JP2001107720A - 排気ガス浄化用触媒及び排気ガス浄化システム - Google Patents

排気ガス浄化用触媒及び排気ガス浄化システム

Info

Publication number
JP2001107720A
JP2001107720A JP2000031064A JP2000031064A JP2001107720A JP 2001107720 A JP2001107720 A JP 2001107720A JP 2000031064 A JP2000031064 A JP 2000031064A JP 2000031064 A JP2000031064 A JP 2000031064A JP 2001107720 A JP2001107720 A JP 2001107720A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust gas
nox
particulate
catalyst
air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000031064A
Other languages
English (en)
Inventor
Hitoshi Onodera
仁 小野寺
Yasunari Hanaki
保成 花木
Hiroyuki Kanesaka
浩行 金坂
Motohisa Kamijo
元久 上條
Hiroshi Akama
弘 赤間
Masanori Kamikubo
真紀 上久保
Junji Ito
淳二 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2000031064A priority Critical patent/JP2001107720A/ja
Publication of JP2001107720A publication Critical patent/JP2001107720A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Electrical Control Of Ignition Timing (AREA)
  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 吸収したNOxの浄化に際し、排気ガスの空
燃比を理論空燃比〜リッチにする必要が無く、内燃機関
の燃費を悪化させず、かつ酸素被毒を解除しつつ、NO
xを効率よく浄化できる排気ガス浄化用触媒及び排気ガ
ス浄化システムを提供すること。 【解決手段】 随時供給可能な固体還元材と、NOx吸
収材と、貴金属とを含有する排気ガス浄化用触媒であ
る。この排気ガス浄化用触媒を用いて成る排気ガス浄化
システムである。NOx吸収材と貴金属を組み合わせた
NOx吸収浄化部と、固体還元材を随時供給できる固体
還元材供給手段とを備え、固体還元材をNOx吸収浄化
部に所望のタイミングで供給し、吸収されているNOx
由来成分を還元浄化する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、排気ガス浄化用触
媒及び排気ガス浄化システムに係り、更に詳細には、所
定の粒状還元材と窒素酸化物吸収材を用い、リーンバー
ンエンジンなどから排出されるリーンバーン排気ガス中
の窒素酸化物(NOx)を効率良く浄化できる排気ガス
浄化用触媒及び排気ガス浄化システムに関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、内燃機関が理論空燃比よりもリ
ーンで運転されている場合、従来の三元触媒では排出さ
れるNOxの浄化が困難となる。そこで、リーン運転時
に排出されるNOxを吸収するNOx吸収材を備えたN
Ox吸収触媒が用いられる。このNOx吸収触媒は、空
燃比がリーンに設定されたときに排出されるNOxをN
Ox吸収材により吸収し、また、空燃比が理論空燃比又
はそれよりリッチに設定され排気ガス中の酸素濃度が低
く、且つ還元剤である炭化水素類(HC)及び一酸化炭
素(CO)が多いときに、吸収したNOxを放出して浄
化する。
【0003】しかし、NOx吸収触媒に含まれるNOx
吸収材は、吸収できるNOx量に限界があり、空燃比を
リーンに設定して長時間運転を継続すると、吸収されな
かったNOxがそのまま大気中に排出される。そのた
め、上記リーン運転とリッチ運転を適時繰り返し運転す
る空燃比制御方法が採られている。また、NOx吸収材
に吸収されたNOxを放出させて浄化するためには、吸
収されたNOxと当量比のHC及びCOを必要とする。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述の
ような空燃比制御方法において、NOx吸収材に吸収さ
れたNOxを放出・浄化すべく、リッチ運転を行ってよ
り多くのHC及びCOを供給することは、内燃機関の燃
料消費を増加し、燃費の悪化を招くという課題がある。
【0005】しかも、例えば、NOx吸収触媒の上流に
三元触媒を配置した場合には、理論空燃比又はそれより
もリッチの運転時に供給されるHC及びCOは、上流に
配置した三元触媒によって浄化されてしまい、NOx吸
収材に吸収されたNOxに対する還元剤の供給が当量比
よりも不足するため、NOxは放出されるものの、その
浄化が不完全となり、大気中にNOxが排出されてしま
う。従って、リーンでNOxを吸収し理論空燃比〜リッ
チでNOxを放出する機能を有する排気ガス浄化触媒の
上流に、三元触媒を配置した場合には、更に多量の燃料
を供給して空燃比をリッチ化しなければならず、上述の
ような燃費の悪化は更に促進されることになる。
【0006】また、SAE980540、特公平6−1
6817号公報では、アルカリ金属を燃料へ直接添加し
て、NOxの浄化効率を上げるという技術が開示されて
いるが、燃料中にアルカリ金属のカリウムやナトリウム
が存在すると、該アルカリ金属がコーディエライト内部
へも熱拡散してしまい、コーディエライト成分と化学反
応してコーディエライトの結晶を破壊するおそれがある
という課題がある。このアルカリ金属の熱拡散により、
コーディエライトの熱膨張量が増え、熱の影響によりも
ろくなる傾向があるという課題もある。
【0007】更に、排気ガス中にアルカリ金属を添加す
るという技術もあるが、スパイク時やストイキ運転時の
HC浄化能力の安定的な確保が困難であるという課題が
ある。排ガス浄化触媒に担持されたアルカリ金属は、N
Ox吸蔵材として働くが、貴金属に電子的に作用してH
C転化率を悪化させる効果も持つ。通常、両者のバラン
スを考えて触媒設計が行われるが、排気ガス中に連続的
にアルカリ金属が供給されると、運転履歴毎にHC転化
率の悪化代が異なり、最終的には、三元成分浄化ウイン
ドウが失われ、上記現象が顕著になってしまう。
【0008】更にまた、リーン運転で触媒を使用し続け
ると、触媒表面に酸素が吸着し、NOxとHCの反応を
阻害し、性能を低下させるという課題がある。この酸素
吸着被毒を解除する方法として、特開平5−31202
4号公報及び特開平5−312026号公報には、リッ
チ運転を利用して、排気中の酸素を減らし、同時に増大
するHC及びCOの還元成分により触媒表面の吸着酸素
を還元除去する方法が開示されている。しかし、リッチ
運転を行うことは、内燃機関の燃料消費が増加し、燃費
を悪化させることにつながる。しかも、例えばNOx吸
着触媒の上流にHC吸着機能を有する触媒を配置した場
合には、理論空燃比又はそれよりリッチ運転時に供給さ
れるHCは上流に配置したHC吸着触媒により吸着され
てしまい、NOx還元触媒表面の酸素被毒解除が不完全
になる。従って、NOxを還元する機能を有した排気ガ
ス浄化触媒の上流にHC吸着触媒を配置した場合には、
より多くの燃料を供給して空燃比をリッチ化しなければ
ならず、上述のように燃費の悪化を招くことになる。
【0009】本発明は、このような従来技術の有する課
題に鑑みてなされたものであり、その目的とするところ
は、吸収したNOxの浄化に際し、排気ガスの空燃比を
理論空燃比〜リッチにする必要が無く、内燃機関の燃費
を悪化させず、かつ酸素被毒を解除しつつ、NOxを効
率よく浄化できる排気ガス浄化用触媒及び排気ガス浄化
システムを提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記課題
を解決すべく鋭意検討を行った結果、特定の粒状還元材
を、NOx吸収材及び触媒金属の近傍に好ましくは適切
なタイミングで供給することにより、上記課題が解決さ
れることを見出し、本発明を完成するに至った。
【0011】即ち、本発明の排気ガス浄化用触媒は、内
燃機関から排出される排気ガスを浄化する触媒におい
て、随時供給可能な粒状還元材と、NOx吸収材と、貴
金属とを含有して成ることを特徴とする。
【0012】また、本発明の排気ガス浄化用触媒の好適
形態は、上記粒状還元材が、上記排気ガスの流れによっ
て飛散可能で且つ上記貴金属に対して付着性を有し、上
記NOx吸収材が、上記排気ガス中のNOxをNO
又はNO の形式で保持することを特徴とし、この場
合、上記粒状還元材が、炭素質材料及び/又はパティキ
ュレートであることが好ましい。更に、上記粒状還元材
が、酸素被毒化を解除する性質を有することが好まし
い。なお、本発明の排気ガス浄化用触媒では、上記排気
ガスの空燃比が常時リーン域にあってもよい。
【0013】次に、本発明の排気ガス浄化システムは、
上述の如き排気ガス浄化用触媒を用いて成る排気ガス浄
化システムであって、上記排気ガス浄化用触媒の構成成
分のうちのNOx吸収材と貴金属を組み合わせて成るN
Ox吸収浄化部と、上記排気ガス浄化用触媒の構成成分
のうちの粒状還元材を随時供給できる粒状還元材供給手
段と、を備え、上記粒状還元材を上記粒状還元材供給手
段から上記NOx吸収浄化部に所望のタイミングで供給
し、上記NOx吸収材に吸収されているNOx由来成分
を還元浄化する、ことを特徴とする。
【0014】また、本発明の排気ガス浄化システムの好
適形態は、上記NOx由来成分が上記NOx吸収材に吸
収された量を推定するNOx吸収量推定手段を付加して
成り、このNOx吸収量推定手段によって算出されたN
Ox推定吸収量が上記NOx吸収材のNOx飽和吸収量
以下の特定値を超えたときを、上記所望タイミングとし
て判断することを特徴とする。
【0015】更に、本発明の排気ガス浄化システムの他
の好適形態は、上記粒状還元材がパティキュレートであ
り、上記粒状還元材供給手段が、この内燃機関の点火時
期を遅角させ得る点火時期遅角手段であるか、又はこの
内燃機関の排気行程でシリンダ内に燃料を噴射して再度
燃焼させ得る再燃焼手段であることを特徴とする。
【0016】更にまた、本発明の排気ガス浄化システム
の更に他の好適形態は、上記NOx吸収浄化部の排気ガ
ス温度を検出する排気ガス温度検出手段を付加して成
り、この排気ガス温度検出手段によって検出された排気
ガス温度が特定温度よりも低いときに、上記パティキュ
レートを供給することを特徴とする。
【0017】また、本発明の排気ガス浄化システムの他
の好適形態は、この内燃機関の負荷を検出する負荷検出
手段を付加して成り、この負荷検出手段によって検出さ
れた負荷が特定負荷よりも低いときに、上記パティキュ
レートを供給することを特徴とする。なお、本発明の排
気ガス浄化システムでは、上記NOx吸収浄化部の上流
に三元触媒を配置してもよい。
【0018】更に、本発明の排気ガス浄化システムの更
に他の好適形態は、上記NOx吸収浄化部が酸素被毒さ
れる期間が、あらかじめ設定された期間を超えたとき
に、一定期間上記パティキュレートを供給することを特
徴とする。なお、本発明の排気ガス浄化システムでは、
NOx吸収浄化部の上流に、HC吸着触媒を配置しても
よい。
【0019】
【作用】本発明において、排気ガス中のNOxの浄化メ
カニズムは、必ずしも明らかではないが、現時点では以
下のようなものであると推察される。即ち、図9に示す
ように、まず、粒状還元材(代表的には、炭素分)が貴
金属に付着する。また、排気ガスがリーンの際、排気ガ
ス中のNOxはNOx吸収材に主としてNO 又はN
の形式で吸収・保持される。そして、貴金属に付
着した粒状還元材と、NOx吸収材に保持されているN
Ox由来の成分であるNO 又はNO とが反応し
て窒素と二酸化炭素を発生し、このようにして、NOx
が浄化される。なお、この際の浄化反応は、主に次式で
表されるものであると考えられる。 2C+2NO→N+2CO… 3C+2NO→N+3CO
【0020】上述のように、本発明においては、NOx
の浄化に際し、NOx吸収材に吸収させたNOx(詳細
にはNOx由来成分)を当該NOx吸収材外に放出させ
る必要はなく、この結果、排気ガスの空燃比を理論空燃
比〜リッチにする調整する必要が無くなる。よって、N
Ox吸収材のNOx飽和吸収量を考慮しながら、適切な
タイミングで所定の粒状還元材を供給してやれば、排気
ガスの空燃比を特に制御することなく、代表的には常時
リーン状態のままで、良好なNOx浄化を実現すること
ができる。
【0021】また、本発明者らの知見から、上記粒状還
元材は触媒酸素被毒を解除する還元材として用いること
もできることが判明しており、その解除メカニズムを、
図1に示した。即ち、リーン空燃比領域において、通常
時、いわゆるリーンNOx触媒では、HCが触媒層でN
Ox及びOと図示したように反応し、NOxが浄化さ
れる(図1a)。ところが、このような状態が継続する
と、触媒表面にOが吸着して酸素被毒が生じ、NOx
とHCとの反応が阻害され(図1b)、NOx浄化性能
が低下する。これに対し、本発明では、パティキュレー
ト成分に代表される粒状還元材を供給し触媒に付着させ
る。このように触媒に付着したパティキュレート成分に
は、低温から分解してHCを生成するSOF(有機溶媒
可溶分)が含まれており、これから生成したHCがO
を反応消費して触媒の酸素被毒を解除する。また同様
に、パティキュレート成分に含まれる煤等のカーボン分
も接触している触媒と燃焼反応を起こし、酸素被毒を解
除して、触媒表面を還元する(図1c)。
【0022】
【発明の実施の形態】以下、本発明の排気ガス浄化用触
媒について詳細に説明する。上述の如く、本発明の排気
ガス浄化用触媒は、粒状還元材と、NOx吸収材と、貴
金属とを含有する。
【0023】ここで、粒状還元材は、還元性を有し、対
象となる排気ガス中において固体状態で安定的に存在で
きれば、特に限定されるものではないが、排気ガス流に
よってある程度飛行移動可能であり、且つ貴金属に対し
て付着性を有するものが好ましい。また、かかる粒状還
元材は、NOxの浄化反応によって消費されるので、随
時供給可能であることを要する。具体的には、各種炭素
質材料やパティキュレートなどを例示することができる
が、排気ガス中での供給の簡便性を考慮すると、これら
のうちでも燃料由来のものが好ましく、パティキュレー
ト(煤などのカーボン分やSOF)を特に好適に使用で
きる。
【0024】更に、上記粒状還元材は、本発明の排気ガ
ス浄化用触媒のNOx浄化触媒成分が受けた酸素被毒を
解除できることが好ましい。上述の如く、リーン域で通
常のNOx浄化触媒を使用し続けると、触媒表面に酸素
が吸着してしまい、NOxとHCの反応が阻害されてし
まう。しかし、上記粒状還元材を本発明の排気ガス浄化
用触媒に供給すれば、上記粒状還元材のうち、特に上記
触媒に付着したパティキュレートに含まれるSOFが分
解されることによりHCが生成され、このHCが上記触
媒表面に吸着した酸素を水(HO)や二酸化炭素(C
)に還元し、酸素被毒が解除されるので、且つ本発
明の排気ガス浄化用触媒の寿命も長くすることができ
る。このような上記粒状還元材から生成されたHCによ
るNOxの浄化は、低排ガス温度、低負荷時に行われて
おり、空燃比をリッチに設定することなく、NOxの浄
化を行うことができ、燃費効率も維持できる。
【0025】一方、NOx吸収材としては、排気ガス中
のNOxをNO 又はNO の形式で吸収・保持で
きる材料が好ましく、リーン域でかかる吸収を行うもの
が良好である。但し、従来のNOx吸蔵・浄化法に用い
られるものと異なり、吸収したNOxを理論空燃比(ス
トイキ)〜リッチ域で排気ガス中(気相)に放出する必
要はない。従って、本発明の排気ガス浄化用触媒は、常
時リーン域で運転される内燃機関からの排気ガスに対し
ても良好なNOx浄化を実現し、優れた排気ガス浄化性
能を発揮する。
【0026】上記NOx吸収材の例としては、ゼオライ
トや、アルカリ金属、アルカリ土類金属又は希土類元素
及びこれらの任意の組み合わせに係る元素、特にこれら
元素の酸化物を挙げることができる。具体的には、ゼオ
ライトについては、Y型、L型、モルデナイト、MFI
ゼオライトや、これらのゼオライトに金属を担持したC
u−ゼオライト等が挙げられる。また、アルカリ金属、
アルカリ土類金属等については、カリウム(K)、ナト
リウム(Na)、リチウム(Li)及びセシウム(C
s)のようなアルカリ金属及びこれらの酸化物、バリウ
ム(Ba)及びカルシウム(Ca)のようなアルカリ土
類金属及びこれらの酸化物、ランタン(La)及びイッ
トリウム(Y)のような希土類元素及びこれらの酸化物
が挙げられ、本発明では、これらの2種以上を任意に組
み合わせて用いることができる。本発明の排気ガス浄化
用触媒においては、例えば触媒コート層中などに上記ア
ルカリ金属等を担持させることにより、触媒上のみに上
記アルカリ金属等を固定でき、担体の一例であるコーデ
ィライトへのアルカリ金属等の拡散を防止できる。この
ようにすれば、上述のような、アルカリ金属を燃料へ直
接添加することによる触媒への悪影響を回避することが
できる。
【0027】また、貴金属としては、三元触媒に通常用
いられる白金(Pt)、パラジウム(Pd)又はロジウ
ム(Rh)及びこれらの任意の混合元素を用いることが
できる。
【0028】次に、本発明の排気ガス浄化システムにつ
いて詳細に説明する。 (1)上述の如く、本発明の排気ガス浄化システムは、
上記NOx吸収材と貴金属を含有するNOx吸収浄化部
と、上記粒状還元材を随時意図的に供給できる粒状還元
材供給手段とを備える。
【0029】ここで、NOx吸収浄化部については詳細
な説明を省略するが、代表的には、NOx吸収材と貴金
属及びその他の添加剤を、アルミナなどの高比表面積を
有する多孔質基材を介してハニカム状モノリス担体等の
一体構造型担体に担持して成る触媒を備えるものであ
る。一方、粒状還元材供給手段としては、上述の粒状還
元材を上記NOx吸収浄化部に供給できれば特に限定さ
れるものではなく、例えば、対象とする排気ガス系に対
する、圧送及び/又は吸引手段と連結している適当な容
器に各種粒状還元材を充填したものであってもよい。
【0030】また、本発明において、粒状還元材供給手
段の好適形態としては、粒状還元材としてパティキュレ
ートを用いるパティキュレート供給手段を挙げることが
でき、かかるパティキュレート供給手段は、内燃機関、
特に自動車エンジンでは特別な部材を設置することなく
構成可能である。例えば、対象とする内燃機関の点火時
期を遅角させることにより、その排気ガス中にパティキ
ュレートを供給することができる。また、排気行程でシ
リンダ内に燃料を噴射して再度燃焼させることによって
も、パティキュレートを排気ガス中に供給することがで
きる。よって、このような制御を実行できる要素・部材
は、パティキュレート供給手段として機能する。
【0031】また、パティキュレートの供給は排気ガス
温度にも影響を受けるため、上記排気ガスを還流するこ
と、いわゆるEGRによって排気ガスの温度を調節し
て、パティキュレートの供給を制御することも可能であ
る。このようなパティキュレート供給手段を用いる場合
には、対象排気ガスの温度を検出できるような温度検出
手段を付加することが望ましく、検出温度が、パティキ
ュレートが排気ガス中に安定的に存在し得る温度(以
下、「PM存在温度」という)よりも低い場合に、パテ
ィキュレートを供給するように制御することが好まし
い。
【0032】なお、内燃機関にかかる負荷が増大する
と、吸入空気量が増大して排気ガス量やNOx濃度が増
大し、パティキュレートの供給量も増大するが、余りに
過剰のパティキュレートを供給すると、触媒である上記
NOx吸収浄化部が目詰まりしたり、消費しきれなかっ
たパティキュレートが大気中に放出されてしまうことが
ある。従って、パティキュレート検出手段を用いる場合
には、内燃機関の負荷検出手段を付加することが望まし
く、検出負荷が、パティキュレートを放出しない負荷値
(以下、「PM無放出負荷」という)より低いときに、
パティキュレートを供給するように制御することが好ま
しい。
【0033】本発明の好適形態において、上述のような
NOx浄化のためのパティキュレートの供給の制御は、
同時に酸素被毒解除のためのパティキュレートの供給の
制御ともなる。従って、上述のような各種制御により供
給されたパティキュレートから生成されたHC、煤等の
カーボン分やSOFが、上記触媒表面に付着した酸素を
還元したり燃焼反応等を起こすことにより、本発明の排
気ガス浄化用触媒の酸素被毒を解除できる。
【0034】(2)本発明の排気ガス浄化システムで
は、粒状還元材を粒状還元材供給手段からNOx吸収浄
化部に所望のタイミングで供給し、NOx吸収浄化部に
吸収されているNOx由来成分を還元浄化する。
【0035】ここで、「所望のタイミング」とは、NO
xを浄化すべきときをいい、NOx吸収浄化部のNOx
吸収材に吸収されたNOx由来成分を還元浄化すべき時
点を意味し、具体的には、排気ガス中のNOxが大気中
に放出されるのを回避すべく、NOx吸収材のNOx由
来成分吸収量(累積量)が、その飽和吸収量に達した時
点をいう。かかるNOx由来成分飽和吸収量(以下、
「NOx飽和吸収量」と略す)は、使用するNOx吸収
材についての解析によって予め決定可能であり、また、
任意の時点におけるNOx由来成分吸収量も推定可能で
あり、現実的には、推定されたNOx由来成分吸収量
(以下、「NOx推定吸収量」と略す)と、上記NOx
飽和吸収量との対比によって、上記所望のタイミングが
決定される。代表的には、大気中へのNOx放出を確実
に回避すべく、NOx推定吸収量がNOx飽和吸収量以
下の特定値を超えた時点が、所望のタイミングとして採
用される。
【0036】上述のようなタイミングでNOx吸収浄化
部に供給された粒状還元材は、上記作用の項で説明した
ように、貴金属に付着し、NOx吸収材に保持されてい
るNOx由来成分と次式に示すように反応して窒素と二
酸化炭素を発生し、排気ガス中のNOxを浄化する。な
お、この浄化の際、排気ガスの空燃比をストイキ〜リッ
チに制御する必要がないのは上述の通りである。 C+2NO→N+CO…’ 2C+2NO→N+2CO…(主反応) 3C+2NO→N+3CO…(主反応)
【0037】以上のように、本発明の排気ガス浄化シス
テムは、対象とする内燃機関の排気ガスが常時リーンで
あっても良好な浄化性能を発揮するが、排気ガスの空燃
比をストイキ〜リッチに調整する空燃比制御手段を付加
することも可能である。かかる空燃比制御手段として
は、粒状還元材供給手段としてパティキュレート供給手
段を採用した場合、付加的に設置された温度検出手段に
よって検出された排気ガス温度がPM存在温度より高い
とき、又は付加的に設置された負荷検出手段によって検
出された負荷がPM無放出負荷よりも高いときに、空燃
比をストイキ〜リッチに調整するように作動するものが
好適である。かかる空燃比制御手段を付加し、上記NO
x浄化吸収部に、リーン域で排気ガス中のNOxを吸収
しストイキ〜リッチで吸収NOxを放出するNOx吸収
材と貴金属とを用いると、自動車などの内燃機関におけ
る不可避的な暖気、加速及び全負荷運転などにより排気
ガスがストイキ〜リッチにされ、この間に吸収NOxの
全部又は一部が浄化され得るので、上述した粒状還元材
の供給頻度を低減することが可能になる。
【0038】更に、本発明の排気ガス浄化システムにお
いては、NOx吸収浄化部の排気ガス上流側に、三元触
媒を設置することが可能であり、かかる付加設置によ
り、排気ガスの浄化効率をいっそう向上することができ
る。またこの際、三元触媒において、NOx還元に必要
とされる排気ガス中のHC、CO及びHなどが消費さ
れても、本発明の浄化システムでは、上述の如く粒状還
元材がNOx吸収浄化部に確実に供給されるので、吸収
されたNOx由来成分を還元するのに支障を来すことも
ない。
【0039】(3)本発明の排気ガス浄化システムで
は、NOx吸収浄化部が酸素被毒される期間が、あらか
じめ設定された期間を超えたときに、一定期間パティキ
ュレートを供給し、NOx吸収浄化部の触媒表面に吸着
した酸素を還元及び燃焼する。
【0040】ここで、「あらかじめ設定された期間を超
えたとき」とは、事前に実験で求められた触媒酸素被毒
許容時間を超えたときをいい、この期間を経過したとき
に、上記NOx吸収浄化部の触媒の酸素被毒解除操作が
行われる。
【0041】更に、本発明の排気ガス浄化システムにお
いては、NOx吸収浄化部の上流に、HC吸着触媒を配
置することが可能である。触媒低温時に上記HC吸着触
媒に吸着したHCが、触媒暖機過程で放出され、下流の
上記NOx吸収浄化部に流入することにより、NOx浄
化及び触媒酸素被毒解除の効率を一層向上することがで
きる。またこの際、NOx吸収浄化部において、触媒暖
機前に上記HC吸着触媒にHCが吸着されたり、触媒暖
機後に放出されたHCがNOx還元に消費されても、本
発明の浄化システムでは、上述の如く粒状還元材がNO
x吸収浄化部に確実に浄化されるので、触媒酸素被毒を
解除するのに支障を来すこともない。
【0042】
【実施例】以下、本発明の排気ガス浄化システムを、図
面を参照して実施例により更に詳細に説明する。
【0043】図2は、本発明の排気ガス浄化システムを
適用した内燃機関の一例を示す構成図である。同図にお
いて、符号1は内燃機関、2はピストン、3は燃焼室、
4は点火プラグ、5は吸気弁、6は吸気ポート、7は排
気弁、8は排気ポートを示す。吸気ポート6は対応する
枝管9を介してサージタンク10に連結されている。ま
た、サージタンク10は吸気ダクト11及びエアフロー
メータ12を介してエアクリーナー13に連結されてお
り、吸気ダクト11にはスロットル弁14が配置されて
いる。更に、燃料噴射弁15は内燃機関本体のシリンダ
ヘッドに配置され、噴射される燃料は燃焼室3内へ直接
噴射される構成となっている。一方、排気ポート8は、
排気マニホールド16及び排気管17を介してNOx吸
収・浄化機能を有するNOx吸収浄化部18へ連結され
ている。なお、NOx吸収浄化部18は、上述のように
NOx吸収材と貴金属とを含有している。
【0044】電子制御ユニットはROM、RAM及びC
PUを有し、入力ポート及び出力ポートを備えている。
エアフローメータ12は吸入空気量に比例した出力電圧
を発生し、この出力電圧はAD変換され入力ポートへ入
力される。上記NOx吸収浄化部18には、排気ガス温
度に比例した出力電圧を発生する温度センサ19が配置
され、この温度センサ19からの出力電圧はAD変換さ
れ入力ポートへ入力される。入力ポートには内燃機関1
の回転数を検知するための回転センサ20が接続されて
いる。また、排気管マニホールド16には空燃比センサ
21が接続されており、この空燃比センサ21の出力電
圧はAD変換され入力ポートへ入力される。この出力電
圧により、NOx吸収機能を有するNOx吸収浄化部1
8へ流入する排気ガスの空燃比を知ることができる。な
お、出力ポートからは制御信号が、対応する駆動回路を
介して点火プラグ4及び燃料噴射弁15に送信される。
【0045】通常、図2に示したような内燃機関では、
燃料噴射弁から燃料が噴射される時期、即ち燃料噴射時
期(TK)は、例えば次式 TK=TP×K… (式中のTPは基本燃料噴射時期、Kは補正係数を示
す)によって算出される。ここで、基本燃料噴射時期T
Pは、内燃機関のシリンダ内に供給される混合気の空燃
比を理論空燃比にとするのに必要な燃料噴射時期を表し
ている。また、基本燃料噴射時期TPは、予め実験によ
り求められ、機関負荷となる吸入空気量Qと機関回転数
Nの関数として、図3に示したマップ形式で電子制御ユ
ニット内のROMに記憶されている。
【0046】上記補正係数Kは供給される混合気の空燃
比を制御するために用いられる。即ち、上記式におい
て、K=1.0の場合、供給される混合気は理論空燃比
となる。また、K<1.0になると、供給される混合気
の空燃比は理論空燃比よりも大きくなりリーンとなり、
これとは反対にK>1.0となると、供給される混合気
は理論空燃比よりも小さくなりリッチとなる。
【0047】また、この補正係数は内燃機関の運転状態
に応じて制御される。図4は上記補正係数Kの制御の概
略図を示している。図4において、内燃機関が暖気中に
は、補正係数はK>1.0となり、機関水温が上昇する
につれて補正係数Kが低下する。機関暖気が終了する
と、補正係数KはK<1.0となり、混合気の空燃比は
リーンに維持される。また、加速運転が行われるとき、
補正係数Kはその負荷に応じて、K≧1.0となる。更
に機関が全負荷の運転となれば、補正係数KはK>1.
0となる。よって、本実施例に関する内燃機関では、暖
気中、加速及び全負荷運転中以外は、供給される混合気
の空燃比がリーンに維持されることとなる。
【0048】ここで、上述のような内燃機関に従来公知
の排気ガス浄化システムを適用した場合を考慮すると、
かかる従来公知のNOx吸蔵浄化システムや装置では、
内燃機関から排気ガス浄化用触媒(特にNOx吸蔵浄化
型触媒)へ流入する排気ガスの空燃比がリーンのとき、
NOxがNOx吸収材に吸収され、流入する排気ガスの
空燃比が理論空燃比又はリッチのとき、吸収したNOx
が放出される。従って、従来のNOx吸蔵浄化型触媒で
は、内燃機関の加速時及び全負荷運転時、即ち流入する
排気ガスの空燃比が理論空燃比又はリッチとされた時
に、吸収したNOxを放出して浄化することになる。
【0049】しかし、実際の走行中において、内燃機関
の加速及び全負荷運転が行われる頻度が少ない場合、排
気ガス浄化触媒(NOx吸蔵浄化型触媒)は、吸収した
NOxを放出浄化したとしても十分なNOx放出を行う
ことができず、NOxの吸収が飽和状態となり、結果と
してNOxの吸収が実質的に不可能となる。そこで、従
来は、供給される混合気の空燃比がリーンのときに、周
期的・強制的に空燃比をリッチとすることにより、吸収
したNOxの放出浄化を促す方法が採られている。とこ
ろが、かかる周期的なリッチ化によって、燃料消費量は
増大し、結果として燃費の悪化を招いていた。
【0050】これに対し、本実施例の排気ガス浄化シス
テムでは、図5(A)に示すように、上記NOx吸収浄
化部18に流入する混合気の空燃比が継続してリーンを
維持しているときには、空燃比がリーンの状態を維持し
たまま、NOx吸収浄化部18に、粒状還元材の一例で
あるパティキュレート(PM)を供給する。あるいはま
た、図5(B)に示すように、空燃比がややリーンの状
態を維持したまま、NOx吸収浄化部18にパティキュ
レートが供給される。実際の走行中においては、定速走
行状態であって、図5(A)は点火時期を遅らせたも
の、図5(B)は再度噴射をさせたものに相当する。N
Ox吸収浄化部18、詳細には貴金属に付着したパティ
キュレートは、上述したように還元剤として機能し、吸
収されたNOx由来成分を浄化する(図9参照)。従っ
て、本実施例の排気ガス浄化システムによれば、流入す
る混合気の空燃比をリッチにして燃費を犠牲にすること
なく、吸収されたNOx分を浄化することができる。
【0051】次に、本実施例における粒状還元材の供給
制御について詳細に説明する。本実施例においては、パ
ティキュレートを粒状還元材として用いるため、粒状還
元材供給手段として特別な部材を設置する必要はない
が、下記のようなパティキュレート供給制御や内燃機関
の運転制御を実施する。
【0052】かかるパティキュレートの供給制御を行う
に際しては、NOx吸収浄化部18に含まれるNOx吸
収材のNOx吸収量を推定し、このNOx推定吸収量
と、当該NOx吸収材のNOx飽和吸収量とを基準とし
て各種処理を実行することが好ましい。ここで、NOx
吸収材に吸収されるNOx量は、内燃機関から排出され
る排気ガスの量と、その排気ガス中のNOx濃度に比例
する。また、この排気ガスの量は吸入空気量に比例し、
NOx濃度は内燃機関の負荷に比例する。よって、上記
NOx吸収量の推定は、吸入空気量と内燃機関の負荷と
の積の累積値から行うことができる。なお、本実施例の
排気ガス浄化システムでは、更に単純化して、機関回転
数の累積値によりNOx吸収量を推定するが、かかる機
関回転数の計測監視手段は、NOx吸収量推定手段とし
て機能する。
【0053】図6は、本実施例におけるパティキュレー
ト供給制御の一例を示すフローチャートであり、本実施
例の排気ガス浄化システムにおいて所望のタイミングで
実行される割り込みルーチンを示している。なお、かか
るルーチンは、図2に示した温度センサ19、回転セン
サ20やエアフローメータ12からのデータ信号に応じ
た上記電子制御ユニットでの演算により、処理実行され
る。同図において、まず、ステップ100では、基本燃
料噴射時期TPに対する補正係数Kが1.0よりも小さ
いか否か、即ちリーン空燃比となっているかどうかが判
別される。K<1.0のとき、即ちリーン空燃比のとき
は、ステップ101に進み、現在の機関回転数NEが機
関回転数の累積値ΣNEに加算され、新しい累積値ΣN
Eとなる。
【0054】次に、ステップ102に進み、ΣNEが、
予め定められた値SNEよりも大きいか否かが判別され
る。このSNEは予め実験により求められており、当該
NOx吸収材のNOx飽和吸収量以下の特定値(以下、
「NOx準飽和吸収量」という)に相当する、機関回転
数の累積値を示している。なお、NOx飽和吸収量は温
度によっても変動するが、このSNEは温度条件をも加
味したものである。また、上記NOx準飽和吸収量は、
NOx飽和吸収量以下の値であれば問題はないが、大気
中への未浄化NOxの放出を確実に回避すべく、通常、
上記NOx飽和吸収量の50〜80%の値が採用され
る。ΣNE≦SNEのとき、即ちその時点におけるNO
x推定吸収量がNOx準飽和吸収量以下のときは、処理
サイクルを完了し、ΣNE>SNEのとき、即ちその時
点におけるNOx推定吸収量が、NOx準飽和吸収量を
超えたときには、ステップ103へ進む。
【0055】ステップ103では、その時点における排
気ガス温度Tがある定められた温度T1よりも小さいか
否かが判別される。T≧T1のときには処理サイクルを
終了し、T<T1のときにはステップ104へ進む。な
お、温度T1は、上述したPM存在温度に対応するが、
代表的には、550〜650℃である。ステップ104
では、内燃機関の吸入空気量Qがある定められた値Q1
よりも大きいか否かが判別される。Q≧Q1のときには
処理サイクルを終了し、Q<Q1のときにはパティキュ
レート成分によるNOx浄化フラグがセットされる。な
お、吸入空気量Q1は、上述したPM無放出負荷に相当
する。また、本実施例において、吸入空気量Q1はエア
フローメータ12によって検出されるが、アクセル開度
によっても検出できる。
【0056】そして、NOx浄化フラグがセットされる
と、後述するように、パティキュレートがNOx吸収浄
化部18に供給され、ここに付着したパティキュレート
を還元剤として、NOx吸収材に吸収されているNOx
が浄化される(ステップ105)。なお、パティキュレ
ートの供給により、通常、排気ガスの空燃比はリーンの
度合いが弱まり、いわば弱リーンとなる。その後、ステ
ップ106では、カウント値Cが1だけインクリメント
される。また、ステップ106では、カウント値Cが、
ある定められた値C0よりも大きくなったか否かが判別
される。C≦C0のときには処理ルーチンを完了し、C
>C0のときにはステップ108へ進み、パティキュレ
ートによるNOx浄化フラグがリセットされる。
【0057】ステップ108でNOx浄化フラグがリセ
ットされると、パティキュレートの供給が終了し、NO
x吸収浄化部18に流入する混合気(排気ガス)の空燃
比は、NOx浄化フラグセット以前のリーン空燃比(い
わば強リーン)に復帰する。そして、ステップ109へ
進み、累積回転数ΣNE及びカウント値Cが0とされ、
その後、このルーチンを終了する。
【0058】一方、当初のステップ100において、K
≧1.0と判断されたとき、即ちNOx吸収浄化部18
に流入する混合気の空燃比がリッチであるときには、ス
テップ110へ進む。ステップ110ではK≧1.0の
状態がある定められた時間継続したか否かが判別され
る。K≧1.0の状態がある定められた時間継続しなか
ったときには処理サイクルを終了し、K≧1.0の状態
がある定められた時間継続したときにはステップ110
へ進み、累積回転数ΣNEが0となる。このようなステ
ップ100、110及び111の処理により、内燃機関
の加速運転などによるストイキ〜リッチ域でのNOx放
出浄化が十分であったかどうかが判断されるので、NO
x吸収浄化部18のNOx吸収材として、リーン域でN
Oxを吸収しストイキ〜リッチで吸収NOxを放出する
材料を用いた場合には、不要なパティキュレート供給を
省略することができる。
【0059】次に、本実施例の排気ガス浄化システムに
おけるパティキュレート供給に関連する内燃機関の運転
制御について詳細に説明する。図7は、上記式に関す
る燃料噴射時期TKの算出ルーチンを示し、点火時期の
遅角化制御のフローチャートを表している。同図におい
て、ステップ200では、図3に示したマップから基本
燃料噴射時期TPが算出される。次に、ステップ201
において、内燃機関がリーン燃焼を行うべきか否かが判
別される。リーン燃焼を行うべきでないとき、即ち暖機
運転、加速運転及び全負荷運転時にはステップ202へ
進む。
【0060】ステップ202では補正係数Kが算出され
る。内燃機関が暖気運転時のとき、補正係数Kは内燃機
関の冷却水温の関数となる。よってK≧1.0の範囲で
冷却水温が高くなると、Kは小さくなる。また、加速運
転時のとき、補正係数K≧1.0とされる。更に、内燃
機関が全負荷運転時のとき、補正係数はK>1.0とさ
れる。次に、ステップ203において補正係数KはKt
とされる。更に、ステップ204において、燃料噴射時
期TK=TP×Ktが算出される。これにより、内燃機
関から排出される混合気は理論空燃比またはリッチとな
る。
【0061】一方、ステップ201において、リーン燃
焼を行うべき状態であると判別されるときは、ステップ
205に進む。ステップ205において、補正係数はK
<1.0とされ、ステップ206において補正係数Kが
Ktとされ、ステップ207に進む。ステップ207に
おいては、パティキュレートによるNOx浄化フラグが
セットされているか否かが判別される。パティキュレー
トによるNOx浄化フラグがセットされていないときに
は、ステップ204に進む。よって内燃機関の排出され
る混合気はリーンとなる。
【0062】一方、ステップ207において、パティキ
ュレートによるNOx浄化フラグがセットされていると
判別されるときは、ステップ208へ進み、内燃機関の
点火プラグ4による燃料混合気への点火時期ADVが、
予め設定された点火時期ADV1に設定されて点火時期
が遅角化され、排出される混合気中にパティキュレート
が生成される。これにより、上述したNOx吸収浄化部
18にパティキュレートが供給され、貴金属に付着した
パティキュレートが還元剤となり、NOx吸収材に吸収
されたNOxが浄化される(図9参照)。
【0063】次に、パティキュレート供給に関する内燃
機関運転制御の他の例について説明する。図8は、燃料
噴射時期TKの算出ルーチンを示し、シリンダ内に再度
燃料を噴射し、該燃料を燃焼させる制御のフローチャー
トを示す。ステップ200〜206までは、図7のフロ
ーチャートと同様の処理がなされる。
【0064】ステップ207において、パティキュレー
トによるNOx浄化フラグがセットされていると判別さ
れるとき、ステップ208へ進み、Ktはリーン運転時
のKtに、点火終了後に更に燃料を噴射するための補正
係数Ktaに設定される。これにより、再度燃料が噴射
・燃焼されて、排出される混合気中にパティキュレート
が生成される。この結果、図7に示した処理と同様に、
NOx吸収浄化部18にパティキュレートが供給され、
貴金属に付着したパティキュレートが還元剤となり、N
Ox吸収材に吸収されたNOxが浄化される。
【0065】次に、本発明の排気ガス浄化システムにお
ける触媒被毒化の解除に関連する内燃機関の運転制御に
ついて、詳細に説明する。図10は、直列4気筒のディ
ーゼル内燃機関の一例を示す構成図である。上記ディー
ゼル内燃機関31は、いわゆるコモンレール型の燃料噴
射装置38を具備し、かつ一方の側面に、吸気管32と
排気マニホールドとが上下に重なるように配置されてい
る。排気マニホールドに連なる排気管の下流には、NO
x浄化触媒36として、ゼオライトとPt、Rh及びP
dのいずれか1つとをアルミナに担持した触媒をハニカ
ム担体にコーティングして成る排気ガス浄化触媒が配置
されており、その入口側に排温センサが設けられてい
る。また、EGRが設けられている。上記コモンレール
型燃料噴射装置は、基本的にアクセル開度と検出された
回転数に基づいて、その噴射量及び噴射時期が制御され
るものであり、特に噴射時期を制御信号に応じて制御で
きるようになっている。また、図11は、機関回転数と
アクセル開度に応じて設定されている燃料噴射時期のマ
ップを示している。ディーゼル機関においては、上述の
ように、燃料噴射時期を変化させると燃焼状態が変わ
り、排気中のパティキュレート分が変化する。図12に
示したように、噴射時期をリタード(遅角)させるとパ
ティキュレート量が増加する。また、主噴射終了後、ク
ランク角100〜230゜で燃料噴射を行ういわゆるポ
スト噴射を行っても、パティキュレート量は増大する。
更に、図13に示すように、上記EGR率を増大させて
も、パティキュレート量は増大する。
【0066】従来は、排気ガス中の酸素により触媒酸素
被毒が生じてNOx還元浄化性能が低下する課題に対し
て、ガソリンエンジンの場合、供給される混合気の空燃
比がリーンのときに周期的にリッチにして酸素被毒を解
除する方法が採られていた。しかし、このような方法で
は、周期的にリッチ化することにより、燃料消費量は増
大し、結果として燃費の悪化を招くことになる。また、
ディーゼルエンジンの場合、リッチ運転自体が困難なた
め、基本的に排気中の酸素濃度を低減することが出来
ず、酸素被毒の解除は困難であった。
【0067】これに対し、本実施例の排気ガス浄化シス
テムでは、図5(A)に示すように、上記NOx浄化触
媒(図10)に流入する混合気の空燃比が継続してリー
ンを維持しているときには、空燃比がリーンの状態を維
持したまま、上記NOx浄化触媒にパティキュレート成
分を供給する。従って、本実施例の排気ガス浄化システ
ムによれば、ディーゼルエンジンであっても、酸素被毒
を解除し、良好なNOx浄化性能を維持することができ
る。
【0068】また、図14は、本実施例におけるパティ
キュレート供給制御の一例を示すフローチャートであ
り、本実施例の排気ガス浄化システムにおいて燃料噴射
時期を遅角することによりパティキュレート量を増大さ
せる。同図に示したように、ステップ301において、
各センサの読み取りが行われる。次にステップ302に
おいて、カウント数Cがインクリメントされ、ステップ
303で所定の値Cよりも大きくなったか否かが判別
される。ステップ304では、図11に示した噴射時期
マップから決定される機関回転数とアクセル開度とに応
じた基本燃料噴射時期に対し、一律に3゜遅角させる補
正を加える。なお、基本燃料噴射時期を補正するのでは
なく、遅角時の機関回転数とアクセル開度とに応じた燃
料噴射時期マップを別に与えておき、これにより、遅角
状態を得てもよい。次いで、ステップ305では、カウ
ント数Cがインクリメントされ、ステップ306で所定
の値Cよりも大きくなったか否かが判別される。Ye
sとなるまで、遅角状態が継続され、C>Cになる
と、ステップ308でカウント数がリセットされる。
【0069】図15は、本実施例におけるパティキュレ
ート供給制御の他の例を示すフローチャートであり、点
火終了後の排気工程に燃料を副噴射させることにより、
パティキュレート量を増大させる。同図に示したよう
に、ステップ401において、各センサの読み取りが行
われる。次にステップ402において、カウント数Cが
インクリメントされ、ステップ403で所定の値C
りも大きくなったか否かが判別される。ステップ404
では、点火終了後の排気工程に燃料を副噴射が実施され
る。なお、副噴射量に特に規定はないが、1気筒1工程
当たり10mm程度が好ましい。次いで、ステップ4
05では、カウント数Cがインクリメントされ、ステッ
プ406で所定の値Cよりも大きくなったか否かが判
別される。Yesとなるまで、副噴射が継続され、C>
になると、ステップ408でカウント数がリセット
される。
【0070】図16は、本実施例におけるパティキュレ
ート供給制御の更に他の例を示すフローチャートであ
り、本実施例の排気ガス浄化システムにおいて排気還流
によりパティキュレート量を増大させる。また、上述の
如く、図13は排気還流と排気中のパティキュレート量
との関係を示したものであり、排気還流率が高くなると
相対的にパティキュレートが増大する。ステップ503
でC>Cとなったとき、排気還流制御弁が全閉とな
り、一定期間後に排気還流制御弁が通常制御に復帰す
る。
【0071】以上、本発明を一実施例により詳細に説明
したが、本発明はこの実施例に限定されるものではな
く、本発明の開示の範囲内において種々の変形実施が可
能である。
【0072】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
特定の粒状還元材を、NOx吸収材及び触媒金属の近傍
に好ましくは適切なタイミングで供給することとしたた
め、吸収したNOxの浄化に際し、排気ガスの空燃比を
理論空燃比〜リッチにする必要が無く、内燃機関の燃費
を悪化させず、かつ酸素被毒を解除しつつ、NOxを効
率よく浄化できる排気ガス浄化用触媒及び排気ガス浄化
システムを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明における触媒酸素被毒の解除メカニズム
を示す模式図である。
【図2】本発明の排気ガス浄化システムを適用した内燃
機関の一例を示す構成図である。
【図3】本発明の排気ガス浄化システムにおける燃料噴
射時期のマップを示す説明図である。
【図4】本発明の排気ガス浄化システムにおける燃料噴
射時期の補正制御を示す概略図である。
【図5】本発明の排気ガス浄化システムにおけるパティ
キュレート供給の経時変化図である。
【図6】パティキュレート供給制御の一例を示すフロー
チャートであり、所望のタイミングで実行される割り込
みルーチンを示している。
【図7】燃料噴射時期TKの算出ルーチンを示し、点火
時期の遅角化制御のフローチャートである。
【図8】燃料噴射時期TKの算出ルーチンを示し、シリ
ンダ内に再度燃料を噴射し、該燃料を燃焼させる制御の
フローチャートである。
【図9】本発明におけるNOxの浄化メカニズムを示す
模式図である。
【図10】本発明の排気ガス浄化システムを適用した内
燃機関の一例を示す構成図である。
【図11】本発明の排気ガス浄化システムにおける燃料
噴射時期のマップを示す説明図である。
【図12】本発明の排気ガス浄化システムにおけるパテ
ィキュレート量の変化を示すグラフである。
【図13】本発明の排気ガス浄化システムにおけるパテ
ィキュレート量の変化を示すグラフである。
【図14】燃料噴射時期の遅角化制御のフローチャート
である。
【図15】シリンダ内に燃料を副噴射し、該燃料を燃焼
させる制御のフローチャートである。
【図16】排気還流制御のフローチャートである。
【符号の説明】
1 内燃機関 2 ピストン 3 燃焼室 4 点火プラグ 5 吸気弁 6 吸気ポート 7 排気弁 8 排気ポート 9 枝管 10 サージタンク 11 吸気ダクト 12 エアフローメータ 13 エアクリーナー 14 スロットル弁 15 燃料噴射弁 16 排気マニホールド 17 排気管 18 排気ガス浄化触媒 19 温度センサ 20 回転センサ 21 空燃比センサ 31 ディーゼル内燃機関 32 吸気管 36 NOx浄化触媒 38 コモンレール型燃料噴射装置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) F02D 41/04 305 F02D 41/04 305A 41/34 41/34 F F02M 25/07 570 F02M 25/07 570J F02P 5/15 F02P 5/15 B (72)発明者 金坂 浩行 神奈川県横浜市神奈川区宝町2番地 日産 自動車株式会社内 (72)発明者 上條 元久 神奈川県横浜市神奈川区宝町2番地 日産 自動車株式会社内 (72)発明者 赤間 弘 神奈川県横浜市神奈川区宝町2番地 日産 自動車株式会社内 (72)発明者 上久保 真紀 神奈川県横浜市神奈川区宝町2番地 日産 自動車株式会社内 (72)発明者 伊藤 淳二 神奈川県横浜市神奈川区宝町2番地 日産 自動車株式会社内 Fターム(参考) 3G022 AA03 AA06 AA07 BA01 BA06 DA02 GA01 GA05 GA06 GA08 GA10 3G062 AA01 AA03 AA06 AA07 BA02 BA04 BA05 BA06 BA08 CA06 DA01 DA02 GA01 GA04 GA06 GA09 GA17 3G090 DA10 DA12 DA18 DA20 EA06 3G091 AA02 AA11 AA12 AA17 AA18 AA24 AA28 AB03 AB05 AB06 AB09 AB10 BA11 BA14 BA33 CA16 CA18 CA26 CB02 CB03 CB05 DA01 DA02 DA10 DB06 DB08 DB10 DB13 DC01 EA01 EA03 EA05 EA07 EA17 EA30 EA34 FA04 FA07 FA11 FA14 FA16 FA17 FA18 FB01 FB02 FB10 FB11 FB12 FC02 GA06 GB01X GB01Y GB02Y GB03Y GB04Y GB05W GB06W GB07W GB09Y GB10X GB10Y GB17X HA08 HA10 HA20 HA36 HA38 HB05 3G301 HA01 HA02 HA04 HA06 HA13 HA16 JA15 JA25 JA26 JA33 JB09 LA03 LB04 MA01 MA11 MA18 NA07 NA08 ND01 NE01 NE06 NE12 NE13 NE14 NE15 PA01A PA01B PA11A PA11B PA17A PA17B PD02A PD02B PD11A PD11B PE01A PE01B PE03A PE03B

Claims (18)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内燃機関から排出される排気ガスを浄化
    する触媒において、随時供給可能な粒状還元材と、NO
    x吸収材と、貴金属とを含有して成ることを特徴とする
    排気ガス浄化用触媒。
  2. 【請求項2】 上記粒状還元材が、上記排気ガスの流れ
    によって飛散可能で且つ上記貴金属に対して付着性を有
    し、上記NOx吸収材が、上記排気ガス中のNOxをN
    又はNO の形式で保持することを特徴とする
    請求項1記載の排気ガス浄化用触媒。
  3. 【請求項3】 上記粒状還元材が、炭素質材料及び/又
    はパティキュレートであることを特徴とする請求項1又
    は2記載の排気ガス浄化用触媒。
  4. 【請求項4】 上記粒状還元材が、酸素被毒化を解除す
    る性質を有することを特徴とする請求項1〜3のいずれ
    か1つの項に記載の排気ガス浄化用触媒。
  5. 【請求項5】 上記NOx吸収材が、アルカリ金属、ア
    ルカリ土類金属及び希土類元素から成る群より選ばれた
    少なくとも1種の元素及び/又はゼオライトを含有し、
    上記貴金属が白金、パラジウム及びロジウムから成る群
    より選ばれた少なくとも1種の元素であることを特徴と
    する請求項1〜4のいずれか1つの項に記載の排気ガス
    浄化用触媒。
  6. 【請求項6】 上記排気ガスの空燃比が常時リーン域に
    あることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1つの項
    に記載の排気ガス浄化用触媒。
  7. 【請求項7】 請求項1〜6のいずれか1つの項に記載
    の排気ガス浄化用触媒を用いて成る排気ガス浄化システ
    ムであって、 上記排気ガス浄化用触媒の構成成分のうちのNOx吸収
    材と貴金属を組み合わせて成るNOx吸収浄化部と、 上記排気ガス浄化用触媒の構成成分のうちの粒状還元材
    を随時供給できる粒状還元材供給手段と、を備え、 上記粒状還元材を上記粒状還元材供給手段から上記NO
    x吸収浄化部に所望のタイミングで供給し、上記NOx
    吸収材に吸収されているNOx由来成分を還元浄化す
    る、ことを特徴とする排気ガス浄化システム。
  8. 【請求項8】 上記NOx由来成分が上記NOx吸収材
    に吸収された量を推定するNOx吸収量推定手段を付加
    して成り、このNOx吸収量推定手段によって算出され
    たNOx推定吸収量が上記NOx吸収材のNOx飽和吸
    収量以下の特定値を超えたときを、上記所望タイミング
    として判断することを特徴とする請求項7記載の排気ガ
    ス浄化システム。
  9. 【請求項9】 上記粒状還元材がパティキュレートであ
    り、上記粒状還元材供給手段が、この内燃機関の点火時
    期を遅角させ得る点火時期遅角手段であることを特徴と
    する請求項7又は8記載の排気ガス浄化システム。
  10. 【請求項10】 上記粒状還元材がパティキュレートで
    あり、上記粒状還元材供給手段が、この内燃機関の排気
    行程でシリンダ内に燃料を噴射して再度燃焼させ得る再
    燃焼手段であることを特徴とする請求項7又は8記載の
    排気ガス浄化システム。
  11. 【請求項11】 上記粒状還元材がパティキュレートで
    あり、上記粒状還元材供給手段が、排気ガスの排気還流
    量を制御する手段であることを特徴とする請求項7又は
    8記載の排気ガス浄化システム。
  12. 【請求項12】 上記NOx吸収浄化部の排気ガス温度
    を検出する排気ガス温度検出手段を付加して成り、この
    排気ガス温度検出手段によって検出された排気ガス温度
    が特定温度よりも低いときに、上記パティキュレートを
    供給することを特徴とする請求項9〜11のいずれか1
    つの項に記載の排気ガス浄化システム。
  13. 【請求項13】 上記検出された温度が特定温度よりも
    高いときに、上記排気ガスの空燃比をストイキ〜リッチ
    に調整する空燃比制御手段を付加して成ることを特徴と
    する請求項12記載の排気ガス浄化システム。
  14. 【請求項14】 この内燃機関の負荷を検出する負荷検
    出手段を付加して成り、この負荷検出手段によって検出
    された負荷が特定負荷よりも低いときに、上記パティキ
    ュレートを供給することを特徴とする請求項9〜11の
    いずれか1つの項に記載の排気ガス浄化システム。
  15. 【請求項15】 上記検出された負荷が特定負荷よりも
    高いときに、上記排気ガスの空燃比をストイキ〜リッチ
    に調整する空燃比制御手段を付加して成ることを特徴と
    する請求項14記載の排気ガス浄化システム。
  16. 【請求項16】 上記NOx吸収浄化部の上流に、三元
    触媒を配置して成ることを特徴とする請求項7〜15の
    いずれか1つの項に記載の排気ガス浄化システム。
  17. 【請求項17】 上記NOx吸収浄化部が酸素被毒され
    る期間が、あらかじめ設定された期間を超えたときに、
    一定期間上記パティキュレートを供給することを特徴と
    する請求項7〜16のいずれか1つの項に記載の排気ガ
    ス浄化システム。
  18. 【請求項18】 上記NOx吸収浄化部の上流に、HC
    吸着触媒を配置して成ることを特徴とする請求項7〜1
    7のいずれか1つの項に記載の排気ガス浄化システム。
JP2000031064A 1999-08-03 2000-02-08 排気ガス浄化用触媒及び排気ガス浄化システム Pending JP2001107720A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000031064A JP2001107720A (ja) 1999-08-03 2000-02-08 排気ガス浄化用触媒及び排気ガス浄化システム

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11-219681 1999-08-03
JP21968199 1999-08-03
JP2000031064A JP2001107720A (ja) 1999-08-03 2000-02-08 排気ガス浄化用触媒及び排気ガス浄化システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001107720A true JP2001107720A (ja) 2001-04-17

Family

ID=26523273

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000031064A Pending JP2001107720A (ja) 1999-08-03 2000-02-08 排気ガス浄化用触媒及び排気ガス浄化システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001107720A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3067685B2 (ja) 火花点火式筒内噴射型内燃機関の排気浄化装置
US7963103B2 (en) Exhaust gas purification method and system
EP2042696B1 (en) Exhaust emission purification system for internal combustion engine
US8186148B2 (en) Exhaust gas purifying method and purifier
US20070256405A1 (en) Method of Exhaust Gas Purification and Exhaust Gas Purification System
JP3613676B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
WO2007123011A1 (ja) 排気ガス浄化方法及び排気ガス浄化システム
JP3636116B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3460503B2 (ja) 筒内噴射型内燃機関の排気浄化装置
JP2000303878A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
CA2255889C (en) Method of purifying exhaust gas of internal combustion engine and apparatus thereof
JPH0693845A (ja) エンジンの排気浄化装置
JP3674358B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4357918B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3624747B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3514152B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3358485B2 (ja) 希薄燃焼内燃エンジンの排気浄化装置
JP2001107720A (ja) 排気ガス浄化用触媒及び排気ガス浄化システム
JP3414323B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3496557B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JPH11247654A (ja) NOx吸蔵還元型三元触媒を使用した排気ガス浄化装置
JP2000204927A (ja) 排気浄化装置
JP4506348B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2000352337A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3446646B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置