JP2000204927A - 排気浄化装置 - Google Patents

排気浄化装置

Info

Publication number
JP2000204927A
JP2000204927A JP11287876A JP28787699A JP2000204927A JP 2000204927 A JP2000204927 A JP 2000204927A JP 11287876 A JP11287876 A JP 11287876A JP 28787699 A JP28787699 A JP 28787699A JP 2000204927 A JP2000204927 A JP 2000204927A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust gas
catalyst
exhaust
control means
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11287876A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3832157B2 (ja
Inventor
Motohisa Kamijo
元久 上條
Hiroshi Akama
弘 赤間
Junji Ito
淳二 伊藤
Masanori Kamikubo
真紀 上久保
Yasuhisa Kitahara
靖久 北原
Motohiro Niizawa
元啓 新沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP28787699A priority Critical patent/JP3832157B2/ja
Publication of JP2000204927A publication Critical patent/JP2000204927A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3832157B2 publication Critical patent/JP3832157B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Supercharger (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ディーゼル機関やリーンバーンエンジン等の
酸素過剰雰囲気下で、NOxの吸収−放出還元サイクル
を効率良く行い、燃費を悪化させることなく高いレベル
のNOx除去を実現する。 【解決手段】 回転数積算値ΣNeに基づいてNOx吸
収触媒に吸収能力の50%のNOxが吸収されたと判定
(ステップ3)したら、ディーゼル機関における燃料噴
射時期のアドバンス等によって、排気中の還元成分濃度
を低下させた運転(ステップ7)を第1の所定期間(C
0)の間行い、次に、燃料噴射時期のリタード等によっ
て、排気中の還元成分濃度を増加させた運転(ステップ
9)を第2の所定期間(C1)の間行う。一旦還元成分
濃度を低下させることによりNOx放出率が高くなる。
特定の酸素濃度の下で還元成分濃度を増加させることに
より、放出されたNOxが高い効率で還元される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、機関あるいは燃焼
装置から排出された排気を浄化するための排気浄化装置
に関し、特に酸素過剰な排気中のNOXを高効率で浄化
するための装置に関する。
【0002】
【従来の技術】ディーゼル機関やリーンバーン運転を行
うガソリン機関は、燃費が良いという利点を持つ一方、
酸素過剰な排気中のNOXを浄化することが困難である
という問題を持っている。このような機関の排気に含ま
れるNOXを浄化するための装置として、特許公報第2
600492号や特開平6−212961号公報では、
触媒担体に白金PtとバリウムBaを担持させたNOX
吸収剤を機関の排気通路に配置した装置が提案されてい
る。
【0003】これらの公報によれば、上記のNOX吸収
剤は、流入する排気の空燃比がリーンのときにNOX
吸収し、流入する排気の酸素濃度が低下したときにNO
Xを放出すると説明されており、特に、リーンの度合い
が大きい(酸素濃度が高い)状態からリーンの度合いが
小さい(酸素濃度が低い)状態へ変化しただけでもNO
Xの放出が起こるとしている。また、放出されたNOX
NOX吸収剤上で還元浄化するには、NOX吸収剤に流入
する排気を理論空燃比またはリッチ空燃比にする必要が
あると説明している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】このような従来装置で
は、リーンバーン運転中にNOX吸収剤のNOX吸収量が
飽和量に近づいたとき一旦リーンバーン運転を中断して
理論空燃比またはリッチ空燃比運転を行うことになるた
め、リーンバーン運転による燃費向上効果を低下させる
要因となる。また、特開平6−212961号公報に
は、NOX吸収剤にHC吸収剤を内蔵させ、NOX吸収剤
からNOXを放出させるときには爆発行程で燃料の副噴
射を行うディーゼル機関の排気浄化装置が開示されてお
り、このような装置では、副噴射による排気温度上昇に
伴なってHC吸着剤からHCが放出されるので、多量の
副噴射を行わなくてもNOX吸収剤からNOXを放出還元
することができるとしている。しかしながら、ディーゼ
ル機関はもともとNOX排出量よりもHC排出量が少な
いため、NOX吸収剤が許容量のNOXを吸収する間に多
量のHCをHC吸着剤に吸着させておくことが実際上は
困難であり、結局のところ、排気の空燃比をリッチにす
るための大部分のHCを副噴射で供給することになる恐
れがあり、燃費を悪化させる可能性があることに変わり
はない。
【0005】また、特開平11−2146号公報には、
空燃比22程度のリーン運転中に発生したNOXをNOX
吸収剤(酸化バリウムBaO)に吸収させる一方、NO
X吸収剤の飽和が判定されたときには、空燃比24〜2
5の極端なリーン運転を行うことでHCの発生量を増加
させ、NOX吸収剤からNOXを放出させると共に触媒
(白金Pt)で放出NOXを還元するようにした装置が
開示されているが、単に排気中のHC量を増減させるだ
けでは多量のNOXを放出還元することが困難である。
【0006】本発明は、酸素過剰な排気に含まれるNO
Xを、機関あるいは燃焼装置の燃費を悪化させることな
く、効率良く浄化することができる排気浄化装置を提供
することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】請求項1にかかる発明
は、機関もしくは燃焼装置の排気通路に配置され、流入
する排気の還元成分濃度が低いときに排気中のNOX
吸収し、かつ流入する排気の還元成分濃度が高いときに
NOXを放出還元する排気浄化用触媒と、この排気浄化
用触媒に吸収されたNOXを放出還元すべきときに、上
記排気浄化用触媒に流入する排気の還元成分濃度を第1
の所定期間低下させる還元成分濃度低下手段と、上記第
1の所定期間に続いて、上記排気浄化用触媒に流入する
排気の還元成分濃度を第2の所定期間増加させる還元成
分濃度増加手段と、を備えていることを特徴としてい
る。
【0008】ここで、NOXの吸収および放出還元は、
請求項2のように、酸素濃度4.5%(ほぼ空燃比18
相当)以上の酸素過剰雰囲気下で行われることが望まし
い。また、第1の所定期間中の還元成分濃度は、請求項
3のように、100ppm以下であることが望ましい。
さらに、第2の所定期間において還元成分濃度を増加さ
せるとき、請求項4のように、排気の酸素濃度を低下さ
せないようにすることが望ましい。
【0009】かかる構成に基づく作用効果を説明する。
【0010】まず、従来のNOX吸収放出メカニズムは
概略以下のようなものであると考えられる。
【0011】機関あるいは燃焼装置から排出される排気
中のNOXは、そのほとんどが不活性なNOであるが、
排気が酸素過剰状態であれば、排気中の酸素が触媒金属
(以下白金Ptとして説明する)表面に吸着されて活性
酸素種となり、この活性酸素種が不活性なNOを活性な
NO2に酸化する。生成されたNO2は吸収成分(以下マ
グネシウムMgとして説明する)に化学的に吸着され、
さらにMg上でNO3 -(硝酸イオン)となって吸収され
る。一連の吸収反応には、雰囲気中の酸素が使用される
ので、吸収反応の速度は、排気の酸素濃度が高いほど大
きくなる。
【0012】一方、生成したNO3が分解してNO、N
2とO2とに戻る反応も吸収反応と同時に生じており、
このような分解反応の速度は生成したNO3 -の量、すな
わち触媒のNOX吸収量が多くなるほど大きくなる。な
お、分解反応で生じたNO、NO2とO2は、雰囲気中に
放出されて雰囲気の酸素濃度を上昇させることになるの
で、分解反応の速度は酸素濃度が高いほど小となる。
【0013】上記の反応の結果として、触媒が吸収保持
することが可能なNOX量は、吸収反応と分解放出反応
とが平衡状態となるときのNOX量(以下、この量を平
衡NOX吸収量と表現する)ということになり、酸素濃
度が高い場合、吸収反応速度が大かつ分解反応速度が小
であるから、平衡NOX吸収量は大、酸素濃度が低い場
合、吸収反応速度が小かつ分解反応速度が大であるか
ら、平衡NOX吸収量は小となる。よって触媒は、酸素
濃度が高くNOX吸収量が平衡NOX吸収量より少ない間
はNOXを吸収し、酸素濃度が低下して平衡NOX吸収量
がNOX吸収量より小さくなると過剰分のNOXを放出す
る。
【0014】このようなメカニズムに基づくNOXの吸
収−放出サイクルが常に得られるか否かについて実験し
た結果を図1に示す。この図は、酸素濃度の変化幅を一
定の2.5%とし、酸素濃度低下時の酸素濃度を横軸
に、そのときのNOX放出量を縦軸に取ったもので、最
低酸素濃度を0%とした場合は多量のNOXが放出され
るが、最低酸素濃度を3%とする(酸素濃度5.5%で
NOXを吸収させ、3%で放出させる)と放出NOX量が
極端に減少し、最低酸素濃度4.5%以上ではほとんど
NOXを放出しないことが判る。
【0015】この理由については定かではないが、酸素
濃度4.5%以上ではPt上における活性酸素種の生成
が飽和に達してしまい、それ以上の範囲で酸素濃度を変
化させても、平衡NOX吸収量が変化しなくなるためと
考えられる。
【0016】このような酸素過剰条件下であっても、本
発明によればNOXの吸収−放出還元サイクルを得るこ
とが可能であり、このメカニズムは概略以下のようなも
のであると考えられる。
【0017】Pt上で生成された活性酸素種は、NOを
NO2に酸化するだけでなく、排気中の還元成分(H
C、CO)も酸化する。そのため、排気中の還元成分濃
度が高い場合、還元成分濃度が低い場合と比較してNO
の酸化反応に寄与する活性酸素種が少なくなり、前述の
吸収反応速度が小さくなる。よって触媒の平衡NOX
収量は還元成分濃度が低いとき大、還元成分濃度が高い
ときに小となるから、触媒は、還元成分濃度が低くNO
X吸収量が平衡NOX吸収量より少ない間はNOXを吸収
し、還元成分濃度が増加して平衡NOX吸収量がNOX
収量より小さくなると過剰分のNOXを放出する。
【0018】このNOX放出は、吸収反応速度が低下し
たことにより起こるもので、このときの分解反応速度は
あまり変化しておらず、過剰分のNOX分解反応は比較
的ゆっくり進行する。このため、NOやNO2よりも吸
着力の強いNO3 -がPt表面上に長く留まることにな
り、排気中の還元成分とPt上で出会う確率が高くな
る。よって、放出させるべき過剰NOXの一部は、雰囲
気中に放出させる前にPt上で還元浄化される。
【0019】このようなメカニズムによるNOXの吸収
−放出還元サイクルは、触媒に流入する還元成分濃度で
触媒の平衡NOX吸収量が変化する場合常に得られる
が、特に、還元成分濃度を増加させる前に一旦還元成分
濃度を低下させると、還元成分濃度増加時のNOX放出
率が良好となり、場合によっては、過剰分より多いNO
Xを放出することもあることがわかった。すなわち、還
元成分濃度を増加させたとき、触媒のNOX吸収量がそ
のときの平衡NOX吸収量より少なくなってもNOXの放
出が継続して発生する場合がある。この理由については
定かではないが、触媒の表面状態が急変することによる
現象であると思われる。
【0020】次に、還元成分濃度を低下させる際の還元
成分濃度がNOX放出率に及ぼす影響について実験した
結果を図2に示す。この図は、一定の還元成分濃度条件
(500ppm以上)で放出処理を行うこととしたと
き、還元成分濃度低下時の還元成分濃度を横軸に、放出
処理時のNOX放出率を縦軸に取ったものである。な
お、NOX吸収率は、還元成分濃度をゼロとしたときの
平衡NOX吸収量をA、放出処理によって放出あるいは
還元浄化されるNOX量をBとしたときに、B/A×1
00(%)で定義するものである。
【0021】この図から明らかなように、吸収過程の還
元成分濃度が所定濃度以下であるときNOX放出率が大
きく向上するのに対し、吸収過程の還元成分濃度が所定
濃度以上であるとNOX放出率が低くなる。
【0022】この理由については定かではないが、還元
成分濃度が所定濃度以上になるとPt上における還元成
分と活性酸素種との反応が飽和に達してしまい、それ以
上の範囲で還元成分濃度を変化させても、平衡NOX
収量が変化しなくなるためと考えられる。
【0023】なお、Pt−Mg触媒を用いた図2の実験
では、NOX放出率の特性が変化する所定濃度が100
ppm付近となっている。この値は触媒金属の種類や担
持量で多少変化するものと思われるが、触媒金属として
白金系金属を担持させた場合、図2とほぼ同様の特性を
示すものと考えられる。
【0024】次に、放出処理を行う際の酸素濃度の影響
について実験した結果を図3に示す。この図は、還元成
分濃度を一定以下(100ppm以下)とした後、一定
の還元成分濃度(200ppm以上)で放出処理を行う
こととしたとき、放出処理実行時の酸素濃度を横軸に、
放出処理時のNOX低減率を縦軸に取ったものである。
なお、NOX低減率は、放出処理実行中に触媒に新たに
流入するNOX量をa1、触媒からNO、NO2として放
出されるNOX量をa2、触媒でN2に還元浄化されるN
X量をa3としたときに、a3/(a1+a2+a
3)×100(%)で定義するものである。
【0025】この図から明らかなように、放出処理時の
酸素濃度が4.5%より低くなるとNOX低減率が急激
に低下する。これは、酸素濃度が4.5%以下になると
前述したNO3 -の分解反応速度が急激に大きくなり、N
3 -が速やかにNOあるいはNO2に分解され、NO3 -
より吸着力の弱いNO、NO2は速やかに雰囲気中に放
出されるためと考えられる。一旦雰囲気中に放出された
NOXが酸素過剰雰囲気下でN2に還元されることはほと
んどない。
【0026】
【発明の実施の形態】以下、この発明の好ましい実施の
形態を図面に基づいて詳細に説明する。
【0027】図4は、この発明を直列4気筒のディーゼ
ル内燃機関1に適用した実施の形態を示している。
【0028】この機関1は、いわゆるコモンレール型の
燃料噴射装置を具備している。高圧ポンプ2は、機関1
によって回転駆動され、燃料タンク(図示せず)から吸
入した燃料を所定の高圧まで昇圧して吐出する。高圧ポ
ンプ2の吐出側には、逆止弁を介して高圧燃料配管3が
接続されている他、電磁弁4を介して燃料戻し配管5も
接続されている。高圧ポンプから吐出された高圧燃料
は、一部が燃料戻し配管5を通って燃料タンクへ戻さ
れ、残りが高圧燃料配管3からコモンレール6、高圧燃
料配管7を通って燃料噴射弁8に供給される。電磁弁4
の開度に応じて燃料タンクへ戻される燃料量が決まり、
同時にコモンレール6側に送られる燃料量も決まるの
で、電磁弁4の開度を変えることによりコモンレール6
内の燃料圧力を変えることができる。コモンレール6内
の燃料圧力は、圧力センサ9によって検出される。
【0029】次に、機関1の吸気系について説明する。
【0030】機関1は各気筒に2つの吸気弁を備えてお
り、このため、燃焼室12とコレクタ13とを接続する
気筒毎の吸気通路14も燃焼室13側が2つに分岐して
いる。分岐した通路の一方には、スワール制御弁15が
設けられている。スワール制御弁15は弁軸16に取付
けられており、スワール制御弁15の開度は、弁軸16
の一端部に取付けられたスワール制御弁アクチュエータ
17によって変えることができる。スワール制御弁15
の開度が小さくなるほど2つの分岐通路を流れる空気量
の差が大きくなり、燃焼室12内に強いスワールが形成
される。
【0031】コレクタ13の上流側には、吸気通路20
を介してインタークーラ21が接続されており、さらに
上流側には、吸気通路22を介してターボ過給機23の
コンプレッサ側が接続されている。インタークーラ21
は、過給によって温度上昇した空気を冷却し、吸気充填
効果を向上させるものであり、空冷式、水冷式のいずれ
でも良い。また、インタークーラ21の下流側吸気通路
20と上流側吸気通路22とはバイパス通路24で接続
されており、吸気通路22とバイパス通路24との接続
部にはバイパス制御弁25が設けられている。バイパス
制御弁25は、インタークーラ21をバイパスする空気
量を変化させるもので、バイパス空気量が多くなるほど
コレクタ13内の空気の温度が上昇する。
【0032】次に、機関1の排気系について説明する。
【0033】機関1の排気側には排気マニホルド30が
取付けられ、その下流側には排気通路31を介してター
ボ過給機23のタービン側が接続されている。ターボ過
給機23は、可変ノズル型ターボ過給機として構成され
ており、ノズルベーンアクチュエータ32でノズルベー
ン33の角度を変化させ、排気タービン34に当たる排
気ガスの角度を変えることにより、過給圧を変化させる
ことができる。なお、過給圧を変化させる方法として
は、排気タービン34の上流側排気通路31と下流側排
気通路35とを接続するバイパス通路を設け、このバイ
パス通路を流れる排気の量を変えるようにすることもで
きる。
【0034】排気通路31には、排気還流通路36が接
続されており、この排気還流通路36を介して排気の一
部がコレクタ13へ還流される。還流される排気の量
は、排気還流通路36に介装された排気還流制御弁37
によって調節することができる。
【0035】排気通路35の下流側には、流入する排気
中の還元成分濃度が低いときに排気中のNOXを吸収
し、かつ流入する排気中の還元成分濃度が高いときにN
Xを放出還元する排気浄化用媒体38が配置されてい
る。排気浄化用媒体38は、Pt(貴金属)とBa(N
X吸収材)とを担持したアルミナ(基材)のコート層
をハニカム担体上に形成したものである。
【0036】次に、機関1の制御系について説明する。
【0037】コントローラ40には、アクセル開度セン
サ41が検出したアクセル開度信号Acc、回転数セン
サ42が検出した回転数信号Ne、圧力センサ9が検出
した燃料圧力信号P等が入力される。コントローラ40
は、これらの入力信号を処理し、電磁弁4、燃料噴射弁
8、スワール制御弁アクチュエータ17、バイパス制御
弁25、ノズルベーンアクチュエータ32、排気還流制
御弁37へ、それぞれ制御信号を出力してこれらを制御
する。
【0038】コントローラ40が行う制御の詳細を、図
5から図8の制御フローチャートを用いて説明する。
【0039】図5は、コントローラ40が一定時間(た
とえば10[ms])毎に実行するルーチンを示してい
る。なお、本ルーチンは、電磁弁4や燃料噴射弁8等の
装置に対する制御値を算出あるいは設定する処理を行う
ルーチンで、各装置の制御自体は本ルーチンとは別に実
行されるそれぞれの制御ルーチンで行われる。
【0040】図5を参照すると、まず始めにステップ1
(図中はS1等と略記する)でアクセル開度センサ41
の信号Acc、回転数センサ42の信号Ne、圧力セン
サ9の信号Pの読み取りが行われる。次いで、ステップ
2では、今回検出した現在の機関回転数Neを前回本ル
ーチン実行時の回転数積算値ΣNeに加算して新たな積
算値ΣNeを算出する。なお、図中のΣNeZは、前回
本ルーチン実行時に本ステップで算出し、後述するステ
ップ12でメモリにストアしておいた積算値ΣNeを示
す。
【0041】この回転数積算値ΣNeは、触媒38に吸
収されたNOX量を示すパラメータとなる。すなわち、
触媒38に吸収されるNOX量は、機関1から排出され
た排気の流量と排気中のNOX濃度とに比例しており、
正確には、機関回転数と機関負荷とに比例することにな
る。従って、NeとAccの積の累積からNOXの吸収
量を推定することができるが、本実施形態では、これを
単純化して、回転数積算値ΣNeを触媒38のNOX
収量パラメータとしている。
【0042】次いでステップ3では、回転数積算値ΣN
eが所定値SNE以下か否かを判断する。この所定値S
NEは、触媒38に、そのNOX吸収能力のたとえば5
0%のNOX量が吸収されていると推定される回転数積
算値に対応している。つまり、ステップ3では、触媒3
8に吸収能力の50%のNOXが吸収されたか否かを判
断している。ここで、ΣNe≦SNEのとき、つまり、
触媒38のNOX吸収量が50%以下であると判断した
場合には、ステップ4に進んで通常運転用の制御値の算
出あるいは設定を行う。
【0043】ステップ4で算出あるいは設定する制御値
は、燃料噴射時間T、燃料噴射時期IT、目標燃料圧力
TP、スワール制御弁15の目標開度TS、全吸入空気
流量とバイパス通路24側流量との目標流量割合TB、
目標排気還流率TE、および可変ノズル型ターボ過給機
23の目標ノズル角度TNの7つである。詳細は図6を
用いて後述する。ここでは、HC、NOX、PM(パテ
ィキュレートマター)の全ての排出特性が平均的に良好
となり、燃費や出力特性も良好となる制御値を、そのと
きの運転条件に基づいて算出あるいは設定する。
【0044】ステップ3の判断がNOであるとき、つま
り、触媒38のNOX吸収量が50%を越えていると判
断した場合にはステップ5に進んでカウンタCの値を1
だけインクリメントする。カウンタCは、触媒38のN
X吸収量が50%を越えてからの経過時間を計測する
カウンタで、カウンタCの値に本ルーチンの実行間隔時
間である10[ms]を乗算した値が経過時間を表す。
なお、図中のCZは、前回本ルーチン実行時のカウンタ
値を示す。
【0045】次いでステップ6では、カウンタCの値が
所定値C0以下か否かを判断する。本ステップの判断が
YESであるときは、続くステップ7で還元成分濃度低
下運転用の制御値の算出あるいは設定を行う。このよう
な処理により、触媒38のNOX吸収量が50%を越え
た時点から第1の所定時間(=C0×10[ms])が
経過するまでの間、各装置に対する制御値はステップ7
で算出あるいは設定されることになり、この期間中は還
元成分濃度低下運転が行われる。第1の所定期間を10
[s]とする場合、C0を1000に設定すれば良い。
【0046】ステップ7では、前述の7つの制御値を算
出あるいは設定する。詳細は図7を用いて後述する。こ
こで算出あるいは設定する制御値は、特に還元成分であ
るHCの排出量が少なくなるような制御値、たとえば、
排気のHC濃度が100ppm以下となるような制御値
である。
【0047】ステップ6の判断がNOであるときはステ
ップ8に進む。ステップ8ではカウンタCの値が所定値
C1(>C0)以下か否かを判断する。本ステップの判
断がYESであるときは、続くステップ9で還元成分濃
度増加運転用の制御値の算出あるいは設定を行う。この
ような処理により、第1の所定期間が経過した後、第2
の所定期間(=(C1−C0)×10[ms])が経過
するまでの間、各装置に対する制御値はステップ9で算
出あるいは設定されることになり、この期間中は還元成
分濃度増加運転が行われる。第2の所定期間は、触媒3
8がNOXを完全に放出し得る時間に設定する。第2の
所定期間を10[s]とする場合、C1をC0+100
0に設定すれば良い。
【0048】ステップ9では、前述の7つの制御値を算
出あるいは設定する。詳細は図8を用いて後述する。こ
こで算出あるいは設定する制御値は、特に還元成分であ
るHCの排出量が多くなるような制御値、たとえば、排
気のHC濃度が200ppm以上となるような制御値で
ある。
【0049】ステップ8の判断がNOであるときはステ
ップ10に進む。処理がステップ10に進むのは、第1
の所定期間還元成分濃度低下運転が行われ、それに引き
続き第2の所定期間還元成分濃度増加運転が行われた後
である。よって、本ステップでは、NOX吸収量のパラ
メータである回転数積算値ΣNeを0にリセットする。
また、カウンタCの値も0にリセットする。
【0050】ステップ11では、ステップ4、ステップ
7、ステップ9のうちの何れかのステップで算出あるい
は設定された制御値をコントローラー40内部のメモリ
にストアする処理を行う。前述の通り、本ルーチンは制
御値の算出あるいは設定だけを行うもので、実際の各装
置の制御は別のルーチンで行うため、制御値の受け渡し
を行うために一旦メモリに値をストアする。メモリにス
トアされた値は各装置の制御ルーチンから自由に参照す
ることが可能とされる。また、一旦メモリにストアされ
た値は、次に本ステップが実施されて新しい値のストア
が行われるまでメモリ内に保持される。
【0051】次いでステップ12では、ステップ2、ス
テップ5、ステップ10で算出あるいはリセットされた
ΣNeとCの値をメモリにストアする。
【0052】以上のようなルーチンを一定時間毎に実行
することにより、通常運転中に触媒38のNOX吸収量
が所定量に達したとき、一旦排気の還元成分濃度を低下
させ、その後排気の還元成分濃度を増加させる排気制御
を行うことができる。
【0053】次に、図6は、図5のステップ4(通常運
転設定)で行う処理の詳細を示す図である。
【0054】始めに、ステップ401では、ステップ1
で読み込んだアクセル開度Accと回転数Neとに基づ
いて燃料噴射量Qを制御マップ(図示せず)からルック
アップする。なお、この制御マップは、アクセル開度と
回転数とで領域が区分され、各領域毎に燃料噴射量が書
き込まれているもので、図中のmQ(Acc、Ne)
は、現在のアクセル開度Acc、回転数Neが属してい
る領域のマップ設定値を表す。
【0055】ステップ402では、ステップ401で算
出した燃料噴射量Qとステップ1で読み込んだ燃料圧力
Pとに基づいて燃料噴射時間Tを算出する。燃料噴射時
間Tは、コントローラ40が燃料噴射弁8に送る開弁信
号の幅を示している。燃料噴射弁8から噴射される燃料
の量は、燃料噴射弁8の開弁時間に比例し、そのときの
比例定数は、コモンレール6内の燃料圧力Pに応じて定
まる。よって、所定の式にQとPとを代入すれば、燃料
噴射量Qに対応する燃料噴射時間Tを算出することがで
きる。
【0056】ステップ403では、ステップ1で読み込
んだアクセル開度Accと回転数Neとに基づいて燃料
噴射時期ITを制御マップからルックアップする。な
お、この制御マップは、アクセル開度と回転数とで領域
が区分され、各領域毎に燃料噴射時期が書き込まれてい
るものである。図9に通常運転用の基本燃料噴射時期制
御マップの特性を示す。この制御マップには、燃料噴射
を開始する時期のクランク角度が圧縮上死点からの進角
度で書き込まれている。
【0057】ステップ404では、ステップ1で読み込
んだアクセル開度Accと回転数Neとに基づいてコモ
ンレール6内の目標燃料圧力TPを制御マップからルッ
クアップする。なお、Acc、Neと無関係に、目標燃
料圧力TPを予め定めた固定値に設定しても良い。
【0058】ステップ405では、ステップ1で読み込
んだアクセル開度Accと回転数Neとに基づいてスワ
ール制御弁15の目標開度TSを通常運転用制御マップ
からルックアップする。
【0059】ステップ406では、全吸入空気流量とバ
イパス通路24側流量との目標流量割合TBを0に設定
する。すなわち、通常運転中は吸入空気の全量がインタ
ークーラ21側を通過するようにする。
【0060】ステップ407では、ステップ1で読み込
んだアクセル開度Accと回転数Neとに基づいて目標
排気還流率TEを制御マップからルックアップする。
【0061】ステップ408では、ステップ1で読み込
んだアクセル開度Accと回転数Neとに基づいて可変
ノズル型ターボ過給機23の目標ノズル角度TNを制御
マップからルックアップする。なお、本明細書では、排
気タービン34に当たる排気ガスが排気タービン34の
接線方向に近くなるときを「ノズルベーン33の開度が
大きい」あるいは「ノズル角度が大きい」と表現する。
すなわち、目標ノズル角度TNが大きいほど排気ガスが
排気タービン34の接線方向から流入するようになり、
過給圧が上昇する。
【0062】ステップ401からステップ408の各ス
テップで参照される制御マップには、前述の通り、H
C、NOX、PMの全ての排出特性が平均的に良好とな
り、燃費や出力特性も良好となる制御値がマップ設定値
として書き込まれている。
【0063】次に、図7は、図5のステップ7(還元成
分濃度低下設定)で行う処理の詳細を示す図である。
【0064】ほとんどのステップでは通常運転時と同じ
制御値の算出あるいは設定が行われる。以下では、異な
る処理を行うステップについて説明する。
【0065】ステップ703では、現在のアクセル開度
Acc、回転数Neに対応する基本燃料噴射時期制御マ
ップのマップ設定値mIT(Acc、Ne)に所定のア
ドバンス補正値ITA(たとえば3゜)を加算した値を
燃料噴射時期ITとする。一般的に、ディーゼル機関で
は、燃料噴射時期をアドバンスさせるほど排気のHC濃
度が低下する特性(図10参照)となる。なお、アドバ
ンス補正値を用いて基本燃料噴射時期を補正するのでは
なく、アドバンス補正後の噴射時期を書き込んだ別の燃
料噴射時期制御マップを予め用意しておくようにしても
良い。
【0066】ステップ707では、現在のアクセル開度
Acc、回転数Neに対応する目標排気還流率制御マッ
プのマップ設定値mTE(Acc、Ne)から所定の減
少補正値EDを減算した値を目標排気還流率TEとす
る。一般的に、ディーゼル機関では、排気還流率を低下
させるほど排気のHC濃度が低下する特性(図11参
照)となる。なお、マップ設定値に補正を加える上記の
方法であれば、排気還流率低下によるHC濃度低下の程
度やHC以外の排気特性の悪化の程度を常に同じくする
ことが可能である。単にHC濃度を低下させれば良い場
合は、目標排気還流率TEを0に設定すればよい。
【0067】本実施形態では、燃料噴射時期を進角させ
る制御と排気還流率を減少させる制御の両方を行って排
気のHC濃度を低下させるようにしているが、ディーゼ
ル機関はもともと排気のHC濃度が低く、何れか一方の
補正を行うだけでも排気のHC濃度を100ppm以下
に低下させることが可能な場合もある。このような場
合、何れか一方の補正だけを行うようにしても良い。た
だし、ここでのHC濃度を低くしておくほど続く還元成
分濃度増加運転時のNOX放出特性が良好となるので、
両方の補正を同時に行うことが望ましい。
【0068】なお、燃料噴射時期のアドバンス補正や排
気還流率の減少補正を行うと、HC排出特性以外の機関
特性が多少悪化する恐れはあるが、第1の所定期間中に
限られた運転であるから問題はない。
【0069】次に、図8は、図5のステップ9(還元成
分濃度増加設定)で行う処理の詳細を示す図である。
【0070】本実施形態では、排気の還元成分濃度を増
加させるときであっても、燃料噴射量は通常運転中と同
じ量にしている。すなわち、ステップ901とステップ
902で行う処理は、通常運転時にステップ401とス
テップ402で行う処理と全く同一である。このため、
還元成分濃度増加運転を行っても機関の燃費を大幅に悪
化させることが無く、また、機関の運転性を大幅に悪化
させるようなことも無い。
【0071】ステップ903では、現在のアクセル開度
Acc、回転数Neに対応する基本燃料噴射時期制御マ
ップのマップ設定値mIT(Acc,Ne)から所定の
リタード補正値ITR(たとえば3°)を減算した値を
燃料噴射時期ITとする。減算補正後の燃料噴射時期I
Tが負の値になる場合は、燃料噴射を圧縮上死点後に開
始することになる。一般的に、ディーゼル機関では、燃
料噴射時期をリタードさせるほど排気のHC濃度が増加
する特性(図10参照)となる。また、燃料噴射時期リ
タードによるHC濃度増加は、排気の酸素濃度低下を伴
わないので、触媒38に吸収されているNOx(N
3 -)の分解放出速度を増大させることがなく、Nox
の還元反応効率が良好となる。なお、リタード補正値を
用いて基本燃料噴射時期を補正するのではなく、リター
ド補正後の噴射時期を書き込んだ別の燃料噴射時期制御
マップを予め用意しておくようにしても良い。
【0072】ステップ904では、現在のアクセル開度
Acc、回転数Neに対応する目標燃料圧力制御マップ
のマップ設定値mTP(Acc,Ne)から所定の減少
補正値PDを減算した値を目標燃料圧力TPとする。一
般的に、燃料圧力を低下させるほど排気のHC濃度が増
加する特性となる。燃料圧力低下によるHC濃度増加
は、排気の酸素濃度低下を伴わない。なお、ACC,N
eと無関係に、目標燃料圧力TPを予め定めた低圧の固
定値に設定しても良い。
【0073】ステップ905では、ステップ1で読み込
んだアクセル開度Accと回転数Neとに基づいてスワ
−ル制御弁15の目標開度TSを還元成分濃度増加運転
用制御マップからルックアップする。一般的に、ディー
ゼル機関では、スワール制御弁15の開度を変化させて
燃焼室12内のスワール強度を変化させると排気のHC
濃度が変化する。HC濃度を増加させる場合に、スワー
ルを強めるか弱めるかはそのときの運転条件によって異
なるため、ここでは、通常運転用の制御マップとは別に
用意した還元成分濃度増加運転用制御マップからマップ
設定値をルックアップするようにしている。なお、予混
合燃焼を燃焼の主形態とするディーゼル機関では、運転
条件に拘わらずスワールを強化するとHC濃度が増加す
る(図12参照)ので、そのような場合は、通常運転用
の制御マップからルックアップしたマップ設定値に所定
の減少補正値を加えたり、単に目標開度を0に設定した
りすれば良い。ただし、スワール制御弁15を閉じると
吸入空気量が減少して排気の酸素濃度が若干低下する可
能性がある。
【0074】ステップ906では、全吸入空気流量とバ
イパス通路24側流量との目標流量割合TBを所定値B
I(0%<BI≦100%)に設定する。すなわち、吸
入空気の一部あるいは全量がインタークーラ21をバイ
パスするようにする。インタークーラ21をバイパスす
る吸入空気の割合が増加するほど吸気温度が上昇する。
一般的にディーゼル機関では、極低温の温度領域を除い
て吸気温度が高くなるほど排気のHC濃度が増加する特
性(図13参照)となる。ただし、吸気温度が高くなる
と空気の密度が低下するので、排気の酸素濃度が若干低
下する可能性がある。
【0075】ステップ907では、現在のアクセル開度
Acc、回転数Neに対応する目標排気還流率制御マッ
プのマップ設定値mTE(Acc,Ne)に所定の増加
補正値EIを加算した値を目標排気還流率TEとする。
一般的に、ディーゼル機関では、排気還流率を増加させ
るほど排気のHC濃度が増加する特性(図11参照)と
なる。ただし、排気還流率を増加させると吸入空気量が
減少するので、排気の酸素濃度が若干低下する可能性が
ある。なお、マップ設定値に補正を加える上記の方法で
あれば、排気還流率増加によるHC濃度の増加の程度や
HC以外の排気特性の悪化の程度を常に同じくすること
が可能である。単にHC濃度を増加させれば良い場合
は、排気還流制御弁37の開度が全開となる目標排気還
流率を与えるようにすれば良い。
【0076】ステップ908では、現在のアクセル開度
Acc、回転数Neに対応する可変ノズル型ターボ過給
機23の目標ノズル角度制御マップのマップ設定値mT
N(Acc,Ne)に所定の増加補正値NIを加算した
値を目標ノズル角度TNとする。ノズル角度を増加させ
ると過給圧が上昇し、排気の酸素濃度が増加する特性
(図14参照)となる。本実施形態では、還元成分濃度
増加運転として吸気温度を上昇させる制御や排気還流率
を増加させる制御を行っており、これらの制御は排気の
酸素濃度を低下させるので、ノズル角度を増加させる制
御によって酸素濃度の低下を抑制している。なお、上記
の制御による酸素濃度の低下が問題とならない範囲、す
なわち、排気の酸素濃度が4.5%以下に低下しない範
囲であれば、ノズル角度を増加させる制御を省略しても
良い。また、燃料噴射時期を遅角させる制御や燃料圧力
を低下させる制御は酸素濃度の低下を伴わないので、こ
れらの制御だけでHC濃度を増加させるようにした場合
もノズル角度を増加させる制御を省略できる。
【0077】本実施形態では、燃料噴射時期を遅角させ
る制御、燃料圧力を低下させる制御、スワール制御弁開
度を変更する制御、吸気温度を上昇させる制御、排気還
流率を増加させる制御の5つの制御を行って排気のHC
濃度を増加させるようにしているが、必ずしも全ての制
御を同時に行う必要はなく、要は排気のHC濃度を20
0ppm以上の適当な濃度まで上昇させることができれ
ば十分である。
【0078】各装置の個別の制御は、一般的な方法で行
えばよいので、各制御ルーチンの詳細な説明は省略す
る。概要は以下の通りである。
【0079】燃料噴射制御ルーチン:機関のクランク角
度がメモリにストアされている燃料噴射時期ITと一致
したときに燃料噴射弁8への開弁信号の出力を開始し、
メモリにストアされている燃料噴射時間Tが経過した時
点で開弁信号の出力を終了する。
【0080】燃料圧力制御ルーチン:圧力センサ9が検
出した燃料圧力信号Pとメモリにストアされている目標
燃料圧力Pとを比較し、P>TPであれば電磁弁4の開
度を増加させる信号を出力し、反対にP<TPであれば
電磁弁4の開度を減少させる信号を出力する。
【0081】スワール制御弁制御ルーチン、バイパス制
御弁制御ルーチン、排気還流制御弁制御ルーチン、過給
圧制御ルーチン:メモリにストアされているそれぞれの
目標値(TS,TB,TE,TN)に対応する制御信号
を、それぞれのアクチュエータ(スワール制御弁アクチ
ュエータ17,バイパス制御弁25,排気還流制御弁3
7,ノズルベーンアクチュエータ32)に出力する。
【0082】次に、図15から図17は、還元成分濃度
低下運転を燃料噴射時期の進角制御で実現し、還元濃度
増加運転をポスト噴射(機関トルクを発生させるための
主燃料の噴射の後に行う追加燃料の噴射)によって実現
する実施形態を示している。なお、機関の全体構成は図
4と同様であるが、スワール制御弁15やバイパス通路
24は省略しても良い。また、図5の制御フローチャー
トは本実施形態でもそのまま使用する。
【0083】図15は、図5のステップ4(通常運転設
定)で行う処理の詳細を示す図である。
【0084】ステップ411では、ステップ1で読み込
んだアクセル開度Accと回転数Neとに基づいて燃料
噴射量Qを制御マップからルックアップする。
【0085】ステップ412では、ステップ401で算
出した燃料噴射量Qとステップ1で読み込んだ燃料圧力
Pとに基づいて燃料噴射時間Tを算出する。
【0086】ステップ413では、ステップ1で読み込
んだアクセル開度Accと回転数Neとに基づいて燃料
噴射時期ITを制御マップからルックアップする。
【0087】ステップ414では、ポスト噴射の燃料噴
射時間を0に設定する。すなわち、通常運転時はポスト
噴射を行わない。
【0088】ステップ415では、ステップ1で読み込
んだアクセル開度Accと回転数Neとに基づいて可変
ノズル型ターボ過給機23の目標ノズル角度TNを制御
マップからルックアップする。
【0089】次に、図16は、図5のステップ7(還元
成分濃度低下設定)で行う処理の詳細を示す図である。
【0090】ステップ713以外のステップでは通常運
転時と同じ制御値の算出あるいは設定が行われる。
【0091】ステップ713では、現在のアクセル開度
Acc、回転数Neに対応する基本燃料噴射時期制御マ
ップのマップ設定値mIT(Acc,Ne)に所定のア
ドバンス補正値ITA(たとえば3°)を加算した値を
燃料噴射時期ITとする。
【0092】次に、図17は、図5のステップ9(還元
成分濃度増加設定)で行う処理の詳細を示す図である。
【0093】ステップ911からステップ913では通
常運転時と同じ制御値の算出が行われる。
【0094】ステップ914では、ステップ911で算
出した燃料噴射量Qと回転数Neとに基づいてポスト燃
料噴射量Qpを制御マップからルックアップする。ポス
ト燃料噴射量制御マップの特性を図18に示す。基本的
には、排気流量が多いときほどポスト燃料噴射量Qpも
多くして排気のHC濃度を一定濃度にする特性とする。
【0095】ステップ915では、ステップ914で算
出したポスト燃料噴射量Qpとステップ1で読み込んだ
燃料圧力Pとに基づいてポスト燃料噴出時間Tを算出す
る。
【0096】ステップ916では、ステップ914で算
出したポスト燃料噴射量Qp、回転数Neとに基づいて
ポスト燃料噴射時期ITpを制御マップからルックアッ
プする。この制御マップには、ポスト燃料噴射を開始す
る膨張行程あるいは排気行程のクランク角度が書き込ま
れている。
【0097】ステップ917では、現在のアクセル開度
Acc、回転数Neに対応する可変ノズル型ターボ過給
機23の目標ノズル角度制御マップのマップ設定値mT
N(Acc,Ne)に所定の増加補正値NIを加算した
値を目標ノズル角度TNとする。ポスト噴射を行うと、
追加燃料の一部が排気中の酸素と反応して排気の酸素濃
度を低下させるので、ノズル角度を増加させる制御を行
って酸素濃度の低下を抑制している。なお、先の実施形
態の場合と同様に、ポスト噴射による酸素濃度の低下が
問題とならない範囲であれば、ノズル角度を増加させる
制御を省略しても良い。
【0098】本実施例では、主燃料噴射の他にポスト噴
射を行う必要があるので、燃料噴射弁8を制御する制御
ルーチンは概略以下のようなものとなる。
【0099】燃料噴射制御ルーチン:機関のクランク角
度がメモリにストアされている燃料噴射時期ITと一致
したときに燃料噴射弁8への開弁信号の出力を開始し、
メモリにストアされている燃料噴射時間Tが経過した時
点で開弁信号の出力を終了する。これにより、主燃料噴
射が行われる。続けて、ポスト燃料噴射時間Tpが0で
ないときは、機関のクランク角度がメモリにストアされ
ているポスト燃料噴射時期ITpと一致したときに燃料
噴射弁8への開弁信号の出力を開始し、メモリにストア
されているポスト燃料噴射時間Tpが経過した時点で開
弁信号の出力を終了する。これにより、ポスト噴射が行
われる。
【0100】次に、図19から図22は、還元成分濃度
低下運転を燃料噴射時期の進角制御で実現し、還元成分
濃度増加運転を触媒38上流側排気通路35への還元剤
供給によって実現する実施形態を示している。なお、水
素や炭化水素等の還元剤を貯蔵しておく還元剤タンク5
0と、この還元剤タンク50に蓄えられた還元剤を排気
通路35内へ噴射供給する還元剤噴射弁51とを備える
他は図4と同様の構成であるが、スワール制御弁15や
バイパス通路24は省略しても良い。また、図5のフロ
ーチャートは本実施形態でもそのまま使用する。
【0101】図20は、図5のステップ4(通常運転設
定)で行う処理の詳細を示す図である。
【0102】ステップ421では、ステップ1で読み込
んだアクセル開度Accと回転数Neとに基づいて燃料
噴射量Qを制御マップからルックアップする。
【0103】ステップ422では、ステップ401で算
出した燃料噴射量Qとステップ1で読み込んだ燃料圧力
Pとに基づいて燃料噴射時間Tを算出する。
【0104】ステップ423では、ステップ1で読み込
んだアクセル開度Accと回転数Neとに基づいて燃料
噴射時期ITを制御マップからルックアップする。
【0105】ステップ424では、還元剤噴射弁51へ
出力するデューティ制御信号のデューティ比Dを0に設
定する。デューティ比はデューティ制御信号のON時間
とOFF時間との比を示すもので、D=0は、ON時間
が0であることを示す。すなわち、通常運転時は還元剤
の供給を行わない。
【0106】ステップ425では、ステップ1で読み込
んだアクセル開度Accと回転数Neとに基づいて可変
ノズル型ターボ過給機23の目標ノズル角度TNを制御
マップからルックアップする。
【0107】次に、図21は、図5のステップ7(還元
成分濃度低下設定)で行う処理の詳細を示す図である。
【0108】ステップ723で燃料噴射時期を進角補正
する以外は、通常運転時と同じ制御値の算出あるいは設
定が行われる。
【0109】次に、図22は、図5のステップ9(還元
成分濃度増加設定)で行う処理の詳細を示す図である。
【0110】ステップ921からステップ923では通
常運転時と同じ制御値の算出が行われる。
【0111】ステップ924では、ステップ921で算
出した燃料噴射量Qと回転数Neとに基づいてデューテ
ィ比Dを制御マップからルックアップする。この制御マ
ップは、排気流量が多いときほどデューティ比Dも大き
くして排気の還元成分濃度を一定濃度にする特性とな
る。なお、還元剤噴射弁51に供給される還元剤の圧力
を一定に保っておけば、デューティ比Dと単位時間あた
りに噴射される還元剤の量との間には常に一定の比例関
係が成立する。
【0112】ステップ925では、現在のアクセル開度
Acc、回転数Neに対応する可変ノズル型ターボ過給
機23の目標ノズル角度制御マップのマップ設定値mT
N(Acc,Ne)に所定の増加補正値NIを加算した
値を目標ノズル角度TNとする。排気通路に還元剤を供
給すると、還元剤の一部が排気中の酸素と反応して排気
の酸素濃度を低下させるので、ノズル角度を増加させる
制御を行って酸素濃度の低下を抑制している。なお、先
の実施形態の場合と同様に、還元剤供給による酸素濃度
の低下が問題とならない範囲であれば、ノズル角度を増
加させる制御を省略しても良い。
【0113】還元剤噴射弁51の制御を行う個別の制御
ルーチンでは、メモリにストアされているデューティ比
Dに応じて還元剤噴射弁51へデューティ制御信号を出
力する。
【0114】次に、図23から図26は、還元成分濃度
低下運転を酸化触媒の使用で実現し、還元成分濃度増加
運転を燃料噴射時期の遅角補正によって実現する実施形
態を示している。なお、触媒38の上流側排気通路35
と並列に分岐通路60が設けられ、その分岐通路60に
酸化触媒61が、排気通路35と分岐通路60との接続
部に切替制御弁62が、それぞれ設けられている他は図
4と同様の構成であるが、スワール制御弁15やバイパ
ス通路24,ターボ過給機23等は省略しても良い。ま
た、図5の制御フローチャートは本来実施形態でもその
まま使用する。
【0115】図24は、図5のステップ4(通常運転設
定)で行う処理の詳細を示す図である。
【0116】ステップ431では、ステップ1で読み込
んだアクセル開度Accと回転数Neとに基づいて燃料
噴射量Qを制御マップからルックアップする。
【0117】ステップ432では、ステップ401で算
出した燃料噴射量Qとステップ1で読み込んだ燃料圧力
Pとに基づいて燃料噴射時間Tを算出する。
【0118】ステップ433では、ステップ1で読み込
んだアクセル開度Accと回転数Neとに基づいて燃料
噴射時期ITを制御マップからルックアップする。
【0119】ステップ434では、切替フラグFを0に
設定する。切替フラグFは、切替制御弁62の状態を制
御するフラグで、排気の全量を排気通路35側へ流通さ
せるとき0に設定する。
【0120】次に、図25は、図5のステップ7(還元
成分濃度低下設定)で行う処理の詳細を示す図である。
【0121】ステップ734以外のステップでは通常運
転時と同じ制御値の算出あるいは設定が行われる。
【0122】ステップ734では、切替フラグFを1に
設定する。切替フラグFが1のとき、排気の全量が分岐
通路60側へ流通する。酸化触媒61を通過させた排気
を触媒38は流入させるようにすることで排気の還元成
分濃度を確実に低下させることができる。本実施形態で
はディーゼル機関に本発明を適用した例で説明している
が、通常運転時のHC濃度が比較的高いガソリン機関に
本発明を適用する場合に本実施形態のような酸化触媒の
使用が特に効果的である。
【0123】次に、図26は、図5のステップ9(還元
成分濃度増加設定)で行う処理の詳細を示す図である。
【0124】ステップ931とステップ932は通常運
転時と同じ制御値の算出が行われる。
【0125】ステップ933では、現在のアクセル開度
Acc、回転数Neに対応する基本燃料噴射時期制御マ
ップのマップ設定値mIT(Acc,Ne)から所定の
リタード補正値ITR(たとえば3°)を減算した値を
燃料噴射時期ITとする。
【0126】ステップ934では、切替フラグFを0に
設定する。すなわち、排気の全量を排気通路35側へ流
通させる。
【0127】切替制御弁62の制御を行う個別の制御ル
ーチンでは、メモリにストアされている切替フラグFに
応じて切替制御弁62へ切替信号を出力する。
【0128】次に、図27から図30は、還元成分濃度
低下運転および増加運転を、触媒38の上流側排気通路
35に配置したHC吸着触媒70でのHCの吸着および
脱離によって実現する実施形態を示している。なお、H
C吸着触媒70と排気温度センサ71とが設けられてい
る他は図4と同様の構成であるが、スワール制御弁15
やバイパス通路24は省略しても良い。
【0129】HC吸着触媒70は、所定の脱離温度以下
の低温時には排気中のHCを吸着し、かつ脱離温度より
高いと吸着していたHCを放出する特性を有している。
【0130】図31は、このHC吸着触媒70の温度特
性の一例を示しており、まず、昇温過程では、所定温度
T0以下でHCを吸着することによりHCを低減する。
続けて昇温を行うと、吸着したHCが温度による拡散エ
ネルギーの増大によって放出され、入口側のHC濃度よ
り出口側のHC濃度が高くなる。さらに昇温を続ける
と、HC吸着触媒上の触媒が活性状態となり、再びHC
が低減する。
【0131】この高温域から続けて降温させると、この
場合には先に低温の排気に晒されていないことから、H
C放出現象は認められず、T0以下の領域で、再びHC
吸着によるHCの低減が認められる。
【0132】次に、本実施形態の制御について説明す
る。なお、図5の制御フローチャートは本実施形態でも
そのまま使用する。
【0133】図28は、図5のステップ4(通常運転設
定)で行う処理の詳細を示す図である。
【0134】ステップ441では、ステップ1で読み込
んだアクセル開度Accと回転数Neとに基づいて燃料
噴射量Qを制御マップからルックアップする。
【0135】ステップ442では、ステップ401で算
出した燃料噴射量Qとステップ1で読み込んだ燃料圧力
Pとに基づいて燃料噴射時間Tを算出する。
【0136】ステップ443では、ステップ1で読み込
んだアクセル開度Accと回転数Neとに基づいて燃料
噴射時期ITを制御マップからルックアップする。
【0137】次に、図29は、図5のステップ7(還元
成分濃度低下設定)で行う処理の詳細を示す図である。
【0138】ステップ741とステップ742は通常運
転時と同じ制御値の算出が行われる。
【0139】ステップ743では、現在のアクセル開度
Acc、回転数Neに対応する基本燃料噴射時期制御マ
ップのマップ設定値mIT(Acc,Ne)に所定のア
ドバンス補正値ITA(たとえば3°)を加算した値を
燃料噴射時期ITとする。一般的に、ディーゼル機関で
は、燃料噴射時期をアドバンスさせるほど排気温度が低
下する特性(図32参照)となる。本実施形態では、燃
料噴射時期の進角補正によって排気温度を低下させ、H
C吸着触媒70の温度をHC脱離温度T0以下とするこ
とで触媒38に流入するHC濃度を低下させるようにし
ている。よって、アドバンス補正値ITAの値は、排気
温度がT0以下の温度となるように設定されている。な
お、排気温度がT0以下の温度となる噴射時期を書き込
んだ別の燃料噴射時期制御マップを予め用意しておくよ
うにしても良い。
【0140】ステップ744では、排気温度センサ71
の信号Texの読み取りが行われる。
【0141】ステップ745では、ステップ744で読
み込んだ排気温度Texが所定温度T0より大きいか否
かを判断する。ステップ743の燃料噴射時期進角補正
により、排気温度がT0以下となるようにしているが、
排気通路の熱容量の影響等で排気温度がすぐにはT0以
下に下がらない場合が考えられるので、本ステップで排
気温度が実際にT0以下まで低下したか確認する。そし
て、Tex>T0であると判断された場合は、続くステ
ップ746でカウンタCの値を0にリセットする。これ
により、Tex>T0である間はカウンタCの値が0に
固定され、HC吸着触媒70がHCを吸着する温度にな
ってからの運転を第1の所定期間(=C0×10[m
s])継続させることができる。
【0142】次に、図30は、図5のステップ9(還元
成分増加設定)で行う処理の詳細を示す図である。
【0143】ステップ941とステップ942は通常運
転時と同じ制御値の算出が行われる。
【0144】ステップ943では、現在のアクセル開度
Acc、回転数Neに対応する基本燃料噴射時期制御マ
ップのマップ設定値mIT(Acc,Ne)から所定の
リタード補正値ITR(たとえば5°)を減算した値を
燃料噴射時期ITとする。燃料噴射時期をリタードさせ
るほど排気温度が上昇する(図32参照)。これによ
り、第1の所定期間の運転中にHC吸着触媒70に吸着
されたHCが脱離して放出され、触媒38に注入する排
気のHC濃度が増加する。よって、リタード補正値IT
Rの値は、排気温度がT0以上の温度となるように設定
されている。なお、排気温度がT0以上の温度となる噴
射時期を書き込んだ別の燃料噴射時期制御マップを予め
用意しておくようにしても良い。
【0145】ステップ944では、排気温度センサ71
の信号Texの読み取りが行われる。
【0146】ステップ945では、ステップ944で読
み込んだ排気温度Texが所定温度T0より小さいか否
かを判断する。ステップ943の燃料噴射時期遅角補正
により、排気温度がT0以上となるようにしているが、
すぐにはT0以上に上昇しない場合が考えられるので、
本ステップで排気温度が実際にT0以上まで上昇したか
確認する。そして、Tex<T0であると判断された場
合は、続くステップ946でカウンタCの値をC0にセ
ットする。これにより、Tex<T0である間はカウン
タCの値がC0に固定され、HC吸着触媒70がHCを
放出する温度になってからの運転を第2の所定期間(=
(C1−C0)×10[ms])継続させることができ
る。
【0147】HC吸着触媒70からのHC脱離時に、触
媒38に流入する排気の酸素濃度が低下して問題を生じ
る場合は、先の実施形態と同様に、可変ノズル型ターボ
過給機23のノズル角度制御等を行って過給圧を上昇さ
せ、酸素濃度の低下を抑制するようにすることもでき
る。
【0148】次に、図33から図36は、還元成分濃度
低下運転および増加運転を、先の実施形態と同様にHC
吸着触媒によって実現する実施形態を示している。ただ
し、本実施形態のHC吸着触媒は、バッテリ81からの
電力供給を受けて発熱するヒーター82を備えたヒータ
ー付HC吸着触媒80となっており、さらに、ヒーター
82への電力供給を断続するスイッチ83とヒーター付
HC吸着触媒80の温度を検出する触媒温度センサ84
とが設けられている。ただし、ヒーター付HC吸着触媒
80としては、HC吸着触媒の担体自体を金属等で形成
し、担体をヒーターとして用いるようにしても良い。そ
の他の構成は図4と同様であるが、スワール制御弁15
やバイパス通路24は省略しても良い。なお、図5の制
御フローチャートは本実施形態でもそのまま使用する。
【0149】図34は、図5のステップ4(通常運転設
定)で行う処理の詳細を示す図である。
【0150】ステップ451では、ステップ1で読み込
んだアクセル開度Accと回転数Neとに基づいて燃料
噴射量Qを制御マップからルックアップする。
【0151】ステップ452では、ステップ401で算
出した燃料噴射量Qとステップ1で読み込んだ燃料圧力
Pとに基づいて燃料噴射時間Tを算出する。
【0152】ステップ453では、ステップ1で読み込
んだアクセル開度Accと回転数Neとに基づいて燃料
噴射時期ITを制御マップからルックアップする。
【0153】ステップ454では、通電フラグFを0に
設定する。通電フラグFは、スイッチ83の断続を制御
するフラグで、スイッチ82を非接続状態とするとき0
に設定する。
【0154】次に、図35は、図5のステップ7(還元
成分濃度低下設定)で行う処理の詳細を示す図である。
【0155】ステップ751とステップ742は通常運
転時と同じ制御値の算出が行われる。
【0156】ステップ753では、現在のアクセル開度
Acc、回転数Neに対応する基本燃料噴射時期マップ
のマップ設定置mIT(Acc,Ne)に所定のアドバ
ンス補正値ITA(たとえば3°)を加算した値を燃料
噴射時期ITとする。これにより、排気温度が低下して
ヒーター付HC吸着触媒80の温度がHCを吸着する温
度になる。
【0157】ステップ754では、通電フラグFを0に
設定する。
【0158】ステップ755では、触媒温度センサ71
の信号Tcatの読み取りが行われる。
【0159】ステップ756では、ステップ755で読
み込んだ触媒温度Tcatが所定温度T0より大きいか
否かを判断し、Tcat>T0であると判断された場合
は、続くステップ757でカウンタCの値を0にリセッ
トする。
【0160】次に、図36は、図5のステップ9(還元
成分濃度増加設定)で行う処理の詳細を示す図である。
【0161】ステップ951からステップ953では、
通常運転時と同じ制御値の算出が行われる。
【0162】ステップ954では、通常フラグFを1に
設定する。通電フラグFが1のとき、スイッチ83を接
続状態とする。ヒーター付HC吸着触媒80へ電力が供
給され、温度がT0以上に上昇すると、吸着されたHC
が脱離して放出され、触媒38に流入する排気のHC濃
度が増加する。
【0163】ステップ955では、触媒温度センサ71
の信号Tcatの読み取りが行われる。
【0164】ステップ956では、ステップ956で読
み込んだ触媒温度Tcatが所定温度T0より小さいか
否かを判断する。ヒーター付HC吸着触媒80へ電力を
供給してから触媒温度がT0以上となるまでには多少の
遅れが生じると考えられるので、本ステップで触媒温度
が実際にT0以上まで上昇したか確認する。そして、T
cat<T0であると判断された場合は、続くステップ
957でカウンタCの値をC0にセットする。
【0165】先の実施形態の場合と同様に、ヒーター付
HC吸着触媒80からのHC脱離時に、触媒38に流入
する排気の酸素濃度が低下して問題を生じる場合は、可
変ノズル型ターボ過給機23のノズル角度制御等を行っ
て過給圧を上昇させ、酸素濃度の低下を抑制するように
することもできる。
【0166】最後に、排気浄化用触媒38として用いる
ことができる種々の触媒を表1から表8に示す。
【0167】
【表1】
【0168】
【表2】
【0169】
【表3】
【0170】
【表4】
【0171】
【表5】
【0172】
【表6】
【0173】
【表7】
【0174】
【表8】
【0175】触媒の基材として使用されるアルミナ(A
23)、シリカ(SiO2)、多孔質アルミノ珪酸塩
(ゼオライト)、シリカ−アルミナ(SiO2−A12
3)、チタニア(TiO2)には、それぞれ以下のような
特徴がある。
【0176】基材をチタニアにすることにより、燃料中
に存在するイオウの被毒に強い触媒とすることができ、
基材をシリカ−アルミナまたは多孔質アルミノ珪酸塩に
することにより、炭素数の多いHCによるNOx還元活
性能が向上する。さらに、基材をシリカ−アルミナとす
ることにより、耐久性が向上する。
【0177】触媒は、貴金属と吸収材成分とを、比表面
積が120m2/g以上の上記耐火性無機酸化物の基材
に担持させたハニカム状モノリス触媒として構成する。
【0178】なお、表8の実施例192〜223におい
ては、貴金属が吸収材としての機能を兼ねている。
【0179】また、これらの触媒は、以下に示す方法で
作成することができる。
【0180】1%硝酸水溶液900gにベーマイトアル
ミナ10gを混合撹拌して得られたアルミナゾルと、活
性γアルミナ粉末を磁性ボールミルに投入し、粉砕して
アルミナスラリーを得た。このスラリー液をコーディエ
ライト質モノリス担体(1L、400セル)に付着さ
せ、400℃で1時間焼成してコート層重量100g/
Lの担体を得た。得られた担体材料に、酢酸バリウム水
溶液を含浸し、乾燥した後、空気中で400℃、1時間
の焼成を行った。当該材料中のバリウム含有量は、1
5.0g/Lであった。得られた担体材料に、ジニトロ
ジアミン白金の混合水溶液を含浸し乾燥した後、空気中
で400℃、1時間の焼成を行い、排気ガス浄化用触媒
を得た。この触媒中の白金の含有量は、1.18g/L
であった。
【0181】また、酢酸バリウム水溶液の代りに、次の
ような化合物を用いて触媒を作成した。
【0182】 バリウム Ba(CH3COO)2・H2O カリウム KCH3COO・2H2O ナトリウム NaNO3 リチウム LiNO3 セシウム Cs(CH3COO) マグネシウム Mg(NO32・6H2O カルシウム Ca(NO33 ストロンチウムSr(CH3COO) ランタン La(NO33 セリウム Ce(CH3COO)3 イットリウム Y(NO33・6H2O プラセオジウムPr(NO33 ネオジウム Nd(CH3COO)3 サマリウム Sm(NO33・6H2O ジルコニウム ZrO(NO32・2H2O マンガン Mn(NO32 鉄 Fe(NO33・9H2O ニッケル Ni(NO32・6H2O コバルト Co(NO32・6H2O タングステン (NH410[W12422]10H2O モリブデン (NH46[Mo724]4H2O またさらに、ジニトロジアミン白金水溶液の代りに、硝
酸ロジウム、硝酸パラジウム、硝酸イリジウムを用いて
同様に試作した。
【図面の簡単な説明】
【図1】最低酸素濃度とNOx放出量との関係を示す特
性図。
【図2】還元成分濃度低下時の還元成分濃度とNOx放
出率との関係を示す特性図。
【図3】放出還元過程の雰囲気酸素濃度とNOx低減率
との関係を示す特性図。
【図4】この発明をディーゼル内燃機関に適用した実施
の形態を示す構成説明図。
【図5】コントローラが一定時間毎に実行する制御ルー
チンを示すフローチャート。
【図6】通常運転用の制御値設定サブルーチンを示すフ
ローチャート。
【図7】還元成分濃度低下運転用の制御値設定サブルー
チンを示すフローチャート。
【図8】還元成分濃度増加運転用の制御値設定サブルー
チンを示すフローチャート。
【図9】基本燃料噴射時期制御マップの特性を示す特性
図。
【図10】燃料噴射時期と排気の還元成分濃度との関係
を示す特性図。
【図11】排気還流率と排気の還元成分濃度との関係を
示す特性図。
【図12】スワールの強さと排気の還元成分濃度との関
係を示す特性図。
【図13】吸入空気温度と排気の還元成分濃度との関係
を示す特性図。
【図14】可変ノズル型ターボ過給機のノズル角度と排
気の酸素濃度との関係を示す特性図。
【図15】ポスト噴射を用いた実施の形態における通常
運転用の制御値設定サブルーチンを示すフローチャー
ト。
【図16】ポスト噴射を用いた実施の形態における還元
成分濃度低下運転用の制御値設定サブルーチンを示すフ
ローチャート。
【図17】ポスト噴射を用いた実施の形態における還元
成分濃度増加運転用の制御値設定サブルーチンを示すフ
ローチャート。
【図18】ポスト燃料噴射量制御マップの特性を示す特
性図。
【図19】還元剤供給装置を設けた実施の形態を示す構
成説明図。
【図20】還元剤供給装置を設けた実施の形態における
通常運転用の制御値設定サブルーチンを示すフローチャ
ート。
【図21】還元剤供給装置を設けた実施の形態における
還元成分濃度低下運転用の制御値設定サブルーチンを示
すフローチャート。
【図22】還元剤供給装置を設けた実施の形態における
還元成分濃度増加運転用の制御値設定サブルーチンを示
すフローチャート。
【図23】酸化触媒を設けた実施の形態を示す構成説明
図。
【図24】酸化触媒を設けた実施の形態における通常運
転用の制御値設定サブルーチンを示すフローチャート。
【図25】酸化触媒を設けた実施の形態における還元成
分濃度低下運転用の制御値設定サブルーチンを示すフロ
ーチャート。
【図26】酸化触媒を設けた実施の形態における還元成
分濃度増加運転用の制御値設定サブルーチンを示すフロ
ーチャート。
【図27】HC吸着触媒を設けた実施の形態を示す構成
説明図。
【図28】HC吸着触媒を設けた実施の形態における通
常運転用の制御値設定サブルーチンを示すフローチャー
ト。
【図29】HC吸着触媒を設けた実施の形態における還
元成分濃度低下運転用の制御値設定サブルーチンを示す
フローチャート。
【図30】HC吸着触媒を設けた実施の形態における還
元成分濃度増加運転用の制御値設定サブルーチンを示す
フローチャート。
【図31】HC吸着触媒のHC吸着放出特性を示す特性
図。
【図32】燃料噴射時期と排気温度との関係を示す特性
図。
【図33】ヒーター付HC吸着触媒を設けた実施の形態
を示す構成説明図。
【図34】ヒーター付HC吸着触媒を設けた実施の形態
における通常運転用の制御値設定サブルーチンを示すフ
ローチャート。
【図35】ヒーター付HC吸着触媒を設けた実施の形態
における還元成分濃度低下運転用の制御値設定サブルー
チンを示すフローチャート。
【図36】ヒーター付HC吸着触媒を設けた実施の形態
における還元成分濃度増加運転用の制御値設定サブルー
チンを示すフローチャート。
【符号の説明】
1…ディーゼル内燃機関 8…燃料噴射弁 15…スワール制御弁(スワール制御手段) 17…スワール制御弁アクチュエータ(スワール制御手
段) 21…インタークーラ(吸入空気温度制御手段) 23…ターボ過給機 24…バイパス通路(吸入空気温度制御手段) 25…バイパス制御弁(吸入空気温度制御手段) 36…排気還流通路 37…排気還流制御弁 40…コントローラ(制御手段) 50…還元剤タンク(還元剤供給手段) 51…還元剤噴射弁(還元剤供給手段) 60…分岐通路 61…酸化触媒 62…切替制御弁 70…HC吸着触媒(還元成分吸着触媒) 82…ヒーター(還元成分吸着触媒温度制御手段) 83…スイッチ(還元成分吸着触媒温度制御手段)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) F01N 3/24 F01N 3/24 R 3/28 301 3/28 301C 301P 3/36 3/36 B F02B 31/02 F02B 31/02 J 37/24 F02D 41/04 385Z F02D 41/04 385 41/40 D 41/40 43/00 301N 43/00 301 301R 301T 301H F02M 15/00 A F02M 15/00 15/02 G 15/02 F02B 37/12 301Q (72)発明者 伊藤 淳二 神奈川県横浜市神奈川区宝町2番地 日産 自動車株式会社内 (72)発明者 上久保 真紀 神奈川県横浜市神奈川区宝町2番地 日産 自動車株式会社内 (72)発明者 北原 靖久 神奈川県横浜市神奈川区宝町2番地 日産 自動車株式会社内 (72)発明者 新沢 元啓 神奈川県横浜市神奈川区宝町2番地 日産 自動車株式会社内

Claims (25)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 機関もしくは燃焼装置の排気通路に配置
    され、流入する排気の還元成分濃度が低いときに排気中
    のNOXを吸収し、かつ流入する排気の還元成分濃度が
    高いときにNOXを放出還元する排気浄化用触媒と、 この排気浄化用触媒に吸収されたNOXを放出還元すべ
    きときに、上記排気浄化用触媒に流入する排気の還元成
    分濃度を第1の所定期間低下させる還元成分濃度低下手
    段と、 上記第1の所定期間に続いて、上記排気浄化用触媒に流
    入する排気の還元成分濃度を第2の所定期間増加させる
    還元成分濃度増加手段と、 を備えていることを特徴とする排気浄化装置。
  2. 【請求項2】 NOXの吸収および放出還元が、酸素濃
    度4.5%以上の酸素過剰雰囲気下で行われることを特
    徴とする請求項1に記載の排気浄化装置。
  3. 【請求項3】 上記還元成分濃度低下手段は、排気の還
    元成分濃度を100ppm以下に低下させることを特徴
    とする請求項1に記載の排気浄化装置。
  4. 【請求項4】 上記還元成分濃度増加手段は、排気の酸
    素濃度を低下させることなく還元成分濃度を増加させる
    ことを特徴とする請求項1に記載の排気浄化装置。
  5. 【請求項5】 内燃機関の燃焼室内に直接燃料を噴射す
    る燃料噴射弁と、この燃料噴射弁からの燃料の噴射時期
    を制御する制御手段とを備え、この制御手段は上記排気
    浄化用触媒に吸収されたNOXを放出還元すべきとき
    に、上記第1の所定期間上記燃料噴射弁の燃料噴射時期
    を進角補正することを特徴とする請求項1に記載の排気
    浄化装置。
  6. 【請求項6】 内燃機関の燃焼室内に直接燃料を噴射す
    る燃料噴射弁と、この燃料噴射弁からの燃料の噴射時期
    を制御する制御手段とを備え、この制御手段は、上記第
    1の所定期間に続いて、上記第2の所定期間上記燃料噴
    射弁の燃料噴射時期を遅角補正することを特徴とする請
    求項1に記載の排気浄化装置。
  7. 【請求項7】 内燃機関の燃焼室内の吸入空気流動に旋
    回成分を付与するスワール制御手段と、このスワール制
    御手段によって燃焼室内に形成される吸入空気の旋回流
    動強さを制御する制御手段とを備え、この制御手段は、
    上記第1の所定期間に続いて、上記第2の所定期間燃焼
    室内に形成される吸入空気の旋回流動強さを強化するよ
    う上記スワール制御手段を制御することを特徴とする請
    求項1に記載の排気浄化装置。
  8. 【請求項8】 内燃機関が吸入する空気の温度を調整す
    る吸入空気温度制御手段と、この吸入空気温度制御手段
    による吸入空気の温度調整を制御する制御手段とを備
    え、この制御手段は、上記第1の所定期間に続いて、上
    記第2の所定期間吸入空気の温度を上昇させるよう上記
    吸入空気温度制御手段を制御することを特徴とする請求
    項1に記載の排気浄化装置。
  9. 【請求項9】 上記排気浄化用触媒の上流側において上
    記排気通路から分岐し再び合流する分岐通路と、この分
    岐通路に配置され、流入する排気中の還元成分を酸化す
    る酸化触媒と、排気の流れを上記排気通路側と上記分岐
    通路側とに選択的に切替える切替制御弁と、この切替制
    御弁による通路の切替えを制御する制御手段とを備え、
    この制御手段は、上記排気浄化用触媒に吸収されたNO
    Xを放出還元すべきときに、上記第1の所定期間排気を
    上記分岐通路側に流すよう上記切替制御弁を制御するこ
    とを特徴とする請求項1に記載の排気浄化装置。
  10. 【請求項10】 内燃機関の燃焼室に排気を還流させる
    排気還流通路と、この排気還流通路に配置された排気還
    流制御弁と、この排気還流制御弁の開度を制御する制御
    手段とを備え、この制御手段は、上記排気浄化用触媒に
    吸収されたNO Xを放出還元すべきときに、上記第1の
    所定期間排気還流率が低下するよう上記排気還流制御弁
    を制御することを特徴とする請求項1に記載の排気浄化
    装置。
  11. 【請求項11】 内燃機関の燃焼室に排気を還流させる
    排気還流通路と、この排気還流通路に配置された排気還
    流制御弁と、この排気還流制御弁の開度を制御する制御
    手段とを備え、この制御手段は、上記第1の所定期間に
    続いて、上記第2の所定期間排気還流率が増加するよう
    上記排気還流制御弁を制御することを特徴とする請求項
    1に記載の排気浄化装置。
  12. 【請求項12】 内燃機関の燃焼室内に直接燃料を噴射
    する燃料噴射弁と、この燃料噴射弁からの燃料噴射を制
    御する制御手段とを備え、この制御手段は、上記第1の
    所定期間に続いて、上記第2の所定期間機関トルクを発
    生させるための主燃料を噴射した後に追加燃料を噴射す
    るよう上記燃料噴射弁を制御することを特徴とする請求
    項1に記載の排気浄化装置。
  13. 【請求項13】 上記排気通路の上記排気浄化用触媒上
    流側において排気中に還元剤を供給する還元剤供給手段
    と、この還元剤供給手段からの還元剤の供給を制御する
    制御手段とを備え、この制御手段は、上記第1の所定期
    間に続いて、上記第2の所定期間機関排気中に還元剤を
    供給するよう上記還元剤供給手段を制御することを特徴
    とする請求項1に記載の排気浄化装置。
  14. 【請求項14】 上記排気通路において上記排気浄化用
    触媒の上流側に配置され、所定温度以下のとき排気中の
    還元成分を吸着し、かつ上記所定温度以上のとき吸着し
    た還元成分を放出する還元成分吸着触媒と、この還元成
    分吸着触媒の温度を昇降させる還元成分吸着触媒温度制
    御手段と、この還元成分吸着触媒温度制御手段による上
    記還元成分吸着触媒の温度調整を制御する制御手段とを
    備え、この制御手段は、上記排気浄化用触媒に吸収され
    たNOXを放出還元すべきときに、上記第1の所定期間
    上記還元成分吸着触媒の温度が上記所定温度以下となる
    よう還元成分吸着触媒温度制御手段を制御することを特
    徴とする請求項1に記載の排気浄化装置。
  15. 【請求項15】 上記排気通路において上記排気浄化用
    触媒の上流側に配置され、所定温度以下のとき排気中の
    還元成分を吸着し、かつ上記所定温度以上のとき吸着し
    た還元成分を放出する還元成分吸着触媒と、この還元成
    分吸着触媒の温度を昇降させる還元成分吸着触媒温度制
    御手段と、この還元成分吸着触媒温度制御手段による上
    記還元成分吸着触媒の温度調整を制御する制御手段とを
    備え、この制御手段は、上記第1の所定期間に続いて、
    上記第2の所定期間上記還元成分吸着触媒の温度が上記
    所定温度以上となるよう還元成分吸着触媒温度制御手段
    を制御することを特徴とする請求項1に記載の排気浄化
    装置。
  16. 【請求項16】 過給効率を変化させて過給圧を調整す
    ることができる過給機と、この過給機による過給圧を制
    御する制御手段とを備え、この制御手段は、上記還元成
    分濃度増加手段によって排気の還元成分濃度が増加せし
    められているときに、過給圧が上昇するよう上記過給機
    を制御することを特徴とする請求項1に記載の排気浄化
    装置。
  17. 【請求項17】 ディーゼル機関に適用されたことを特
    徴とする請求項1に記載の排気浄化装置。
  18. 【請求項18】 上記排気浄化用触媒は、カリウム、ナ
    トリウム、リチウム、セシウムからなるアルカリ金属、
    バリウム、マグネシウム、カルシウム、ストロンチウム
    からなるアルカリ土類金属、ランタン、セリウム、プラ
    セオジウム、ネオジウム、サマリウムからなる希土類、
    マンガン、鉄、ニッケル、コバルトからなる遷移金属、
    ジルコニウム、イットリウムから選ばれた少なくとも一
    つと、白金、パラジウム、ロジウム、イリジウムから選
    ばれた少なくとも一つとを含むことを特徴とする請求項
    1〜17のいずれかに記載の排気浄化装置。
  19. 【請求項19】 上記排気浄化用触媒は、タングステン
    と、白金、パラジウム、ロジウム、イリジウムからなる
    群より選ばれる少なくとも一つを含むことを特徴とする
    請求項1〜17のいずれかに記載の排気浄化装置。
  20. 【請求項20】 上記排気浄化用触媒は、タングステン
    とジルコニアが複合化してなる酸化物と、白金、パラジ
    ウム、ロジウム、イリジウムからなる群より選ばれる少
    なくとも一つを含むことを特徴とする請求項1〜17の
    いずれかに記載の排気浄化装置。
  21. 【請求項21】 排気浄化用触媒に流入するリーン排気
    ガスの温度が50℃〜300℃の条件で還元成分濃度を
    高めて使用することを特徴とする請求項19または20
    に記載の排気浄化装置。
  22. 【請求項22】 排気浄化用触媒に流入するリーン排気
    ガスの昇温速度が100℃/min〜300℃/min
    の条件で使用することを特徴とする請求項19または2
    0に記載の排気浄化装置。
  23. 【請求項23】 上記排気浄化用触媒は、カリウム、ナ
    トリウム、リチウム、セシウムからなるアルカリ金属、
    バリウム、マグネシウム、カルシウム、ストロンチウム
    からなるアルカリ土類金属、ランタン、セリウム、プラ
    セオジウム、ネオジウム、サマリウムからなる希土類、
    マンガン、鉄、ニッケル、コバルトからなる遷移金属、
    ジルコニウム、イットリウムから選ばれた二種の元素
    と、白金、パラジウム、ロジウムから選ばれた少なくと
    も一つとを含むことを特徴とする請求項1〜17のいず
    れかに記載の排気浄化装置。
  24. 【請求項24】 上記排気浄化用触媒は、上記の成分
    を、比表面積が120m 2/g以上の耐火性無機酸化物
    に担持させたハニカム状モノリス触媒として構成されて
    いることを特徴とする請求項18〜23のいずれかに記
    載の排気浄化装置。
  25. 【請求項25】 上記耐火性無機酸化物が、アルミナ
    (Al23)、シリカ(SiO2)、多孔質アルミノ珪
    酸塩(ゼオライト)、シリカ−アルミナ(SiO2−A
    23)、チタニア(TiO2)から選ばれた1種以上
    の耐火性無機酸化物であることを特徴とする請求項24
    記載の排気浄化装置。
JP28787699A 1998-10-14 1999-10-08 排気浄化装置 Expired - Lifetime JP3832157B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28787699A JP3832157B2 (ja) 1998-10-14 1999-10-08 排気浄化装置

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29158198 1998-10-14
JP10-319689 1998-11-11
JP31968998 1998-11-11
JP10-291581 1998-11-11
JP28787699A JP3832157B2 (ja) 1998-10-14 1999-10-08 排気浄化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000204927A true JP2000204927A (ja) 2000-07-25
JP3832157B2 JP3832157B2 (ja) 2006-10-11

Family

ID=27337391

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28787699A Expired - Lifetime JP3832157B2 (ja) 1998-10-14 1999-10-08 排気浄化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3832157B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002273226A (ja) * 2001-03-19 2002-09-24 Mazda Motor Corp 排気ガス浄化用触媒、及び触媒の製造方法
JP2006299896A (ja) * 2005-04-20 2006-11-02 Toyota Motor Corp 圧縮着火式内燃機関の排気浄化装置
JP2006299900A (ja) * 2005-04-20 2006-11-02 Toyota Motor Corp 圧縮着火式内燃機関の排気浄化装置
JP2013032786A (ja) * 2012-11-21 2013-02-14 Toyota Motor Corp 内燃機関の吸気装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002273226A (ja) * 2001-03-19 2002-09-24 Mazda Motor Corp 排気ガス浄化用触媒、及び触媒の製造方法
JP2006299896A (ja) * 2005-04-20 2006-11-02 Toyota Motor Corp 圧縮着火式内燃機関の排気浄化装置
JP2006299900A (ja) * 2005-04-20 2006-11-02 Toyota Motor Corp 圧縮着火式内燃機関の排気浄化装置
JP4506545B2 (ja) * 2005-04-20 2010-07-21 トヨタ自動車株式会社 圧縮着火式内燃機関の排気浄化装置
JP4506544B2 (ja) * 2005-04-20 2010-07-21 トヨタ自動車株式会社 圧縮着火式内燃機関の排気浄化装置
JP2013032786A (ja) * 2012-11-21 2013-02-14 Toyota Motor Corp 内燃機関の吸気装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3832157B2 (ja) 2006-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6370870B1 (en) Exhaust gas purifying device
US9587540B2 (en) Method and device for reactivating exhaust-gas purification systems of diesel engines with low-pressure EGR
EP2342433B1 (en) Method and apparatus for cold starting an internal combustion engine
EP2048333B1 (en) METHOD FOR CONTROLLING NOx REDUCTION SYSTEM
CN102834596B (zh) 在贫油燃烧发动机的排气后处理中减低氧化亚氮的方法
JP3713831B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
EP0896134B1 (en) Exhaust gas purifying system for engine
US7448203B2 (en) Exhaust gas decontamination system and method of exhaust gas decontamination
JP3832157B2 (ja) 排気浄化装置
US20120042636A1 (en) Exhaust purification system of internal combustion engine
WO2018179836A1 (ja) 排ガス浄化システム
US20110099984A1 (en) Exhaust purification apparatus for internal combustion engine
JP3633396B2 (ja) ディーゼル機関の排気浄化装置
JP2003013732A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3744220B2 (ja) エンジンの排気ガス浄化装置
JPH11247654A (ja) NOx吸蔵還元型三元触媒を使用した排気ガス浄化装置
JP2003286835A (ja) エンジン排気ガスの浄化方法
JP2010106799A (ja) 排気浄化システム
JP2006104966A (ja) 内燃機関の排ガス浄化装置及び排ガス浄化方法
JP2001221035A (ja) エンジンの排気浄化装置
JP2001107720A (ja) 排気ガス浄化用触媒及び排気ガス浄化システム
JP2011047371A (ja) 内燃機関の排気浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060328

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060529

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060627

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060710

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3832157

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090728

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100728

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110728

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120728

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120728

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130728

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140728

Year of fee payment: 8

EXPY Cancellation because of completion of term