JP2001113389A - 耐コーキング性にすぐれた耐熱多層金属管とその製造方法 - Google Patents

耐コーキング性にすぐれた耐熱多層金属管とその製造方法

Info

Publication number
JP2001113389A
JP2001113389A JP2000071569A JP2000071569A JP2001113389A JP 2001113389 A JP2001113389 A JP 2001113389A JP 2000071569 A JP2000071569 A JP 2000071569A JP 2000071569 A JP2000071569 A JP 2000071569A JP 2001113389 A JP2001113389 A JP 2001113389A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
layer
build
alloy
resistant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000071569A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4608724B2 (ja
Inventor
X Tarwin F
ターウイン F.X.
Tadashi Morii
廉 森井
Hirokimi Takeuchi
宥公 竹内
Yoshihisa Kato
喜久 加藤
Hitoshi Hayakawa
均 早川
Naoki Nishimura
直毅 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daido Steel Co Ltd
Original Assignee
Daido Steel Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daido Steel Co Ltd filed Critical Daido Steel Co Ltd
Priority to JP2000071569A priority Critical patent/JP4608724B2/ja
Publication of JP2001113389A publication Critical patent/JP2001113389A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4608724B2 publication Critical patent/JP4608724B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 高温かつ炭素の析出・堆積や浸炭が生じやす
い条件下に使用する耐熱金属管の性能を向上させ、耐コ
ーキング性にすぐれ、耐浸炭性も良好な耐熱多層金属管
を、簡単な工程で実現する。 【解決手段】 耐熱性金属の管基材1の炭化水素に接触
する面に、肉盛り溶接し溶加材として粉末を使用するプ
ラズマ・トランスファー・ウエルディング2により、C
r−Ni−Mo系合金の肉盛り層2を設けて多層金属管
とする。肉盛り層を形成する合金は、重量でCr:36
〜49%、Ni:35〜63%及びMo:0.5〜5%
を含有する。Niの一部はCoで置き換えできる。B:
0.001〜0.015%又は,これにさらにZr:
0.001〜0.015%およびREM:0.0001
〜0.002%の一方又は両方を添加し、不純物の最大
量を、C:0.1%、N:0.3%、Si:1.5%、
Mn:1.5%、Fe:10%、P+S:0.02%、
かつO:0.3%に規制する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、耐コーキング性に
すぐれた耐熱多層金属管と、その製造方法に関する。本
発明の耐熱多層金属管は、高温かつ炭化性の環境で使用
する装置を構成する管の材料として好適である。
【0002】
【従来の技術】浸炭焼入れ炉の熱放射管、熱分解反応炉
とくにエチレン、プロピレンまたはオフガスの製造装置
のクラッキングチューブ、ガス分解変性炉たとえばメタ
ノール製造装置やアンモニアガス発生装置の部品、コー
クス炉や石炭ガス処理のための高温COガス管などは、
耐熱性と並んで、コーキングおよび炭化に対する耐性が
高いことが要求される。コーキングは、炭化水素の熱分
解により炭素が生成して金属の表面に析出し、堆積する
現象であり、金属管内の流路断面積の減少を引き起こ
し、さらには閉塞に至るトラブルの原因となる。金属の
炭化は、表面から炭素が侵入して拡散により内部に進む
浸炭現象である。これは、コーキングに続いて生じるこ
ともあるし、雰囲気から直接行われることもあるが、い
ずれにしても炭化に伴う耐食性の低下がもたらす腐食の
進行、管内径の縮小、さらには脆化が引き起こす破損
は、装置にとって致命的である。
【0003】上に列挙したような用途に使用する金属管
としては、まずCr−Ni系耐熱合金の単層管がある。
既知の材料の一群は、特開平5−93240、同7−1
13139、同7−258782、および同7−258
783に開示された40〜50%Cr−Ni系のもの
で、高温強度を確保するために0.1〜0.5%のCお
よび0.2%以下のNを含有し、さらに高温強度を増強
する成分として、Al,Nb,Ti,ZrおよびWの少
なくとも1種を添加した合金組成を有する。いまひとつ
は、特開平5−1344に開示の合金鋼を代表とするも
ので、同様に高温強度を確保することを意図して、0.
05〜0.3%のCおよび0.1〜0.6%のNを含有
させ、耐浸炭性を与える成分として5.0%以下のSi
を添加し、さらに加工性を改善する目的で、0.4%以
下のMnおよび0.001〜0.02%のMgを添加し
た合金成分を特徴とする。
【0004】このような合金組成は、高温強度を確保し
たり加工性を向上させる上では効果があるが、合金成分
が耐コーキング性や耐浸炭性をかえって阻害することも
あり、その観点からは十分満足な材料であるとはいえな
い。
【0005】そこで、管を二重に構成して、内外管の一
方に高温強度を負担させ、他方に耐コーキング性や耐浸
炭性をもたせることが試みられている。そのひとつの手
法は「鋳ぐるみ鋳造法」であって、特開昭60−170
564は、とくに曲管部分の製造を意図して、加熱した
曲げ管を中子とし、砂型を外型としてそれらの間に溶湯
を注入して、曲げ管を鋳ぐるんだものを得る技術を開示
している。この技術の問題点は、溶湯と接触した中子が
一部溶融し、溶湯金属を汚染することである。また、鋳
造部分の肉厚が薄いと、溶湯の回りが不十分になって、
融合不良とかブローホールなどの欠陥を生じやすい。
【0006】二重管の製造方法としては遠心鋳造法もあ
り、特開平5−93238および同5−93249に
は、遠心鋳造機にまず高NiのFe−Ni−Cr系耐熱
鋼の溶湯を入れて外管を鋳造し、ついでCr−Ni系合
金の溶湯を注入して内管を積層鋳造することが提案され
ている。しかし、遠心鋳造を高い生産性をもって実施し
ようとするときは、外管が完全に凝固しないうちに内管
の溶湯を注入せざるを得ない。コーキングに関して、F
eは炭化水素の分解反応の触媒として働くので有害であ
ることがわかっているが、上記の合金組成の組み合わせ
においては、外管材料に含まれているFeが拡散して内
管表面に出ることが避けられず、高い耐コーキング性を
もつ積層管は実現できない。一方、外管が凝固した後に
内管を鋳造することは、凝固の過程で熱膨張−収縮の問
題から割れが生じやすく、実用的な歩留まりで管を製造
することは絶望的である。
【0007】さらに別の二重管製造技術として、熱間押
出法によるクラッド管の製造が考えられる。特開平7−
150556には、Ni−Fe−Cr系耐熱合金製の中
空ビレットの中に内管として適切な合金組成のビレット
を押し込んだものを、熱間ロール圧延で製管することを
提案している。しかし、現状では製造コストが高いた
め、クラッド管は、複合材料としては実用性に乏しい。
【0008】耐熱強度の高い金属管の表面に高クロム含
有量の層を形成する技術として、インクロマイジング法
がある。しかし、この技術で形成できるクロムリッチ層
の厚さは、30μmから、高々50μm程度であって、
表面が酸化や炭化で失われるような装置の構成部品に適
用するには限界がある。
【0009】耐熱性と耐コーキング性とに関して最も過
酷な条件で使用される金属管の例として、ナフサをクラ
ッキングしてエチレンを製造するエチレン製造反応管
(以下「エチレン管」と略記する)を取り上げると、原
料ナフサは、外側からバーナーで加熱されたエチレン管
内を蒸気の形で通過し、熱分解を受ける。このとき、エ
チレン管は1100℃を超える温度に加熱されるが、こ
の温度に耐える材料としては、HK−40材、HP−4
0材およびHP調整材があり、現に使用されている。こ
れらの合金は、1100℃においても十分なクリープ強
度を示すが、炭素の析出・堆積と、浸炭によるエチレン
管の劣化は避けられない。堆積した炭素は、稼働を中断
して除去(デコーキング)しなければならないし、浸炭
による劣化が著しければ、交換しなければならない。デ
コーキングは、ナフサに代えて水蒸気をエチレン管に吹
き込み、炭素をガス化して取り去る作業であって、エチ
レン管は高温にさらされる。その間、エチレンの生産は
中断し、その一方でエチレン管の劣化は進む。
【0010】1999年3月にヒューストンで開かれた
第11回エチレンメーカー会議において、エチレン管の
改善策として、耐熱合金製の基材管の表面に、Cr−S
i合金の層とSi−Al合金の層からなる二重のコーテ
ィングを施すことが提案された。この手法は、耐コーキ
ング性の向上に効果があるが、コーティングを行なうに
当たって、金属粉末、セラミック粉末およびポリマーを
使用し、化学的な接着のための熱処理を行なって接着
層、拡散層および硬質非反応層の三層を形成し、かつ表
面を不活性化するなど、複雑な工程を必要とする。それ
ゆえ、製造コストは著しく高いものになる。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、上述
した技術の現状から一歩前進し、高温かつ炭素の析出・
堆積や浸炭が生じやすい条件下で使用する耐熱金属管、
代表的にはナフサクラッカーのエチレン管の性能を向上
させ、耐コーキング性にすぐれ、従って耐浸炭性も良好
な耐熱多層金属管を、簡単な工程で実現して提供するこ
とにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明の耐コーキング性
にすぐれた耐熱多層金属管は、図1および図2に示すよ
うに、耐熱性金属管基材(1)の内面および外面の一方
または両方(図示した例では内面だけ)に、肉盛り溶接
によりCr−Ni−Mo系合金の肉盛り層(2)を形成
したことを特徴とする。
【0013】
【発明の実施形態】管基材を形成する耐熱性金属は、製
品の耐熱多層金属管がその用途においてどの程度の耐熱
特性を要求されるかによって、耐熱鋼または耐熱合金と
呼ばれる合金の中から、適切なものを選択して使用すれ
ばよい。実用されている耐熱金属には、次のようなもの
がある: ・ 8%以上のCrを含有する鉄基合金、代表的な鋼種
は、SUS403,SUS410,SUS304,SU
S316,SUH3およびSUH4 ・ 耐熱鋳鋼、代表的にはSCH15およびSCH16 ・ HK材、とくにHK−40材(25Cr−20Ni
−0.4C) ・ HP材、とくにHP−40材(25Cr−35Ni
−0.4C) ・ HP調整材(25Cr−35Ni−0.4C−Nb
/W)。
【0014】肉盛り層を形成するCr−Ni−Mo系合
金は、重量で、Cr:36〜49%、Ni:35〜63
%およびMo:0.5〜5%からなる組成を有すること
が好ましい。この合金組成を好ましいとする理由を、各
成分のはたらきとともに説明すれば、次のとおりであ
る。
【0015】Cr:36〜49% 耐酸化性を高める上で必要であるとともに、本発明で意
図する耐コーキング性の実現に、きわめて重要な元素で
ある。こうした効果を得るためには、通常Cr36%以
上の添加が必要である。どちらの効果もCr量を高くす
れば高まるが、49%を超えるとオーステナイト組織が
不安定化になり、加工性が低くなって、曲げ加工などが
困難になるから、合金としての実用性が低くなる。耐コ
ーキング性が充分高く、かつ加工性も悪くないとくに好
ましい範囲は、Cr:40〜47%である。
【0016】Ni:35〜63% エチレン管のような高温の使用環境で組織を安定に維持
し、かつ意図する耐コーキング性を得るためには、多く
の場合、少なくとも35%のNiの存在を必要とする。
Ni量が増大すれば、それに伴って効果も増すが、あま
り多くしてもそれに対応するわけではなく不経済になる
ので、63%が実用上の上限である。
【0017】Niの一部は、Coで置き換えることがで
き、置き換えても効果は変わらないか、場合によっては
耐コーキング性の一層の向上を得ることができる。もっ
とも、Coは材料としてはNiより高価であり、置き換
えの意義はそれほど高くないから、多量に置き換えるこ
とは得策とは限らない。通常はNi量の10%、高々5
0%止まりの置き換えが有利である。
【0018】Mo:0.5〜5% 本発明の多層金属管が所期の性能を発揮するには、肉盛
り金属の溶接性が良好であること、すなわち溶着した金
属に割れやブローホールなどの欠陥がないことと、靱延
性が高いことが必要であり、これらの性質の確保にとっ
て、Moは不可欠の成分である。後記する試験例に見る
とおり、溶接性に限っていえば、添加の効果は0.5%
程度の少量から認められ、量を増すことによって効果も
増す。しかし、比較的少量の添加で効果が飽和するし、
Mo量が過大になると、かえって高温における靱延性が
低下するから、5%までに止めるのが得策である。
【0019】肉盛り層を形成する合金には、上記の成分
のほか、下記の成分を添加することが推奨される。
【0020】B:0.001〜0.015% Bの添加により、溶接性とくに溶着金属の割れ感受性が
改善される。この効果は、後記する試験例2に見るとお
り、0.001%という少量から認められ、0.015
%を超えるとかえって失われるから、上記の範囲から添
加量を選択する。Bを添加することにより得られる効果
は、下記の量の、Zrおよび(または)REMを添加し
た合金組成とすることにより増強される。
【0021】Zr:0.001〜0.015% REM:0.0001〜0.002% ZrによるBの作用の増強効果は、Zr:0.001%
以上の添加で得られ、0.015%に至ると飽和する。
REMによるBの作用の増強効果は、REM:0.00
01%以上の添加で得られ、0.002%に至ると飽和
する。これらの効果は、試験例2に示すとおりである。
ZrおよびREMは、もちろん併用することができる。
【0022】本発明の意図する高い耐コーキング性を確
保するためには、肉盛り層を形成する合金が含有する不
純物のいくつかについて、その最大量を一定のレベルに
規制することが望ましい。具体的には、下記の諸成分で
ある。
【0023】Fe:10%以下、好ましくは5%以下、
より好ましくは1%以下 Feはコーキングを引き起こす成分であるから、極力低
い含有量にしないと、本発明で多層構成を採用した意義
が失われかねない。使用条件が比較的緩やかな製品を製
造する場合は、10%まで許容できるが、そうでない場
合は、5%以下にしなければならない。とくにきびしい
場合は、1%以下に抑えたい。肉盛り金属であるCr−
Ni−Mo系合金の製造に当たって、原料の吟味をしな
いと、比較的多量のFeが混入する可能性がある。製品
に要求される性能とコストとのバランスを考えて、不純
物としてのFe量を決定すべきである。
【0024】C:0.1%以下、好ましくは0.03%
以下 通常、耐熱鋼においては、引張強度およびクリープ破断
強度を確保するため、ある程度のCの存在を必要とす
る。ところが、Cは、耐食性および耐コーキング性にと
っては有害である。本発明の耐熱多層管では、強度は基
材管の方が担うから、肉盛り金属の方は、強度が高いこ
とを必要としない。それゆえ、Cr−Ni−Mo系合金
中のCは、極力低含有量とする。0.1%まで許容でき
るが、好ましいのは0.03%以下である。
【0025】N:0.3%以下、好ましくは0.1%以
下 多量のNの存在は、肉盛り金属の硬質化・脆化をもたら
すので、避けたい。この観点から、N量は0.3%以下
にすべきであり、0.1%以下にすることが好ましい。
【0026】Si:1.5%以下、好ましくは1.0%
以下 合金の溶製過程で脱酸剤として添加されるので、不可避
的に含まれる元素である。しかし、靱延性を損なうの
で、できるだけ低レベルにおさえたい。1.5%まで許
容できるが、1.0%以下にすることが好ましい。
【0027】Mn:1.5%以下、好ましくは1.0%
以下 これも脱酸剤であるから、不可避的に含まれることが多
いが、耐コーキング性を高く保つためには、なるべく少
量にしたい。許容限度として1.5%の値を定めたが、
1.0%以下が好ましい。
【0028】P+S:0.02%以下 ともに溶接性を低くする(とくに割れ感受性を高めて)
元素であり、合計で0.02%を超えると、溶接部に割
れを生じる。
【0029】O:0.3%以下 Oが多量にあると、溶着金属内にブローホールが発生
し、肉盛り層が多孔質になる危険がある。0.3%以下
であれば、実害はない。
【0030】好ましい態様においては、不純物の総量
を、上記した不純物はもちろんそれぞれの規制の範囲内
とし、かつ、Feが5%以下、Feおよび上記不純物以
外の不純物を含めた不純物を合計して、10%に抑制す
る。最も好ましい態様においては、Feを1%以下、F
eおよび上記不純物以外の不純物を含めた不純物の合計
量を3%以下に限定する。
【0031】当業者には周知のことであるが、溶接を行
なって得られる溶着金属は、溶加材金属に基材金属が若
干溶けこんだ中間の合金組成をもったものになる。ま
た、溶加材金属中の低沸点成分は、溶接作業中に揮発し
て、溶着金属中での含有量が低下する。本発明で採用し
た合金を構成する成分の中では、Bが揮発性であり、ま
たREMも歩留まりを考慮すべき元素である。本発明の
実施にあたっては、こうしたことを考慮に入れて、溶加
材金属の合金組成を選択すべきである。
【0032】肉盛り層の厚さは、少なくとも0.5mm
必要である。肉盛り溶接において、母材である耐熱金属
管から、Feをはじめとする好ましくない成分が肉盛り
層に混入してくるが、0.5mm以上の厚さがあれば、
それら成分が肉盛り層の表面にまで至ることは実質上な
くなる。前記のエチレン管であれば、1.5〜2mm程
度が適切である。5mmまたはそれ以上の厚さは、通
常、必要ではない。
【0033】エチレン管におけるコーキングの発生にと
って、管材料の金属成分のほかに、表面の状態も重要な
因子であることがわかった。すなわち、コーキングを避
けるためには、炭化水素に接触する管の表面が平滑であ
ることが望ましい。この観点から、肉盛り層の表面を研
磨することが推奨される。研磨の程度は、最大アラサR
maxを12μm以下にすることを目標として実施する。
【0034】本発明において、耐熱多層金属管の製造手
段として採用した肉盛り溶接は、溶加材を、アーク、レ
ーザー光、電子ビームあるいは超音波をエネルギー源と
して加熱し、基材表面において溶融・凝固させることに
より、ある組成の金属の表面に、組成の異なる別の金属
の層が一体となって存在し、基材表面の一部または前部
を被覆した複合材をつくる技術である。2種の金属を複
合化する手段としては、肉盛り溶接のほかにも、HI
P、CIP、爆発圧着、拡散接合、圧接などさまざまな
技術があるが、これらは必要とする設備の規模、生産性
などの観点から経済性が低く、実用的でない。肉盛り溶
接は、汎用性のある、比較的小規模の設備で実施でき、
製品品質の確保も容易であり、広く行われている。
【0035】そのような肉盛り溶接の技術の中でも、本
発明にとって最適な技術は、プラズマ・トランスファー
・アーク溶接法、なかんずく溶加材として粉末を使用す
る溶接法である。この技術は、しばしば、「PPW」
(プラズマ・パウダー・ウエルディングの略)と呼ばれ
るので、以下この略語を用いる。ガスシールドアーク、
TIG、MIGなどアーク熱を利用する他の溶接法は、
電極と基材との間にアークを発生させてその熱を利用す
るため、基材の表面が深く溶融して溶加材金属の溶融物
と混合し、成分の混合割合にして10〜30%の汚染を
生じる。汚染が実質上ない肉盛り層を作ろうとすれば、
2層または3層以上の多層肉盛りをしなければならな
い。
【0036】これに対し、プラズマ・トランスファー・
アーク溶接法は、熱源として高温の熱プラズマを利用す
るため、基材表面を深く溶融させることなく、従って基
材金属による溶加材金属の汚染を実質上避けて、肉盛り
溶接をすることができる。それゆえ、溶加材として使用
した合金の組成と溶着金属との間の、組成の差が小さく
てすみ、目標とする溶着金属の合金組成の実現が容易で
ある。プラズマ・トランスファー・アーク溶接によると
きは、基材表面に付着した不純物の精錬除去も期待でき
るし、不活性ガスで溶融池とその近傍を保護するため、
溶解した金属の空気による汚染が防げ、ブローローホー
ルなどの欠陥ができにくい。
【0037】とりわけPPWは、溶加材として粉末を使
用するから、溶加材をワイヤやロッドの形として用意す
る必要がなく、難加工材であっても問題なく実施でき
る。従って本発明の耐コーキング性にすぐれた耐熱多層
金属管の製造方法は、耐熱性金属管基材の内面および
(または)外面に、前記したCr−Ni−Mo系肉盛り
合金の組成のいずれかを有する合金の粉末、または前記
したCr−Ni−Mo系肉盛り合金の組成のいずれかを
形成する成分金属または合金の粉末を、プラズマ粉末溶
接法により肉盛り溶接し、肉盛り層を設けることを特徴
とする。
【0038】本発明の耐コーキング性にすぐれた耐熱多
層金属管の製造方法の好ましい態様は、上記の肉盛り溶
接に続いて、得られた肉盛り層の表面を研磨し、最大ア
ラサRmaxを12μm以下にする研磨工程を加えたもの
である。
【0039】
【実施例】[試験例1] 肉盛り溶接金属におけるMo添加の効果 Ni−Cr合金に、種々異なる量のMoを添加して、7
種のNi−Cr−Mo合金を溶製した。それら合金の溶
湯をガス噴霧−ガス冷却法により粉末化し、ふるい分け
て+60〜−250メッシュの範囲を集めた。
【0040】上記の合金粉末を溶加材として使用したと
きの溶接性を評価するために、バレストレイン試験を行
なった。バレストレイン試験は、板圧10mmの母材
(25Cr−35N−Nb−Fe)を機械加工して深さ
5mmのくぼみを設けておき(図3A)、くぼみから若
干盛り上がるように、かつ、基材の溶融による肉盛り合
金の組成への影響が表面までは及ばないように3層重ね
て、上記の各Ni−Cr−Mo合金粉末をPPWにより
肉盛り溶接し(図3B)、これを機械加工して平坦にし
(図3C)、肉盛り金属試料面にノンフィラーTIG溶
接(電流80A、溶接速度8cm/分)を行なって1本
のビードを作り、このビードが未凝固のうちに急に歪を
与えて(図3D、歪2%)、ビードに生じた総割れ長さ
を測定するものである。
【0041】得られた7種の肉盛り層の表層部分を分析
して、つぎの合金組成を得た。 (共通の成分金属) Ni:52.5%、Cr:44.
5% (個々のMo含有量) Mo:0.2%、0.5%、
0.8%、1.1%、2.0%、4.0%または4.8
% (共通の不純物規制) C:0.03%以下、Si:
1.0%以下、Mn:1.0%以下、P+S:0.02
%以下、Fe:5.0%以下、N:0.3%以下、O:
0.3%以下。
【0042】上記のバレストレイン試験の結果を、図4
のグラフに示す。Ni−Cr合金にMoを0.5〜1.
0%程度添加することにより、割れがわずかになり、溶
接性が向上することがわかる。
【0043】[試験例2] 肉盛り溶接金属におけるB添加の効果およびB+Zr/
REM添加の効果 Ni−Cr−Mo合金に、B単独、B+Zr、B+RE
MまたはB+Zr+REMを種々の割合で添加して、1
1種のNi−Cr−Mo合金を溶製した。それらの合金
の溶湯をガス噴霧−ガス冷却法で粉末化し、ふるい分け
て+60〜−250メッシュの範囲を集めた。
【0044】それらの粉末を溶加材として使用し、試験
例1と同様のバレストレイン試験を行なった。得られた
11種の肉盛り層(この場合も表層部)の合金組成は、
つぎのとおりである。 (共通の成分金属) Ni:52.5%、Cr:44.
5%、Mo:1.0% (共通の不純物規制) C:0.03%以下、Si:
1.0%以下、Mn:1.0%以下、P+S:0.02
%以下、Fe:5.0%以下、N:0.3%以下、O:
0.3%以下 (個々の添加物含有量) それぞれ表1のとおり。
【0045】
【表1】 No. B(%) Zr(%) REM(%) 1 − − − 2 0.001 − − 3 0.003 − − 4 0.005 − − 5 0.005 0.007 − 6 0.005 0.006 0.0008 7 0.012 − − 8 0.012 − 0.0008 9 0.012 0.006 0.0008 10 0.015 − − 11 0.018 − −
【0046】試験の結果は図5のグラフに見るとおりで
あって、Bの微量の、しかも比較的狭い範囲の量の添加
により溶接性が改善されること、またZrまたはREM
を添加すること、とくに両者をあわせて添加することに
より、Bの効果が増強されることがわかる。
【0047】[実施例1] 肉盛り層の合金組成と耐コーキング性との関係 肉盛り溶接用の合金粉末として、肉盛り層が表2に記載
した合金組成を与えるようなCr−Ni−Mo系合金2
4種を溶製し、ガス噴霧−ガス冷却法で粉末化し、ふる
い分けて+60〜−250メッシュの範囲を集めた。比
較例Aの合金は、従来のHPM材と同等の合金組成を有
する。
【0048】
【表2】
【0049】外径10mm、内径4mm、長さ1.5m
のSUS347製パイプの外周全面に、上記の肉盛り溶
接用のCr−Ni−Mo系合金粉末をPPW法により肉
盛り溶接して、厚さ5mmの肉盛り層を形成した。続い
て、中心孔削孔機械(BTA)を用いて、この肉盛り溶
接をしたパイプの中心に径14mmの孔をあけることに
より、基材にしたSUS347製パイプ全体と、その外
側に融着した肉盛り層の一部を削り取り、外径20m
m、内径14mm、長さ1.5mの肉盛り金属単層の管
を製造した。この肉盛り金属の合金組成は、表2に示す
とおりであった。
【0050】肉盛り金属単層の管の内面を研磨して、最
大アラサRmaxが3μm以下の平滑面とした。表2の実
施例No.2の組成の肉盛り合金で作った管は、内面を
研磨する度合いを調節して、Rmaxが3μm程度のも
の、2μm以下の極めて平滑な面をもつもの、7μmま
たは12μmの、若干平滑さが低い面をもつものと、4
種用意した。
【0051】このようにして得たCr−Ni−Mo系合
金の各管を、エチレン製造用の実験炉に入れ、温度11
00℃に加熱した状態で管内にナフサを気化させて得た
蒸気を流速0.5m/秒で通過させる試験を、100時
間続けた。これは、実操業における流速150m/秒に
くらべると、ナフサ蒸気が通過する速度は1/300の
低速であり、長い炭化水素滞留時間と高速のガスによる
吹き飛ばし効果の大小とを考え合わせると、コーキング
の発生しやすさに関してはきわめて過酷な、促進試験に
相当する。
【0052】この流通試験の開始直後と終了直前とに、
管の入口におけるガス圧力を測定してその間の変化をし
らべ、式 (終了直前の圧力−開始直後の圧力)/(開始直後の圧
力)×100(%) で定義される圧力変化率を算出した。
【0053】流通試験が終わった管は、冷却後、重量を
量り、管の重量を差し引いた値を管内に堆積した炭素量
とした。1時間当たりの炭素堆積量を、上記の圧力変化
とともに、表2に示す。実施例No.2の肉盛り合金製
の管を使用して行なった、内面の平滑さの度合いがコー
キングに及ぼす影響の調査は、図6のグラフに示す結果
を与えた。
【0054】つぎに、前記の肉盛り溶接−中心孔削孔に
より得たCr−Ni−Mo系合金単層の管を、固形浸炭
剤「KG13」(デグサ社製)とともに加熱炉に入れ、
温度1100℃に200時間加熱した。取り出して、浸
炭層(C量が2%以上増加した部分)の深さを測定し
た。その結果を、あわせて表3に示す。
【0055】
【表3】 耐コーキング性および耐浸炭性 No. 耐コーキング性 耐浸炭性 区 分 No. 圧力変化(%) 炭素堆積量(g/hr) 評価 浸炭層深さ(mm) 実施例 1 3 1.7 優 0.1 2 0 1.0 優 0.05 3 2 1.4 優 0.2 4 3 1.6 優 0.1 5 2 1.3 優 0.2 6 3 1.7 優 0.1 7 1 1.2 優 0.1 8 3 1.6 優 0.1 9 4 2.0 良 0.4 10 4 1.9 良 0.6 11 5 2.3 可 1.5 12 4 2.1 可 1.3 13 5 2.3 可 1.4 14 5 2.2 可 1.6 15 5 2.2 可 1.5 16 4 2.1 可 1.4 17 4 2.1 可 0.8 18 5 2.3 可 0.8 19 5 2.3 可 1.1 20 5 2.4 可 1.9 21 5 2.1 可 0.9 比較例 A 23 3.5 不可 B 15 3.3 不可 C 7 3.1 不可
【0056】 [実施例2] ナフサクラッカーにおける実機試験 実施例1において耐コーキング性および耐浸炭性を試験
したCr−Ni−Mo系合金のうち、比較的好成績をお
さめたNo.2、No.7およびNo.10の材料とし
て使用した合金の粉末を選んで、ナフサクラッカーのエ
チレン管に適用した。
【0057】耐熱金属管基材として、従来エチレン管の
材料に使用されてきたHP調整材(合金組成は0.4C
−1.2Si−34.9Ni−25.0Cr−1.2N
b)の外径95mm、肉厚9mm(従って内径77m
m)、長さ2mの管を使用し、その内側に、上記の各合
金を、厚さ2mmに肉盛り溶接した。各管の肉盛り層表
面を研磨して、アラサを、Rmax≦3μmにした。
【0058】これらのエチレン管を、ナフサクラッカー
に組み込んで使用した。60日にわたる連続操業を行な
った後、取り出して炭素の堆積量を測り、コーキング状
況を調べた。結果を表4に示す。
【0059】
【表4】 肉盛り 炭素堆積量合 金 (g) No.2 702 No.7 851 No.10 1354
【0060】
【発明の効果】本発明の耐熱多層金属管は、1100℃
に及ぶ高温であって、かつコーキングや浸炭の生じやす
い使用条件で使用しても、耐高温クリープ性は基材とな
る耐熱性金属管によって確保され、耐コーキング性は基
材表面に肉盛り溶接したCr−Ni−Mo系合金の層が
担うことにより、長期間連続使用しても表面に析出・堆
積する炭素の量は僅かであり、浸炭の進行もとるに足ら
ない程度である。肉盛り溶接をトランスファーアーク溶
接、とくにPPWにより実施した好ましい態様によると
きは、肉盛り層の厚さが少なくとも0.5mmあれば、
十分な耐コーキング寿命を得ることができる。このよう
にして、本発明の耐熱多層金属管はコーキングが生じに
くいため、管表面においてコーキングがもたらす高いカ
ーボンポテンシャルに起因する浸炭は、原理的に防止さ
れる。雰囲気から直接行われる浸炭も、従来の材料より
顕著でないから、全体として、浸炭が引き起こす耐食性
の低下や脆弱化をおそれる必要がない。
【0061】本発明の耐熱多層金属管の代表的な用途で
あるエチレン管において、コーキングは、炭化水素に接
触する管表面の平滑さを高めた好ましい態様により、い
っそう低減することができる。
【0062】この耐熱多層金属管を製造する手段として
採用した肉盛り溶接、とくにPPWは、設備的に大規模
のものや特殊な装置を必要とすることなく実施でき、工
程は単純であるから、コストも低廉ですむ。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の耐熱多層金属管の一例を示す縦断面
図。
【図2】 図1の耐熱多層金属管の横断面図。
【図3】 本発明の試験例で実施したバレストレイン試
験の方法を説明する図であって、Aは試験片の台の形
状、Bは盛り上げ溶接後の状態、Cは機械加工で平坦に
した段階、DはノンフィラーTIG溶接を行なって1本
のビードを形成し、それに歪を与えたところを、それぞ
れ示す斜視図。
【図4】 本発明の試験例において、肉盛り合金中のM
o量と溶接性との関係を示すグラフ。
【図5】 本発明の試験例において、肉盛り合金への
B、B+Zr、B+REMおよびB+Zr+REMの添
加が溶接性を向上させる効果を示すグラフ。
【図6】 本発明の実施例において、肉盛り層表面の平
滑さが耐コーキング性に与える影響を示すグラフ。
【符号の説明】
1 耐熱性金属の管基材 2 Cr−Ni−Mo系合金の肉盛り層
フロントページの続き (72)発明者 竹内 宥公 愛知県名古屋市緑区姥子山2丁目115番地 (72)発明者 加藤 喜久 愛知県津島市葉苅町字稲葉117番地 (72)発明者 早川 均 愛知県東海市富木島町伏見二丁目13の6 (72)発明者 西村 直毅 群馬県前橋市上新田町1013−4

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 耐熱性金属の管基材の内面および(また
    は)外面に、肉盛り溶接によりCr−Ni−Mo系合金
    の肉盛り層を形成したことを特徴とする耐コーキング性
    にすぐれた耐熱多層金属管。
  2. 【請求項2】 管基材を形成する耐熱性金属として、8
    %以上のCrを含有する鉄基合金、耐熱鋳鋼、HK材、
    HP材およびHP調整材から選んだものを使用した請求
    項1の耐熱多層金属管。
  3. 【請求項3】 肉盛り層を形成している合金が、重量
    で、Cr:36〜49%、Ni:35〜63%およびM
    o:0.5〜5%を含有する請求項1の耐熱多層金属
    管。
  4. 【請求項4】 肉盛り層を形成している合金が、その成
    分Niの一部をCoで置き換えた請求項3の耐熱多層金
    属管。
  5. 【請求項5】 肉盛り層を形成している合金が、請求項
    3に記載の合金成分に加えて、重量で、B:0.001
    〜0.015%を含有する請求項3の耐熱多層金属管。
  6. 【請求項6】 肉盛り層を形成している合金が、請求項
    5に記載の合金成分に加えて、重量で、Zr:0.00
    1〜0.015%およびREM:0.0001〜0.0
    02%の一方または両方を含有する請求項5の耐熱多層
    金属管。
  7. 【請求項7】 肉盛り層を形成している合金に含まれる
    不純物の量を、重量で、C:0.1%以下、N:0.3
    %以下、Si:1.5%以下、Mn:1.5%以下、F
    e:10%以下、P+S:0.02%以下、かつO:
    0.3%以下にそれぞれ規制した請求項1ないし6のい
    ずれかの耐熱多層金属管。
  8. 【請求項8】 肉盛り層を形成している合金に含まれる
    不純物の量を、重量で、Fe:5%以下に規制するとと
    もに、Feおよび請求項7に規定した不純物以外の不純
    物を含めた不純物総量:10%以下に規制した請求項7
    の耐熱多層金属管。
  9. 【請求項9】 肉盛り層を形成している合金に含まれる
    不純物の量を、重量で、Fe:1%以下に規制するとと
    もに、Feおよび請求項7に規定した不純物以外の不純
    物を含めた不純物総量:3%以下に規制した請求項7の
    耐熱多層金属管。
  10. 【請求項10】 肉盛り層をプラズマ粉末溶接法により
    形成した請求項1ないし9のいずれかの耐熱多層金属
    管。
  11. 【請求項11】 肉盛り層の厚さが少なくとも0.5m
    mある請求項1ないし10のいずれかの耐熱多層金属
    管。
  12. 【請求項12】 肉盛り層の表面を研磨して、最大アラ
    サRmaxを12μm以下にした請求項1ないし7のいず
    れかの耐熱多層金属管。
  13. 【請求項13】 耐熱性金属管基材の内面および(また
    は)外面に、請求項1ないし9のいずれかに記載の合金
    組成を与えるCr−Ni−Mo系合金の粉末、またはそ
    の成分金属もしくは合金の粉末を、プラズマ粉末溶接法
    により肉盛り溶接し、肉盛り層を設けることを特徴とす
    る耐コーキング性にすぐれた耐熱多層金属管の製造方
    法。
  14. 【請求項14】 肉盛り溶接により得た肉盛り層の表面
    を研磨して、最大アラサRmaxを12μm以下にする研
    磨工程を加えた請求項13の耐熱多層金属管の製造方
    法。
JP2000071569A 1999-04-09 2000-03-15 耐コーキング性にすぐれた耐熱多層金属管とその製造方法 Expired - Fee Related JP4608724B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000071569A JP4608724B2 (ja) 1999-04-09 2000-03-15 耐コーキング性にすぐれた耐熱多層金属管とその製造方法

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11-102810 1999-04-09
JP10281099 1999-04-09
JP22884799 1999-08-12
JP11-228847 1999-08-12
JP2000071569A JP4608724B2 (ja) 1999-04-09 2000-03-15 耐コーキング性にすぐれた耐熱多層金属管とその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001113389A true JP2001113389A (ja) 2001-04-24
JP4608724B2 JP4608724B2 (ja) 2011-01-12

Family

ID=27309805

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000071569A Expired - Fee Related JP4608724B2 (ja) 1999-04-09 2000-03-15 耐コーキング性にすぐれた耐熱多層金属管とその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4608724B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6579628B2 (en) * 2000-06-12 2003-06-17 Daido Tokushuko Kabushiki Kaisha Multi-layered anti-coking heat resistant metal tube and method for manufacture thereof
EP1647794A1 (en) * 2004-10-14 2006-04-19 Nova Chemicals (International) S.A. External ribbed furnace tubes
JP2006231405A (ja) * 2005-01-31 2006-09-07 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 耐高温腐食性金属部材、耐高温腐食性金属部材の製造方法、および耐高温腐食性合金
WO2018066303A1 (ja) * 2016-10-03 2018-04-12 株式会社日立製作所 Cr基二相合金製造物およびその製造方法
CN112705879A (zh) * 2020-12-09 2021-04-27 西安理工大学 TA1-Cu-Q345钢侧过渡层用焊丝及制备方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6331535A (ja) * 1986-07-23 1988-02-10 Jgc Corp 炭素析出抑止性含炭素化合物処理装置
JPH07258780A (ja) * 1994-03-23 1995-10-09 Kubota Corp 耐浸炭性に優れた耐熱合金
JPH09241781A (ja) * 1996-03-12 1997-09-16 Kubota Corp 内面突起付き熱交換用管
JPH09250897A (ja) * 1996-03-18 1997-09-22 Mitsubishi Materials Corp 耐粒界腐食性に優れたごみ焼却排ガス利用廃熱ボイラの伝熱用複合管

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6331535A (ja) * 1986-07-23 1988-02-10 Jgc Corp 炭素析出抑止性含炭素化合物処理装置
JPH07258780A (ja) * 1994-03-23 1995-10-09 Kubota Corp 耐浸炭性に優れた耐熱合金
JPH09241781A (ja) * 1996-03-12 1997-09-16 Kubota Corp 内面突起付き熱交換用管
JPH09250897A (ja) * 1996-03-18 1997-09-22 Mitsubishi Materials Corp 耐粒界腐食性に優れたごみ焼却排ガス利用廃熱ボイラの伝熱用複合管

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6579628B2 (en) * 2000-06-12 2003-06-17 Daido Tokushuko Kabushiki Kaisha Multi-layered anti-coking heat resistant metal tube and method for manufacture thereof
EP1647794A1 (en) * 2004-10-14 2006-04-19 Nova Chemicals (International) S.A. External ribbed furnace tubes
JP2006231405A (ja) * 2005-01-31 2006-09-07 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 耐高温腐食性金属部材、耐高温腐食性金属部材の製造方法、および耐高温腐食性合金
WO2018066303A1 (ja) * 2016-10-03 2018-04-12 株式会社日立製作所 Cr基二相合金製造物およびその製造方法
CN112705879A (zh) * 2020-12-09 2021-04-27 西安理工大学 TA1-Cu-Q345钢侧过渡层用焊丝及制备方法
CN112705879B (zh) * 2020-12-09 2022-07-01 西安理工大学 TA1-Cu-Q345复合板钢侧过渡层用焊丝及制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4608724B2 (ja) 2011-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1043084B1 (en) Heat resisting metal tube and method for manufacturing same
EP1164180B1 (en) Multi-layered anti-coking heat resistant metal tube and method for manfacturing thereof
CA2533946C (en) Ferritic stainless steel welding wire and manufacturing method thereof
JP5177330B1 (ja) 耐浸炭性金属材料
CA2290853A1 (fr) Electrode de soudage en alliage base nickel et alliage correspondant
JP4970511B2 (ja) 1.25%Cr−0.5%Mo鋼をサブマージアーク溶接して得られた溶接金属、コークドラムおよびボンドフラックス
CN109906129B (zh) 堆焊用合金、焊接用粉末和反应管
JP4442331B2 (ja) 耐浸炭性と耐コーキング性を有するステンレス鋼およびステンレス鋼管
JP4513466B2 (ja) 溶接継手および溶接材料
JP4608724B2 (ja) 耐コーキング性にすぐれた耐熱多層金属管とその製造方法
JP4882162B2 (ja) 耐コーキング性にすぐれた耐熱多層金属管とその製造方法
WO2020152789A1 (ja) 鋼板、突合せ溶接部材、熱間プレス成形品、鋼管、中空状焼入れ成形品、および鋼板の製造方法
JP2018075606A (ja) 肉盛溶接用合金及び溶接用粉末
JPH05195161A (ja) 耐浸炭性にすぐれた二層耐熱鋼管
JP2000256809A (ja) 溶接ワイヤ及びこれを用いた溶接方法
JP2004263284A (ja) 熱交換器用複合鋼管およびその製造方法
JP5310655B2 (ja) 溶接材料ならびに溶接継手およびその製造方法
JP4023288B2 (ja) 耐浸炭性に優れた金属複合管
JPH07258783A (ja) 耐浸炭性に優れた耐熱合金
US20050008891A1 (en) Heat-resistant steel types having improved resistance to (catalytic) carbonization and coking
JP6201534B2 (ja) 浸炭部品用鋼
JPH07258782A (ja) 耐浸炭性に優れた耐熱合金
JP4204920B2 (ja) ガスシールドアーク溶接用溶接ワイヤ
JPH055160A (ja) 高温熱疲労寿命にすぐれた耐熱鋳鋼
JPH051322A (ja) 耐熱鋳鋼の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070116

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090604

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100119

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100420

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100608

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100914

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100927

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131022

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees