JP2000352337A - 内燃機関の排気浄化装置 - Google Patents

内燃機関の排気浄化装置

Info

Publication number
JP2000352337A
JP2000352337A JP11164434A JP16443499A JP2000352337A JP 2000352337 A JP2000352337 A JP 2000352337A JP 11164434 A JP11164434 A JP 11164434A JP 16443499 A JP16443499 A JP 16443499A JP 2000352337 A JP2000352337 A JP 2000352337A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel ratio
air
exhaust gas
internal combustion
combustion engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP11164434A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiro Sakanushi
政浩 坂主
Hiroshi Ono
弘志 大野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP11164434A priority Critical patent/JP2000352337A/ja
Publication of JP2000352337A publication Critical patent/JP2000352337A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 内燃機関の運転状態が変化しても効率よく排
気ガスの浄化を行う。 【解決手段】 第1排気管集合部12をエンジン11の
3つの気筒E1,E2,E3に接続された各排気管EX
1,EX2,EX3から構成し、下流側に第1三元触媒
(TWC)14aを備えた。気筒E4に接続された排気
管EX4の下流側には第2TWC14bを備えた。第1
及び第2TWC14a,14bの下流側に接続された各
排気管を連結することによって第2排気管集合部13を
形成し、連結点の下流側に脱硝触媒15を備えた。脱硝
触媒15の下流側にはNOX吸収剤21を備えた。部分
リーンバーン制御時には、気筒E1,E2,E3に理論
空燃比よりもリーン側の混合気を供給し、気筒E4に理
論空燃比よりもリッチ側の混合気を供給し、エンジン1
1全体としては理論空燃比よりもリーン側になるように
制御する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、内燃機関の排気浄
化装置に関し、特に排気ガス中の窒素酸化物(NOX
を還元浄化する内燃機関の排気浄化装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、内燃機関から排出される排気ガス
中に含まれるHC、CO、NOX等の有害成分を浄化す
る排気浄化装置として、三元触媒を利用したものが知ら
れている。三元触媒は排気ガスの空燃比が理論空燃比
(ストイキ)の時にHC、CO、NOXの3成分を同時
に浄化することができるが、排気ガスの空燃比が理論空
燃比よりリーン側になるとNOXを浄化する能力が急激
に低下する。一方、排気ガスの空燃比が理論空燃比より
リッチ側になると、排気ガス中のNOXの一部はN2に変
換されると共に、残りのNOXはNH3へと変換される。
このため、例えば、特開平10−2219号公報に開示
されているように、複数の気筒を有する内燃機関におい
て、一部の気筒の空燃比を理論空燃比よりもリーン側に
設定し、残りの気筒の空燃比を理論空燃比よりもリッチ
側に設定し、内燃機関全体としては空燃比が理論空燃比
よりもリーン側になるように設定しておき、リッチ雰囲
気の排気ガスを三元触媒を通過させた後にリーン雰囲気
の排気ガスと合流させて脱硝触媒に流入させることによ
って、リーン雰囲気の排気ガス中のNOXと、リッチ雰
囲気の排気ガス中のNH3との脱硝反応により、N2及び
2Oを生成して排気ガスの浄化を行う技術が知られて
いる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
内燃機関の排気浄化装置では、例えば内燃機関の始動直
後等においては、内燃機関の排気系に備えられた脱硝触
媒の温度が低く、脱硝反応によるNOXの浄化効率が低
いため、内燃機関の空燃比を理論空燃比よりもリーン側
に設定してリーンバーン制御を行うと排気ガス中のNO
Xを充分に除去できないという問題がある。さらに、上
述したように内燃機関の始動直後のリーンバーン制御で
は安定した燃焼が得られないことから内燃機関の空燃比
をストイキに設定して運転する場合や、例えば高負荷時
等において内燃機関の空燃比を理論空燃比、もしくは理
論空燃比よりもリッチ側に設定して運転する場合には、
たとえ脱硝触媒が活性していても、リッチ雰囲気の排気
ガス中に含まれるHC、CO等は浄化されずに大気中に
排出されてしまうという問題がある。本発明は上記事情
に鑑みてなされたもので、内燃機関の空燃比を、例えば
理論空燃比よりもリーン側に設定した状態から、理論空
燃比もしくは理論空燃比よりもリッチ側に設定する等に
よって、運転状態を変化させても効率よく排気ガスの浄
化を行うことが可能な内燃機関の排気浄化装置を提供す
ることを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決して係る
目的を達成するために、本発明の内燃機関の排気浄化装
置は、複数の気筒を有する内燃機関の排気系が互いに独
立な少なくとも2つ以上の組に分けられており、これら
の各組に三元触媒が配置されていると共に、前記三元触
媒の下流側で前記各組の排気系が合流されており、この
合流点の下流側に、排気ガス中のアンモニアによりNO
Xを浄化する脱硝触媒と、排気ガスの空燃比が理論空燃
比よりもリーンのとき窒素酸化物を吸収し、リッチのと
き前記窒素酸化物を還元する窒素酸化物浄化手段(後述
する実施形態ではNOX吸収剤21)とを具備してなる
内燃機関の排気浄化装置であって、前記内燃機関の空燃
比制御において、前記独立した各組の一部に連なる前記
気筒に供給される混合気の空燃比を理論空燃比よりリー
ン側に設定し、前記独立した各組の残りの排気系に連な
る前記気筒に供給される混合気の空燃比を理論空燃比よ
りリッチ側に設定する部分リーン領域(図5における領
域A3)と、全ての前記気筒に供給される混合気の空燃
比を理論空燃比に設定する領域(図5における領域A
2)と、全ての前記気筒に供給される混合気の空燃比を
理論空燃比よりもリーン側に設定する領域(図5におけ
る領域A1)とを前記内燃機関の運転状態に応じて切り
換える空燃比制御手段(後述する実施の形態では制御回
路18)を備えることを特徴としている。
【0005】上記構成の内燃機関の排気浄化装置によれ
ば、内燃機関の全気筒の空燃比を理論空燃比に設定して
運転する場合は、三元触媒によって排気ガス中に含まれ
るHC、CO、NOX成分を確実に浄化することがで
き、部分リーンバーン制御を行う場合は、脱硝触媒内に
おいて、リッチ雰囲気の排気ガス中に生成されたNH3
と、リーン雰囲気の排気ガス中のNOXとの脱硝反応に
よりN2及びH2Oを生成して排気ガス中のNOX成分の
浄化を行うことができることに加えて、脱硝触媒の下流
側に窒素酸化物浄化手段が備えられていることから、内
燃機関の全気筒の空燃比を理論空燃比よりもリーン側に
設定した場合でも、リーン雰囲気の排気ガス中に含まれ
るNOX成分を窒素酸化物浄化手段によって例えば吸収
あるいは吸着して浄化することができる。このため、内
燃機関の運転状態が、例えば通常運転時や低負荷時から
中負荷時、さらには高負荷時へと変化した場合でも、排
気ガスに対する浄化効率が低下することを確実に防ぐこ
とができる。
【0006】また、部分リーンバーン制御を行っている
際には、排気ガス中のNOX成分が脱硝触媒において浄
化されなかった場合でも、脱硝触媒の下流側に備えられ
た窒素酸化物浄化手段によってNOX成分の浄化を行う
ことができるため、より一層排気ガスの浄化効率を向上
することができる。さらに、例えば全気筒の空燃比を理
論空燃比よりもリーン側に設定した場合等において、窒
素酸化物浄化手段に吸収あるいは吸着されたNOXが蓄
積されて窒素酸化物浄化手段の窒素酸化物吸収能力が低
下した場合に、例えば一時的に窒素酸化物浄化手段に流
入する排気ガスの空燃比を理論空燃比よりもリッチ側に
設定して、窒素酸化物浄化手段に吸収されたNOXを放
出させると共に、リッチ雰囲気の排気ガス中に含まれる
HC、CO等により、放出されたNOXを還元浄化す
る、いわゆるリッチスパイクを実施して窒素酸化物浄化
手段の再生を行う際には、例えば全気筒の空燃比を理論
空燃比よりもリッチ側に設定すること無しに、部分リー
ンバーン制御によって窒素酸化物浄化手段を再生するこ
とができる。この場合、一部の気筒のみがリーンからリ
ッチへと切り換えられるだけであり、運転状態の変化を
小さくすることができため、例えばトルクの段差等によ
るドライバビリティーの悪化を防ぐことができる。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、本発明の内燃機関の排気浄
化装置の一実施形態について添付図面を参照しながら説
明する。図1は本発明の第1実施形態による内燃機関の
排気浄化装置10の構成図である。本実施の形態による
内燃機関の排気浄化装置10は、多気筒例えば4気筒の
エンジン11からなる内燃機関と、第1及び第2排気管
集合部12,13と、第1及び第2三元触媒(TWC)
14a,14bと、脱硝触媒15と、2つの第1O2
ンサ16a,16bと、第2O2センサ17と、制御回
路18とを備えて構成されている。第1排気管集合部1
2はエンジン11の3つの気筒E1,E2,E3に接続
された各排気管EX1,EX2,EX3からなり、この
排気管集合部12の下流側には排気ガス中のHC、C
O、NOX等の成分を浄化する第1三元触媒(TWC)
14aが備えられている。また、エンジン11の気筒E
4に接続された排気管EX4の下流側には第2三元触媒
(TWC)14bが備えられており、さらに、第1及び
第2TWC14a,14bの下流側に接続された各排気
管が連結されることによって第2排気管集合部13が形
成されており、この第2排気管集合部13の下流側には
脱硝触媒15が備えられている。なお、第1及び第2T
WC14a,14bの各上流側には第1O2センサ16
a(又は16b)が、脱硝触媒15の下流側には第2O
2センサ17がそれぞれ備えられている。
【0008】第1及び第2三元触媒14a,14bは共
に、例えばコージュライト等の担体表面にアルミナ等の
コーティングが形成されており、このアルミナ層に白金
Pt、パラジウムPd、ロジウムRh等の貴金属触媒成
分が担持されて構成されており、排気ガスの空燃比が理
論空燃比の場合にHC、CO、NOXの3成分を浄化す
る。さらに、排気ガスの空燃比が理論空燃比よりもリッ
チ側に設定されると、排気ガス中のNOXの一部は還元
反応により窒素ガス(N2)に変換され、残りNOXはア
ンモニア(NH3)に変換される。脱硝触媒15は、例
えばコージュライト等の担体表面にアルミナ等のコーテ
ィングが形成されており、このアルミナ層に、例えば銅
Cu、クロムCr、白金Pt、パラジウムPd等の元素
周期表第4周期または第VIII族に含まれる遷移元素
の中から選ばれた少なくとも一つ以上の物質が触媒成分
として担持されて構成されており、所定の温度範囲にお
いて、排気ガス中に含まれるNH3とNOXとは脱硝反応
によりN2及びH2Oに変換される。
【0009】また、第1排気管集合部12と第1TWC
14aとの間及び第2TWC14bの上流側には、例え
ば比例型空燃比(LAF)センサからなる第1O2セン
サ16a(又は16b)が備えられており、脱硝触媒1
5の下流側には第2O2センサ17が備えられている。
なお、第1O2センサ16a,16bは排気ガス中の酸
素濃度にほぼ比例する電気信号を出力し、第2O2セン
サ17は例えば理論空燃比の前後において変化する出力
特性を有しており、理論空燃比よりもリッチ側で高レベ
ル、リーン側で低レベルとなる電気信号を出力する。こ
れらの第1及び第2O2センサ16a,16b,17か
ら出力される各電気信号は、電子コントロールユニット
等からなる制御回路18に供給されて内燃機関の排気浄
化装置10の制御に利用される。
【0010】本実施の形態による内燃機関の排気浄化装
置10は上記構成を備えており、次に、内燃機関の排気
浄化装置10の動作について図1を参照しながら説明す
る。先ず、通常運転時においては、いわゆる部分リーン
バーン制御、すなわち気筒E1,E2,E3に供給され
る混合気の空燃比が理論空燃比よりもリーン側に設定さ
れ、気筒E4に供給される混合気の空燃比が理論空燃比
よりもリッチ側に設定され、エンジン11全体としては
理論空燃比よりもリーン側になるように制御される。こ
れにより、気筒E1,E2,E3に接続された各排気管
EX1,EX2,EX3を介して、第1TWC14aに
は空燃比が理論空燃比よりもリーン側の排気ガスが流入
し、一方、気筒E4の下流側の第2TWC14bには空
燃比が理論空燃比よりもリッチ側の排気ガスが流入す
る。ここで、第2TWC14bでは、リッチ雰囲気の排
気ガス中に含まれるNOXの一部がN2に変換され、残り
のNOXがNH3へと変換される。そして、第1TWC1
4aから排出されるリーン雰囲気の排気ガスと、第2T
WC14bから排出されるリッチ雰囲気の排気ガスとが
第2排気管集合部13で合流されて脱硝触媒15に流入
させられると、リーン雰囲気の排気ガス中に含まれるN
Xと、リッチ雰囲気の排気ガス中に含まれるNH3とが
脱硝反応によりN 2及びH2Oへと変換されて排気ガス中
のNOX成分の浄化が行われる。
【0011】また、例えばエンジン11の始動直後や加
速時等の高負荷時において、エンジン11の空燃比を理
論空燃比に設定して運転する場合には、各気筒E1,
…,E4に供給される混合気の空燃比を理論空燃比に設
定する。この場合、第1及び第2TWC14a,14b
に流入する排気ガスの空燃比は理論空燃比となっている
ため、排気ガス中に含まれるHC、CO、NOX成分は
効率よく浄化される。さらに、各気筒E1,…,E4に
供給される混合気の空燃比が理論空燃比よりもリッチ側
に設定された場合は、第1及び第2TWC14a,14
bにおいてリッチ雰囲気の排気ガス中に含まれるNOX
の一部がN2に変換され、残りのNOXがNH3へと変換
される。そして、第1及び第2TWC14a,14bか
ら排出されたリッチ雰囲気の排気ガスが脱硝触媒15に
流入すると、排気ガス中に含まれるNH3が酸素(O2
と反応してNOXが生成されると共に、生成されたNOX
が排気ガス中に含まれるNH3と反応して直ちにN2及び
2Oに変換される逐次反応が生じる。これによって、
排気ガス中のNOX成分が浄化される。
【0012】本実施の形態による内燃機関の排気浄化装
置10によれば、第1排気管集合部12の下流側には第
1TWC14aが備えられており、気筒E4の下流側に
は第2TWC14bが備えられていることから、例えば
エンジン11の始動直後や高負荷時等において各気筒E
1,…,E4の空燃比を理論空燃比に設定して運転する
場合でも、排気ガス中に含まれるHC、CO、NOX
分を第1及び第2TWC14a,14bによって確実に
浄化することができる。また、気筒E1,E2,E3に
供給される混合気の空燃比が理論空燃比よりもリーン側
に設定され、気筒E4に供給される混合気の空燃比が理
論空燃比よりもリッチ側に設定され、エンジン11全体
としては理論空燃比よりもリーン側になるように、いわ
ゆる部分リーンバーン制御が行われた場合は、脱硝触媒
15内において、リッチ雰囲気の排気ガス中に含まれる
NH3が、リーン雰囲気の排気ガス中のNOXと脱硝反応
を起こしてN2及びH2Oへと変換され、確実に排気ガス
中のNOX成分が浄化される。
【0013】なお、本実施の形態においては、通常運転
時には気筒E4に供給される混合気の空燃比のみを理論
空燃比よりもリッチ側に設定するとしたが、これに限定
されず、例えば、図2に示す内燃機関の排気浄化装置1
0の変形例のように、2つの第1排気管集合部12a,
12bに対して、一方の第1排気管集合部12aを排気
管EX1及び排気管EX4から構成して下流側に第1T
WC14aを備え、他方の第1排気管集合部12bを排
気管EX2及び排気管EX3から構成して下流側に第2
TWC14bを備えてもよい。この場合は、気筒E1及
び気筒E4と、気筒E2及び気筒E3との2組に対し
て、何れか一方に供給される混合気の空燃比を理論空燃
比よりもリーン側に設定し、他方に供給される混合気の
空燃比を理論空燃比よりもリッチ側に設定し、エンジン
11全体としては理論空燃比よりもリーン側になるよう
に制御する。
【0014】次に、本発明の第2実施形態による内燃機
関の排気浄化装置について添付図面を参照しながら説明
する。なお、上述した実施の形態と同一部分には同じ符
号を配して説明を簡略または省略する。図3は本発明の
第2実施形態による内燃機関の排気浄化装置20の構成
図である。本実施の形態に係る内燃機関の排気浄化装置
20は、多気筒例えば4気筒のエンジン11からなる内
燃機関と、第1及び第2排気管集合部12,13と、第
1及び第2三元触媒(TWC)14a,14bと、脱硝
触媒15と、2つの第1O2センサ16a,16bと、
第2O2センサ17と、制御回路18と、NOX吸収剤2
1とを備えて構成されている。NOX吸収剤21は、脱
硝触媒15と、第2O2センサ17との間に設置されて
おり、例えば白金Pt等により構成された触媒からな
り、排気ガスの空燃比が理論空燃比よりもリーン側に設
定されている時に、排気ガス中のNOXを吸収する。な
お、以下において吸収とは、例えばNOXがNO3 -等の
硝酸イオンに変換された後に触媒中に吸収(更には拡
散)される状態、あるいは例えばNOXが触媒の表面上
に化学吸着される状態の何れかを示すものとする。そし
て、排気ガスの空燃比が理論空燃比よりもリッチ側に設
定されて排気ガス中の酸素濃度が低下すると、吸収した
NOXを排気ガス中で増大した未燃のHC、CO等によ
り還元して窒素ガス(N2)として排出する。
【0015】本実施の形態による内燃機関の排気浄化装
置20は上記構成を備えており、次に、内燃機関の排気
浄化装置20の動作について図3から図5を参照しなが
ら説明する。図4は図3に示す内燃機関の排気浄化装置
20の動作を示すフローチャートであり、図5は図4に
示すエンジン11の負荷領域を示す図である。先ず、図
4に示すように、空燃比(A/F)の設定制御の処理が
開始されると(ステップS1)、例えばエンジン11の
始動直後等に実施されるアイドル状態であるか否かの判
定が行われる(ステップS2)。この判定結果が「YE
S」の場合はエンジン11のアイドル状態に対応した適
宜の空燃比が設定される(ステップS3)。一方、判定
結果が「NO」の場合、エンジン11の全気筒E1,
…,E4において、各エンジン回転数(NE)及び吸気
管内圧(PB)がリーンバーン制御領域(図5における
領域A1)に属しているか否かの判定が行われる(ステ
ップS4)。
【0016】この判定結果が「YES」の場合、すなわ
ち通常運転時あるいは軽負荷時においては、エンジン1
1の全気筒E1,…,E4に供給される混合気の空燃比
が理論空燃比よりもリーン側に設定されてリーンバーン
制御が行われる(ステップS5)。この場合、第1及び
第2TWC14a,14bと、脱硝触媒15とを通過し
てNOX吸収剤21に流入する排気ガスの空燃比は理論
空燃比よりもリーン側とされており、このリーン雰囲気
の排気ガス中に含まれるNOXはNOX吸収剤21に吸収
されて徐々に蓄積されていく(ステップS6)。
【0017】一方、判定結果が「NO」の場合、すなわ
ち、例えば第1及び第2O2センサ16a,16b,1
7からの出力信号等によりNOX吸収剤21に吸収され
たNOXが最大吸収量を超えると判断されてリッチスパ
イクが実施される場合、あるいは、例えばエンジン11
の始動直後や加速時等のようにエンジン11の運転状態
が中・高負荷時の場合、エンジン11の全気筒E1,
…,E4に対して、エンジン回転数(NE)及び吸気管
内圧(PB)がストイキ運転領域(図5における領域A
2)に属しているか否かの判定が行われる(ステップS
7)。この判定結果が「YES」の場合、すなわち、例
えばエンジン11の運転状態が高負荷時の場合には、エ
ンジン11の全気筒E1,…,E4に供給される混合気
の空燃比が理論空燃比に設定されてストイキ運転が行わ
れる(ステップS8)。この場合、第1及び第2TWC
14a,14bに流入する排気ガスの空燃比は理論空燃
比となっているため、排気ガス中に含まれるHC、C
O、NOX成分は効率よく浄化される。
【0018】一方、判定結果が「NO」の場合、すなわ
ち、例えばリッチスパイクが実施される場合、あるい
は、例えばエンジン11の運転状態が中負荷時等の場合
には、いわゆる部分リーンバーン制御(図5における領
域A3)、すなわち気筒E1,E2,E3に供給される
混合気の空燃比が理論空燃比よりもリーン側に設定さ
れ、気筒E4に供給される混合気の空燃比が理論空燃比
よりもリッチ側に設定され、エンジン11全体としては
理論空燃比よりもリーン側になるように制御される(ス
テップS9)。この場合、気筒E1,E2,E3に接続
された各排気管EX1,EX2,EX3を介して、第1
TWC14aには空燃比が理論空燃比よりもリーン側の
排気ガスが流入しており、気筒E4の下流側の第2TW
C14bには空燃比が理論空燃比よりもリッチ側の排気
ガスが流入している。ここで、第2TWC14bでは、
リッチ雰囲気の排気ガス中に含まれるNOXの一部がN2
に変換され、残りのNO XがNH3へと変換される。そし
て、第1TWC14aから排出されるリーン雰囲気の排
気ガスと、第2TWC14bから排出されるリッチ雰囲
気の排気ガスとが第2排気管集合部13で合流されて脱
硝触媒15に流入させられると、リーン雰囲気の排気ガ
ス中に含まれるNOXと、リッチ雰囲気の排気ガス中に
含まれるNH3とが脱硝反応によりN 2及びH2Oへと変
換されて排気ガス中のNOX成分の浄化が行われる。
【0019】さらに、ステップS9においては、例えば
不規則な加減速が繰り返される等によってエンジン11
の運転状態が変化する場合があり、脱硝触媒15で浄化
されずに排出されてしまうNOXが存在する。しかし、
こうしたNOXは脱硝触媒15の下流に設けられたNOX
吸収剤12により吸収されるため、排気ガスの浄化効率
が悪化することは防止されている。また、ステップS9
において、リッチスパイクが実施されている場合は、気
筒E4から排出されるリッチ雰囲気の排気ガスに含まれ
るHC、CO等によって、NOX吸収剤21に吸収され
たNOXが還元されてN2に変換され、NOX吸収剤21
の再生が行われる。
【0020】本実施の形態による内燃機関の排気浄化装
置20によれば、エンジン11の全気筒E1,…,E4
の空燃比が理論空燃比に設定されて運転される場合は、
第1及び第2TWC14a,14bによって排気ガス中
に含まれるHC、CO、NO X成分が確実に浄化され、
部分リーンバーン制御が行われる場合は、脱硝触媒15
内において、リッチ雰囲気の排気ガス中に生成されたN
3と、リーン雰囲気の排気ガス中のNOXとの脱硝反応
によりN2及びH2Oが生成されて排気ガス中のNOX
分の浄化が行われる。これに加えて、脱硝触媒15の下
流側にNOX吸収剤21が備えられていることから、全
気筒E1,…,E4の空燃比が理論空燃比よりもリーン
側に設定された場合でも、リーン雰囲気の排気ガス中に
含まれるNOXをNOX吸収剤21に吸収させることによ
って浄化することができる。このため、エンジン11の
運転状態が、例えば通常運転時や低負荷時から中負荷
時、さらには高負荷時へと変化した場合でも、排気ガス
に対する浄化効率が低下することを確実に防ぐことがで
きる。
【0021】また、部分リーンバーン制御を行っている
際には、排気ガス中のNOXが脱硝触媒15において浄
化されなかった場合でも、NOX吸収剤21に吸収させ
ることができるため、より一層排気ガスの浄化効率を向
上することができる。さらに、リッチスパイクを実施す
る際には、例えば全気筒E1,…,E4の空燃比を理論
空燃比よりもリッチ側に設定すること無しに、部分リー
ンバーン制御によってNOX吸収剤21を再生すること
ができる。この場合、一部の気筒E4のみがリーンから
リッチへと切り換えられるだけであり、運転状態の変化
を小さくすることができるため、例えばトルクの段差等
によるドライバビリティーの悪化を防ぐことができる。
【0022】なお、本実施の形態においては、NOX
収剤21は排気ガス中のNOXを吸収するとしたが、こ
れに限定されず、例えばNOX吸収剤21を構成する触
媒の表面上にNOXを化学吸着ものであってもよい。要
するに、排気ガス中のNOXを還元浄化するものであれ
ばよい。また、本実施の形態においては、NOX吸収剤
21の下流側に第2O2センサ17を備えるとしたが、
これに限定されず、例えばNOXセンサ等の空燃比セン
サが備えられていてもよい。また、本実施の形態におい
ては、例えばエンジン11の運転状態が中負荷時の場合
に、気筒E4に供給される混合気の空燃比のみを理論空
燃比よりもリッチ側に設定するとしたが、これに限定さ
れず、図6に示す内燃機関の排気浄化装置20の変形例
のように、2つの第1排気管集合部12a,12bに対
して、一方の第1排気管集合部12aを排気管EX1及
び排気管EX4から構成して下流側に第1TWC14a
を備え、他方の第1排気管集合部12bを排気管EX2
及び排気管EX3から構成して下流側に第2TWC14
bを備えてもよい。この場合は、気筒E1及び気筒E4
と、気筒E2及び気筒E3との2組に対して、何れか一
方に供給される混合気の空燃比を理論空燃比よりもリー
ン側に設定し、他方に供給される混合気の空燃比を理論
空燃比よりもリッチ側に設定し、エンジン11全体とし
ては理論空燃比よりもリーン側になるように制御する。
【0023】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の内燃機関
の排気浄化装置によれば、内燃機関の全気筒の空燃比を
理論空燃比に設定して運転する場合と、部分リーンバー
ン制御を行う場合と、全気筒の空燃比を理論空燃比より
もリーン側に設定して運転する場合との何れにおいて
も、効率よく排気ガスの浄化を行うことができる。ま
た、内燃機関の運転状態が大きく変化することを防ぐこ
とができ、例えばトルクの段差等によるドライバビリテ
ィーの悪化を防ぐことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1実施形態による内燃機関の排気
浄化装置の構成図である。
【図2】 図1に示す本実施形態の変形例による内燃機
関の排気浄化装置の構成図である。
【図3】 本発明の第2実施形態による内燃機関の排気
浄化装置の構成図である。
【図4】 図3に示す内燃機関の排気浄化装置の動作を
示すフローチャートである。
【図5】 図3に示すエンジンの負荷領域を示す図であ
る。
【図6】 図3に示す本実施形態の変形例による内燃機
関の排気浄化装置の構成図である。
【符号の説明】
10,20 排気浄化装置 11 エンジン 12,12a,12b 第1排気管集合部 13 第2排気管集合部 14a 第1TWC 14b 第2TWC 15 脱硝触媒 21 NOX吸収剤 E1,E2,E3,E4 気筒 EX1,EX2,EX3,EX4 排気管
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) F01N 3/28 301 F01N 3/28 301E F02D 41/02 301 F02D 41/02 301H Fターム(参考) 3G091 AA13 AA17 AA28 AB03 AB05 AB06 AB09 BA14 BA15 BA17 CA17 CA18 CB02 DC01 EA01 EA02 EA06 EA34 EA35 FA13 FA14 FB09 FB10 FB11 FB12 GB02W GB05W GB06W GB17X HA08 HA10 HA12 HA19 3G301 HA01 HA06 HA15 HA18 JA03 JA25 JA26 KA07 KA08 KA09 KA12 LB01 MA01 MA11 NA08 NB02 NB06 NB11 ND01 NE00 NE13 NE14 NE15 PA07Z PA17Z PD01Z PD02A PD02Z PD04A PD09A PD09Z PE01Z PE05Z

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の気筒を有する内燃機関の排気系が
    互いに独立な少なくとも2つ以上の組に分けられてお
    り、これらの各組に三元触媒が配置されていると共に、
    前記三元触媒の下流側で前記各組の排気系が合流されて
    おり、この合流点の下流側に、排気ガス中のアンモニア
    によりNOXを浄化する脱硝触媒と、排気ガスの空燃比
    が理論空燃比よりもリーンのとき窒素酸化物を吸収し、
    リッチのとき前記窒素酸化物を還元する窒素酸化物浄化
    手段とを具備してなる内燃機関の排気浄化装置であっ
    て、 前記内燃機関の空燃比制御において、前記独立した各組
    の一部に連なる前記気筒に供給される混合気の空燃比を
    理論空燃比よりリーン側に設定し、前記独立した各組の
    残りの排気系に連なる前記気筒に供給される混合気の空
    燃比を理論空燃比よりリッチ側に設定する部分リーン領
    域と、 全ての前記気筒に供給される混合気の空燃比を理論空燃
    比に設定する領域と、 全ての前記気筒に供給される混合気の空燃比を理論空燃
    比よりもリーン側に設定する領域とを前記内燃機関の運
    転状態に応じて切り換える空燃比制御手段を備えること
    を特徴とする内燃機関の排気浄化装置。
JP11164434A 1999-06-10 1999-06-10 内燃機関の排気浄化装置 Withdrawn JP2000352337A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11164434A JP2000352337A (ja) 1999-06-10 1999-06-10 内燃機関の排気浄化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11164434A JP2000352337A (ja) 1999-06-10 1999-06-10 内燃機関の排気浄化装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000352337A true JP2000352337A (ja) 2000-12-19

Family

ID=15793099

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11164434A Withdrawn JP2000352337A (ja) 1999-06-10 1999-06-10 内燃機関の排気浄化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000352337A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101526102B1 (ko) * 2014-01-10 2015-06-05 자동차부품연구원 열분해 가스 생성 실린더 및 배기 가스 정화 시스템을 갖는 내연기관
KR101526104B1 (ko) * 2014-01-10 2015-06-05 자동차부품연구원 열분해 가스 생성 실린더 및 배기 가스 정화 시스템을 갖는 내연기관
CN115217596A (zh) * 2021-07-21 2022-10-21 广州汽车集团股份有限公司 一种发动机及其控制方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101526102B1 (ko) * 2014-01-10 2015-06-05 자동차부품연구원 열분해 가스 생성 실린더 및 배기 가스 정화 시스템을 갖는 내연기관
KR101526104B1 (ko) * 2014-01-10 2015-06-05 자동차부품연구원 열분해 가스 생성 실린더 및 배기 가스 정화 시스템을 갖는 내연기관
CN115217596A (zh) * 2021-07-21 2022-10-21 广州汽车集团股份有限公司 一种发动机及其控制方法
CN115217596B (zh) * 2021-07-21 2024-02-23 广州汽车集团股份有限公司 一种发动机及其控制方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3901194B2 (ja) 排気ガス浄化方法及び排気ガス浄化システム
EP1793099B1 (en) Method of exhaust gas purification and exhaust gas purification system
JP4417878B2 (ja) 排気ガス浄化方法及び排気ガス浄化システム
US7963103B2 (en) Exhaust gas purification method and system
JPH0953442A (ja) ディーゼル機関の排気浄化方法
AU2009241065B2 (en) Exhaust gas purification method and exhaust gas purification system
WO2007123011A1 (ja) 排気ガス浄化方法及び排気ガス浄化システム
JP4062231B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
US6823657B1 (en) Regeneration of a NOx storage catalytic converter of an internal combustion engine
JP3797125B2 (ja) 排気ガス浄化装置及びその再生制御方法
KR20200102150A (ko) 자동차의 배기가스 정화장치 및 그 제어방법
EP2500536A1 (en) Exhaust cleaning system of internal combustion engine
JP3436134B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JPH0693845A (ja) エンジンの排気浄化装置
JPH0610725A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3933015B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2000352337A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4357918B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3876905B2 (ja) 排気ガス浄化システムの脱硫制御方法及び排気ガス浄化システム
JP3358485B2 (ja) 希薄燃焼内燃エンジンの排気浄化装置
JP3487269B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2000230419A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2000087732A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2000352308A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4506348B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20060905