ
ルシリカ等のシリカ化合物を添加しても良い。また他の
高分子材料もブレンドできる。添加剤の具体的な一例と
して以下のものが挙げられる。
【0034】酸化防止剤:2,5−ジ−t−ブチルハイ
ドロキシン、2,6−ジ−t−ブチル−p−クレゾー
ル、4,4′−チオビス−(6−t−ブチルフェノー
ル)、2,2′−メチレン−ビス−(4−メチル−6−
t−ブチルフェノール)、オクタデシル−3−(3′,
5′−ジ−t−ブチル−4′−ヒドロキシフェニル)プ
ロピオネート、4,4′−チオビス−(6−t−ブチル
フェノール)等。 紫外線吸収剤:エチレン−2−シアノ−3,3′−ジフ
ェニルアクリレート、2−(2′−ヒドロキシ−5′−
メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2′−ヒ
ドロキシ−5′−メチルフェニル)ベンゾトリアゾー
ル、2−(2′−ヒドロキシ−5′−メチルフェニル)
ベンゾトリアゾール、2−(2′−ヒドロキシ−3′−
t−ブチル−5′−メチルフェニル)5−クロロベンゾ
トリアゾール、2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフ
ェノン、2,2′−ジヒドロキシ−4−メトキシベンゾ
フェノン、2−ヒドロキシ−4−オキトキシベンゾフェ
ノン等。 可塑剤:フタル酸ジメチル、フタル酸ジエチル、フタル
酸ジオクチル、ワックス、流動パラフィン、リン酸エス
テル、ポリエチレングリコール、グリセリン等。 帯電防止剤:ペンタエリスリットモノステアレート、ソ
ルビタンモノパルミテート、硫酸化ポリオレフィン類、
ポリエチレンオキシド、カーボワックス等。 滑剤:エチレンビスステアロアミド、ブチルステアレー
ト等。 着色剤:カーボンブラック、フタロシアニン、キナクリ
ドン、インドリン、アゾ系顔料、ベンガラ等。 充填剤:グラスファイバー、アスベスト、パラストナイ
ト、ケイ酸カルシウム等。 保温剤:酸化ケイ素、ケイ酸塩類、リン酸塩類、ガラス
微粉末等
【0035】本発明の多層フィルムの作製方法には特に
限定はないが、熱可塑性樹脂(A)とポリビニルアルコ
ール系重合体(B)を別々の押出機に仕込み、同一のダ
イから熱溶融にて押し出す成形方法、即ち熱溶融共押出
成形方法が適している。これらの方法として、共押出イ
ンフレーション成形法、Tダイによる共押出成形法等が
挙げられる。
【0036】本発明の多層フィルムは、保温性、ガスや
水蒸気バリア性、外観ばかりでなく、フィルムの引張伸
度および伸度等の力学物性、透明性も良好であるため、
農業用フィルムまたはシート、包装用フィルムまたはシ
ート、土木用フィルムまたはシート等種々の用途に使用
される。また、使用後に焼却した場合でも有毒ガスの発
生が少なく、さらにポリビニルアルコール系樹脂は水溶
性であるので、熱可塑性樹脂(A)とポリビニルアルコ
ール系樹脂(B)を、水などの溶剤で別々に回収するこ
とも可能である。さらにポリビニルアルコール系樹脂は
生分解性があるので、ポリビニルアルコール系樹脂の使
用比率によっては、使用後放置し、減容化や生分解させ
ることも可能である。
【0037】
【実施例】以下、実施例および比較例により本発明をさ
らに詳細に説明する。なお、以下の実施例および比較例
において「部」および「%」は、特に断らない限り重量
基準を意味する。また、PVAの分析方法は下記の要領
で測定した。
【0038】PVAの分析方法 PVAの分析方法は特に記載のない限りはJIS−K6
726に従った。本発明のエチレン変性量は変性ポリビ
ニルエステルを用いて、カルボン酸およびラクトン環の
合計含有量、1,2−グリコール結合量、水酸基3連鎖
の水酸基の含有量はPVAを用いて500 MHz 1H-NMR(JEO
L GX-500)装置による測定から前述のとおり求めた。本
発明のPVAの融点は、DSC(メトラー社、TA30
00)を用いて、窒素中、昇温速度10℃/分で250
℃まで昇温後室温まで冷却し、再度昇温速度10℃/分
で250℃まで昇温した場合のPVAの融点を示す吸熱
ピークのピークトップの温度を調べた。
【0039】実施例1 低密度ポリエチレン(日本ポリケム製「ZE−41」、
以下LDPEと略すことがある)、エチレン変性ポリビ
ニルアルコール系重合体(重合度500、けん化度99
モル%、エチレン変性度10モル%)、接着性樹脂(三
井化学製「アドマーNF500」)を40mmφの単軸
押出機にそれぞれ別々に投入し、設定温度225℃で溶
融混練しながら、押出機の先端に取り付けたダイより共
押出インフレーション成形し、LDPE/接着性樹脂/
PVA/接着性樹脂/LDPE=35μ/5μ/20μ
/5μ/35μ、幅290mmの3種5層フィルムを作
製した。使用したポリビニルアルコールの分析値、フィ
ルム作製時の成形性、フィルムの引張強伸度、保温性、
バリア性の評価結果を表1〜2に示す。成形性、引張強
伸度、保温性、バリア性は以下の方法で測定した。
【0040】フィルムの評価方法 (1)成形性 共押出成形時の状況やフィルムの外観を目視で評価し
た。評価は以下の基準で行った。 ◎:フィルムに着色やゲルが認められず、樹脂の劣化に
よる発煙や分解臭もない。 ○:フィルムに着色またはゲルがわずかに認められる
が、樹脂の劣化による発煙や分解臭はほとんどない。 △:フィルムにかなり着色やゲルが認められ、樹脂の劣
化による発煙や分解臭が認められる。 ×:フィルムの着色やゲル、さらには樹脂の劣化が激し
く、成形できない。もしくは樹脂の融点が高いために、
溶融成形できない。 (2)透明性 反射透過率計を用い、フィルムのヘイズを測定した。 (3)引張強伸度 オートグラフ(DCS−100型 島津製作所製)にて
フィルムTD方向における引張試験を行い、引張強度、
引張伸度を測定した。テストスピードは500mm/
分。 (4)保温性 赤外分光光度計(FTIR8200PC 島津製作所
製)で測定したフィルムの赤外線吸収スペクトルにおい
て波数400〜2000cm-1 の範囲における赤外線
透過率を積分し、その平均値を求めた。評価は以下の基
準で行った。 ◎:透過率30%未満 ○:透過率30%以上40%未満 △:透過率40%以上50%未満 ×:透過率50%以上 (5)バリア性 フィルムから、20cm×18cm(いずれも内寸)の
袋を作製し、袋に味噌を充填した後、乾燥窒素で十分パ
ージ後密封した。30℃、65%RHの高温高湿槽に3
0日間放置後の中身の味噌の変色度合いからガスバリア
性を評価した。評価は以下の基準で行った。 ◎:極めて良好(全く変色なし) ○:良好(ほとんど変色なし) △:やや不良(わずかに変色した) ×:不良(かなり変色した)
【0041】実施例2 接着性樹脂を使用せず、LDPE/PVA/LDPE=
40μ/20μ/40μの2種3層フィルムを実施例1
と同様に作製、評価した。結果を表1〜2に示す。
【0042】実施例3 LDPE層に実施例1と同様の接着性樹脂を20wt%ブ
レンドし、(LDPE+接着性樹脂)/PVA/(LD
PE+接着性樹脂)=40μ/20μ/40μの2種3
層フィルムを実施例1と同様に作製、評価した。結果を
表1〜2に示す。
【0043】実施例4〜14、比較例3〜4 PVAの重合度、けん化度、変性度、カルボン酸および
ラクトン環含有量、1,2−グリコール結合量、ビニル
アルコールユニットに対するトライアッド表示による水
酸基3連鎖の中心水酸基の量、およびPVA100重量
部に対するアルカリ金属のナトリウム換算含有量が異な
る以外は、実施例1と同様にフィルムを作製し、評価し
た。結果を表1〜2に示す。
【0044】比較例1 PVA層の代わりにエチレン−酢酸ビニル共重合体(日
本ポリケム製「LV−120」以下EVAと略すことが
ある)を用いた以外は実施例2と同様にフィルムを作製
し、評価した。結果を表1〜2に示す。
【0045】比較例2 LDPEに実施例1と同じPVAを30wt%ブレンド
し、2軸押出機を用いて設定温度225℃で溶融押出す
ることで、ペレット(P−1)を作製した。該ペレット
とLDPEとを実施例2と同様共押出インフレーション
成形し、LDPE/(P−1)/LDPE=20μ/6
0μ/20μの2種3層フィルムを作製し、実施例1と
同様評価した。結果を表1〜2に示す。
【0046】
【表1】
【0047】
【表2】
【0048】
【発明の効果】本発明の多層フイルムは、強度、伸度等
の力学物性、ガスおよび水蒸気バリアー性、透明性、保
温性および外観に優れている。また、本発明の方法は、
成形性に優れている。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4F100 AB01B AK01A AK06A AK07A AK21B AK63A AK68A AK69B BA02 BA15 CB00 EH20 GB01 GB15 GB90 JA04B JA07B JB16A JD02 JD04 JJ02 JK01 JL01 JL11 JL12B JN01 YY00B

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 熱可塑性樹脂(A)からなる層と熱溶融
    性ビニルアルコール系重合体(B)からなる層を有する
    多層フィルムにおいて、前記(B)のカルボン酸および
    ラクトン環の合計含有量が0.02〜0.4モル%であ
    ることを特徴とする多層フィルム。
  2. 【請求項2】 熱溶融性ビニルアルコール系重合体
    (B)のカルボン酸およびラクトン環の合計含有量が下
    記式を満足する請求項1記載の多層フィルム。 −1.94×10-5×P+0.044 ≦含有量≦−1.39×10-4×P
    +0.42 {ここで、含有量(単位:モル%)はカルボン酸および
    ラクトン環の含有量を表し、Pはビニルアルコール系重
    合体の粘度平均重合度を表す。}
  3. 【請求項3】 ビニルアルコール系重合体(B)が、炭
    素数4以下のα−オレフィン1〜19モル%を主鎖に含
    有しているビニルアルコール系重合体である請求項1ま
    たは2記載の多層フィルム。
  4. 【請求項4】 ビニルアルコール系重合体(B)が、エ
    チレン1〜19モル%を主鎖に含有しているビニルアル
    コール系重合体である請求項1〜3のいずれかに記載の
    多層フィルム。
  5. 【請求項5】 ビニルアルコール系重合体(B)が、
    1,2−グリコール結合を1.2〜2モル%含有し、ビ
    ニルアルコールユニットに対するトライアッド表示によ
    る水酸基3連鎖の中心水酸基のモル分率が65〜98モ
    ル%であり、融点が160〜230℃である請求項1〜
    4のいずれかに記載の多層フィルム。
  6. 【請求項6】 ビニルアルコール系重合体(B)が、下
    記の式を満足するトライアッド表示による水酸基3連鎖
    の中心水酸基のモル分率である請求項1〜5のいずれか
    に記載の多層フィルム。 −1.5×Et+100 ≦モル分率≦−Et+85 {ここで、モル分率(単位:モル%)はビニルアルコー
    ルユニットに対するトライアッド表示による水酸基3連
    鎖の中心水酸基のモル分率を表し、Etはビニルアルコー
    ル系重合体が含有するエチレン含量(単位:モル%)を
    表す。}
  7. 【請求項7】 ビニルアルコール系重合体(B)100
    重量部に対してアルカリ金属(C)がナトリウム換算で
    0.0003〜1重量部含有されている請求項1〜6の
    いずれか1項記載の多層フィルム。
  8. 【請求項8】 熱可塑性樹脂(A)が、低密度ポリエチ
    レン、超低密度ポリエチレン、直鎖状低密度ポリエチレ
    ン、エチレン−酢酸ビニル共重合体およびポリプロピレ
    ンからなる群より選ばれる請求項1〜7のいずれかに記
    載の多層フィルム。
  9. 【請求項9】 共押出溶融成形する請求項1〜8のいず
    れかに記載の多層フィルムの製造方法。
JP29491599A 1999-10-18 1999-10-18 多層フィルムおよびその製造方法 Pending JP2001113646A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29491599A JP2001113646A (ja) 1999-10-18 1999-10-18 多層フィルムおよびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29491599A JP2001113646A (ja) 1999-10-18 1999-10-18 多層フィルムおよびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001113646A true JP2001113646A (ja) 2001-04-24

Family

ID=17813908

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29491599A Pending JP2001113646A (ja) 1999-10-18 1999-10-18 多層フィルムおよびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001113646A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016185571A1 (ja) * 2015-05-19 2016-11-24 日本合成化学工業株式会社 変性エチレン-ビニルエステル系共重合体ケン化物樹脂組成物
JP2019014831A (ja) * 2017-07-07 2019-01-31 日本合成化学工業株式会社 新規エチレン−ビニルアルコール系共重合体及びそれを含むフィルム、多層構造体、およびその製造方法
JP2019147855A (ja) * 2018-02-26 2019-09-05 株式会社クラレ 感光性樹脂組成物及びその製造方法、並びにその用途
JP2020049736A (ja) * 2018-09-26 2020-04-02 東レ株式会社 積層体およびそれを用いた封止部材

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06298847A (ja) * 1993-04-15 1994-10-25 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The エチレン−酢酸ビニル共重合体ケン化物及びその用途
JPH06345876A (ja) * 1993-06-14 1994-12-20 Kuraray Co Ltd 強化された樹脂成形品
JPH0967414A (ja) * 1995-08-31 1997-03-11 Dainichiseika Color & Chem Mfg Co Ltd ポリビニルアルコール系熱可塑性共重合体及びその製造方法
JPH09207291A (ja) * 1996-02-05 1997-08-12 Dainichiseika Color & Chem Mfg Co Ltd ガスバリヤー材
JPH1067898A (ja) * 1996-06-19 1998-03-10 Kuraray Co Ltd エチレン−ビニルエステル共重合体ケン化物組成物およびそれを用いた共押出多層成形体
JP2000178396A (ja) * 1998-12-18 2000-06-27 Kuraray Co Ltd 溶融成形用ポリビニルアルコール系樹脂組成物
JP2000220028A (ja) * 1999-01-28 2000-08-08 Kuraray Co Ltd 形態保持性に優れた水溶性熱可塑性ポリビニルアルコールフィラメント

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06298847A (ja) * 1993-04-15 1994-10-25 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The エチレン−酢酸ビニル共重合体ケン化物及びその用途
JPH06345876A (ja) * 1993-06-14 1994-12-20 Kuraray Co Ltd 強化された樹脂成形品
JPH0967414A (ja) * 1995-08-31 1997-03-11 Dainichiseika Color & Chem Mfg Co Ltd ポリビニルアルコール系熱可塑性共重合体及びその製造方法
JPH09207291A (ja) * 1996-02-05 1997-08-12 Dainichiseika Color & Chem Mfg Co Ltd ガスバリヤー材
JPH1067898A (ja) * 1996-06-19 1998-03-10 Kuraray Co Ltd エチレン−ビニルエステル共重合体ケン化物組成物およびそれを用いた共押出多層成形体
JP2000178396A (ja) * 1998-12-18 2000-06-27 Kuraray Co Ltd 溶融成形用ポリビニルアルコール系樹脂組成物
JP2000220028A (ja) * 1999-01-28 2000-08-08 Kuraray Co Ltd 形態保持性に優れた水溶性熱可塑性ポリビニルアルコールフィラメント

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016185571A1 (ja) * 2015-05-19 2016-11-24 日本合成化学工業株式会社 変性エチレン-ビニルエステル系共重合体ケン化物樹脂組成物
US10570268B2 (en) 2015-05-19 2020-02-25 Mitsubishi Chemical Corporation Modified ethylene-vinyl ester saponified copolymer resin composition
JP2019014831A (ja) * 2017-07-07 2019-01-31 日本合成化学工業株式会社 新規エチレン−ビニルアルコール系共重合体及びそれを含むフィルム、多層構造体、およびその製造方法
JP2019147855A (ja) * 2018-02-26 2019-09-05 株式会社クラレ 感光性樹脂組成物及びその製造方法、並びにその用途
JP7129174B2 (ja) 2018-02-26 2022-09-01 株式会社クラレ 感光性樹脂組成物及びその製造方法、並びにその用途
JP2020049736A (ja) * 2018-09-26 2020-04-02 東レ株式会社 積層体およびそれを用いた封止部材
JP7273475B2 (ja) 2018-09-26 2023-05-15 東レフィルム加工株式会社 積層体およびそれを用いた封止部材

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5384187A (en) Biodegradable resin compositions and laminates based thereon
JP2915324B2 (ja) エチレン−酢酸ビニル系共重合体ケン化物樹脂組成物及びそれを用いた多層構造体
JP2019182947A (ja) 樹脂組成物及びその用途
JPH068327B2 (ja) 溶融成形材料
JP2001113646A (ja) 多層フィルムおよびその製造方法
JP2021104579A (ja) ジオメンブレン並びにこれを用いたランドフィルシート及びラドンバリアフィルム
JP4294189B2 (ja) ポリビニルアルコール系樹脂フィルム
EP0454850A1 (en) Polyvinyl alcohol copolymer resin composition
JPH0577371A (ja) 積層フイルム
EP0483736B1 (en) Resin composition
JP3199270B2 (ja) 樹脂組成物
JPH09187892A (ja) 多層積層体
JP2836934B2 (ja) 樹脂組成物およびそれを用いた多層構造体
JP2836938B2 (ja) 樹脂組成物および積層体
JP3737547B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物及びその用途
JP3345118B2 (ja) 樹脂組成物
JP2000143999A (ja) 樹脂組成物および農業用フィルム
JPH10204121A (ja) ポリビニルアルコール系重合体及び包装材料、及びコーティング用組成物
JP3406009B2 (ja) 表面に親水性を付与した樹脂組成物
JP3109813B2 (ja) ポリビニルアルコール系樹脂組成物
JP2740671B2 (ja) 積層物およびその製造法
JP2942331B2 (ja) エチレン―ビニルアルコール共重合体組成物
GB1593920A (en) Multilayer film or sheet
JP3083900B2 (ja) ガスバリヤー性積層フィルム
JP3009234B2 (ja) 樹脂組成物および多層構造体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060725

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090106

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090512