JP2001107790A - 内燃機関の排気浄化装置 - Google Patents

内燃機関の排気浄化装置

Info

Publication number
JP2001107790A
JP2001107790A JP29113699A JP29113699A JP2001107790A JP 2001107790 A JP2001107790 A JP 2001107790A JP 29113699 A JP29113699 A JP 29113699A JP 29113699 A JP29113699 A JP 29113699A JP 2001107790 A JP2001107790 A JP 2001107790A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylinder
fuel ratio
air
fuel
catalyst
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP29113699A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3929215B2 (ja
Inventor
Shigeki Miyashita
茂樹 宮下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP29113699A priority Critical patent/JP3929215B2/ja
Publication of JP2001107790A publication Critical patent/JP2001107790A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3929215B2 publication Critical patent/JP3929215B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 触媒昇温のために気筒群別空燃比制御を実行
するときに、リッチ気筒における燃焼を安定させ、プラ
グくすぶりを防止する。 【解決手段】 NOx触媒8の温度を上昇させるために
気筒群別空燃比制御を実行する際に、ECU20は、1
番気筒1Aと4番気筒1Dからなる第1の気筒群につい
てはリーン空燃比になるように主噴射量を制御し、2番
気筒1Bと3番気筒1Cからなる第2の気筒群について
は弱リッチの空燃比(約12.5)になるように主噴射
量を制御し、さらに、第2の気筒群の2番気筒1Bと3
番気筒1Cについては、その膨張行程あるいは排気行程
において燃料の副噴射を実行する。これにより、第2の
気筒群から排出される排気ガスの空燃比を強リッチの空
燃比(8〜11)にして、NOx触媒8の昇温に必要な
量の未燃燃料成分を確保する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、内燃機関から排出
される排気ガスを触媒によって浄化する排気浄化装置に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】内燃機関から排出される排気ガス中の有
害成分の大気への排出量を低減するための一手段とし
て、触媒の酸化作用あるいは還元作用を利用して有害成
分を浄化するシステムがある。
【0003】ところで、内燃機関には燃料を筒内に直接
噴射して希薄燃焼を可能にしたものがあり、この筒内直
接噴射式希薄燃焼エンジンでは排気ガスも酸素過剰な状
態で排出されるため、その排気浄化には、酸素過剰な雰
囲気下でも排気浄化が可能な触媒、いわゆるリーンNO
x触媒(以下、NOx触媒という)が用いられる。
【0004】この筒内直接噴射式希薄燃焼エンジンの排
気浄化システムでは、NOx触媒を昇温する必要が生じ
たときに、その昇温手段として気筒群別空燃比制御を採
用することがある。気筒群別空燃比制御とは、多気筒エ
ンジンにおいて一部の気筒をリッチ空燃比で運転させる
と同時に残る気筒をリーン空燃比で運転させる空燃比制
御方法であり、リッチ空燃比で運転した気筒(以下、リ
ッチ気筒という)から排出される十分な量の未燃燃料成
分を含む排気ガスとリーン空燃比で運転した気筒(以
下、リーン気筒という)から排出される十分な量の酸素
を含む排気ガスとの混合ガスをNOx触媒に供給し、そ
の混合ガス中に含まれる未燃燃料成分と酸素とをNOx
触媒において酸化反応させることによって、NOx触媒
を昇温させる。
【0005】例えば、特開平8−61052号公報に開
示された内燃機関の排気浄化装置では、吸蔵還元型NO
x触媒に吸収された硫黄酸化物(SOx)を該NOx触媒
から脱離させる際に、SOx脱離可能な温度まで該NOx
触媒を昇温する手段として気筒群別空燃比制御を採用し
ている。
【0006】この気筒群別空燃比制御による触媒の昇温
処理では、必要とされる温度上昇の程度によってリッチ
気筒における空燃比のリッチ度およびリーン気筒におけ
る空燃比のリーン度を変える必要があり、温度上昇の程
度が大きいほどリッチ気筒の空燃比のリッチ度を大きく
して未燃燃料成分を多くし、これに対応してリーン気筒
の空燃比のリーン度を大きくして酸素量を多くする。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】ここで、NOx触媒に
昇温処理が要求された時のエンジンの運転状態と温度上
昇幅との関係から、リッチ気筒の空燃比を強リッチ(例
えば、空燃比6〜7)に設定すべき場合がある。
【0008】しかしながら、このように空燃比を強リッ
チにすると燃焼が悪化し、燃費悪化となるばかりでな
く、点火プラグに煤が付着する現象(いわゆる、プラグ
くすぶり)が起こるという問題があった。プラグくすぶ
りは、着火不良や失火の原因となる虞れもある。
【0009】本発明はこのような従来の技術の問題点に
鑑みてなされたものであり、本発明が解決しようとする
課題は、気筒内での燃焼に関わる空燃比については安定
燃焼が得られる範囲で設定し、足りない分は副噴射で供
給することにより、触媒を温度上昇させるのに必要な排
気ガス中の未燃燃料量を確保し、安定燃焼と燃費向上を
図り、さらにプラグくすぶりの防止を図ることにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は前記課題を解決
するために、以下の手段を採用した。本発明は、希薄燃
焼可能な多気筒内燃機関の排気通路に設けられた触媒
と、該触媒を昇温すべきときに一部の気筒群をリッチ空
燃比で運転し残る気筒群をリーン空燃比で運転すべく空
燃比を制御する空燃比制御手段と、を備えた内燃機関の
排気浄化装置において、前記触媒を昇温すべきときに前
記一部の気筒群については、機関出力を得るための気筒
内での燃焼に関わる空燃比が弱リッチにされ、且つ、膨
張行程あるいは排気行程で燃料が副噴射されることを特
徴とする。
【0011】触媒を昇温すべきときに前記一部の気筒群
について、機関出力を得るための気筒内での燃焼に関わ
る空燃比を弱リッチとし、且つ、膨張行程あるいは排気
行程で燃料を副噴射すると、当該一部の気筒群から排出
される排気ガスの空燃比を理論空燃比よりも十分にリッ
チな強リッチの空燃比にすることができ、触媒を昇温す
るために触媒において燃焼するのに必要とされる未燃燃
料量を確保することができる。その結果、触媒において
前記未燃燃料が燃焼して、触媒を所望の温度まで昇温さ
せることができる。一方、機関出力を得るための気筒内
での燃焼は弱リッチな空燃比での燃焼であるので安定燃
焼が行われ、燃費悪化や失火等を防止することができ
る。
【0012】尚、ここで、排気ガスの空燃比とは、機関
吸気通路及び触媒よりも上流での排気通路内に供給され
た空気及び燃料(炭化水素)の比をいう。本発明におい
て、弱リッチとは、空燃比が11〜14程度のことをい
い、強リッチとは空燃比が8〜11程度のことをいう。
【0013】本出願における触媒としては、酸化触媒、
リーンNOx触媒を例示することができ、リーンNOx触
媒としては、選択還元型NOx触媒や吸蔵還元型NOx触
媒を例示することができる。
【0014】選択還元型NOx触媒は、酸素過剰の雰囲
気で炭化水素の存在下でNOxを還元または分解する触
媒をいい、例えば、ゼオライトにCu等の遷移金属をイ
オン交換して担持した触媒、ゼオライトまたはアルミナ
に貴金属を担持した触媒、等が含まれる。
【0015】吸蔵還元型NOx触媒は、流入排気ガスの
空燃比がリーンのときはNOxを吸収し、流入排気ガス
中の酸素濃度が低下すると吸収したNOxを放出しN2
還元する触媒をいい、例えばアルミナを担体とし、この
担体上に例えばカリウムK、ナトリウムNa、リチウム
Li、セシウムCsのようなアルカリ金属、バリウムB
a、カルシウムCaのようなアルカリ土類、ランタンL
a、イットリウムYのような希土類から選ばれた少なく
とも一つと、白金Ptのような貴金属とが担持されてな
る。
【0016】「触媒を昇温すべきとき」には、吸蔵還元
型NOx触媒に吸収されたSOxを該NOx触媒から脱離
させる際にSOx脱離可能な温度まで該NOx触媒を昇温
するときや、アイドル運転放置時に触媒温度を上昇させ
るときや、機関冷間始動時に触媒を暖機させるときなど
が含まれる。ただし、「触媒を昇温すべきとき」はこれ
らのときだけに限られるものではない。
【0017】本発明においては、リッチ空燃比で運転す
べき前記一部の気筒群における燃料の副噴射は、この一
部の気筒群のサイクルにおいて間欠的に実行されるよう
にすることができる。一部の気筒群のサイクルにおいて
間欠的にというのは、例えば、4気筒エンジンにおいて
2番気筒と3番気筒をリッチ空燃比で運転する場合、2
番気筒と3番気筒の全サイクルについて副噴射を行わず
に、2番気筒と3番気筒の3サイクル毎に1サイクルだ
け副噴射を行う場合や、2番気筒と3番気筒の4サイク
ルのうち1〜3サイクルについては副噴射を行い、4サ
イクル目は副噴射を行わない場合などを含む。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る内燃機関の排
気浄化装置の実施の形態を図1から図4の図面に基いて
説明する。尚、以下に説明する各実施の形態は、本発明
に係る内燃機関の排気浄化装置を、希薄燃焼可能な筒内
直接噴射式の車両用リーンバーンガソリンエンジンに適
用した例である。
【0019】〔第1の実施の形態〕図1は、第1の実施
の形態における排気浄化装置の概略構成を示す図であ
り、この図において、符号1は直列4気筒のエンジン本
体を示し、エンジン本体1は1番気筒1A,2番気筒1
B,3番気筒1C,4番気筒1Dを備える。各気筒に
は、点火栓2と燃料噴射弁3が設けられており、このエ
ンジンでは、燃料噴射弁3から燃料が筒内に直接噴射さ
れる。
【0020】エンジン本体1の気筒は二つの気筒群に分
割されており、1番気筒1Aと4番気筒1Dにより第1
の気筒群が構成され、2番気筒1Bと3番気筒1Cとに
より第2の気筒群が構成されている。ここで、このエン
ジン本体1の排気行程順序は1番気筒1A→3番気筒1
C→4番気筒1D→2番気筒1Bに設定されており、各
気筒は、排気行程が互いに連続しない気筒同士に分割さ
れていることになる。
【0021】1番気筒1Aと4番気筒1Dからなる第1
の気筒群は排気マニホルド4aを介して始動時触媒5a
を収容したケーシング6aに接続され、2番気筒1Bと
3番気筒1Cからなる第2の気筒群は排気マニホルド4
bを介して始動時触媒5bを収容したケーシング6bに
接続されている。これらケーシング6a、6bは共通の
合流排気管7を介して吸蔵還元型NOx触媒(以下、N
Ox触媒と略す)8を収容したケーシング9に接続さ
れ、ケーシング9は排気管10を介して図示しないマフ
ラーに接続されている。
【0022】始動時触媒5a,5bは三元触媒によって
構成されている。NOx触媒8は、流入排気ガスの空燃
比がリーンのときはNOxを吸収し、流入排気ガス中の
酸素濃度が低下すると吸収したNOxを放出しN2に還元
する触媒であり、例えばアルミナを担体とし、この担体
上に例えばカリウムK、ナトリウムNa、リチウムL
i、セシウムCsのようなアルカリ金属、バリウムB
a、カルシウムCaのようなアルカリ土類、ランタンL
a、イットリウムYのような希土類から選ばれた少なく
とも一つと、白金Ptのような貴金属とが担持されてな
る。
【0023】エンジンコントロール用の電子制御ユニッ
ト(ECU)20はディジタルコンピュータからなり、
双方向性バスによって相互に接続されたROM(リード
オンリメモリ)、RAM(ランダムアクセスメモリ)、
CPU(マイクロプロセッサ)、入力ポート及び出力ポ
ートを具備する。
【0024】各気筒の点火栓2、燃料噴射弁3はECU
20によって点火時期、燃料噴射時期、燃料噴射期間を
制御される。特に、第1の実施の形態において、ECU
20は、エンジンの運転状態に応じて燃料噴射弁3を制
御することにより、エンジン出力を得るために筒内で燃
焼せしめられる燃料を圧縮上死点近傍で噴射する主噴射
の実行と、NOx触媒8を昇温するための未燃燃料成分
として膨張行程あるいは排気行程において筒内に燃料を
噴射する副噴射の実行を制御する。
【0025】このガソリンエンジンにおいては、エンジ
ンの運転状態に応じて空燃比を変えて運転する空燃比制
御が実行され、ECU20は、エンジン始動時、暖機運
転時、加速運転時等には全気筒について理論空燃比制御
を実行し、それ以外の時には全気筒についてリーン空燃
比制御を実行する。尚、これら通常の運転状態において
は、圧縮上死点近傍で燃料噴射弁3から筒内に燃料が主
噴射され、エンジン出力を得るための燃焼が行われ、燃
料の副噴射は実行されない。
【0026】始動時触媒5a,5bは、エンジン始動時
などにECU20が理論空燃比制御を実行してエンジン
からストイキの排気ガスが排出されたときに、その排気
ガスを三元活性により浄化する。
【0027】NOx触媒8は、ECU20がリーン空燃
比制御を実行してエンジンからリーン空燃比の排気ガス
が排出されたときに、その排気ガス中のNOxを吸収し
て排気ガスを浄化する。
【0028】ただし、このNOx触媒8のNOx吸収能力
には限界があり、リーン空燃比制御が長時間継続される
とNOx触媒8のNOx吸収能力が飽和するので、この排
気浄化装置では、ECU20は、NOx触媒8に吸収さ
れるNOx量をエンジンの運転履歴から推定し、その推
定値が所定の限界値に達したと判定されたときに、全気
筒に対してリッチ空燃比での運転を短時間行うためのリ
ッチスパイク制御を実行してNOx触媒8に吸収された
NOxの放出及び還元を行う。これが、NOx触媒8をN
Oxで飽和させることなくNOxの吸収と放出・還元を交
互に行うための空燃比制御手法であり、リーン・リッチ
スパイク制御と称されている。
【0029】ところで、燃料には硫黄(S)が含まれて
おり、燃料中の硫黄が燃焼するとSO2やSO3などの硫
黄酸化物(SOx)が発生し、NOx触媒8は排気ガス中
のこれらSOxも吸収する。NOx触媒8に吸収されるS
Ox量が増大するとNOx触媒8のNOx吸収能力が低下
することが知られており、これが所謂SOx被毒であ
る。
【0030】NOx触媒8に吸収されたSOxを効率的に
脱離させるためには、流入する排気ガスの空燃比を理論
空燃比もしくはそれよりも若干リッチにし、且つ、NO
x触媒8の触媒温度をSOx脱離温度(例えば、550゜
C)以上の高温に維持する必要がある。
【0031】そこで、この実施の形態の排気浄化装置で
は、ECU20がエンジンの履歴(例えば、走行距離な
ど)に基づいて、NOx触媒8に吸収されたSOx量が所
定値に達したと判断したときに、第1の気筒群をリーン
空燃比に制御し第2の気筒群をリッチ空燃比に制御する
気筒群別空燃比制御を実行して、NOx触媒8を前記S
Ox脱離温度まで昇温するとともに、NOx触媒8に流入
する排気ガスの空燃比を理論空燃比もしくはそれよりも
若干リッチな空燃比にする。
【0032】ところが、SOx脱離温度は非常に高温で
あるため、気筒群別空燃比制御だけによってNOx触媒
8をSOx脱離温度まで昇温しようとすると、リッチ空
燃比に制御すべき第2の気筒群を強リッチの空燃比(例
えば、8〜11)に制御しなければならない。しかしな
がら、前述したように、強リッチの空燃比で燃焼させる
と、燃焼状態が悪くなって燃費悪化となり、プラグくす
ぶりが発生する虞れがある。
【0033】そこで、この第1の実施の形態の排気浄化
装置では、気筒群別空燃比制御を実行する場合には、E
CU20は、1番気筒1Aと4番気筒1Dの第1の気筒
群はリーンな空燃比に制御し、2番気筒1Bと3番気筒
1Cの第2の気筒群は弱リッチな空燃比(例えば、1
2.5)に制御すべく、燃料噴射弁3を制御する。この
気筒群別空燃比制御によって燃料噴射弁3から主噴射さ
れる燃料は、エンジン出力を得るために各気筒内に噴射
され燃焼せしめられる燃料であり、筒内で燃焼され得な
かった未燃燃料は触媒8の昇温に供される。2番気筒1
B及び3番気筒1Cは弱リッチの空燃比に制御されるの
で、燃焼が非常に安定して燃費もよく、プラグくすぶり
のような問題も発生しない。
【0034】そして、気筒群別空燃比制御で2番気筒と
3番気筒の空燃比を弱リッチにしただけでは、触媒8を
SOx脱離温度まで昇温させるための未燃燃料量を確保
することができないので、ECU20は、この不足分に
相当する燃料を2番気筒と3番気筒の膨張行程あるいは
排気行程において燃料噴射弁3から副噴射する。副噴射
された燃料は気筒内において殆ど燃焼することなく排出
され、これにより、2番気筒1Bと3番気筒1Cから排
出される排気ガスの空燃比は、触媒8をSOx脱離温度
まで昇温させるために必要な量の未燃燃料成分を含む強
リッチな空燃比(例えば8〜11)になる。
【0035】さらに、ECU20は、2番気筒1Bと3
番気筒1Cから排出されるリッチ空燃比の排気ガスと、
1番気筒1Aと4番気筒1Dから排出されるリーン空燃
比の排気ガスが合流してNOx触媒8に流入するとき
に、合流後の混合ガスの平均空燃比が理論空燃比あるい
はそれよりも若干リッチな空燃比となるように、1番気
筒1Aと4番気筒1Dの空燃比のリーン度を制御する。
【0036】その結果、2番気筒1Bと3番気筒1Cか
ら排出される未燃燃料成分を多量に含む強リッチな空燃
比の排気ガスと、1番気筒1Aと4番気筒1Dから排出
される酸素を多量に含む排気ガスとの混合ガスがNOx
触媒8に流入して、混合ガス中に含まれる未燃燃料成分
と酸素がNOx触媒8において酸化反応を起こし、その
反応熱によってNOx触媒8をSOx脱離温度まで昇温す
る。これにより、NOx触媒8に吸収されていたSOxが
脱離し、NOx触媒8をSOx被毒から回復させることが
できる。
【0037】図2は、第1の実施の形態において気筒群
別空燃比制御を実行しているときの各気筒の燃料噴射タ
イミングを表したタイミングチャートである。この図に
おいて、Mは主噴射を表し、Sは副噴射を表している。
リーン空燃比に制御される1番気筒1Aと4番気筒1D
は主噴射のみ実行され、副噴射は実行されない。リッチ
空燃比に制御される2番気筒1Bと3番気筒1Cは、そ
の総てのサイクルにおいて主噴射と副噴射が実行され
る。
【0038】〔第2の実施の形態〕次に、本発明の内燃
機関の排気浄化装置における第2の実施の形態を図3を
参照して説明する。
【0039】前述した第1の実施の形態では、ECU2
0は、気筒群別空燃比制御を実行する場合に、リッチ空
燃比に制御すべき2番気筒1Bと3番気筒1Cについて
その総てのサイクルにおいて触媒昇温のための副噴射を
実行するように制御しているが、第2の実施の形態で
は、触媒昇温のための副噴射を2番気筒1Bと3番気筒
1Cのサイクルにおいて間欠的に実行するように制御す
る。以下、このような制御のことを、副噴射の間欠制御
と称す。
【0040】詳述すると、図3のタイミングチャートに
示すように、第2の実施の形態では、ECU20は、2
番気筒1Bについては毎サイクル副噴射を実行し、3番
気筒1Cについては1サイクルおきに副噴射を実行する
ように、副噴射制御を行う。換言すれば、ECU20
は、2番気筒1Bと3番気筒1Cについて4サイクル中
3サイクルについては副噴射を実行し、4サイクル中1
サイクルについては副噴射を実行しないように、副噴射
制御を行う。
【0041】このように、副噴射を間欠制御する理由は
次の通りである。燃料噴射弁3は最小噴射量の規制があ
り、噴射量の精度低下などの理由からこの最小噴射量よ
りも少ない噴射量に設定することができない。
【0042】そのため、NOx触媒8の昇温に必要な未
燃燃料成分の不足分を副噴射で補うときに、未燃燃料不
足分が少ない場合には、2番気筒1Bと3番気筒1Cの
毎サイクルにおいて副噴射すると、燃料噴射弁3の噴射
量を最小噴射量に設定しても、実際に燃料噴射弁3から
副噴射される副噴射量が本来補充すべき未燃燃料不足分
よりも多くなる場合もあり得る。これでは、過剰な燃料
を副噴射することになり、燃費悪化を引き起こす。
【0043】そこで、このような場合には、2番気筒1
Bと3番気筒1Cの総てのサイクルにおいて副噴射を実
行することを避け、間欠的なサイクルで副噴射を実行す
ることによって、副噴射量を燃料噴射弁3の最小噴射量
以上に設定できるようにするのである。
【0044】そして、このように副噴射の間欠制御を行
った場合には、例えば1番気筒1Aから4番気筒1Dに
おいて連続した8サイクルにおいて第1の気筒群と第2
の気筒群の排気ガスの混合ガスの空燃比が理論空燃比も
しくはそれよりも若干リッチな空燃比となるように、第
1の気筒群の空燃比のリーン度を制御する。
【0045】尚、副噴射の間欠制御はこの例に限られる
ものではなく、場合によっては、2番気筒1Bと3番気
筒1Cについて3サイクル中2サイクルについて副噴射
を実行し、3サイクル中1サイクルについては副噴射を
実行しないよう制御することも可能であるし、あるい
は、2番気筒1Bと3番気筒1Cについて3サイクル中
1サイクルについて副噴射を実行し、3サイクル中2サ
イクルについては副噴射を実行しないよう制御すること
も可能である。
【0046】尚、図4は、副噴射の有無及び副噴射の頻
度が、触媒8に対する昇温効果と燃費悪化率に及ぼす影
響を求めた実験結果の一例である。黒丸マーク(●)は
副噴射無しの場合であり、×マークは毎サイクル副噴射
を実行した場合であり、白丸マーク(○)は3サイクル
毎に1回副噴射を行う間欠制御を実行した場合であり、
四角マーク(□)は5サイクル毎に1回副噴射を行う間
欠制御を実行した場合であり、三角マーク(△)は11
サイクル毎に1回副噴射を行う間欠制御を実行した場合
である。
【0047】
【発明の効果】本発明によれば、希薄燃焼可能な多気筒
内燃機関の排気通路に設けられた触媒と、該触媒を昇温
すべきときに一部の気筒群をリッチ空燃比で運転し残る
気筒群をリーン空燃比で運転すべく空燃比を制御する空
燃比制御手段と、を備えた内燃機関の排気浄化装置にお
いて、前記触媒を昇温すべきときに前記一部の気筒群に
ついては、機関出力を得るための気筒内での燃焼に関わ
る空燃比が弱リッチにされ、且つ、膨張行程あるいは排
気行程で燃料が副噴射されることにより、触媒昇温時
に、機関出力を得るための気筒内での燃焼が非常に安定
して、燃焼状態が良好で燃費が向上し、プラグくすぶり
も防止することができるという優れた効果が奏される。
【0048】また、前記一部の気筒群における燃料の副
噴射が、この一部の気筒群のサイクルにおいて間欠的に
行われるようにした場合には、副噴射による燃料の過剰
供給を防止することができ、燃費が向上するという優れ
た効果が奏される。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る内燃機関の排気浄化装置におけ
る第1の実施の形態の概略構成を示す図である。
【図2】 第1の実施の形態において気筒群別空燃比制
御を実行しているときの各気筒の燃料噴射タイミングを
表したタイミングチャートである。
【図3】 第2の実施の形態において気筒群別空燃比制
御を実行しているときの各気筒の燃料噴射タイミングを
表したタイミングチャートである。
【図4】 副噴射の有無及び副噴射の頻度が触媒に対す
る昇温効果と燃費悪化率に及ぼす影響を求めた実験結果
の一例である。
【符号の説明】
1 エンジン本体(内燃機関) 1A 1番気筒 1B 2番気筒 1C 3番気筒 1D 4番気筒 2 点火栓 3 燃料噴射弁 7 合流排気管(排気通路) 8 吸蔵還元型NOx触媒 10 排気管(排気通路) 20 ECU(空燃比制御手段)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) F02D 41/36 F02D 41/36 B

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 希薄燃焼可能な多気筒内燃機関の排気通
    路に設けられた触媒と、該触媒を昇温すべきときに一部
    の気筒群をリッチ空燃比で運転し残る気筒群をリーン空
    燃比で運転すべく空燃比を制御する空燃比制御手段と、
    を備えた内燃機関の排気浄化装置において、 前記触媒を昇温すべきときに前記一部の気筒群について
    は、機関出力を得るための気筒内での燃焼に関わる空燃
    比が弱リッチにされ、且つ、膨張行程あるいは排気行程
    で燃料が副噴射されることを特徴とする内燃機関の排気
    浄化装置。
  2. 【請求項2】 前記一部の気筒群における燃料の副噴射
    は、この一部の気筒群のサイクルにおいて間欠的に行わ
    れることを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の排気
    浄化装置。
JP29113699A 1999-10-13 1999-10-13 内燃機関の排気浄化装置 Expired - Lifetime JP3929215B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29113699A JP3929215B2 (ja) 1999-10-13 1999-10-13 内燃機関の排気浄化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29113699A JP3929215B2 (ja) 1999-10-13 1999-10-13 内燃機関の排気浄化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001107790A true JP2001107790A (ja) 2001-04-17
JP3929215B2 JP3929215B2 (ja) 2007-06-13

Family

ID=17764926

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29113699A Expired - Lifetime JP3929215B2 (ja) 1999-10-13 1999-10-13 内燃機関の排気浄化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3929215B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008274860A (ja) * 2007-04-27 2008-11-13 Honda Motor Co Ltd 膨張・排気行程で燃料噴射を制御する電子制御装置
CN109281766A (zh) * 2017-07-21 2019-01-29 丰田自动车株式会社 内燃机的控制装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008274860A (ja) * 2007-04-27 2008-11-13 Honda Motor Co Ltd 膨張・排気行程で燃料噴射を制御する電子制御装置
US8229650B2 (en) 2007-04-27 2012-07-24 Honda Motor Co., Ltd. Electronic control unit for controlling fuel injection in expansion and/or exhaust strokes
CN109281766A (zh) * 2017-07-21 2019-01-29 丰田自动车株式会社 内燃机的控制装置
KR20190099384A (ko) * 2017-07-21 2019-08-27 도요타 지도샤(주) 내연 기관의 제어 장치
US10626818B2 (en) 2017-07-21 2020-04-21 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control device for internal combustion engine
CN109281766B (zh) * 2017-07-21 2022-01-07 丰田自动车株式会社 内燃机的控制装置
KR102352335B1 (ko) * 2017-07-21 2022-01-17 도요타 지도샤(주) 내연 기관의 제어 장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP3929215B2 (ja) 2007-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3680611B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3067685B2 (ja) 火花点火式筒内噴射型内燃機関の排気浄化装置
JP3508691B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JPH11280509A (ja) 圧縮着火式内燃機関
JP2001132436A (ja) 内燃機関の排気昇温装置
JP2002161781A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2000345832A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3929215B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2000345829A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2001003782A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3414323B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3509482B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4492414B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP3570318B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3876569B2 (ja) 筒内噴射式内燃機関の排気浄化装置
JP2001248471A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3496572B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3512064B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4321117B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4103022B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置及び排気浄化システム
JP2000303825A (ja) 希薄燃焼式内燃機関の排気浄化装置
JP2000087732A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JPH11229864A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2000170528A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2000145438A (ja) 内燃機関の排気浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040210

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040405

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040427

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070306

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 3929215

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110316

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110316

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120316

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120316

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130316

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130316

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140316

Year of fee payment: 7

EXPY Cancellation because of completion of term